【IT】習得したいプログラミング言語、したくない言語 プログラミング言語実態調査 2018at NEWSPLUS
【IT】習得したいプログラミング言語、したくない言語 プログラミング言語実態調査 2018 - 暇つぶし2ch301:名無しさん@1周年
19/01/24 02:13:08.85 y0Wo+43w0.net
C言語が一番得意
C++はぼちぼち
アセンブラは8086とsuperHなど
49歳になってからjavascriptでクライアントサイド、サーバーサイド(nodejs)を必死でお勉強してる
ただのjavaとサーブレットってのも少しお勉強したけど使わなかった
あとはphp、以前はperl
javascriptは難易度高い
動的型言語ってのか関数型言語ってのかよく分からんが、まだよくつかめてない
これから本格的に組む
javascriptそのものが、なかなか日本人には発想し辛いってか、
ブラウザにでも何にでも合わせられるようになってるってことなんだろうけど凄いものがある
その分、ちゃんと動かなかったりするものもあるようだけど、そこもまた日本人には不向きなような
nodejsのモジュールなんて勝手に作ってみんなに使ってもらえるように公開できる仕組みができてるとか
gnuの連中なんかはずっとやってきたんだろうけど、先ず英語使えて、その上で色んな知識を備えてコミュニティに入っていかないと日本人がどんどん遅れてっちゃいそう

302:名無しさん@1周年
19/01/24 02:13:12.29 uDbnKVkN0.net
>>300
そっちはデザイン領域だからあんまり関係ないな
だいぶ畑が違う

303:名無しさん@1周年
19/01/24 02:13:15.76 WBx2zxd40.net
誰かslackの使い方わかるサイト教えて下さい

304:名無しさん@1周年
19/01/24 02:13:20.95 z6z8psNt0.net
今AI開発している奴って将来自分の仕事を奪うとか思わんのかな

305:名無しさん@1周年
19/01/24 02:13:26.32 ujhZwiyl0.net
>>300
そんなもんついでで覚えるもんだろ

306:名無しさん@1周年
19/01/24 02:13:35.89 YGkSHz+B0.net
>>285
Delphi経験者としていわんとしてる事は分かる
ただ中1の甥がPascalから入るっていったら全力で止めるかなぁ~…
同じヘルスバーグ作のC#をUnityで使ってゲームでも作ってみなさいと薦めるわ

307:名無しさん@1周年
19/01/24 02:13:43.44 MO58n0G30.net
>>299
はい逃げたー
どんどん話ずれていくwww
ヘッジファンドでバリバリpyつかってるそんだけのことだ
それで実務じゃ使えんうんたらのはなしは否定できる
論理性のかけらもないなお前はwww
論理学とかやらんかったの?大学で?

308:名無しさん@1周年
19/01/24 02:13:47.31 QuvzjQQR0.net
>>275
C言語と最近の言語は大分違う。
昔ながらの書き方もできなくはないが、もっとスマートに書ける場合があり、
そういう新しい書き方の方が推奨されてたりする。
C#なんかは、LINQとかRxとか、今までのプログラムとは一線を画す書き方ができる。
こういう新しい書き方は、生産性の向上やバグを作り込みにくくするのに貢献するので、
ちゃんと使えるように勉強はしていかないといけない。

309:名無しさん@1周年
19/01/24 02:13:49.16 eLbkHLrt0.net
>>289
寝なさいまし
有能なPMOのリーダーさん

310:名無しさん@1周年
19/01/24 02:14:30.33 3nrs+rAU0.net
なでしことかよくわからないけどきっと無理
>>294
たぶんHTML5でアプリケーション用言語になった

311:名無しさん@1周年
19/01/24 02:14:34.19 82m89+3N0.net
まあ、プログラミングだけできてもな。
現実はプログラミング「も」できるってやつらだ。
英語読み書きできるからって翻訳家が務まるとは限らんしな。

312:名無しさん@1周年
19/01/24 02:14:37.73 PhPLuut/0.net
>>253
真理表から論理式が書けるようになると世界が広がるよ
ifスパゲティがシンプルな論理になる

313:名無しさん@1周年
19/01/24 02:14:42.76 G2ah7s3F0.net
pythonおせえじゃん

314:名無しさん@1周年
19/01/24 02:15:10.11 4YKDwiTQ0.net
>>3
小学生でさえ「初めてのC」読んでるというのにおまいらときたら(´・ω・` )

315:名無しさん@1周年
19/01/24 02:15:53.35 e+xw0vV10.net
つーか市況で昔、自動トレードの独自システム作るの流行ってた事あったよなぁ
で、どっかの海外鯖で自動取引して、自動売買で儲けたの放置してて
巨額の脱税とかで追徴された猛者が居たなー
ヘッジファンドが欲しい人材ってその系統だろ
だってアメリカのマンハッタン計画で原爆作ってた技術者を
米国政府が証券業界に転職させたのって有名な話だし

316:名無しさん@1周年
19/01/24 02:15:54.07 YGkSHz+B0.net
>>297
物理でKEKに居たエリート君がクオンツに誘われてたが当時は主にマスマティカだったな
まぁ結局アカポスに行ったんだけどさ

317:名無しさん@1周年
19/01/24 02:16:27.29 3nrs+rAU0.net
>>313
使い方が悪いんだそれは
ライブラリに投げられる部分まで全部パイソンで組むのなら遅くなるな

318:名無しさん@1周年
19/01/24 02:16:31.77 uDbnKVkN0.net
>>312
現実にはそんなくどいことやる要素がないので
お手盛りで完結する場合は好きにできるけどそうはいかない

319:名無しさん@1周年
19/01/24 02:16:31.94 Z7CEiN+O0.net
>>58
0C7

320:名無しさん@1周年
19/01/24 02:16:53.73 NBw7ee0A0.net
言語とかなんでもええが
コピペだけでできる気になってる連中はなんとかしてほしい。

321:名無しさん@1周年
19/01/24 02:17:21.36 eLbkHLrt0.net
>>307
横からごめん。
論理学って何ぞ?
教えて

322:名無しさん@1周年
19/01/24 02:17:50.76 c9enc7wV0.net
>>317
元々、インタプリタ言語だしね
スクリプトの大きいのとも言える

323:名無しさん@1周年
19/01/24 02:17:52.96 YGkSHz+B0.net
>>310
HTMLの中にJavaScriptが組み込まれるんじゃないの?

324:名無しさん@1周年
19/01/24 02:17:58.53 3nrs+rAU0.net
>>320
むしろコピペだけでアプリ作れる人がいたらすごいと思う

325:名無しさん@1周年
19/01/24 02:18:11.34 GjcSWtUE0.net
pythonの長文ソースは見たくない
インデント狂っただけでおかしくなる仕様が嫌いだ

326:名無しさん@1周年
19/01/24 02:18:47.95 Vlel44G00.net
>>306
低級言語と高級言語の違いは何でしょう
アセンブラ言語を低級言語とします
一方記号を多用しているC言語は高級言語とされているけど文章として如何でしょうか?
それよりPascal のほうがよほど言語らしいでしょ?

327:名無しさん@1周年
19/01/24 02:20:04.15 o37f/Wb/0.net
CができればPythonは余裕
Pythonできればjavascriptも慣れる

328:名無しさん@1周年
19/01/24 02:20:26.88 NBw7ee0A0.net
>>324
そういうことじゃねえよw

329:名無しさん@1周年
19/01/24 02:20:45.41 uDbnKVkN0.net
>>317
まあこういうことでスクリプト言語ではかなりパフォーマンスが出ない部類
URLリンク(benchmarksgame-team.pages.debian.net)
VisualWorksエンジンの仕組みはJavaに取り入れられJavaも早くなったという経緯がある

330:名無しさん@1周年
19/01/24 02:20:50.32 G2ah7s3F0.net
>>316
KEKじゃ別にエリートじゃないよ
特定派閥に囲われただけ

331:名無しさん@1周年
19/01/24 02:21:11.21 PhPLuut/0.net
>>318
ルール整理をきちんとやらないからじゃないか?
要件抽出してルール化しとけば、シンプルな論理式でスッキリしたコードになる
ルール修正も真理表の組み替えだけだし

332:名無しさん@1周年
19/01/24 02:21:40.83 EDIgus7u0.net
時代はALGOLだろ。

333:名無しさん@1周年
19/01/24 02:21:55.43 wJ09ZCH00.net
>>307
なんか必死やね
ところでディープラーニングって知ってる?
おれも一通り勉強したんだがよくわからなくてさ
教えてくれん?

334:名無しさん@1周年
19/01/24 02:21:56.66 uDbnKVkN0.net
>>325
俺もPythonのindent縛りが嫌いだな
しかしそれ用の環境ならコピペでエラーが出ないから便利なんだとよ

335:名無しさん@1周年
19/01/24 02:22:10.56 XEuCJzEx0.net
cとc++区別せず使ってたなぁ。

336:名無しさん@1周年
19/01/24 02:22:22.51 82m89+3N0.net
>>325
良し悪しあるねえ。
コピペで済ますとやばいことになる。
普段はエディタのインデント任せやが。
あと、コードが横に長くなりがちで、明示的な改行コードが「¥」ってダサいよね。
スッキリ見えるように何度もコード書き直してると、何やってんだ俺って思うわ。

337:名無しさん@1周年
19/01/24 02:22:46.74 nl0kwJKx0.net
>>294
ね。
まぁ、HTMLっていう組版言語が楽に都合よく呼び出せるプログラム言語がJSってだけで、
直接的にHTMLの中にJavaScriptがあるってわけじゃないけど、
どうしても第2位と第4位に違和感あるよねぇ・・・
決して、4位のHTML/CSSは、今後のHTMLに期待してるんじゃなくて、
「とりあえずアプリのUI書くしHTML勉強するでしょ」って感じな気がする。
あれに求められてるのは多様化だとか機能付加じゃなくて、マジで簡略化と規格統一。
今でも<table>とか使ってる人がいることを忘れないでほしい。

338:名無しさん@1周年
19/01/24 02:23:04.44 QuvzjQQR0.net
>>313
それはそのプログラムの仕様を満たすことのできる言語がPythonではなかったってだけの話だろ。
Pythonでも、他の言語でも、何でもかんでも1つの言語だけ済まそうとするとうまくいかないってだけ。
用途に応じて複数の言語を使い分けできるように、プログラマは複数の言語についてよく知っていないといけない。

339:名無しさん@1周年
19/01/24 02:23:16.85 fL4RIEm90.net
そもそもプログラム言語なんて人気が出なくていいんだよ
やる人間が増えたら単価下がる一方やで

340:名無しさん@1周年
19/01/24 02:23:17.58 e+xw0vV10.net
>>294
>>310も書いてるけどHTML5の技術者が足りないだけだと思うぞ
CSSが仕様書で、HTMLはUI込みのアプリみたいな扱い
JavaScriptはエクセルで言うVBの組込み関数みたいな使われ方
AdobeがDream WEAVERを買い取って制作環境を統合した辺りから
徐々に組込み統合でWEBアプリの様に作る方向に行っちゃったんだよな

341:名無しさん@1周年
19/01/24 02:23:28.24 YGkSHz+B0.net
>>326
うんだからPascalの出来の良さはDelphiでよく知ってるよ
さすが教育言語出身だけあるなと思う
ただもうほぼ使われて無いから結局二度手間になるなぁと
中学生ならスマホゲームくらい作れなきゃ飽きそうだし
C#でリーダブルコードの指導してやった方があの子の将来に役立つかなと

342:名無しさん@1周年
19/01/24 02:23:36.98 c9enc7wV0.net
>>335
昔はプリプロセッサだったからね
C++は

343:名無しさん@1周年
19/01/24 02:23:59.86 aN185eT+0.net
>>269
へーandroidもiOSもアプリをC#で作れるんだ
javaとかobjective-cじゃなきゃいかんのかと思ってた
ま自分はcとc++しか使えないんですけどね

344:名無しさん@1周年
19/01/24 02:24:20.88 IRdfCJQ90.net
男は黙ってマシン語

345:名無しさん@1周年
19/01/24 02:24:30.33 FjX1bc980.net
>>331
idPHPerのくせに偉そうにすんな

346:名無しさん@1周年
19/01/24 02:24:40.18 /MTAFQ850.net
>>328
がんはれ、がんばれww

347:名無しさん@1周年
19/01/24 02:25:04.98 eLbkHLrt0.net
>>307
何処のアンダーでそういうコマがあるのか教えて欲しかったのに
寝落ちか
残念
お休みなさい

348:名無しさん@1周年
19/01/24 02:26:14.75 Rm4v6R/W0.net
HTMLとCSSをゼロから覚えるなら
Bootstrap 使った方が早いよと勧められたんだけど
使いにくくて時々?てなるから面倒になって
やっぱHTMLとCSS ガリガリ独学してたら
そっちの方が楽だったわw

349:名無しさん@1周年
19/01/24 02:26:56.85 r0ubYfTm0.net
>>284
UnrealEngineもやらないとな~って
触ってるけどビジュアルスクリプトのブループリントがキツくて
UnrealEngineで一本作ってみるか~って気が起きないんです…
んでC++の入門書買ったけどC#と結構違うんで、いいからやれよって
話っすね。

350:名無しさん@1周年
19/01/24 02:27:06.41 +cv5w4w60.net
>>321
数学の言葉バージョンみたいなやつ
aかつbならばcみたいなのをたくさんやる。
法律とプログラムいくらか読んで論理学やると、
スッキリするかな。

351:名無しさん@1周年
19/01/24 02:27:22.46 Vlel44G00.net
>>341
そのとおり、なのでスマホゲームを作りたいならPascal は不向きですね
AndroidやiOSに適した言語を使うべきだと思いますよ
しかしPCで運用するような業務用ソフトはその限りではないと言うことです

352:名無しさん@1周年
19/01/24 02:28:31.83 VC0MAxZd0.net
>>101
???

353:名無しさん@1周年
19/01/24 02:29:45.74 PhPLuut/0.net
>>345
PHPにだって、時代を開けるはずだぁぁああ!

354:名無しさん@1周年
19/01/24 02:29:50.98 uDbnKVkN0.net
>>351
ただPascalに限らずUI直に叩けないなどの弊害が大きいから
環境に即したものを使う方が利益は取りやすいよ

355:名無しさん@1周年
19/01/24 02:30:05.69 nl0kwJKx0.net
>>301
Cは基本的に「なにをさせるか」に特化してるけど、
javascriptは「なにを見せるか」に特化してるから、面倒な回り道いっぱいする羽目になるんですよね。
で、結局最後はHTMLに持って行くから、パラメータの中にHTMLのタグが出現したり。

356:名無しさん@1周年
19/01/24 02:31:25.36 YGkSHz+B0.net
>>351
Delphiってまだ生きてんの?謎全さんとか懐かしいな~…
業務ソフトのメンテ専門とかだったらなんかもうCOBOLの領域w

357:名無しさん@1周年
19/01/24 02:33:00.48 AqGNWYmO0.net
アメリカ人って国語の時間何やってんだ?

358:名無しさん@1周年
19/01/24 02:35:04.53 r0ubYfTm0.net
あとさPythonでAIAI言ってるけど
Pythonはblenderでゲームかアドオン作る物だよ。

359:名無しさん@1周年
19/01/24 02:36:31.23 2RYUFxOH0.net
javascript覚えたかったけど難しすぎて挫折

360:名無しさん@1周年
19/01/24 02:37:37.93 Vlel44G00.net
>>354
例えば、飛行機の予約システムあるでしょ?
htmlで書かれているけど中を見るといろんなモジュールを呼んでいますが
そのモジュールの言語は何なのか データベースエンジンは何なのか
これって多くのプログラマが分担しているのだから
それぞれの与えられた仕事をするだけだよ 自分に向いた得意な場所でね

361:名無しさん@1周年
19/01/24 02:37:39.09 VX+EvjKV0.net
HTMLやCSSは業界人なら必須。
Webサイトを制作するならPHPやJavaScriptは必須。
サーバサイドならLinuxやMySQLが必須。
アプリ開発ならJavaやSwift(もしくはObjective-C)が必須。
他人と違う武器が欲しいならRubyやPython。

362:名無しさん@1周年
19/01/24 02:37:55.94 hrfEMZK20.net
rubyは嫌い
日本産と言えどrubyバージョンアップしたら全部チェックしなおしとかやってられん
逐次式だし速いわけでもない

363:名無しさん@1周年
19/01/24 02:38:13.63 3K/n16840.net
>>22
プログラミングでPythonはすっごく簡単に言えば
徒歩でしか歩いたことのないやつでも自動車の運転ができる言語
自動車を一から作るフォード以前の時代なら自動車を一から作る必要があった
しかし徒歩じゃなくしかし自動車アプリ買ってこれるほど自分にとって必要なものがなければライブラリとかエンジンとかタイヤとか誰かがCとかで作ったがものもらってきてなんとかやった方が早い
Pythonは速いアプリを作るものじゃなく早くアプリを作るもの
結果目的地到着の時間は早くなるもの

364:名無しさん@1周年
19/01/24 02:39:37.47 nl0kwJKx0.net
>>348
Bootstrapも所詮は中身そのままHTMLだから、
結局、なにか弄ろうとするとHTML全部覚える羽目になるんだろうねぇ。
パイソンも、C言語に対してある程度そんな部分あるんじゃないのかな?

365:名無しさん@1周年
19/01/24 02:40:06.35 3K/n16840.net
>>361
「業界人に必要」ってなんだよ
それぞれの業界にそれぞれ必要とされてるだろ
自分のいるとこだけ見てるって世間が狭い

366:名無しさん@1周年
19/01/24 02:40:56.47 Vlel44G00.net
>>356
そうなるでしょうね
言語は何が良いかというと、人が読んで理解しやすいものと定義した際Pascal が一番分かりやすいと言うことを言いたかっただけ
気にしないでくださいね

367:名無しさん@1周年
19/01/24 02:41:02.07 uDbnKVkN0.net
>>363
さすがにそれは誇張しすぎなので適切な例えを贈ろう
プログラミング言語には2種類しかない
LISPかそれ以外かだ

368:名無しさん@1周年
19/01/24 02:41:03.03 94gqSE/50.net
やっぱりCAP-Xだよね(´・ω・`)

369:名無しさん@1周年
19/01/24 02:41:06.74 qAmk41vu0.net
おれなでしこちゃん

370:名無しさん@1周年
19/01/24 02:41:21.18 e1Aa6PDx0.net
Cを学ばずに他言語を学ぼうとしている時点で

371:名無しさん@1周年
19/01/24 02:41:23.80 l9kAbtfh0.net
1つ覚えたら全部使える。

372:名無しさん@1周年
19/01/24 02:41:43.74 3xNv94+90.net
HTML/CSSはプログラミング言語ではありません

373:名無しさん@1周年
19/01/24 02:41:52.29 89dCkPGQ0.net
javaはエラーコードの出し方がよろしくない

374:名無しさん@1周年
19/01/24 02:42:06.34 OEWLyx630.net
なんでプログラミングやっててレスバトルとかできるんだろうな
無能さが伺える

375:名無しさん@1周年
19/01/24 02:42:37.47 7vzKJLp30.net
どの言語でも最初は
Hello world

376:名無しさん@1周年
19/01/24 02:42:49.31 hUGzWBkm0.net
クッソ頭の良い人が本気で書いたJavaScriptが難しくて全く読み解けなくて死にそうになってる

377:名無しさん@1周年
19/01/24 02:42:52.46 3K/n16840.net
>>364
それが必要となるまでは不要ということ
で動かし始めるまでは簡単ということ
車輪の再発明は余程のことでなければ不要ということ
現代は職業プログラマー以外にもデジタル処理が必要こされること
などなど

378:名無しさん@1周年
19/01/24 02:44:43.85 3K/n16840.net
>>367
いや普通に考えればasmかそうでないかだろ

379:名無しさん@1周年
19/01/24 02:44:51.33 nl0kwJKx0.net
>>358
Unityがある意味瀕死で今後どう転ぶか分からん世相らしいから、
ゲーム作ってるところって、みんなあれこれチャレンジしてどんどんややこしくなってるイメージ。

380:名無しさん@1周年
19/01/24 02:45:01.02 ks3HMnUd0.net
だが小学校はScratchばっかなのであった。南無。
そのうち基幹系も科学系もScratchで作るようになったりしてな…

381:名無しさん@1周年
19/01/24 02:45:06.32 e1Aa6PDx0.net
>>376
美しくない書き方で有る事が多いので読まない方が良い
少なくとも手本にはならない

382:名無しさん@1周年
19/01/24 02:45:07.74 oDqKppxR0.net
>>9
プロジェクトマネジメントがクソならどの言語使ってもクソなものができあがる

383:名無しさん@1周年
19/01/24 02:45:08.27 t++gIcfu0.net
3ヶ月fで1つ習得しないと着いていけません

384:名無しさん@1周年
19/01/24 02:45:27.30 qAmk41vu0.net
とりあえずなWeb系なら乱暴な書き方でもそれなりに動くphp
事務系ならVBAで
ちゃんとしたプログラマーにはなりたくないからここらへんで便利やさんになっとくのがいいわ

385:名無しさん@1周年
19/01/24 02:45:39.20 Vlel44G00.net
>>376
例えばの話だけど、初心者用○○言語と言う書籍があるとします
中卒の著者と
大卒の著者では
前者の方のが分かりやすいよ

386:名無しさん@1周年
19/01/24 02:46:06.21 uDbnKVkN0.net
>>379
Unityはやってはいけない暴挙にでちゃったからね
もう離れる一方だろうね信用がない

387:名無しさん@1周年
19/01/24 02:46:24.52 JPsSoBX50.net
文系はRをどうぞ

388:名無しさん@1周年
19/01/24 02:47:12.30 3K/n16840.net
>>357
論旨の通った文章の書き方
討論の仕方
漢字を大学受験までやるから自分の意見も言えず議論ができない

389:名無しさん@1周年
19/01/24 02:48:37.12 3K/n16840.net
>>385
一番わからないのが大学の先生が書く講義者に購入させるのを前提にしたやつ

390:名無しさん@1周年
19/01/24 02:48:38.50 Gg3ZLYGZ0.net
EXCELと連動できるVBAが最強だよ。

391:名無しさん@1周年
19/01/24 02:48:58.45 qULNm6LT0.net
変数とforifとapiさえあれば
なんでもよくね

392:名無しさん@1周年
19/01/24 02:49:11.11 3K/n16840.net
>>390
「あなたにとっては」
世間が狭い

393:名無しさん@1周年
19/01/24 02:49:12.68 1yLsKN8M0.net
>>179
なんでmemcpyのほうはポインタ演算ありなのに
strcpy, ctrcat使ってる方はポインタ演算しないの?
char* str_join(const char* a, const char* b)
{
size_t n = strlen(a);
char *p = malloc(n + strlen(b) + 1);
if (sp) {
strcpy(p, a);
strcpy(p + n, b);
}
return p;
}

394:名無しさん@1周年
19/01/24 02:49:13.96 Z7CEiN+O0.net
powershellはどこに行こうとしてるのか。。

395:名無しさん@1周年
19/01/24 02:49:20.65 94gqSE/50.net
>>371
BASICから始めた俺はオブジェクト志向だのポインタだの聞くとかゆくなるんですけど

396:名無しさん@1周年
19/01/24 02:49:26.47 t0hwzg5V0.net
>>376
誤解されがちだけど凡人が読めないコード書くやつは能力低いよ。
要件通りかつ凡人でも理解できるコードを短時間で書くのが本当にできる奴。

397:名無しさん@1周年
19/01/24 02:50:04.54 wJ09ZCH00.net
Web界隈も最近はfirebase でみたいな流れになってきてるからなあ
javascriptだけでもなんとかなる

398:名無しさん@1周年
19/01/24 02:50:22.86 nl0kwJKx0.net
>>377
いままで一から作ってたロボコン用マシンが、
レゴブロックで作れるようになったニュースを思い浮かべてた。

399:名無しさん@1周年
19/01/24 02:50:33.72 CAbVXTxG0.net
>>396
あきるの。

400:名無しさん@1周年
19/01/24 02:50:44.78 CmmygPmK0.net
VisualStudio+C#+linqtoobjectが楽すぎてハマって
もう抜け出したくないです^q^
>>386
暴挙ってなにしたの?

401:名無しさん@1周年
19/01/24 02:50:45.89 Dg8vfwUC0.net
昔、研究室の先輩がTurbo Pascalを使っていて
すごく親切で使いやすそうに見えてあこがれていた
今や自分の周りでPascalを使ってるのを見た事が無いが、いつの間に消えてしまったんだろう?

402:名無しさん@1周年
19/01/24 02:50:46.35 HmJbCtbr0.net
俺が某一流大学通って時に教えられてたメイン言語なんてPascalとPrologだぜ。おまけにパスカラーはCの悪口しか言わねえし・・・

403:名無しさん@1周年
19/01/24 02:51:01.66 Tv8drRcN0.net
ニーモック表はどこですか

404:名無しさん@1周年
19/01/24 02:51:03.34 3JAR4y0L0.net
PC-8001のBASICで魔方陣を解け

405:名無しさん@1周年
19/01/24 02:51:54.17 e1Aa6PDx0.net
>>395
ポインタは住所、オブジェクト指向は処理とデータを1セットの塊として扱うと憶える

406:名無しさん@1周年
19/01/24 02:52:05.21 YGkSHz+B0.net
>>380
せめてオブジェクトの概念は入れて欲しいよね~…
まぁほんと最初の最初だから分岐とループがありゃいいのかもしらんが
中学でもやるようになったら絶対必要だと思うわ

407:名無しさん@1周年
19/01/24 02:52:15.45 o37f/Wb/0.net
>>390
最強なのはわかるんだけど最強に重い

408:名無しさん@1周年
19/01/24 02:52:51.99 3U3qHzq30.net
「よくわかる」
「かんたん」
「初心者向け」
って書いてある入門書に、ホントに初心者向けの本なんて無い。
どれもこれも、感覚的に分かってる側からわからない側に
「俺の考えた分かりやすい教え方」の妄想を羅列してるだけ。
そういう意味で古今東西、すがやみつる著
「こんにちは マイコン」を超える入門書は未だに存在しない。

409:名無しさん@1周年
19/01/24 02:54:19.70 YGkSHz+B0.net
ポインタ分からんとかいう奴は一度PICアセンブラやらせりゃ一発だろ
変数も関数もレジスタから出ちゃえば所詮はメモリ上のゼロイチに過ぎない
オブジェクトもインスタンスへのポインタでしか無いと分かればスルスル頭に入る

410:名無しさん@1周年
19/01/24 02:54:32.54 r0ubYfTm0.net
>>379
blenderはネタだよ、
パイソンでツール開発して売ってる人とか結構いるからさ
>>386
暴挙って何したんです?
うち2年ほどUnity離れて去年再開したから
把握してない。

411:名無しさん@1周年
19/01/24 02:54:54.30 e1Aa6PDx0.net
>>408
サルでも解るって本なら多少は良いかも
流石にサルには負けたくないでしょ?

412:名無しさん@1周年
19/01/24 02:55:35.63 qAmk41vu0.net
>>405
全部別変数や配列でいいじゃん
と思ってしまう(´・ω・`; )

413:名無しさん@1周年
19/01/24 02:55:43.31 t0hwzg5V0.net
>>399
俺の出身はあきる野じゃなくて青梅だよ。

414:名無しさん@1周年
19/01/24 02:55:47.73 7vzKJLp30.net
プログラムはいいとして
あれがどうやって血液検査なんかの計測機械と
つながるのか?
未だにわからないw

415:名無しさん@1周年
19/01/24 02:57:53.42 94gqSE/50.net
>>390
この間会社の奴にVBAで勤怠管理のアプリ作ってやったんだけど
スマホでも使える様にしてくれって言われたんだ
そいつのスマホにもEXCEL入ってるから簡単だろーと思ったらVBA動かないでやんのな
仕方ないからリモートデスクトップ経由で使える様にしたけど

416:名無しさん@1周年
19/01/24 02:58:53.90 EgHm0LcH0.net
PHPでも円周率1000桁くらいならいけるかとおもったけど
多倍長整数ライブラリはあるけど任意精度の実数がないのに気づいた
整数のみでは手間かかる

417:名無しさん@1周年
19/01/24 02:59:05.03 Vlel44G00.net
>>414
血液でも空気でも良いんだけど そのセンサーと
ドライバーと呼ばれるモジュールがあって
そのモジュールはセンサーの情報を得る仕組みになっています
で説明になっているかな?

418:名無しさん@1周年
19/01/24 02:59:08.34 r0ubYfTm0.net
>>404
あーやったわー
花火とか
最終的には飛行機の離着陸ゲーム作ったな。
ただ本の丸写しだけど

419:名無しさん@1周年
19/01/24 02:59:35.93 yLtyL7420.net
c++はM$がハシゴ外したせいでGUIできなくなった

420:名無しさん@1周年
19/01/24 03:00:50.52 rsyuLS2Z0.net
ここまでBrainfuckがないとか
2chも凋落著しいな

421:名無しさん@1周年
19/01/24 03:01:55.53 /MTAFQ850.net
アセンブリたけー

422:名無しさん@1周年
19/01/24 03:02:32.26 qAmk41vu0.net
>>420
童貞がfuckとかしたことあると思ってンのか

423:名無しさん@1周年
19/01/24 03:03:56.03 7vzKJLp30.net
>>417
ありがとうです
わかんないけど、センサーから受け取ったデータを
プログラムに橋渡しをしてくれているドライバーがあって、
そのドライバーを操作するプログラムをC言語か何かで作れば
検査値を使ったアプリか何かを作れるという感じで合ってますか?
(センサーがどうやって血液の何かを掴みとるのかが、すでにわかってないのですがw

424:名無しさん@1周年
19/01/24 03:04:28.55 h8sbHzBT0.net
PL1とCが得意だった定年組なんだけど
ニーズある?
この20年はPMしかやってないけど

425:名無しさん@1周年
19/01/24 03:05:13.73 j+kBNiqS0.net
python遅い云々はすぐ解決する
問題はpythonの案件が地方にないJava一択だからjavaやっとけという風潮

426:名無しさん@1周年
19/01/24 03:05:43.91 3xNv94+90.net
JavaScriptは今でこそ用途が広がってよく使われるのに
結構難易度が高いな

427:名無しさん@1周年
19/01/24 03:05:55.49 GN7TWbzc0.net
>>419
c++/cliはguiのウィザードが使えなくなったね。コードで打てばwinformも使えるけど。
知らんけどc++/cxもguiのウィザード駄目なん?

428:名無しさん@1周年
19/01/24 03:06:29.03 NBw7ee0A0.net
>>423
マイコンやればなんとなくでもわかるよ

429:名無しさん@1周年
19/01/24 03:06:35.44 YGkSHz+B0.net
C系言語のオブジェクト指向化が最初からスマートに行ってれば
今のようなグシャグシャ状態じゃなくANSI-C的な共通言語があったんだろうなぁ…
JavaもC#も所詮は私企業の私物だから結局自分の客の利便性を優先するし

430:名無しさん@1周年
19/01/24 03:06:48.97 Vlel44G00.net
>>414
余談だけど、スマホに平衡センサーや音センサーなどが付いてるので
水平器、dB情報を得られるアプリ有りますよ

431:名無しさん@1周年
19/01/24 03:06:54.19 3U3qHzq30.net
>>411
いや、どの入門書も文法からとか変数とは配列とはって
概念説明から入るので、ホントの初心者が取っつきにくいんだよ
「こんにちはマイコン」の優れたところは
まず何がしたい、ゲーム作りたい?
そうか、どんなゲームが作りたい?っていう
ビジョンを先に誘導する事にかなりのページを割いて
じゃあこの処理をするのにこの知識が必要だね、って、
最終目的のために今何をやってるのか理解しながら
読み進められる構成の巧さ。
なんで今の言語を使って
ああいう構成の入門書が作れないのかと思う。

432:名無しさん@1周年
19/01/24 03:07:52.82 t1FlJ95M0.net
プログラミング言語ってなんで種類が沢山あるの?
統一できないの?

433:名無しさん@1周年
19/01/24 03:08:29.18 Qo1/3JWE0.net
>>414
コンピューターは電子式スイッチの塊
キミもLチカから始めよう

434:名無しさん@1周年
19/01/24 03:09:39.96 pQIG2ULa0.net
プログラミング言語を習得したい云々言ってる時点で、使えん3流PG以外の何者でも無い
プロジェクト開始10日でハードウェアアーキテクチャ・DB・フレームワーク・ミドルウェア・対象言語マスター出来んヤツは
そもそも製造品質自体保てない
要は「コンピュータ分かってないヤツ」ってことw

435:名無しさん@1周年
19/01/24 03:09:49.93 7vzKJLp30.net
>>423ですが、もしかした計測機械の中に
機械語のようなものでプログラムが埋め込んであって
あとは、有名なプログラミング言語で、お客が好きに操作できるのかな
PCと計測機械との接続は、USB?
(質問のきっかけは、テレビで見た、どこかの大学の研究室の風景。
コードがうじゃうじゃ。そこの先生がPC使って
自作プログラミングで、
何か画面にデータを出していた

436:名無しさん@1周年
19/01/24 03:10:04.04 CmmygPmK0.net
>>431
こんにちはマイコンなつかしすwww
巻末に2ページくらいでなんかプログラムがあったな
あれ打ち込むだけで苦労してたのが懐かしい

437:名無しさん@1周年
19/01/24 03:11:00.06 nl0kwJKx0.net
>>410
勝手に利用規約を変更して、いままで使えてたサービスを強制停止したんだって。
その一方的な経緯が、今後のバージョンアップでの互換性とかへの疑念に繋がった感じ。
C#画一化からの合わせ技一本って感じで、すごく不安視されてるんだってさ。

438:名無しさん@1周年
19/01/24 03:11:56.30 uDbnKVkN0.net
>>433
エリチカ、おうちにかえる

439:名無しさん@1周年
19/01/24 03:14:05.66 7vzKJLp30.net
>>428
>>430
>>433
ありがとうございます。プログラムで機械を動かすような
練習するキット?か何かあるんですね。探してみる!
むかし汎用機をいきなりやらされて。プログラムがすごくつまらなかった

440:名無しさん@1周年
19/01/24 03:14:25.07 4SO7L61L0.net
>>423
計測器昔お仕事で作ってたけど、そんな複雑な話じゃないよw

441:名無しさん@1周年
19/01/24 03:14:30.18 vbmX6sqx0.net
PythonでCOBOLが書ける人工知能を構築すれば恐いモノ無し
卒論には丁度良さそうな課題だ

442:名無しさん@1周年
19/01/24 03:15:43.62 Vlel44G00.net
>>434
言語をトレンドとして見ている人が大勢存在します
昔、PCでのプログラミングと言えば マシン語(アセンブラ)とN88BASICだけだった
その後Cが登場し食いついた
もちろんCOBOLやFORTRANはそれぞれの分野で動いていました
何時の時代も新しい物に惹かれます それだけのことと思いますよ

443:名無しさん@1周年
19/01/24 03:16:44.99 8184yfef0.net
俺がC+に費やした時間は一体・・・

444:名無しさん@1周年
19/01/24 03:16:48.96 NBw7ee0A0.net
>>439
そのへんに興味があるなら
arduinoとかのマイコンボードを買っていろいろやってみるのをおすすめするよ。
そんなに金はかからない。
センサーとのセットとかも売っているのでamazonで検索してみ?

445:名無しさん@1周年
19/01/24 03:17:52.69 ZfI+3oSl0.net
ある程度の統一しろよ

446:名無しさん@1周年
19/01/24 03:18:10.60 1PTKbdYM0.net
>>81
似て非なるものだよ
プログラミングはまとまった文章ではないし、単語と箇条書きの集まりみたいな感じ

447:名無しさん@1周年
19/01/24 03:18:34.99 YGkSHz+B0.net
>>431
あれは出来る事が少なかった時代だからこそ1冊の入門書にまとめられたんだと思う
今もScratchからUnity+C#までそういう方向性を目指した本はボチボチあるよ
まぁガチで売れまくってた漫画家の娯楽力はどうにも再現できんけどね

448:名無しさん@1周年
19/01/24 03:18:53.32 7vzKJLp30.net
>>440
そうですか、、いや計測機器を作るってだけですごい
サンプルの入ったものを入れて回したら
結果が出て。自分バカですけど、それでも不思議で。一体何がどうなってw

449:名無しさん@1周年
19/01/24 03:21:07.21 YPZgrVFV0.net
>>81
基本は英語だから
そんな難しいもんじゃないよ

450:名無しさん@1周年
19/01/24 03:21:10.87 nl0kwJKx0.net
>>442
昔は、今後世界の全ての機械の中身がフォートランになるとか言われてたよなぁ・・・

451:名無しさん@1周年
19/01/24 03:21:47.34 7vzKJLp30.net
>>444
printf("Thank you!"};

452:名無しさん@1周年
19/01/24 03:23:53.17 B3SnMbrC0.net
ここの住人の妙なものわかりの良さを見ると
現場でくろうと妥協で生き残ってきたんだなぁとひしひしと感じる

453:名無しさん@1周年
19/01/24 03:24:25.09 4SO7L61L0.net
>>448
センサーもいろいろだけど、基本的にセンサーが出力するアナログ信号をAD変換して、
場合によってはそれをフィルター処理して、その後係数を掛けたりオフセットを足したりして
表示する数値に変換するだけの退屈なお仕事だよ。
センサーやAD変換の仕組みはプログラミングをいくら勉強しても分からない。
話を聞いてるとどっちかっていうとそっちに興味があるんじゃないの?

454:名無しさん@1周年
19/01/24 03:25:51.56 ec/f3A3i0.net
昔ベーシックやってて、今度iPadでswift覚えて、初心者でも凄くわかりやすかったけど、これ使えない言語なの?
swiftに似てるScalaの方がいいのかな。

455:名無しさん@1周年
19/01/24 03:25:55.36 Vlel44G00.net
>>452
現役プログラマとしての可用性は死ぬまでなんだよ
まあ惚けちゃったら終だけど

456:名無しさん@1周年
19/01/24 03:27:48.35 x86L4LmY0.net
>>424
そういうのの家庭教師とか塾とかって、
始めれば声かかるんじゃないかなあ。
初歩なら一通り教えられるんでしょう?
他の言語も

457:名無しさん@1周年
19/01/24 03:28:15.02 B3SnMbrC0.net
このスレ自体が多様性プログラムの塊をTSOで均等に回してるだけに見えるw

458:名無しさん@1周年
19/01/24 03:28:37.68 CmmygPmK0.net
>>81
英語や日本語とかの自然言語は言語を構成する
音韻論-形態論-統語論-意味論-語用論
のすべてを使うけど、プログラム言語は
音韻論-形態論-統語論
までしか使わないのよ。だからプログラミング言語はシンタックス(統語)エラーってのまでしか出さない。
多少意味論っぽい世界にせり出すテクニックもあるけど本来の意味論とは違うのでスルー。
いまの一般的なCPUは最終的に0と1に落とし込む世界なので、
あいまいな表現じゃマシンは解ってくれないので統語論以上の世界にいけないのです。

459:名無しさん@1周年
19/01/24 03:30:34.86 7vzKJLp30.net
>>453
確かにそれ知りたいことでした!
けど、、レス読んだだけで理解できない
オフセット?をwikiで見たら、脳が熱せん妄w
やっぱすごいです。工学?とか機械がわかるって尊敬

460:名無しさん@1周年
19/01/24 03:31:20.26 r0ubYfTm0.net
>>437
それこれの事ならつい最近解決したよ
URLリンク(automaton-media.com)

461:名無しさん@1周年
19/01/24 03:32:08.50 nl0kwJKx0.net
>>452
苦労するようなやつらはキーボードが壊れる前に辞めていく。
妥協するようなつらは紙とペンを手にして管理職になっていく。

462:名無しさん@1周年
19/01/24 03:32:11.71 e1Aa6PDx0.net
>>459
とりあえず学研の電子ブロック買えば幸せになれそうだ…w

463:名無しさん@1周年
19/01/24 03:32:51.19 K/HihxuZ0.net
新人が大学でC++を使ってたと申告した
クラス設計とかまぁまぁやる
ホウホウと感心しながら組み込みやらせたらポインタがわからなくて死んだ
仕事の合間に半年かけて教えたが未だにダブルポインタから先は超怪しい

464:名無しさん@1周年
19/01/24 03:33:03.02 ZfI+3oSl0.net
プログラミング習ったことなくても、
if then文できれば何とかなる
0か1か
AかBか
ONかOFFか
同じことだからね

465:名無しさん@1周年
19/01/24 03:33:29.01 NBw7ee0A0.net
>>462
まだ売ってんの?あれ?

466:名無しさん@1周年
19/01/24 03:33:47.48 4SO7L61L0.net
>>81
うーん。
プログラミング能力と言語能力に直接の関係はない。
だけど、可読的な(他人が読んで理解しやすい)プログラムを書く能力と
可読的な文章を書く能力には恐らく関係がある。
少なくとも言えるのは、可読的でないコードを書くプログラマは
文章を書かせてもやっぱり読んで理解しづらい文章を書く。

467:名無しさん@1周年
19/01/24 03:34:20.36 3BeMlpaA0.net
自作os
つくろか

468:名無しさん@1周年
19/01/24 03:34:29.93 e1Aa6PDx0.net
>>465
尼見たらまだ製造販売しているみたいだよ

469:名無しさん@1周年
19/01/24 03:34:51.88 nl0kwJKx0.net
>>460
おおお! ほんとだ! 全然知らなかったわ。
てか、さすがにそうしないと信用ゼロって感じではあった。
てか、規約違反の理由が後付けのパートナーシップ締結って・・・
これはさすがに悪どいな。

470:名無しさん@1周年
19/01/24 03:35:08.68 NBw7ee0A0.net
>>468
ほえー、なつかしいな。
あれはとても良い教材。

471:名無しさん@1周年
19/01/24 03:36:51.63 N9+3Ltpk0.net
COBOLどころかNATURALって言語を知ってる人はどれだけ居るのか

472:名無しさん@1周年
19/01/24 03:36:59.90 SuOBt+ux0.net
>>434
凄いな。俺には無理だ。
COBOL、C言語、CASL、DB2、PL/1、ASPEN、JCLを10日でなんて習得できんかった。

473:名無しさん@1周年
19/01/24 03:37:02.53 H0Yamb7N0.net
俺はactionscriptの達人だけど知らない若者多いだろうな。

474:名無しさん@1周年
19/01/24 03:37:12.01 7vzKJLp30.net
>>462
ありがとう。「10歳から」って書いてあったw
これでいいのかも

475:名無しさん@1周年
19/01/24 03:38:10.83 c6Ug4ARD0.net
>>181
人(外注)に伝える要求仕様書・機能仕様書でさえ不備が多くて無駄に時間を費やしてるもんなw
ただ、保守更新が必要なソフトの場合は、ライフサイクルコストで見るとかっちりした仕様書を作った方が安くなる
現行ソフトの解析の手間が少ないのでね

476:名無しさん@1周年
19/01/24 03:40:57.01 K/KOLCJM0.net
せっかく習得しても進化した言語が出たらまたゼロからスタートなんだな

477:名無しさん@1周年
19/01/24 03:41:31.96 Vlel44G00.net
>>81

{
表示ステートメント
}

begin
表示ステートメント
end

表示ステートメント

どうする?言ってよね

①Cの記述
②Pscal の記述
③BASICなどのインタプリタに多い記述
④人が使う言語

478:名無しさん@1周年
19/01/24 03:42:47.68 OANlAVkX0.net
>>68
APPLE ][や初代ファミコンのCPUである6502のマシン語=アセンブリ言語で
メモリ・マップのゼロ・ページがポインタになる。
だからC系言語のポインタ入門には打って付け。
俺は80年台初期にAIM65で6502マシン語で英語を日本語に翻訳するシステムを開発した。

479:名無しさん@1周年
19/01/24 03:46:56.73 YGkSHz+B0.net
>>460
何かよーわからんがSpatialOSとやらも不用意にUnity側の利益削るような真似して問題あったんじゃねえのこれ

480:名無しさん@1周年
19/01/24 03:50:02.64 Vlel44G00.net
>>478
若い人たちがポインタについて説明できない理由は
そのあたりにあるのでしょう
低級言語と呼称した先人が悪い

481:名無しさん@1周年
19/01/24 03:51:09.56 OANlAVkX0.net
>>432
用途によって得意分野、不得意分野があるからね。
COBOLでビット単位の情報をアクセスして機械の制御できないから
そういう場合高級アセンブリ言語のC系言語を使う。

482:名無しさん@1周年
19/01/24 03:52:17.06 qKkNxOjU0.net
ファミリーベーシックが全て
異論は認めない

483:名無しさん@1周年
19/01/24 03:52:36.67 xygAKDOr0.net
>>425
とりあえずJavaやっとけとJavaだけ詰め込まれて現場に出て行く若者がかわいそうなんだよなー
Javaしかやらずに10年過ぎて、Javaの需要が落ちたらどうするつもりなんだろう。

484:名無しさん@1周年
19/01/24 03:55:53.58 4IPFRWQ50.net
言語なんてどうでもいい
それよりも数学的な知識や能力を取得しないと

485:名無しさん@1周年
19/01/24 03:56:26.83 Vlel44G00.net
銀行などで使用される言語はCOBOL 演算後の情報落ちを補える
設計などで使用される言語はFORTRAN 精度の高い演算が出来る
Cが必ずしもこれらを補える言語とはいえない、プログラマ次第かな

486:名無しさん@1周年
19/01/24 03:57:39.40 qKymwjTo0.net
30年以上前の話だけど当時プログラマー不足が深刻化していて
国のプロジェクトでプログラムを自動で作成するシステム開発の案が出てたんだけど
結局、雇用対策でプログラマーを大量に育成する方向に舵を切られたんだよなあ
結果は質が悪いプログラマーが大量に市場に放出されただけだった
あの時自動化の方向に行っていれば日本はAIで主導権を握れたんじゃないかと・・・

487:名無しさん@1周年
19/01/24 03:57:46.41 pW9cZClS0.net
>>13
だよな。HTMLも。
言語じゃねーじゃん

488:名無しさん@1周年
19/01/24 04:01:34.21 82m89+3N0.net
>>486
そういう面より、建築業界と同じ護送船団方式を採用したことによって、
中抜きとか何でもありのIT奴隷を作っちゃったことが問題。
きちんとした報酬が支払われない世界に優秀な人は行かないよね。

489:名無しさん@1周年
19/01/24 04:03:36.36 YL84CLxp0.net
ITエンジニア「JavaScriptやHTML、CSSのスキルとして磨きたい!!」
・・・本当にいまITエンジニアなの??

490:名無しさん@1周年
19/01/24 04:06:43.97 0QVlPv6r0.net
Javaはオラクルが買収して有料言語になりそうだから一気に人気が落ちたよな
なんでGoogleが買収しなかったのか…
てかGoogleがJavaに対抗して作ったコトリンだっけ?あれは人気ないの?
まぁアンドロイド専用言語だからかなぁ

491:名無しさん@1周年
19/01/24 04:06:45.28 OANlAVkX0.net
>>464
if
then
else
という風にelseも意識してないとスパゲッティになる。

492:名無しさん@1周年
19/01/24 04:07:16.92 3xNv94+90.net
>>489
JavaScriptでもサーバーサイドのNodeJSとかなら現役エンジニアが新たに学ぼうとしてる可能性はある
けどこれは恐らくブラウザで動作するものを指してるだろうな

493:名無しさん@1周年
19/01/24 04:07:26.15 xygAKDOr0.net
>>486
自動化する方向がつぶれてよかった。
どうせガラパゴスな仕様書フォーマットとか決めて
「このシステムを使えばこのシステムがサポートしている範囲なら自動化できます」という
中途半端なものしか出てこなかっただろうから。
30年前だとWebは存在すらしてないから、当然Webなんてサポート範囲外。
AIなんて夢の技術も当然サポート範囲外。

494:名無しさん@1周年
19/01/24 04:07:29.71 qQZDykGE0.net
PL/I遣いだったあの頃

495:名無しさん@1周年
19/01/24 04:07:50.72 nl0kwJKx0.net
ITRONエンジニア
(工場の作業用機械が直感的に操作できるユーザーインターフェースを開発するために)
「JavaScriptやHTML/CSSのスキルを磨きたい」
とか!

496:名無しさん@1周年
19/01/24 04:09:10.01 Vlel44G00.net
ITエンジニアなんて誰がそんな言葉を作ったのか知らないけど
システムエンジニア(SE)とプログラマ(PG)だけで良いんだけどね
雑誌を売るために作ったのかな ITエンジニア?って
インフォメーションテクノロジーエンジニアなに?

497:名無しさん@1周年
19/01/24 04:10:13.81 xygAKDOr0.net
>>489
Javaだけ覚えてればいいですというところは多いよ。

498:名無しさん@1周年
19/01/24 04:11:33.66 3xNv94+90.net
>>496
海外はIT Engineer一つで示してるかと
SEは和声英語だし

499:名無しさん@1周年
19/01/24 04:11:56.58 bXnd8+hK0.net
C++

500:名無しさん@1周年
19/01/24 04:11:58.86 3xNv94+90.net
和製

501:名無しさん@1周年
19/01/24 04:15:00.27 Vlel44G00.net
>>498
仰るとおり、
IT=情報技術とするなら
SE=システム構築する技術者とします
で、ITエンジニア=情報技術技術者ってなに?と

502:名無しさん@1周年
19/01/24 04:15:29.27 u25rl/5f0.net
BAGLES

503:名無しさん@1周年
19/01/24 04:15:41.97 r0ubYfTm0.net
>>479
まーパートナーシップを結んでたら何も問題なかったんだけどね
中国傘下のEpic Gamesが絡んでる感じもあってやり口おかしい気する
まー個人でゲーム作ってる様な俺はSpatialOSなんて触らんだろうし
関係ないなー…シミュレーションとかは楽しそうだけど

504:名無しさん@1周年
19/01/24 04:16:04.02 xygAKDOr0.net
>>496
むしろSEとPGという区別がいらない。
実質単価の違いしかなくて、みんな単価の良い仕事やりたいもんだから
最近は1年目から全員SEを名乗らせるところも増えてるから。
(プログラミングだけではなくてお客様とのコミュニケーションもできますという名目で)

505:名無しさん@1周年
19/01/24 04:18:08.47 Vlel44G00.net
>>504
家を建てるとします
大工の棟梁がSE
大工さんがPG
という言う感じ

506:名無しさん@1周年
19/01/24 04:19:46.69 Vlel44G00.net
>>504
施主はシステムの依頼者という感じかな

507:名無しさん@1周年
19/01/24 04:20:39.91 nl0kwJKx0.net
ifを完全入れ子構造にしまくってelseを遥か後方に置いて改行を隠滅してれば、
きっとまた俺のところに仕事が来る。
俺の先輩の思考はこんな感じだった。
公共事業を受注してた連中は少なからずこんな思考回路持ってると思う。

508:名無しさん@1周年
19/01/24 04:21:51.35 qWlQEgdT0.net
業務で使ってる言語は回答しないと思うんだ
つまり、まだ Python が普及してないからなんじゃねぇの?
JSも使わない奴が多いしな

509:名無しさん@1周年
19/01/24 04:22:12.26 Cg1D1Z3b0.net
R

510:名無しさん@1周年
19/01/24 04:22:39.05 Cg1D1Z3b0.net
SQL

511:名無しさん@1周年
19/01/24 04:25:10.89 Vlel44G00.net
>>507
入れ子が深くなると、他者が見たとき
あるいは誰かに引き継がなければならないとき どうしましょう?
システム(プロッジェクト)は一人で作っているんじゃないののだから
ネストは浅い方が良い なので構造化、オブジェクト指向のスキルが必要なのです

512:名無しさん@1周年
19/01/24 04:25:18.17 Aw71Fs3U0.net
システムエンジニアってそのまま英語で理解すると何の分野かよく分からんな
機械でも電気でも建築でもシステムだし
まさに和製英語

513:名無しさん@1周年
19/01/24 04:25:53.94 VMR/T9gL0.net
今時のjsって凄い事になってんのな~
サーバサイドだのフレームワークだのついていけない。

514:名無しさん@1周年
19/01/24 04:26:41.11 xygAKDOr0.net
>>505
それはプロジェクトリーダとエンジニアの関係。

515:名無しさん@1周年
19/01/24 04:27:28.59 Vlel44G00.net
>>514
他に例える 語彙を持ってないのでごめんなさいね

516:名無しさん@1周年
19/01/24 04:28:17.93 yD/D3DNT0.net
COBOL

517:名無しさん@1周年
19/01/24 04:29:19.56 3xNv94+90.net
今検索して見てみたらComputer EngineerとかHardware Engineer、Software Engineerとかの名称が多いっぽい

518:名無しさん@1周年
19/01/24 04:30:18.71 Vlel44G00.net
質問しますね 一つのプロジェクトで
ITエンジニアと言う人の 立ち位置て何でしょか?

519:名無しさん@1周年
19/01/24 04:30:45.40 nl0kwJKx0.net
>>512
アメリカで「日本ではSEでした」って言うと、
ソニーでゲーム作ってたと思われて経歴詐称になりそう。
PGも、プロクター&ギャンブルのせいであまり使われてないイメージ。

520:名無しさん@1周年
19/01/24 04:31:13.94 mLePdt0g0.net
パイソンはホームユースでこそ力を発揮する奴だよ
早くは無いが小回りが利いて何でも手軽に出来る
俺も重宝してるよ

521:名無しさん@1周年
19/01/24 04:31:47.32 Vlel44G00.net
ITエンジニア って言葉いつ沸いたんだろう

522:名無しさん@1周年
19/01/24 04:32:14.25 3xNv94+90.net
ITエンジニアは確かに可笑しな意味合いだな

523:名無しさん@1周年
19/01/24 04:32:33.35 mLePdt0g0.net
>>479
それは解決したよ

524:名無しさん@1周年
19/01/24 04:34:27.06 fVyjGUzA0.net
C++, C#, js, jc

525:名無しさん@1周年
19/01/24 04:36:27.85 nl0kwJKx0.net
>>512
アメリカじゃなくてユーロの方だけど、システムエンジニアって役職はあった。
日本の企業でいう企画営業みたいなことしてた。
効率化を提案したり、実際の業務とプログラム仕様を日本で言うSEとすり合わせたり。
和製英語じゃなくて、あっちのSEが日本の分業性のせいで引き篭もって
(日本は広告代理店とかがSEの仕事するし)
名前がSEのままなんじゃないかと思った。

526:名無しさん@1周年
19/01/24 04:38:03.58 pj8TipRD0.net
プログラムができるようになって想像が広がるならいいんだけど
馬鹿が覚えるだけなのが結構微妙

527:名無しさん@1周年
19/01/24 04:38:56.99 r0ubYfTm0.net
>>518
ITに携わるエンジニアなので全員じゃない?

528:名無しさん@1周年
19/01/24 04:39:07.64 5GJAm5Ee0.net
バブは?

529:名無しさん@1周年
19/01/24 04:39:45.50 AndJnR9i0.net
二十年くらい前に半年かけてCASLは覚えたけど、COBOLは一年かけても欠片も理解できんかった
一応一種は取ったけど、IT方面行かなくて良かったと今でも思う
ところでいつの間にJavaScriptやHTMLがプログラム言語に認定されたの?
AI普及でプログラムもコンピュータがする時代が来るみたいだけど、昔のホームページビルダーみたいに変な構文とかいっぱい入って、やっぱりプログラミングは人じゃないと……みたいな老害が湧いてくるのかな?やっぱり

530:名無しさん@1周年
19/01/24 04:41:14.21 j+kBNiqS0.net
システムエンジニアではなくセールスエンジニアというSE

531:名無しさん@1周年
19/01/24 04:41:29.45 YmIkLu6p0.net
というか、言語なんてどれも似たようなもんなのに本当にこの手の記事は多いよね。
こういう”暗記バカ仕事”を飯の種にして一々区別してる連中がこの国のITを滅茶苦茶にしたんです。
COBOLなんて誰でも出来るからねw

532:名無しさん@1周年
19/01/24 04:41:35.40 7JxUB5rV0.net
>>24
CSS3だとオブジェクトを回転させる事が出来たり、色々と進化している
あとはSass使った組み方とか、それなりに覚える事はある

533:名無しさん@1周年
19/01/24 04:42:02.10 3xNv94+90.net
>>529
JavaScriptは大昔からプログラム言語だけど
HTMLはマークアップ言語

534:名無しさん@1周年
19/01/24 04:42:58.37 Vlel44G00.net
今どうなっているのか分からないけれども
情報技術者試験という国家資格を得る制度があります
SEで読みと意味を回答する問いがあります
さて、試験に合格したいならばどのように回答しますかって事なんです
スレチなのでスルーしてください

535:名無しさん@1周年
19/01/24 04:44:07.84 Vlel44G00.net
>>530
正しく回答できたらセールスエンジニアも正解となります

536:名無しさん@1周年
19/01/24 04:46:04.92 Vlel44G00.net
つまり、グローバル化は良いんだけど
国内での一定のルールが規定なんだから
わざわざ他国では~とか不要なんですよ

537:名無しさん@1周年
19/01/24 04:46:36.95 mLePdt0g0.net
俺ウインドウズとリナックス両方使うからパイソンで統一してるわ
パワーシェルとかバッシュをそれぞれ使い分けるのはめんどくさいし

538:名無しさん@1周年
19/01/24 04:51:19.50 Vlel44G00.net
>>1
ついでに尋ねてみよう
あなたは、言語を語る前に 情報処理技術者試験 合格してますか?
スキル分類は どれでも良いよ

539:1/2
19/01/24 04:52:17.65 Ew3xyhWw0.net
>>451
コンピュータの3要素は解りますね?
・ 入力部
・ 処理部
・ 出力部
の3つです。何らかの入力に対し、何らかの処理をし、その結果を何らかの方法で出力します。
いまあなたが疑問に思われているのは入力部の具体的なプロセスですね。
ざっくり書くと
① (何らかの現象)
② →(電気的に検知)
③ →(検知信号を増幅)
④ →(デジタル化(0/1信号に変換))
⑤ →コンピュータに入力
という流れになります。
解り易い例で温度センサを見てみましょう。
① 測りたい温度がある
② 2点間の温度差に応じた起電力を生じさせる「熱伝対」という部品で、温度を電気的に検知
③ 検出された電圧を、デジタルに変換しやすい電圧に変換
 例)K型熱伝対で片方を0℃、他方を100℃としても、発生する起電圧は4mV程度です。
  0℃~100℃を測りたい場合は、0~4mVの変化を観察することになります。
  これを④のA/D変換で多く用いられている0~5Vに増幅します。
④ 0~5Vのアナログ量をビット表現のデジタルに変換する「A/D変換」をします。
 例) 0-5V10ビットのA/D変換の場合、
  0V=(00 0000 0000)2進
  5V=(11 1111 1111)2進
  となります。
⑤ やっとコンピュータで扱えるデジタル数値になりました。
   これをぶっこむにはまだまだ次のステップがあります。
例① [0℃]→(熱伝対)→[0mV]→(増幅)→[0V]→(A/D変換)→[(00 0000 0000)2進数=(0)10進数]
例② [23℃]→(熱伝対)→[0.879mV]→(増幅)→[1.073V]→(A/D変換)→[(00 1101 1011)2進数=(219)10進数]
例③ [100℃]→(熱伝対)→[4.096mV]→(増幅)→[5V]→(A/D変換)→[(11 1111 1111)2進数=(1023)10進数]

540:名無しさん@1周年
19/01/24 04:52:52.45 f/yBeMc40.net
>>12
組み込み系は必須だからなぁ
そんな自分も組み込みよりなのもあって
メインcばっか

541:2/2
19/01/24 04:53:04.36 Ew3xyhWw0.net
出来上がったビット列は、そのままメモリの一部としてCPUがダイレクトにアクセスします。
ところが入力センサがメモリのどの番地に入るのか(どの番地が空いているのか)が解りません。
そもそも今時のOSでは「メモリの番地」そのものが仮想化されているので、訳がわかりません。
そこで「とりあえず0番地にしといて、あとでソフトが番地書き換えるようにしたらいんじゃね?」
という発想になり、メモリサイズや入力方法(0~1023、0~1000、0~2000、0~4095:12ビットなど)の
違いを吸収して、0℃~100℃に変換するソフトを作ることになりました。これを「デバイスドライバ」と呼びます。
更に、CPUのバスラインに直接センサを繋ぐのはナンセンスじゃね?ということになり、
HP-IB(=GP-IB)やUSB、Bluetoothなどの、センサ類を統一したシンプルな通信で繋ぐ方法が考案されました。
 センサ値(ビット列)→シリアル変換(USBもBluetoothもシリアルATAも、同じシリアル信号です)
最後に受け取った通信信号を「CPUのバスラインに直で繋がっているメモリー値」と同じように扱える
ソフトウェアを噛ませて、ソフトで読み取れるようにしました。これを「仮想デバイスメモリ」と呼びます。
Windowsのデバイスマネージャからドライバの詳細を見てみてください。
「割り当てアドレス」などのソレっぽい単語が出てくると思います。

>>451さんが仰っている「血液センサ」というのがどういう形で何を検出しているのかは解りません。
導電率(抵抗計)や透過率(照度センサ)などの簡単な方法だけでなく、クロマトグラフや
画像センサや逆フーリエ変換が必要な場合は、更に複雑な前処理が必要です。
ですが、外部信号をコンピュータに取り込んで、プログラムからアクセスするという流れは
概ねこの流れは変わりません。ご理解の一助となれば幸いです。

私がコンピュータに始めて触れた35年前は、コンピュータなんてもっとスカスカでした。
「これがメモリ」「これがI/O」「これがCPU」「これがアドレスバス」「これがデータバス」
などなど、中学生がはんだこてで改造できたレベルです。
そこから今までの進化の歴史を見続けていたからこそ簡単に理解できることなのですが、
逆に複雑怪奇に進化しすぎた現在のコンピュータをイチから学ばなければいけない
今の若い方々の方が遥かに大変だと思います。
がんばってください。

スレタイに戻りますが、コンピュータの根本的な動きを理解するにあたって、
言語の優劣議論など無意味だということをご理解頂ければ幸甚に存じます(スレ違い防止w)。

542:名無しさん@1周年
19/01/24 04:54:18.40 ZvN0GTPE0.net
Javascript否定するやつの気がしれないw

543:名無しさん@1周年
19/01/24 04:57:13.58 DpspZIjR0.net
学校の先生がPerl最強って言ってたよ?

544:名無しさん@1周年
19/01/24 04:57:35.86 nl0kwJKx0.net
>>542
スマートフォンがシャープのPHSだった時代はJS否定されたけど、
今となっては安泰な気がするよね。
パーソナルコンピュータがこんな小型化される時代がくるとは思わなかった。

545:名無しさん@1周年
19/01/24 04:59:26.89 OANlAVkX0.net
>>480
6502は先進的なCPUでポインタに使うメモリアドレスはビッグ・エンディアンになってた。
すなわち8ビットのメモリの偶数番地が下位8ビット、奇数番地が上位8ビットで16ビット=65536バイトの範囲の
アドレスを指定してデータをアクセスする。
そして16ビットポインタを8ビットのXレジスタ又はYレジスタで修飾=ポインタ・アドレスと加算して
実際に読み書き比較するデータアドレス計算をCPUの基本機能として実装してるんだ。
APPLE][やAIM65はマシン語命令を1個づつ実行してはAcレジスタ、Xレジスタ、Yレジスタ
及びアドレス指定したメモリの値を表示するモニタープログラムがあるから
後発のC系言語のポインタの仕組みを先取りしたスグレモノだった。

546:名無しさん@1周年
19/01/24 05:00:36.37 rMrimKvF0.net
JavaScriptはNode.jsを知ってから評価が変わった

547:名無しさん@1周年
19/01/24 05:02:19.49 xygAKDOr0.net
>>542
使わないといけないから使ってるけど、あまり好きではない。
JSのせいだけではないけれど、生産性が高いとは思えないし。
フレームワークの流行り廃りも激しいし。

548:名無しさん@1周年
19/01/24 05:02:33.47 Vlel44G00.net
>>1
なぜ、言語の優劣をテーマにしたのか判らない
おそらく あなたはプログラミングについて一切経験が無いと推察します
for i=0 to count-1
 処理
next
なぜ0からスタートするかすら理解できない
「ITエンジニア」というワードについても考えたこともないでしょ?
記者として失格ということだけは伝えておきましょう

549:名無しさん@1周年
19/01/24 05:02:51.59 YmIkLu6p0.net
俺もさっさと清算してプログラムの事もリカバリーしないとなw
では。

550:名無しさん@1周年
19/01/24 05:03:04.49 j+kBNiqS0.net
C信者はミニマリスト
BSD信者の研究室に配属されたけど脂肪まみれのウィンドウズが気持ち悪い扱いだった

551:名無しさん@1周年
19/01/24 05:05:38.34 +kCz2A0F0.net
言語よりも金になる業界かどうかが重要だ
美味しい仕事は言語だけ知ってても就けない

552:名無しさん@1周年
19/01/24 05:08:34.72 rMrimKvF0.net
>>551
ソフトウェア後進国の日本では、海外のまともなソフトウェア技術の流行を追える能力が重要だよな
特にIT系なら継ぎ接ぎする糊付け言語としてPythonがしばらくは儲かる

553:名無しさん@1周年
19/01/24 05:10:37.08 Ew3xyhWw0.net
n88-BASIC/FORTLAN(77/99)/MS-C/TurboC++/VS4.0(VC++/VB)/VS.net2003/・・・
言語のトレンドが変化する度に失業して去っていく人間を山ほど見てきた。
今コンピュータ関連で生き残っているのは、
・散々これらの変化に振り回されて言語の違いを卓越した開発方法論を確立できた一部の有能と、
・さっさと管理職に昇格した勝ち組と、
・そもそも「言語ってナニ?」という1行もコーディングができないバカSE
だけだ。
Javaの優位性はただひとつ、「変わらない」こと。
40年前にコンパイルしたプログラムがリコンパイル無しで最新のどの機器でも動くのはJavaだけ。
「流行ってるから」という理由でJavaに手を出すような無能なら、この業界はやめた方がいい。

554:名無しさん@1周年
19/01/24 05:11:10.21 fxZ5IBbX0.net
>>101>>255
2010年くらいまでは、特ににちゃんねらーは「JSはセキュリティのためブラウザ上でも切っておけ」
というのが常識だったよねえ
あるいはJavaScriptなんてデザイナーの覚えるテクニックであってプログラムと呼べるほどのものではないという人が
結構多かったかな
今ではちょっとしたWebページでも見た目を整えるためだけでもJavaScriptが大活躍している
クライアントサイドで直接動いてもらった方が楽な部分はみんなJSだからなあ
昔のJavaScriptしか知らない人がびっくりする位多機能になってしまったなあ
サーバーですらJavaScriptで動くものが出来ている

555:名無しさん@1周年
19/01/24 05:12:34.80 UOxvhxE10.net
プログラム言語なんてどれも同じ、似たようなもん
って書き込みよく見るけどモダンな書き方とそうでない書き方で全然ちがくねーか?
こないだラムダどころかデリゲートを理解できない奴を見たばかりだからなんとも

556:名無しさん@1周年
19/01/24 05:12:58.73 OANlAVkX0.net
>>539
>③ 検出された電圧を、デジタルに変換しやすい電圧に変換
これはハードウェアでする仕事だから
プログラマの管轄じゃないぞ
プログラマはAD変換されたデータをADコンバータの仕様書とユーザーの要求仕様書に従って処理をする。

557:名無しさん@1周年
19/01/24 05:16:22.26 3xNv94+90.net
>>554
Ajaxが普通に使われるようになったのとHTML5APIをJSで叩くのが大きかったかな
そしてここに来てサーバーサイドのNode.jsが普及したし

558:名無しさん@1周年
19/01/24 05:17:41.16 mW9Ht4gl0.net
パソコンが好きでもプログラミングができるとは限らないよね
大多数ができない
俺もできない
昔海外のサイトでウイルスコード拾って眺めてたことはある
アセンブリが一番美しい

559:名無しさん@1周年
19/01/24 05:17:55.44 Ew3xyhWw0.net
(どこから「プログラマの管轄」なんて限定条件が出てきたんだろう???)

560:名無しさん@1周年
19/01/24 05:18:57.24 Vlel44G00.net
>>559
ハードウエアとソフトウェアの管轄です

561:名無しさん@1周年
19/01/24 05:19:24.41 q4A1Ha8w0.net
perl学ぶのは俺だけでいい

562:名無しさん@1周年
19/01/24 05:19:44.20 5B83G4Nv0.net
ふぃそん?なんじゃそりゃ??

563:名無しさん@1周年
19/01/24 05:21:23.85 ZHHwZG8B0.net
10 new
20 end

564:名無しさん@1周年
19/01/24 05:21:38.61 Vlel44G00.net
>>561
パールは個人のホームページを作る際に使えると思うよ

565:名無しさん@1周年
19/01/24 05:21:38.68 cyrmBAJH0.net
 

流行り廃りっしょ、所詮。
数年すれば様変わりする。
そもそも文法自体はたいていの言語はすぐ憶わる(除、Lisp)。
時間が掛かるのはライブラリを自在に活用できるようになったりすること。
それも検索でなんとかなると思うけど。

 

566:名無しさん@1周年
19/01/24 05:21:51.04 wD9eViBA0.net
そのうちAnacondaが重要言語になってくる。
よく覚えておくように。

567:名無しさん@1周年
19/01/24 05:22:34.35 0Apqupk00.net
>>281
OS+VS開発環境の構築が、昔よりハードル高くなってて嫌ん。
うまく動かないとき、切り分けがまんどくさそうだし。
win10 IP+VS βとか、もうどうなってるのか想像もつかないよw

568:名無しさん@1周年
19/01/24 05:23:24.40 3xNv94+90.net
もう宝石っぽい名称の言語は出ないんかの~

569:名無しさん@1周年
19/01/24 05:24:36.78 Vlel44G00.net
例えば、エプソンというプリンタの会社があります
そのプリンタを自由自在に制御する際にそのプリンタのカンファレンスが
必要となります これも言語なんだよ

570:名無しさん@1周年
19/01/24 05:25:47.69 0Apqupk00.net
>>553
Javaは、40年も歴史ないし、メジャーバージョンアップで切り捨ててしまった機能も少なくないんだけど。。。

571:名無しさん@1周年
19/01/24 05:29:32.03 Ew3xyhWw0.net
>>565
> それも検索でなんとかなると思うけど。
どぼん!とかJavaでHelloWorld!!とか、スゲーお世話になったw
結局、言語の基本構文とライブラリ利用Tipsだけがあればいいんだよね。
オブジェクト指向も含めて経験があれば内部処理は大体想像付くし、
わざわざ宣伝まみれの解説書読むのは無意味派。
・・・そーいやDelphiなんてのもあったなぁ。。。

572:名無しさん@1周年
19/01/24 05:29:34.99 y7KdHKsj0.net
プリ ←今俺が考えついた言語、PHPに似ている
正直言うとPythonです

573:名無しさん@1周年
19/01/24 05:30:23.35 5B83G4Nv0.net
空手とキックボクシングどっちが強いみたいなもんだろ。
要はやる気と根気に勝るものはないってことだ。

574:名無しさん@1周年
19/01/24 05:31:16.16 3xNv94+90.net
>>571
DelphiはまだFLStudioという人気DTMソフトを作り続けてるよ

575:名無しさん@1周年
19/01/24 05:33:33.96 akvOs8vl0.net
言語も日本語作れる奴いないのか?

576:名無しさん@1周年
19/01/24 05:33:34.48 +kCz2A0F0.net
アップルが考えなしに画面仕様増やすのでiOS アプリの開発が年々大変になってきている
ソフトウェアが開発しやすいかどうかというのも非常に重要な部分なんだけど経営者が無知なのか迷走している
数年で入れ替わる使い捨ての技術を追い求めても後には何も残らない
つまり言語どうこうよりも稀少性のある自分の専門分野を持つ事こそ大切なのだ

577:名無しさん@1周年
19/01/24 05:35:19.20 Ew3xyhWw0.net
>>570
失礼、30年弱、だね。
Java1.4あたりからJava内でも宗教戦争みたいなヘンな拡張がワチャワチャ出てきて、
そゆーのにウンザリした人たちはコンパイラオプションで -version 1.1 を付けてたw
幸いにも俺が携わってきた通信処理ではコレで困ることは無かったけど、
ワチャワチャに巻き込まれたUI周りの人たちは大変だったろうなーとは思う。
今スマホ関連でJavaに飛びつこうとしてる人たちには警鐘を鳴らしたいね。

578:名無しさん@1周年
19/01/24 05:35:30.95 Vlel44G00.net
>>576
>つまり言語どうこうよりも稀少性のある自分の専門分野を持つ事こそ大切なのだ
生き延びる正解です

579:名無しさん@1周年
19/01/24 05:36:08.28 BlL5/BsE0.net
べーしっくがない…

580:名無しさん@1周年
19/01/24 05:36:42.53 7vzKJLp30.net
>>539>>541
詳しくありがとうございます。(自分は若くはないので申し訳ないですw
まだ頭が消化できてないですが、電気信号だとか変換や増幅とか、
何ビットとか仮想メモリだとか。
わかったつもりで流してきた知識が、そう繋がってきたのかと。
科学ってすごい!

581:名無しさん@1周年
19/01/24 05:39:09.38 Vlel44G00.net
>>579
1. N88BASiC
2. F BASIC
3. Microsoft Basic
4. QuicK Basic
全てMS-DOSで動作していたベーシックです
4.を使った経験ありますか?

582:名無しさん@1周年
19/01/24 05:42:33.25 Vlel44G00.net
1.で終わっていたら
先へは進めないのです
オブジェクト指向への転換期が4.だったから

583:名無しさん@1周年
19/01/24 05:44:22.14 87KktatB0.net
>>581
Hu Basic・・・(´・ω・`)

584:名無しさん@1周年
19/01/24 05:45:11.50 Vlel44G00.net
>>583
見たことあるけど
使ったことないよ

585:名無しさん@1周年
19/01/24 05:49:52.97 Ew3xyhWw0.net
>>580
喜んでいただけてなによりです。
今時のチップセットやCPUのコア仕様はもう複雑怪奇なお化けなのでハードルは高いですが、
8087の解説書とか、昔のLSIのピンアサイン仕様とかだと、頑張れば意外に初学者でも理解できます。
(というか、そこから辿らないと現行の技術にたどり着かない)
オヌヌメLSI↓
CPU:Z80と6089
メモリ:6116か62256あたり
I/O:8255と8251
数値処理云々:8087
オヌヌメ技術↓
DMA
TSS
WDT
ベクタ割込

586:名無しさん@1周年
19/01/24 05:50:11.13 Vlel44G00.net
言語って独自(会社本位で)の言語さえ作ることが出来ます
今、結局 PCではWindows スマホではAndroid と iOS が主流
全てのAPIさえ公開してくれたら何でも出来ます
言語なんて何でも良いんだよ

587:名無しさん@1周年
19/01/24 05:50:58.65 OANlAVkX0.net
>>559
>>560
パソコンで手形発行するシステムを春に納入したことがあるけど
7月になったらシステムが動かなくなったというクレームが来た。
多分暑さのせいだろうと見当付けて東京で言えば秋葉原
大阪で言えば日本橋のような処で冷却スプレーを仕入れて出向いた。
案の定パソコンが置いてある事務所はケチって冷房してなかった。
そこで冷却スプレーを一吹き、ふた吹きして電源ONしてシステム起動。
するとちゃんと一連の処理をすることが出来た。
PC98の筐体の拡張スロットにHDDを差し込んでいた。これが熱暴走の原因だった。
SEやPGは自分の開発したシステムに着せられた濡れ衣を晴らすためには
ハードウェアの特性を知って置かなければ逝けないのだ。

588:名無しさん@1周年
19/01/24 05:52:40.75 PWrssYON0.net
安定した生き方したいならコード組む仕事なんてするもんじゃないよ

589:名無しさん@1周年
19/01/24 05:58:32.48 wD9eViBA0.net
キャリアパスはどうなってるのだろう。

590:名無しさん@1周年
19/01/24 05:59:45.95 eH2F/Yoa0.net
Pythonはライブラリが優秀なだけやろ

591:名無しさん@1周年
19/01/24 06:00:25.22 Vlel44G00.net
>>587
料理人は料理のスペシャリスト
包丁職人は包丁(鍛冶屋)のスペシャリスト
さて、お互いのことを理解疎通があれば良いけど
それは思い通りにならない
つまりどのような状況でも耐えられる包丁を作らないと
その例で言えばハードウェア技術者の知識が無かったとしか言えないね

592:名無しさん@1周年
19/01/24 06:01:05.58 UxHOiEsi0.net
LISPさわりだけかじって存在意義がわからなかった
人工知能ってやっぱりLISPなの?

593:名無しさん@1周年
19/01/24 06:01:39.53 8QCAnSAl0.net
日本語に決まってるでしょ。

594:名無しさん@1周年
19/01/24 06:02:14.98 dwjyZjan0.net
必要だから覚えるんで、習得したいとかしたくないとかそういう問題なのか?

595:名無しさん@1周年
19/01/24 06:05:07.99 Vlel44G00.net
常にハードウェアよりソフトウェアが先に進んでいる
という事を知った方が良いよ

596:名無しさん@1周年
19/01/24 06:05:32.17 Ew3xyhWw0.net
>>587
全国数万台規模で納入したキオスク端末がダウンしたことがある。
直接的な原因は同じく80℃に達する端末内部の熱だったんだけど、選定部品は条件を満たしていた。
調べたらシリアル通信ボードのセマフォに使ってたメモリのPCレジスタが焼きついてて、
サイクリックなのに待機状態で常に0番地にリセットしてたのが原因。
現象としては通信ボードがフリーズしてWDT発動で再起動の繰り返しだった。
某国家プロジェクトで、リリース直前に拠点間通信がダウンしたことがあった。
原因はTSSがうまく回せてなくて輻輳発生の上に、終端抵抗が適切じゃなかったために
輻輳状態を検出できていなかった。
ヘルパーで召喚された俺がやったことは抵抗8本発注しただけw
他にはサーボのヒステリシス特性の処理をすっ飛ばしてて、
7個に1個は冷凍コロッケを筐体外にブン投げてたとかあったw
正確な原因究明ができないと億単位の損失を被らされるからねぇ。

597:名無しさん@1周年
19/01/24 06:05:40.06 ASjX4X0d0.net
>>1
>Pythonは最近のAI(人工知能)関連のシステムで欠かせないプログラミング言語になっている。
なんか、勘違いしてるな。
所詮、言語は言語でしかないんだが。

598:名無しさん@1周年
19/01/24 06:11:44.32 Vlel44G00.net
では、皆様ごきげんよう

599:名無しさん@1周年
19/01/24 06:12:01.15 q2UH6PKH0.net
>>559
せやな
FPGAとかArduinoならそこらへんプログラマブルやね

600:名無しさん@1周年
19/01/24 06:13:57.07 o+6g2Kkg0.net
Pythonって高級言語だろ
AI開発とかほぼ無理じゃねーか

601:名無しさん@1周年
19/01/24 06:14:46.60 op2VyvPz0.net
>>597
一番大事なのは、アルゴリズムなんだけどね。そういうオレは、自分の業務は全部VBAで
やってるんだけどね。

602:名無しさん@1周年
19/01/24 06:17:18.07 iV55gyDk0.net
無料で行列演算が必要ならPythonなんだろうな
MATLABでオブジェクト指向やってる俺は異質か

603:名無しさん@1周年
19/01/24 06:17:53.65 Ew3xyhWw0.net
>>597
どの言語でもそゆーレッテルが貼られたものです。
そして、そのレッテルにしがみついた人は次々に失業していきました。

604:名無しさん@1周年
19/01/24 06:20:22.74 7vzKJLp30.net
>>585
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
ログ保存して、あとで1個1個ググります。ありがとうです
TSSは多分タイムシェアリングシステムですよね
ハードの発展とプログラミング言語の主役の変遷と。科学史もきっと大変なことに

605:名無しさん@1周年
19/01/24 06:21:58.90 fozLmisa0.net
まだまだVB6.0が現役で活躍しています
そして実に扱いやすい

606:名無しさん@1周年
19/01/24 06:23:01.44 rMrimKvF0.net
>>597
>>601
ソフトウェア後進国の日本では、海外の先端アルゴリズムを流用することが全てなので、グルーロジックが重要になる
例えばAI分野ではPythonは事実として便利

607:名無しさん@1周年
19/01/24 06:25:40.34 cQKkl3lt0.net
COBOL最強説

608:名無しさん@1周年
19/01/24 06:28:51.73 Ew3xyhWw0.net
>>604
タイムシェアリングシステムで合ってますよん。
知れば知るほど、IntelCore i7とかの実態が見えてきますよん。
そして、ウン万円も出すのがバカバカしくなるw
そして偉人と呼ぶべき革新技術を生み出した日本人が意外にも多いことも知ることになると思います。
ガムバテクダサーイ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch