暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch291:名無しさん@1周年
19/01/12 14:42:56.71 jYTSNQ6q0.net
そりゃ、地磁気にも影響するよな↓
 いよいよ、南海トラフ巨大地震が起きる可能性が高まっているのではないか―。
年末から年始にかけて、予兆とみられる地震が国内外で頻発しているのだ。
 南海トラフは、「フィリピン海プレート」と「ユーラシアプレート」が接する海溝。
ちょうど駿河湾(静岡県)から日向灘沖(宮崎県)にかけて存在するが、最近、フィリピン海プレートが大きく動いているのだ。
 昨年12月29日にはフィリピン南部ミンダナオ島沖でM7.0、1月7日にはインドネシア付近・モルッカ海でM6.6の地震が起きている。
ともにフィリピン海プレートの南端が動いたもので、同プレートが活発になっていることを示している。
 そのうえ、南海トラフ自体も動き始めている可能性があるという。立命館大学環太平洋文明研究センター教授の高橋学氏(災害リスクマネジメント)が言う。
「昨年12月以降、南海トラフが直接動いたとみられる揺れが起きています。しかも、今年になって頻度が加速している(別表)。
1月8日と9日の種子島近海の地震は南海トラフの端が動いたものですが、8日の方はM6.4と規模が大きかった。南海トラフの動きが日に日に激しくなっているのです」
 不気味なのは、1月3日に起こった直下型の熊本地震(震度6弱=M5.0)だという。
南海トラフ地震のようなプレート境界型の巨大地震が起こる前には、直下型地震が頻発するケースが見られるからだ。
 2011年3月11日の東日本大震災は、「太平洋プレート」と「北米プレート」の境界で起こったプレート境界型地震だが、
その3年前に直下型の岩手・宮城内陸地震(M7.2)が起きている。その後、直下型地震が頻発するようになった。
プレートの動きが活発になると日本列島上の断層を刺激し、直下型が起こりやすくなるという。
 高橋氏によると、M7.0の地震が2回も発生した16年4月の熊本地震(直下型)は、南海トラフ地震の予兆の可能性があるという。
「プレート境界型地震である南海トラフ地震が発生する可能性がいっそう高まっています。
いつ起きてもおかしくない状況です。私は2020年の東京五輪までに起きると想定してきましたが、来年でなくて、今年の可能性の方が高いと言えます。
政府は来年度までに南海トラフ地震に備えたガイドラインなどを作成する方針ですが、コトが起こった後での“対策”では意味がありません」
 地震への備えは今日からやった方がいい。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch