19/02/14 17:08:11.82 EiUWyRaz0.net
キャッシュは単なるネタだろw
301:名無しさん@1周年
19/02/14 17:08:17.82 ibE9Kz0+0.net
実はSNS潰し
302:名無しさん@1周年
19/02/14 17:08:27.36 qIV60PL+0.net
>>270
婦女暴行とかJASRACとかあるけどそう?
303:名無しさん@1周年
19/02/14 17:08:34.66 Db34mvf80.net
罰則がないと著作権者が泣き寝入りなんだろ
悪質なやつ以外捕まることはないわ
304:名無しさん@1周年
19/02/14 17:08:36.60 Ha+rgNrP0.net
>>291
言うまでもなく、公務員(公務中の作業)は適用除外なので、今まで通りです
安心して下さい…ってことにされてそう
305:名無しさん@1周年
19/02/14 17:08:41.61 MlFqJUbq0.net
>>274
基本的に無理
306:名無しさん@1周年
19/02/14 17:08:46.19 GaxRk8EV0.net
アップしてもスクショ取られないから、すぐ消せば証拠は残らないってわけか!
307:名無しさん@1周年
19/02/14 17:08:51.71 qsOdw54B0.net
>>292
じゃあキャッシュのコピーはセーフだな
308:名無しさん@1周年
19/02/14 17:09:26.17 sEwEsZ/m0.net
ネット前提の社会を作っておいてよくやるわホント
309:名無しさん@1周年
19/02/14 17:09:36.30 eRohARrj0.net
>>218
漫画家協会は反対してる
310:名無しさん@1周年
19/02/14 17:09:56.74 qIV60PL+0.net
>>276
どんだけ狭義に解釈してるんだよw
「違法」ってアップロードだけにかかってんのかあ?
311:名無しさん@1周年
19/02/14 17:10:21.01 Ha+rgNrP0.net
>>294
ニート氷河期の合法的抹殺対策なのか…?
312:名無しさん@1周年
19/02/14 17:10:21.95 YQs707X30.net
ネット見れねぇじゃんw
313:名無しさん@1周年
19/02/14 17:10:44.39 Db34mvf80.net
海外アーティストのライブなんか行くと
今この様子を撮影してどんどんSNSに流してくれ!ってなるんだけどな
314:名無しさん@1周年
19/02/14 17:10:45.47 5NzQ6MGg0.net
>>302
現実はそうやって法の網の目を潜ろうとする人が出た時に
警察や裁判所がどう判断するかなんだよね
315:名無しさん@1周年
19/02/14 17:10:46.29 YQs707X30.net
ネットやってるやつみんな犯罪者って時代の到来
316:名無しさん@1周年
19/02/14 17:12:02.24 MlFqJUbq0.net
>>302
キャッシュが違法ではないのは、著作物のネット上の利用に付随する場合で必要な範囲に
限られるから、キャッシュデータから利用できる形でデータを取り出して保存するのはどうだろうな
317:名無しさん@1周年
19/02/14 17:12:04.18 qIV60PL+0.net
>>284
詐欺師みたいな理屈をこねるのはやめなさい
少なくとも立法側に立つのならちゃんと説明しなさい
318:名無しさん@1周年
19/02/14 17:12:06.97 TwXmosJ40.net
>>290
いや、話だけど、今回の法律の規制範囲じゃないでしょ。
319:名無しさん@1周年
19/02/14 17:12:24.73 eRohARrj0.net
>>286
webページを開いてデータキャッシュに入った時点で
サーバー上のデータがお前のキャッシュにも入ってるんだぜ
解りやすく言うとWEB上の画像データをサムネイルであっても閲覧した時点で複製は済んでる
320:名無しさん@1周年
19/02/14 17:13:08.76 YQs707X30.net
>>311
アウトに決まってるでしょ
なんでそんな当たり前のこと疑問に思うんだ?
321:名無しさん@1周年
19/02/14 17:13:13.66 MlFqJUbq0.net
>>305
むしろどう理解してるの?
322:名無しさん@1周年
19/02/14 17:13:13.73 JwAM2Fil0.net
そんなアホなと思ってたらマジなのかよ
マジなのか
323:名無しさん@1周年
19/02/14 17:13:18.92 EiUWyRaz0.net
法律は禁止事項と罰則規定がキホンで
何々が出来るってのはやっぱり不自然な解釈が出る
324:名無しさん@1周年
19/02/14 17:13:32.52 lgCen5Tq0.net
バレるというか各家庭に各個人にほぼいくつか違法ボックスが突然出現するようになって
お巡りさんがそれを持っていくといつでも逮捕される可能性が出てくる
325:名無しさん@1周年
19/02/14 17:13:40.85 MlFqJUbq0.net
>>312
何を説明してほしいの?wなんかレス読んでる限り、まともに相手しても無駄そうだけどw
326:名無しさん@1周年
19/02/14 17:14:20.28 qsOdw54B0.net
>>315
キャッシュになる時点では複製する意思がなかったが
キャッシュに保存された後に、複製する意思が生じ、キャッシュから複製した場合はどうなるか
327:名無しさん@1周年
19/02/14 17:14:53.24 qIV60PL+0.net
>>298
保証もできないのに適当なこと言うなよ
328:名無しさん@1周年
19/02/14 17:15:04.09 EiUWyRaz0.net
自分の考えたネタを伝えるのが苦手な人は少なくないw
329:名無しさん@1周年
19/02/14 17:15:05.44 eRohARrj0.net
>>292
裁判になったときに違法かどうかを決めるのは文化庁じゃなく裁判所
裁判所がキャッシュもアウトって言ったらアウト
キャッシュはセーフと条文に入れるなら別だが。ザル法になるけど
330:名無しさん@1周年
19/02/14 17:15:15.98 MlFqJUbq0.net
>>313
うーん?
今回の改正法は、複製行為について、これまで除外されてきた一部の行為を
著作権侵害になるものとするという話なんで、著作権の話だと思うが、
「規制範囲じゃない」ってどういうこと?
331:名無しさん@1周年
19/02/14 17:17:08.03 MlFqJUbq0.net
>>314
分かったうえで言っている
著作権法上キャッシュは除外されてるし、データをダウンロードし、それをブラウザ上で画像として
表示するだけでもまだ複製したことにはならない
後に利用できるデータとしてローカルに保存したりするのが複製行為
332:名無しさん@1周年
19/02/14 17:17:20.31 EiUWyRaz0.net
ここで全レスしてるひとも全パターン全部を正しく熟知してるとは限らない
333:名無しさん@1周年
19/02/14 17:17:29.59 5NzQ6MGg0.net
>>324
判例がない以上、
立法参加した文化庁の公式見解が重要な判断材料だよね。
無論、裁判になっても重要な根拠にもなる
334:名無しさん@1周年
19/02/14 17:17:51.21 rTUEYBX30.net
なんもかんも曖昧過ぎるのがあかん
335:名無しさん@1周年
19/02/14 17:18:36.60 Ha+rgNrP0.net
>>328
トンデモな公式見解をされた時には、もう…
336:名無しさん@1周年
19/02/14 17:18:45.54 GaxRk8EV0.net
これだけ曖昧だと恣意的に運用出来て素晴らしいな
337:名無しさん@1周年
19/02/14 17:18:53.79 3WUFcvHr0.net
>>328
たしかに
だから国会での議論が必要なんだけど
きっと施行してから決めるとか白紙委任みたいな法律になるんだろうな
338:名無しさん@1周年
19/02/14 17:19:08.11 gjT8d+Hq0.net
>>297
そう
339:名無しさん@1周年
19/02/14 17:19:23.02 TwXmosJ40.net
>>325
>これまで除外されてきた一部の行為
音楽や映像に加え漫画など。および、スクショ禁止を加えるって話でしょ。
340:名無しさん@1周年
19/02/14 17:19:46.98 MlFqJUbq0.net
>>315
そりゃ私的複製の範囲との兼ね合いの問題だからだよ
そもそも違法ダウンロードは私的複製の例外とされているが、その例外となる行為は、
著作権侵害の自動公衆送信について、そのことを知りながらダウンロードした場合だとされている
キャッシュから複製をつくった場合、私的複製ならダウンロードの例外規定には当たらないことになると
見るのはむしろ解釈として当然成り立つと考えてる
なんで成り立たないのか、30条1項3号の規定をもとに説明できる?
341:名無しさん@1周年
19/02/14 17:20:11.36 MlFqJUbq0.net
>>318
それはある
342:名無しさん@1周年
19/02/14 17:20:28.52 iTUuB4dT0.net
キチガイ文化庁
343:名無しさん@1周年
19/02/14 17:20:40.68 Db34mvf80.net
>>322
だってこの法が適当すぎるんだもん
344:名無しさん@1周年
19/02/14 17:20:49.77 qIV60PL+0.net
>>316
著作権的に違法状態にあるもの全てが対象なんじゃないの?
それをDLしたらアウト
345:名無しさん@1周年
19/02/14 17:20:57.45 MlFqJUbq0.net
>>324
キャッシュはセーフという条文がある
346:名無しさん@1周年
19/02/14 17:21:21.82 MlFqJUbq0.net
>>327
見落としてそうなパターンを出し合って検討したらいいね
何か思いつく?
347:名無しさん@1周年
19/02/14 17:21:23.76 Ha+rgNrP0.net
>>332
移民法と全く同じようにされて、しかも省令で自由に変えられるとかだとなぁ…
348:名無しさん@1周年
19/02/14 17:21:38.41 5zaZlqkv0.net
コンテンツてなんだよ
ダウンロードしないで、どうやってサイトを閲覧できるんだよ
349:名無しさん@1周年
19/02/14 17:21:38.54 GaxRk8EV0.net
キャッシュフォルダに保存しとけばいいってことか?
350:名無しさん@1周年
19/02/14 17:22:16.08 MlFqJUbq0.net
>>334
いやだからそれでいいんだけど、「著作権関係は別の話」「今回の規制範囲じゃない」の意味が分からん
351:名無しさん@1周年
19/02/14 17:22:36.96 EiUWyRaz0.net
キャッシュでさわいでるのは単なるネタだと気づかないのはどうかと思う
352:名無しさん@1周年
19/02/14 17:22:47.63 Ha+rgNrP0.net
>>343
「庶民は閲覧すらしてはならない、したらもれなく逮捕」
非常に分かりやすいなぁ~(皮肉モード)
353:名無しさん@1周年
19/02/14 17:23:17.32 qIV60PL+0.net
>>333
婦女暴行で摘発して「被害者」が許したら必ず無罪?
354:名無しさん@1周年
19/02/14 17:23:49.80 qIV60PL+0.net
>>338
だから大騒ぎになってるんだけど
355:名無しさん@1周年
19/02/14 17:24:15.39 dvEd8baX0.net
>>344
そういうことになるな
あとはすっとぼけられるかどうかだろ
356:名無しさん@1周年
19/02/14 17:24:35.45 FKdXVWIx0.net
まんが村みたいな所のユーザー狙いの対策なのか?
357:名無しさん@1周年
19/02/14 17:25:06.59 3WUFcvHr0.net
>>351
漫画村は対象外
今回の法律の対策にはなっていない
358:名無しさん@1周年
19/02/14 17:25:39.19 dvEd8baX0.net
>>351
たぶんな、悪質で故意に繰り返すユーザーも捕まえたいんだろ
359:名無しさん@1周年
19/02/14 17:25:42.24 eRohARrj0.net
>>340
これ著作権法の改正だなすまん。新法だとおもってた
360:名無しさん@1周年
19/02/14 17:27:16.51 5zaZlqkv0.net
>>351
これが通れば
逮捕したいときに、スマホやPCを見た奴は著作権を理由に
恣意的にいつでも逮捕できる
つまり治安維持法的ななにか
361:名無しさん@1周年
19/02/14 17:27:47.22 GaxRk8EV0.net
>>350
なんだ、いろいろ抜け道あるんだな
362:名無しさん@1周年
19/02/14 17:28:03.42 5NzQ6MGg0.net
>>334
いや そうじゃなくて、これがわかりやすい
URLリンク(i.imgur.com)
363:名無しさん@1周年
19/02/14 17:28:31.84 RuYFTSKv0.net
もはや自民のやりたい放題だな
364:名無しさん@1周年
19/02/14 17:29:09.31 Db34mvf80.net
>>357
めっちゃわかりやすいな
365:名無しさん@1周年
19/02/14 17:29:15.72 MlFqJUbq0.net
>>339
なるほど、まあそりゃそうだが、念のために聞いておくと
具体的にはどんなケースが想定できると思ってる?
366:名無しさん@1周年
19/02/14 17:29:31.00 mq6Ha/T/0.net
こんなクソ法律考える暇があったらもっと有意義
367:な事をしてもらいたいとおもいました。👁👄👁
368:名無しさん@1周年
19/02/14 17:29:41.75 gjT8d+Hq0.net
>>348
著作権者の許可があれば著作権違反にならないということ
違反にならないから非親告罪になっても関係ない
369:名無しさん@1周年
19/02/14 17:29:43.83 qIV60PL+0.net
悪いやつは抜け道を使ってやりたい放題で一般ユーザーだけが萎縮する誰も得しない法律
やらないほうがマシじゃん
370:名無しさん@1周年
19/02/14 17:29:49.99 sEwEsZ/m0.net
職質でスマホ画面を要求される場面が増えそうだなw
371:名無しさん@1周年
19/02/14 17:29:53.24 MlFqJUbq0.net
>>346
スマン
372:名無しさん@1周年
19/02/14 17:30:11.29 TwXmosJ40.net
>>345
いや、だから従来から著作権の法律はあったでしょ。そっちの範囲。
別に、今回の法律はそれを改定するものじゃない。
373:名無しさん@1周年
19/02/14 17:30:12.87 eRohARrj0.net
ちな漫画家達の意見
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
374:名無しさん@1周年
19/02/14 17:30:25.92 DfpHAsWf0.net
これでインスタ映えは滅ぶかな?
375:名無しさん@1周年
19/02/14 17:30:34.07 E+rbgq8e0.net
これネット文化の殺人だろ
ネトウヨ、責任とれよ
376:名無しさん@1周年
19/02/14 17:30:35.31 lOSq86+o0.net
反乱が起こりそうだ
377:名無しさん@1周年
19/02/14 17:30:48.28 zmuAdUj20.net
違反はどうやって取り締まるの?
378:名無しさん@1周年
19/02/14 17:31:33.68 5gyFsTR+0.net
>>371
方法はありません
379:名無しさん@1周年
19/02/14 17:31:42.12 Ha+rgNrP0.net
>>362
仮に著作権者の許可があっても、その著作権が一括管理されることになっていた場合には
どうにもならんってことか
380:名無しさん@1周年
19/02/14 17:32:01.46 OI/eIhFL0.net
しかし実際どうやって検挙するのだろうか
リーチサイトやロダは海外で手がつけられないからこちらからのDL者特定は無理
となると特定のサイト等に対するアクセスログをプロバイダに開示請求する形になるのか?
建前上とはいえ通信の秘密は認められているのに被疑者不詳で通信情報を開示させられるのかね
381:名無しさん@1周年
19/02/14 17:32:02.84 MlFqJUbq0.net
>>366
ますますわからん
今回の議論は著作権法の改正なのはわかってるの?
382:名無しさん@1周年
19/02/14 17:32:32.06 5NzQ6MGg0.net
>>351
漫画村のユーザーは全くの対象外w
だから、こんなザル法意味がないと言われている
別スレであったけど
熊を殺すと言って森に火をつけても
熊(漫画村)やその縄張りに住み人(漫画村ユーザー)は全く効果がなくて
森や森の住人(ネット界隈の人)が燃やされる
383:づら
19/02/14 17:33:28.07 wK4ThVgq0.net
/WWWWW.
iW」' __ __i
|W| '・`, '・`{ コソコソやってる
(6|}. ・・ }
ヽ 'ー-ソ 会員制のサイトを取り締まった方が早い!
ノ、ヽ_/
/, ヽ
ト,.| ト|
384:名無しさん@1周年
19/02/14 17:33:30.37 MlFqJUbq0.net
>>374
もちろん無理
なので現実味がない
警察官が現認してる前で違法アップロードサイトからダウンロードしたようなケースが
一応想定できるかもしれんが
385:名無しさん@1周年
19/02/14 17:34:01.99 eRohARrj0.net
あれ?これ漫画より音楽に更に打撃入るやつじゃね?
音楽家自身がネットに自分の音楽を上げたいといっても、著作権者(JASRAC)がダメだといったら迂闊に上げられなくなるのでは
386:名無しさん@1周年
19/02/14 17:34:08.13 sEwEsZ/m0.net
マスコミはバカの一つ覚えで虐待をパワプレしてるけど
この法律を守って企業活動するなんて
不可能なことに気づかないのだろうか
387:名無しさん@1周年
19/02/14 17:34:45.69 GaxRk8EV0.net
なんか、あんまり気にしないでも大丈夫そうだな
388:名無しさん@1周年
19/02/14 17:35:05.14 LytIRTt80.net
>>357
②が去年末から非親告罪化してたのは初めて知ったわ…
389:名無しさん@1周年
19/02/14 17:35:43.58 qIV60PL+0.net
>>360
ないのかな?
著作物が写真に写りこんだ場合もそもそも違法なアップロードということになるのか
これはすまんかった
390:名無しさん@1周年
19/02/14 17:35:53.18 FPYBIbIF0.net
>>379
ジャスラックに金払えばできる
というかジャスラック管理にしなければ自由かと
391:名無しさん@1周年
19/02/14 17:36:01.94 dvEd8baX0.net
>>374
悪質なサイト潰すと同時にそのサーバのログ解析して
「こいつ常連だな」ってやつを追跡して捕まえるんだろうよ
他は難しいだろうな
392:名無しさん@1周年
19/02/14 17:36:04.04 MlFqJUbq0.net
>>381
そういうこと
393:名無しさん@1周年
19/02/14 17:36:07.20 mq6Ha/T/0.net
これでなんかメリットあるんですか?
ああそうですか!もういいよ!めんどくさい!!殺せよ!!!!!
394:名無しさん@1周年
19/02/14 17:36:16.23 EiUWyRaz0.net
いつも思うけど非深刻化する利点ってなんなんだろう
395:名無しさん@1周年
19/02/14 17:36:17.43 5NzQ6MGg0.net
>>382
非親告罪化といっても
1 有償で取引される出版物を
2 丸々一冊
3 営利目的でアップロードする
って3つの条件を全て満たした場合だけだから常識範囲かと
396:名無しさん@1周年
19/02/14 17:36:37.80 Ha+rgNrP0.net
>>383
「舞浜駅周辺では撮影禁止」を徹底しないとならなさそうだねw
397:名無しさん@1周年
19/02/14 17:36:38.27 MlFqJUbq0.net
>>379
それは委託契約の問題だから著作権法とはあんまり関係ない
398:名無しさん@1周年
19/02/14 17:37:11.30 lOSq86+o0.net
スクショしてる人などこの国でも100万人は下らない全員は無理
399:名無しさん@1周年
19/02/14 17:37:29.08 qIV60PL+0.net
>>362
>>373
裁判してるわけではないかもしれないがJASRACの徴収に関しては著作権者の許可は無効になってるよな
400:名無しさん@1周年
19/02/14 17:38:15.02 EiUWyRaz0.net
法律作った人も押したことくらいはあるだろうPrntScrn
401:名無しさん@1周年
19/02/14 17:38:47.69 5NzQ6MGg0.net
>>388
親告罪 法を犯しても被害者が警察に訴えないと捕まえら得ない
非親告罪 法を犯したら警察が勝手に逮捕できる
ってことかと
非親告罪になれば、別件逮捕でも使えるしね
402:名無しさん@1周年
19/02/14 17:39:00.79 ObOA7x+u0.net
コミケとかいう気持ち悪いイベントつぶせ
403:名無しさん@1周年
19/02/14 17:39:07.40 Db34mvf80.net
>>394
USBも知らんやつおるからなぁ
404:名無しさん@1周年
19/02/14 17:39:43.09 KMkDIzTx0.net
海外鯖の違法アップロードサイトからのダウンロードを警察がどうやって把握するんだよって話だよ
しかも海外の違法業者は野放し
405:名無しさん@1周年
19/02/14 17:39:48.66 mq6Ha/T/0.net
>>396
うるせーお前が潰れろボケ
406:名無しさん@1周年
19/02/14 17:39:48.94 Dyg+3R760.net
違法サイトかどうかはどう判断するの?
407:名無しさん@1周年
19/02/14 17:40:42.13 Ha+rgNrP0.net
いずれにしても、今の政権だと
「一気に法改正を通してさえしまえば、こっちのものだ!!」
程度の認識でいるんだろうなぁ…
408:名無しさん@1周年
19/02/14 17:41:15.50 qsOdw54B0.net
>>400
現状の二次創作、同人、コスプレ、キャプチャー、パロディ、キャラもののアイコン、画像添付
はほぼほぼ違法だからな
409:名無しさん@1周年
19/02/14 17:41:37.18 Nw5ZSdzf0.net
>>368
写真は滅びらないだろうけど画像は滅びるね
410:名無しさん@1周年
19/02/14 17:42:05.03 hqCHT20j0.net
>>402
それに加えて文書も対象になったから実質上無制限
411:名無しさん@1周年
19/02/14 17:42:20.21 dvEd8baX0.net
>>400
著作権所有者もしくは委託されてる場合はJASRACのような管理会社が
そのサイトを認めてるか認めてないかだろうな
412:名無しさん@1周年
19/02/14 17:42:47.92 LytIRTt80.net
>>389
なるほどな。
映画やアニメのワン�
413:Vーンや漫画のワンページとかで検挙してたらキリないもんな
414:名無しさん@1周年
19/02/14 17:43:02.30 MlFqJUbq0.net
>>383
いやいや、念のための確認で別に間違ってないよ
もっとも、複製権侵害があるのならそれを送信可能にして自動公衆送信すれば、
送信可能化権と公衆送信権の侵害でもあるのは確か
415:名無しさん@1周年
19/02/14 17:43:53.61 E+rbgq8e0.net
>>371
とりあえず初期は不起訴わかってての見せしめ逮捕&名前晒しを警察が大々的にやるパターン
416:名無しさん@1周年
19/02/14 17:44:24.74 EiUWyRaz0.net
青空文庫のは大丈夫なのか
417:名無しさん@1周年
19/02/14 17:45:08.74 MlFqJUbq0.net
>>408
映画音楽のダウンロード犯罪化のときは全然なかったわけだがw
ま、どうでもいいわ
418:名無しさん@1周年
19/02/14 17:45:22.23 MlFqJUbq0.net
>>409
大丈夫
419:名無しさん@1周年
19/02/14 17:45:42.81 Ha+rgNrP0.net
>>405
あと1年で、出版系の著作権管理団体も本格稼働させるとすると…
やっぱり、音楽系でノウハウと「実績」(悪い意味でねw)を持ってるカスラック自体を
組織変更させた上で、出版物の著作面も全面的に官瑠する「日本著作権協会」に
グレードアップさせるのが、一番手戻りがないことになるのかな
音楽関係も今まで通り著作権管理でき、出版物とも完全連携できるようになるだけに
420:名無しさん@1周年
19/02/14 17:47:40.93 TwXmosJ40.net
>>375
だから現行のダウンロード規制の範囲が広まっただけでしょ。
「違法にアップロードされた著作物」をダウンロードすることを禁止する法律。
421:名無しさん@1周年
19/02/14 17:47:50.74 gjT8d+Hq0.net
>>393
あれはJASRACが著作権者になってるからね
作った人が自分で管理してる場合はその人の許諾があればいい
422:名無しさん@1周年
19/02/14 17:48:44.77 qIV60PL+0.net
>>357
これで言えば2と3は親告罪であることを拠り所にファン同士のコミュニテイツールとして機能していた部分でもあるわけだよな
これが情報の拡散を助け大きな市場を形成するのに役立ってきた
著作権者とユーザー双方ともに「利益」と認識していたそれが「萎縮する」ことに反発しているわけでこの表では萎縮どことかやっぱり真っ黒じゃんってことだよな?
もちろんこれは非親告罪化するという憶測の元で語られている
423:名無しさん@1周年
19/02/14 17:49:11.12 Ha+rgNrP0.net
>>414
作曲者自身が管理しているはずなのに、知らないうちに勝手に「カスラック管理」とされる
可能性もあるってので、相当神経を払っているんだろうけど…
424:名無しさん@1周年
19/02/14 17:49:28.15 KMkDIzTx0.net
漫画村を含めた違法サイトは痛くも痒くもなく
これからもタダで金を稼ぎまくるという役に立たん法律にいくらの税金を投入したんだ?
425:名無しさん@1周年
19/02/14 17:49:29.47 dvEd8baX0.net
>>412
どうだろうな
音楽でいえばJASRAC以外にいろいろ管理会社分裂してあるし
JASRACだけでは一元管理できなくなってるからな
文化庁が似たことやろうとしてるが無理だろ
だから非親告罪つけようとしてるんじゃないかな
426:名無しさん@1周年
19/02/14 17:49:55.82 MlFqJUbq0.net
>>413
つまり、これまでの規制範囲についてはそのままだ、という意味?
それならまあそのとおりだね
427:名無しさん@1周年
19/02/14 17:50:47.79 t7hzwGMF0.net
マイクロソフトにツッコミいれられてやんのw
これ考えたやつ本当にバカなんじゃないかな
428:名無しさん@1周年
19/02/14 17:50:48.02 Ha+rgNrP0.net
>>418
文化庁は、カスラックの正式改組を全面サポートするつもりなんだろう
でないと、あと1年ではとても間に合わないことになるw
429:名無しさん@1周年
19/02/14 17:52:39.16 le9SxbY10.net
記者クラブの権益強化が目的だったりして
430:名無しさん@1周年
19/02/14 17:52:59.31 gjT8d+Hq0.net
>>416
そんな可能性ないよ
著作権者がJASRACと契約してはじめてJASRACが管理することになるから
契約もして�
431:ネいのに勝手に管理なんて出来ない
432:名無しさん@1周年
19/02/14 17:53:00.98 EiUWyRaz0.net
そういやavexの歌はJASRAC離脱したんだっけ、こことは関係ないけどw
433:名無しさん@1周年
19/02/14 17:54:08.11 lopcI7qw0.net
>>374
IP丸出しのトレントでも怪しいよな
434:名無しさん@1周年
19/02/14 17:54:20.93 bxa3Q8WV0.net
>>355
統合が悪いやつを消したいときに手っ取り早い法案か
435:名無しさん@1周年
19/02/14 17:54:54.47 zlrCsyMZ0.net
いっそこと著作物の発表を禁止したらどうでしょうか?
国民すべてを犯罪者扱いする政府と役人を支持できないですね。
436:名無しさん@1周年
19/02/14 17:55:09.00 eK8mQAZA0.net
これって実況板でキャプ上げてる人もアウトじゃね
437:名無しさん@1周年
19/02/14 17:55:11.28 Ha+rgNrP0.net
>>423
まぁ、勝手にカスラックが「この曲はウチらの管理曲だ!!」って
デカい顔をしてるのは、日常茶飯事って気もするんだけど…
そのあたりも文化庁から色々突っ込みが来たりして
438:名無しさん@1周年
19/02/14 17:55:18.96 5NzQ6MGg0.net
>>415
>>もちろんこれは非親告罪化するという憶測の元で語られている
おれもそう考えた時があって色々調べたけど
③が非親告罪化するソースは見つからなかった。
②が親告罪化したのはTPPが関係するからなんだけど
TPP関連であるなら、③まで喜んで非親告罪化するでしょwこの国は
③も非親告罪化するソースがあれば教えてほしい。
439:名無しさん@1周年
19/02/14 17:55:55.77 qsOdw54B0.net
>>428
上げてる奴は現状でアウトだって。
それをダウンロードする方もアウトになるってこと
440:名無しさん@1周年
19/02/14 17:56:29.47 hqCHT20j0.net
そもそもネットどころかコンピューター関連使う時点でアウト
441:名無しさん@1周年
19/02/14 17:56:35.87 qIV60PL+0.net
簡単に書こう
これ↓の2と3が非親告罪化することによって完全に「違法」になるのが問題視されてるんだよ
萎縮どころか完全にアウト
URLリンク(i.imgur.com)
442:名無しさん@1周年
19/02/14 17:57:25.62 Ha+rgNrP0.net
>>432
今の世の中じゃ「生活を根本から変えろ!!」と同義だよね
443:名無しさん@1周年
19/02/14 17:58:08.13 hqCHT20j0.net
>>434
江戸時代にでもしたいんだろうか
444:名無しさん@1周年
19/02/14 17:58:55.87 Ha+rgNrP0.net
>>435
そして穢多・非人だらけの世の中へ…
445:名無しさん@1周年
19/02/14 17:59:15.44 3WUFcvHr0.net
>>411
さすが大丈夫さん
446:名無しさん@1周年
19/02/14 18:00:05.40 hqCHT20j0.net
やっぱ首吊る準備しとくわ
447:名無しさん@1周年
19/02/14 18:00:41.76 Ha+rgNrP0.net
>>438
早まるな…もしくは海外移住をお勧め
448:名無しさん@1周年
19/02/14 18:01:06.20 hqCHT20j0.net
>>439
そんな金あったらとっくにしてる
449:名無しさん@1周年
19/02/14 18:02:37.57 5NzQ6MGg0.net
>>433
別の人にも書いたけど
②の非親告罪になるには条件があって
1 有償で取引される出版物を
2 丸々一冊
3 営利目的でアップロードする
って3つの条件を全て満たした場合だけだから
キャプチャーを上げてるのは非親告罪に該当してないないよ
まあ、将来はどうなるってこと言い出したら
わからないというしかないけどね
450:名無しさん@1周年
19/02/14 18:04:29.50 qIV60PL+0.net
>>441
その条件がいつまで有効なのかわからないのも騒動の元だね
その条件が「悪質な」みたいな曖昧なものに摩り替えられたら恣意的な摘発に繋がりかねない
このへんをはっきりさせれば落ち着くのに「やらない」ということはやはり悪意があるんだろうね
451:名無しさん@1周年
19/02/14 18:04:33.46 +LWJU3wC0.net
この法案を提案した委員の一人生貝直人さんのブログに今回の法律のガイドラインっぽいのがあった
ただし2013年にブログ掲載されたものだから参考資料止まりかも
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
452:名無しさん@1周年
19/02/14 18:04:56.09 qsOdw54B0.net
A 「新作アニメの主人公を書いてみたよ」
B 「うわー素敵だな。壁紙にしますね」
A・B逮捕
A 「二次創作を許可している新作アニメの主人公を書いてみたよ。」
B 「うわー素敵だな。壁紙にしますね」
権利会社 「あーそのイラスト、ガイドライン違反ですね」
A・B逮捕
A 「あーもうムカツクからオリキャラ書いたわ―。」
B 「うわー素敵だな。拡散しますね」
C 「うわー素敵だな。壁紙にしますね」
A 「誰が拡散しろっていったよ!?」
B・C逮捕
453:名無しさん@1周年
19/02/14 18:05:00.43 Ha+rgNrP0.net
>>441
国民の目に触れないうちに、一気に非親告罪化されてるのが
一番恐れるべきことなんだよなぁ…
そして、今の政府だと、冗談抜きでそれを平然とやりかねないってのが…
これも冗談抜きで、対岸の各国を笑えない状態になってしまうだろうし、
そうなった時点で、庶民は悲鳴すら表に出すこともできない…
454:名無しさん@1周年
19/02/14 18:06:29.28 EiUWyRaz0.net
自民でも良いけど議論の仕方が常にザルw
455:名無しさん@1周年
19/02/14 18:07:35.32 qIV60PL+0.net
いままでは2のアップロード者が責任をかぶることによって3のダウンロード者は安全に「受益」できていたわけ
(違法だけどね)
でもアップロード者が著作権者側の人間だったりしてリスクはコントロールできた
(ステマだけどね)
それができなくなる
456:名無しさん@1周年
19/02/14 18:08:59.90 5NzQ6MGg0.net
>>445
TPPという大義名分で一気にやったよね
457:名無しさん@1周年
19/02/14 18:09:09.18 iUtP12nZ0.net
衝撃、ボートレースで不正外部連絡
タレントの秋山莉奈さん旦那で
ボートレーサーのA1選手、後藤翔之選手
10月21日江戸川ボートレースのレース中に愛人女性タレントに自分のスマホを使い不正外部連絡!
ボートレースでは八百長を防ぐめにレース開催中は通信機器を全て預けてレース中の外部連絡を禁止しています。
もし外部連絡が発覚した選手はレース出場停止処分を受けますが
何故か後藤選手だけは処分を受けていません。
不正外部連絡がいとも簡単に行われていた疑惑も浮上しています。
>後藤選手の 妻はグラビアアイドルのオシリーナ秋山莉奈
>
> 愛人だった20代のGカップ巨乳グラビアアイドルにTwitterで不正外部連絡や二人のLINEやり取りが生々しく暴露されてます。
>
>
>
> Twitter検索、後藤翔之/R
>
URLリンク(i.imgur.com)
458:名無しさん@1周年
19/02/14 18:09:16.50 455jQruD0.net
野党はこんなのを追求しないでどうする
459:名無しさん@1周年
19/02/14 18:09:51.62 gjT8d+Hq0.net
>>429
ないない。そんな権利ないし。
460:名無しさん@1周年
19/02/14 18:09:57.90 ODzNSP0S0.net
著作権保護より著作権ビジネス保護が行き過ぎてる感じ
461:名無しさん@1周年
19/02/14 18:10:15.55 eRohARrj0.net
出版業界側の誰も得しねえからなこれ
例えば小説や漫画とかの作品の感想記事とかあるけど
小説の一部を引用したりとか、漫画の一部分貼ったりしてすると、今でも厳密には違法なんだ
でも出版側はそんなものに目くじら立てたりするわけがない。無料で宣伝してくれてるようなもんだからな
口コミで広まる行為を規制して、一体誰が見たことも聞いたこともない漫画や小説を買ってくれるんだって話よ
同じ手口で音楽は死んだ。漫画はその轍を踏んではいけない
462:名無しさん@1周年
19/02/14 18:10:17.37 455jQruD0.net
あれ てことはキャッシュもアウト?
463:名無しさん@1周年
19/02/14 18:10:54.79 bu1gCWED0.net
【社会】18年の実質賃金は大半でマイナス 厚労省見解
スレリンク(bizplus板)
大阪府消費生活センター、産経新聞大阪本社に立ち入り検査、高額景品で新聞契約の疑い★2
URLリンク(asahi.2ch.sc)
464:6/
465:名無しさん@1周年
19/02/14 18:11:54.67 Ha+rgNrP0.net
>>451
本当に堂々とやってたら、都合の良い時だけデカい顔してる「真の利権893」だよw
466:名無しさん@1周年
19/02/14 18:15:13.90 5NzQ6MGg0.net
>>454
>>292
467:名無しさん@1周年
19/02/14 18:16:49.83 4uTPs/dU0.net
海賊版対策を口実にした言論統制
468:名無しさん@1周年
19/02/14 18:23:35.16 xX+c8c6O0.net
日本会議の動画とかスクショが出ると困るから逮捕したいんでしょ。
ここも自民党関連規制ワード増えまくってるし
469:名無しさん@1周年
19/02/14 18:38:22.52 3WUFcvHr0.net
@
ダウンロード違法化議論の端緒は2007年。
文化庁の著作権分科会私的録音録画小委員会で音楽映画業界からの要望として出た。
当初は刑罰の付かない法律で対象も音楽と映像に絞るという話で
「あくまで限定的な対処であるから認めろ」というロジックだった。
@
ダウンロード違法化のよくわかるまとめ】
違法化しても刑罰は付けないから→わずか2年で反故にされた
被害の大きい音楽と映像だけに限定するから→11年で反故にされた
法律っていうのは一度穴を空けたらどんどん為政者の都合の良い方向で拡大されていくという典型例になってますねこれは。
470:名無しさん@1周年
19/02/14 18:41:34.10 WFpexaBz0.net
端っから著作権侵害はしていいんだっていう論陣の張り方してる奴が多いのを見るに規制はやむを得ないんだろうなと思う
471:名無しさん@1周年
19/02/14 18:42:03.72 tkP/xH6Z0.net
違法な行為、犯罪者を取り締まる事よりも
上級にとって
都合の悪い事実の拡散を封じ
都合の悪い奴を何時でも好きな時に逮捕出来るようにする事が本当の目的じゃねーの?
472:名無しさん@1周年
19/02/14 18:46:22.45 +LWJU3wC0.net
こっちも委員関連で色々調べてるけどこちぃはこっちで第2次ITバブルな香りが充満しててキツイっす
上にも貼った生貝直人の情報調べていたら難しい法人歓待に引っ掛かった
一般財団法人 情報法制研究所
URLリンク(jilis.org)
情報統制ビジネスとかやるといったらやれそうな面々だったんでメンバー一覧の方も
URLリンク(jilis.org)
473:名無しさん@1周年
19/02/14 18:48:38.00 rpX09A9m0.net
これで騒いでいる人たちは
EUのリンク税の内容知ったら即死クラスだろうな
474:名無しさん@1周年
19/02/14 18:50:23.73 CjgX8O1o0.net
>>461
侵害はもちろんダメだけど
一番は合法サイト違法サイトの区別をユーザーができないことじゃない?
475:名無しさん@1周年
19/02/14 18:52:06.63 qIV60PL+0.net
思うんだけどさ
なんで政府側のひとはちゃんとした説明をしないで相手を叩くのか
インターネットで匿名なんだからいい人が出てきてもいいんだぜ?w
476:名無しさん@1周年
19/02/14 18:53:27.19 qIV60PL+0.net
>>461
基本は著作権者の意向による、ですよ
だから親告罪であるべきだって言ってるわけで
477:名無しさん@1周年
19/02/14 18:54:50.42 IHbDWYy20.net
>>465
警察だってわからなそうだしねぇ
裁判で有罪にならなければ大丈夫、みたいに言うけど逮捕されるだけでも勿論嫌なんだけど
478:名無しさん@1周年
19/02/14 18:56:48.94 qsOdw54B0.net
>>461
本来はフェアユース規定を整備してからやるべきだった
とりあえず全部違法では産業が死ぬだけ
479:名無しさん@1周年
19/02/14 19:01:50.83 TqTl6eSP0.net
ピクシブ終了の予感
480:名無しさん@1周年
19/02/14 19:02:35.87 /GveNbsO0.net
街中で撮影したら、なんかしら著作物やら商標とか映り込むだろw
それTwitterで公開したら逮捕される可能性が生じるんかw
481:名無しさん@1周年
19/02/14 19:05:10.06 TqTl6eSP0.net
キャラクターイラストは自作以外使えなくなるな
SNS周りとか
482:名無しさん@1周年
19/02/14 19:07:56.75 Iz0jZIP70.net
規制を盾にして政府がどんどん増長していくよね。誰が国家の暴走を止めるわけ?
483:名無しさん@1周年
19/02/14 19:13:58.61 eHk95wgL0.net
>>3
広く網かけていつでも誰でも気に入らない
やつを別件逮捕しようとしてるように思えるよな。
484:名無しさん@1周年
19/02/14 19:22:28.81 TjKV1R+G0.net
最初の逮捕は
誰もが納得のキモヲタや外人を選び
次にマスゴミでグレーゾーンが野放しになっている事を報道させ
取り締まりを厳しくする事が望まれるように民意を煽り誘導し
やがて大戦中の様に治安維持される
485:名無しさん@1周年
19/02/14 19:23:34.94 w/++4gi50.net
このところのトンチキな法改正は特定のターゲットの為だけに立法改正された感じがするのは気のせい何だろうか???
今日近所でチャリペイントしててゾッとした。その道路ガードレール破損事故多発している通りなのに・・・謎だ???
486:名無しさん@1周年
19/02/14 19:26:10.26 22kbc1j6O.net
で、社会経済の発展も何も、そうやって新しいもの新しいものどんどんつくっていったり、
それをどこの誰が独占するかとか権利戦争もしまくっていった結果、
やがて核爆弾とかそういう世紀末もんの物でもつくって
【199X年、世界は核の炎に包まれた!海は枯れ、地は裂け、あらゆる生命体は絶滅したかに見えた。しかし人類は死滅していなかった!】
って「世はまさに世紀末!」時代にでもしようとしていたり、1万円の札がそこいらにあろうが
モヒカン集団が「今じゃケツを拭く紙にもなりゃしないのによぉ~!」ってなったりするのだって、
随分、以前から、【かなりのひとが知っている名作マンガらしいその記念すべき第1話】にも、
そういう“全人類の敵”とか“地球上のゴミ”について考えられていた事ってあったでしょ?
たねもみやそれから耕せる畑などの可能性を
地球人や人間としての希望だったりとか、そういう話も、この法案を出した
テロリスト極悪犯もんのドアホの地球人のゴミのような方は、
モノ覚えや記憶からすっ飛んでんのかね?
487:名無しさん@1周年
19/02/14 19:29:10.19 Mo/dqcaR0.net
>>453
出版業界って漫画家側と反対の方向みたいな感じだけど
なんか定まってないね
マンガの殿堂を建てるとか言ってたときも
お上に金を出させて自力で金を出す気がなかったし
488:名無しさん@1周年
19/02/14 19:30:15.25 w/++4gi50.net
>>476
キャリア官僚が率先して法整備に勤しむ訳じゃなくて、これおかしいよとか思いながらも作ったのかもしれない
とも思えたりするから不思議だ。。。
489:名無しさん@1周年
19/02/14 19:32:14.06 8ymT30a70.net
この国の法律ただでさえ時代遅れで頭おかしいのに改善するんじゃなくて改悪するとかまじ老害だわ
490:名無しさん@1周年
19/02/14 19:43:25.41 d4ynYHA60.net
著作権者は違法ダウンロードサイトさえ取り締まってくれれば満足だろう
491:名無しさん@1周年
19/02/14 19:44:21.48 lt8h4H8w0.net
基本違法ダウンロード禁止な訳よ。自分で撮ればいいじゃん
492:名無しさん@1周年
19/02/14 19:45:41.69 lt8h4H8w0.net
正直音楽はゆるすけど映像はいいんでない?
493:名無しさん@1周年
19/02/14 19:47:16.92 lt8h4H8w0.net
見向きもされなくなるだけだな。顧客離れる
494:名無しさん@1周年
19/02/14 19:47:57.82 tgteNPFd0.net
マスコミ様大勝利
ネット利用の全面禁止の日は近い
495:名無しさん@1周年
19/02/14 19:48:41.05 2QP9dr5k0.net
まぁしかしamazonのレビューを見ると規制もやむを得ないわな
496:名無しさん@1周年
19/02/14 19:48:45.67 lt8h4H8w0.net
>>444
どうだろ。被害者が刑事告訴しない限り2については違法性ないんじゃないかな
497:名無しさん@1周年
19/02/14 19:49:15.98 Ieus1AJx0.net
>>481
サイトだけじゃダメなんじゃ?
ユーチューブで写真集をスライドで流してる動画とか取り締まれないだろ
498:名無しさん@1周年
19/02/14 19:49:42.26 lt8h4H8w0.net
>>486
理由書かないとわからん
499:名無しさん@1周年
19/02/14 19:50:10.13 yBY1JkRB0.net
店の看板とか垂れ幕とか写してアップしても著作権侵害で訴えられるのかな
500:名無しさん@1周年
19/02/14 19:50:23.63 6cVEyCef0.net
ヤフーのトップ記事に
>デジタル方式の複製(コピー)が対象になるので、
>アナログ方式の複製(紙への印刷)や、Webブラウザでの視聴・閲覧、キャッシュは対象外。
>つまり、ファイルをダウンロードさせない漫画村のようなストリーミング方式のサイトやリーチサイト、
>YouTubeでの閲覧などは含まれない。
漫画村みたいな極悪サイト潰せないじゃん?
501:名無しさん@1周年
19/02/14 19:51:41.32 3WUFcvHr0.net
>>486
今回の改正はアマゾンレビュー規制されるわけじゃない
502:名無しさん@1周年
19/02/14 19:52:38.05 lt8h4H8w0.net
>>490
事業者の不利益になればアウトかな。例えば店の看板とウンコを
動画投稿するとかアウトだと思う。店がとちうるわないかぎり
大丈夫と思うよ
503:名無しさん@1周年
19/02/14 19:53:37.44 xCINRARS0.net
>>491
文化庁の審議会の会合に出た関係者のツィートが幾つか流れてきたけど
それを指摘しても報告書では「懸念や反対意見は無かった」ことにされたらしいな
504:名無しさん@1周年
19/02/14 19:54:25.57 lOSq86+o0.net
反乱起こす人増えそう
505:名無しさん@1周年
19/02/14 19:55:33.19 JvuTTr0w0.net
本件の最大の問題は、この法案を作った連中「だけ」が「何が悪いのか全く理解していない」ことだな
ナチスドイツと酷似
ファシズム国家一直線だな
506:名無しさん@1周年
19/02/14 19:55:35.32 97/33VyD0.net
誰かが撮った政治家のスクープ写真もアウトなのか?
507:名無しさん@1周年
19/02/14 19:57:04.19 uBuT7AB00.net
ジャニーズは公式以外許可されないから
個人でアップした画像とか見たらみんなアウトだね
508:名無しさん@1周年
19/02/14 19:57:40.40 n/nP+z810.net
>>1
権利者を守る建前のはずが何故権利者と国双方が損しかねない法案通そうとしてるんですかね
509:名無しさん@1周年
19/02/14 19:57:55.62 znrkK/cK0.net
>>1
証拠の魚拓を削除される危険があるね
ネット上でなんの検証もできなくなりそう
510:名無しさん@1周年
19/02/14 19:59:37.34 GUjxLFbU0.net
ハードコピーは?
511:名無しさん@1周年
19/02/14 20:02:35.88 xCINRARS0.net
>>500
政治家の過去の発言や企業の過去のニュース映像のキャプ、ブログやSNSのスクショもアウトかな?
文章もアウトと言うことは為政者や与党政治家に都合の悪いブログやニュース記事の引用や拡散もアウト判定される可能性があるね
512:名無しさん@1周年
19/02/14 20:10:36.03 p4PfLI+l0.net
中国にだんだんと近くなってきた
513:名無しさん@1周年
19/02/14 20:12:21.51 tpqQkDk/0.net
>>496
ただ命令に従っただけ
Byナチス
514:名無しさん@1周年
19/02/14 20:13:07.09 w/++4gi50.net
>>497
微妙だね
515:名無しさん@1周年
19/02/14 20:14:25.91 w/++4gi50.net
>>502
著作権と�
516:ゥせかけてそう云う意図だという落ちなんじゃないの?
517:名無しさん@1周年
19/02/14 20:20:26.00 xCINRARS0.net
>>506
国家が国民を縛り付けるときってエログロとかサブカルみたいな「一般人の俺には関係ないじゃんw」みたいなところから締めていくと言うしね
518:名無しさん@1周年
19/02/14 20:25:10.75 MoNuAJk/0.net
経済的な機会損失がすごい事になりそう(´・ω・`)
519:名無しさん@1周年
19/02/14 20:25:42.06 gT8xU0Fw0.net
ネットメディアはこの糞法案作成に関わる文化審議会の連中を全員調べて名前を掲載しろよ
それがおまえらの仕事だろう
520:名無しさん@1周年
19/02/14 20:31:23.08 JvuTTr0w0.net
安倍→中国様に日本を売りたい
反安倍陣営→アメリカに占領してもらいたい
民主系→韓国朝鮮様に日本を滅ぼしてもらいたい
共産→同士おロシア様に吸収してもらいたい
本当にこの国は終わっとる
521:名無しさん@1周年
19/02/14 20:32:48.75 Ha+rgNrP0.net
>>473
止められるものは、もはや庶民には誰もいません…
522:名無しさん@1周年
19/02/14 20:33:44.61 G0wcoTca0.net
ありがとう自民党
523:名無しさん@1周年
19/02/14 20:34:10.23 Ha+rgNrP0.net
>>477
日本だと、誰が誰に対して「汚物は消毒だ、ヒャッハー!!」となることやら…
524:名無しさん@1周年
19/02/14 20:35:54.49 Ha+rgNrP0.net
>>496
「何が分からないのか、分からない」ってことが、一番恐ろしいと思う…
525:名無しさん@1周年
19/02/14 20:38:00.69 EiUWyRaz0.net
まあ萎縮するだろうなあ
526:名無しさん@1周年
19/02/14 20:38:49.51 dLJx6cW+0.net
というか、現時点でもアニメや漫画のスクショとかアップロードしたら当然違法なんだよな
当然の権利のごとくアニメのスクショ貼りまくって、
広告満載でまとめサイトやってる連中いっぱいいるが
アニコビン、お前だよ
527:名無しさん@1周年
19/02/14 20:42:02.14 qZLvJyw50.net
頭おかしい
528:名無しさん@1周年
19/02/14 20:43:21.54 A1bwnFr30.net
政府は、インターネットに来ないでほしい。
529:名無しさん@1周年
19/02/14 20:44:10.65 Ha+rgNrP0.net
>>507
そして、冗談抜きでナチスドイツのコピペみたいなことになってしまうのか…
「最期は誰も助けてくれなかった。」と
530:名無しさん@1周年
19/02/14 20:45:42.33 Ha+rgNrP0.net
>>502
モリカケ疑惑も完全に握り潰せたとしたら…もはや無敵だわ
531:名無しさん@1周年
19/02/14 20:47:58.77 xCINRARS0.net
>>519
大正後期~戦前も最初は所謂「主義者」の取締から始まり
青少年の健全育成云々を盾にエログロや推理小説(有名ドコロだと江戸川乱歩とか)、漫画を規制していったしな
その結果がピカドン2発に戦死者250万人と国の崩壊やで
532:名無しさん@1周年
19/02/14 20:48:52.13 fqk4aIYY0.net
作った奴の頭脳がいまだに20ビットクラスの計算能力しかないからよくわかってないでしょ
チョサクケンチョサクケーンおいピーとか思ってそう
533:名無しさん@1周年
19/02/14 20:51:25.45 fqk4aIYY0.net
こりゃもう中国人のフリで生活するしかないね
取り敢えず役人は中国朝鮮人に弱い
534:名無しさん@1周年
19/02/14 20:51:37.43 2IUmK4/j0.net
スクショ禁止になったらスマホゲームの攻略サイトとか壊滅やろな
535:名無しさん@1周年
19/02/14 20:52:15.72 Ha+rgNrP0.net
>>521
「2020年=昭和20年」的な状況、冗談抜きで勘弁してくれよ…
5年くらい前から、「20XX年=昭和XX年」が合致しているように思えてならない…
536:名無しさん@1周年
19/02/14 20:53:31.17 BP7WWWhR0.net
日本は既得権社会だから、IT後進国になるのは、火を見るよりも明らか
537:名無しさん@1周年
19/02/14 20:54:11.25 Ha+rgNrP0.net
>>523
普段の言動まで傍若無人となるのか…
社会秩序が崩壊してしまいそう(既にし始めてるけどw)
538:名無しさん@1周年
19/02/14 20:54:50.50 U5RQCdk10.net
ちょっとまえの家庭内使用のDVDコピーを違法にするのと同じパターンだな。
結局、なにも効果なし。
539:名無しさん@1周年
19/02/14 20:55:12.97 Ha+rgNrP0.net
>>526
IDが「ワールドワイドウェブ」か「大草原」…
540:名無しさん@1周年
19/02/14 20:56:19.12 CjgX8O1o0.net
>>514
ほんとこれ
541:名無しさん@1周年
19/02/14 20:58:23.48 xCINRARS0.net
>>525
仮にその状況が再現されたとして戦後の高度経済成長が起きるかだよね
冷戦の時みたいに「共産主義の防波堤」として投資してくれるアメリカみたいな国が今もあるかどうか
542:名無しさん@1周年
19/02/14 20:58:32.00 ta+JZAl10.net
何の問題もない
ろくにPCもスマホも使えない連中が決めてるんだから
どーせ、こーゆールール決めましたぁ、お手柄でーすってポーズだよ
543:名無しさん@1周年
19/02/14 21:00:47.62 a4SoA3tC0.net
今後は携帯に画像があれば簡単に任意で引張れる
そこに肌の露出した人の画像があれば児童ポルノ
なんらかの画像があればダウンロードの著作権違反
とりあえず容疑者として取調べができる
544:名無しさん@1周年
19/02/14 21:02:34.34 GaxRk8EV0.net
これからは情報を独占する上級国民さまの国になるんだな
545:名無しさん@1周年
19/02/14 21:02:38.57 xCINRARS0.net
>>532
これを作った奴が分からなくてもこれの悪用の仕方を分かってる奴が権力者に就いたらどうなるよ
546:名無しさん@1周年
19/02/14 21:03:39.15 Ha+rgNrP0.net
>>530
自分が>>514の境地になったのは、社会人になってしばらく先だったけど、
この考えを同僚などに言ってみたら、誰もが納得してくれた
>>531
75年前とは、人口構成が根本から違うからなぁ…
だからこそ、悲観的な見方にしかなれなくて、自分としても非常に困ってるけど
547:名無しさん@1周年
19/02/14 21:04:46.98 Ha+rgNrP0.net
>>535
既に「就いている」って説も…(モリカケを完全に握り潰すつもりなのか?)
548:名無しさん@1周年
19/02/14 21:06:51.15 Uk+N7hzn0.net
コンテンツとか著作物の定義は?
lineで書いたのも著作物?
ダウンロードの定義は?
ブラウザで見るだけでもダウンロード?
549:名無しさん@1周年
19/02/14 21:13:46.02 UG8x0RBm0.net
今後は法律の条文ではなく、すべて時の為政者の考え一つで犯罪の境界線が決まる
さよなら法治国家、こんにちわ人治国家
中国化の始まり
550:名無しさん@1周年
19/02/14 21:14:21.92 xCINRARS0.net
>>538
>ブラウザで見るだけでもダウンロード?
キャッシュやブラウザ視聴はセーフ
漫画のZIP詰めや動画サイトに上げられたアニメやAVを落とすのはアウト
漫画村みたいなサイトやYou Tubeなどに上がってるアニメや映画、ドラマは落とさなければ今までどおり閲覧、視聴できる
だからこれで恩恵を受けるはずの漫画家や製作者側から「なんかおかしいだろ」って批判が出てる
551:名無しさん@1周年
19/02/14 21:15:49.32 ELcKIpRx0.net
誰がこういう馬鹿なことを考えるんだ。責任者出てこい。
552:名無しさん@1周年
19/02/14 21:17:26.31 FPYBIbIF0.net
>>539
日本の官僚閣僚が目指すのは中国の様な強権国家
中国共産党は日本のような官僚天国を目指してる
持ちつ持たれつの関係
553:名無しさん@1周年
19/02/14 21:23:14.57 EiUWyRaz0.net
官僚システムは元々大陸から輸入したもの
554:名無しさん@1周年
19/02/14 21:25:15.80 HSqBEBy50.net
日本文化が韓国みたいに委縮する可能性がある。
大した価値の無い著作権を、優遇しすぎだろ。
なにものびのび活動できなくなる。
555:名無しさん@1周年
19/02/14 21:25:23.96 FPYBIbIF0.net
近代国家の官僚システムは日本のものだぞ
中国式の官僚システムはとっくの昔に滅んだ
556:名無しさん@1周年
19/02/14 21:31:00.62 tpqQkDk/0.net
よくネットの影響で新人作家が育たないといってるけど
実際は世の中全体の経済が縮小してるからリスクを取る職業を若者が
選ばなくなってきてるのが最大の理由なんじゃないかな
バブルの時期までは気持ち道を逸れて失敗しても中小企業に入って
やり直せばそこそこの生活は出来たし
若者の免許離れもあるけどリスクにチャレンジする精神がデフレ政策と
高齢化で消えつつあるからだと思う
557:名無しさん@1周年
19/02/14 21:31:07.84 5cI9IHKV0.net
これで誰でもパクり放題だな
558:名無しさん@1周年
19/02/14 21:32:02.57 tpqQkDk/0.net
若者の免許離れもあるけど×
若者の免許離れとかもそうだけど○
559:名無しさん@1周年
19/02/14 21:33:27.32 q6o2169Y0.net
もういいわ
この法律が施行されたらTORブラウザ使うから
これでアクセスしても誰だか追跡出来ねーだろ。
560:名無しさん@1周年
19/02/14 21:33:27.72 CIWu66BP0.net
テクノロジーについていけない脳が萎縮した痴呆老人は
おとなしくすっこんでろ
561:名無しさん@1周年
19/02/14 21:35:04.30 8Afcr1+l0.net
これ来たらアマで買い物とかどうなるん?
562:名無しさん@1周年
19/02/14 21:37:11.17 hsvQyvmu0.net
>>540
漫画村タイプは同時進行で検討されてるリーチサイトのほうで別途対処するからね
こっちはzipで落とすようなサイトが対象だろう
563:名無しさん@1周年
19/02/14 21:45:18.97 qIV60PL+0.net
>>546
いまは作家の著作権(ロイヤリティ)を出版社に押さえられるから儲からないんだよ
鳥山とかジャンプのエース級くらいでしょ富豪になれるの
ラノベ作家なんてヒットしても兼業
564:名無しさん@1周年
19/02/14 21:48:35.56 1Bduq+DQ0.net
与党議員がツイッターで暴言書き込んでもスクショをダメにすれば情報拡散が防げるからな
安倍政権やり方が汚い
565:名無しさん@1周年
19/02/14 21:49:57.75 qbcBhyEK0.net
包丁には殺傷能力があるから販売を禁止する
みたいな話だ
566:名無しさん@1周年
19/02/14 21:58:28.52 nJt3Vk230.net
もう攻略の難しいゲームとかできなくなるな
567:名無しさん@1周年
19/02/14 22:08:58.97 QDiDf2Gn0.net
著作権画像を送り付けて相手がその画像を開いたら自動で通報するメールとか出てくるだろ
568:名無しさん@1周年
19/02/14 22:12:39.82 r5rieZTA0.net
チンピラが振り込め詐欺トラップ作りまくるだろうな
今でもややこしいのに騙されるやつらいっぱい出てきそう
569:名無しさん@1周年
19/02/14 22:13:39.46 Qz9ZxtJe0.net
馬鹿が法律作ってキチガイが運用する恐怖の愛国政治みたいな流れだな
570:名無しさん@1周年
19/02/14 22:15:26.80 kLdcLMxt0.net
コピーしたら相当劣化するようにすれば良いのに!
571:名無しさん@1周年
19/02/14 22:17:28.90 hsvQyvmu0.net
>>560
たしかに、一度アナログ化してそのアナログ化したものを保存する方法があれば良い
572:名無しさん@1周年
19/02/14 22:17:33.14 OCOfZeuI0.net
>>1
ばっかみてー、だったらインターネット自体を禁止にしちゃえば?
573:名無しさん@1周年
19/02/14 22:17:49.01 kLdcLMxt0.net
この書き込みの著作権は私以外の個人に有ります。
574:名無しさん@1周年
19/02/14 22:18:45.54 kLdcLMxt0.net
>>561
VAC
バーチャルアナログコンバーター
575:名無しさん@1周年
19/02/14 22:21:01.62 RdIwHcOi0.net
>>70
職務質問。
警官「こんばんは。スマホ見せてもらっていいですか?」
576:名無しさん@1周年
19/02/14 22:23:02.57 RdIwHcOi0.net
>>120
職務質問からの所持現行犯逮捕だよ。
577:名無しさん@1周年
19/02/14 22:23:22.90 nLwgNSqd0.net
スク水はOK
578:名無しさん@1周年
19/02/14 22:23:29.74 FWkUI1h30.net
スクリーンショットもダメって誰が監視してるんだよ
579:名無しさん@1周年
19/02/14 22:25:02.76 xCINRARS0.net
>>
580:553 どこまでネタなのか分からんが銀魂の作者が単行本で 「映画化やアニメ化されてもお金が増えるわけじゃないんです」とボヤいてたな
581:名無しさん@1周年
19/02/14 22:26:22.84 KW3DEhbP0.net
ドローンもそうだしP2Pもそう
規制したら結局世界基準から半周遅れになるだけ
582:名無しさん@1周年
19/02/14 22:29:40.10 kLdcLMxt0.net
>>561
例えば違法にアップされた著作物の解像度の半分以下の解像度の場合は違法にならないとか。
目的が違法アップをやめさせたいわけだから、この議論は不毛だな。
違法アップを直接的に見れないようにする以外に方法はない。
違法アップされた著作者がその事実を登録して、ブラウザがそこを参照してアサインを受け取り表示の可否を判定するようにすれば良い。
スパムアサインチェックみたいに。
そしてそのアサインが溜まればそのサイトごと表示できなくする。
サイトのURLを変えてもAIが判断してあぼーん
583:名無しさん@1周年
19/02/14 22:30:41.40 2ZGE9Ygi0.net
>>570
ドローンはダメだわ
プライバシーが危ない
584:名無しさん@1周年
19/02/14 22:31:22.65 IZKgVPAI0.net
アニメや何でも好きなもののおすすめちょい見せ共有できないと寂しい…
585:名無しさん@1周年
19/02/14 22:33:01.13 kLdcLMxt0.net
>>568
通報とか?
実際はスクショをどこかに掲載した時に発覚するだけ。
だから違法アップを根本的に攻撃しないと意味はない。
586:名無しさん@1周年
19/02/14 22:35:09.00 r5rieZTA0.net
ピコーン ピコーン
お宅のパソコンからダウンロードの信号を検知しました
今年から国会で新たに施行された著作権法改正でダウンロードすると違法になりました
下記の口座に1万円振り込んで下さい
○月○日までに振り込まなければ裁判所に提訴します
メディアがこの改正を取り上げた後、エロサイト覗いたじじぃがいっぱい釣れそう
587:名無しさん@1周年
19/02/14 22:35:28.16 qIV60PL+0.net
>>569
アニメは製作委員会がロイヤリティ持っていっちゃうんだったかな
昔は作者が直接何%かって話だったけど
契約のやり方なんだろうね
588:名無しさん@1周年
19/02/14 22:40:42.23 8Afcr1+l0.net
バカッターにあかすみたいな事しなけりゃわからない?
589:名無しさん@1周年
19/02/14 22:46:15.91 SVOnsMq40.net
証拠をうpってマスコミを糾弾しようとすると違法で消されるのか
590:名無しさん@1周年
19/02/14 22:50:00.93 SVOnsMq40.net
>>525
ずいぶんのどかな太平洋戦争だな
591:名無しさん@1周年
19/02/14 22:50:02.17 5BhH98dk0.net
ジャップはimodeがお似合いだよ
592:名無しさん@1周年
19/02/14 22:50:29.90 trL+eI2x0.net
パソコン触ったこともなかった人が
国会議員どころかサイバーセキュリティ戦略副本部長な政府だぜ。
殆どの議員が内容理解できないだろうな。
593:名無しさん@1周年
19/02/14 22:51:11.57 hsvQyvmu0.net
>>578
違法アップロードは今でもアウトだろ
594:名無しさん@1周年
19/02/14 22:59:57.89 SYa/wbbn0.net
少し加筆しました。
URLリンク(pbs.twimg.com)
スクショの違法性について、
インターネット問題に詳しい
小杉・吉田・梅宮法律事務所の吉田圭二弁護士は
スレリンク(moeplus板)
東京都新宿区四谷2-4 久保ビル
文化放送発祥の地・聖パウロ修道会 信濃町のすぐ近く
595:名無しさん@1周年
19/02/14 23:00:31.00 SYa/wbbn0.net
2011年06月
・【角川書店】ドワンゴと資本・業務提携。
↓
2013年09月27日
・【川上量生】日本でも中国のようなサイトブロッ
596:キングが必要だと主張。 ↓ 2018年04月13日 ・【安倍内閣】「漫画村」などのブロッキングを接続業者に要請。 2018年04月23日 ・NTTグループが「漫画村」へのブロッキング要請を承諾。 ↓ 2018年10月05日 ・【川上量生】クラウドフレア社に情報開示請求をかけて応じさせるのは無理と主張。 2018年10月10日 ・【クラウドフレア】海賊版サイト「漫画村」の運営者を開示。(ブロッキング要らなかった) ↓ 2019年01月25日 ・【文化庁】リーチサイトや静止画ダウンロードを刑事罰化する方針を決定。 ↓ 2019年02月01日 ・【安倍内閣】海賊版サイトに警告画面を表示する方針を示す。(遮断は対策後に判断) ・マリオそっくり? 中国共産党が酷似キャラ使用。 2019年2月11日 ・親中派の韓国政府が、「有害サイト」への接続遮断を開始。( サイト・ブロッキング ) (与野党ともに、ネット工作事件をかかえており、恣意的な運用が行われることが懸念されている。) http://pastport.jp/timeline/compare/39d76431c60a10669108cf199c052eba
597:名無しさん@1周年
19/02/14 23:01:00.10 SYa/wbbn0.net
八代弁護士が、TBSの「ひるおび」で面白いこと言ってるね。^^
拡散した人たちにも責任を取らせろだって。
そういえば、盗作学会系のところが多いし、
実行犯全員が学会のガキで、
義侠心のあるネットの人たちを皆殺しにしょうとして
やってることなんだとすると、合点の行くところがあるよね。
だって、この手のバイトテロ、まだ続いてんだぜ。
おかしいだろ。
さて、それはさておいて、ここでお知らせです。
かつて言論出版妨害事件、ドコモ通話記録持ち出し事件を引き起こし、
現在も、名誉毀損の厳罰化などに勤しむ
創価学会の雑誌「第三文明」に登場した人たち。
ひるおびプロデューサー 疋田智
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.daisanbunmei.co.jp)
598:名無しさん@1周年
19/02/14 23:01:16.80 SYa/wbbn0.net
その他、第三文明の常連たちはこちら。↓
URLリンク(ariradne.web.fc2.com)
599:名無しさん@1周年
19/02/14 23:01:52.93 SYa/wbbn0.net
静止画ダウンロードが刑事罰化されることが決まったみたいですね。
いまの文化庁長官は、例の五輪エンブレムを決めた時の委員長です。
リンクを貼るだけでも違法になり、逮捕されます。
法律は、今年中に与党が通過させるでしょう。
しかも、いまの著作権法違反は、親告罪じゃないんですよ。
画像のあるwebページに、
リンクが貼れなくなるということは、
インターネットそのものが規制されるといっても
いいすぎじゃないぐらいなんですよ。
「著作権全般」ということは、文章のあるページも規制されます。
スクリーンショットも禁止になるそうです。
それで最近になって、文化庁は、「悪質なものに限定する」と言い始めたんですが、
他人の著作物だと知っていて「ダウンロード」する行為は、故意犯ですから
法的に見ればすべて「悪質な行為」なんですよ。
600:名無しさん@1周年
19/02/14 23:02:17.23 SYa/wbbn0.net
やクーザ「正々堂々と外で言うてみぃ!」
カルト信者「そうだ!そうだ!」
6(・∀・)「そんなこと言ってみなさいあなた。社会的に制裁を受けますよ。」
(@∀@)「証言者の方は、目線入りで、音声を変えますから。」
カルト信者「卑怯者ー!」
やクーザ「言いたいことがあれば、正々堂々と外で街宣すればいいんです。」
政治家「日本は民主主義国家なんですから。」
インターネット規制して喜ぶのは誰?
URLリンク(56285.blog.jp)
601:名無しさん@1周年
19/02/14 23:02:39.80 SYa/wbbn0.net
6割が定年退職者の非正規での雇い直しで、
URLリンク(pbs.twimg.com)
2割が外国人労働者。
教育者が必要だということです。
○我が国における直近5年間の
雇用者数の増加の2割は外国人労働者の増加。
その増加の過半は、
留学生のアルバイト等の資格外活動や技能実習生の増加。
URLリンク(www5.cao.go.jp)
602:名無しさん@1周年
19/02/14 23:02:59.10 SYa/wbbn0.net
(´・ω・`)
「取り戻す! 取り戻す!
この国を創価学会の手に取り戻す!
若者が将来に絶望する政策をと考えてきました!
絶望の行き渡る国に!
まずは創価学会の経済!
経済が最優先であります!
国政選挙、地方選挙で
あなたは投票に行くことができるでしょうか。
であればぜひ、その意志を示していただきたい!
皆さんにはその責任があるんです!」
603:名無しさん@1周年
19/02/14 23:03:34.99 EiUWyRaz0.net
まあテレビでは報道されない記事だろうしぃ
604:名無しさん@1周年
19/02/14 23:04:58.72 9Qe7eBT70.net
だめだめ、だめ、だーめだめよ
605:名無しさん@1周年
19/02/14 23:05:21.23 pHKMEPwN0.net
先生ーキャッシュはダウンロードに含まれますか?
606:名無しさん@1周年
19/02/14 23:08:18.72 hU569qRT0.net
これで警察が家宅捜査や職質で当てが外れても別件逮捕しまくれるなw
607:名無しさん@1周年
19/02/14 23:10:32.07 EiUWyRaz0.net
なんだ、エロ本所持と使い道は同じか
608:名無しさん@1周年
19/02/14 23:12:12.81 hsvQyvmu0.net
>>593
含まれない
47条により閲覧に伴う(仕様上の)記録は複製とみなされない
609:名無しさん@1周年
19/02/14 23:13:37.22 pHKMEPwN0.net
こういうのってMADや二次創作もアウトなんかね
あくまで海賊版規制が主だからそっちはグレーなのかな
610:名無しさん@1周年
19/02/14 23:15:41.98 JMxB9U4F0.net
どうやって違法ダウンロードを捜査してバレるのかについては
ウイルスやスパイウェア撒き散らして情報ぶっこ抜くとか
腕利きのハッカーを雇うとか
方法はいくらでもある
611:名無しさん@1周年
19/02/14 23:17:11.01 AuLN/2Rg0.net
>>509
文化審議会の連中は反対したらしいよ やり過ぎだって
612:名無しさん@1周年
19/02/14 23:19:34.38 AuLN/2Rg0.net
>>549
Script NG設定にしておけよ 追跡されるから
613:名無しさん@1周年
19/02/14 23:21:11.80 EiUWyRaz0.net
違法DLだけだとタンヤオみたいなもんで
役満状態なやつしかきほん動けないんじゃないのとは思う。そうでないと忙しすぎる
614:名無しさん@1周年
19/02/14 23:26:09.12 RcK0K+Te0.net
だってお前ら漫画村を遮断しようとした時、通信の秘密の侵害だの憲法違反だのって
大騒ぎしたじゃん。
これはそんなお前らのために一生懸命考えてくれた法案なんだぞ。
615:名無しさん@1周年
19/02/14 23:26:52.90 AuLN/2Rg0.net
これ冗談なんだけど
今日は皆で抗議の違法ダウンロードの日�
616:チて数千万人で一斉にやったら日本の警察、検察、司法が待ち行列で機能不全に数年なりそうな予感w 警察は罰金の臨時収入でウハウハだろうけど・・・。 で、警察、検察、司法が麻痺している状態で真の悪が違法行為しまくりって感じになっつたら笑う・・・なんだこれってw
617:名無しさん@1周年
19/02/14 23:29:27.47 AuLN/2Rg0.net
>>603
一応もちろん皆所轄の警察署に一斉に自主の対応でw
618:名無しさん@1周年
19/02/14 23:33:29.77 Qonh06980.net
情報の伝聞を禁止するのは少々横暴ではないかねえ
コピー防止を技術的に対処するか
コンテンツの配布方法を変えるほうがいいと思う
619:名無しさん@1周年
19/02/14 23:35:41.39 pHKMEPwN0.net
>>603
警察の中からも出てきそうだけどね
どっかからDLした画像若しくは写真撮った例えばジャンプの1コマを
ここのこれがね~って感想付きでツイッターにUPしてたらアウトでしょ?
620:名無しさん@1周年
19/02/14 23:36:48.08 JEduoKRx0.net
ツイッターで漫画の切り抜き貼り付けて正論言った気に
なってるキッズザマーだなw
621:名無しさん@1周年
19/02/14 23:37:41.90 pHKMEPwN0.net
例えばLINEのスタンプ感覚で
ワンピースの名場面ドン!の画像を使って呟いたら違法だよね
ツイッターからわんさか出てきそうだわ
622:名無しさん@1周年
19/02/14 23:45:36.00 Ha+rgNrP0.net
>>603
ある意味、道路交通法の反則金状態になるのかと
「罰金を払わなければ公民権停止」とセットで
…事実上の「反則金・ポイント制度」に変更したりしてw
>>606
「公務員と上級国民は適用対象外となりますので、問題ございませんw」
ってことでしょう、恐らく
623:名無しさん@1周年
19/02/14 23:48:35.19 Ha+rgNrP0.net
>>605
今の政府にとってみれば、むしろ「不都合な情報伝達の遮断」にこそ、
政治生命を賭けるレベルで、極めて迅速な改正法施行に全力を注いでるのかも
だからこそ、今回も「とにかく法改正さえできてしまえば、後はこっちのものだ!!」って
ことにもなるんじゃないのかと
624:名無しさん@1周年
19/02/14 23:52:02.77 hsvQyvmu0.net
>>610
41条があるから時事ネタ報道は著作権的には免除されてしまうよ
625:名無しさん@1周年
19/02/14 23:52:50.57 umJJffmA0.net
これマジで、日本のコンテンツが死ぬと思うんだけど。
JASRACのせいで街から音楽が消えていったように、イラストとかも街から消えていくんじゃないか?
626:名無しさん@1周年
19/02/14 23:53:40.52 hsvQyvmu0.net
>>612
音楽結構流れてるぞ
627:名無しさん@1周年
19/02/14 23:54:58.62 UIHRyn2i0.net
産業死ぬ論の根拠が全く解らないんだがとういう事?
628:名無しさん@1周年
19/02/14 23:55:16.12 Ha+rgNrP0.net
>>612
そう言う無味乾燥な社会ってのを、今の政府首脳も切望してるんだろうから、
法改正になってしまった場合、完全に諦めた方が良いんじゃないのかと
629:名無しさん@1周年
19/02/14 23:57:25.25 CjgX8O1o0.net
>>611
新聞の「無断転載を禁じる」というのは空文なの?
630:名無しさん@1周年
19/02/14 23:58:19.67 IMtfDhGH0.net
アナログおじさん達が決めるデジタルコンテンツの法律
631:名無しさん@1周年
19/02/15 00:01:22.79 CgiMrRYmO.net
むしろ、まともに働こうともしない娯楽の域でしかないもの全般に対して
金銭にまつわる権利問題を絡めたり人気を煽ったりする行為そのものを違法にしろよ。
ホント、真っ当に生活産業など自然環境の原理上や摂理上で
何億年も前だろうが現代だろうが地球年齢レベルの歴史上で積み立てたりしてきた
人間に限らず動物だって食えるもの食って栄養にしていたり、
巣などの住処をつくる何らかの建築業をしているなど、
絶対に生きていくために必要な仕事や役割などをしている
そういう地球上の生命体の方々に根底から
侮辱かましていたり失礼の限度を超えすぎているものですね。
銭ゲバでしかない地球上のゴミが、いちいち立場や地位ごときに固執してる
エラソーにしたいだけのところに居座りながら権利だの何だのほざいていたり、
他の関係ないみんなの暮らしにまで支配や干渉してきたり、存在自体が邪魔なんだよね。
養豚場のブタのほうが、ムダな欲望とか撒き散らしたり権力行使などしないだけ、
まだ可愛いし、それだけ命や人生として価値のないこの世のゴミな事してるっての
気づけよな、実質テロリストでしかない老害共なんかもさ。
632:名無しさん@1周年
19/02/15 00:03:23.36 Qzbv7MYw0.net
>>614
実際どれくらい利益と損害のバランスがどうなのか知らないけど
ざっくり言うなら口コミや別ネタでの広報力がなくなって、人目に触れづらくなるみたいな?
ツイッターで言うならリプ禁止的な。5chで言うならコピぺ禁止的な。コピぺされないと人目に触れる率下がるから認知度上がらないみたいなことかと
633:名無しさん@1周年
19/02/15 00:03:41.67 ka1lv/Ve0.net
>>610
だよねえ当然そっちにも使うよねえ
634:名無しさん@1周年
19/02/15 00:08:30.59 2frsFhHM0.net
ニュース記事にあったニャンコの画像が可愛かったので保存した
程度のことでもアウトなの?これ
もう実況スレのキャプ画像とかも無理なん?
635:名無しさん@1周年
19/02/15 00:09:34.49 A5tAEjTu0.net
>>619
アニメのgif動画は今でもダウンロード違法だがほとんど誰も気にしてないみたいだ
636:名無しさん@1周年
19/02/15 00:11:51.38 XVQFawEs0.net
>>619
まさに音楽が格好のサンプルだよ
テレビ主題歌とCMソングしか売れないじゃん
637:名無しさん@1周年
19/02/15 00:14:17.64 Qzbv7MYw0.net
ゲーム界なんかは逆で赤ら様に垂れ流しはせず、感想つけたり個性出したり創作性を出せば動画にしてOKだよ
ここまでは動画にしてもいいけどこっからはダメねってガイドライン出してるけど。各出版業者もそうやっていく流れなのかな
638:名無しさん@1周年
19/02/15 00:16:00.93 yAksLOEI0.net
規制がんじからめでデジタル家電業界潰しといてどこにいこうとしてるんだ?
テレビもスマホもパソコンも外国製だぞ。
情報後進国になっちまうぞ。
639:名無しさん@1周年
19/02/15 00:16:01.74 b17UYSz20.net
つまりもう日本から脱出すれってことだな
ブログとかSNSで自由にやりたい奴は
640:名無しさん@1周年
19/02/15 00:19:30.83 Qzbv7MYw0.net
漫画だけじゃなくて>>1いわく「写真、論文、コンピュータープログラム等」もだそうだけど
例えば論文を一部引用でコピぺしてスレに貼って「なんたらさんの論文ではこう書いてある」って引用もアウトなのかな
アウトならアウトで細かく事例が欲しいわ。ついうっかりでやらかしたくないしね
641:名無しさん@1周年
19/02/15 00:21:13.98 A5tAEjTu0.net
ちゃんと引用してるなら問題ない
642:名無しさん@1周年
19/02/15 00:21:26.27 Oy5F1Fkm0.net
>>627
学術研究も、日本国内では事実上不可能になるってことでもあるのか…
日本にとって、冗談抜きで致命的ってレベルになりそう
643:名無しさん@1周年
19/02/15 00:23:48.81 OWN/M1yJ0.net
赤松とかいう
644:エロ漫画家が必死に活動した結果だぞ
645:名無しさん@1周年
19/02/15 00:24:14.70 Qzbv7MYw0.net
ニコニコ~youtubeの流れみても分かる通り
がんじがらめになればなるほどオープンソースの台頭にも繋がるのだろうから
もうこれからはそっちが主流になってくのかもね
今をときめく米津さんも元ニコニコのyoutuberで、元はボカロ出身でしょ
あの界隈って人によるけど利益発生させなきゃDL・リメイク・歌ってみたOKみたいなところじゃん。今は知らんけど
漫画でいうと東方系もそうだよね。あれも確か利益発生させなきゃ創作どんとこいであそこまで伸びたっぽいし
東方ボカロ辺りはそういうのの先駆者みたいなところある
646:名無しさん@1周年
19/02/15 00:24:39.91 CMIk20zg0.net
我々の感覚が麻痺してズレちゃってるんだろうなきっと
647:名無しさん@1周年
19/02/15 00:32:33.66 o9AwUJdh0.net
【マイクロソフトの失敗】「著作権侵害だから」という理由で「スクショを規制」すると…マジで死ぬのをかつて証明した実例がある★2
スレリンク(newsplus板)
648:名無しさん@1周年
19/02/15 00:34:20.27 urYWUu380.net
警視正もスクショやってそうだった
649:名無しさん@1周年
19/02/15 00:37:54.19 Rye95WXx0.net
コピペでもフォント変えたら大丈夫とかならないかな
650:名無しさん@1周年
19/02/15 00:39:39.64 NxuNhFkM0.net
>>21
肖像権を同等に強化とか言えばいいのに。
651:名無しさん@1周年
19/02/15 00:40:05.46 KqvrYTf00.net
コピペしてる時点で違法だろ
652:名無しさん@1周年
19/02/15 00:40:40.10 NxuNhFkM0.net
>>77
それ、だれが判断すんの?
653:名無しさん@1周年
19/02/15 00:43:37.92 NxuNhFkM0.net
>>626
あるいは日本のなかに独立国をつくるんだな。
654:名無しさん@1周年
19/02/15 00:49:37.55 CgiMrRYmO.net
>>631 現実をよくわかっていらっしゃる。
だから、ホントに娯楽そのものを楽しみや生き甲斐でやっている元々は、
ゲーム会社に勤務でやっていたのも退社して同人サークルでやる方針に変えたり、
パソコンやインターネットを開くだけで楽しめるものも
沸いて出てくる(逆に金銭の絡みがあるとムダな責任関係のトラブルが出てきたり余計に楽しめなくなる)んだし、
生計は生計として本来の食べる物や暮らす物をつくったりする
生命体として当たり前な自給自足していくような仕事や役割をするようになったり、
そうやって自然体の本来の娯楽物や平和などがつくられてきた流れってのもあるのにね。
権利問題の法案とかを出した実質上のテロリスト極悪犯は、
とことんそういうの気に入らないらしいね。
655:名無しさん@1周年
19/02/15 01:04:10.06 0d9IOmPU0.net
まず著作権に金が発生するしくみを見直せばいいのに
656:名無しさん@1周年
19/02/15 01:21:04.61 bWprbT9N0.net
赤松先生に関しては同情できないんだわ
政府に助け求めた時点でこうなることは想像できたのに
今になってダウンロード違法化のヤバさ語ったって
自ら撒いた種でしょって思って茶番しか見えないから
笑ってしまうんだわ。