【IT】習得したいプログラミング言語、したくない言語 プログラミング言語実態調査 2018at NEWSPLUS
【IT】習得したいプログラミング言語、したくない言語 プログラミング言語実態調査 2018 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@1周年
19/01/24 03:21:10.87 nl0kwJKx0.net
>>442
昔は、今後世界の全ての機械の中身がフォートランになるとか言われてたよなぁ・・・

451:名無しさん@1周年
19/01/24 03:21:47.34 7vzKJLp30.net
>>444
printf("Thank you!"};

452:名無しさん@1周年
19/01/24 03:23:53.17 B3SnMbrC0.net
ここの住人の妙なものわかりの良さを見ると
現場でくろうと妥協で生き残ってきたんだなぁとひしひしと感じる

453:名無しさん@1周年
19/01/24 03:24:25.09 4SO7L61L0.net
>>448
センサーもいろいろだけど、基本的にセンサーが出力するアナログ信号をAD変換して、
場合によってはそれをフィルター処理して、その後係数を掛けたりオフセットを足したりして
表示する数値に変換するだけの退屈なお仕事だよ。
センサーやAD変換の仕組みはプログラミングをいくら勉強しても分からない。
話を聞いてるとどっちかっていうとそっちに興味があるんじゃないの?

454:名無しさん@1周年
19/01/24 03:25:51.56 ec/f3A3i0.net
昔ベーシックやってて、今度iPadでswift覚えて、初心者でも凄くわかりやすかったけど、これ使えない言語なの?
swiftに似てるScalaの方がいいのかな。

455:名無しさん@1周年
19/01/24 03:25:55.36 Vlel44G00.net
>>452
現役プログラマとしての可用性は死ぬまでなんだよ
まあ惚けちゃったら終だけど

456:名無しさん@1周年
19/01/24 03:27:48.35 x86L4LmY0.net
>>424
そういうのの家庭教師とか塾とかって、
始めれば声かかるんじゃないかなあ。
初歩なら一通り教えられるんでしょう?
他の言語も

457:名無しさん@1周年
19/01/24 03:28:15.02 B3SnMbrC0.net
このスレ自体が多様性プログラムの塊をTSOで均等に回してるだけに見えるw

458:名無しさん@1周年
19/01/24 03:28:37.68 CmmygPmK0.net
>>81
英語や日本語とかの自然言語は言語を構成する
音韻論-形態論-統語論-意味論-語用論
のすべてを使うけど、プログラム言語は
音韻論-形態論-統語論
までしか使わないのよ。だからプログラミング言語はシンタックス(統語)エラーってのまでしか出さない。
多少意味論っぽい世界にせり出すテクニックもあるけど本来の意味論とは違うのでスルー。
いまの一般的なCPUは最終的に0と1に落とし込む世界なので、
あいまいな表現じゃマシンは解ってくれないので統語論以上の世界にいけないのです。

459:名無しさん@1周年
19/01/24 03:30:34.86 7vzKJLp30.net
>>453
確かにそれ知りたいことでした!
けど、、レス読んだだけで理解できない
オフセット?をwikiで見たら、脳が熱せん妄w
やっぱすごいです。工学?とか機械がわかるって尊敬

460:名無しさん@1周年
19/01/24 03:31:20.26 r0ubYfTm0.net
>>437
それこれの事ならつい最近解決したよ
URLリンク(automaton-media.com)

461:名無しさん@1周年
19/01/24 03:32:08.50 nl0kwJKx0.net
>>452
苦労するようなやつらはキーボードが壊れる前に辞めていく。
妥協するようなつらは紙とペンを手にして管理職になっていく。

462:名無しさん@1周年
19/01/24 03:32:11.71 e1Aa6PDx0.net
>>459
とりあえず学研の電子ブロック買えば幸せになれそうだ…w

463:名無しさん@1周年
19/01/24 03:32:51.19 K/HihxuZ0.net
新人が大学でC++を使ってたと申告した
クラス設計とかまぁまぁやる
ホウホウと感心しながら組み込みやらせたらポインタがわからなくて死んだ
仕事の合間に半年かけて教えたが未だにダブルポインタから先は超怪しい

464:名無しさん@1周年
19/01/24 03:33:03.02 ZfI+3oSl0.net
プログラミング習ったことなくても、
if then文できれば何とかなる
0か1か
AかBか
ONかOFFか
同じことだからね

465:名無しさん@1周年
19/01/24 03:33:29.01 NBw7ee0A0.net
>>462
まだ売ってんの?あれ?

466:名無しさん@1周年
19/01/24 03:33:47.48 4SO7L61L0.net
>>81
うーん。
プログラミング能力と言語能力に直接の関係はない。
だけど、可読的な(他人が読んで理解しやすい)プログラムを書く能力と
可読的な文章を書く能力には恐らく関係がある。
少なくとも言えるのは、可読的でないコードを書くプログラマは
文章を書かせてもやっぱり読んで理解しづらい文章を書く。

467:名無しさん@1周年
19/01/24 03:34:20.36 3BeMlpaA0.net
自作os
つくろか

468:名無しさん@1周年
19/01/24 03:34:29.93 e1Aa6PDx0.net
>>465
尼見たらまだ製造販売しているみたいだよ

469:名無しさん@1周年
19/01/24 03:34:51.88 nl0kwJKx0.net
>>460
おおお! ほんとだ! 全然知らなかったわ。
てか、さすがにそうしないと信用ゼロって感じではあった。
てか、規約違反の理由が後付けのパートナーシップ締結って・・・
これはさすがに悪どいな。

470:名無しさん@1周年
19/01/24 03:35:08.68 NBw7ee0A0.net
>>468
ほえー、なつかしいな。
あれはとても良い教材。

471:名無しさん@1周年
19/01/24 03:36:51.63 N9+3Ltpk0.net
COBOLどころかNATURALって言語を知ってる人はどれだけ居るのか

472:名無しさん@1周年
19/01/24 03:36:59.90 SuOBt+ux0.net
>>434
凄いな。俺には無理だ。
COBOL、C言語、CASL、DB2、PL/1、ASPEN、JCLを10日でなんて習得できんかった。

473:名無しさん@1周年
19/01/24 03:37:02.53 H0Yamb7N0.net
俺はactionscriptの達人だけど知らない若者多いだろうな。

474:名無しさん@1周年
19/01/24 03:37:12.01 7vzKJLp30.net
>>462
ありがとう。「10歳から」って書いてあったw
これでいいのかも

475:名無しさん@1周年
19/01/24 03:38:10.83 c6Ug4ARD0.net
>>181
人(外注)に伝える要求仕様書・機能仕様書でさえ不備が多くて無駄に時間を費やしてるもんなw
ただ、保守更新が必要なソフトの場合は、ライフサイクルコストで見るとかっちりした仕様書を作った方が安くなる
現行ソフトの解析の手間が少ないのでね

476:名無しさん@1周年
19/01/24 03:40:57.01 K/KOLCJM0.net
せっかく習得しても進化した言語が出たらまたゼロからスタートなんだな

477:名無しさん@1周年
19/01/24 03:41:31.96 Vlel44G00.net
>>81

{
表示ステートメント
}

begin
表示ステートメント
end

表示ステートメント

どうする?言ってよね

①Cの記述
②Pscal の記述
③BASICなどのインタプリタに多い記述
④人が使う言語

478:名無しさん@1周年
19/01/24 03:42:47.68 OANlAVkX0.net
>>68
APPLE ][や初代ファミコンのCPUである6502のマシン語=アセンブリ言語で
メモリ・マップのゼロ・ページがポインタになる。
だからC系言語のポインタ入門には打って付け。
俺は80年台初期にAIM65で6502マシン語で英語を日本語に翻訳するシステムを開発した。

479:名無しさん@1周年
19/01/24 03:46:56.73 YGkSHz+B0.net
>>460
何かよーわからんがSpatialOSとやらも不用意にUnity側の利益削るような真似して問題あったんじゃねえのこれ

480:名無しさん@1周年
19/01/24 03:50:02.64 Vlel44G00.net
>>478
若い人たちがポインタについて説明できない理由は
そのあたりにあるのでしょう
低級言語と呼称した先人が悪い

481:名無しさん@1周年
19/01/24 03:51:09.56 OANlAVkX0.net
>>432
用途によって得意分野、不得意分野があるからね。
COBOLでビット単位の情報をアクセスして機械の制御できないから
そういう場合高級アセンブリ言語のC系言語を使う。

482:名無しさん@1周年
19/01/24 03:52:17.06 qKkNxOjU0.net
ファミリーベーシックが全て
異論は認めない

483:名無しさん@1周年
19/01/24 03:52:36.67 xygAKDOr0.net
>>425
とりあえずJavaやっとけとJavaだけ詰め込まれて現場に出て行く若者がかわいそうなんだよなー
Javaしかやらずに10年過ぎて、Javaの需要が落ちたらどうするつもりなんだろう。

484:名無しさん@1周年
19/01/24 03:55:53.58 4IPFRWQ50.net
言語なんてどうでもいい
それよりも数学的な知識や能力を取得しないと

485:名無しさん@1周年
19/01/24 03:56:26.83 Vlel44G00.net
銀行などで使用される言語はCOBOL 演算後の情報落ちを補える
設計などで使用される言語はFORTRAN 精度の高い演算が出来る
Cが必ずしもこれらを補える言語とはいえない、プログラマ次第かな

486:名無しさん@1周年
19/01/24 03:57:39.40 qKymwjTo0.net
30年以上前の話だけど当時プログラマー不足が深刻化していて
国のプロジェクトでプログラムを自動で作成するシステム開発の案が出てたんだけど
結局、雇用対策でプログラマーを大量に育成する方向に舵を切られたんだよなあ
結果は質が悪いプログラマーが大量に市場に放出されただけだった
あの時自動化の方向に行っていれば日本はAIで主導権を握れたんじゃないかと・・・

487:名無しさん@1周年
19/01/24 03:57:46.41 pW9cZClS0.net
>>13
だよな。HTMLも。
言語じゃねーじゃん

488:名無しさん@1周年
19/01/24 04:01:34.21 82m89+3N0.net
>>486
そういう面より、建築業界と同じ護送船団方式を採用したことによって、
中抜きとか何でもありのIT奴隷を作っちゃったことが問題。
きちんとした報酬が支払われない世界に優秀な人は行かないよね。

489:名無しさん@1周年
19/01/24 04:03:36.36 YL84CLxp0.net
ITエンジニア「JavaScriptやHTML、CSSのスキルとして磨きたい!!」
・・・本当にいまITエンジニアなの??

490:名無しさん@1周年
19/01/24 04:06:43.97 0QVlPv6r0.net
Javaはオラクルが買収して有料言語になりそうだから一気に人気が落ちたよな
なんでGoogleが買収しなかったのか…
てかGoogleがJavaに対抗して作ったコトリンだっけ?あれは人気ないの?
まぁアンドロイド専用言語だからかなぁ

491:名無しさん@1周年
19/01/24 04:06:45.28 OANlAVkX0.net
>>464
if
then
else
という風にelseも意識してないとスパゲッティになる。

492:名無しさん@1周年
19/01/24 04:07:16.92 3xNv94+90.net
>>489
JavaScriptでもサーバーサイドのNodeJSとかなら現役エンジニアが新たに学ぼうとしてる可能性はある
けどこれは恐らくブラウザで動作するものを指してるだろうな

493:名無しさん@1周年
19/01/24 04:07:26.15 xygAKDOr0.net
>>486
自動化する方向がつぶれてよかった。
どうせガラパゴスな仕様書フォーマットとか決めて
「このシステムを使えばこのシステムがサポートしている範囲なら自動化できます」という
中途半端なものしか出てこなかっただろうから。
30年前だとWebは存在すらしてないから、当然Webなんてサポート範囲外。
AIなんて夢の技術も当然サポート範囲外。

494:名無しさん@1周年
19/01/24 04:07:29.71 qQZDykGE0.net
PL/I遣いだったあの頃

495:名無しさん@1周年
19/01/24 04:07:50.72 nl0kwJKx0.net
ITRONエンジニア
(工場の作業用機械が直感的に操作できるユーザーインターフェースを開発するために)
「JavaScriptやHTML/CSSのスキルを磨きたい」
とか!

496:名無しさん@1周年
19/01/24 04:09:10.01 Vlel44G00.net
ITエンジニアなんて誰がそんな言葉を作ったのか知らないけど
システムエンジニア(SE)とプログラマ(PG)だけで良いんだけどね
雑誌を売るために作ったのかな ITエンジニア?って
インフォメーションテクノロジーエンジニアなに?

497:名無しさん@1周年
19/01/24 04:10:13.81 xygAKDOr0.net
>>489
Javaだけ覚えてればいいですというところは多いよ。

498:名無しさん@1周年
19/01/24 04:11:33.66 3xNv94+90.net
>>496
海外はIT Engineer一つで示してるかと
SEは和声英語だし

499:名無しさん@1周年
19/01/24 04:11:56.58 bXnd8+hK0.net
C++

500:名無しさん@1周年
19/01/24 04:11:58.86 3xNv94+90.net
和製

501:名無しさん@1周年
19/01/24 04:15:00.27 Vlel44G00.net
>>498
仰るとおり、
IT=情報技術とするなら
SE=システム構築する技術者とします
で、ITエンジニア=情報技術技術者ってなに?と

502:名無しさん@1周年
19/01/24 04:15:29.27 u25rl/5f0.net
BAGLES

503:名無しさん@1周年
19/01/24 04:15:41.97 r0ubYfTm0.net
>>479
まーパートナーシップを結んでたら何も問題なかったんだけどね
中国傘下のEpic Gamesが絡んでる感じもあってやり口おかしい気する
まー個人でゲーム作ってる様な俺はSpatialOSなんて触らんだろうし
関係ないなー…シミュレーションとかは楽しそうだけど

504:名無しさん@1周年
19/01/24 04:16:04.02 xygAKDOr0.net
>>496
むしろSEとPGという区別がいらない。
実質単価の違いしかなくて、みんな単価の良い仕事やりたいもんだから
最近は1年目から全員SEを名乗らせるところも増えてるから。
(プログラミングだけではなくてお客様とのコミュニケーションもできますという名目で)

505:名無しさん@1周年
19/01/24 04:18:08.47 Vlel44G00.net
>>504
家を建てるとします
大工の棟梁がSE
大工さんがPG
という言う感じ

506:名無しさん@1周年
19/01/24 04:19:46.69 Vlel44G00.net
>>504
施主はシステムの依頼者という感じかな

507:名無しさん@1周年
19/01/24 04:20:39.91 nl0kwJKx0.net
ifを完全入れ子構造にしまくってelseを遥か後方に置いて改行を隠滅してれば、
きっとまた俺のところに仕事が来る。
俺の先輩の思考はこんな感じだった。
公共事業を受注してた連中は少なからずこんな思考回路持ってると思う。

508:名無しさん@1周年
19/01/24 04:21:51.35 qWlQEgdT0.net
業務で使ってる言語は回答しないと思うんだ
つまり、まだ Python が普及してないからなんじゃねぇの?
JSも使わない奴が多いしな

509:名無しさん@1周年
19/01/24 04:22:12.26 Cg1D1Z3b0.net
R

510:名無しさん@1周年
19/01/24 04:22:39.05 Cg1D1Z3b0.net
SQL

511:名無しさん@1周年
19/01/24 04:25:10.89 Vlel44G00.net
>>507
入れ子が深くなると、他者が見たとき
あるいは誰かに引き継がなければならないとき どうしましょう?
システム(プロッジェクト)は一人で作っているんじゃないののだから
ネストは浅い方が良い なので構造化、オブジェクト指向のスキルが必要なのです

512:名無しさん@1周年
19/01/24 04:25:18.17 Aw71Fs3U0.net
システムエンジニアってそのまま英語で理解すると何の分野かよく分からんな
機械でも電気でも建築でもシステムだし
まさに和製英語

513:名無しさん@1周年
19/01/24 04:25:53.94 VMR/T9gL0.net
今時のjsって凄い事になってんのな~
サーバサイドだのフレームワークだのついていけない。

514:名無しさん@1周年
19/01/24 04:26:41.11 xygAKDOr0.net
>>505
それはプロジェクトリーダとエンジニアの関係。

515:名無しさん@1周年
19/01/24 04:27:28.59 Vlel44G00.net
>>514
他に例える 語彙を持ってないのでごめんなさいね

516:名無しさん@1周年
19/01/24 04:28:17.93 yD/D3DNT0.net
COBOL

517:名無しさん@1周年
19/01/24 04:29:19.56 3xNv94+90.net
今検索して見てみたらComputer EngineerとかHardware Engineer、Software Engineerとかの名称が多いっぽい

518:名無しさん@1周年
19/01/24 04:30:18.71 Vlel44G00.net
質問しますね 一つのプロジェクトで
ITエンジニアと言う人の 立ち位置て何でしょか?

519:名無しさん@1周年
19/01/24 04:30:45.40 nl0kwJKx0.net
>>512
アメリカで「日本ではSEでした」って言うと、
ソニーでゲーム作ってたと思われて経歴詐称になりそう。
PGも、プロクター&ギャンブルのせいであまり使われてないイメージ。

520:名無しさん@1周年
19/01/24 04:31:13.94 mLePdt0g0.net
パイソンはホームユースでこそ力を発揮する奴だよ
早くは無いが小回りが利いて何でも手軽に出来る
俺も重宝してるよ

521:名無しさん@1周年
19/01/24 04:31:47.32 Vlel44G00.net
ITエンジニア って言葉いつ沸いたんだろう

522:名無しさん@1周年
19/01/24 04:32:14.25 3xNv94+90.net
ITエンジニアは確かに可笑しな意味合いだな

523:名無しさん@1周年
19/01/24 04:32:33.35 mLePdt0g0.net
>>479
それは解決したよ

524:名無しさん@1周年
19/01/24 04:34:27.06 fVyjGUzA0.net
C++, C#, js, jc

525:名無しさん@1周年
19/01/24 04:36:27.85 nl0kwJKx0.net
>>512
アメリカじゃなくてユーロの方だけど、システムエンジニアって役職はあった。
日本の企業でいう企画営業みたいなことしてた。
効率化を提案したり、実際の業務とプログラム仕様を日本で言うSEとすり合わせたり。
和製英語じゃなくて、あっちのSEが日本の分業性のせいで引き篭もって
(日本は広告代理店とかがSEの仕事するし)
名前がSEのままなんじゃないかと思った。

526:名無しさん@1周年
19/01/24 04:38:03.58 pj8TipRD0.net
プログラムができるようになって想像が広がるならいいんだけど
馬鹿が覚えるだけなのが結構微妙

527:名無しさん@1周年
19/01/24 04:38:56.99 r0ubYfTm0.net
>>518
ITに携わるエンジニアなので全員じゃない?

528:名無しさん@1周年
19/01/24 04:39:07.64 5GJAm5Ee0.net
バブは?

529:名無しさん@1周年
19/01/24 04:39:45.50 AndJnR9i0.net
二十年くらい前に半年かけてCASLは覚えたけど、COBOLは一年かけても欠片も理解できんかった
一応一種は取ったけど、IT方面行かなくて良かったと今でも思う
ところでいつの間にJavaScriptやHTMLがプログラム言語に認定されたの?
AI普及でプログラムもコンピュータがする時代が来るみたいだけど、昔のホームページビルダーみたいに変な構文とかいっぱい入って、やっぱりプログラミングは人じゃないと……みたいな老害が湧いてくるのかな?やっぱり

530:名無しさん@1周年
19/01/24 04:41:14.21 j+kBNiqS0.net
システムエンジニアではなくセールスエンジニアというSE

531:名無しさん@1周年
19/01/24 04:41:29.45 YmIkLu6p0.net
というか、言語なんてどれも似たようなもんなのに本当にこの手の記事は多いよね。
こういう”暗記バカ仕事”を飯の種にして一々区別してる連中がこの国のITを滅茶苦茶にしたんです。
COBOLなんて誰でも出来るからねw

532:名無しさん@1周年
19/01/24 04:41:35.40 7JxUB5rV0.net
>>24
CSS3だとオブジェクトを回転させる事が出来たり、色々と進化している
あとはSass使った組み方とか、それなりに覚える事はある

533:名無しさん@1周年
19/01/24 04:42:02.10 3xNv94+90.net
>>529
JavaScriptは大昔からプログラム言語だけど
HTMLはマークアップ言語

534:名無しさん@1周年
19/01/24 04:42:58.37 Vlel44G00.net
今どうなっているのか分からないけれども
情報技術者試験という国家資格を得る制度があります
SEで読みと意味を回答する問いがあります
さて、試験に合格したいならばどのように回答しますかって事なんです
スレチなのでスルーしてください

535:名無しさん@1周年
19/01/24 04:44:07.84 Vlel44G00.net
>>530
正しく回答できたらセールスエンジニアも正解となります

536:名無しさん@1周年
19/01/24 04:46:04.92 Vlel44G00.net
つまり、グローバル化は良いんだけど
国内での一定のルールが規定なんだから
わざわざ他国では~とか不要なんですよ

537:名無しさん@1周年
19/01/24 04:46:36.95 mLePdt0g0.net
俺ウインドウズとリナックス両方使うからパイソンで統一してるわ
パワーシェルとかバッシュをそれぞれ使い分けるのはめんどくさいし

538:名無しさん@1周年
19/01/24 04:51:19.50 Vlel44G00.net
>>1
ついでに尋ねてみよう
あなたは、言語を語る前に 情報処理技術者試験 合格してますか?
スキル分類は どれでも良いよ

539:1/2
19/01/24 04:52:17.65 Ew3xyhWw0.net
>>451
コンピュータの3要素は解りますね?
・ 入力部
・ 処理部
・ 出力部
の3つです。何らかの入力に対し、何らかの処理をし、その結果を何らかの方法で出力します。
いまあなたが疑問に思われているのは入力部の具体的なプロセスですね。
ざっくり書くと
① (何らかの現象)
② →(電気的に検知)
③ →(検知信号を増幅)
④ →(デジタル化(0/1信号に変換))
⑤ →コンピュータに入力
という流れになります。
解り易い例で温度センサを見てみましょう。
① 測りたい温度がある
② 2点間の温度差に応じた起電力を生じさせる「熱伝対」という部品で、温度を電気的に検知
③ 検出された電圧を、デジタルに変換しやすい電圧に変換
 例)K型熱伝対で片方を0℃、他方を100℃としても、発生する起電圧は4mV程度です。
  0℃~100℃を測りたい場合は、0~4mVの変化を観察することになります。
  これを④のA/D変換で多く用いられている0~5Vに増幅します。
④ 0~5Vのアナログ量をビット表現のデジタルに変換する「A/D変換」をします。
 例) 0-5V10ビットのA/D変換の場合、
  0V=(00 0000 0000)2進
  5V=(11 1111 1111)2進
  となります。
⑤ やっとコンピュータで扱えるデジタル数値になりました。
   これをぶっこむにはまだまだ次のステップがあります。
例① [0℃]→(熱伝対)→[0mV]→(増幅)→[0V]→(A/D変換)→[(00 0000 0000)2進数=(0)10進数]
例② [23℃]→(熱伝対)→[0.879mV]→(増幅)→[1.073V]→(A/D変換)→[(00 1101 1011)2進数=(219)10進数]
例③ [100℃]→(熱伝対)→[4.096mV]→(増幅)→[5V]→(A/D変換)→[(11 1111 1111)2進数=(1023)10進数]

540:名無しさん@1周年
19/01/24 04:52:52.45 f/yBeMc40.net
>>12
組み込み系は必須だからなぁ
そんな自分も組み込みよりなのもあって
メインcばっか

541:2/2
19/01/24 04:53:04.36 Ew3xyhWw0.net
出来上がったビット列は、そのままメモリの一部としてCPUがダイレクトにアクセスします。
ところが入力センサがメモリのどの番地に入るのか(どの番地が空いているのか)が解りません。
そもそも今時のOSでは「メモリの番地」そのものが仮想化されているので、訳がわかりません。
そこで「とりあえず0番地にしといて、あとでソフトが番地書き換えるようにしたらいんじゃね?」
という発想になり、メモリサイズや入力方法(0~1023、0~1000、0~2000、0~4095:12ビットなど)の
違いを吸収して、0℃~100℃に変換するソフトを作ることになりました。これを「デバイスドライバ」と呼びます。
更に、CPUのバスラインに直接センサを繋ぐのはナンセンスじゃね?ということになり、
HP-IB(=GP-IB)やUSB、Bluetoothなどの、センサ類を統一したシンプルな通信で繋ぐ方法が考案されました。
 センサ値(ビット列)→シリアル変換(USBもBluetoothもシリアルATAも、同じシリアル信号です)
最後に受け取った通信信号を「CPUのバスラインに直で繋がっているメモリー値」と同じように扱える
ソフトウェアを噛ませて、ソフトで読み取れるようにしました。これを「仮想デバイスメモリ」と呼びます。
Windowsのデバイスマネージャからドライバの詳細を見てみてください。
「割り当てアドレス」などのソレっぽい単語が出てくると思います。

>>451さんが仰っている「血液センサ」というのがどういう形で何を検出しているのかは解りません。
導電率(抵抗計)や透過率(照度センサ)などの簡単な方法だけでなく、クロマトグラフや
画像センサや逆フーリエ変換が必要な場合は、更に複雑な前処理が必要です。
ですが、外部信号をコンピュータに取り込んで、プログラムからアクセスするという流れは
概ねこの流れは変わりません。ご理解の一助となれば幸いです。

私がコンピュータに始めて触れた35年前は、コンピュータなんてもっとスカスカでした。
「これがメモリ」「これがI/O」「これがCPU」「これがアドレスバス」「これがデータバス」
などなど、中学生がはんだこてで改造できたレベルです。
そこから今までの進化の歴史を見続けていたからこそ簡単に理解できることなのですが、
逆に複雑怪奇に進化しすぎた現在のコンピュータをイチから学ばなければいけない
今の若い方々の方が遥かに大変だと思います。
がんばってください。

スレタイに戻りますが、コンピュータの根本的な動きを理解するにあたって、
言語の優劣議論など無意味だということをご理解頂ければ幸甚に存じます(スレ違い防止w)。

542:名無しさん@1周年
19/01/24 04:54:18.40 ZvN0GTPE0.net
Javascript否定するやつの気がしれないw

543:名無しさん@1周年
19/01/24 04:57:13.58 DpspZIjR0.net
学校の先生がPerl最強って言ってたよ?

544:名無しさん@1周年
19/01/24 04:57:35.86 nl0kwJKx0.net
>>542
スマートフォンがシャープのPHSだった時代はJS否定されたけど、
今となっては安泰な気がするよね。
パーソナルコンピュータがこんな小型化される時代がくるとは思わなかった。

545:名無しさん@1周年
19/01/24 04:59:26.89 OANlAVkX0.net
>>480
6502は先進的なCPUでポインタに使うメモリアドレスはビッグ・エンディアンになってた。
すなわち8ビットのメモリの偶数番地が下位8ビット、奇数番地が上位8ビットで16ビット=65536バイトの範囲の
アドレスを指定してデータをアクセスする。
そして16ビットポインタを8ビットのXレジスタ又はYレジスタで修飾=ポインタ・アドレスと加算して
実際に読み書き比較するデータアドレス計算をCPUの基本機能として実装してるんだ。
APPLE][やAIM65はマシン語命令を1個づつ実行してはAcレジスタ、Xレジスタ、Yレジスタ
及びアドレス指定したメモリの値を表示するモニタープログラムがあるから
後発のC系言語のポインタの仕組みを先取りしたスグレモノだった。

546:名無しさん@1周年
19/01/24 05:00:36.37 rMrimKvF0.net
JavaScriptはNode.jsを知ってから評価が変わった

547:名無しさん@1周年
19/01/24 05:02:19.49 xygAKDOr0.net
>>542
使わないといけないから使ってるけど、あまり好きではない。
JSのせいだけではないけれど、生産性が高いとは思えないし。
フレームワークの流行り廃りも激しいし。

548:名無しさん@1周年
19/01/24 05:02:33.47 Vlel44G00.net
>>1
なぜ、言語の優劣をテーマにしたのか判らない
おそらく あなたはプログラミングについて一切経験が無いと推察します
for i=0 to count-1
 処理
next
なぜ0からスタートするかすら理解できない
「ITエンジニア」というワードについても考えたこともないでしょ?
記者として失格ということだけは伝えておきましょう

549:名無しさん@1周年
19/01/24 05:02:51.59 YmIkLu6p0.net
俺もさっさと清算してプログラムの事もリカバリーしないとなw
では。

550:名無しさん@1周年
19/01/24 05:03:04.49 j+kBNiqS0.net
C信者はミニマリスト
BSD信者の研究室に配属されたけど脂肪まみれのウィンドウズが気持ち悪い扱いだった

551:名無しさん@1周年
19/01/24 05:05:38.34 +kCz2A0F0.net
言語よりも金になる業界かどうかが重要だ
美味しい仕事は言語だけ知ってても就けない

552:名無しさん@1周年
19/01/24 05:08:34.72 rMrimKvF0.net
>>551
ソフトウェア後進国の日本では、海外のまともなソフトウェア技術の流行を追える能力が重要だよな
特にIT系なら継ぎ接ぎする糊付け言語としてPythonがしばらくは儲かる

553:名無しさん@1周年
19/01/24 05:10:37.08 Ew3xyhWw0.net
n88-BASIC/FORTLAN(77/99)/MS-C/TurboC++/VS4.0(VC++/VB)/VS.net2003/・・・
言語のトレンドが変化する度に失業して去っていく人間を山ほど見てきた。
今コンピュータ関連で生き残っているのは、
・散々これらの変化に振り回されて言語の違いを卓越した開発方法論を確立できた一部の有能と、
・さっさと管理職に昇格した勝ち組と、
・そもそも「言語ってナニ?」という1行もコーディングができないバカSE
だけだ。
Javaの優位性はただひとつ、「変わらない」こと。
40年前にコンパイルしたプログラムがリコンパイル無しで最新のどの機器でも動くのはJavaだけ。
「流行ってるから」という理由でJavaに手を出すような無能なら、この業界はやめた方がいい。

554:名無しさん@1周年
19/01/24 05:11:10.21 fxZ5IBbX0.net
>>101>>255
2010年くらいまでは、特ににちゃんねらーは「JSはセキュリティのためブラウザ上でも切っておけ」
というのが常識だったよねえ
あるいはJavaScriptなんてデザイナーの覚えるテクニックであってプログラムと呼べるほどのものではないという人が
結構多かったかな
今ではちょっとしたWebページでも見た目を整えるためだけでもJavaScriptが大活躍している
クライアントサイドで直接動いてもらった方が楽な部分はみんなJSだからなあ
昔のJavaScriptしか知らない人がびっくりする位多機能になってしまったなあ
サーバーですらJavaScriptで動くものが出来ている

555:名無しさん@1周年
19/01/24 05:12:34.80 UOxvhxE10.net
プログラム言語なんてどれも同じ、似たようなもん
って書き込みよく見るけどモダンな書き方とそうでない書き方で全然ちがくねーか?
こないだラムダどころかデリゲートを理解できない奴を見たばかりだからなんとも

556:名無しさん@1周年
19/01/24 05:12:58.73 OANlAVkX0.net
>>539
>③ 検出された電圧を、デジタルに変換しやすい電圧に変換
これはハードウェアでする仕事だから
プログラマの管轄じゃないぞ
プログラマはAD変換されたデータをADコンバータの仕様書とユーザーの要求仕様書に従って処理をする。

557:名無しさん@1周年
19/01/24 05:16:22.26 3xNv94+90.net
>>554
Ajaxが普通に使われるようになったのとHTML5APIをJSで叩くのが大きかったかな
そしてここに来てサーバーサイドのNode.jsが普及したし

558:名無しさん@1周年
19/01/24 05:17:41.16 mW9Ht4gl0.net
パソコンが好きでもプログラミングができるとは限らないよね
大多数ができない
俺もできない
昔海外のサイトでウイルスコード拾って眺めてたことはある
アセンブリが一番美しい

559:名無しさん@1周年
19/01/24 05:17:55.44 Ew3xyhWw0.net
(どこから「プログラマの管轄」なんて限定条件が出てきたんだろう???)

560:名無しさん@1周年
19/01/24 05:18:57.24 Vlel44G00.net
>>559
ハードウエアとソフトウェアの管轄です

561:名無しさん@1周年
19/01/24 05:19:24.41 q4A1Ha8w0.net
perl学ぶのは俺だけでいい

562:名無しさん@1周年
19/01/24 05:19:44.20 5B83G4Nv0.net
ふぃそん?なんじゃそりゃ??

563:名無しさん@1周年
19/01/24 05:21:23.85 ZHHwZG8B0.net
10 new
20 end

564:名無しさん@1周年
19/01/24 05:21:38.61 Vlel44G00.net
>>561
パールは個人のホームページを作る際に使えると思うよ

565:名無しさん@1周年
19/01/24 05:21:38.68 cyrmBAJH0.net
 

流行り廃りっしょ、所詮。
数年すれば様変わりする。
そもそも文法自体はたいていの言語はすぐ憶わる(除、Lisp)。
時間が掛かるのはライブラリを自在に活用できるようになったりすること。
それも検索でなんとかなると思うけど。

 

566:名無しさん@1周年
19/01/24 05:21:51.04 wD9eViBA0.net
そのうちAnacondaが重要言語になってくる。
よく覚えておくように。

567:名無しさん@1周年
19/01/24 05:22:34.35 0Apqupk00.net
>>281
OS+VS開発環境の構築が、昔よりハードル高くなってて嫌ん。
うまく動かないとき、切り分けがまんどくさそうだし。
win10 IP+VS βとか、もうどうなってるのか想像もつかないよw

568:名無しさん@1周年
19/01/24 05:23:24.40 3xNv94+90.net
もう宝石っぽい名称の言語は出ないんかの~

569:名無しさん@1周年
19/01/24 05:24:36.78 Vlel44G00.net
例えば、エプソンというプリンタの会社があります
そのプリンタを自由自在に制御する際にそのプリンタのカンファレンスが
必要となります これも言語なんだよ

570:名無しさん@1周年
19/01/24 05:25:47.69 0Apqupk00.net
>>553
Javaは、40年も歴史ないし、メジャーバージョンアップで切り捨ててしまった機能も少なくないんだけど。。。

571:名無しさん@1周年
19/01/24 05:29:32.03 Ew3xyhWw0.net
>>565
> それも検索でなんとかなると思うけど。
どぼん!とかJavaでHelloWorld!!とか、スゲーお世話になったw
結局、言語の基本構文とライブラリ利用Tipsだけがあればいいんだよね。
オブジェクト指向も含めて経験があれば内部処理は大体想像付くし、
わざわざ宣伝まみれの解説書読むのは無意味派。
・・・そーいやDelphiなんてのもあったなぁ。。。

572:名無しさん@1周年
19/01/24 05:29:34.99 y7KdHKsj0.net
プリ ←今俺が考えついた言語、PHPに似ている
正直言うとPythonです

573:名無しさん@1周年
19/01/24 05:30:23.35 5B83G4Nv0.net
空手とキックボクシングどっちが強いみたいなもんだろ。
要はやる気と根気に勝るものはないってことだ。

574:名無しさん@1周年
19/01/24 05:31:16.16 3xNv94+90.net
>>571
DelphiはまだFLStudioという人気DTMソフトを作り続けてるよ

575:名無しさん@1周年
19/01/24 05:33:33.96 akvOs8vl0.net
言語も日本語作れる奴いないのか?

576:名無しさん@1周年
19/01/24 05:33:34.48 +kCz2A0F0.net
アップルが考えなしに画面仕様増やすのでiOS アプリの開発が年々大変になってきている
ソフトウェアが開発しやすいかどうかというのも非常に重要な部分なんだけど経営者が無知なのか迷走している
数年で入れ替わる使い捨ての技術を追い求めても後には何も残らない
つまり言語どうこうよりも稀少性のある自分の専門分野を持つ事こそ大切なのだ

577:名無しさん@1周年
19/01/24 05:35:19.20 Ew3xyhWw0.net
>>570
失礼、30年弱、だね。
Java1.4あたりからJava内でも宗教戦争みたいなヘンな拡張がワチャワチャ出てきて、
そゆーのにウンザリした人たちはコンパイラオプションで -version 1.1 を付けてたw
幸いにも俺が携わってきた通信処理ではコレで困ることは無かったけど、
ワチャワチャに巻き込まれたUI周りの人たちは大変だったろうなーとは思う。
今スマホ関連でJavaに飛びつこうとしてる人たちには警鐘を鳴らしたいね。

578:名無しさん@1周年
19/01/24 05:35:30.95 Vlel44G00.net
>>576
>つまり言語どうこうよりも稀少性のある自分の専門分野を持つ事こそ大切なのだ
生き延びる正解です

579:名無しさん@1周年
19/01/24 05:36:08.28 BlL5/BsE0.net
べーしっくがない…

580:名無しさん@1周年
19/01/24 05:36:42.53 7vzKJLp30.net
>>539>>541
詳しくありがとうございます。(自分は若くはないので申し訳ないですw
まだ頭が消化できてないですが、電気信号だとか変換や増幅とか、
何ビットとか仮想メモリだとか。
わかったつもりで流してきた知識が、そう繋がってきたのかと。
科学ってすごい!

581:名無しさん@1周年
19/01/24 05:39:09.38 Vlel44G00.net
>>579
1. N88BASiC
2. F BASIC
3. Microsoft Basic
4. QuicK Basic
全てMS-DOSで動作していたベーシックです
4.を使った経験ありますか?

582:名無しさん@1周年
19/01/24 05:42:33.25 Vlel44G00.net
1.で終わっていたら
先へは進めないのです
オブジェクト指向への転換期が4.だったから

583:名無しさん@1周年
19/01/24 05:44:22.14 87KktatB0.net
>>581
Hu Basic・・・(´・ω・`)

584:名無しさん@1周年
19/01/24 05:45:11.50 Vlel44G00.net
>>583
見たことあるけど
使ったことないよ

585:名無しさん@1周年
19/01/24 05:49:52.97 Ew3xyhWw0.net
>>580
喜んでいただけてなによりです。
今時のチップセットやCPUのコア仕様はもう複雑怪奇なお化けなのでハードルは高いですが、
8087の解説書とか、昔のLSIのピンアサイン仕様とかだと、頑張れば意外に初学者でも理解できます。
(というか、そこから辿らないと現行の技術にたどり着かない)
オヌヌメLSI↓
CPU:Z80と6089
メモリ:6116か62256あたり
I/O:8255と8251
数値処理云々:8087
オヌヌメ技術↓
DMA
TSS
WDT
ベクタ割込

586:名無しさん@1周年
19/01/24 05:50:11.13 Vlel44G00.net
言語って独自(会社本位で)の言語さえ作ることが出来ます
今、結局 PCではWindows スマホではAndroid と iOS が主流
全てのAPIさえ公開してくれたら何でも出来ます
言語なんて何でも良いんだよ

587:名無しさん@1周年
19/01/24 05:50:58.65 OANlAVkX0.net
>>559
>>560
パソコンで手形発行するシステムを春に納入したことがあるけど
7月になったらシステムが動かなくなったというクレームが来た。
多分暑さのせいだろうと見当付けて東京で言えば秋葉原
大阪で言えば日本橋のような処で冷却スプレーを仕入れて出向いた。
案の定パソコンが置いてある事務所はケチって冷房してなかった。
そこで冷却スプレーを一吹き、ふた吹きして電源ONしてシステム起動。
するとちゃんと一連の処理をすることが出来た。
PC98の筐体の拡張スロットにHDDを差し込んでいた。これが熱暴走の原因だった。
SEやPGは自分の開発したシステムに着せられた濡れ衣を晴らすためには
ハードウェアの特性を知って置かなければ逝けないのだ。

588:名無しさん@1周年
19/01/24 05:52:40.75 PWrssYON0.net
安定した生き方したいならコード組む仕事なんてするもんじゃないよ

589:名無しさん@1周年
19/01/24 05:58:32.48 wD9eViBA0.net
キャリアパスはどうなってるのだろう。

590:名無しさん@1周年
19/01/24 05:59:45.95 eH2F/Yoa0.net
Pythonはライブラリが優秀なだけやろ

591:名無しさん@1周年
19/01/24 06:00:25.22 Vlel44G00.net
>>587
料理人は料理のスペシャリスト
包丁職人は包丁(鍛冶屋)のスペシャリスト
さて、お互いのことを理解疎通があれば良いけど
それは思い通りにならない
つまりどのような状況でも耐えられる包丁を作らないと
その例で言えばハードウェア技術者の知識が無かったとしか言えないね

592:名無しさん@1周年
19/01/24 06:01:05.58 UxHOiEsi0.net
LISPさわりだけかじって存在意義がわからなかった
人工知能ってやっぱりLISPなの?

593:名無しさん@1周年
19/01/24 06:01:39.53 8QCAnSAl0.net
日本語に決まってるでしょ。

594:名無しさん@1周年
19/01/24 06:02:14.98 dwjyZjan0.net
必要だから覚えるんで、習得したいとかしたくないとかそういう問題なのか?

595:名無しさん@1周年
19/01/24 06:05:07.99 Vlel44G00.net
常にハードウェアよりソフトウェアが先に進んでいる
という事を知った方が良いよ

596:名無しさん@1周年
19/01/24 06:05:32.17 Ew3xyhWw0.net
>>587
全国数万台規模で納入したキオスク端末がダウンしたことがある。
直接的な原因は同じく80℃に達する端末内部の熱だったんだけど、選定部品は条件を満たしていた。
調べたらシリアル通信ボードのセマフォに使ってたメモリのPCレジスタが焼きついてて、
サイクリックなのに待機状態で常に0番地にリセットしてたのが原因。
現象としては通信ボードがフリーズしてWDT発動で再起動の繰り返しだった。
某国家プロジェクトで、リリース直前に拠点間通信がダウンしたことがあった。
原因はTSSがうまく回せてなくて輻輳発生の上に、終端抵抗が適切じゃなかったために
輻輳状態を検出できていなかった。
ヘルパーで召喚された俺がやったことは抵抗8本発注しただけw
他にはサーボのヒステリシス特性の処理をすっ飛ばしてて、
7個に1個は冷凍コロッケを筐体外にブン投げてたとかあったw
正確な原因究明ができないと億単位の損失を被らされるからねぇ。

597:名無しさん@1周年
19/01/24 06:05:40.06 ASjX4X0d0.net
>>1
>Pythonは最近のAI(人工知能)関連のシステムで欠かせないプログラミング言語になっている。
なんか、勘違いしてるな。
所詮、言語は言語でしかないんだが。

598:名無しさん@1周年
19/01/24 06:11:44.32 Vlel44G00.net
では、皆様ごきげんよう

599:名無しさん@1周年
19/01/24 06:12:01.15 q2UH6PKH0.net
>>559
せやな
FPGAとかArduinoならそこらへんプログラマブルやね

600:名無しさん@1周年
19/01/24 06:13:57.07 o+6g2Kkg0.net
Pythonって高級言語だろ
AI開発とかほぼ無理じゃねーか

601:名無しさん@1周年
19/01/24 06:14:46.60 op2VyvPz0.net
>>597
一番大事なのは、アルゴリズムなんだけどね。そういうオレは、自分の業務は全部VBAで
やってるんだけどね。

602:名無しさん@1周年
19/01/24 06:17:18.07 iV55gyDk0.net
無料で行列演算が必要ならPythonなんだろうな
MATLABでオブジェクト指向やってる俺は異質か

603:名無しさん@1周年
19/01/24 06:17:53.65 Ew3xyhWw0.net
>>597
どの言語でもそゆーレッテルが貼られたものです。
そして、そのレッテルにしがみついた人は次々に失業していきました。

604:名無しさん@1周年
19/01/24 06:20:22.74 7vzKJLp30.net
>>585
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
ログ保存して、あとで1個1個ググります。ありがとうです
TSSは多分タイムシェアリングシステムですよね
ハードの発展とプログラミング言語の主役の変遷と。科学史もきっと大変なことに

605:名無しさん@1周年
19/01/24 06:21:58.90 fozLmisa0.net
まだまだVB6.0が現役で活躍しています
そして実に扱いやすい

606:名無しさん@1周年
19/01/24 06:23:01.44 rMrimKvF0.net
>>597
>>601
ソフトウェア後進国の日本では、海外の先端アルゴリズムを流用することが全てなので、グルーロジックが重要になる
例えばAI分野ではPythonは事実として便利

607:名無しさん@1周年
19/01/24 06:25:40.34 cQKkl3lt0.net
COBOL最強説

608:名無しさん@1周年
19/01/24 06:28:51.73 Ew3xyhWw0.net
>>604
タイムシェアリングシステムで合ってますよん。
知れば知るほど、IntelCore i7とかの実態が見えてきますよん。
そして、ウン万円も出すのがバカバカしくなるw
そして偉人と呼ぶべき革新技術を生み出した日本人が意外にも多いことも知ることになると思います。
ガムバテクダサーイ

609:名無しさん@1周年
19/01/24 06:29:41.15 ohwn/xIy0.net
修得したくない言語は韓国語かな

610:名無しさん@1周年
19/01/24 06:32:39.75 op2VyvPz0.net
>>606
オレは事務職だから、VBAが非常に便利がいいんだよ。うちの会社は技術部門があるけど、
計算表を作ったりする時も、VBAでやってるよ。

611:名無しさん@1周年
19/01/24 06:37:16.03 bKNrbitq0.net
そもそもプログラミングでスキルを習得ってなんなんだ?
HTML・CSSとか言ってるあたり全部のタグを暗記したいとかそういうことなのか?
JavaとかCにしてもどんなライブラリがあるか覚えたいとか?
暗記はスキルアップじゃねえだろうよ。それこそ目の前にある箱で調べりゃいいんだから
スキルアップってのはさ、それこそ数学的な知識つけるとか
デザインパターン習熟するとか、対応するビジネスの業務フローに精通するとかそっちなんじゃねえの?
フレームワークの使い方暗記してスキルアップとかいうのはすげえ違和感

612:名無しさん@1周年
19/01/24 06:37:59.17 MTM3vDqI0.net
>>13
>>101
時代に取り残されてる人発見

613:名無しさん@1周年
19/01/24 06:39:14.76 gPdvGuYJ0.net
>>579
最新のVBはc#の亜種みたいなもの

614:名無しさん@1周年
19/01/24 06:39:46.93 rMrimKvF0.net
>>610
正しい
Office系のマクロ開発は北米では高給なほうだ

615:名無しさん@1周年
19/01/24 06:40:10.92 9lJ6XqSe0.net
ぼくはObjective-Cをやるはめになったよ!

616:名無しさん@1周年
19/01/24 06:41:22.88 rMrimKvF0.net
>>611
ソフトウェア後進国の日本では、いかに海外の優れたソフトウェア技術を取り入れられるかが全てだ
ビジネスロジックはソフトウェア技術者の範疇ではない

617:名無しさん@1周年
19/01/24 06:44:09.04 bKNrbitq0.net
プログラミングは道具だぜ
大工さんがかなづちの使い方覚えて「わしゃ、スキルアップしたけんのう」とか言うかっての
いやそりゃ職人さんは道具の使い方習熟してた方が良いのかもだけど
どんどん新しい電ノコが出てくる時代に「ノコギリの使い方が~」ってのはどうなんだと
一部のトップ職人がそう言ってるならまだしも、皆が皆そんな考えで先があるのかと
道具の使い方だけでトップ目指すよりは、製品の作り方を学んだ方”スキルアップ”になるんじゃないですかあ?

618:名無しさん@1周年
19/01/24 06:44:49.86 3ATd3ITI0.net
これからはVBAとUiパスでしょ?違うの?

619:名無しさん@1周年
19/01/24 06:49:41.59 rMrimKvF0.net
代わりが掃いて捨てるほどいるIT土方に期待するのは、服従心のみ
>>617
製品の作り方てなんだ?
製品の作成手段?
なんだそりゃ?

620:名無しさん@1周年
19/01/24 06:49:58.52 HtUW7SVt0.net
>>610
× 便利がいいんだよ
○ 利便がいいんだよ
じゃねじゃね?

621:名無しさん@1周年
19/01/24 06:50:27.68 o+6g2Kkg0.net
不足してるのは低レベルが出来るプログラマだろ
Pythonとか誰でもプログラムできるようにと作られた言語じゃないか

622:名無しさん@1周年
19/01/24 06:51:10.26 7c/r0iUS0.net
もうJava熱は冷めたんかな?

623:名無しさん@1周年
19/01/24 06:51:38.31 US8CmP4w0.net
VB.NET含めたVBファミリーはいらねー
消えてほしい
書いてて楽しくない

624:名無しさん@1周年
19/01/24 06:56:35.44 LyH+wCti0.net
機械語。
テンキーだけで0~Fをブラインドタッチで入力できることが唯一自慢できるスキルです(`・ω・´)

625:名無しさん@1周年
19/01/24 06:56:43.04 TkINX7nr0.net
未だにJavaScript界隈に対する知識が20年前で止まってる奴多いな

626:名無しさん@1周年
19/01/24 06:56:50.11 2MIg2rX+0.net
なんでVerilogがないんだよw

627:名無しさん@1周年
19/01/24 06:57:22.48 aO+D3TQM0.net
低知能のネトウヨには関係ない話やろ

628:名無しさん@1周年
19/01/24 06:57:58.91 QyU/9Wek0.net
>>622
有料化とandroidのkotlin移行でJavaは死んだよ

629:名無しさん@1周年
19/01/24 06:59:06.28 qZEi0R7O0.net
スクリプト書いてプログラマー気取りなのw

630:名無しさん@1周年
19/01/24 06:59:11.92 8xnMDFdh0.net
ちゃんとFortranがいるんだな。まあスパコンの世界では、未だバリバリ使われている。

631:名無しさん@1周年
19/01/24 07:00:11.50 CB5TsFED0.net
>>624
I/OとかPIOとかのマシン語プログラム打ち込んでた?

632:名無しさん@1周年
19/01/24 07:02:05.00 U6DrOSQP0.net
>>487
JavaScriptが言語じゃないならなんなんだ?

633:名無しさん@1周年
19/01/24 07:05:08.66 NTJwv/OS0.net
>>619
製品の作り方って設計に関する知識経験だと思う
システム化で解決したい問題の全体像を正しく把握して、それを実現する要素を正確に分類化詳細化して、適切にロジックを組み合わせられるかというシステムデザイン能力と選択肢持つための経験値

634:実況ひらめん
19/01/24 07:05:31.79 azLojZ7A0.net
LISPって生きてるの?

635:名無しさん@1周年
19/01/24 07:05:42.18 BlL5/BsE0.net
>>627
ネトウヨバカにしたらいかん

636:名無しさん@1周年
19/01/24 07:05:45.97 HfjGeceq0.net
無作為に1000人に聞いてなんの意味があんのよ
rustが無い時点でおかしいし

637:名無しさん@1周年
19/01/24 07:05:47.97 4fFzumPB0.net
メモリ解放するの面倒だから
C++は嫌だなあ

638:名無しさん@1周年
19/01/24 07:06:03.25 y+K+bqZE0.net
>>632
ちょっと前までプログラマに対してスクリプターとか言われて馬鹿にされてたんだけどな
今だはコーディングの中では圧倒的に簡単で需要があるから人気だし
PHPも同じ

639:名無しさん@1周年
19/01/24 07:06:34.75 q7Wjy1og0.net
JavaScriptは習得するというかWeb系じゃ必須だけどな
出来ないと何も作れないと言ってるようなもん

640:名無しさん@1周年
19/01/24 07:07:06.85 yobR3A/a0.net
デファクトスタンダードでなきゃ習得してもムダになりそう
会社に言われCOBOL習って仕事してたのに、傍流になってリストラされたオッサンが居た。

641:名無しさん@1周年
19/01/24 07:07:10.21 4r+LiGPG0.net
vb6とグレープシティプラグイン
これ最強 吐く

642:名無しさん@1周年
19/01/24 07:07:27.20 4fFzumPB0.net
>>623
VB.netは凄く良い言語だぞ。
C#と結局同じ中間コードになるから速度も変わらんし。

643:名無しさん@1周年
19/01/24 07:08:09.91 3ATd3ITI0.net
>>21
現場のプログラマはその場で覚える。
習得時間が必要なら最長2週間だ。

644:名無しさん@1周年
19/01/24 07:08:44.66 4fFzumPB0.net
Java scriptはデバッグの仕方がよくわからん
ブレークポイント張って動作確認できないと
正直覚える気がしない

645:名無しさん@1周年
19/01/24 07:08:46.06 4r+LiGPG0.net
>>640
COBOL案件なんて引く手あまただろ

646:名無しさん@1周年
19/01/24 07:08:57.07 AczSj45b0.net
CはOSを開発する言語、具体的にはUnixとCは互いに作り合う関係だった
が、後にCは無駄にアプリ開発に使われたな。

647:名無しさん@1周年
19/01/24 07:09:11.96 NTJwv/OS0.net
>>638
結局はインタープリタ言語だろうがコンパイラ言語だろうが問題を解決するのに適切かどうかな話だしな
使う問題対象の話なのにバカにするもくそもねえよな

648:名無しさん@1周年
19/01/24 07:10:18.59 HfjGeceq0.net
>>647
クソ言語は新たな問題を作り出すからな

649:名無しさん@1周年
19/01/24 07:10:24.95 sPjYMC2z0.net
HTMLはプログラミング言語じゃねぇし

650:名無しさん@1周年
19/01/24 07:10:39.98 4r+LiGPG0.net
>>642
変態記述が最悪
自然言語的に書けようが英語だしな

651:名無しさん@1周年
19/01/24 07:10:48.39 y+K+bqZE0.net
>>643
クソ外注のやり口だろ
できるで押し切って契約取って入ってきたら使い物にならんパターン多すぎ

652:名無しさん@1周年
19/01/24 07:10:53.72 4fFzumPB0.net
C言語は組み込みでは今でも主流
これがインタプリタになることは絶対にない

653:名無しさん@1周年
19/01/24 07:12:07.11 sPjYMC2z0.net
>>112
Ajaxとかね

654:名無しさん@1周年
19/01/24 07:12:15.43 4r+LiGPG0.net
>>649
マークアップもブラックスクリーンに写すと見る人から見たらプログラム

655:名無しさん@1周年
19/01/24 07:12:25.55 4fFzumPB0.net
>>650
Vb.netはまったく記述方法おかしくないが?
具体的になによ

656:名無しさん@1周年
19/01/24 07:13:21.08 KTzSrb010.net
正直、pythonがさっぱり分からん。
エクセルのVBAぐらいしか分からんが何読んでも分からん。

657:名無しさん@1周年
19/01/24 07:14:11.94 vo+TkvJ20.net
>>644
いやブラウザでデバック出来るだろ。。。
IEでもFireFoxでもChromeでもSafariでも

658:名無しさん@1周年
19/01/24 07:15:30.91 NTJwv/OS0.net
>>643
言うてそんなに困るかっていう
言語間の格差なんて文法や記法とかの差違はあれども、データをいかにとってきていかに計算していかに吐き出すかっていう根本的な思想が違うって話にはならんし
少なくともノイマン型コンピュータを動作させるための言語なら、大した障壁はないと思う

659:名無しさん@1周年
19/01/24 07:17:14.80 4fFzumPB0.net
>>657
出来るのか…
Vbやエクセル作ってるツールを
Jsに移植したいのだけど
ブレーク張れなくて諦めてたんだ
勉強するわ

660:名無しさん@1周年
19/01/24 07:17:17.29 8aWW0u9Q0.net
GAME,TL/1,VTL

661:名無しさん@1周年
19/01/24 07:18:17.85 NTJwv/OS0.net
>>656
ファイルシステム動作させるためのプログラミング言語なんて極論言えばファイルをいかにして取ってきていかにして加工していかにしてアウトプットするかしかやってないよ
画像も音声もファイルとすればね

662:名無しさん@1周年
19/01/24 07:18:50.25 q2UH6PKH0.net
なぜpowershellが人気ないんだろ
業務なんかオフィスだらけなんだから
powershellのコミュニティが充実して教え合うようになれば業務効率あがるのに
VBAよりpythonライクに書きやすい

663:名無しさん@1周年
19/01/24 07:19:52.03 JUSN9pgT0.net
Cが使えるなら、perlがいいぞ。
自分で使うプログラムをサッサと書くならパールが一番便利。perl/Qt使えばGUIも楽々。

664:名無しさん@1周年
19/01/24 07:20:32.23 q7Wjy1og0.net
最初は少し時間かかったが慣れてくるとRailsがラクだな

665:名無しさん@1周年
19/01/24 07:20:58.75 NhIzSeyL0.net
これから始めるプログラミング言語といえば、なでしこ一択だろうが

666:名無しさん@1周年
19/01/24 07:21:32.84 4r+LiGPG0.net
プログラマはプロジェクト単位で作られて解散するから35歳超えると求人無くなってお終い
技術営業になれば良いけど、最初から営業スキル身につける方が良いしね
日本のプログラマは先見性が無いのが大半の無能

667:名無しさん@1周年
19/01/24 07:22:29.11 den0wi+U0.net
X68k C ちょっとやって遊んでその後遠ざかり
Windowsで作ってみたい処理プログラムがあってCをやってみようと
+ が一杯付いてるから超最新っぽい  「C++」 に手を出したら何が何やらさっぱり
集めてた参考ソースの殆どは 「C#」で別モノだということに後で気付いた。
紛らわし過ぎる
未だに「C++」は解らん

668:名無しさん@1周年
19/01/24 07:24:45.00 4r+LiGPG0.net
>>662
スクリプト的に書けると誰でも見えてセキュリティの面で問題あるからC#で書いてバイナリにしてるわ
逆アセンブルされたら終わりだけど剥き出しよりは壁高いし

669:名無しさん@1周年
19/01/24 07:27:36.35 HtUW7SVt0.net
スクリプトばっかやってるとアホになるぞお

670:名無しさん@1周年
19/01/24 07:29:02.76 f8kW+gZs0.net
ベーシックマガジン買ってきてプログラミングの練習すっかな

671:名無しさん@1周年
19/01/24 07:29:25.19 xygAKDOr0.net
>>577
今、スマホ関連でJavaに飛びつく奴なんていないだろ。
むしろ、Javaからどこに行こうかって考えてるところだ。

672:名無しさん@1周年
19/01/24 07:30:04.02 4N5mmliu0.net
言語なんかどれも同じだろw

673:名無しさん@1周年
19/01/24 07:31:40.80 X755qDT20.net
何がやりたいか目的別に言語を選ぶ
食えるかどうかで言語を選ぶ
プログラミング言語より先に数学や日本語を学ぶ

ってことでいいんでしょうか
食えるかどうか抜きだったら
プログラマーの人は何の言語が好きですか

674:名無しさん@1周年
19/01/24 07:32:09.86 4fFzumPB0.net
>>667
マネージとアンマネージの違いだけど
今はc#は人気だから覚えるのは正解だと思う

675:名無しさん@1周年
19/01/24 07:34:07.37 tmFlQgtq0.net
C言語なんてまだ使ってるの?

676:名無しさん@1周年
19/01/24 07:36:39.99 xygAKDOr0.net
>>600
むしろ低級言語でAI作る方が大変だと思うけど。

677:名無しさん@1周年
19/01/24 07:37:45.73 LrWQUKqP0.net
>>672
各分野、コア連中で採用と言うかスタンダードになってる言語があって、その言語向けに開発環境を整えて行ってるから、こう言うアンケートはどの分野に興味を持っているかと聞いているに等しい。
言語を習得したいって事は、その言語を使ってる連中の仲間になりたいって事だよ。

678:名無しさん@1周年
19/01/24 07:38:42.92 dejTQ7KC0.net
>>667
同じくC++で躓きまくり&C#別物すぎて何だこりゃ
C++でのクラス自体は便利なんだけど知っておくべきルールが多すぎて嫌になる

679:名無しさん@1周年
19/01/24 07:38:48.13 1hA5lT350.net
>>70
どんどんDataStageやPowerCenterなどのETLにマイグレーションされている

680:名無しさん@1周年
19/01/24 07:40:34.12 8ueB4wT00.net
F-BASIC

681:名無しさん@1周年
19/01/24 07:42:17.35 X755qDT20.net
【時間割】広がる小学校「7時間目」 英語が教科化など教育内容増加へ苦肉の策 児童「疲れる」「眠い」教員「時間がなくなった」★2
スレリンク(newsplus板)

682:名無しさん@1周年
19/01/24 07:42:19.36 kSgHOMqy0.net
>>6
プロセッサ毎に覚え直すの面倒だよ。
常人は。

683:名無しさん@1周年
19/01/24 07:42:39.02 LrWQUKqP0.net
習得したい言語ってアンケートはよく見るけど、例えばAI関連を充実させたい言語、とか本当の技術者に向けたアンケートって見たことないわ。

684:名無しさん@1周年
19/01/24 07:42:50.41 xygAKDOr0.net
>>638
JavaScriptは全然簡単じゃねーよ

685:名無しさん@1周年
19/01/24 07:42:52.60 OPUGNE5H0.net
はじめてのC
><

686:名無しさん@1周年
19/01/24 07:43:42.85 AiruStyI0.net
コボラーいないと銀行と保険屋が死ぬ

687:名無しさん@1周年
19/01/24 07:44:50.91 kSgHOMqy0.net
>>8
DelphiとかPL/SQLくらいしか使い途ないから。
「2ちゃんねる」にいたボーランド信者、うざかったなぁ。

688:名無しさん@1周年
19/01/24 07:45:43.96 oDMHK6Mc0.net
Logo

689:名無しさん@1周年
19/01/24 07:45:57.32 mLePdt0g0.net
習得したいのは特に無いね
c#とパイソンだけでお腹いっぱいだよ
cなんて10年以上触っていない
そもそもテキストベース自体もうやりたくないんだが…

690:名無しさん@1周年
19/01/24 07:46:22.42 X755qDT20.net
143名無しさん@1周年2018/11/09(金) 16:43:38.82ID:CxSRTvH50
>>329
わかっていただけてありがたいです。
もう、現場を離れて20年以上ですが、本当に無駄なことをやってると思います。
読み書き計算が出来ない子供に化学や歴史を教えても意味がない。
小学生の間は、しっかりと計算力・図形空間把握力と読解力・作文力を
養うことが肝心だと思います。
ですから、午前中は、これらの学習に集中すべきだと思う。
そして午後は、思いっきり運動をさせて、心身の発達を図るべきだと思う。
虫の観察やら太陽の動きやら、町の成り立ちやら、そんなのは課外でやれば
いいこと。
まずは、しっかりと算数と国語を教え込む。
やたらに教科を増やして学習内容を希薄化させて何になるのかと思います。
文部官僚の自己満足だと思う。

414 :名無しさん@1周年2017/06/20(火) 14:24:58.34 ID:Ob6z14UTO
ちなみに灘は算国理
開成は算国理社に特化したモンスターからスタートして、
中学から英語もトップクラスに踊り出るね…。

708名無しさん@1周年2017/08/02(水) 08:56:54.52ID:DRctlF1z0>>716
ちなみに日本で多子多産できたのは、最終学歴小学校で世渡りできた時代。
戦後、全ての子に高校進学の機会をと言いながら、
基礎学力も定着してない子にまで校則だ制服だ先輩後輩だ
英語だ数学だ古文だ物理だ化学だとやり始めた頃から出生率がじわじわ低下してる。
(学級崩壊や校内暴力の原因はこれだと思う)
ちなみに、イスラム圏でも高学歴国家のイランは少子化。
勉強できる人したい人は大いにすればいいと思うけど
向いてない人には基礎学力の定着を図るべきだと思うの。
戦前の尋常小学校高等科制度は、ドイツと違って
学力面で自信を持てた子は再チャレンジできたんだし

691:名無しさん@1周年
19/01/24 07:47:10.09 sUneOvzB0.net
FORTRAN77

692:名無しさん@1周年
19/01/24 07:47:14.52 r7+3it2A0.net
これ既にプログラミングしてる人が対照でしょ。
初学者なら絶対Cだわ。全てに通じる言語だし。

693:名無しさん@1周年
19/01/24 07:47:17.47 kSgHOMqy0.net
>>675
アセンブラもVMも関係ねーな世界では需要あんじゃね?

694:名無しさん@1周年
19/01/24 07:47:34.10 gh3JBYok0.net
>>314
君とC

695:名無しさん@1周年
19/01/24 07:49:26.85 X755qDT20.net
●ABC予想  天才数学者 望月先生ブログより
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
先日(=2017-11-14付け)の記事の最後辺りで展開した
「Cドライブ・Dドライブ」の観点で説明すると、
学生だけでなく、多くの日本人は
 英語を勢いよく自分の脳の「Cドライブ」に
 詰め込むことこそが「幸せへの究極的な近道」
 と誤解しがち
ですが、私の無数の経験から言わせてもらいますと、
 英語を自分の脳の「Cドライブ」に詰め込む
 ことは実際にはむしろ、大変に危険であり、
 むしろ「不幸への暴走特急」
にしかなりません。つまり
 脳の「Cドライブ」に最優先で搭載すべきOS
 はむしろ、ことの論理構造を見極め、その論理
 構造を上手く分割したり整理したりするための
 「組合せ論的整理術」を効率よく実行する仕様
 のOS
なんです 。

696:名無しさん@1周年
19/01/24 07:49:57.34 hTm+y+5s0.net
>>655
たしかVBのif文って if ~ fi って、シェルスクリプトみたいな書き方だろ?
シェルスクリプト見ることなくなった今どきの子供からすると、古臭すぎて変態言語に見えるんだと思う

697:名無しさん@1周年
19/01/24 07:50:29.56 hDoPd1Jp0.net
LISPは?

698:名無しさん@1周年
19/01/24 07:50:48.34 Z7CEiN+O0.net
>>695
インストールはCドライブじゃないといろいろ不具合が。。
マイクロソフトのクソOS

699:名無しさん@1周年
19/01/24 07:50:56.75 2vLcXbkP0.net
マイクロソフト系(Q‐BASIC)とN88BASICしか分からん。VISUAL BASICも分からん。

700:名無しさん@1周年
19/01/24 07:51:16.83 TPf21JBB0.net
学びたい言語ってことは
なんかいい感じだけど普及ができていない言語ってことだろうね
Cじゃなきゃダメとは言わんけど、
Cみたいな低級言語を知らないと困るわなぁ

701:名無しさん@1周年
19/01/24 07:51:25.28 Z7CEiN+O0.net
>>696
ちょっとはググれ

702:名無しさん@1周年
19/01/24 07:53:09.55 oXDAYe5d0.net
プログラマーの仕事のはずだったのにきずいたら本番障害調査とか顧客からの要望帳票作成とかしかやってない
5年くらい

703:名無しさん@1周年
19/01/24 07:53:18.46 xygAKDOr0.net
>>675
組み込みでは現役。C++に移ってるところも多いけど。
C/C++の代替言語で有力なのは今のところRustくらいしかないし、
あと20年はC/C++の需要がなくなることはないだろうね。

704:名無しさん@1周年
19/01/24 07:54:31.42 uTt2oZcH0.net
>>68
ポインタは難しくないし簡単
ただし、ポインタの便利さを知ってしまうと他の言語が厳しくなる
C言語と同じ作者のGo言語でも文法や手続きが厳格すぎてプログラミングの自由を否定していてCの使いやすさ分かりやすさには全く敵わない

705:名無しさん@1周年
19/01/24 07:54:35.94 IHAN2DP50.net
有能欲しいと息巻いて経験ある人呼んで作らせたら素人が読めない記述すると分岐と反復だけに作り変えさせて有能追い出す
素人に素人でも読める記述させて悦に入ってたら状態管理崩壊して半年かけても完成せず有能欲しいと息巻く
プログラム適性無いほうがこの業界は長く居られる

706:名無しさん@1周年
19/01/24 07:54:51.23 yT+IT/PP0.net
>>643
そんなもんだと思う。
初見の言語でも、とりあえず読めば何をやってるかはある程度分かるし、
2週間あれば書けるようになる。

707:名無しさん@1周年
19/01/24 07:54:56.07 woECOpxo0.net
C/C++を知ってる人と、知らないでやってる人ってのは
本物と偽物くらいの差がある。原理をわかってるかどうかってところで

708:名無しさん@1周年
19/01/24 07:55:14.47 Af0syRTx0.net
Javaで20年稼げる

709:名無しさん@1周年
19/01/24 07:56:30.85 NTJwv/OS0.net
>>676
AI作るって言い方はどうなのかと
人工知能を実現するためのアルゴリズム、データの概念機構、物理的構成を1から作るという意味なら言語がどうのうのではなく、極めて数学的、電子工学的なものかと
単に他人様の作ったエンジンのインターフェースを利用するだけなら、大して難しくない。小学生でもできる

710:名無しさん@1周年
19/01/24 07:56:36.45 xwR3yJ7m0.net
>>1
PL/Iを習得したい人が10人もいるのにびっくり
ウケ狙いなのか、回顧厨なのか

711:名無しさん@1周年
19/01/24 07:57:11.52 3xNv94+90.net
>>629
ようプログラムが出来ない無知
Pythonもスクリプト言語なんだがなw

712:名無しさん@1周年
19/01/24 07:57:18.81 QMZDn27u0.net
こ、ことりん

713:名無しさん@1周年
19/01/24 07:57:53.18 qWlQEgdT0.net
>>696
VBは if ~ then ~ end if じゃねぇのか?

714:名無しさん@1周年
19/01/24 07:59:14.90 X755qDT20.net
621名無しさん@1周年2018/09/07(金) 11:05:23.53ID:3cLojoY1O
>>575
だが、外国人からすると、日本人は英文でも難しい文章みたいだぞ。
つまり、英会話は出来ないが、
英文レベルだとアメリカ人や英国人よりレベルが高い、ってハナシを聞いた。
さらに、今だとアメリカ人や英国人は筆記体書けない。
あと、文字の綺麗さで言えば、アメリカ人はかなり汚い。
日本人は文字が分かりやすくて綺麗。
そこは日本人は誇るべきだわ。

311名無しさん@1周年2018/06/05(火) 07:27:33.45ID:f4/ludoc0
言葉は民族の権力関係によって繁栄したり衰退したりする。
例えば今の中国語は日本語を大量の取り入れている。
理由は日本の方が文化が上だから言葉を輸入せざるを得ない。
ようは国の優越がかかわってくるということ。
イギリス人にとって訛りにしか聞こえないダサいアメリカ英語が全盛になるのも同じ原理。
植民地だった国の人間のほうが英語が堪能なのも過去に言語支配を受けたから。
フィリピン、インドなんかはまさにそれ。
先住民族を保護する時代に必死に外国語教育をしようとする日本。
これまで守ってきた日本語とその文化はボロボロになりかけてる。
日本語をないがしろにすれば、今後優秀な人材がみな米国に吸い取られていくだろう。
既に多国籍企業は米国に会社つくってたんまり支配者層に税金払ってるでしょうに。
最後は日産みたいに会社ごと乗っ取られて名前が抹殺されておしまい・

715:名無しさん@1周年
19/01/24 07:59:25.59 3xNv94+90.net
エンジニアですらない知ったかの馬鹿ID:qZEi0R7O0

716:0668446480オウムⅡ教団教祖服部直史がサイレントテロを実行中
19/01/24 08:00:01.43 UmfFstp80.net
服部直史も森伸介獣医も周囲に名誉棄損で訴えていると嘘を言うが、
実際は書き込みが削除されず5chも書き込みを規制しないので訴えておらず泣き寝入りだ!
小学生のころから札付きのワルってのは 田舎の岐阜垂井
や福井大野市から大阪を通り魔のように荒らしに来た藤井恒次と森伸介だで。
極悪人よお。父親見真はグリコ森永事件の真犯人だで。塾の将棋倒しも通り魔もわてらがやったで。空き巣や強姦誘拐
殺人の物色下見ストーカーなど10000件にのぼるで。ネッ
トでワンクリック依頼の殺人暴走車放火テロの実行犯けしかけたり宅間守もワテらだ
で。福知山脱線106人殺しの置石もわてらよお。1000人殺しの依頼教唆したけど、実
行犯のみが捕まる警察のお粗末ぶりだでwww天才少年ハッカーFと恐れられた知能
犯ゆえダマす詐欺師だけどよお完全犯罪をや
り続けたのがついにバレてきたで。服部直史が不必要に削るのは盗聴器を仕掛けるためだ!大勢の女性の歯に仕
掛けて自室でジト―と聞く服部直史を放置していいのか?そしてあら捜しをして女性に肉体関係を迫り人身売買という手口を横行していた!
現代の盗聴器技術は素晴らしく5ミリのサイズが可能となっている!カプセル内視鏡でも説明は つく!
思考盗聴器には音声送信や視覚盗撮や位置情報送信などの機能があり、女性のヌードやウンチからおりものまで日ごろの行動もすべて視覚的に収めることができるのだ!この 思 考 盗聴器の説明書 、
ソースでもあるが「外国の最先端スパイ工作システムについて」で納得いただけると思う!
98年当時伊藤明子さんをフラれた後しつこいストーカーの挙句、電磁波照射や覚せい剤ドリンク混入して飲ませて殺害した。葬式でも俳優のようなメイクで素顔隠して出席した森伸介はそのまま札幌逃亡!酪農大コンパでの本人の酔った勢いの暴露話。
姉藤井美千子はアジ化ナトリウム事件で 有 名で 保 険 金  殺人 常習者。
藤井恒次三人衆は大阪駅置石や列車に飛び込ませて3人殺しやったでえ!阪大歯学部の服部直史は通り名を使い森伸介とともに歯にチップを埋め込みテロへと変貌するISに入隊するキチガイ!
0668446480 はっとり歯科医院 大阪府池田市井口堂3-4-30-401
服部直史の歯科医院は患者は来ず閑古鳥で 人件費や維持費の支払いで借金背負って支払うマゾドツボ人生www服部直史は精神病院に 通院中の詐病精神病患者www
岐阜県不破郡垂井町垂井2112-1 0582751590ピーとなってる間聞いてるでえ 藤井恒次
服部直史0668446480と森伸介0570092211*6,1は実家の井口堂401にはもう帰らずランドクルーザーで車上車中泊生活で朝歯科医院に居直り出勤www
替え玉の森伸介が緑の森動物病院勤務中に本物森伸介のケロイド姿はさておき車いすフェイクやアリバイ工作で全国放火し放題!森伸介本物は 指名手配逃亡生活www
事故死偽装して殺そうとしたり障害児の演技で ブラインドタッチできたり 父親藤井見真がサンメッセというマスコミ関係者のコネで脅しやゆすりで警察や一般人をいいなりにして策略を使う無差別通り魔的犯行によるため知能犯藤井恒次三人衆はなかなか 捕まりません。
岐阜拘置支所に 4年間拘束収容されてるでえ拘置所でスマホ許可してもらって書いてるでえ
藤井恒次自身の 自己アピール 148cm、とんがりチンチン2㎝、クランプ 同人誌愛好 家と装う偽装オカマ、人形抱っこの腹話術師も偽装、岩男メイクのホリケン似だで 
不破中→大垣南高校→大学中退強制退学処分 キャンパス 白昼堂々と女子学生滅多打ち傷害事 件で 逮捕 された 。ゲイのように装って女性ばかりを狙った強姦暴行傷害常習者藤井恒次三人衆。
ドケドケドケー!と暴れる癖の藤井恒次が京都精華大マンガ学部殺人事件もこいつがハイヒールはいてやった!
いまだに闇サイト依頼で新幹線飛び込みや暴走車、放火テロをけしかける母房子、姉美千子、親族、森伸介、服部直史を死刑に葬り去るべきだ!
別人に化けるメイクや変装マスクで女児や主婦に性的いたずらするため服部直史三人の逮捕が遅れる!
特殊な機器「思考盗聴器」を利用するテクノロジー犯罪という90年代のオウムテロ事件を模倣したオウムⅡ教団教祖服部直史は狡猾な話術の藤井恒次の口車に乗って、テロを実行した。
しかし、被害者に騒がれ裏切ったように関与をしらばっくれてるがいまだにローンウルフと言われるサイレントテロを実行中である。
東 京 都 30代 主婦 匿 名 希 望

717:名無しさん@1周年
19/01/24 08:01:02.01 xwR3yJ7m0.net
>>695
Cドライブは最小限構成にしてSSD化して、データ領域は大容量化してREID組む、
中学生くらいまではそういうシステム構築に時間をかけるべきだよね

718:名無しさん@1周年
19/01/24 08:01:32.74 OPUGNE5H0.net
ベーシックで挫折した
オレサマは何を学べばいいの?

719:名無しさん@1周年
19/01/24 08:01:57.88 HVazQUo40.net
Python入門書みてやってみたけど独特だった。
C/C++系とはかなり違うな。

720:0668446480オウムⅡ教団教祖服部直史がサイレントテロ実行中
19/01/24 08:02:48.24 UmfFstp80.net
服部直史も森伸介獣医も周囲に名誉棄損で訴えていると嘘を言うが、
実際は書き込みが削除されず5chも書き込みを規制しないので訴えておらず泣き寝入りだ!
小学生のころから札付きのワルってのは田舎の岐阜垂井
や福井大野市から大阪を通り魔のように荒らしに来た藤井恒次と森伸介だで。
極悪人よお。父親見真はグリコ森永事件の真犯人だで。塾の将棋倒しも通り魔もわてらがやったで。空き巣や強姦誘拐
殺人の物色下見ストーカーなど10000件にのぼるで。ネッ
トでワンクリック依頼の殺人暴走車放火テロの実行犯けしかけたり宅間守もワテらだ
で。福知山脱線106人殺しの置石もわてらよお。1000人殺しの依頼教唆したけど、実
行犯のみが捕まる警察のお粗末ぶりだでwww天才少年ハッカーFと恐れられた知能
犯ゆえダマす詐欺師だけどよお完全犯罪をや
り続けたのがついにバレてきたで。服部直史が不必要に削るのは盗聴器を仕掛けるためだ!大勢の女性の歯に仕
掛けて自室でジト―と聞く服部直史を放置していいのか?そしてあら捜しをして女性に肉体関係を迫り人身売買という手口を横行していた!
現代の盗聴器技術は素晴らしく5ミリのサイズが可能となっている!カプセル内視鏡でも説明は つく!
思考盗聴器には音声送信や視覚盗撮や位置情報送信などの機能があり、女性のヌードやウンチからおりものまで日ごろの行動もすべて視覚的に収めることができるのだ!この 思 考 盗聴器の説明書 、
ソースでもあるが「外国の最先端スパイ工作システムについて」で納得いただけると思う!
98年当時伊藤明子さんをフラれた後しつこいストーカーの挙句、電磁波照射や覚せい剤ドリンク混入して飲ませて殺害した。葬式でも俳優のようなメイクで素顔隠して出席した森伸介はそのまま札幌逃亡!酪農大コンパでの本人の酔った勢いの暴露話。
姉藤井美千子はアジ化ナトリウム事件で 有 名で 保 険 金  殺人 常習者。
藤井恒次三人衆は大阪駅置石や列車に飛び込ませて3人殺しやったでえ!阪大歯学部の服部直史は通り名を使い森伸介とともに歯にチップを埋め込みテロへと変貌するISに入隊するキチガイ!
0668446480 はっとり歯科医院 大阪府池田市井口堂3-4-30-401
服部直史の歯科医院は患者は来ず閑古鳥で 人件費や維持費の支払いで借金背負って支払うマゾドツボ人生www服部直史は精神病院に 通院中の詐病精神病患者www
岐阜県不破郡垂井町垂井2112-1 0582751590ピーとなってる間聞いてるでえ 藤井恒次
服部直史0668446480と森伸介0570092211*6,1は実家の井口堂401にはもう帰らずランドクルーザーで車上車中泊生活で朝歯科医院に居直り出勤www
替え玉の森伸介が緑の森動物病院勤務中に本物森伸介のケロイド姿はさておき車いすフェイクやアリバイ工作で全国放火し放題!森伸介本物は 指名手配逃亡生活www
事故死偽装して殺そうとしたり障害児の演技で ブラインドタッチできたり 父親藤井見真がサンメッセというマスコミ関係者のコネで脅しやゆすりで警察や一般人をいいなりにして策略を使う無差別通り魔的犯行によるため知能犯藤井恒次三人衆はなかなか 捕まりません。
岐阜拘置支所に 4年間拘束収容されてるでえ拘置所でスマホ許可してもらって書いてるでえ
藤井恒次自身の 自己アピール 148cm、とんがりチンチン2㎝、クランプ 同人誌愛好 家と装う偽装オカマ、人形抱っこの腹話術師も偽装、岩男メイクのホリケン似だで 
不破中→大垣南高校→大学中退強制退学処分 キャンパス 白昼堂々と女子学生滅多打ち傷害事 件で 逮捕 された 。ゲイのように装って女性ばかりを狙った強姦暴行傷害常習者藤井恒次三人衆。
ドケドケドケー!と暴れる癖の藤井恒次が京都精華大マンガ学部殺人事件もこいつがハイヒールはいてやった!
いまだに闇サイト依頼で新幹線飛び込みや暴走車、放火テロをけしかける母房子、姉美千子、親族、森伸介、服部直史を死刑に葬り去るべきだ!
別人に化けるメイクや変装マスクで女児や女性に強姦致傷するため服部直史三人の逮捕が遅れる!
特殊な機器「思考盗聴器」を利用するテクノロジー犯罪という90年代のオウムテロ事件を模倣したオウムⅡ教団教祖服部直史は狡猾な話術の藤井恒次の口車に乗って、テロを実行した。
しかし、被害者に騒がれ裏切ったように関与をしらばっくれてるがいまだにローンウルフと言われるサイレントテロを実行中である。
東 京 都 30  代 主 婦 匿 名 希 望

721:名無しさん@1周年
19/01/24 08:02:57.64 OPUGNE5H0.net
ID:NTJwv/OS0
なんか、かっこいいIDだなあ

722:名無しさん@1周年
19/01/24 08:03:49.27 TmNhzFCM0.net
>>483
10年前から言われてることを今さら

723:名無しさん@1周年
19/01/24 08:04:10.79 X755qDT20.net
606名無しさん@1周年2017/10/10(火) 17:12:06.50ID:ZU8+7+Zu0
>>595
英語圏はLDがとても多いみたいね
だからその辺の理解もノウハウも豊富なんだろうね

666名無しさん@1周年2017/10/10(火) 17:26:03.75ID:Lh88JZb8O>>681>>684
>>606
日本の漢字は絵として認識出来るけど、英単語は謎記号の羅列だからって聞いたな

681名無しさん@1周年2017/10/10(火) 17:28:44.22ID:Q7IsRkyo0
>>666
発音に規則性乏しいからな 

888名無しさん@1周年2017/10/10(火) 18:28:02.65ID:BhcvBRxlO
>>666
漢字なら覚えられて、漢文はできても、英語になると、
単語の綴りからして覚えられなかったな
英語圏なら、ディスレクシア(学習障害)と判定されていたかもしれない

329名無しさん@1周年2018/03/16(金) 10:14:33.49ID:U2dR83tUO
アイスダンス日本代表のクリス・リードは日米混血、
米国育ちの幼い頃2ヵ国語とびかう環境にて、失語症を患った。
以降、家庭では英語にしぼった。今も後遺症はあるらしい。

■早期英語教育をさせたら国語が出来ない
(国語出来なきゃ文法も算数の文章題も出来ない…)とか、
計算出来るけど数字を記号で捉えてしまって個数としての数が数えられない
(恐ろしい話だがクラスに数人いるケースらしい)とか
これだとアナログ時計読めない子は多いですね……
HiroAnachronism

724:名無しさん@1周年
19/01/24 08:04:26.15 NTJwv/OS0.net
>>705
可読性の低い保守性に欠けるシンタックスシュガー多用する記述をすれば有能とも思わないけどな
少なくともビジネスユースのシステムだと昔のファミコンみたいな徹底的にメモリ節約するための変態ロジックにするより読みやすさ大事だし
分岐と反復だけにしないと理解できない人はそもそもシステム開発に携わるべきではないと思うけど

725:名無しさん@1周年
19/01/24 08:05:02.50 HVazQUo40.net
C/C++,Java,C#,…この辺は似たようなもんだけど
Pythonはこの系列とは違う言語

726:名無しさん@1周年
19/01/24 08:06:28.89 7p0i1SzP0.net
>>21
言語よりも、フレームワークを覚えるのが大変なんよ…

727:名無しさん@1周年
19/01/24 08:07:04.84 1NV/HN2X0.net
>>644
VS codeとchromeか、VSの高い奴を使え。

728:名無しさん@1周年
19/01/24 08:07:48.68 H7At2Rda0.net
すでに習得している言語を足さないといかんだろ

729:名無しさん@1周年
19/01/24 08:07:59.79 NTJwv/OS0.net
>>725
いやC#は...まあ
単に.NETというかマイクロソフトの独自規格が気に食わないだけなんだけど

730:名無しさん@1周年
19/01/24 08:08:07.58 XWVLsTo90.net
>>581
あるよ
Quick-BASICもMS-BASICも使ってた
N88と違ってライブラリいらずのEXE吐かせられるとこが良かったな

731:名無しさん@1周年
19/01/24 08:10:22.96 TlZoXJ4U0.net
javaは死にゆくだろうと

732:名無しさん@1周年
19/01/24 08:10:24.41 NTJwv/OS0.net
>>726
フレームワークやり方覚えるの大変か?
ちなみにどの辺に苦労する?

733:名無しさん@1周年
19/01/24 08:11:26.81 qWlQEgdT0.net
>>730
QBは構造化IFが使えたわな
綺麗に書けるので好きだったわ

734:名無しさん@1周年
19/01/24 08:11:29.97 0l+ui8w10.net
pythonはオブジェクト指向っぽくないんだよなぁ
今ならJava

735:名無しさん@1周年
19/01/24 08:11:30.25 XWVLsTo90.net
>>12
C♯はWindowsだけだがC、C++はOSを選ばない

736:名無しさん@1周年
19/01/24 08:12:58.58 XWVLsTo90.net
>>733
構造化IF、プロシージャ、本格的なユーザー定義関数
さらには外部ライブラリ間で取り込めたね
ドワンゴの人がつくったmaster.lib使ってたなー

737:名無しさん@1周年
19/01/24 08:13:12.03 0rrlpnhe0.net
最近VBしか使ってなくて他の言語覚えてないわ

738:名無しさん@1周年
19/01/24 08:13:24.45 6IwLiyW+0.net
ただのツールなのに習得とか
ロジック作れる思考の方が重要だわ

739:名無しさん@1周年
19/01/24 08:15:01.10 X755qDT20.net
193 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:54:06.79 ID:tXc37kyv0
大体な
母親の学習レベルが低い家庭ほど
小学校低学年~幼児期からの英語教育に熱心なんだよ
ネイティブの発音にこだわったり
日本人なのにな
これ、傾向がはっきりあるんだw

387 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:04:17.37 ID:vFBf7q820
>>352
日本語だけで高等教育ができるありがたみがわからないのかな?
日本語も英語もどちらも抽象的で高度な思想が出来なくなる
そもそも日本語ほどきめ細かい表現に長けた言語はないのに

426 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 16:09:45.41 ID:HLgwvPTA0
>>387
日本の物理学者たちもそう言ってるね
日本語が物理学に向いてるって
英語なんて決まった言い回しの集大成だからね
それをいかにかっこよく組み合わせるかという
テトリス的なパズル言語なんだよね 。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch