【IT】習得したいプログラミング言語、したくない言語 プログラミング言語実態調査 2018at NEWSPLUS
【IT】習得したいプログラミング言語、したくない言語 プログラミング言語実態調査 2018 - 暇つぶし2ch850:名無しさん@1周年
19/01/24 09:38:34.76 HOmuJjve0.net
C++こそ至高

851:アベハンターさん
19/01/24 09:39:31.64 rpYU+zjI0.net
プログラミングとか
キチガイ仕事よくやるなあ

852:名無しさん@1周年
19/01/24 09:40:32.32 Ctt945kQ0.net
昔、ボーランドC++が出た頃、オブジェクト指向の世界とかいうビデオがオマケでついていたと思う。

853:名無しさん@1周年
19/01/24 09:42:10.50 iV55gyDk0.net
ていうか言語別にスキル磨くってどういうことなのかと
俺はMATLABでオブジェクト指向までやって今ちょっとGUIが高品質なC#を調査して書いてるけど
だいたい同じで推測できちゃうんだよなあ
一つのファイルでクラスが一つまでとか複数可能とかの違いはあるけど
組み込み関数を覚えるとかどうでもよくね
人工知能で行列演算とかやんなら数式書く必要もあるべ。そっちのが大事じゃね

854:名無しさん@1周年
19/01/24 09:42:22.40 qWlQEgdT0.net
>>849
最下位に居るよw

855:名無しさん@1周年
19/01/24 09:42:24.98 DR4p0onr0.net
機械語で直接でしょ
制限が多いほど特異なアイデアが出るもんだ

856:名無しさん@1周年
19/01/24 09:42:50.87 YwJwV2vt0.net
>>839
書いてないのと書いてあるのとでは、
最初の篩から零れるか否かが決まるから、
意味が無くとも空欄は不味い。
Pythonと書くときも、
Python(numpy, scikit-learn, Keras)
とか書くと、選考対象に残る可能性が
高まる。

857:名無しさん@1周年
19/01/24 09:45:47.72 D+GipCe70.net
>>856
聞かれたら答えるだけでいいんじゃないのかな。真っ先にそんなこと聞いてくるリクルーターはどの道ろくなもんじゃない。

858:名無しさん@1周年
19/01/24 09:46:00.48 QHbnW39v0.net
今なら構造化とラムダ式はやっとけ

859:名無しさん@1周年
19/01/24 09:46:17.96 FSG4vIqM0.net
あれ?brainf*ckはどこ?

860:名無しさん@1周年
19/01/24 09:46:59.93 qlT7H2Dj0.net
>>844
昔のマイコンのベーシックはインタープリターだから1行づつ解釈して実行
コンパイラ版ならスピード速い

861:名無しさん@1周年
19/01/24 09:47:19.87 B3SnMbrC0.net
>>471
ADABAS使うときなんてプライマリで読んだフィールドで一気にレコードで読んで変数域ゴトにぶつ切りにして使ってたわ
今考えてもADABAS使いやすかったんだけどなぁ

862:名無しさん@1周年
19/01/24 09:47:20.09 m309rW2j0.net
みんな、奴隷になりに来ちゃだめだぞ

863:名無しさん@1周年
19/01/24 09:48:07.94 HOmuJjve0.net
ラムダ式は糞

864:名無しさん@1周年
19/01/24 09:51:52.81 qWlQEgdT0.net
>>860
マイコンとは懐かしい響きだな

865:名無しさん@1周年
19/01/24 09:52:03.33 7UREpqpc0.net
おじさんだらけだなw
今ってVHDLのハード言語もラッピングして
Pythonをスクリプトに叩く時代だよ

866:名無しさん@1周年
19/01/24 09:54:17.45 HOmuJjve0.net
Pythonは型を意識しないで書けるから楽なんだけど、その副作用として関数もどんな型でも受け取っちゃうので想定しない動作になりドツボにハマる事がある

867:名無しさん@1周年
19/01/24 09:58:44.09 F/N2dFBL0.net
そうかJavaやってきたけど今日からPythonにするわw

868:名無しさん@1周年
19/01/24 09:59:09.11 w3WjVuyh0.net
自分の中では
習得したい言語: Rust, Go, Haskell, Elixir, R
習得したくない言語: Java

869:名無しさん@1周年
19/01/24 10:08:19.99 XWVLsTo90.net
>>829
無理てわけではないみたいだよ
"数学をパソコンでRUNしよう"のあとがきで、その著者がBASICでワープロつくったことを書いてた

870:名無しさん@1周年
19/01/24 10:09:12.44 1QHOcrSU0.net
>>4
終わった言語だw

871:名無しさん@1周年
19/01/24 10:10:27.71 62VeWMUo0.net
30過ぎてから覚えた言語
PHP
Swift
Go

872:名無しさん@1周年
19/01/24 10:10:30.69 LmejEUpF0.net
プログラム言語 Bをマスターした

873:名無しさん@1周年
19/01/24 10:10:42.58 XWVLsTo90.net
>>841
>>844
初代信長の野望はオールBASICで
行動後出勤し、夕刻に帰宅してもまだCPUのターンが終わってなかったという逸話があったらしいなw

874:名無しさん@1周年
19/01/24 10:12:35.99 TcuwzGqe0.net
Android用アプリはJavaなんだっけ?

875:名無しさん@1周年
19/01/24 10:12:36.43 62VeWMUo0.net
Goは環境を選ばないしHerokuでも簡単にデプロイ出来る。
ちょっとしたwebhookを仕込むのに使えた。

876:名無しさん@1周年
19/01/24 10:14:18.20 GI888cQQ0.net
日本で覚えても一部の人しか金にならんだろ、この業界も海外海外
糞みたいな中身でも動けば良いって考えが蔓延してる

877:名無しさん@1周年
19/01/24 10:14:18.84 YEwa6ulB0.net
データと直接リンクしたフォームを作れるAccessVBAクエリーが至高、他は何十年前のN88Basicと似たようなもん

878:名無しさん@1周年
19/01/24 10:14:14.07 IJxFsjsk0.net
>>803
いつまで保守やるんだろうな。

879:名無しさん@1周年
19/01/24 10:15:16.71 7UREpqpc0.net
web系で食ってる人ってよっぽど出来ないとダメなんじゃないの
こっちの連中はHDL・C・C#・Swift/Java(スマホ利用)、全部やって
サイト公開はbootstrap足りなきゃ適当なjavascript拾っておしまい。
海外のやつらもそんなもん。言語に習得も何もないだろ
評価試験のほうが大変

880:名無しさん@1周年
19/01/24 10:15:19.51 HVazQUo40.net
PythonがAI絡みで注目されているということだが
やはりAIの知識がそれなりにないとAIのプログラミングは
できないのではないのだろうか。

881:名無しさん@1周年
19/01/24 10:19:28.65 sPAT+hD50.net
ロゴ言語

882:名無しさん@1周年
19/01/24 10:20:08.68 D5kSNzTZ0.net
>>1
プログラミングなんて底辺のやる仕事なんだがなwww

883:名無しさん@1周年
19/01/24 10:21:41.74 TcuwzGqe0.net
>>880
よくわからんがAIに詳しい人が決めた仕様通りにつくるだけなら出来るんかな
それだと食い違いが出て使い物にならんのかな

884:名無しさん@1周年
19/01/24 10:24:32.88 ap3G8woX0.net
AIをやっている人にPython好きが多いというだけで、
別にPythonの文法がAIに向いているという訳ではないでしょ

885:名無しさん@1周年
19/01/24 10:24:44.20 tA6IEbVy0.net
>>112
毎日JavaScript使ってるけど
ホームページなんて作ったことねーよ

886:名無しさん@1周年
19/01/24 10:25:27.28 eawu0+cq0.net
バイナリ直打ちですよ

887:名無しさん@1周年
19/01/24 10:27:09.45 TcuwzGqe0.net
ページ開いたらいきなり動画が流れたり音が出るHP作るのやめろや!と
散々2000年頃言われてたのに今またアホみたいに流れるHPが増えてきやがったな
しっかりバカな新人教育しろや!

888:名無しさん@1周年
19/01/24 10:29:21.03 cIDQHvMC0.net
>>869
basicでOS書いた奴(グループ)もいたなwww
Linuxの開発よりも何年も早く。
ガラパゴスPC98のせいで世界の標準から外れた10年が痛いな。
ガラパゴスi-modeも同じだけど。

889:名無しさん@1周年
19/01/24 10:30:33.69 B3SnMbrC0.net
>>888
ユニックロスのことかー

890:名無しさん@1周年
19/01/24 10:35:53.23 cIDQHvMC0.net
>>889
そうそう。それを単行本化したμUXな。
basicのソースコードで埋め尽くされてる本w
basicでUNIXを作ろうという○チガイみたいな企画www

891:名無しさん@1周年
19/01/24 10:36:55.73 EgHm0LcH0.net
ためしにオセロや囲碁や将棋AIを開発してるみればいいだろう

892:名無しさん@1周年
19/01/24 10:41:21.75 7UREpqpc0.net
>>887
思考がエロサイトと同じだよな
日本って技術とアイディアのギャップがありすぎなのか発想が幼稚

893:名無しさん@1周年
19/01/24 10:43:03.64 zoqO15130.net
>>887
増え続けるWebサイトの容量、1400KB超え 表示時間が3秒を超えると53%のモバイルサイトのビジターはサイトを離れる
スレリンク(newsplus板)

894:名無しさん@1周年
19/01/24 10:43:58.01 FTWBeo1a0.net
今の若者見てるとただでさえどこか抜けてるアホばかりという印象だが
更に授業削ってプログラミング言語と外国語を学ぶって、もはや人間そのものの退化としか思えない

895:名無しさん@1周年
19/01/24 10:50:05.80 OPfCOnWr0.net
>>829
PC-88シリーズの解説本でN88-BASICで簡単なワープロを作る企画があって
ソースコードも載ってたぞ
何百行だかそれ以上あってとうてい打ち込む気力はなかったけどw

896:名無しさん@1周年
19/01/24 10:50:08.40 xTi1bd0D0.net
IT土方のマウンティングが止まらないスレ

897:名無しさん@1周年
19/01/24 10:51:33.81 LS1aJ9wg0.net
>>87風呂釜は綺麗になるよ

898:名無しさん@1周年
19/01/24 10:51:50.09 cMssDSku0.net
フォートランは無いだろうなと思ってみたら まだいる

899:名無しさん@1周年
19/01/24 10:52:35.78 XWVLsTo90.net
>>890
まぁ、N88-BASICはそれ自体がOSだったからなぁ

900:名無しさん@1周年
19/01/24 10:52:42.58 8GFNSVTt0.net
Javaはオワコン

901:名無しさん@1周年
19/01/24 10:54:13.48 0haiGTLe0.net
cobolやらせろ

902:名無しさん@1周年
19/01/24 10:54:46.27 WSkSMX6n0.net
機械語(マシン語) w苦笑
参考書が無いんだよ!怒!

903:名無しさん@1周年
19/01/24 10:55:53.29 ODoMbrKo0.net
何も無かった頃は、あれ作りたい/改良したいってモチベがあったけど、今からだとやる気を続けるのが難しそう。ゲームぐらい?

904:名無しさん@1周年
19/01/24 10:55:55.70 03sLZuzn0.net
C言語できるくらいじゃ食えない?

905:名無しさん@1周年
19/01/24 10:55:56.69 zoqO15130.net
>>902
参考書なんていくらでもある

906:名無しさん@1周年
19/01/24 10:56:38.85 TvmPK5Zo0.net
Cの系統はさわりの部分だけでも弄っといた方が良い。
pythonやると他の言語に行きにくいから。
RとGOは弄ってみたい。
最近はスクラッチから書くのはPythonばかり。
js,phpは人がいたの改変してる。

907:名無しさん@1周年
19/01/24 10:58:10.91 Q0TGpapF0.net
ライブラリーって
サブルーチンのことでおk?
変数に値入れて飛ばせば適用されて帰ってくるという

908:名無しさん@1周年
19/01/24 10:58:34.83 fa4m6mKD0.net
>>870
ところが、下手に大企業のレガシーな基幹システムの大元で使われたりしてる
いつまでだっても世代交代できない

909:名無しさん@1周年
19/01/24 11:00:12.87 zoqO15130.net
>>907
あちこちで頻繁に使われるサブルーチンを大量にまとめたもの

910:名無しさん@1周年
19/01/24 11:00:42.90 a+NGZxQk0.net
家庭用のゲームは何の言語で作られてるの?

911:名無しさん@1周年
19/01/24 11:01:21.27 WSkSMX6n0.net
python
C++
アセンブリの存在。
IoTやマイコンボードの影響やでw
マイコンがマイコンボードで復活してきそうな雰囲気。
マイコン用のpython言語
micropythonはカウントされてないのか?

912:名無しさん@1周年
19/01/24 11:02:21.82 NMivHVwp0.net
>>873
機械語サブルーチンもいくつも使ってたよ

913:名無しさん@1周年
19/01/24 11:04:13.10 UeGafZbO0.net
基本部分はPythonで書いておいて
必要に応じてライブラリに多言語仕込んでおけばええんじゃないかな
全部javaで書くとか上手い人が書いてればいいけど
たいてい何これ状態の書き方で引き継ぎされるから

914:名無しさん@1周年
19/01/24 11:04:23.05 fa4m6mKD0.net
>>905
初版1985年
重版2002年

みたいな参考書なら

915:名無しさん@1周年
19/01/24 11:05:27.61 ap3G8woX0.net
>>899
OSは機械語で書かれていたんじゃね
OSにシェルから与えるコマンドがBASICというだけで

916:名無しさん@1周年
19/01/24 11:05:53.68 jdzH0vs+0.net
高級言語とスクリプト一緒くたにしてっけど特に問題にする事じゃないのかな

917:名無しさん@1周年
19/01/24 11:07:55.55 zoqO15130.net
>>914
そう、2005年あたりまでは少なかったが、
その後
x86、リバースエンジニアリング、解析の
参考書はじわじわ出てきたよ
過去の書籍を越えたというほどじゃないけど

918:名無しさん@1周年
19/01/24 11:08:36.84 HyToQz7s0.net
正直Python知ってるかよりも
行列の知識のが大事だったり

919:名無しさん@1周年
19/01/24 11:12:47.84 UeGafZbO0.net
正直プログラムの世界ぐらい言語統一しろって本気で思うよなぁ
現実だって言語が違うだけで面倒事があるのに

920:名無しさん@1周年
19/01/24 11:14:59.95 3uqkk8lV0.net
>>919
要求される使い方が違うのに同じ道具にするべきだ、って使うほうから見てもかえってめんどくさいんだよ

921:名無しさん@1周年
19/01/24 11:15:58.76 6rqaFzeD0.net
大学でFORTRAN習ったけど。

922:名無しさん@1周年
19/01/24 11:16:36.38 7UREpqpc0.net
>>911
IoTは海外で面白そうなモジュール出ても
PSE・技適取得で2年くらい遅れる

923:名無しさん@1周年
19/01/24 11:17:31.08 PNgnnGoa0.net
某クラウドソーシングでプログラム作ってくれって依頼は、言語はPythonが圧倒的に多いわ。

924:名無しさん@1周年
19/01/24 11:18:54.63 HyToQz7s0.net
言語統一…全部JavaScriptか(やめよう

925:名無しさん@1周年
19/01/24 11:19:02.20 Xmu3HzMP0.net
趣味ならC C++覚えて、細かいとこまで指示しなくちゃいけなくていろいろめんどくせーなというのを知り
pythonなりでアルゴリズムだけ考えればあとは適当にやってくれることに幸せを覚える

926:名無しさん@1周年
19/01/24 11:19:08.72 zoqO15130.net
リバースエンジニアリングバイブル ~コード再創造の美学~

アセンブラの一歩上の段階の本
立ち読みした感じではとてもいい
下朝鮮人数名が著者なのが残念だけど

927:名無しさん@1周年
19/01/24 11:19:47.92 HyToQz7s0.net
>>921
サイエンス系の数値計算だと普通に現役ですね…

928:名無しさん@1周年
19/01/24 11:20:44.23 5LHAlSaV0.net
python
はエディッタつかわないと
ベーシックよりも面倒い。
Linuxのインタープリンターに
直接記述するとエラーになったりするのが
あって良くわからん。

929:名無しさん@1周年
19/01/24 11:22:02.14 n1xT5ZJ90.net
全部Scratchでできるようにしてくれ

930:名無しさん@1周年
19/01/24 11:22:49.15 3uqkk8lV0.net
>>929
家電の組み込み制御をか?

931:名無しさん@1周年
19/01/24 11:23:37.49 fa4m6mKD0.net
>>921
ナカーマw
COBOLも少しやったな
大形マシンでドでかいインパクトプリンターで
算出結果を印刷してた

932:名無しさん@1周年
19/01/24 11:24:24.73 HyToQz7s0.net
>>929
Scratchはチューリング完全らしいので
(原理的には)何でも出来るぞ
頑張れ

933:名無しさん@1周年
19/01/24 11:24:29.36 Kh/gbPk20.net
CでOKさんたちはラムダとかlinqとかちゃんと使えてるか?

934:名無しさん@1周年
19/01/24 11:25:47.61 3uqkk8lV0.net
>>933
Cで?

935:名無しさん@1周年
19/01/24 11:26:32.34 nFYggnxF0.net
HTMLってプログラミング言語なのか知らなかった

936:名無しさん@1周年
19/01/24 11:36:03.68 JjgeuiJE0.net
>>800
+が4つでc#なんだよ。覚えておけよ

937:名無しさん@1周年
19/01/24 11:37:05.89 OANlAVkX0.net
>>759
日本語はオブジェクト指向言語だよ

938:名無しさん@1周年
19/01/24 11:37:06.83 7mDr/a+u0.net
時代遅れのおっさんが昔少しかじった知識をひけらかすだけのスレw

939:名無しさん@1周年
19/01/24 11:38:40.51 dgtM9Ym50.net
N88Basicはどこ?ここ?(小声)

940:名無しさん@1周年
19/01/24 11:42:56.34 /sbehhNt0.net
COBOLって馬鹿にされてるけどさ、時々、メンテできる人がいなくなって大騒ぎしてるのを見かけるような…

941:名無しさん@1周年
19/01/24 11:45:33.58 NSKnqJqB0.net
ObjectiveCはなんか苦手だ
C++は全然平気なんだけど

942:名無しさん@1周年
19/01/24 11:47:24.98 7mDr/a+u0.net
何を作るかより何で作るかにこだわり過ぎて
気がついたら年取り過ぎて何も作れなかったってオチだろw

943:名無しさん@1周年
19/01/24 11:48:51.48 zoqO15130.net
>>938
これでも読んでおちつけ
スレリンク(newsplus板:28番)

944:名無しさん@1周年
19/01/24 11:49:53.54 zoqO15130.net
みすった
>>938
これでも読んでおちつけ
スレリンク(win板:28番)

945:名無しさん@1周年
19/01/24 11:53:13.34 CC8L3xet.net
BASICより分かり易く賢く記述できるよねpython。

946:名無しさん@1周年
19/01/24 11:53:48.10 qcFQ0YA/0.net
>>633
「経験値」を「学ぶ」のか? >>617
おまえソフトウェア技術者なら無能な3流未満の知恵遅れだろ
言葉の定義がおかしい奴には機械言語も要件定義も無理だ

947:名無しさん@1周年
19/01/24 11:55:21.27 dGDYVxxW0.net
HTML/CSSとか笑える定期

948:アベンキハンターさん
19/01/24 11:55:34.24 rpYU+zjI0.net
ジャップでプログラミングなんてやめとけ
命削って薄給だ
絶対にやめとけ
好きなやつだけやっとけ

949:名無しさん@1周年
19/01/24 11:55:37.90 Mn6AtE710.net
コボル一択だ馬鹿野郎

950:名無しさん@1周年
19/01/24 11:57:03.50 EwwjLrXq0.net
>>18
言語なんて流行り物でしかないし
肝心のアルゴリズムわからない奴が多い
言語が真っ先に出るのは基本的に無能なことが多い

951:名無しさん@1周年
19/01/24 11:57:11.50 7mDr/a+u0.net
>>943
>>944
おまえがおちつけw

952:名無しさん@1周年
19/01/24 11:58:58.18 qcFQ0YA/0.net
>>950
どうせソフトウェア後進国の日本じゃ中身なんて流用で糊付けするだけだから、真っ先にプログラミング言語が来るんだと思う
IT土方のツルハシ=プログラミング言語

953:名無しさん@1周年
19/01/24 11:59:19.61 r0ubYfTm0.net
パイソン来るやろなって思ってた俺は
特別講師をしに来たある企業のプログラマに質問で
「これからはパイソンが来ると思うんですがパイソン習得していた方がいいですか?」
って聞いたら
「そんなの会社が何使うかだから関係ねーよ」
ってキレ気味に言われて2年前。
パイソン人気NO1です

954:名無しさん@1周年
19/01/24 12:00:35.74 qcFQ0YA/0.net
>>620
✕ 利便がいい
○ 利便性がいい

955:名無しさん@1周年
19/01/24 12:01:20.54 qcFQ0YA/0.net
>>953
2年前でようやくPython…

956:名無しさん@1周年
19/01/24 12:04:09.84 CC8L3xet.net
ラズパイでpythonの勉強できるからね。
osも開発言語もフリーという。

957:名無しさん@1周年
19/01/24 12:04:38.62 l0ElU/RB0.net
pythonはライブラリが「パイなんちゃら」と読むのが多くて卑猥です

958:名無しさん@1周年
19/01/24 12:05:24.02 OANlAVkX0.net
>>939
昔インターネットが普及する前のパソコン通信時代に
N88Basicでインタープリターもどきのサーバー+クライアントシステムを組んだら
ソースが大きくなりすぎて仕方ばないから
CHAINコマンドでモデムの通信ポートを開いたままで新しいプログラム読み込んだら
通信ポートが閉じられてしまうバグを発見したわ。
Bit Inにプログラム持ち込んでデモしたら
新バージョンのN88Basicならそのバグ=缺陥は修正されてると
バッサリ返り討ちに遭った。

959:名無しさん@1周年
19/01/24 12:06:03.69 7mDr/a+u0.net
まあpythonも実際にじゃあ何作んのって話で
WebやるならrubyとJSだしアプリならswiftかkotlinだし
結局同じ轍を踏むことになる

960:名無しさん@1周年
19/01/24 12:06:17.17 azRBQiB+0.net
開発に必要なら習得するって感じだから習得したいとかしたくないとか思ったことないわ

961:名無しさん@1周年
19/01/24 12:06:41.77 Fvndu4qp0.net
言語なんてなんだって同じだろ
対象はノイマン型の計算機なんだから
こらだからIT系のやつらはばかだって言われんの

962:名無しさん@1周年
19/01/24 12:08:26.74 rqJX3qrn0.net
一つの言語覚えれば大体他のも出来る

963:名無しさん@1周年
19/01/24 12:10:01.57 r0ubYfTm0.net
>>955
今計算したら4年前やったわ
PythonはBlender専用の言語とか勘違いしていたアホです

964:名無しさん@1周年
19/01/24 12:12:39.35 uTt2oZcH0.net
Python遅すぎて使い物にならないから他の言語に置き換えてるわ

965:名無しさん@1周年
19/01/24 12:14:31.91 1QHOcrSU0.net
COBOLなんて使ってるコンピュータなんか無いわw

966:名無しさん@1周年
19/01/24 12:19:50.86 EtyF47zl0.net
>>4
前任者制作物の解析需要があるみたいだな

967:名無しさん@1周年
19/01/24 12:22:36.57 CC8L3xet.net
pythonはどうして変数の宣言を省略したのかな。
ローカルとグローバルの違いや、タイプミスの、バグの原因になってる。

968:名無しさん@1周年
19/01/24 12:26:10.61 zoqO15130.net
AI厨、Python厨が増えたら
IT全体が崩壊するのは目に見えてる
作ってるんじゃなくて、いじってる叩いてるだけだろ

969:名無しさん@1周年
19/01/24 12:28:10.21 v3VjuT4y0.net
HTMLやJavaScriptはプログラミング言語じゃねーだろ。

970:名無しさん@1周年
19/01/24 12:28:23.13 4/eth1xk0.net
俺はStata

971:名無しさん@1周年
19/01/24 12:29:55.91 l8dKJ2M50.net
言語よりアルゴリズム思いついたり実装できるかとかのが大事じゃねーの

972:名無しさん@1周年
19/01/24 12:30:46.36 MtSwwZjb0.net
手段と目的

973:名無しさん@1周年
19/01/24 12:33:30.94 uTt2oZcH0.net
>>967
変数は今のjsくらいがちょうどいいんだがな
コールバックも今のjsがちょうどいい

974:名無しさん@1周年
19/01/24 12:33:33.07 gRRudFBP0.net
最近の組み込みマクロがPythonに統一されてきてるから使わざるを得ないけど
Perl使ってた人間からすると、冗長な書き方に発狂しそうになる
C/C++は、きっちり書きたい時に書くから別にいいんだが。

975:名無しさん@1周年
19/01/24 12:33:48.45 o37f/Wb/0.net
>>971
その実装するのが手っ取り早いから人気なんだろ

976:名無しさん@1周年
19/01/24 12:36:52.64 4EobKYae0.net
>>857
聞かれる機会も無くなるから、
書いておいた方が良い。
電話でのインタビュー対象にすら
残れないから。

977:名無しさん@1周年
19/01/24 12:37:24.61 7UREpqpc0.net
触った程度だけどluaってなんでもありな印象だった
これでいいんだみたいな

978:名無しさん@1周年
19/01/24 12:40:20.94 V70upjRY0.net
バカ「包丁なんて100均の一本で十分」
職人「用途によって道具を使い分けるよ」
URLリンク(www.jtco.or.jp)

979:名無しさん@1周年
19/01/24 12:40:23.78 +3yadsiC0.net
一番人気は使える奴多すぎて溢れる罠

980:名無しさん@1周年
19/01/24 12:41:42.00 4EobKYae0.net
>>884
できの良いフレームワークが揃っていて、
学習コストが低い。

981:名無しさん@1周年
19/01/24 12:45:55.61 l8dKJ2M50.net
CとかVerilogのが面白そうだと思うハードウェアとかw

982:名無しさん@1周年
19/01/24 12:48:04.92 EgHm0LcH0.net
Pythonで>>114とおなじようにクイックソートしてみた
URLリンク(ideone.com)

def Q(A):
if len(A)<2: return A
p = A[0]
return Q(filter(lambda x: x<p, A)) + \
filter(lambda x: x==p, A) + \
Q(filter(lambda x: x>p, A))

983:名無しさん@1周年
19/01/24 12:49:35.63 TvmPK5Zo0.net
>>908
COBOLはいじれる人減って、けっこう金になるんだってね。

984:名無しさん@1周年
19/01/24 12:52:20.48 7mDr/a+u0.net
正直今のITはオタクレベルではついていけないと思う

985:名無しさん@1周年
19/01/24 12:53:28.97 OANlAVkX0.net
>>966
ソースリストにコメントを隔週刊が無いCOBOLwwwww

986:名無しさん@1周年
19/01/24 12:54:48.89 /8pHgJQY0.net
おいおい、俺様が駆使したCOBOLがねえじゃねえか!

987:名無しさん@1周年
19/01/24 13:02:59.53 DOf0DAga0.net
アセンブリが無い...
マルウェア解析に必要なのに(´・ω・`)

988:名無しさん@1周年
19/01/24 13:04:51.56 ixJwbH9H0.net
ALGOL系は、どの言語でも直ぐに馴染むんじゃね? Pythonのライブラリリッチ度が高いから、使用頻度は増えるだろうね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch