【IT】習得したいプログラミング言語、したくない言語 プログラミング言語実態調査 2018at NEWSPLUS
【IT】習得したいプログラミング言語、したくない言語 プログラミング言語実態調査 2018 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
19/01/24 00:40:13.71 Yk11+R9T0.net
Rubyかな

3:名無しさん@1周年
19/01/24 00:40:30.46 iyCHQUlG0.net
小学生がC++してる現実があるんですよ

4:名無しさん@1周年
19/01/24 00:40:37.43 e7mqIj/60.net
COBOL
フォートラン

5:名無しさん@1周年
19/01/24 00:40:55.40 I1Hnezi40.net
Z80弄ってたがもう忘れた

6:名無しさん@1周年
19/01/24 00:41:40.24 FtzQbkXd0.net
アセンブラは楽勝

7:名無しさん@1周年
19/01/24 00:41:43.54 Wy9M9Dxh0.net
COBOLがあってVB6が無い

8:名無しさん@1周年
19/01/24 00:41:59.57 gVGvJ/gj0.net
なんでPascalがないんだっけ?

9:名無しさん@1周年
19/01/24 00:42:01.71 sKP7ORCT0.net
厚労省「すいません、COBOL分かる人間が少なくて勤労統計調査のチェック甘かったです」
スレリンク(news板)

10:名無しさん@1周年
19/01/24 00:42:11.87 f8kW+gZs0.net
basic

11:名無しさん@1周年
19/01/24 00:43:03.57 9geYbS/80.net
記事に出てるのは、主要な言語ばっかりって印象だけど

12:名無しさん@1周年
19/01/24 00:43:05.72 gMwZ9Hil0.net
>第5位は「C/C++」(372人)、第6位は「C#」(364人)
古い方が負けてないのが意外

13:名無しさん@1周年
19/01/24 00:43:54.33 o1IDntRT0.net
JavaScript…?

14:名無しさん@1周年
19/01/24 00:44:14.29 KjkbUzrr0.net
以下非公開を載せるな!

15:名無しさん@1周年
19/01/24 00:44:29.89 BaHB52h40.net
アセンブラー

16:名無しさん@1周年
19/01/24 00:44:47.09 82m89+3N0.net
覚える必要なんかねえと思うんだけどねえ。
時間が余ってんならまだしも、さらにこれに英語教育まで突っ込むんだろう?
まともなやつが考えることだとはとても思えん。

17:名無しさん@1周年
19/01/24 00:44:50.56 BLaarDLY0.net
Cがデファクトスタンダードだし

18:名無しさん@1周年
19/01/24 00:44:53.91 e66RQfs60.net
プログラミングで言語のスキルを磨くってなんだろうね
言語なんか二の次だよ

19:名無しさん@1周年
19/01/24 00:44:58.71 TfCJ2tRn0.net
javaが嫌だな。

20:名無しさん@1周年
19/01/24 00:44:59.59 jxZ/FfYF0.net
ベーシック
カセットテープで

21:名無しさん@1周年
19/01/24 00:45:07.03 8G8pktbO0.net
一流のプログラマは1年につき1つの言語を習得するらしい。

22:名無しさん@1周年
19/01/24 00:45:36.02 Um8vHikz0.net
>Pythonは最近のAI(人工知能)関連のシステムで欠かせない
>プログラミング言語になっている
Pythonは呼び出してるだけでAI(人工知能)関連の本体はC言語なのに。

23:名無しさん@1周年
19/01/24 00:46:00.07 ktAS5G0w0.net
個人的にhtmlってプログラミング言語のイメージないんだが

24:名無しさん@1周年
19/01/24 00:46:22.71 vov0wJN+0.net
HTMLとかCSSてスキルを磨きたいの?
全部のタグを暗記しようとしてるの?
並べるだけだから難しくなかった記憶があるが、忘れてる

25:名無しさん@1周年
19/01/24 00:46:56.46 YyhKnGb/0.net
『Java』と『Perl』だけは死んでも嫌
というか一刻も早く消えて欲しい言語の双巨頭
もしタイムマシンが出来たら両開発者達にもう一度最初っから開発設計を見直せと忠告したい

26:名無しさん@1周年
19/01/24 00:47:53.42 NVNeTxKG0.net
@以下非公開です

27:名無しさん@1周年
19/01/24 00:47:56.64 IDBkj1Ms0.net
>>16
素の思考力を身に着けさせるのが先だろうにな
文化面も手抜きだし
ペラペラならぬペラッペラな人材の量産

28:名無しさん@1周年
19/01/24 00:48:01.10 82m89+3N0.net
まあ、おそらく今だと動的言語使うんじゃねえか。
とはいえ、選ぶ方は時代遅れにならない言語を使いたいだろうけど。
それだと結局、Cになっちまうな。

29:名無しさん@1周年
19/01/24 00:48:26.77 FcQH7qAq0.net
LabViewとか転職に有利?

30:名無しさん@1周年
19/01/24 00:48:39.28 tcBgQ8Eg0.net
smalltalkが無い!
って、いま使ってる人いないか

31:名無しさん@1周年
19/01/24 00:48:44.58 xpRfdB1e0.net
>>25
VBちやん「残念でした!」

32:名無しさん@1周年
19/01/24 00:48:50.58 kv6RgXrk0.net
Delphi:(´・ω・`)

33:名無しさん@1周年
19/01/24 00:48:54.44 WDPJT4ZC0.net
PL/1 が入ってるなんてネタだろ⁉

34:名無しさん@1周年
19/01/24 00:49:00.44 /Wy82y1t0.net
こんなもん遠からず日本語で適当なフローチャート書けばAIがディープラーニングで良い感じに忖度して勝手にプログラム組んでくれるようになるだろ

35:名無しさん@1周年
19/01/24 00:49:56.86 IDBkj1Ms0.net
LISPは震災さえなければ天下取れたのにな

36:名無しさん@1周年
19/01/24 00:49:57.16 bZWKWk7v0.net
「プログラマーが何の言語を身につけたいか」
のスレに来て学校教育を語ってるお前らみたいののどこに思考力があんねん>>16 >>27

37:名無しさん@1周年
19/01/24 00:50:07.10 KjkbUzrr0.net
LabVIEWがイチバンだねw

38:名無しさん@1周年
19/01/24 00:50:53.29 OJbUynfv0.net
JavaScriptはないわ
誰に聞いたの?って話

39:名無しさん@1周年
19/01/24 00:51:18.63 +EjMdaGH0.net
気合のアッセンブラだな
いまや専門書なんてあるんか

40:名無しさん@1周年
19/01/24 00:51:22.71 82m89+3N0.net
大昔ならFortranだったかもしれんね。
ちょい昔ならJAVAだったかも。
今は難しい。
5年もすれば使ってない言語になってそうなものばかり。

41:名無しさん@1周年
19/01/24 00:51:57.29 kWhaPFSE0.net
C#はC++の上位互換じゃねーぞ、勘違いすんなよ
.NET Framework っていうクソ規格のそれっぽい別名がC#な

42:名無しさん@1周年
19/01/24 00:52:31.21 x/TmiF9z0.net
なんでーJAVAいいじゃん
プラットフォーム変えても動くしー

43:名無しさん@1周年
19/01/24 00:53:12.81 d35X67AX0.net
とりあえずJavaScriptやっとけ

44:名無しさん@1周年
19/01/24 00:53:32.95 e66RQfs60.net
組み込み屋はC/C++が主だけど、アセンブラもJavaもpythonもhtmlもJavascriptも使わされるんだよなぁ

45:名無しさん@1周年
19/01/24 00:54:12.65 38o4bzs40.net
また言語のスレかいな
そもそも目的に合う処理系選べばいいだけで、どんな言語がいいとかバカじゃないのか?
販売管理と法人会計と人間との会話スキル覚えたほうがよっぽど食いっぱぐれないぞ

46:名無しさん@1周年
19/01/24 00:54:20.99 82m89+3N0.net
>>41
案外悪くない選択肢のような気もするが。
ちょっとねえかなあ。
とはいえ、OSS信奉者が重視するほどオープンには拘らない気もするが。

47:名無しさん@1周年
19/01/24 00:54:57.11 fH4/AZzC0.net
マシン語

48:名無しさん@1周年
19/01/24 00:55:24.30 FGH4AuFF0.net
>>34
ブロックを組み合わせてコードを自動生成させるツールとかあるけど
普通に書いたほうが早いような気がする
検証なんかは視覚的で使えるんだけどね

49:名無しさん@1周年
19/01/24 00:55:38.87 QXDblfrG0.net
>>39
CPUごとの設計だし、まず無いと思う。
でもアセンブラはまだまだ超現役。
特にリアルタイム性とコスト両立が求められる車載。

50:名無しさん@1周年
19/01/24 00:56:24.37 F35hSxVl0.net
Pythonの何がいいのかさっぱり理解できん

51:名無しさん@1周年
19/01/24 00:56:38.12 82m89+3N0.net
そいや高専じゃ何やるの?やっぱCか?

52:名無しさん@1周年
19/01/24 00:56:39.42 J0UqvynU0.net
Python簡単だな

53:名無しさん@1周年
19/01/24 00:56:45.65 GjqapOaa0.net
ふざけんなJavaこそプログラムの王であり王道
基幹システムの様な重要なシステムは何故Javaで作るのか
考えた方がよい
無事にシステムが稼働するという事はそれだけでも偉大な事なのだよ

54:名無しさん@1周年
19/01/24 00:57:10.71 RzH0OwFI0.net
お前らCOBOLも知らないでよくプログラマーを名乗れるな
恥ずかしくないの?

55:名無しさん@1周年
19/01/24 00:57:46.66 QuvzjQQR0.net
>>12
Cは今でも組込み系ではほぼ必須。

56:名無しさん@1周年
19/01/24 00:57:56.79 QXDblfrG0.net
>>51
高専卒だがJavaとC++どっちの言語でも組み込み書いてたよ、授業で

57:名無しさん@1周年
19/01/24 00:58:06.12 /CmEA5CZ0.net
25年くらい前に高校の授業でbasic習ったけどもっと他も習っときゃ良かったな

58:名無しさん@1周年
19/01/24 00:58:24.52 GjqapOaa0.net
>>54
COBOLerはもういい加減STOP RUN してくれ

59:名無しさん@1周年
19/01/24 00:58:34.39 k7eIyawf0.net
数年間隔で触る羽目になるExcel VBA
Cベースならこんなにイライラしないと思う

60:名無しさん@1周年
19/01/24 00:58:35.54 82m89+3N0.net
>>50
記述性の高さと豊富なLibraryじゃないかな。
機械学習は俺にとっては異次元世界。
でも、学習目的ならrubyの方が一貫してるかなあ。
ただクラス設計とかまでやるとはあまり思えんけど。
やるんかねえ。
if~then~elseとかだとなんでもいいだろって気もしないでもないが。

61:名無しさん@1周年
19/01/24 00:58:37.55 P51uJCWR0.net
RPGを覚えさせられた過去…

62:名無しさん@1周年
19/01/24 00:58:49.64 Sgs9X7UG0.net
スパコンはfortranだろ
いかにアマチュアばっかかよく分かる調査結果だな
まあ人数の問題だがな

63:名無しさん@1周年
19/01/24 00:58:57.17 F35hSxVl0.net
最近はMonoとかいう奴でC#もクロスプラットフォームに対応してるぞ

64:名無しさん@1周年
19/01/24 00:59:23.78 GKFFW9vV0.net
正直cとJava出来れば全部出来るwww

65:名無しさん@1周年
19/01/24 00:59:44.06 FGH4AuFF0.net
>>57
今からやりゃいいじゃん
まずはポインタから勉強しようか?

66:名無しさん@1周年
19/01/24 00:59:44.73 bZWKWk7v0.net
ギフハブとかで実際情報交換されたり使われたりしてる言語のランキング見ても
1、Javascript
2、Python (成長率1位)
3、Java
くらいになる
URLリンク(hackernoon.com)

67:名無しさん@1周年
19/01/24 00:59:49.67 9geYbS/80.net
新しい言語で、これから使われそうなものは何なの?
ないわけないと思うんだけど

68:名無しさん@1周年
19/01/24 00:59:56.60 82m89+3N0.net
>>55
すぐ書けるもんねえ。
ポインタは確かに少し厄介だけど(間違っててもコンパイルできちゃうし)。
手続き型言語はとっかかりにはいいよねー。

69:名無しさん@1周年
19/01/24 01:00:18.53 GM7VIC6/0.net
おい!
最強コボラーの俺に喧嘩売ってるのか?

70:名無しさん@1周年
19/01/24 01:00:49.56 0HPKdVHG0.net
今一番ホットなCOBOLかな。

71:名無しさん@1周年
19/01/24 01:01:16.91 GKFFW9vV0.net
ピュータやれよ

72:名無しさん@1周年
19/01/24 01:01:25.61 r0ubYfTm0.net
今は圧倒的にPythonだけど
俺的にはC#

73:名無しさん@1周年
19/01/24 01:01:30.54 QuvzjQQR0.net
>>53
Javaは6ヶ月ごとのアップデートか、長期の有料サポートか選ぶようになったわけだが、
実際のところどうなん?
その辺の情報があんまり無くて、Javaでシステム作ってる会社とか客先とか、
どういうふうに対処してるのかがよくわからんのだ。

74:名無しさん@1周年
19/01/24 01:01:52.43 UmCkQlXV0.net
ラダーシーケンスも入れてくれよ。 時々Dスクリプトも書くけどな。

75:名無しさん@1周年
19/01/24 01:02:10.25 SxB/UguN0.net
去年のニュースソースでなんで立てたの?>>1

76:名無しさん@1周年
19/01/24 01:02:34.22 GKFFW9vV0.net
ファミリーベーシックからやり直せ

77:名無しさん@1周年
19/01/24 01:02:54.18 GjqapOaa0.net
COBOLは人間には難し過ぎるんだよ
本当は馬鹿にしている訳ではない
優秀な人も多いのも事実だが
ITの未来の為に死んでくれと言っている

78:名無しさん@1周年
19/01/24 01:03:10.32 mhV4zsYo0.net
N88-BASIC

79:名無しさん@1周年
19/01/24 01:03:11.32 kkDRA2cB0.net
.net coreでc#
おまけでJavaScript

80:名無しさん@1周年
19/01/24 01:03:15.69 SxB/UguN0.net
去年11月のニュースソースでなんで立てたの?>>1

81:名無しさん@1周年
19/01/24 01:03:26.51 qoIwaKlD0.net
プログラミングできる人にちょっと質問
プログラミング言語が習得できる人って英語とか仏語とか中国語とか普通の言語も習得しやすいのかな?
話すのはまた違う能力な気がするけど読み書きならプログラミング言語と同じなのかなと思ったので

82:名無しさん@1周年
19/01/24 01:03:27.15 8RYlMnIK0.net
HTML/CSSはプログラミング言語じゃネェよ

83:名無しさん@1周年
19/01/24 01:03:29.72 qrjcXVYgO.net
>>45
正解。
言語なんてどうでも良いんだよ。突き詰めたら、みんな同じなんだからね。
25年前に先輩から言われた「言語より日本語を勉強しなさい」を思い出したよ。

84:名無しさん@1周年
19/01/24 01:03:44.27 SxB/UguN0.net
2018/11/16 05:00
去年11月のニュースソースでなんで立てたの?>>1

85:名無しさん@1周年
19/01/24 01:04:02.88 IrYfAodF0.net
xml

86:名無しさん@1周年
19/01/24 01:04:09.42 om0uxZxg0.net
c java pythonはやるべきかな
あとはlispとかc++はお好みで
大学でc java schemeやったのは役だった

87:名無しさん@1周年
19/01/24 01:04:14.14 r0ubYfTm0.net
ていうかみんなよくJAVAとか出来るね
汚くね?JAVA

88:名無しさん@1周年
19/01/24 01:04:50.55 GjqapOaa0.net
>>87
動けば良かろう

89:名無しさん@1周年
19/01/24 01:05:05.22 e66RQfs60.net
pythonやろうがJavaやろうがライブラリはCだから、Cからは逃れられない呪縛がある

90:名無しさん@1周年
19/01/24 01:05:12.32 SxB/UguN0.net
2018/11/16 05:00
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
去年11月のニュースソースでなんで立てたの?>>1

91:名無しさん@1周年
19/01/24 01:05:16.25 Vlel44G00.net
>>1
言語とか何でも良いんだよ
それよりアルゴリズムを理解できていない
構造化プログラミングの概念すら理解できていない自称プログラマが多すぎる

92:名無しさん@1周年
19/01/24 01:06:03.73 Q3GvNJhx0.net
>>81
言語より先に論理的にものを考えられないと無理と思う

93:名無しさん@1周年
19/01/24 01:06:32.92 xjR7zxi00.net
あと10年はどうにもなりそうにないな
C弄れる奴が生き残って後は外人に席取られてお払い箱だろ
Pythonは悪い言語じゃないが売り切れ感が強いぞ

94:名無しさん@1周年
19/01/24 01:06:46.04 bH/4AVuQ0.net
いろいろ勉強したけど、正直仕事で一番使ってるのはVBAですw

95:名無しさん@1周年
19/01/24 01:06:46.89 GjqapOaa0.net
>>73
最新のUPDATEを常に当てるプロジェクトもあれば
頑なにUPDATEを当てないプロジェクトもある
そんなプロジェクトはIBMJavaだったりする

96:名無しさん@1周年
19/01/24 01:06:48.35 IrYfAodF0.net
uml

97:名無しさん@1周年
19/01/24 01:06:51.14 uDbnKVkN0.net
>>30
smalltalkといってもいくつもあるけど
もっとも完成度が高いと言い切っていいVisualWorks(cincom)がV7あたりから
フリー版(student版含む)にsecure libraryを提供しなくなった
理由は米国政府の勧告に基づく
その影響でSSL関連が全滅して使い物にならなくなった経緯があり
元から人気があまりないところに追い打ちをかけたというのがある
なおsecure libraryが使えるライセンスとなると年間25万くらいは必要になる
そこまでしてやるかっていうのがあったのかどうか知らないが
コミュの人口は大激減した

98:名無しさん@1周年
19/01/24 01:07:48.40 bZWKWk7v0.net
ここのおじさんたちは
自分が得意な言語が死んだら「後から覚えればいいんだよ」とか言いながら
案件放り込まれた後に「ちょっと待ってください」って言いながら職場で文法勉強すんの?

99:名無しさん@1周年
19/01/24 01:08:06.34 IrYfAodF0.net
sql

100:名無しさん@1周年
19/01/24 01:08:41.50 Klb0r1PK0.net
作る側でいられるなら何でも良いと思う

101:名無しさん@1周年
19/01/24 01:08:49.76 vvPcVXNJ0.net
JavaScript?
いつから
プログラミング言語になったんだw

102:名無しさん@1周年
19/01/24 01:08:53.10 2gtFEwfh0.net
元号対応で
COBOLの
需要が急上昇中!

103:名無しさん@1周年
19/01/24 01:08:55.22 82m89+3N0.net
>>91
学校教育にそこまで必要?
そもそも政府がどんな人材に育てたいのかも謎なんやけど。
プログラムなんて仕事についてからでええやんって今でも思うけど。
たぶん、そもそも就きたがる人がおらんから無理やり詰め込んでやろうってハラなんだろうけど。
だいたいね、PCそのものが日本語とあまりにも相性悪すぎんだわ。
中国の躍進を見てると2バイト文字文化だけを槍玉に挙げるのはいささかヘタレな気もするが。

104:名無しさん@1周年
19/01/24 01:09:25.41 iYG+VF+c0.net
言語なんてただの道具だから目的にあった物を使えばいい

105:名無しさん@1周年
19/01/24 01:10:11.60 uDbnKVkN0.net
>>98
文法とかはさして問題にならない
すでにある構造やライブラリにもっとも大きな影響を受けるから

106:名無しさん@1周年
19/01/24 01:10:24.47 IrYfAodF0.net
bash

107:名無しさん@1周年
19/01/24 01:10:27.68 82m89+3N0.net
>>93
javascriptはともかく、python使いってそうとう高いレベル求められるよね。
自分で得意って思ってるやつの殆どが不採用で弾かれそうな勢い。

108:名無しさん@1周年
19/01/24 01:10:39.85 pWCpG3TA0.net
>>98
c/c++知ってればjavaもnodeのjvascriptもc#もなんとかなってますし

109:名無しさん@1周年
19/01/24 01:10:54.50 RtNpiWtl0.net
言語は用途ごとに別物に専用特化した方が個々の学習効率とその分野における
適合性は当然ながら高くなる。しかし別の分野に対しては効率が悪かったり
記述性が悪かったりするので、分野ごとに別々の言語を学ぶ羽目になる。
汎用言語はなんでもできるが、記述の手数が多かったり、とくに何かが得意
だったり問題に適した記述能力が無かったりするので、コーディング量が
増えたり生産性が悪い。
得に低レベルのことまでなんでもやりたいのなら機械語やアセンブラという
ことになるが、それはこんどはマシンごとに異なっている。
C言語はマシンごとに異なるほどではないが、言語自身の些末な
機能が多いので学習に少し手間が掛かる。
C++はCに無理矢理竹に木を継いだようにオブジェクト指向の機能も
付けてみましたといったようなものなので、C言語も受け付けるために
オブジェクト指向の本来あるべき安全性などの面が損ねられている。
それではJavaではどうかということになるが、JavaはCよりは
すっきりしているし、C++よりはずっとまともなオブジェクト指向の
実装になっているようだが、普通は処理速度が劣るほか、クラスライブラリ
をよく理解してその使い方を憶えなければ実用コードを読めなかったりする。
クラスライブラリの知識量が多いので、言語自体は簡素であったとしても
プロなら憶えなければならないことは多い。
LISPは、言語はエレガントだが、効率面で今のキャッシュやパイプライン
を前提とするCPUのアーキテクチャーではポインターを触りまくるのでは
実行効率が著しく悪い。
Pythonは簡易に比較的高度なデータ構造が扱えてオブジェクト指向だが、
基本的にはインタプリターであるので動作がどうしても遅い。多次元の配列
が不便だ。いろいろな拡張機能のパッケージが(Javaのクラスライブラリの
ように)あって、それを問題に応じて使う才覚が必要になる。
。。。。

110:名無しさん@1周年
19/01/24 01:12:47.49 /MTAFQ850.net
先輩が損するからパイソンかな

111:名無しさん@1周年
19/01/24 01:13:13.27 Vlel44G00.net
>>103
例えば因数分解を理解できていないプログラマと
理解できているプログラマの差は何かわかるでしょう
いかにステップ数を少なく出来るか
因数分解は中学生程度でも知っている 学校教育は関係ないでしょう
2バイト文字はプログラミングに直接関係ない

112:名無しさん@1周年
19/01/24 01:13:46.61 rbhGy4E10.net
HTMLとかJavaScriptとか
ホームページを魅せるためだけのものが
それほど必要なわけないだろ
あんなもんホームページビルダーで
チョチョイのチョイだわwww

113:名無しさん@1周年
19/01/24 01:13:48.42 TXBNLRwq0.net
>>36
あんたが優勝w

114:名無しさん@1周年
19/01/24 01:14:15.83 EgHm0LcH0.net
Javascriptは一行(文)でクイックソートかける

URLリンク(ideone.com)

QS = X=>X.length<=1? X:[
...QS(X.filter((x,i)=>i>0&&x<X[0]))
,X[0],
...QS(X.filter((x,i)=>i>0&&x>=X[0]))];

115:名無しさん@1周年
19/01/24 01:14:28.21 82m89+3N0.net
>>111
ネタですよ。

116:名無しさん@1周年
19/01/24 01:14:47.13 uDbnKVkN0.net
>>103
赤本がわかるプログラマと黒本がわかるプログラマでやれる範囲が全く異なるので
それぞれの役目を果たせばいいのではないかと

117:名無しさん@1周年
19/01/24 01:14:48.83 CTM+NWlg0.net
ばしっく一択

118:名無しさん@1周年
19/01/24 01:15:06.88 2+mrA23f0.net
cとc++を同じにすんなボケ

119:名無しさん@1周年
19/01/24 01:15:38.03 kmUfz1q60.net
なんでもいいが。参考書とか買ったりするやつは出来が悪い

120:名無しさん@1周年
19/01/24 01:15:44.23 0zKtnQla0.net
習得しないのが一番賢い
恫喝スキルとゴマスリスキルと資料作成スキル上げとけ
中途半端に技術があると言われてみろ、
50歳過ぎても馬鹿が作ったシステムの面倒見させられるハメになるぞ。

121:名無しさん@1周年
19/01/24 01:15:59.67 Klb0r1PK0.net
>>112
HTMLはともかく、JavaScriptはホームページ作るだけじゃないよ

122:名無しさん@1周年
19/01/24 01:16:03.93 B0Fbl5310.net
MASM

123:名無しさん@1周年
19/01/24 01:16:17.17 uDbnKVkN0.net
>>114
おじいちゃん、そういうのはperlの悪行にならってはいけないって教わったでしょ?

124:名無しさん@1周年
19/01/24 01:16:20.70 /Wy82y1t0.net
>>48
そこが単なるオペレーターと技術革新を行うイノベーターの意識の差なんよね
プログラムのプの字も知らない人間がプログラム組めるようにする基盤を作ることを考えるか否か
そして将来的には必ずそういう方向に向かうわけ
車なんか作れないけどみんな使えるようになったのと同じ
少なくともここでどの言語がいいとか書いてるのはイノベーターになれない

125:名無しさん@1周年
19/01/24 01:16:29.32 GKFFW9vV0.net
>>98
待てとは言わずしれっとやる

126:名無しさん@1周年
19/01/24 01:16:32.96 r0ubYfTm0.net
>>88
いやさー
これ動くん?って場面多すぎて
同時に習ってたC#の方に行ってから
Java見たら拒絶反応してしまう。
過剰な機能てんこ盛りにし過ぎて分かりずらいと思うんだけど
慣れたら簡単なもんなの?

127:名無しさん@1周年
19/01/24 01:16:34.75 Ws1sdPZ40.net
俺はプログラマーじゃなく
研究でアプリのカスタマイズにPythonをかじっていた程度なんだが、
あんなスクリプト程度のものがこれほどモテはやらされるようになるとは・・・
あ、IT全く分かりません

128:名無しさん@1周年
19/01/24 01:16:41.27 GjqapOaa0.net
>>112
今はそうじゃないんだよ
高速なWebサイトを作ろうとすると
当然サーバー通信を極力減らそうとする
この負荷がHTML&JavaScriptに行く訳だ
HTML&JavaScriptクライアントアプリを作れという乗りだよ

129:名無しさん@1周年
19/01/24 01:17:01.62 CGN0fOmx0.net
>>81
んなわけねえだろ
英語ペラペラな奴がこの業界の平均像になっちまうじゃねえかw

130:名無しさん@1周年
19/01/24 01:17:19.70 EgHm0LcH0.net
円周率 1万桁をできるだけ短いコードでたのむ

131:名無しさん@1周年
19/01/24 01:17:53.28 QuvzjQQR0.net
>>108
CとC#は文法は似てても、本質的に異なる。
何とかなってると思っていても、C#を使いこなせていない可能性がある。

132:名無しさん@1周年
19/01/24 01:18:34.11 9Ny1QFx20.net
BASIC MAGAZINE

133:名無しさん@1周年
19/01/24 01:18:55.24 D6ke82MS0.net
Cすっとばして、C++だけ習得ってあり?

134:名無しさん@1周年
19/01/24 01:19:25.05 +cv5w4w60.net
言語別の特性比較みたいのって無いの?

135:名無しさん@1周年
19/01/24 01:19:26.40 3kZBkGK40.net
>>1 HTML/CSS って何だよ。 言語に入らないだろ。 javascript と組み合わせて初めて言語と言える。
perl が落ちたな。 Pythonに変わりつつあるのか?
Objective-C がかなり落ちたのは Swift への移行が進んでるんだな。

136:名無しさん@1周年
19/01/24 01:19:39.32 GjqapOaa0.net
>>126
COBOLを捨てて早15年俺はJava以外で飯の食い方を
知らん男だからな 他所は解からんよ
だから嫁さんも未だに貰えない

137:名無しさん@1周年
19/01/24 01:19:51.01 vNkpDJu90.net
COBOLは元号チェックをハードコーディングしてそう。

138:名無しさん@1周年
19/01/24 01:20:10.24 VyqwiOOM0.net
RPG技術者は貴重

139:名無しさん@1周年
19/01/24 01:20:27.38 82m89+3N0.net
C覚えること少ねえしいいんだけど、流石に今はなあ。
ただ、現場は新しい言語だった現場で面倒見るから、CならCでみっちりやってくれればそれにこしたことはないかとも。

140:名無しさん@1周年
19/01/24 01:20:45.91 Urr5pGuK0.net
なんかかなり遅れてるランキングって印象
まあ未経験の人達から聞いたらこんな感じになるのかもね

141:名無しさん@1周年
19/01/24 01:21:00.86 QuvzjQQR0.net
>>133
CはC++のサブセットだから、まあ問題無いんじゃね?

142:名無しさん@1周年
19/01/24 01:21:06.05 EgHm0LcH0.net
CよりC++の簡単だぞ
全機能、全文法を知るのは別にして使いこなす分には
C++はCのほぼ上位互換で、追加の便利機能が使えるのでC++でいい

143:名無しさん@1周年
19/01/24 01:21:10.37 NIMuZWFk0.net
>>119
買わない奴も出来が悪いだろ

144:名無しさん@1周年
19/01/24 01:21:11.21 MsffWRPZ0.net
スクラッチに1票

145:名無しさん@1周年
19/01/24 01:21:17.60 jSmG5wqm0.net
マシン語で十分

146:名無しさん@1周年
19/01/24 01:21:39.45 uDbnKVkN0.net
Obj-Cはかつては現実的な範囲だったけど
Swiftの環境があるとなるとかえってお邪魔なだけだからね
古いソースを扱ってるくらいじゃないかな

147:名無しさん@1周年
19/01/24 01:21:49.42 Klb0r1PK0.net
>>125
だよね
知らんぷりしつつ家に帰ってから夜中までPython使って遊んでるやつも多いし

148:名無しさん@1周年
19/01/24 01:22:34.63 r0ubYfTm0.net
>>124
確かにな
開発現場なんてインフラやってる側と
インフラに必死にのって開発する側で全く違うしね。
そうとうの基地外じゃないとプログラム言語のイノベーター何かになれるわけねー。

149:名無しさん@1周年
19/01/24 01:22:43.32 D6ke82MS0.net
>>141
大丈夫なのね
C++からスタートするわ

150:名無しさん@1周年
19/01/24 01:22:47.43 Urr5pGuK0.net
現役エンジニアの中でRubyが大分使用率落ちたんだよな
前は3位以内とか入ってたのに今10位以下にいきそうだし

151:名無しさん@1周年
19/01/24 01:23:08.49 L/b5EiG60.net
アセンブリ言語ってあるけど、これってCPUによって表現方法が変わるよね…
当たり前だけどインテル系とモトローラ系、ザイログ系(はもうないのか?)みたいな感じで。
基本的な考え方は一緒だから、せめてニーモニックやオペランドの表記方法を統一して欲しいわ…

152:名無しさん@1周年
19/01/24 01:23:10.01 uDbnKVkN0.net
>>141
C特有の問題が山ほどあるからそれはそれで
やること多いんだからあえての苦労をする必要はないとも言える

153:名無しさん@1周年
19/01/24 01:23:14.67 fL4RIEm90.net
COBOL、PL/I、RPGがわかればIBM系で引っ張りだこやで

154:名無しさん@1周年
19/01/24 01:23:33.51 GFxluGyC0.net
>>137
俺はそれでもかまわんと思う。
昔はソースファイルだけ見て、それを修正すれば済んだけど、
今はなんとか定義ファイルとか、DBとか、リソースファイルだとか、
どこにそういうのがあるか、探すのが大変なんだよ・・・
作った人は「ソースから分離した!凄い」って思っているんだろうけど、
どこに分離したのか、後任の担当者としては探すのが辛いんだ・・・
探し出したとしても、影響度調査するのも大変だし。

155:名無しさん@1周年
19/01/24 01:23:53.69 L/b5EiG60.net
あとマクロの呼び方も統一してw

156:名無しさん@1周年
19/01/24 01:23:54.94 F35hSxVl0.net
C++は糞だぞ変な癖付くから最初に覚えるのには相応しくない

157:名無しさん@1周年
19/01/24 01:23:55.27 EgHm0LcH0.net
たとえばC言語で文字列操作や、可変配列を使うのは面倒だったりするが。
C++だと文字列連結は、a + b でできる。 string a = "aaaa", b="bbbbb";だとして。
Cだとできない。

158:名無しさん@1周年
19/01/24 01:24:14.36 38o4bzs40.net
>>98
文法ってw ドイツ語とスペイン語覚えるわけじゃねーんだから
特徴とマニュアルさらっと読めばわかるだろ
君は机に向かって、赤ペン引きながらプログラミング言語学んでるのか?
すげえ努力家だな

159:名無しさん@1周年
19/01/24 01:24:35.20 3W+JHbPw0.net
C++はC++20でまただいぶ変わるから
今から調べておくといいぞ

160:名無しさん@1周年
19/01/24 01:24:45.31 PlQP7IIk0.net
>>50
わりかし速いと聞いた
ワシはCしか知らないジジイだか

161:名無しさん@1周年
19/01/24 01:24:59.48 uDbnKVkN0.net
>>150
RubyはPython以上にエンジンが使い物にならないからわからなくもない
とはいうもののPythonが人気には違和感覚える

162:名無しさん@1周年
19/01/24 01:25:42.22 Vlel44G00.net
>>114
例えば、99万件の住所録(名簿)が登録順にクラウド上にあったとします
クライアントユーザが名前順にして閲覧したい要求があるとします
・・・order by 名前 で良いけれど、レスポンスが遅すぎる
さて、どのように解決するか?いくつかの方法があるけど
どの手法を選択するか?プログラマ資質が問われる
クイックソートの知識だけでは机上の論理でしょ

163:名無しさん@1周年
19/01/24 01:25:44.03 Urr5pGuK0.net
>>98
なんの言語も使えないやつが言いそうな発想だなこれ

164:名無しさん@1周年
19/01/24 01:25:44.39 82m89+3N0.net
>>157
そもそも文字列なんてねーし。文字配列はあるけど。
一番最初にやりそうなところからポインタ絡んでくるのがCのまずいところだね。
たいていごまかして最初は流すけど。

165:名無しさん@1周年
19/01/24 01:26:16.76 gKOo0lud0.net
汎用と金は違うよな
abapとか

166:名無しさん@1周年
19/01/24 01:27:08.87 0tNIcZnP0.net
コボラー不足だからCOBOLやっとけ

167:名無しさん@1周年
19/01/24 01:27:20.68 uDbnKVkN0.net
>>156
そういうわけでかつて学校でのプログラミング言語はLISPにすべしという運動があったのだよ
普遍的な観点で
しかし産業界では使われないので以下略

168:名無しさん@1周年
19/01/24 01:27:59.81 nSHgsLmR0.net
今話題のCOBOLは?

169:名無しさん@1周年
19/01/24 01:28:06.37 +cv5w4w60.net
なんか知らねーけど古い言語で良くね。
できること変わらないっしょ。
つーかクラウドがほんと嫌い。

170:名無しさん@1周年
19/01/24 01:28:07.89 9OehqiJW0.net
俺はビスケット!
女子小学生にモテモテさ!
(マジ)

171:名無しさん@1周年
19/01/24 01:28:10.17 IgQrn0pk0.net
韓国語だろ

172:名無しさん@1周年
19/01/24 01:28:25.98 eLbkHLrt0.net
>>83
いい先輩メンターですね。
私も言われました。外注のPGさんでした。

173:名無しさん@1周年
19/01/24 01:28:35.83 3iYAJjMd0.net
まあ、SQLとかHTMLとかドメイン特化言語はともかく何から入ろうと
書き続けていればある程度才能があればできるようになるし変わらんきもする。

174:名無しさん@1周年
19/01/24 01:28:37.97 NIMuZWFk0.net
ランキング下位とはいえCOBOL・FORTRAN・PL/Iがランクインしてるのがオドロキ

175:名無しさん@1周年
19/01/24 01:28:51.93 qAGaoFdG0.net
>>53
システム作りがプログラムの王道なんてこと別にないんで

176:名無しさん@1周年
19/01/24 01:28:53.28 HqXDxKt80.net
>>108
そこ
上流の言語しか知らない人は根幹をわかってない人多い
アセンブラもバリバリかけますって人はある程度信用できる

177:名無しさん@1周年
19/01/24 01:29:04.58 OHFoI+Fr0.net
C言語使いはオブジェクト指向というものを知らなすぎるのか、そいつがJavaプログラム作成すると超絶見辛い

178:名無しさん@1周年
19/01/24 01:29:19.08 uDbnKVkN0.net
>>169
MacにはMacの
WindowsにはWindowsのフレームワークがあるのでそこにだいたい縛られる
統合環境なんかもあるが制約に引っかかった場合の問題解決に時間を取られる

179:名無しさん@1周年
19/01/24 01:29:38.43 EgHm0LcH0.net
C言語における文字列連結
とても簡単に思えるけれど、実はパフォーマンスについて考えることもあるんだよ、というお話。
char* str_join(const char* a, const char* b)
{
char* p = malloc(strlen(a) + strlen(b) + 1);
strcpy(p, a);
strcat(p, b);
return p;
}
こんな風に書いてしまったあなたは及第点です。
より良いコードはこうなります。
char* str_join(const char* a, const char* b)
{
size_t la = strlen(a);
size_t lb = strlen(b);
char* p = malloc(la + lb + 1);
memcpy(p, a, la);
memcpy(p + la, b, lb + 1);
return p;
}
strlen()を明示的にまとめることで、余計なメモリアクセスがグっと減ります。
URLリンク(www.kaoriya.net)

180:名無しさん@1周年
19/01/24 01:30:07.86 NIMuZWFk0.net
>>176
低レベル言語しか判ってない人も抽象性を理解できているのか怪しいけどね・・

181:名無しさん@1周年
19/01/24 01:31:03.45 QuvzjQQR0.net
>>124
おそらく、コンピュータに作って欲しいプログラムをコンピュータに伝えるための仕様書というのは、
欲しいプログラムそのものを作るよりも手間がかかる。

182:名無しさん@1周年
19/01/24 01:31:05.49 uDbnKVkN0.net
>>174
fortranの場合は実数ライブラリがいまだに強くて天文系でも大活躍してる
これが置き換わるってことはあんまり考えられないくらいには

183:名無しさん@1周年
19/01/24 01:31:10.55 GFxluGyC0.net
>>177
使いもしないメソッドをまず作るんだけ?
それがなんか嫌なんだよなw
なんかバカみたいな作業やっている気がして。

184:名無しさん@1周年
19/01/24 01:32:06.55 WgVWnLfS0.net
N-BASIC(86)

185:名無しさん@1周年
19/01/24 01:32:29.07 uDbnKVkN0.net
>>179
memcpyなんか書いた時点でクビ確定だけども
それぞれの環境においてキャッシュラインが異なるので適切な例えではない

186:名無しさん@1周年
19/01/24 01:32:36.17 gm/a9ACo0.net
ら、ラダー言語(小声)

187:名無しさん@1周年
19/01/24 01:33:00.24 GFxluGyC0.net
ソースの自動生成って、コピペが発明されてから、廃れ気味だと思う。
今のプログラマはコピペを使って、自動生成みたいなこと既にやっているからな。

188:名無しさん@1周年
19/01/24 01:33:06.91 TsVSWdwZ0.net
ひとつ覚えたら他もすぐ覚えられるからどうでもいいよな

189:名無しさん@1周年
19/01/24 01:33:09.51 iFuTOyEY0.net
どれも 一月で\\\覚えられつかえるようになる。
たいしたことでhない。

190:名無しさん@1周年
19/01/24 01:33:12.90 jaHB1fdV0.net
入社して最初の研修でC言語でボーリングの点数計算のプログラムが課題だったわ
あれから20年…

191:名無しさん@1周年
19/01/24 01:33:21.85 v37ytwnC0.net
まるで自分がマシンかの様にハンドアセンブラをすらすらと

192:名無しさん@1周年
19/01/24 01:33:33.04 +cv5w4w60.net
>>178
ああ、それは俺にもわかるわ。
vbaのコードはマックじゃ動かなそうなにおいがぷんぷんする。
osに依存してそうなコード書くもんな。

193:名無しさん@1周年
19/01/24 01:33:41.50 qAGaoFdG0.net
まーた用途も考えないでメモリガー効率ガーとか言う低水準言語原理主義者が湧いてる

194:名無しさん@1周年
19/01/24 01:33:50.61 aQANipPl0.net
いま、ほんとに技術者日照りだな
7案件かかえてるがほんと人みつからない
無職有能を高額報酬でつっこみたいわ

195:名無しさん@1周年
19/01/24 01:34:26.33 OsjrWwhC0.net
仕事が設備管理なんだけどスマホアプリで日常点検を簡単にポチポチ入力できて
パソコンと同期してエクセルとかに出力できるようなの作るには何が向いてるの?
プログラム素人なのにやらされそうになってて困ってる

196:名無しさん@1周年
19/01/24 01:34:32.61 GNza45N80.net
>>13
Googleマップとかも、JavaScriptの発展技術だぞ

197:名無しさん@1周年
19/01/24 01:34:45.02 uUvI1Bmw0.net
>>4
わいもその時代や

198:名無しさん@1周年
19/01/24 01:35:03.23 QuvzjQQR0.net
>>177
逆にオブジェクト指向知ってると、組込みでCで書くのがものすごくめんどい。
最近の言語によくあるような便利な表現が全然使えなくてイラッとするw

199:名無しさん@1周年
19/01/24 01:35:13.56 eLbkHLrt0.net
>>91
言語はcobolのみな企業でした。金融機関なので。アルゴリズム概念は知ってたけど実際は何がどうなの
統計学は就職後に通信教育で独習。
もうフリーランスだけどね。

200:名無しさん@1周年
19/01/24 01:35:45.04 gEtI4eVn0.net
>>42
有償化で廃れる運命。

201:名無しさん@1周年
19/01/24 01:36:15.23 +cv5w4w60.net
スマホアプリは作れんな。
作りたいとも思わんが。入力めんどいんだよな。
許せるのは日報くらいか。

202:名無しさん@1周年
19/01/24 01:36:36.85 NIMuZWFk0.net
>>189
某エンジニア用語のコピペを思い出したわ
「完全に理解した」=製品を利用するためのチュートリアルを完了できたという意味。
「何もわからない」=製品が本質的に抱える問題に直面できるほど熟知が進んだという意味。

203:名無しさん@1周年
19/01/24 01:36:39.23 uUvI1Bmw0.net
今の時代なら
こんなの作りたいんだけど
って言ったらAIがつくってくれないのん?

204:名無しさん@1周年
19/01/24 01:36:40.03 t0hwzg5V0.net
>>98
まさにそうだよ。業務時間中に勉強すれば給料もらえて一石二鳥じゃん

205:名無しさん@1周年
19/01/24 01:36:46.48 Urr5pGuK0.net
>>194
ほんとそう思う
マジでできる人間見つからない

206:名無しさん@1周年
19/01/24 01:37:12.39 HqXDxKt80.net
>>180
確かにね...

207:名無しさん@1周年
19/01/24 01:38:15.08 e66RQfs60.net
>>179
そもそもmalloc禁止の所もあるしね

208:名無しさん@1周年
19/01/24 01:39:07.56 uDbnKVkN0.net
>>205
多分、できる人というのが「都合のいい人」だから
それじゃあ見つからない
同じ意味で技術力が高いがその人にとっての話と会社にとっての話が違ったりする

209:名無しさん@1周年
19/01/24 01:40:13.71 GFxluGyC0.net
うちは、goto文が禁止だった。
別にいいじゃんと思ったが。

210:名無しさん@1周年
19/01/24 01:40:15.97 eLbkHLrt0.net
>>98
辞めて転職か、フリーランスでお呼びがかかったとき(時給2,200↑)以外は自宅で資産運用しかねーな!

211:名無しさん@1周年
19/01/24 01:40:39.49 r0ubYfTm0.net
ガキの頃にBASICを本に書かれたプログラムをまるまる
入力して、プログラムって上から下に命令していくんやなーって思ってた程度の俺が
大人になってオブジェクト指向に出会った時理解不能で死にそうになった。

212:名無しさん@1周年
19/01/24 01:41:03.46 0KwiKbUo0.net
pythonきらい
静的型付けできない言語だいきらい

213:名無しさん@1周年
19/01/24 01:41:51.21 gEtI4eVn0.net
40過ぎたらPG卒業しないと人生詰む。

214:名無しさん@1周年
19/01/24 01:42:10.52 eLbkHLrt0.net
>>120
ソレでも@3k以上出すならやるよ

215:名無しさん@1周年
19/01/24 01:42:18.43 f/yBeMc40.net
>179
K&Rなら
for(;*p=*a;++p,++a)
;
for(;*p=*b;++p,++b)
;

216:名無しさん@1周年
19/01/24 01:43:13.41 s3gsepoU0.net
Javascriptみたいなヘンテコ言語がこんな市民権を得ることになるとわな
サーバーサイドからクライアント、スマホアプリ、Windowsアプリ、なんでもJSで書けてしまう

217:名無しさん@1周年
19/01/24 01:43:36.80 eLbkHLrt0.net
>>154
ご苦労様。

218:名無しさん@1周年
19/01/24 01:43:42.93 Urr5pGuK0.net
JSはもはや今世界で一番書かれてる言語じゃないか?

219:名無しさん@1周年
19/01/24 01:43:57.92 gEtI4eVn0.net
>>130
cp -p

220:名無しさん@1周年
19/01/24 01:44:03.38 38o4bzs40.net
>>195
君が四苦八苦して作るコスパとプロに金払って作ってもらうコスパを先ず考えなよ
答えはすぐに出るやろw

221:名無しさん@1周年
19/01/24 01:44:36.69 OoMqL7nR0.net
VB6最強
ExcelVBA用ね

222:名無しさん@1周年
19/01/24 01:44:47.23 GFxluGyC0.net
>>179
これに関しては、うちでも禁止事項に触れている気がする。
malloc自体はいいんだけど、関数内で生成したエリアを、関数外で開放するやり方は
ルール違反扱いだった。

223:名無しさん@1周年
19/01/24 01:45:00.27 eLbkHLrt0.net
>>153
あそこは給金良かった!

224:名無しさん@1周年
19/01/24 01:45:18.52 EAIVJ1ax0.net
Nurupo

225:名無しさん@1周年
19/01/24 01:45:44.32 gEtI4eVn0.net
>>151
おっさん乙

226:名無しさん@1周年
19/01/24 01:45:49.28 NIMuZWFk0.net
>>209
下方のgoto遷移すらコーディング規約で問答無用で禁止が多いけど、↓みたいなのは割と許されてるよね・・・
---
do {
 :
 if (error) break;
 :
} while (false);

227:名無しさん@1周年
19/01/24 01:45:50.68 a/uLsEno0.net
C !
C++ !
Java !
Ruby !
Pyson !
Java Script !
PHP !
これ以上、何を覚えろと…? 頼むから、もうオレを苛めてくれるな

228:名無しさん@1周年
19/01/24 01:45:59.84 skvEmruD0.net
スペース一つずれるだけで動かないコボルしね

229:名無しさん@1周年
19/01/24 01:46:00.34 82m89+3N0.net
>>212
わかる(共感)。
静的言語から動的言語にはいると頭でずっと型を意識しちゃうんだよな。
文法よりそっちに慣れるのに少し時間かかった。

230:名無しさん@1周年
19/01/24 01:46:10.20 QuvzjQQR0.net
>>209
C言語におけるgotoは条件付きで認めるのが正しいと思う。
多分、多重ループの内側から一気に抜けるときとエラー処理ぐらいだな。
何でどこでもかしこでもgoto使うシロウトを教育もせず、それを抑止するためだけに、
こっちがレベル下げないといけないのかと。

231:名無しさん@1周年
19/01/24 01:46:58.20 EgHm0LcH0.net
HSPは初心者おすすめ言語

HSPでゲームを作るの巻き~Super Micman World
URLリンク(www.youtube.com)

中学生がHSPでゲーム作ってみる
URLリンク(www.youtube.com)

232:名無しさん@1周年
19/01/24 01:47:09.95 ksI93wUn0.net
言語もそうだけど設計が前提だと思うんだが

233:名無しさん@1周年
19/01/24 01:47:49.76 loRUNdor0.net
ラムダはオッサンがまだ分からないから使ってはいけない

234:名無しさん@1周年
19/01/24 01:48:09.65 NIMuZWFk0.net
>>227
関数系言語が処女じゃない。まだまだ行けるって

235:名無しさん@1周年
19/01/24 01:48:39.35 gEtI4eVn0.net
>>176


236:名無しさん@1周年
19/01/24 01:48:43.80 Qo1/3JWE0.net
Lチカで喜んでる俺にお勧めの言語はどれかね

237:名無しさん@1周年
19/01/24 01:49:34.50 MO58n0G30.net
>>22
だからなんだよw
ばかなの?

238:名無しさん@1周年
19/01/24 01:49:50.51 Vlel44G00.net
>>227
Windowsで言えばAPIを呼ぶだけのことでしょ?
言語はインターフェースと考えると本当は何か一つでいいんだよ
それぞれのプラットホームに適した言語を選択した方が良いと思うけどね

239:名無しさん@1周年
19/01/24 01:50:16.15 uDbnKVkN0.net
>>236
Kotlinだな
ハラショー

240:名無しさん@1周年
19/01/24 01:50:42.47 GFxluGyC0.net
break文がルール違反って所もあったぞw
なんかbreak文の実態はgoto文だから駄目ってw

241:名無しさん@1周年
19/01/24 01:52:01.15 +cv5w4w60.net
>>231
これとか三次元ゲームにする必要がわしにはわからん。
FCでええやんと思ってしまう

242:名無しさん@1周年
19/01/24 01:52:21.12 eLbkHLrt0.net
>>124
経営者になればいいだけ。
成れないのなら戯言は寝てから言えばいい。

243:名無しさん@1周年
19/01/24 01:52:51.88 QuvzjQQR0.net
>>227
C#
で、LINQとRxをやると世界が変わる(気がする)

244:名無しさん@1周年
19/01/24 01:53:09.20 9lzrSwE50.net
>>78
懐かしい
授業で簡単なゲームつくったなぁ

245:名無しさん@1周年
19/01/24 01:53:20.96 b0bLkr8X0.net
Php以外はクソ言語

246:名無しさん@1周年
19/01/24 01:53:31.00 EgHm0LcH0.net
これHSP製。なかなか遊べる。まえ全クリしたけどやり方忘れた。

TOUCH DE DEFENCE 陽だまりの要塞
気軽に遊べるマルチプラットフォーム用防衛ゲーム
このタイトルは、Crystal light stageがお世話になっているプログラム言語「HSP」が、遂にアンドロイドやアイフォンなどのマルチプラットフォームに対応したことを受け、
それらの端末から遊べるゲームの第一号として開発されたソフトウェアです。勿論Windowsからも遊ぶことができます。
URLリンク(hp.vector.co.jp)

247:名無しさん@1周年
19/01/24 01:54:02.81 NQxgF8PZ0.net
言語なんかどれでもよくてはプログラミングには論理学が最高の女房役だよ

248:名無しさん@1周年
19/01/24 01:54:03.44 wJ09ZCH00.net
まあ実務はフレームワークとか開発環境が重要だからな
javascriptとruby さえ覚えれば当面はやって行ける
pythonはあんま実務向きじゃない

249:名無しさん@1周年
19/01/24 01:54:51.98 MO58n0G30.net
>>205
販売価格あげろよ
人材もすぐみつかるし
需要もすぐへるわwww

250:名無しさん@1周年
19/01/24 01:55:11.60 Qo1/3JWE0.net
>>239
ロシア人が作った言語なの?
観てくる
ありがとう

251:名無しさん@1周年
19/01/24 01:55:39.45 38o4bzs40.net
>>230
下に抜ける一回こっきりのgotoはいいんじゃないの?
昔は上にぶっ飛ぶgoto見てメマイした記憶あるけど

252:名無しさん@1周年
19/01/24 01:55:43.68 MO58n0G30.net
>>248
AI駆使してるヘッジファンドなんでpythonpytho言ってるのに何言ってんだw

253:名無しさん@1周年
19/01/24 01:55:51.12 uDbnKVkN0.net
>>247
not and or xorだけ覚えたら用済みだよ現実にはその程度でしかない

254:名無しさん@1周年
19/01/24 01:55:59.85 eLbkHLrt0.net
>>194
PM様
大変ですね
こんな所まで遠征ご苦労様です。

255:名無しさん@1周年
19/01/24 01:56:47.93 SlzjSDwu0.net
>>101
どういうこと?

256:名無しさん@1周年
19/01/24 01:57:32.80 UNtT0grz0.net
習得するんじゃなくて習得してしまうんだ

257:名無しさん@1周年
19/01/24 01:57:57.25 nl0kwJKx0.net
1位パイソン(まぁ、この時代だしね)
2位JS(まぁ、わかるけどさ)
4位ハイパーテキスト(まぁ!!)
これ、ホントにITエンジニアに訊いた結果なのか?
ITエンジニアを目指してる高校生じゃなくて?

258:名無しさん@1周年
19/01/24 01:58:56.48 fdpyBJP90.net
> ITエンジニアは今後、どんなプログラミング言語を学びたいのか。
そもそもが、
 ITエンジニア
てなんなんだ・・・・・。
ただ、日立とかのボスが、政府が発注した仕事を受注し、
それの管理系なパソコン処理を回されて、
いわれたとおりの、仕様を創りましょう。
っていう、
   ド カ タ  ですやん・・・・・・・。
 

259:名無しさん@1周年
19/01/24 01:59:04.98 blVhDt+v0.net
>>233
オッサンだが、ラムダ使わずちんたらfor文書かれるのが辛い

260:名無しさん@1周年
19/01/24 01:59:10.63 WBx2zxd40.net
>>1
パイソン。そんな言語あるんだ。
youtube、instagram、Evernoteなど。
言語じゃないけどTivoliは、まだあるけ?

261:名無しさん@1周年
19/01/24 01:59:16.80 Urr5pGuK0.net
>>257
そんな感じのランキングだよなあこれ
初学者に聞いたこれから始めたい言語ランキングって感じ

262:名無しさん@1周年
19/01/24 01:59:18.57 0HPKdVHG0.net
何も見ずにさくっと書けるの、VerilogとVHDLだけだ・・・

263:名無しさん@1周年
19/01/24 01:59:24.15 wJ09ZCH00.net
>>252
python覚えたからってAIを駆使したヘッジファンドとやらの仕事ができるわけでもなかろ

264:名無しさん@1周年
19/01/24 01:59:51.37 wWPda+CP0.net
教育者が足りてない
本も入門書に毛が生えたのしかない

265:名無しさん@1周年
19/01/24 02:00:07.01 MO58n0G30.net
>>258
想像力や発想力が必要なプログラマーなんて上位数パーだしなw
あとはだれでもできる土方作業w

266:名無しさん@1周年
19/01/24 02:00:29.73 C6pMQCVx0.net
typescriptないのか

267:名無しさん@1周年
19/01/24 02:00:48.23 MO58n0G30.net
>>263
ツッコミがズレてんな
ばか?

268:名無しさん@1周年
19/01/24 02:00:53.53 mneCFbdG0.net
(´・ω・`)さいきんpython勉強してるの
なんかね
for文とかwhileとかifとかつかうとあんがいかんたんにいろんな処理ができる
ほんとにかんたんなの

こういうプログラミングってけっきょくは三角形の面積を求める公式を覚えるかのように
頭のいい人が考えたアルゴリズムとか書き方を覚えて適応するだけだね
大元のアルゴリズムが大切
それさえ頭の中で枠組みが作れたらあとはかんたんなの

269:名無しさん@1周年
19/01/24 02:01:23.43 LgkyzltK0.net
最初にHITBITでアセンブラを嗜んだワイがたどり着いたのはC#
WinPC向けもLinux向けもAndroid向けもiOS向けもC#
JavaScriptも少々使いますがな

270:名無しさん@1周年
19/01/24 02:01:24.79 wJ09ZCH00.net
>>267
具体的にどうぞ

271:名無しさん@1周年
19/01/24 02:01:38.40 fdpyBJP90.net
>>265
同じドカタなら、
健康にいい、キコリとか、漁師とかのが、いいと思うの

272:名無しさん@1周年
19/01/24 02:02:53.10 38o4bzs40.net
>>257
おれはHTML/CSSできる人は尊敬してるよ
美的センスないと無理だからさ(無いやつ多いけどw)

273:名無しさん@1周年
19/01/24 02:03:01.29 B3SnMbrC0.net
覚える言語など
アセンブラ
パスカル
PL/I
この3つに決まってんだろ情弱共!!
アセンブラは機種ごとに覚えい!!

274:名無しさん@1周年
19/01/24 02:03:13.36 uDbnKVkN0.net
>>268
もっとかんたんにやりたければsmalltalkがいいんだよpharo系とか
でもだれもつかってないからねしょうがないね

275:名無しさん@1周年
19/01/24 02:03:44.49 NBw7ee0A0.net
つか、一つかけるようになったら、ほかも余裕だろ。
文法が変わるだけだし。

276:名無しさん@1周年
19/01/24 02:04:43.72 fdpyBJP90.net
>>275
世界一難しい日本語が理解できた俺らは、
世界のどんな言語も、余裕っすよ

277:名無しさん@1周年
19/01/24 02:04:44.61 eLbkHLrt0.net
>>195
外部に任せたほうが気が楽
契約書に間違いないようにやれば、それに超した事は無い
保守契約もきっちりな
>>220
正解

278:名無しさん@1周年
19/01/24 02:05:00.19 ExMT0Huo0.net
>>25
え?
パールなんかとっくに消えたやん

279:名無しさん@1周年
19/01/24 02:05:08.53 82m89+3N0.net
>>275
きついのは2つ目じゃないかな。
最初に覚えた言語で書かせてくれって思う。
3つ目になると慣れてくる。

280:名無しさん@1周年
19/01/24 02:05:23.39 MO58n0G30.net
>>270
pythonは実務向きじゃない(実務に言及)

ヘッジファンドなんて実務でバリバリ使ってる(実務に言及)

お前「python覚えたからってAIを駆使したヘッジファンドとやらの仕事ができるわけでもなかろ(python使いの知能指数の話してる)
わからんのおまえ?
相当バカだなw

281:名無しさん@1周年
19/01/24 02:06:34.15 r0ubYfTm0.net
ゲーム好きならC#でUnity触って遊ぶのが良いんじゃない?
昔はMonoDevelopという糞開発環境だったけど
Visual Studio 2017 Communityになったから最高にやりやすいと思う。
それに国内リソースも多いしリファレンスもある程度日本語だから分かりやすい。

282:名無しさん@1周年
19/01/24 02:06:57.09 NBw7ee0A0.net
>>278
消えてないけど?

283:名無しさん@1周年
19/01/24 02:07:05.76 eLbkHLrt0.net
要は金に成る言語か、面白い言語でええ?
好きなのやれば?
クルマも欲しいの乗れ
おんなも好きなの乗れ

284:名無しさん@1周年
19/01/24 02:07:43.20 uDbnKVkN0.net
>>281
Unityは気まぐれに外部ライブラリを制限するという悪行が知られてきているので敬遠されてきているよ
UnrealEngineへ流れてるって話

285:名無しさん@1周年
19/01/24 02:08:04.10 B3SnMbrC0.net
つーかマジでpascalやろうぜお前ら
pascalの理路整然としたプログラミングルールから始めたやつは、
どんな言語を使ってcodecしても、読みやすい、理解も早い、デバッグしやすいプログラムをかけるようになる。
一番最悪なのがc++から入ったやつな
暗号かよって言いたく成るようなコード書きやがる

286:名無しさん@1周年
19/01/24 02:08:26.52 JtPWEfEG0.net
エンジニアに聞いた結果にHTMLとCSSが入るのか

287:名無しさん@1周年
19/01/24 02:08:28.20 1uyw6Z9f0.net
HTMLとCSSって言語枠なのか…

288:名無しさん@1周年
19/01/24 02:08:28.54 wJ09ZCH00.net
>>280
別にpythonなんか覚えても実務レベルじゃ使ってるところ少ないから意味ないよって言ってるだけなんだけど
なんか間違えてるかなあ?
ヘッジファンドでAIを開発するなんて稀な仕事だし

289:名無しさん@1周年
19/01/24 02:08:34.03 ExMT0Huo0.net
優秀な奴なら月単価100出しても引き抜きたいけど
このスレのプログラマ、一人も欲しいと思わんわ

290:名無しさん@1周年
19/01/24 02:08:54.87 IDBkj1Ms0.net
>>258
(物理的に)よく飛ぶ仕様書を作ったり
横須賀に収監されたり
昔は経験値や年齢を改ざんしたり
楽しいお仕事だよ

291:名無しさん@1周年
19/01/24 02:09:17.72 e+xw0vV10.net
若者が今時HTMLとかCSSやってこの先大丈夫なん?
既にテンプレサイトだらけじゃん

292:名無しさん@1周年
19/01/24 02:09:18.78 +ZrhLKHV0.net
BASIC

293:名無しさん@1周年
19/01/24 02:09:57.78 nl0kwJKx0.net
>>272
いやぁ、HTMLと比べるべきはラテフとかみたいな組版分野の代物で、
「プログラム言語と同列でいいの?」って意味だった。
よく出来てると思うし、俺も大好き。
ネスケIE戦争の頃から今の今まで、画一といいながら画一されてないところまでひっくるめて大好き。

294:名無しさん@1周年
19/01/24 02:10:24.08 YGkSHz+B0.net
Webあんま知らんのだがHTML/CSSとJavaScriptってセットじゃねーんかい?
てかHTML/CSSはプログラム言語じゃなくてレイアウト書式だよね?

295:名無しさん@1周年
19/01/24 02:10:30.25 uDbnKVkN0.net
>>285
PascalはModula系に移行しているので今更Pascalに戻ろうなんていう発想自体がちょっとおかしい
SwiftからCに戻りますみたいなもんよ

296:名無しさん@1周年
19/01/24 02:10:32.65 z6z8psNt0.net
プログラミングって体に悪いよな

297:名無しさん@1周年
19/01/24 02:10:54.72 MO58n0G30.net
>>288
ははw
ヘッジファンドはどこもAIだぞwww
で、ヘッジファンドはphtyon使い募集してるからwww
もちろんphthonだけじゃないがな
お前はヘッジファンド知らんだろw
海外のヘッジファンドトップテンあたりしらべて
そのなまえで求人漁ってみろwwww
ばかすぎ
なんもしらんてばればれだし
そもそも話逸らしてるだろ前www
だっさ

298:名無しさん@1周年
19/01/24 02:11:25.29 ujhZwiyl0.net
>>289
俺もお前みたいなのいらんわ
無能そうだし

299:名無しさん@1周年
19/01/24 02:12:06.97 wJ09ZCH00.net
>>297
ITと聞いてヘッジファンドしか仕事思いつかんのか?

300:名無しさん@1周年
19/01/24 02:12:26.15 e+xw0vV10.net
HTMLとCSSはドカタ志望とほぼ同じだと思うけどなぁ
つーかヘッジファンドとかでAI弄る様な奴は
直ぐにNASAにでも就職できるタイプの数学エリートだけだしな

301:名無しさん@1周年
19/01/24 02:13:08.85 y0Wo+43w0.net
C言語が一番得意
C++はぼちぼち
アセンブラは8086とsuperHなど
49歳になってからjavascriptでクライアントサイド、サーバーサイド(nodejs)を必死でお勉強してる
ただのjavaとサーブレットってのも少しお勉強したけど使わなかった
あとはphp、以前はperl
javascriptは難易度高い
動的型言語ってのか関数型言語ってのかよく分からんが、まだよくつかめてない
これから本格的に組む
javascriptそのものが、なかなか日本人には発想し辛いってか、
ブラウザにでも何にでも合わせられるようになってるってことなんだろうけど凄いものがある
その分、ちゃんと動かなかったりするものもあるようだけど、そこもまた日本人には不向きなような
nodejsのモジュールなんて勝手に作ってみんなに使ってもらえるように公開できる仕組みができてるとか
gnuの連中なんかはずっとやってきたんだろうけど、先ず英語使えて、その上で色んな知識を備えてコミュニティに入っていかないと日本人がどんどん遅れてっちゃいそう

302:名無しさん@1周年
19/01/24 02:13:12.29 uDbnKVkN0.net
>>300
そっちはデザイン領域だからあんまり関係ないな
だいぶ畑が違う

303:名無しさん@1周年
19/01/24 02:13:15.76 WBx2zxd40.net
誰かslackの使い方わかるサイト教えて下さい

304:名無しさん@1周年
19/01/24 02:13:20.95 z6z8psNt0.net
今AI開発している奴って将来自分の仕事を奪うとか思わんのかな

305:名無しさん@1周年
19/01/24 02:13:26.32 ujhZwiyl0.net
>>300
そんなもんついでで覚えるもんだろ

306:名無しさん@1周年
19/01/24 02:13:35.89 YGkSHz+B0.net
>>285
Delphi経験者としていわんとしてる事は分かる
ただ中1の甥がPascalから入るっていったら全力で止めるかなぁ~…
同じヘルスバーグ作のC#をUnityで使ってゲームでも作ってみなさいと薦めるわ

307:名無しさん@1周年
19/01/24 02:13:43.44 MO58n0G30.net
>>299
はい逃げたー
どんどん話ずれていくwww
ヘッジファンドでバリバリpyつかってるそんだけのことだ
それで実務じゃ使えんうんたらのはなしは否定できる
論理性のかけらもないなお前はwww
論理学とかやらんかったの?大学で?

308:名無しさん@1周年
19/01/24 02:13:47.31 QuvzjQQR0.net
>>275
C言語と最近の言語は大分違う。
昔ながらの書き方もできなくはないが、もっとスマートに書ける場合があり、
そういう新しい書き方の方が推奨されてたりする。
C#なんかは、LINQとかRxとか、今までのプログラムとは一線を画す書き方ができる。
こういう新しい書き方は、生産性の向上やバグを作り込みにくくするのに貢献するので、
ちゃんと使えるように勉強はしていかないといけない。

309:名無しさん@1周年
19/01/24 02:13:49.16 eLbkHLrt0.net
>>289
寝なさいまし
有能なPMOのリーダーさん

310:名無しさん@1周年
19/01/24 02:14:30.33 3nrs+rAU0.net
なでしことかよくわからないけどきっと無理
>>294
たぶんHTML5でアプリケーション用言語になった

311:名無しさん@1周年
19/01/24 02:14:34.19 82m89+3N0.net
まあ、プログラミングだけできてもな。
現実はプログラミング「も」できるってやつらだ。
英語読み書きできるからって翻訳家が務まるとは限らんしな。

312:名無しさん@1周年
19/01/24 02:14:37.73 PhPLuut/0.net
>>253
真理表から論理式が書けるようになると世界が広がるよ
ifスパゲティがシンプルな論理になる

313:名無しさん@1周年
19/01/24 02:14:42.76 G2ah7s3F0.net
pythonおせえじゃん

314:名無しさん@1周年
19/01/24 02:15:10.11 4YKDwiTQ0.net
>>3
小学生でさえ「初めてのC」読んでるというのにおまいらときたら(´・ω・` )

315:名無しさん@1周年
19/01/24 02:15:53.35 e+xw0vV10.net
つーか市況で昔、自動トレードの独自システム作るの流行ってた事あったよなぁ
で、どっかの海外鯖で自動取引して、自動売買で儲けたの放置してて
巨額の脱税とかで追徴された猛者が居たなー
ヘッジファンドが欲しい人材ってその系統だろ
だってアメリカのマンハッタン計画で原爆作ってた技術者を
米国政府が証券業界に転職させたのって有名な話だし

316:名無しさん@1周年
19/01/24 02:15:54.07 YGkSHz+B0.net
>>297
物理でKEKに居たエリート君がクオンツに誘われてたが当時は主にマスマティカだったな
まぁ結局アカポスに行ったんだけどさ

317:名無しさん@1周年
19/01/24 02:16:27.29 3nrs+rAU0.net
>>313
使い方が悪いんだそれは
ライブラリに投げられる部分まで全部パイソンで組むのなら遅くなるな

318:名無しさん@1周年
19/01/24 02:16:31.77 uDbnKVkN0.net
>>312
現実にはそんなくどいことやる要素がないので
お手盛りで完結する場合は好きにできるけどそうはいかない

319:名無しさん@1周年
19/01/24 02:16:31.94 Z7CEiN+O0.net
>>58
0C7

320:名無しさん@1周年
19/01/24 02:16:53.73 NBw7ee0A0.net
言語とかなんでもええが
コピペだけでできる気になってる連中はなんとかしてほしい。

321:名無しさん@1周年
19/01/24 02:17:21.36 eLbkHLrt0.net
>>307
横からごめん。
論理学って何ぞ?
教えて

322:名無しさん@1周年
19/01/24 02:17:50.76 c9enc7wV0.net
>>317
元々、インタプリタ言語だしね
スクリプトの大きいのとも言える

323:名無しさん@1周年
19/01/24 02:17:52.96 YGkSHz+B0.net
>>310
HTMLの中にJavaScriptが組み込まれるんじゃないの?

324:名無しさん@1周年
19/01/24 02:17:58.53 3nrs+rAU0.net
>>320
むしろコピペだけでアプリ作れる人がいたらすごいと思う

325:名無しさん@1周年
19/01/24 02:18:11.34 GjcSWtUE0.net
pythonの長文ソースは見たくない
インデント狂っただけでおかしくなる仕様が嫌いだ

326:名無しさん@1周年
19/01/24 02:18:47.95 Vlel44G00.net
>>306
低級言語と高級言語の違いは何でしょう
アセンブラ言語を低級言語とします
一方記号を多用しているC言語は高級言語とされているけど文章として如何でしょうか?
それよりPascal のほうがよほど言語らしいでしょ?

327:名無しさん@1周年
19/01/24 02:20:04.15 o37f/Wb/0.net
CができればPythonは余裕
Pythonできればjavascriptも慣れる

328:名無しさん@1周年
19/01/24 02:20:26.88 NBw7ee0A0.net
>>324
そういうことじゃねえよw

329:名無しさん@1周年
19/01/24 02:20:45.41 uDbnKVkN0.net
>>317
まあこういうことでスクリプト言語ではかなりパフォーマンスが出ない部類
URLリンク(benchmarksgame-team.pages.debian.net)
VisualWorksエンジンの仕組みはJavaに取り入れられJavaも早くなったという経緯がある

330:名無しさん@1周年
19/01/24 02:20:50.32 G2ah7s3F0.net
>>316
KEKじゃ別にエリートじゃないよ
特定派閥に囲われただけ

331:名無しさん@1周年
19/01/24 02:21:11.21 PhPLuut/0.net
>>318
ルール整理をきちんとやらないからじゃないか?
要件抽出してルール化しとけば、シンプルな論理式でスッキリしたコードになる
ルール修正も真理表の組み替えだけだし

332:名無しさん@1周年
19/01/24 02:21:40.83 EDIgus7u0.net
時代はALGOLだろ。

333:名無しさん@1周年
19/01/24 02:21:55.43 wJ09ZCH00.net
>>307
なんか必死やね
ところでディープラーニングって知ってる?
おれも一通り勉強したんだがよくわからなくてさ
教えてくれん?

334:名無しさん@1周年
19/01/24 02:21:56.66 uDbnKVkN0.net
>>325
俺もPythonのindent縛りが嫌いだな
しかしそれ用の環境ならコピペでエラーが出ないから便利なんだとよ

335:名無しさん@1周年
19/01/24 02:22:10.56 XEuCJzEx0.net
cとc++区別せず使ってたなぁ。

336:名無しさん@1周年
19/01/24 02:22:22.51 82m89+3N0.net
>>325
良し悪しあるねえ。
コピペで済ますとやばいことになる。
普段はエディタのインデント任せやが。
あと、コードが横に長くなりがちで、明示的な改行コードが「¥」ってダサいよね。
スッキリ見えるように何度もコード書き直してると、何やってんだ俺って思うわ。

337:名無しさん@1周年
19/01/24 02:22:46.74 nl0kwJKx0.net
>>294
ね。
まぁ、HTMLっていう組版言語が楽に都合よく呼び出せるプログラム言語がJSってだけで、
直接的にHTMLの中にJavaScriptがあるってわけじゃないけど、
どうしても第2位と第4位に違和感あるよねぇ・・・
決して、4位のHTML/CSSは、今後のHTMLに期待してるんじゃなくて、
「とりあえずアプリのUI書くしHTML勉強するでしょ」って感じな気がする。
あれに求められてるのは多様化だとか機能付加じゃなくて、マジで簡略化と規格統一。
今でも<table>とか使ってる人がいることを忘れないでほしい。

338:名無しさん@1周年
19/01/24 02:23:04.44 QuvzjQQR0.net
>>313
それはそのプログラムの仕様を満たすことのできる言語がPythonではなかったってだけの話だろ。
Pythonでも、他の言語でも、何でもかんでも1つの言語だけ済まそうとするとうまくいかないってだけ。
用途に応じて複数の言語を使い分けできるように、プログラマは複数の言語についてよく知っていないといけない。

339:名無しさん@1周年
19/01/24 02:23:16.85 fL4RIEm90.net
そもそもプログラム言語なんて人気が出なくていいんだよ
やる人間が増えたら単価下がる一方やで

340:名無しさん@1周年
19/01/24 02:23:17.58 e+xw0vV10.net
>>294
>>310も書いてるけどHTML5の技術者が足りないだけだと思うぞ
CSSが仕様書で、HTMLはUI込みのアプリみたいな扱い
JavaScriptはエクセルで言うVBの組込み関数みたいな使われ方
AdobeがDream WEAVERを買い取って制作環境を統合した辺りから
徐々に組込み統合でWEBアプリの様に作る方向に行っちゃったんだよな

341:名無しさん@1周年
19/01/24 02:23:28.24 YGkSHz+B0.net
>>326
うんだからPascalの出来の良さはDelphiでよく知ってるよ
さすが教育言語出身だけあるなと思う
ただもうほぼ使われて無いから結局二度手間になるなぁと
中学生ならスマホゲームくらい作れなきゃ飽きそうだし
C#でリーダブルコードの指導してやった方があの子の将来に役立つかなと

342:名無しさん@1周年
19/01/24 02:23:36.98 c9enc7wV0.net
>>335
昔はプリプロセッサだったからね
C++は

343:名無しさん@1周年
19/01/24 02:23:59.86 aN185eT+0.net
>>269
へーandroidもiOSもアプリをC#で作れるんだ
javaとかobjective-cじゃなきゃいかんのかと思ってた
ま自分はcとc++しか使えないんですけどね

344:名無しさん@1周年
19/01/24 02:24:20.88 IRdfCJQ90.net
男は黙ってマシン語

345:名無しさん@1周年
19/01/24 02:24:30.33 FjX1bc980.net
>>331
idPHPerのくせに偉そうにすんな

346:名無しさん@1周年
19/01/24 02:24:40.18 /MTAFQ850.net
>>328
がんはれ、がんばれww

347:名無しさん@1周年
19/01/24 02:25:04.98 eLbkHLrt0.net
>>307
何処のアンダーでそういうコマがあるのか教えて欲しかったのに
寝落ちか
残念
お休みなさい

348:名無しさん@1周年
19/01/24 02:26:14.75 Rm4v6R/W0.net
HTMLとCSSをゼロから覚えるなら
Bootstrap 使った方が早いよと勧められたんだけど
使いにくくて時々?てなるから面倒になって
やっぱHTMLとCSS ガリガリ独学してたら
そっちの方が楽だったわw

349:名無しさん@1周年
19/01/24 02:26:56.85 r0ubYfTm0.net
>>284
UnrealEngineもやらないとな~って
触ってるけどビジュアルスクリプトのブループリントがキツくて
UnrealEngineで一本作ってみるか~って気が起きないんです…
んでC++の入門書買ったけどC#と結構違うんで、いいからやれよって
話っすね。

350:名無しさん@1周年
19/01/24 02:27:06.41 +cv5w4w60.net
>>321
数学の言葉バージョンみたいなやつ
aかつbならばcみたいなのをたくさんやる。
法律とプログラムいくらか読んで論理学やると、
スッキリするかな。

351:名無しさん@1周年
19/01/24 02:27:22.46 Vlel44G00.net
>>341
そのとおり、なのでスマホゲームを作りたいならPascal は不向きですね
AndroidやiOSに適した言語を使うべきだと思いますよ
しかしPCで運用するような業務用ソフトはその限りではないと言うことです

352:名無しさん@1周年
19/01/24 02:28:31.83 VC0MAxZd0.net
>>101
???

353:名無しさん@1周年
19/01/24 02:29:45.74 PhPLuut/0.net
>>345
PHPにだって、時代を開けるはずだぁぁああ!

354:名無しさん@1周年
19/01/24 02:29:50.98 uDbnKVkN0.net
>>351
ただPascalに限らずUI直に叩けないなどの弊害が大きいから
環境に即したものを使う方が利益は取りやすいよ

355:名無しさん@1周年
19/01/24 02:30:05.69 nl0kwJKx0.net
>>301
Cは基本的に「なにをさせるか」に特化してるけど、
javascriptは「なにを見せるか」に特化してるから、面倒な回り道いっぱいする羽目になるんですよね。
で、結局最後はHTMLに持って行くから、パラメータの中にHTMLのタグが出現したり。

356:名無しさん@1周年
19/01/24 02:31:25.36 YGkSHz+B0.net
>>351
Delphiってまだ生きてんの?謎全さんとか懐かしいな~…
業務ソフトのメンテ専門とかだったらなんかもうCOBOLの領域w

357:名無しさん@1周年
19/01/24 02:33:00.48 AqGNWYmO0.net
アメリカ人って国語の時間何やってんだ?

358:名無しさん@1周年
19/01/24 02:35:04.53 r0ubYfTm0.net
あとさPythonでAIAI言ってるけど
Pythonはblenderでゲームかアドオン作る物だよ。

359:名無しさん@1周年
19/01/24 02:36:31.23 2RYUFxOH0.net
javascript覚えたかったけど難しすぎて挫折

360:名無しさん@1周年
19/01/24 02:37:37.93 Vlel44G00.net
>>354
例えば、飛行機の予約システムあるでしょ?
htmlで書かれているけど中を見るといろんなモジュールを呼んでいますが
そのモジュールの言語は何なのか データベースエンジンは何なのか
これって多くのプログラマが分担しているのだから
それぞれの与えられた仕事をするだけだよ 自分に向いた得意な場所でね

361:名無しさん@1周年
19/01/24 02:37:39.09 VX+EvjKV0.net
HTMLやCSSは業界人なら必須。
Webサイトを制作するならPHPやJavaScriptは必須。
サーバサイドならLinuxやMySQLが必須。
アプリ開発ならJavaやSwift(もしくはObjective-C)が必須。
他人と違う武器が欲しいならRubyやPython。

362:名無しさん@1周年
19/01/24 02:37:55.94 hrfEMZK20.net
rubyは嫌い
日本産と言えどrubyバージョンアップしたら全部チェックしなおしとかやってられん
逐次式だし速いわけでもない

363:名無しさん@1周年
19/01/24 02:38:13.63 3K/n16840.net
>>22
プログラミングでPythonはすっごく簡単に言えば
徒歩でしか歩いたことのないやつでも自動車の運転ができる言語
自動車を一から作るフォード以前の時代なら自動車を一から作る必要があった
しかし徒歩じゃなくしかし自動車アプリ買ってこれるほど自分にとって必要なものがなければライブラリとかエンジンとかタイヤとか誰かがCとかで作ったがものもらってきてなんとかやった方が早い
Pythonは速いアプリを作るものじゃなく早くアプリを作るもの
結果目的地到着の時間は早くなるもの

364:名無しさん@1周年
19/01/24 02:39:37.47 nl0kwJKx0.net
>>348
Bootstrapも所詮は中身そのままHTMLだから、
結局、なにか弄ろうとするとHTML全部覚える羽目になるんだろうねぇ。
パイソンも、C言語に対してある程度そんな部分あるんじゃないのかな?

365:名無しさん@1周年
19/01/24 02:40:06.35 3K/n16840.net
>>361
「業界人に必要」ってなんだよ
それぞれの業界にそれぞれ必要とされてるだろ
自分のいるとこだけ見てるって世間が狭い

366:名無しさん@1周年
19/01/24 02:40:56.47 Vlel44G00.net
>>356
そうなるでしょうね
言語は何が良いかというと、人が読んで理解しやすいものと定義した際Pascal が一番分かりやすいと言うことを言いたかっただけ
気にしないでくださいね

367:名無しさん@1周年
19/01/24 02:41:02.07 uDbnKVkN0.net
>>363
さすがにそれは誇張しすぎなので適切な例えを贈ろう
プログラミング言語には2種類しかない
LISPかそれ以外かだ

368:名無しさん@1周年
19/01/24 02:41:03.03 94gqSE/50.net
やっぱりCAP-Xだよね(´・ω・`)

369:名無しさん@1周年
19/01/24 02:41:06.74 qAmk41vu0.net
おれなでしこちゃん

370:名無しさん@1周年
19/01/24 02:41:21.18 e1Aa6PDx0.net
Cを学ばずに他言語を学ぼうとしている時点で

371:名無しさん@1周年
19/01/24 02:41:23.80 l9kAbtfh0.net
1つ覚えたら全部使える。

372:名無しさん@1周年
19/01/24 02:41:43.74 3xNv94+90.net
HTML/CSSはプログラミング言語ではありません

373:名無しさん@1周年
19/01/24 02:41:52.29 89dCkPGQ0.net
javaはエラーコードの出し方がよろしくない

374:名無しさん@1周年
19/01/24 02:42:06.34 OEWLyx630.net
なんでプログラミングやっててレスバトルとかできるんだろうな
無能さが伺える

375:名無しさん@1周年
19/01/24 02:42:37.47 7vzKJLp30.net
どの言語でも最初は
Hello world

376:名無しさん@1周年
19/01/24 02:42:49.31 hUGzWBkm0.net
クッソ頭の良い人が本気で書いたJavaScriptが難しくて全く読み解けなくて死にそうになってる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch