【カッペ】集団無視、ごみ出し禁止、取水妨害 「村八分で転居」提訴へ 大分の家族「自治区側 人権侵害」at NEWSPLUS
【カッペ】集団無視、ごみ出し禁止、取水妨害 「村八分で転居」提訴へ 大分の家族「自治区側 人権侵害」 - 暇つぶし2ch358:名無しさん@1周年
19/01/20 12:53:57.60 MmsgaYPv0.net
>>1
> 自治区から退会。この後、自治区からごみ集積所への搬入を禁止され、行政広報誌の配布もなくなり
自治に協力しないのにサービスだけ受けようってのはさすがに虫がよすぎるだろw

359:名無しさん@1周年
19/01/20 12:54:01.47 CeEwWTeo0.net
どこ?
ちゃんと自治体の名前出せ

360:名無しさん@1周年
19/01/20 12:54:09.99 fnjl4jc00.net
>自治区からごみ集積所への搬入を禁止され、行政広報誌の配布もなくなり
集積所の掃除や管理
村のみんなの家へ行政広報誌の配布する
っていう面倒な雑用をやるのが自治会だけど
それを退会したなら
広報誌を誰が持ってきてくれるっていうんだ?
自分で役所に撮りに行かないとダメだろ
まさか自治会の役員が、もってきてくれると思ってんの?

361:名無しさん@1周年
19/01/20 12:54:16.46 vGHYjqcq0.net
入区費30万とかあるからな

362:名無しさん@1周年
19/01/20 12:54:30.00 fWN4zsge0.net
とりあえず、スレをまともに読まずにレスをするけど、
なんで、山間部になんか移住するの?
しかも爺になってから????

363:名無しさん@1周年
19/01/20 12:54:37.98 9nvj07vI0.net
>>351
ゴミ集積所は金払ってれば普通は拒否されないしなあ

364:名無しさん@1周年
19/01/20 12:54:46.40 1aJrTG0Z0.net
共同で管理ややる事多い場所には住むなとしか言いようないよね
誰かがやらなきゃダメなんだから

365:名無しさん@1周年
19/01/20 12:55:18.98 9nvj07vI0.net
>>357
で、田舎ほどそれが多く、都市部ほど少ないからな。
「消防団」も嫌なら消防署があるところに住めと。

366:名無しさん@1周年
19/01/20 12:55:39.56 M1BnceS50.net
人付き合いがそつなくこなせて誰とでも仲良く出来るタイプじゃないと田舎暮らしはきつい
コミュ障や我儘な奴が移住すると大抵こうなる>>1

367:名無しさん@1周年
19/01/20 12:56:27.99 b9KtIoQy0.net
むかし、石油大手元売りのスタンドにいるとき
関西の出稼ぎとトラブった事があったw
スタンドが込み合ってる時、灯油を買いに来た客が目の前の
フランス料理店の駐車場に車を止めて灯油を買ってた
それ�


368:ゥたフランス料理店のオーナーが関西弁で怒鳴り込んで来た。 そのトラブルの過程で、警察を呼んだ事が気に入らなかったらしく 警察が帰った後に何度もスタンドにやってきて「ワイは自治会に入ってるんやー」 とか、「この場所で10年商売をやっとるんやー」とかホザイテいったw 後々聞いた話だと、灯油を買いに来た客は目の前のフランス料理店の常連で 少しくらいなら大丈夫だろと思って止めちゃったらしい。 出稼ぎと隣組w https://youtu.be/rBh4wUrjltM



369:名無しさん@1周年
19/01/20 12:56:35.94 YhOnH32d0.net
>>341
マンションはそれ自体に自治会あるじゃん
最初から連絡網がまわってるから何かあったら手がつけられない
子供の声が歩く音がイヤ!ってずっと苦情電話かけてドア叩いて追い出しにかかる
バアさんが近所にいるとどうしようもなくなる
マンションって狭い空間にいっぱい人が住んでるから気が立ってるんだろうね

370:名無しさん@1周年
19/01/20 12:56:41.74 fnjl4jc00.net
この人が言ってるごみ集積所って
自治会メンバーが提供してる集積所じゃないのか
脱退したなら
自分の家の前に新たに集積所つくるよう行政と交渉するか
処理場に自分でゴミ持っていくしかない
脱退したのに
みんなの協力で成り立ってるサービスだけは受け続けようなんて虫が良すぎる

371:名無しさん@1周年
19/01/20 12:56:56.40 1U1ko72P0.net
>>2
そうかもしれないが今後はそこに中韓をはじめとした外国人が入ってくる
下手したら自治体ごと乗っ取られるぞ

372:雲黒斎
19/01/20 12:57:28.86 ve0H/8/Z0.net
都市部に住んだって自治会の作業はやらにゃならんぞ。 大掃除とか。  引きこもりすねかじりもそのくらいの事は知っておけ。そしてそのくらいの事はしろ。家にいるなら。

373:名無しさん@1周年
19/01/20 12:57:43.51 CeEwWTeo0.net
ゴミは直接処分場に持っていけばいい
水が欲しけりゃ井戸掘れ
自治体広報誌なんて単なるゴミ
うちはそうしてる

374:名無しさん@1周年
19/01/20 12:58:03.48 pb9Ubn6H0.net
田舎の自治会も様々で、月一で大集会やってその都度一人1000円くらいとってるとこもあれば
ほぼ活動してないとこもある
面倒なのは、バカが自治会活動が盛んなところから、自治会活動が年寄りだけ盛んなところに移ってきた場合
自分の知識で判断するから、自治会活動から距離を置く人に嫌がらせをしたりする

375:名無しさん@1周年
19/01/20 12:58:13.10 qsF2gDry0.net
九州の山間部か。
住民が隠れ平家だとも知らずに源氏の末裔を自慢したとか?

376:名無しさん@1周年
19/01/20 12:58:20.59 xAva7yCL0.net
こんなことを喜んでやってるから過疎化が進むんだろが
因果応報でしかない

377:名無しさん@1周年
19/01/20 12:59:11.87 uk6oi+v80.net
関東は東京以外すべてガチでヤバイから

378:名無しさん@1周年
19/01/20 12:59:14.89 1aJrTG0Z0.net
都市部だって誰かがやってるんだからそこ理解してないと田舎は大変だと思う

379:名無しさん@1周年
19/01/20 13:00:11.50 vGHYjqcq0.net
ゴミ収集は行政の管轄だが
ゴミ集積所は自治会の管理
行政にゴミ収集を頼んでも集積所以外の収集は断られる

380:名無しさん@1周年
19/01/20 13:00:30.29 YhOnH32d0.net
>>367
そりゃ宮崎だろ
国東あたりだとキリシタンかな

381:名無しさん@1周年
19/01/20 13:00:52.33 8VWBPhTd0.net
これが田舎暮らし、UIターンの現実
自浄できないなら勝手に限界集落化して滅ぶがよい
都市部住人は誰も止めはせぬw

382:名無しさん@1周年
19/01/20 13:01:38.70 M1BnceS50.net
>>370
ひっそり暮らしたいなら都会の方が楽だな
金さえ払ってルールさえ守ってりゃ後は自由でスルーだし

383:名無しさん@1周年
19/01/20 13:01:47.59 P65+h3sGO.net
そんな集落なんかナパーム弾で焼き尽くせ

384:名無しさん@1周年
19/01/20 13:01:52.91 b9KtIoQy0.net
>>321
トントントンガラリット田舎もん
いつまでたっても田舎もん
他人の力を笠に着て
今日も元気な田舎者w

385:名無しさん@1周年
19/01/20 13:02:28.74 TdZ6fAQN0.net
ID:DDoP9EG50
こいつ加害者だな

386:名無しさん@1周年
19/01/20 13:03:18.09 pb9Ubn6H0.net
>>364
それが昔の農民の発想なんだよな
家にいようがいまいが、今は農村が一体となって仕事をしているわけではないのだから
自治体の仕事の分担は世帯で均等割りか、たとえば共有地の使用で利益があるのだったら、その規模に比例して割りあてを決めるかじゃなきゃおかしいだろ
都合のいいところで家族的な運用を装うのが狂ってるんだよ

387:名無しさん@1周年
19/01/20 13:04:29.42 J2bDDodA0.net
>>11
児童相談所の反対運動は起きてるけど
村八分で提訴とかないだろ

388:名無しさん@1周年
19/01/20 13:04:37.19 QJfeaJT30.net
>>1
埼玉の川越もこれだった

389:名無しさん@1周年
19/01/20 13:05:28.03 b9KtIoQy0.net
とんとん とんからりと 隣組
格子こうしを開ければ 顔馴染み
廻して頂戴ちょうだい 回覧板
知らせられたり 知らせたり
とんとん とんからりと 隣組
あれこれ面倒 味噌醤油
御飯の炊き方 垣根越し
教えられたり 教えたり
とんとん とんからりと 隣組
地震や雷 火事泥棒
互いに役立つ 用心棒
助けられたり 助けたり
とんとん とんからりと 隣組
何軒あろうと 一所帯ひとしょたい
心は一つの 屋根の月
纏まとめられたり 纏めたり

390:名無しさん@1周年
19/01/20 13:05:57.07 M1BnceS50.net
田舎だと新参者や弱者は黙って権力者や村人たちに従うしかない
少しでも逆らえば村八分
それが嫌なら都会へ行け(九州だと福岡とかな)

391:名無しさん@1周年
19/01/20 13:06:03.26 WjgxIlRG0.net
>>310
非人道的な鬼畜(村人)に非人道的な事をやめろと裁判の判決が出ても鬼畜な村人達は組織犯罪をやめないと思う
生活水を奪う ←人としてやってはいけないという事を理解する知能がない非人道的な村人
完全無視=これは全く問題がない
村人達に人の心を持たせるために教育する方法
1.村の電気、ガス、水道の供給停止
2.電話、スマホ、PCなど通信停止
3.住民票、年金、免許証など全ての行政サービス停止
4.車、バイク、自転車、耕運機、etc.を没収(非人道的な鬼畜に技術を与える必要はない)
5.この村との交流禁止
こういうふうにしつけして村人達が更生して人としての心を持てば停止にしてた行政サービスなどを再開して技術も与える
韓国も同じで韓国に制裁してしつけして心を入れ替えれば制裁解除

392:名無しさん@13周年
19/01/20 13:06:57.49 +k5teFHDC
>16年8月、自治区費の決定方法などに疑問を抱き、自治区から退会。
>男性は洗濯などの生活用水のため、自治区の同意や土地改良区の許可を受け
農業用ため池から取水

自治区費に不満あるなら班長に、まず色々相談すればよい。
ため池から取水出来たのだって自治区の温情じゃん。本来水利権と
かで農業以外で使えないんだから。そういうのを無視して「人権侵
害」とかおかしいと思うわな。排水だってどうせ農業用悪水路使う
んだから、そういうのはお互い様でないかな?
今は上水はへき地でも普通は通っているので、こいつが「エコ」「スロ
ーライフ」とか何か変な思想持っていなければ普通は通ってる。
変な考えなんだろうな。

393:名無しさん@1周年
19/01/20 13:06:08.58 YhOnH32d0.net
>>378
その文で何を言いたいのかよくわかってないだろ
コピペか?

394:名無しさん@1周年
19/01/20 13:06:57.91 M1BnceS50.net
>>380
埼玉は田舎です
東京の植民地

395:名無しさん@1周年
19/01/20 13:07:12.76 pb9Ubn6H0.net
>>157
原則的には地方自治体が自治会にお願いしてるだけで、お願いされた自治会に配る義務はある
自治会の認識不足なだけだよ
自治会が会員以外に配るのを拒否するなら、地方自治体はそこに依頼するのをやめるべき
みんなの税金で広報を作っているのだから

396:名無しさん@1周年
19/01/20 13:07:28.92 M9o3hbzV0.net
>>326
>中年独身男には逆にアトラクション
ガキとか女にとっては死活問題かもしれんが
オッサンの場合は地域の雑事から解放されてむしろご褒美だしな

397:名無しさん@1周年
19/01/20 13:07:37.70 PHxN79fR0.net
>>1
スレタイでミスリードしようとしてるけど、よー見ると家族側に問題がある気がする。

398:
19/01/20 13:08:10.38 hhmhc6xV0.net
キチガイ部落かよ

399:名無しさん@1周年
19/01/20 13:08:26.78 CeEwWTeo0.net
田舎に住みたきゃ既存の集落には入らないことだな
別荘地とかを選択したほうがいい

400:名無しさん@1周年
19/01/20 13:09:14.09 fnjl4jc00.net
>>1
2008年2月、集落に新居を建て大分市から転居。
障害のある長男(46)を施設から呼び寄せて親子3人で暮らし始めた。
2016年8月、自治区費の決定方法などに疑問を抱き、自治区から退会。
2017年1月、自治区は男性が「洗濯などの生活用水のため、農業用ため池から取水する」同意取り下げ書を提出
2017年7~8月、男性「池の水が抜かれ取水できなくなった。土地改良区も適切な管理を怠った」と主張
現在、妻(72)と県内のアパートに住み、長男は施設に入所している。
集団無視や生活用水の取水妨害など「村八分」扱いを受け、転居を余儀なくされたとして、
自治区の2人やため池を管理する地元土地改良区に約3千万円の損害賠償

401:名無しさん@1周年
19/01/20 13:09:35.57 D36/m3DZ0.net
>>130
東京とか元の地元民が希少種だろうしなあ。

402:名無しさん@1周年
19/01/20 13:09:53.22 /Mf6YJtB0.net
福井県にも似たような村八部落なかったっけ?

403:2chのエロい人
19/01/20 13:10:15.07 x8jgBTHj0.net
>>389
なるほど。
で、どういう問題があると思ってるの?

404:名無しさん@1周年
19/01/20 13:10:40.17 fnjl4jc00.net
自治会は
男性の希望した「農業用ため池の生活用水使用」の同意取り下げ書を提出してるし
男性は自治区を退会してるんだから
自治区が、男性のために農業用ため池を管理する義務はないだろ
男性の主張はムチャクチャにみえるが
弁護士的には3000万円の賠償金を得ることができると判断しての提訴なのか

405:名無しさん@1周年
19/01/20 13:10:50.62 pb9Ubn6H0.net
>>385
言ってることがよくわからんが
こっちの意図が伝わらなかったかな
暇だから~しろっていうのは、基本的に自治会全体が家族的に機能していることを前提としている
ところが、現実はそれぞれの家で別々に経済活動をしているわけで、相互補助の関係にはないんだよ
だから暇というのを理由に~しろとは言えないわけ

406:名無しさん@1周年
19/01/20 13:12:18.33 IQOUr+bl0.net
日本中、どこに行っても自治会制度はある、
金も要る、当たり前だよ。
嫌なら無人島でも買って住めば良いだけ。
自治会は自分で作ってはどうですか。
思い通りの運営ができますがな。

407:名無しさん@1周年
19/01/20 13:12:58.79 vhV30xTQ0.net
行政広報誌の配布も無くなりって
あれって町内会の誰かが役場に取りに行って
回覧板に入れ込んでるもんだろーよ

408:名無しさん@1周年
19/01/20 13:13:14.78 b9KtIoQy0.net
静岡県上野村村八分事件は、1952年に静岡県富士郡上野村(現: 富士宮市)
で発生した、不正選挙の告発に端を発し、告発者一家が村八分にされた人権侵害事件。
上野村では、1952年以前から組織的な替玉投票が公然と行われていた。
隣組(同村では、戦後も隣組が維持されていた)の組長が各家庭を訪問し
、「棄権するなら代わりに行ってくる」と言って半ば強制的に入場券を
回収したり、「棄権する人がいたら組長宅まで入場券を持ってくるように」
と記した回覧板が廻されるなどして、「棄権防止」という名目のもと、
入場券が集められた。即ち、こうして回収された入場券で村の有力者が
何度も投票していたのである。
しかし、選挙管理者はこれを黙認しており、村民もこうした行為に
何の疑問も抱いていなかった。
同村在住の中学生・石川皐月(後の加瀬皐月、1935年5月11日に出生)
は、事件の2年前の1950年6月に行われた第2回参議院議員通常選挙の
際にも同様の不正に気付いており、こうした風潮に憤りを感じていた。
そこで、こうした不正選挙を問題提起するため、在校していた上野中学校
(現在の富士宮市立上野中学校)の学内新聞「上野中学新聞」に、
替玉投票を告発する文章を掲載した。

村八分
選挙が終わって暫く経った日、石川は路上で同村の女性に呼び止められた。
そして「今日十何人もの人が警察に呼ばれた。まだ皆帰ってきていないが
、帰ってきたら皆してお礼に行くそうだ」と報復のお礼参りが計画されて
いることを仄めかされ、「学生なのだから、他人を罪に落として喜んだり
、自分の住んでいる村の恥をかかせることが良いことか悪いことかくらい
分かるだろう」と、あたかも不正選挙を告発することが悪であるかのよう
に主張された。
この頃から、石川家に対する村八分が開始された。田植えの季節が既に
始まっていたが、近所からの手伝いが誰も来なくなり、朝夕の挨拶すら
避けられるようになった。また、石川は友人から、村民の一部が石川の
奨学金を停止しようと各所に働きかけていると知らされた。

さらに、近所の小中学生が石川の妹に対して「アカだ」「スパイだ」と
野次を浴びせたり、地元の新聞が石川の父親の操行について書き立てた。
法務局の調査に対して、村民は村八分の正当化のために「石川の父親が
金を返さない」と申し立てたが、父親の問題と選挙の問題は別であると
考えていた石川は、「父親の行為を正せないものが、村の問題をとやか
く言うべきではない」という村民の意見を聞き、ショックを受けた。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

409:名無しさん@1周年
19/01/20 13:13:50.27 M1BnceS50.net
>>391
田舎に新参者が移住しようと思ったら
村の運営にきちんと参加して村人の言うことをなんでも素直に聞くくらいでないと
上手くいかないよ
郷に入れば郷に従えってやつ

410:名無しさん@1周年
19/01/20 13:13:59.36 pb9Ubn6H0.net
>>396
家まで建ててるからな、売れないだろうし、それくらいの額にはなるのだろうね

411:名無しさん@13周年
19/01/20 13:16:57.05 +k5teFHDC
>>387
配布人数と住んでいる人数の差なんてでるぞ?
自治会が全戸配布義務は負わないぞ。そういう
補助金が出ているのなら別だが、基本そんな補
助金は出さない。だから最近はネットでダウン
ロード出来るようにしてたりする。

412:名無しさん@1周年
19/01/20 13:15:25.36 b9KtIoQy0.net
>>400
「アカだ」「スパイだ」

413:名無しさん@1周年
19/01/20 13:15:45.56 PyOGgFNi0.net
農業用水を生活に使ってるとか
どんな生活してるんだ

414:名無しさん@1周年
19/01/20 13:16:09.30 pb9Ubn6H0.net
>>398
自治会費の額が自治会によって全然違うけどな
このニュースのとこがどれだけなのか知らんけど

415:名無しさん@1周年
19/01/20 13:16:17.34 1aJrTG0Z0.net
正直地方住んでるがこんな状況周りで起こってないもの

416:名無しさん@1周年
19/01/20 13:16:32.68 pOl47qUA0.net
郷に入れば郷に従えだろ。ここの風景が好きだけど、住民と仲良くしたくありません、まして自治会なんてて移住者多い。
完全無欠な自治会なんてあるかよ。

417:名無しさん@1周年
19/01/20 13:16:38.47 S31RoErr0.net
大分県中部の山間部て
今の由布市とかそのあたりか?
九重?

418:名無しさん@1周年
19/01/20 13:16:57.22 CeEwWTeo0.net
>>401
は?

419:名無しさん@1周年
19/01/20 13:17:03.58 9nvj07vI0.net
>>407


420: 都市部は滅多にないよ 基地外が住んでるところ以外は



421:名無しさん@1周年
19/01/20 13:17:06.59 zBvoKUWW0.net
都会ってかかつて広まったベッドタウンでも、旧住人と新住人の対立ってのがあったからね
もっとも、土地持ち地主クラス旧住人は宅地開発でウハウハだったけれどもw

422:名無しさん@1周年
19/01/20 13:17:14.83 M8CixzvU0.net
いやこれぐらいの事を在日や韓国にやって欲しいよ

423:名無しさん@1周年
19/01/20 13:17:45.44 aCET6Xpt0.net
>>296
三河は南米人
沖縄は島土人が本土に出る勇気なくて島に引き込もってしかも前時代的に子だくさんだから
本土に出た島民が喜名とか上地のように適応できず凶悪事件を起こし
慣れることをせず固まって住みたがるから半ば部落化している
そういうのを見てますます引き込もって本土と異質化している

424:名無しさん@1周年
19/01/20 13:18:00.65 pb9Ubn6H0.net
>>409
大分市、臼杵市、津久見市、由布市

425:名無しさん@1周年
19/01/20 13:18:13.59 Jge0cSt70.net
都会で管理人常駐して管理会社が入ってるそこそこのマンションに住むのが一番何もしなくて良いから楽
戸建てで町内会入れとかゴミ出しの日を守るとか無理

426:名無しさん@1周年
19/01/20 13:18:19.20 PTCEXOgz0.net
この人も初めは払ってたと思うわ
よそ者への嫌がらせとかそういった軋轢の結果自治会への参加も拒否して
自治会費も払わなくなったんじゃないかな

427:名無しさん@1周年
19/01/20 13:19:28.57 sLnK29Ks0.net
大分にふるさと納税するなよ

428:名無しさん@1周年
19/01/20 13:19:30.21 PyOGgFNi0.net
農業用水を利用して空になったら管理者責任とか
よくわからん

429:名無しさん@1周年
19/01/20 13:20:25.76 pb9Ubn6H0.net
>>419
わざと空にしたってことなんじゃないの
自治会は否定してるみたいだが

430:名無しさん@13周年
19/01/20 13:22:23.15 +k5teFHDC
>>417
>16年8月、自治区費の決定方法などに疑問を抱き、自治区から退会。
疑問を抱いて自主的に辞めてるみたいよ。

431:名無しさん@1周年
19/01/20 13:20:56.46 Ceg1ik5q0.net
>>387
何を言いたいのか解らない(´・ω・`)

432:名無しさん@1周年
19/01/20 13:21:15.75 PyOGgFNi0.net
>>420
夏場の1ヶ月だけでしょ

433:名無しさん@1周年
19/01/20 13:22:08.81 pb9Ubn6H0.net
>>422
うーんさすがにそれは俺の責任ではないな

434:名無しさん@13周年
19/01/20 13:25:31.50 +k5teFHDC
>>405
エコライフ(笑)スローライフ(笑)無農薬(笑)そんな暮らしじゃない?

435:名無しさん@1周年
19/01/20 13:23:37.21 fnjl4jc00.net
>>395
自治区が整備してる「農業用」のため池を
男性は洗濯用等の生活用水として使用許可を貰ってた

男性は自治区を脱退した

自治区は
1月、自治区が整備してる「農業用」のため池を、男性が生活用水として使用する許可を取り消した。

7~8月、雨が少なく農業用水として使用したため「農業用」のため池が枯れた

男性「池の水が抜かれ取水できなくなった。土地改良区も適切な管理を怠った」賠償請求

使用許可をすでに取り消されて
自治区を脱退して自治区費を支払ってないのに
自治区の「農業用」のため池を使用し続けていた
「農業用」のため池が
真夏に農業に使用されて枯れ、使用許可を取り消された「生活用水」に使えなかったからと賠償請求はおかしい気がする

436:名無しさん@1周年
19/01/20 13:23:43.75 M1BnceS50.net
>>408
田舎に住むならそれは覚悟しないとな
田舎の人間関係はギブ・アンド・テイク
何かをしてほしければこちらがまず協力しないといけない
何もしない奴は無視されて村八分に遭うだけ

437:名無しさん@1周年
19/01/20 13:24:17.05 PyOGgFNi0.net
農業用水を生活で利用してることがわからない
ものすごく汚いぞ

438:名無しさん@1周年
19/01/20 13:24:47.42 PHxN79fR0.net
>>395
> 16年8月、自治区費の決定方法などに疑問を抱き、自治区から退会。この後、自治区からごみ集積所への搬入を禁止され、
→当たり前。自分で行政と調整しろ。
>  男性は洗濯などの生活用水のため、自治区の同意や土地改良区の許可を受け、農業用ため池から取水していたが、自治区は17年1月、同意取り下げ書を提出。男性は「同年7~8月、池の水が抜かれ取水できなくなった。土地改良区も適切な管理を怠った」と主張する。
 自治区の男性(70)は「村八分などしていない。(池の水を抜いたのは)雨が少なく農業用水として使ったため」と主張。土地改良区は「取水できなくても異議を申し立てないという誓約書を男性は提出している。法的責任はない」と反論している。
→正当。つかなんでそこから引いてんねん。

439:名無しさん@1周年
19/01/20 13:25:40.82 fnjl4jc00.net
>>428
飲料や風呂用は別にあるんだろうから
節約のためなのかね

440:名無しさん@1周年
19/01/20 13:25:46.60 79/9Bi/a0.net
>>22
生活費安いというだけで選んだのだろうか?
街には住めないんじゃない?老後資金が乏しくて

441:名無しさん@1周年
19/01/20 13:25:56.09 qopV7Cgs0.net
こんな有り様だから都井睦雄やカツオみたいに村人皆殺し事件があっても自業自得としか思わない
やられたことをやり返した汚い村人に天誅を下した赤穂浪士みたいなもんだろと
後世のルポや小説も都井に相当に同情的だ

442:名無しさん@1周年
19/01/20 13:26:07.74 Jy+UpaiJ0.net
姑が集落出身だけど、常識が非常識だし、嫁いびりは当然だし、息子が悪くても反省しないドクズ

443:名無しさん@1周年
19/01/20 13:26:29.91 Ceg1ik5q0.net
>>424
おいおい、自分で書いといてマジか?w

444:名無しさん@1周年
19/01/20 13:26:35.09 aO8C7bf20.net
>>5
それを侵略といふ

445:名無しさん@1周年
19/01/20 13:27:29.41 aO8C7bf20.net
>>18
どこいな人?

446:名無しさん@1周年
19/01/20 13:27:42.16 M1BnceS50.net
>>389
同意だな
この家族が村の運営に協力的ならこういう問題は起きなかったと思われ
新参者のくせに反抗的だったり非協力的ならそらハブにされる
田舎とはそういうところ
経済的・精神的余裕がないこともあって都会みたいに自由人やあぶれ者が許される雰囲気ではない

447:名無しさん@1周年
19/01/20 13:28:15.46 pb9Ubn6H0.net
>>423
まあ、一か月くらい水道水使えばいいとは思うけどね、水道代高いのかな?

448:名無しさん@13周年
19/01/20 13:30:40.65 +k5teFHDC
>>430
水道料金よりも安いよ。だからじゃないかな。

449:名無しさん@1周年
19/01/20 13:29:35.51 INLj9ZZx0.net
そもそも水道通ってるのか?

450:名無しさん@1周年
19/01/20 13:29:41.94 M1BnceS50.net
>>431
貧乏なら福岡あたりの大都市のボロアパートや公営住宅に住んだ方がマシじゃね?
田舎で貧乏生活とか不便だし楽しみもないし地獄でしかない

451:名無しさん@1周年
19/01/20 13:30:06.52 WjgxIlRG0.net
>>1
完全無視=問題ない(付き合う付き合わないは村人達の自由)
生きるのに必要な生活水を奪う ←人としてやってはいけないだろ
村人の中に「生きるのに必要な生活水を奪ってはダメ」と注意する人がいなかったのか?
奈良=電気
大分=生活水
秋田=医師追い出す
滋賀=事件隠蔽
どこか忘れた=近隣住民の雪おろし雪かきしろ、近隣住民のお年寄りの世話をしろ
etc.
ド田舎って人の心を持たない非人道的な鬼畜の巣だな
政府:「地方に移住して」
国民:「非人道的な鬼畜の巣に移住するわけないだろ お前が移住しろや」
政府:「・・・・・」

452:名無しさん@1周年
19/01/20 13:30:36.80 CzwtH3Fg0.net
>>420
主目的は農業用なんだから
個人への嫌がらせに水全部抜くとかあり得んよ

453:名無しさん@1周年
19/01/20 13:30:40.42 waLXjjbr0.net
ど田舎で新参者なんだから自治区費は払わないとな

454:名無しさん@1周年
19/01/20 13:30:40.58 PfAV7omN0.net
>>362
じゃあ自宅前に集積所を作りますから取りに来てと言っても大体の自治体は個人取りはしてないから5人、10人集めてくれと言うんだよ
村八分なら人数集められないから実質は作れない
それに自分の敷地にら集積所を作るにも自治会長の許可(サイン)が必要なことがほとんど
嫌がらせしてるならサインしてくれないかもね

455:名無しさん@1周年
19/01/20 13:30:59.08 IQOUr+bl0.net
>>433
姑を例えに出すとか、俺は全くの他人だが、姑の肩を持ちたいね。
身内ならそんなことは口外しない方が賢いぞ。

456:名無しさん@1周年
19/01/20 13:31:00.88 ZbBnHfbU0.net
祟りじゃ

457:名無しさん@1周年
19/01/20 13:32:15.91 b9KtIoQy0.net
>>401
防災行政無線チャイム 鳥取県鳥取市12時「ふるさと」
防災行政無線チャイム 山梨県上野原市18時「ふるさと」
防災行政無線チャイム 埼玉県さいたま市16時「ふるさと」
防災行政無線チャイム 東京都豊島区17時「ふるさと」
「ふるさと」
URLリンク(youtu.be)

458:名無しさん@1周年
19/01/20 13:32:21.68 eN/k6TIu0.net
大分て超左翼県だろ

459:名無しさん@1周年
19/01/20 13:32:21.98 M1BnceS50.net
>>431
むしろ貧乏な人ほど都会に住むべきだと思う
都会は家賃が高いと言われるが
ボロアパートやオートロック無しや駅遠でいいなら家賃4万5万でも住める物件もあるし
それすら払えない糞貧乏なら公営住宅に入る手もある
都会は物価が高いと言われるが
食糧費や飲食代も実は田舎とそんなに変わらないし、激安店みたいなところもあるから
コスパ的にはこちらの方がいい場合もある
交通面でも都会は電車や地下鉄やバスの路線が張り巡らされているから
車がなくても一応生活は可能だったりする
給料が都会>田舎なのは勿論だけどね

460:名無しさん@1周年
19/01/20 13:32:17.10 1q+cIsN70.net
私有地にゴミ集積所(うちも金出した)を無断で設置されたので抗議したら、移動はしてくれたがゴミ捨てられなくされたけど
いくら役所や清掃所にかけあっても戸別収集はしてもらえなかったよ
実質放置された
町内会に決定権があり、その町内会がアホな事やってもそれを咎める事の出来る組織が何も無いからやりたい放題って構造だった
市議会議員に相談して3か月、やっと戸別収集が認められたって感じで
戸別収集やってない自治体だと認めてもらうの大変なんだよな

461:名無しさん@1周年
19/01/20 13:32:20.38 c6huiMyp0.net
>>321
イジメる側の物言いだな

462:名無しさん@13周年
19/01/20 13:34:05.61 +k5teFHDC
>>442
>生きるのに必要な生活水を奪う ←人としてやってはいけないだろ

その前に「農業用水」は「生活用水」としてしようしてはいけない
んですけど??

463:名無しさん@1周年
19/01/20 13:32:52.97 B1XzSjBv0.net
>>1
>「自治区費の決定方法などに疑問を抱き、」
自治区費の決め方や、使い方には理不尽なことや会計が不明なところが多い。
今回の件もこの辺のことを明らかにしていかないといけない。
ゴミ集積所の維持費などに文句を言う人はまずいない。
>>398
>日本中、どこに行っても自治会制度はある、
>金も要る、当たり前だよ。
>嫌なら無人島でも買って住めば良いだけ。
>自治会は自分で作ってはどうですか。
>思い通りの運営ができますがな。
自治会の問題点を省みない
こういう田舎者が限界集落を加速させているわけだが
本人が気づいていないところが救いがたい

464:名無しさん@1周年
19/01/20 13:32:54.12 QQHZcfx40.net
8年間自治区で仲良く暮らしてたんだろ?
なんで急に自治区費に文句付けたんだ?
両親も70才で、障害ある息子さんも施設に戻ってるところからして
元々そろそろ体力的にも限界だし、田舎暮らしを辞める予定だったように見えるんだけども

465:名無しさん@1周年
19/01/20 13:32:58.96 INLj9ZZx0.net
今大分県の水道普及率を調べていたが…
凄いなこの県、記事の「中部」がどこだか分からんが、
その「中部」に普及率50~70%の地域が連続している。
こりゃ水道自体ないパターンか。

466:名無しさん@1周年
19/01/20 13:33:09.33 Yp2EnP4V0.net
大分の赤猫って
1村1品はよい面の例で排他的利己的恩知らずは悪い面だと聞いた

467:名無しさん@1周年
19/01/20 13:33:36.40 QvMp3mNA0.net
>>420
そもそもため池は、渇水、掃除、補修工事の時に
水を抜くのは当たり前ではないのか
さにに公共ではなく組合員の個人所有物だよな
そんな


468:他人が所有する不安定な水をアテに生活用水にする時点で トラブルは分かり切っていた話



469:名無しさん@1周年
19/01/20 13:33:49.70 E5zzY/B40.net
行政広報誌は市民世帯に一戸一戸に配る義務があるが
全部郵送すると膨大な金がかかるから
町内会の誰かが役所に行ってまとめて貰ってきて回覧板に入れて各戸に配布する
この人は町内会費払わないし掃除などの役割にも参加せずに
広報誌を家まで持ってこいって言うのはお門違いでしょ

470:名無しさん@1周年
19/01/20 13:33:54.60 pb9Ubn6H0.net
>>434
そうか
市区町村が自治会に依頼しているのだから、自治会加入の有無にかかわらず、担当地域の世帯に広報などを配らなければならない
それを自治会の人が知らないだけだと思われる
かりに自治会が加入者以外に配ることを拒否するのであれば、市区町村はその自治会に配布依頼をできない
広報は税金で作られているので、自治会の加入者と非加入者の差別に使われるべきではない

471:名無しさん@1周年
19/01/20 13:34:19.15 b9KtIoQy0.net
ファラウエイ

472:名無しさん@1周年
19/01/20 13:34:48.97 WAlpe/JT0.net
俺の今は亡き爺も大分山間部出だw

473:名無しさん@1周年
19/01/20 13:35:03.99 M1BnceS50.net
>>455
>訴状などによると、男性は2008年2月、集落に新居を建て大分市から転居。
>障害のある長男(46)を施設から呼び寄せて親子3人で暮らし始めた。
俺が気になったところ
・老夫婦がガイジ抱えて更なる田舎へ移住するとかマゾなの?(田舎民は温かいと思ったか?www)
・ド田舎じゃ車がないとマジで生活できないけどこれ以上年取ってからの買い物とかどうするつもりだったの?
・田舎で歓迎されるのは子育て世代の若い夫婦であって、老夫婦なんて金食うだけだから歓迎されないどころか邪険にされるだけ
・むしろ年取って新居買うなら車が不要で商業施設も充実した都市部だろ(福岡のマンションとか)

474:名無しさん@1周年
19/01/20 13:35:45.35 IQOUr+bl0.net
>>454
馬鹿だね~
俺は大阪な、どこへ行っても自治会はある、
それもほとんど1年で交代制、当たり前やろ~
戸建て買ったらその位覚悟しとけよ。

475:名無しさん@1周年
19/01/20 13:35:50.96 b9KtIoQy0.net
>>452
それ、多分公安のお仕事してる地方公務員だぞ?

476:名無しさん@1周年
19/01/20 13:36:05.96 INLj9ZZx0.net
>>445
自治会に入っていないのだから自治会長のサインは要らんだろ、
要ると言っているならどの法律を根拠にしているのかとなる。
仮に条例やらが根拠ってなら、更に上の法律に抵触しているんじゃないかそれ。
ま、人数に関して引っ掛かるのはその通りだと思うが。

477:名無しさん@1周年
19/01/20 13:37:54.38 yYJxrtcE0.net
>>9
わざわざ入らない理由ってあるの?
町内会みたいなもんだよね?

478:名無しさん@1周年
19/01/20 13:37:57.59 QQHZcfx40.net
>>463
先行き真っ暗だよな…
まじでどういうライフプランでもって田舎に移住したのだろう

479:名無しさん@1周年
19/01/20 13:38:01.46 xVPgHync0.net
奈良の天理市で同じ様な訴えを弁護士会が演って祭りスレになったが 訴えた奴の家が曝されたら一気に火が消えたよw
当地のごみステーションは自治会も絡んでいるがご見出しのグループ内で完結しているんだ…他所も対して変わらないはず
グループ内で交代で管理と掃除をしているんだけど 協力をしない家は非難されて最悪追い出されるよな
溜池から生活用水を取る? 汚れた溜池の水を生活用水には使わないよ…車も洗えないからな
家庭菜園の水を溜池からポンプアップして使っているとしか思えんが コレは水利権的にも問題で ましてや畑用に大量に取水するのは断られるよ あくまでも水田用に調整された�


480:�利権だからな だから一札入れて使わしてもらっている書かれているだろ 渇水期に水位が下がって使えなくなっても仕方がないとも書かれているし



481:名無しさん@1周年
19/01/20 13:38:31.37 tez0mvyS0.net
大分なんて無くなっても困らんからさっさと滅びろ

482:名無しさん@1周年
19/01/20 13:39:30.90 QvMp3mNA0.net
>>387
配れ とお願いされた自治会には 義務 が発生するのか?
京都市では自治会ではなく、報酬出して市政協力員に、自治会加入有無に関わらず
全戸配布させてるぞ

483:名無しさん@1周年
19/01/20 13:39:47.61 iYjuMKmh0.net
>>2
残念
田舎で生きていけない雑魚が都会に行く

484:名無しさん@1周年
19/01/20 13:41:20.24 pb9Ubn6H0.net
>>458
どうなんだろね
もう少し詳しく内容が分からないとなんとも言えないな
>>463
変だよね
お金持ちなのかなあ
永住するつもりはなかったということなのか

485:名無しさん@1周年
19/01/20 13:41:22.30 INLj9ZZx0.net
天理市ってあの気違いカルト共の巣か、カルトは焼却処分した方が良いわ。

486:名無しさん@1周年
19/01/20 13:41:45.67 b9KtIoQy0.net
>>452
地方事務官制度と国費評議会の成立
ご承知のように、日本の敗戦により、当時天皇の家来であった公務員は
、憲法の基に、国家公務員、地方公務員とされ、国家公務員法が制定されました。
都道府県知事、教育長は任命制から、選挙で選ばれる公選制になり、
学校の先生、警察官も地方公務員に身分が移管されました。
特徴は、反共、反全厚生、反国公をなによりも運動の中心に据えていることです。
反共主義というのは、共産党がきらいということではありません。
職場で、まじめに労働条件の改善を要求したり、仲間を組織する人に対して、
「おまえはアカか、共産党か」といって民主的な運動を弾圧することであり、
職員の反共意識を利用した、差別分断の、当局の労働組合対策の常套手段であります。
ところが、国費の職場では労働組合がむき出しの反共主義で、職場の民主的な
意見を抑圧しています。
そして言うことを聞かない組合員に対しては、村八分、いじめ、嫌がらせから、
人事、昇任昇格差別まで行って、徹底的に弾圧して、彼らの意見を強制しています。
国費の職場の多くでは、国費評の方針に意見を述べたり、反対することは許されず
、多くの組合員は、報復を恐れて、自分の意見は言えない状態に置かれています。
ご承知のように反共主義は、当局、政府が本家であります。
したがって当局にとって国費は口ではどんなに勇ましことを言おうと、反共主義
という共通の立場で一致しており、これが国費評幹部と当局の癒着の土壌となっ
ているのです。そして彼らの所属する自治労は、定期大会に自民党の総裁、総理
大臣を呼ぶ連合の有力組合であり、その連合は、年金改悪の露払いの役割を担う、
各種の審議会に委員を送っているのです。
彼らがいまだに叫んでいる、身分移管についても、彼らが長年支持してきた
社会党、現社民党の村山内閣のときに地方分権推進委員会が設置され、法案
の採決のとき社民党は賛成票を投じました。
これは、彼らの特定政党支持、反共主義、身分移管論の誤りを集中的に
表現した劇的な出来事でありました。
URLリンク(www.kokko-net.org)

487:名無しさん@1周年
19/01/20 13:42:33.61 pb9Ubn6H0.net
>>464
大阪って自治会うるさそうなイメージ
そういえば横浜って消防団とか盛んなんだっけ
都会でも自治会の恐怖ってありそうでほんと怖い

488:名無しさん@1周年
19/01/20 13:43:24.94 WHdWeS/E0.net
自治体が発行している広報紙は、ただで配布しているのだから、それだけで行政サービスとしては十分でしょ。
役所あたりに取りに行けば良いところを、各自治会がまとめて取りに行ってくれてるだけの話。
「自治会費払ってくれる人には、広報紙取りに行ってあげますよ」ってことじゃないの?

489:名無しさん@1周年
19/01/20 13:43:34.71 f6D5Xy6d0.net
九州人といっても、鹿児島線と日豊線の
沿線では人間性にかなり違いかわある。
はっきりは言わないけど、大分県人の
移住者への陰湿なイジメで分かるとおもう。
鹿児島線側の長崎県人の開放性、人の
良さはピカイチだよ。

490:名無しさん@1周年
19/01/20 13:43:47.92 PyOGgFNi0.net
>>430
それならば生活に影響無い

491:名無しさん@1周年
19/01/20 13:44:16.06 iwaeVDmU0.net
勿体ない
村八分youtuberで売り出せば人気配信者になれただろうに

492:名無しさん@1周年
19/01/20 13:44:18.71 M1BnceS50.net
よくよく記事を読んでみると家族側にも色々問題があるよな

493:名無しさん@1周年
19/01/20 13:44:48.01 b9KtIoQy0.net
>>475

ふるさと納税「国に反逆」12自治体を初公表
URLリンク(news.infoseek.co.jp)

494:名無しさん@1周年
19/01/20 13:44:49.47 a3HuCmDs0.net
>>387
広報誌は住民税から作られてるから配布義務は自治体であって
自治会には配布義務はなくあくまでボランティアよ

495:名無しさん@1周年
19/01/20 13:44:56.60 EPL+34Dn0.net
>>469
そういう仕組みになってることしさが田舎の田舎たる所以だな…
ゴミは家の前に出しておくと市に委託された産廃業者が持っていく方式でいいし
水も水利権とかやめて行政の管理下に置けばいい

496:名無しさん@1周年
19/01/20 13:44:59.53 CUeAsG9c0.net
ここ数年で自治会の裁判が連発してるんだけど、
最高裁をはじめとして退会側が勝ってる。
最高裁が認めた自治会に入らない自由を無効にするような水やゴミの嫌がらせがあったのなら他と同じように男性は勝つ

497:名無しさん@1周年
19/01/20 13:45:00.62 pb9Ubn6H0.net
>>471
それなら配らないと突っぱねる権利はあるんじゃないの

498:名無しさん@1周年
19/01/20 13:45:08.70 JLyMdmcQ0.net
オレなら都井睦雄になる!

499:名無しさん@1周年
19/01/20 13:45:49.90 M1BnceS50.net
>>480
youtuberは都会暮らしが多いな
田舎youtuberとかあまりいない

500:名無しさん@1周年
19/01/20 13:46:26.55 ip1fa+t50.net
村八分ばかり前面に出るが
・農業用のため池→農業用であり、生活用ではない
・ため池の水を使わせない→同意取り下げ書を提出
・ゴミ集積場を使わせない→個人の敷地かもしれない・行政に言えば個別に収集してくれる
・広報の配布→ネットでも入手可能だし、自治会は会員に配るのであって非会員には配る責任はない
・土地改良区が管理を怠った→何も落ち度はない。農業用の水を使って何が悪い??
・水を使えなくてもいいという同意書
法的に何も問題がない
ただの気分の問題
手続きは全て法に則ってやってる
生活用水を使えたければ行政に言え

501:名無しさん@1周年
19/01/20 13:46:53.96 pb9Ubn6H0.net
>>477
自治会に報酬が出てるのか出てないのかだねえ

502:名無しさん@1周年
19/01/20 13:47:17.77 9HsnaBSN0.net
>>477
うれが普通だよね

503:名無しさん@1周年
19/01/20 13:48:27.80 pb9Ubn6H0.net
>>478
大分市は比較的よそ者でも関係なく迎え入れる土地柄と思うよ
山間部はどこもよそ者は警戒するのではないかな

504:名無しさん@1周年
19/01/20 13:48:34.19 M1BnceS50.net
>>472
一部の有力者でもなきゃ明らかに田舎で生きる方がハードモードだよな
商業施設も限られてて買い物不便だし、交通機関も貧弱で車がないと生活できないし、
仕事もないし給料も安いし、人間関係が濃過ぎてきついし

505:名無しさん@13周年
19/01/20 13:49:48.36 +k5teFHDC
>>484
水利権はどんなに訴えても行政管理下にはならない
農業に関する事柄が絡んでるから。
そして農業に関する事を変えようとすると税金の面とかで
誰も農業をやらなくなる。
農業が儲かるなら水利権は不要だと思うけどね。

506:名無しさん@1周年
19/01/20 13:48:48.13 b9KtIoQy0.net
条例とは
条例の定義
条例とは、地方公共団体(都道府県や市町村など)の議会の議決によって制定される「自治立法」をいいます。
「法」といえば、通常法律(国会で議決されたもの)を連想しますが、条例も法の一種です。
市は、その行う事務について、法令に違反しない限りにおいて条例を制定することができます。一方、市民に義務を課し、又は市民の権利を制限するには、原則として条例によらなければならないとされています。
また、市の条例は、その市の区域内のみで効力を有するものです。
URLリンク(www.city.akishima.lg.jp)

507:名無しさん@1周年
19/01/20 13:49:15.60 INLj9ZZx0.net
後は会費の使い方かね、一円単位で全会員に収支報告書せにゃならん。
そこに利権は発生しているか?
発生していたら潰さにゃならん。

508:名無しさん@1周年
19/01/20 13:49:53.55 b9KtIoQy0.net
>>495
市の条例は、その市の区域内のみで効力を有するものです。

509:名無しさん@1周年
19/01/20 13:50:23.79 PP480Bt00.net
そしてさらによそ者が面倒臭いと嫌われる結果に…?w

510:名無しさん@1周年
19/01/20 13:51:36.74 PyOGgFNi0.net
>>496
そもそも
素人が会計やってるから
どんぶり勘定だぞ
取水同意が取り下げたれてるんだから
ただで取水してたのか

511:名無しさん@13周年
19/01/20 13:54:21.72 +k5teFHDC
>>496
16年8月、自治区費の決定方法などに疑問を抱き、自治区から退会。

疑問を抱いたから自主的に退会してるみたいよ。
だから報告書の部類は見て自分で判断したんじゃない?

決定方法に疑問って…。毎回総会開けっていうことよ。

512:名無しさん@1周年
19/01/20 13:52:45.51 xVPgHync0.net
親は70才代 子供は障害者、、何方も福祉絡みだよ 民生委員の仕事で 田舎だと自治会の仕事でもあるんだよ
自治会費も払わず文句ばかり言っている奴の面倒を自治会が見るのか…になってくる、民生委員のなり手がいないよ 
事ある毎に市は自治会に押しつけて来るしなw 

513:名無しさん@1周年
19/01/20 13:52:49.77 1k8XTl/U0.net
田舎はサイコパスとクズが大手を振って歩いてるから嫌い

514:名無しさん@1周年
19/01/20 13:53:15.49 iT7TFbvZ0.net
地縁が尽く消えた地を再開発でもしない限り田舎暮らしなんて無理

515:名無しさん@1周年
19/01/20 13:53:23.04 i8KehK9O0.net
自治会がライフラインを好きにできるような田舎の構造がおかしいんじゃないの?
ライフラインは行政が責任を持って


516:管理すべき



517:名無しさん@1周年
19/01/20 13:54:12.99 b9KtIoQy0.net
>>498

49(ヨク)ワラタw
URLリンク(youtu.be)

518:名無しさん@1周年
19/01/20 13:54:24.13 PyOGgFNi0.net
>>501
農業用のため池も定期的に
草刈りしないと堤防が弱くなる

519:名無しさん@1周年
19/01/20 13:54:38.62 W6KYZp800.net
ずっと前に、カナダだかに日本人町を作ろうという話があったが、それみたく、田舎の
一定の場所に移住者地区を行政でこさえてほしい。地元の村とは別に自立した小行政区。
別荘地みたく。

520:名無しさん@1周年
19/01/20 13:54:46.70 PfAV7omN0.net
>>466
その集落の道路を清掃車が通るから許可がいるんだと
法律に決まりはないはずだが大体の地方の自治体はそうなってる
サインないと受け付けてくれないもん
押し問答になるだけ
裁判起こす気合いないと集積所なんて作れない

521:名無しさん@1周年
19/01/20 13:55:13.20 kmKtm/zG0.net
>>490
自治会に取っての報酬は個別の金品ではなく
自治会区内の舗装や景観の整備
その優遇があるのかないのかを問われたら
役場によく出向き広報誌を取りに行くって事もある

522:名無しさん@1周年
19/01/20 13:55:22.19 QvMp3mNA0.net
>>496
自治会に加入会員が納得してレクレーションで遊んだり、
祝い金出したりするのはそいつらの自由だよ

523:名無しさん@1周年
19/01/20 13:56:20.68 /1DZ+STY0.net
大分なんて人間の住むところじゃ無いからな。

524:名無しさん@13周年
19/01/20 13:58:29.70 +k5teFHDC
>>504
生活用水の取水妨害とはあるが。
結果的に「農業用水」だからね。

525:名無しさん@1周年
19/01/20 13:57:28.39 ip1fa+t50.net
>>504
そりゃおまえの価値感だろ
そもそも農業用のため池は農業用
生活用水ではないからライフラインでもない
更に言えば、ため池などの管理は地元の者の仕事な
行政なんて予算が付かない限り、金出さないよ
休みの日にみんなが集まって修繕して維持してる
なんでもかんでも行政、行政と税金高くなる方向に持ってくな、ボケ

526:名無しさん@1周年
19/01/20 13:57:34.50 M1BnceS50.net
>>507
問題は田舎にそれほど多くの移住者がいないこと
田舎民ですら地元を捨てて都会に逃亡してるくらいだしな

527:名無しさん@1周年
19/01/20 13:57:46.15 PyOGgFNi0.net
自治会費は払わないけど
広報誌を届けろってことなんだろうか
田舎は広いから配る人も大変だよ

528:名無しさん@1周年
19/01/20 13:57:53.39 xVPgHync0.net
>>332
今どき水道の無い家は無いだろ ましてや溜池の水を使うなんてw 車を洗ってみたら判るけどアレは薄ーい泥水なんだよ
水道の無い集落は簡易水道だね それ以外は井戸、山の湧き水を自前で濾過して使う、、が普通だよ

529:名無しさん@1周年
19/01/20 13:58:05.38 WHdWeS/E0.net
そもそも農業用水を生活用水に転用するというのは、普通のこと?
だとしたら、干ばつの際に農地に水を使いきると、困るのはこの家族だけじゃないことになるけど。

530:雲黒斎
19/01/20 13:58:37.89 ve0H/8/Z0.net
>>378
で、この家族がその負担(分担)を引き受けてるのか? お前が何に噛み付いてきてるのか分からんが。

531:名無しさん@1周年
19/01/20 13:58:43.00 M1BnceS50.net
>>402
田舎とかホントにタダでも売れない物件とかあるからな
買い手のつかない土地や建物とか固定資産税がかかるだけの負債だし

532:名無しさん@1周年
19/01/20 13:58:49.17 iT7TFbvZ0.net
>>513
コレだもの
都会の人間が気軽に転居なんて出来る訳がない
田舎に夢を見ない方が身の為

533:名無しさん@1周年
19/01/20 13:59:18.81 x7pchbuy0.net
>>508
そりゃ自治会が自治している区域に無断で車両が入って何か漁ってたら明らかに不審車両だしなぁ。

534:名無しさん@1周年
19/01/20 13:59:51.30 NmT6tIIy0.net
こないだのカツオ村か

535:名無しさん@1周年
19/01/20 14:00:00.09 9nvj07vI0.net
>>514
田舎行きたい願望ある奴は意外と多い
ただどこにどういう形で移住するかを決めかねる人間が多いってこと

536:名無しさん@1周年
19/01/20 14:00:04.02 p8QfZNWM0.net
ゴミは自分の家の前に自分でカゴ作って出せばいいと思う

537:名無しさん@1周年
19/01/20 14:00:08.96 pb9Ubn6H0.net
>>509
なんとも、あいまいな話だね
自治会以外にも~地域振興会だの評議会だのいろいろな組織があるんだよな
必要なのか? いくら税金使ってるのか? 疑いの目で見てしまう

538:名無しさん@1周年
19/01/20 14:00:11.92 PyOGgFNi0.net
>>517
普通じゃない
テレビ東京のため池の水を抜いてみる番組のように
ものすごく汚い

539:名無しさん@1周年
19/01/20 14:00:27.10 b9KtIoQy0.net
さいたまとて、コンビニの棚の奥から賞味期限の長いものを選んで買うだけで
村八分になるんだぞw

540:名無しさん@1周年
19/01/20 14:00:32.01 M1BnceS50.net
どっちも糞だな
村人による村八分もいかんけど
移住者の村の運営への非協力も問題

541:名無しさん@1周年
19/01/20 14:00:46.29 QvMp3mNA0.net
>>509
それはどうかな
同じ市民でありながら、自治会加入有無によって
道路行政に差を付けられるのは不当だと思うがな
「広報誌を全世帯に配る対価として、いろんな自治会補助がある」
という根拠が明確でないし そのように明記しておけばいいけどな

542:名無しさん@13周年
19/01/20 14:02:07.02 +k5teFHDC
>>1
田舎で自治会≒水利組合と言いたいことは判る。

だけど他の住民は生活用水を別な方法で確保してるのに

農業用水で生活用水を確保しようとするのはあまりに

危ないだろ。簡易水道や湧水、井戸という考えには

ならないのか??

543:名無しさん@1周年
19/01/20 14:01:23.13 p8QfZNWM0.net
だいたい人の家にゴミを出したいと思うのがおかしいだろ

544:名無しさん@1周年
19/01/20 14:01:34.42 1+sslM930.net
>>29
正当な理由が認められれば問題ないだろうが、自治会を抜けたという理由だとしたらアウト。
生活用水を止めなければならないほど水資源が切迫していたか。

545:名無しさん@1周年
19/01/20 14:01:35.38 YkdBYR340.net
>>504
田舎でライフライン確保するには金が必要でね
金かけられないから、みんなで時間と手間を出し合って
生活のあれこれを用意するのが自治体だからねぇ……
自治体は抜けるが、
自治体のみんなで時間と手間使って管理してるものを使わせろってーのは……

546:名無しさん@1周年
19/01/20 14:01:43.52 pb9Ubn6H0.net
>>513
まあ農業用ため池は農業してる人のためのものだから、その人たちが管理するのはただの仕事だよね

547:名無しさん@1周年
19/01/20 14:01:45.10 s6RExOg30.net
住民を外国人で埋めればこんな自治会もすぐ崩壊するだろ

548:名無しさん@1周年
19/01/20 14:01:50.91 5N/iz5h/0.net
>>2
本当のことでも、
言っていいことと、悪い事がある。

549:名無しさん@1周年
19/01/20 14:01:51.40 NmT6tIIy0.net
田舎者は死ぬまで追い込むからな

550:名無しさん@1周年
19/01/20 14:02:00.42 zBvoKUWW0.net
どうでもいいけれども、実は自宅洗車(雨水側溝に排水)は違法
そりゃオイル混じりの洗剤を環境に垂れ流すんだからね

551:名無しさん@1周年
19/01/20 14:02:13.78 b9KtIoQy0.net
>>527

僻地のコンビニは地方公務員公安部の活動拠点になっているからなw

552:名無しさん@1周年
19/01/20 14:02:34.39 azxGeolZ0.net
損害賠償なんて払わなくても平気ていられるのが日本

553:名無しさん@1周年
19/01/20 14:02:41.71 pb9Ubn6H0.net
>>518
都市部に住んでたって~っていうレスに対してのレスなので、この家族の話題からは離れてるよ

554:名無しさん@1周年
19/01/20 14:02:44.78 INLj9ZZx0.net
>>499
だろうな、だからこの家族が提訴したんだろう。
別に収支報告は義務ではない、信義誠実の原則に抵触するがあくまで民法だと。
>>508
もし道路まで地主やらの物なら、そりゃ仕方ないなぁ。
もう住むのを止めるしかない。

555:名無しさん@1周年
19/01/20 14:02:59.64 M1BnceS50.net
>>523
田舎出身者や田舎民は田舎の暗部を知ってるけど
都会生まれ都会育ちの人はテレビとかで理想化された牧歌的なイメージの田舎しか知らない人が多そう
(そのせいか実際に移住して失敗して都会に戻る人も多い)
観光で数日滞在するのと、そこに永住するのとでは訳が違うしね

556:名無しさん@1周年
19/01/20 14:03:30.51 INLj9ZZx0.net
>>510
そりゃその通り、そして異議(を唱えるのも自由だ。

557:名無しさん@1周年
19/01/20 14:04:04.42 PyOGgFNi0.net
補助金なんて微々たるもの
最寄りの役所支所で貰えるだろ
配るのが自治会なんだろ
無償奉仕ではない

558:名無しさん@1周年
19/01/20 14:04:13.12 iT7TFbvZ0.net
過疎で自治体の力が弱まってるから、自治体が基本インフラを維持し切れずに
地縁の力で基本インフラを賄ってる
そうなると地縁が力を持ちすぎて、こういうイジメを起こすことになる
過疎には過疎になる理由があるのだ
それを根本的に改めないで安易に転居者を自治体が募集するとこうなる

559:名無しさん@1周年
19/01/20 14:04:19.45 5N/iz5h/0.net
>>11
南青山は、かっぺの成功者。
田舎から出てきて、
努力して都会に住んでいる
という自負があるので、
マウンティングが
田舎気質丸出し。

560:名無しさん@1周年
19/01/20 14:04:53.77 Ceg1ik5q0.net
>>529
広報誌配るぐらいで対価なんて来ないからw

561:名無しさん@1周年
19/01/20 14:04:59.02 INLj9ZZx0.net
なんだこの(は、そろそろ用事済ますか…

562:名無しさん@1周年
19/01/20 14:05:28.01 S0fPeh8H0.net
>>543
都会は金で解決だが
田舎は金がないからその代わり地域の人間が時間と手間を出し合ってる
それがわからないで、「金を出さなくていい=無料で使える」と思ったら大間違いなんだよなぁ
金の代わりに時間と手間を出さなきゃならないのが田舎、
タダじゃないんだよ……

563:名無しさん@1周年
19/01/20 14:05:58.16 9HsnaBSN0.net
土地改良区が管理する農業ため池はってあくまでも農業生産のためのって決まりだし
生活用水に使わせてもらってたのがイレギュラーであって…無理筋っぽい

564:名無しさん@1周年
19/01/20 14:06:01.86 QvMp3mNA0.net
「広報誌を近所のヤツが俺に配れ」 と言うなら
自分も 配る役 を務めないとおかしいわな
住民助け合い+親睦こそ 自治会、町内会の目的だしな

565:名無しさん@1周年
19/01/20 14:06:32.14 M1BnceS50.net
>>533
ほんこれ

566:名無しさん@1周年
19/01/20 14:06:40.02 H53PvYNp0.net
田舎者は頭の中もカッペだな

567:名無しさん@1周年
19/01/20 14:08:13.79 B1XzSjBv0.net
>>477
行政が発行する広報誌は行政が自治会に手数料を払って配布していたんだよ。
ただ自治会に入っていない人も居ることから都市部では個別配布に切り替えたところが多い。

568:名無しさん@1周年
19/01/20 14:08:17.32 pb9Ubn6H0.net
>>501
自治会は健康な老人のレクレーションはするけど(これでもなかでいじめとかあるが)
介護だの障碍者の世話などはしないと思う

569:名無しさん@1周年
19/01/20 14:08:44.58 x7pchbuy0.net
>>456
山間部などは地下水が豊富なので
水道引かずに井戸水使うのは普通だからね。
掘るまでもなく水が地面から滲み出てるから
逆に水道引くのに掘るのは難工事。

570:名無しさん@1周年
19/01/20 14:08:55.74 tyB5n7X/0.net
>>554
あらやだ、あなたも田舎者じゃないですか(*´▽`*)

571:名無しさん@1周年
19/01/20 14:09:13.80 ip1fa+t50.net
>>520
田舎の事を見下してるのはおまえらな
自分の権利ばかり主張して住民を見下す態度とるから仲が悪くなる
夢を見るって何を見るんだ?
都会も田舎も同じ日本
田舎に住めば自由きままな生活できると思ってるかw

572:名無しさん@1周年
19/01/20 14:09:39.38 pb9Ubn6H0.net
まあ広報なんて今すぐ電子化するべきなんですけどね
地元の印刷屋が大反対するだろうけど

573:名無しさん@1周年
19/01/20 14:09:55.93 YhOnH32d0.net
しかし誰がこんな無理スジの主張を提訴まで焚きつけたのかな?
まさか弁護士?

574:名無しさん@1周年
19/01/20 14:10:57.35 QvMp3mNA0.net
>>532
そいつが嫌われてたから、抗議しても 「配慮してもらえなかった」
可能性はあるよな
ここで、好き嫌いという自由�


575:モ思 が違法とも言えないよ



576:名無しさん@1周年
19/01/20 14:11:17.43 6CiheskA0.net
指原ってこんな場所の出身なんか

577:名無しさん@13周年
19/01/20 14:14:09.02 +k5teFHDC
俺も都会から田舎暮らしで、住んでる場所も中山間で、
排水は農業用悪水路使ってる。
もちろん上水は行政で、自治会費も農業用水費も払ってる。
水路を草刈りすると水土里ネットワーク(自治会と同じ農地団体)から
時給1000円が出る。近所の人は普通に優しくしてくれる。

なんというか…。俺が若いから、積極的に働くからなのかは
知らんが、お互い様でないかな?
もちろん意見があれば、ちゃんと班長を通じて言ってる。
古い考えで何か問題があるなら、同調者集めて団体を作れば良い。
俺もそうしてる。そうすると自治会も変えられるからな。

578:名無しさん@1周年
19/01/20 14:12:04.25 NmT6tIIy0.net
>>554
基本ヒマだからな

579:名無しさん@1周年
19/01/20 14:12:17.19 PyOGgFNi0.net
>>560
ほぼ電子化されてるぞ

580:名無しさん@1周年
19/01/20 14:12:30.29 Ceg1ik5q0.net
>>555
手数料貰ってんなら会費関係なく配らなきゃならんな

581:名無しさん@1周年
19/01/20 14:12:41.02 iT7TFbvZ0.net
>>559
そういう田舎の実態を知らせないで
安易に過疎の自治体が移住者を募るのが問題なんだろ?
そうやって地縁が転居者を拒絶してるのだから
地縁が消え去る=集落が消えるまでそうやってれば良いじゃない?
募集をするのなら、ちゃんとそういう現実を教えた方が良いと自治体に言ったら?

582:名無しさん@1周年
19/01/20 14:13:13.13 SAkRGwVb0.net
都会の引っ越しと違って、その集落にお邪魔するっていう感覚なんだね田舎は
まるで家族まるごと会社に就職したかのようだね
それほど重要なら引っ越ししてくる段階で相手見てお断りできなかったのか
仮にうまくいかなくなっても、無視だとかそういうのではなく、きちんと話し合うだとかなかったのか

583:名無しさん@1周年
19/01/20 14:13:35.91 PyOGgFNi0.net
>>567
自治会員分だけだぞ

584:名無しさん@1周年
19/01/20 14:13:43.95 GAq0thNH0.net
カッペどうし一生監視し合いながら生きてきゃいいよ

585:名無しさん@1周年
19/01/20 14:13:56.56 LjLBkr0Q0.net
>>557
いや全域が井戸水が出るわけでない
沢水を溜め込めねばならない地もある

586:名無しさん@1周年
19/01/20 14:14:02.55 Vj3vLXlI0.net
山国根性。

587:名無しさん@1周年
19/01/20 14:14:04.55 PHs+9m+i0.net
>>44
最近それを如実に味わったぜ>老人の癇癪含みの当て擦り嫌味マウンティング
相手の若い頃知ってるだけにショックだったわ
糞爺になっちゃった あーあwって感じで残念

588:名無しさん@1周年
19/01/20 14:14:07.01 Ceg1ik5q0.net
>>532
農業用の溜め池らしいから

589:名無しさん@1周年
19/01/20 14:14:10.60 WHdWeS/E0.net
お金を出し合って運営してる自治会組織が、民主的な方法で使い道を決めているのなら、
文句を言う筋合いはないし、それこそ、協議に積極的に参画して、意見を出して合意を求める努力をしても
意見が通らなかった時は、黙って従うしか無いのでは。
「お金を宴会やレクリエーションに使うのはやめて、業者委託で広報紙をポスティングしませんか」とかさ

590:名無しさん@1周年
19/01/20 14:14:28.78 0UUEc5nb0.net
田舎は嫌だね

591:名無しさん@1周年
19/01/20 14:14:46.74 QvMp3mNA0.net
>>538
俺の所みたいに古くに下水整備したところは
合流式下水道として
雨水と汚水を同じ下水管路で混ぜて流してるんだが

592:名無しさん@1周年
19/01/20 14:14:47.85 /gkClpMt0.net
うちも村八分受けた事あるから、絶対に隣近所の年寄りとか助けたりはしない。
関わりたくないのが本音。

593:名無しさん@1周年
19/01/20 14:15:07.29 pb9Ubn6H0.net
>>566
都市部はそうだろうけど
田舎でも電子化して希望者以外は配布しないようになってる?

594:名無しさん@1周年
19/01/20 14:15:23.26 Ceg1ik5q0.net
>>570
あぁ、それなら会員じゃない世帯まで配る必要はないな

595:名無しさん@1周年
19/01/20 14:15:47.84 M1BnceS50.net
>>568
不動産屋と一緒
そら都合の悪い事言う訳ないだろ
良い部分しか言わないよ
もし本当のことばかり言ったら移住者来ないし

596:名無しさん@1周年
19/01/20 14:15:52.64 LjLBkr0Q0.net
赴任してきた駐在が閉鎖的な農村部に驚いてた
逆に漁師町は開放的で好印象だったらしい

597:名無しさん@1周年
19/01/20 14:16:12.47 /gkClpMt0.net
「付け火して 煙喜ぶ 田舎者」
あったよね、事件が。この俳句は的を射てるよ。

598:名無しさん@1周年
19/01/20 14:16:27.60 CNeWc71a0.net
人口も予算も若い人も足りず厳しいから皆で協力しましょうね
「イヤだね、自分の好きなようにやらせてもらう。かかわるな」
、、わかりました
「差別だ!村八分だ!人権侵害だ!」
うーん、、

599:名無しさん@1周年
19/01/20 14:16:34.34 iT7TFbvZ0.net
もうね、家をタダであげるから田舎に転居してきて!とか止めたら?
タダより高いものはないって転居希望者ももっと警戒すべきだろ?
どうして?家の価値がタダになるのか?その理由をしっかりと見極めるべき

600:名無しさん@1周年
19/01/20 14:17:02.34 G4Yj/BQN0.net
東京で死ぬまで住んでりゃいいだろ おまえたちがきたら水が汚れる

601:名無しさん@1周年
19/01/20 14:17:05.18 YhOnH32d0.net
うちの近所の場合は郊外の新興住宅地なので土地持ちの元農家の戸数より
建売を買って流入してきたサラリーマン家族が多数になったからゴミ集積所の設置も
なんとか出来たけどね・・・
地元有力者の自治会長は腰が重かったけどひたすらお願いを繰り返して動いてもらったな
この件みたいにギャンついて対立したら誰も動きたくなくなるよ

602:名無しさん@1周年
19/01/20 14:17:37.14 1aJrTG0Z0.net
まあ何か理由があるから過疎になるんだからね

603:名無しさん@1周年
19/01/20 14:17:59.92 LjLBkr0Q0.net
>>584
実際、不審火が多いんだよ
妬みやらが原因らしい

604:名無しさん@13周年
19/01/20 14:20:24.52 +k5teFHDC
>>588
ダメでも、そうやって変えていくもんよな。

605:名無しさん@1周年
19/01/20 14:19:03.18 M1BnceS50.net
>>44
むしろ人が少ないからこそ人間関係が濃厚になる
田舎の人間関係は都会のそれより10倍くらい濃厚なこってり味だよ
人付き合いや地域コミュニティが好きという人はいいけど
間違ってもひっそり暮らしたいって人が住んではいけない
そういう人は都会のマンションにでも住んだ方がいい
人付き合いも最低限で済むしな

606:名無しさん@1周年
19/01/20 14:19:06.47 PyOGgFNi0.net
>>588
新興住宅街なら
新しく自治会作ればいいよ

607:名無しさん@1周年
19/01/20 14:19:06.79 bC9aLFCj0.net
大量に移住すればなんて言ってるやつは田舎を知らないアホ
そもそも水道とかライフラインが公平に運営されてるようなところは都会人の考える田舎で実際は町レベル
本当の田舎っていうのは水道が地域の有力者に左右される任意団体で運営されてたり
水道すらなくて近所の川とかから水を引いてくるようなところ
つまり公平性なんてなくて団体に圧力かけられる長老連中の胸先三寸できまるところ
そういう地域だと公共性があるのは電気ぐらいでガスも石油も民間会社だから圧力かけ放題
あと電気はくるけど電柱は民間設置だから地域団体のものだから使用させないことも簡単
だから電力会社には電柱を自力で建てろって言われる
大量移住では精々電柱立てて電気使えるぐらいで水道もガスも使えないようにすることは簡単
本当の田舎の陰湿さは本当の田舎ものか実際に痛い目にあったひとしかわからない

608:名無しさん@1周年
19/01/20 14:19:18.30 YhOnH32d0.net
>>563
指原のとかたしか丘の上の住宅地だろ?
全ての住環境は開発業者が初めから整備されてるとこだろ

609:名無しさん@1周年
19/01/20 14:19:20.49 t5zPIOh50.net
おれなんかどうせ帰り道だろ?って言われて
他所の3つの町内会の広報誌まで運ばされてる
田舎で理不尽だなんだ言い出したら生活できないぞ

610:名無しさん@1周年
19/01/20 14:19:30.03 v0vFXjfe0.net
>>363
それならそれでしょうがないだろ。まさに自業自得ってやつだ。嫌なら今の制度を全てやめれば良いだけ。

611:名無しさん@1周年
19/01/20 14:19:59.94 7yjGfvsh0.net
長年決めた取り決めを他所からきた新参者が安易にルールを変えようとするから軋轢が生じるんだよね
新参者は次の世代になるまでは大人しくルールに従うのがしきたりというものだ

612:名無しさん@1周年
19/01/20 14:20:20.89 iT7TFbvZ0.net
>>582
基本公共インフラの状況を説明する義務を盛り込むべきだと思うがね
現物労働提供が年何回あるとかね
重要説明事項にちゃんと入れるべき
そうすれば、こんなトラブルは起きない
私怨でゴミ出しと水道が滞るなんて
通常では有り得ないのだから

613:名無しさん@1周年
19/01/20 14:20:43.79 QvMp3mNA0.net
>>579
色んな考えがあるんだ
俺の場合、人助けは良くするが、助けられることは少ないし、拒否すらしてるわ

614:名無しさん@1周年
19/01/20 14:20:52.08 G4Yj/BQN0.net
水の使い方も知らない町の人間が来ないでいい 水浸が汚れる来るな

615:名無しさん@1周年
19/01/20 14:21:09.54 b9KtIoQy0.net
村民みんなで口裏合わせって歯医者で統治の為のチップ埋め込みとかまで
できる時代だぞw

危険な地区は廃村にさせるのが吉w

616:名無しさん@13周年
19/01/20 14:23:29.80 RTTHRMo1E
で、自治区費の決定方法に問題はあったのか?

617:名無しさん@13周年
19/01/20 14:23:34.13 +k5teFHDC
>>598
嫌なら同調者集めて団体を作れば良い。
それで変わる。政治と同じよ。バカには田舎は住めない
理由がこれが出来ないから

618:名無しさん@1周年
19/01/20 14:22:19.39 RAwEjRCs0.net
田舎で人が集まるところパチンコやさんか病院

619:名無しさん@1周年
19/01/20 14:22:46.18 v0vFXjfe0.net
田舎の都合の悪いところは言いません。でも若い人がいないので来て欲しい。でも田舎のルールにはしたがってもらいます。でも中韓はいりません。無理だろそんなの

620:名無しさん@1周年
19/01/20 14:23:16.58 ip1fa+t50.net
>>568
なんか勘違いしてないか??
上手くやっている人もいるが、馴染めない人もいる
何処に住もうが自分の権利を主張する奴は嫌われるが?
あんたの言ってる事は会社の内部や雰囲気を知らせずに
新入社員募集するのは問題だっていってるのと同じ
続く奴は続くし、辞める奴は辞める
それだけだぞ?

621:名無しさん@1周年
19/01/20 14:23:20.84 xVPgHync0.net
>>396
たぶん家を建てて引っ越して また引っ越ししたから、家の処分費じゃないかな、田舎の家は売れ無いから

622:名無しさん@1周年
19/01/20 14:23:24.04 LjLBkr0Q0.net
ウチの実家あたり
地元の土地持ちつうても、戦後の農地改革で田畑を手に入れた小作人出身だらけだよ
それまでは盆暮れには首から袋を下げて家々を回って施しを受けてた
それがタダ同然で土地が手に入り、そこに道が通る
戦前の土地持ちはほとんど絶えてしまった

623:名無しさん@1周年
19/01/20 14:23:25.56 G4Yj/BQN0.net
30万だと今まで住めた分払え1000万

624:名無しさん@1周年
19/01/20 14:24:59.51 iT7TFbvZ0.net
>>607
過疎には過疎になる理由がある
言いたいことはそれだけだよ
敬遠されてるから過疎になってる
それをよく考えることだ

625:名無しさん@1周年
19/01/20 14:25:02.55 QvMp3mNA0.net
早い話、助け合いに参加しない身勝手なヤツが
助けてもらえるハズがないわな

626:名無しさん@1周年
19/01/20 14:25:03.68 YhOnH32d0.net
>>606
安倍ちゃんは農家の奴隷に外国人を多量に送り込むこと決めちゃったわけだが

627:名無しさん@1周年
19/01/20 14:25:14.03 GAq0thNH0.net
>>594
一生やってろよ
気色悪い

628:名無しさん@1周年
19/01/20 14:25:57.52 M1BnceS50.net
>>363
いや、外人からも田舎は敬遠されてるね
工場がある田舎はちょっといるけど

629:名無しさん@1周年
19/01/20 14:26:02.64 PyOGgFNi0.net
田舎が助け合いできない人は住まないほうがいい
一方的な善意などありえないから

630:名無しさん@1周年
19/01/20 14:26:18.17 t5zPIOh50.net
>>608
しかし10年住んでるのに
8年たって突然自治区にイチャモンつけて、家の処分費用よこせは通かね

631:名無しさん@1周年
19/01/20 14:26:21.43 G4Yj/BQN0.net
東京で排水飲んでたんだからそれで生きていけるクルナ水が汚れる

632:名無しさん@1周年
19/01/20 14:27:24.97 M1BnceS50.net
>>613
もうやってるけど
農園から外人が逃げ出して失踪者もかなりの数に上ってる

633:名無しさん@1周年
19/01/20 14:28:00.97 WjHprFSL0.net
ただでさえ人口減少で過疎化してんのに
こんな事してたら田舎に住み着く人も減るわな

634:名無しさん@1周年
19/01/20 14:28:31.29 Awt5o7mQ0.net
秋田と栃木も酷かったな
二度と住みたくないね

635:名無しさん@1周年
19/01/20 14:29:20.45 AJOGQ9Tl0.net
九州自体が日本から無視されてるから

636:名無しさん@1周年
19/01/20 14:29:30.13 xVPgHync0.net
>>399
広報を見てないだろw  市の広報だけで無くて防災 老人会 美術館 福祉会館 教育委員会 農協etc 多い月だと十種類ほど纏めてくるよ
当地では 区長宅とかに個別で搬入されて 区長とかが隣保単位で分けて配達を依頼するんだよ

637:名無しさん@1周年
19/01/20 14:30:02.33 Y7H9x/3s0.net
>>594
そんな田舎は滅べばいいよ
多くの人は土地に縛られれずに引っ越しして都会で働いているんだからさ
俺も外国で日本語を使えるのなら、日本から出ていきたいよ

638:名無しさん@1周年
19/01/20 14:31:13.17 GuQfsl7h0.net
転居後でよかったね。住んでたら村人たちから抹殺されてたな。

639:名無しさん@1周年
19/01/20 14:31:25.76 98yB1OWN0.net
なんでこの人は洗濯とかを水道水じゃなくてため池のを使ってたの?

640:名無しさん@1周年
19/01/20 14:31:26.33 WftiNjt40.net
>>581
行政が広報誌を自治会員だけに配ってくださいって委託するわけないだろ
少しは頭使えw

641:名無しさん@1周年
19/01/20 14:31:40.33 g4Xg+dOU0.net
>>579
>>600
美しい国の実態じゃね?
限りなく無神論に近い国だからそうなるわな

642:名無しさん@1周年
19/01/20 14:31:57.90 FaxwI8Hu0.net
転勤で色々住んだけど100万人以上いるようなとこは特に何もなかったな
自分から無視とかしてるバカは知らんが

643:名無しさん@1周年
19/01/20 14:32:09.30 siNmYytD0.net
3000万全額取れたなら大成功

644:名無しさん@1周年
19/01/20 14:33:18.40 UsmrRgA20.net
県、市がこう言ったところを村八分にすべきだろ。
移住推進とかしときながらこんなことしてたら詐欺だわ

645:名無しさん@1周年
19/01/20 14:33:28.63 wHIhtU0h0.net
村八分したんだったらどうどうと損害賠償請求されるべき、70歳にもなってだせえ野郎だ

646:名無しさん@1周年
19/01/20 14:33:41.90 QvMp3mNA0.net
田舎行くと、永住者から相手にされない週末別荘族のように、
ゴミ捨て場が使えない住民向きに市役所が庁舎横に
救済用のゴミ置き場作ってたりしてるぞ
ゴミは発生地処分が原則だし、自治体がアイデア出せば解決したりする

647:名無しさん@1周年
19/01/20 14:34:22.65 kYk1Z6D80.net
テレビで「人生の楽園」なんてのあるが
田舎に移住しても うっとうしい人間関係にうんざりして
都会に戻るのも多いらしい
まあ、田舎にはチョーセンジンはいないだろうから治安は良いかも

648:名無しさん@1周年
19/01/20 14:35:10.12 qbwYqzOD0.net
うちの地区はクッソ田舎だけど、音から入ってきた住民は新住民と呼び、で自治会入会拒否の場合はゴミ、水等の負担金は割高に払ってもらって他は普通に付き合ってる。
そのうち入会する人もいればそのままの人もいるし。
うちは古くからの住人だけど自治会抜けられるなら抜けたいが、どうなるか怖くて抜けられん。

649:名無しさん@1周年
19/01/20 14:35:25.55 iT7TFbvZ0.net
>>631
地方自治体が地縁に汚染されれる実態があるから無理だろ
地域の有力者の縁故採用なんてザラだと聞くし
自治体すら地縁に染まってるから過疎なんだよ
自浄作用が無くなって墜落一途

650:名無しさん@1周年
19/01/20 14:35:43.09 PyOGgFNi0.net
>>627
地域によって違うけど
自治会員の人数を申告してもらう

651:名無しさん@1周年
19/01/20 14:36:08.92 Uf7JU2TJ0.net
田舎を牛耳ってる奴が昭和脳で王様気取ってやりたい放題やってるんだよないまだに
こんな状況で地方分権とか馬鹿じゃねーのとしか

652:名無しさん@1周年
19/01/20 14:37:26.23 YhOnH32d0.net
>>627
市報を申請以上に余計にくれるわけないだろ
理解力が無いと裁判してカネ失ってしまうぞ

653:名無しさん@1周年
19/01/20 14:38:16.75 YhOnH32d0.net
国会を牛耳ってる奴が昭和脳で王様気取ってやりたい放題やってるんだよな
いまだにこんな状況で地方分権とか馬鹿じゃねーのとしか

654:名無しさん@1周年
19/01/20 14:38:17.54 t5zPIOh50.net
>>627
うちは自治区の世帯を申請して、世帯分貰う
時間のある時はあらかじめ分けてくれてるけど
分けてくれてない時は
自分で束の中から世帯分を数えて取ってセットしていかないといけない
新聞屋みたいな感じ

655:名無しさん@1周年
19/01/20 14:38:27.15 d4ibTLXh0.net
ゴミ禁止はあんまりだと思うぞ
人としてだめだ
自分の場合無視とか広報誌はやってくれると好都合だと思うけど

656:名無しさん@1周年
19/01/20 14:39:42.81 nOUCNfLf0.net
自治会に入ると赤い羽根募金、草刈り、役員、集金、集会等めんどくさい

657:名無しさん@1周年
19/01/20 14:39:55.80 QvMp3mNA0.net
>>627
それは正確ではない
そこの自治会役員は自治会員数のみの広報誌 受け取るケースが大半だと思うよ。
今は広報誌の発行部数は、自治体全世帯の半分しかなかったりするぞ
広報誌を受け取ってないアパート族もかなりいるわけだ

658:名無しさん@1周年
19/01/20 14:39:57.42 VuSvmFpS0.net
街の人権意識をムラ社会で主張するってのがな
カルチャーなんだからどうのこうの言っても無駄

659:名無しさん@1周年
19/01/20 14:40:00.85 iT7TFbvZ0.net
>>639
自治体の配送業務の委託を受けて対価を得てるのだから
地域の全員に配布する義務が有るだろ?

660:名無しさん@1周年
19/01/20 14:40:03.31 klNq2o3B0.net
>>610
これが日本人の原型w

661:名無しさん@1周年
19/01/20 14:40:20.74 YhOnH32d0.net
>>642
ふつうにカネ(自治会費)払えばいいじゃん
タダで使わせろとか何様なんだよ

662:名無しさん@1周年
19/01/20 14:40:49.93 wRKDYXLc0.net
>>1
>男性の代理人弁護士は「家族を締め出す自治区側の意図は明白。重大な人権侵害だ」と訴えている。
【カッペ】X
【日本全国】O

663:名無しさん@1周年
19/01/20 14:40:56.50 /0cXoTGi0.net
たかだか少し郊外な土地でも膿家脳みたいなのあるからな
農家でもないのに

664:名無しさん@1周年
19/01/20 14:41:27.29 klNq2o3B0.net
>>648
自治会が自治体から補助金受けてなければね。

665:名無しさん@1周年
19/01/20 14:41:36.13 PyOGgFNi0.net
>>646
自治会分だけ

666:名無しさん@1周年
19/01/20 14:41:53.04 YhOnH32d0.net
赤い羽根はうさんくさいよな・・・
自民党関係の利権があるんだろうな

667:名無しさん@1周年
19/01/20 14:42:13.87 WHdWeS/E0.net
市報は市内の公共施設の至る所に配架してあるし、
何も宅配に頼らなくても「好きなだけお取りください」状態。
近隣の情報が必要な市外の人が持って行く。

668:名無しさん@1周年
19/01/20 14:42:14.16 kVuMiTVb0.net
ゴミ出し禁止されるってことは、ごみ当番拒否してゴミだけ出してたんだろ
田舎は持ち回りでごみ当番が当然のルール
そんな田舎じゃない自分の地域でさえゴミだし当番や地域清掃日がある
権利ばっかり主張する奴は田舎暮らしはやめたほうがいい

669:名無しさん@1周年
19/01/20 14:42:31.11 iT7TFbvZ0.net
>>648
その自治会費ってゴミ出し以外も含まれてるから問題になってる訳で・・
それすら理解できてないから過疎ってるって理解できない?

670:名無しさん@1周年
19/01/20 14:42:54.84 xVPgHync0.net
>>507
創ったら作ったで 自治会内で同じ様なトラブルが出てくるよ、
ニュータウンがソレだろ 結局は市どころか県や国に後始末を持ち込んでいるから、


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch