【IT】習得したいプログラミング言語、したくない言語 プログラミング言語実態調査 2018at NEWSPLUS
【IT】習得したいプログラミング言語、したくない言語 プログラミング言語実態調査 2018 - 暇つぶし2ch539:1/2
19/01/24 04:52:17.65 Ew3xyhWw0.net
>>451
コンピュータの3要素は解りますね?
・ 入力部
・ 処理部
・ 出力部
の3つです。何らかの入力に対し、何らかの処理をし、その結果を何らかの方法で出力します。
いまあなたが疑問に思われているのは入力部の具体的なプロセスですね。
ざっくり書くと
① (何らかの現象)
② →(電気的に検知)
③ →(検知信号を増幅)
④ →(デジタル化(0/1信号に変換))
⑤ →コンピュータに入力
という流れになります。
解り易い例で温度センサを見てみましょう。
① 測りたい温度がある
② 2点間の温度差に応じた起電力を生じさせる「熱伝対」という部品で、温度を電気的に検知
③ 検出された電圧を、デジタルに変換しやすい電圧に変換
 例)K型熱伝対で片方を0℃、他方を100℃としても、発生する起電圧は4mV程度です。
  0℃~100℃を測りたい場合は、0~4mVの変化を観察することになります。
  これを④のA/D変換で多く用いられている0~5Vに増幅します。
④ 0~5Vのアナログ量をビット表現のデジタルに変換する「A/D変換」をします。
 例) 0-5V10ビットのA/D変換の場合、
  0V=(00 0000 0000)2進
  5V=(11 1111 1111)2進
  となります。
⑤ やっとコンピュータで扱えるデジタル数値になりました。
   これをぶっこむにはまだまだ次のステップがあります。
例① [0℃]→(熱伝対)→[0mV]→(増幅)→[0V]→(A/D変換)→[(00 0000 0000)2進数=(0)10進数]
例② [23℃]→(熱伝対)→[0.879mV]→(増幅)→[1.073V]→(A/D変換)→[(00 1101 1011)2進数=(219)10進数]
例③ [100℃]→(熱伝対)→[4.096mV]→(増幅)→[5V]→(A/D変換)→[(11 1111 1111)2進数=(1023)10進数]


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch