19/01/09 23:16:24.90 khoMcahH0.net
>>807
話が全然通じてないな
>>791は店がゆうちょペイ導入しても誰も使わないって言ってるんだよ
ユーザー側にメリットなければ数%なんて無理だって話だよ
812:名無しさん@1周年
19/01/09 23:16:52.64 zSGbmUfu0.net
グーグルわかってるねぇ
iDなんていらないよな
813:名無しさん@1周年
19/01/09 23:17:42.79 qKTCIz1I0.net
>>808
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
まあすでに現金と並ぶ決済スタンダードになってるから爆発的には増えないわな
814:名無しさん@1周年
19/01/09 23:25:49.36 AbUJJ1f+0.net
個人的には今現在ネット通販や固定費はクレカ
外ではiDとQPで対応できていて何の不満もないんだよな
クレカのポイントもそれなりにつくし期間限定で用途限られる囲い込みポイントのためだけに
QRコードに切り替えるメリットが希薄
815:名無しさん@1周年
19/01/09 23:28:29.97 tsbIuj4p0.net
>>811
お前はゆうちょの規模を理解してないな
ゆうちょは現行で貯金残高179兆円で1億2000万口座あるんだよ
SuicaやEdyって100兆円以上チャージされてんの?絶対無いだろw
貯金残高のtった2,3%でもアクティブなら今ある電子マネーより金が動いてる事になるの?お分かり?
816:名無しさん@1周年
19/01/09 23:34:10.20 tsbIuj4p0.net
ゆうちょの今までのデビットだのプリペイドは
ゆうちょ口座同士の取引じゃないからな
ゆうちょは売る側も買う側も口座を持っている場合が多いから
ヤフオクでポピュラーな銀行だったがそれがQRコードを介するようになったのが
ゆうちょpay。当たり前だがゆうちょ口座同士だから手数料なんて恒久的に安くなる
817:名無しさん@1周年
19/01/09 23:35:29.92 sT6oG/hV0.net
>>814
QRのポイントって、期間限定なんかな?
確かpaypay2年、楽天も期間限定でないし、Origamiはむしろ請求額割引だったような?
818:名無しさん@1周年
19/01/09 23:39:21.33 sT6oG/hV0.net
>>815
2、3%どころか、利用率が0.02%とかになりそう。
さらに当たり前だが、ゆうちょの資金を全てpayで使う人はいなくて、まさに貯金だから平均して手持ち資金の0.01%とかを使うとかではないかな。
結局何が嬉しくて使うのか、ってことだからなあ。
819:名無しさん@1周年
19/01/09 23:41:58.08 f8qb+HWA0.net
Felicaってソニー?
ソニー大嫌いだからついてQRでいいや
820:名無しさん@1周年
19/01/09 23:42:53.28 KgIg9iMB0.net
Felicaってガラケーについてたやつ?
821:名無しさん@1周年
19/01/09 23:58:15.15 khoMcahH0.net
>>815
うん
だから2%なんて到底無理だっていってんの
あとやたら預金残高プッシュしてくるけど、それゆうちょペイ使ったからといってその額が全て動く訳じゃないから
例えば口座保持者の1%(1%も怪しいが)がゆうちょペイを入れたとして1.79兆
この額が支払い可能として準備されるだけだからね
ここから実際に決済をした分が「動いてる金」になるからもっともっと少なくなる
822:名無しさん@1周年
19/01/10 00:10:34.30 wEeoIrCP0.net
>>711
勿論しねって思ってるよw
823:名無しさん@1周年
19/01/10 00:11:28.19 6DSdcWmX0.net
まぁ 前にもカキコしたが
QRコード決済だけは止めておけ
824:名無しさん@1周年
19/01/10 00:12:52.95 wEeoIrCP0.net
>>713
正直小売にとっては手数料が厳しすぎるんだ。
電子マネーの方が国として特なんなら
国は電子マネーを使ってる店に恒久的にサポートして欲しい
825:名無しさん@1周年
19/01/10 00:14:59.44 fEGmc0mL0.net
>>713
お前の都合だけで世の中が変わるわけではないけどな。