19/01/06 01:55:41.09 c5YRjodo0.net
>>56
容量と転送速度がわかっていないおバカさん
58:名無しさん@1周年
19/01/06 02:03:44.89 u+ye+Qdr0.net
>>1
使うよ
味噌汁とか焼いて生姜醤油で食ったり
59:名無しさん@1周年
19/01/06 02:05:38.75 ahw69VIi0.net
NASなんてHDDだから8GBのHDD2台でミラー接続しとけば4万円でできるだろ
でも仮に不慮の事故で死んで残った人がHDD見たらエロ動画ばっかりだったとか
見っともないからそんなのはいれたら駄目だぞ
60:名無しさん@1周年
19/01/06 02:06:24.39 p33cJm/HO.net
まあコピーをすればわかること
NASはクソ遅いよね
61:名無しさん@1周年
19/01/06 02:06:27.91 ahw69VIi0.net
訂正
8GB ×
8TB ○
62:名無しさん@1周年
19/01/06 02:06:30.80 sbhf66tj0.net
ナスってなんだよ知らねーよ
63:名無しさん@1周年
19/01/06 02:06:56.74 i8DDp//Y0.net
西尾幹二『国民の歴史』扶桑社1999年11月 p.55.
旧石器時代は前期と中期、後期に分かれるが、そもそも旧石器時代には、たとえ後期であろうとも、
この日本列島に人類文化は存在しなかったし、存在しうるはずがないという固定観念が
長い間日本考古学界を支配していたようである。ところが、今度の新発見は前期旧石器時代に属し、
その年代はジャワ原人や北京原人と同じ「原人」に比定されるのである。
しかも数値のうえでそれらよりもさらに古い人類の遺跡と考えられるのである。
-----------
この西尾幹二というマヌケな教授は、
藤村の捏造をベースに「ジャップ文明は世界最古の文明!、中華文明からは独立した存在!」
と思い上がって、この「日本文明」w 観から『国民の歴史』を書き、
全国の学校で使わせようとしたわけよ。
それもこれも、藤村の捏造発覚で全部パー
wwwwwwww
「西尾幹二はこれで終わった、という陳腐な決まり文句で表すだけでも済まない。
西尾幹二はもう人前に出て来れないぐらいに打ちのめされているはずだ。」
(2000年11月副島隆彦)
6b
64:名無しさん@1周年
19/01/06 02:07:53.36 ns3I4Q820.net
× 役不足
○ 力不足
正しい日本語を知らないのかよ
恥ずかしいなwww
65:名無しさん@1周年
19/01/06 02:08:09.70 41U2zi0d0.net
セキュリティ考えると茄子は悪くないよな。
維持費もかからんし
66:名無しさん@1周年
19/01/06 02:20:48.56 u+ye+Qdr0.net
>>62
ハードディスクの軍団が入っる箱
簡易サーバーとして使ったりする
シャカってもWで記録してるとかで大丈夫とかなんとか
67:名無しさん@1周年
19/01/06 02:22:46.03 /nHSGQKW0.net
RAID1ってミラーじゃん・・・
そんなに冗長性高くないんじゃ。。。
68:名無しさん@1周年
19/01/06 02:27:24.74 n5Ov0OYN0.net
NAS(ネットワークHDD)とは?
URLリンク(www.iodata.jp)
69:名無しさん@1周年
19/01/06 02:27:46.21 a8k+2Yqx0.net
ナスってネットワーク接続できるハードディスクのことじゃないの?
70:名無しさん@1周年
19/01/06 02:29:45.08 y1hhAOzm0.net
RAID10000000000くらいになってから立てろ
71:名無しさん@1周年
19/01/06 02:30:44.44 u+ye+Qdr0.net
ドリフ名物NAS音頭
NASは良いとこ住み良いところ~
1度はおいでよNASの基地~
あ、NAS!NAS!NASNASナッスナス!
72:名無しさん@1周年
19/01/06 02:42:12.87 awwdn1CG0.net
>なんでみんなNASを使わないの?HDDは壊れるし
意味不明すぎ
NASだって中身HDDだろ。
本文にraid1のこと書いてあるけど、
ミラーリングでリスク回避するなら
「なんでみんなNAS使わないの?」じゃなくて、
「なんでみんなミラーリングしないの?」じゃないの?
このニュースの元記事どこよ?
アホすぎてしょうもな
73:名無しさん@1周年
19/01/06 02:44:17.07 5mwdrP4n0.net
いちいち大文字でやるなよ、このくそスタス
クズ
74:名無しさん@1周年
19/01/06 02:48:40.10 g4PA9OiN0.net
数万かけるくらいなら、クラウドに年間一万かけた方が、手間暇考えれば安く付くと思うのだがw
75:名無しさん@1周年
19/01/06 02:49:08.52 g4PA9OiN0.net
>>29
意味不明だよねw
76:名無しさん@1周年
19/01/06 02:49:23.43 KER2nsoG0.net
>>1
面白い?
URLリンク(i.imgur.com)
77:名無しさん@1周年
19/01/06 02:52:10.91 g4PA9OiN0.net
>>57
1TBもあるのに?
俺なんて200GBしか使ってねーしな。
写真と音楽が大半で、あとは少しばかりの動画、
78:名無しさん@1周年
19/01/06 02:54:11.78 g4PA9OiN0.net
>>66
家が焼けたら終わりだな。
どうみてもクラウド+外付けhddの二重backupのほうが安全。
まず保存場所一カ所という時点でナスはダメだ。
79:名無しさん@1周年
19/01/06 03:16:37.58 gZhe9Oz50.net
うち海の近くだから津波来たら家ごとNAS流されちゃう
80:名無しさん@1周年
19/01/06 03:39:14.80 vpuO1uiu0.net
NASはRAIDで構築していても同じ環境だから壊れる時期も同じ場合が多い
しかも同じメーカーで同じ製造時期のHDDを使う場合が多い
RAIDで組んだNASがあるからデータが必ずしもが保全できるとは限らない
81:名無しさん@1周年
19/01/06 03:57:17.13 VsvWzMO70.net
単に外部バックアップしてるだけやん
そんなもん重要なデータなら誰でもやってるわ
82:名無しさん@1周年
19/01/06 04:05:21.25 h5mERSDO0.net
NASは一番復旧がめんどくさい
他のHDDは繋げばいいだけ、NASはいろんな設定しないと繋がらない
その結果、NASが壊れた時、設定ミスで繋がらないのかNAS自体の破損なのかがわからない場合が多い
83:名無しさん@1周年
19/01/06 04:52:51.51 VQDBk1oR0.net
冗長性を高くすることと
バックアップは別問題です
同一視してる時点でアホ
84:名無しさん@1周年
19/01/06 05:16:19.24 WIxvs01n0.net
>>82
究極の回答
85:名無しさん@1周年
19/01/06 05:16:27.07 VmnaXXIm0.net
バックアップ目的ならPCにバックアップ専用HDDを内蔵させとけば事足りますし
86:名無しさん@1周年
19/01/06 05:22:48.69 g3U/2v7h0.net
無くなっても3日経てば忘れるような物しか入れてないから
87:名無しさん@1周年
19/01/06 05:25:57.38 c5YRjodo0.net
>>85
頭が悪そう
88:名無しさん@1周年
19/01/06 05:38:12.94 vxze+uXI0.net
いや、NASも壊れるよ
89:名無しさん@1周年
19/01/06 05:38:57.36 d41LyMkH0.net
NASの基盤壊れると、NASのHDDが壊れてなくても
永久にデータ取り出せなくなる怪w
90:名無しさん@1周年
19/01/06 05:40:40.38 MDwyC+BM0.net
つーか普通にSSDでええがな…もう大して高くないで
91:名無しさん@1周年
19/01/06 05:43:22.00 WD7UacVc0.net
またソース無し
個人の感想のwhyスレか
92:名無しさん@1周年
19/01/06 05:51:43.64 iEtI1rAa0.net
>>1
自分で撮った写真など保存できる
PC、スマホからアクセス出来る
TV録画保存先に出来る
編集出来る
機種変えてもTV録画分の再生出来る
上のどこまで出来る?
ていうか、そもそもNAS言っておいてHDD否定することがまず意味不明なんだが、最近のはシリコンのナスなの?
データ量がクラウド無料分に収まる人もいるだろうし。
93:名無しさん@1周年
19/01/06 06:09:04.23 stgrimcn0.net
>>85
賢いな
94:名無しさん@1周年
19/01/06 06:17:58.09 odgSZtnp0.net
個人が立てたと思ったら、キャップかよ
これはひどいな
95:名無しさん@1周年
19/01/06 07:21:15.36 NP0lr3C00.net
6681
96:名無しさん@1周年
19/01/06 08:18:45.63 lX5cGzPS0.net
NAS用HDDを採用しなければ、数年でHDDがクラッシュする
97:名無しさん@1周年
19/01/06 08:22:13.91 N4lgtl1V0.net
嫌なら日本から出ていくんだな
98:名無しさん@1周年
19/01/06 08:26:56.94 j0GZjsEj0.net
そんな事より会社のwin10のPCが遅くなってきた。
HDDだけど、今の時代でも手動でデフラグするの?
勝手にやってくれてるよね?
99:名無しさん@1周年
19/01/06 08:41:33.15 VjT4smxb0.net
>>1
ニュースじゃない。
失格。
韓国レーダーのスレが上に行かないようにするための、無意味なスレ立てでしょうか。
妨害するのは止めて下さい。
100:名無しさん@1周年
19/01/06 08:44:48.35 691+NAow0.net
知ってるか?
NAS の中身って、HDD やで?
101:名無しさん@1周年
19/01/06 08:57:34.84 MHq2dIV50.net
nasもHDDじゃん
102:名無しさん@1周年
19/01/06 08:59:26.45 ZlmYjVNC0.net
IOデータのNASのキットのRockDiskを使ってる
20台ぐらいのPCでファイルの共有
便利だわ
2010年ごろ以前は出来上がりを使ってたけど基盤が壊れるとデータを取り出せなくなる製品が出てきたんで
これに替えた
RockDisk自体の販売は終わったけどキットの予備がまだ8台ある
これであと10年は戦える
103:名無しさん@1周年
19/01/06 09:02:38.61 mhcyXQeZ0.net
バックアップはDAT以外にないだろ。クソが!
104:名無しさん@1周年
19/01/06 09:05:15.16 w1TaJjhj0.net
役不足定期
105:名無しさん@1周年
19/01/06 09:07:31.14 hfiit7uz0.net
常に電源入れっぱなしする程の運用しないからなぁ
バッテリー内蔵でWi-Fi接続出来るコードレスNASがあれば欲しいかも
106:名無しさん@1周年
19/01/06 09:15:08.41 hkKyA+KB0.net
Whyスレうざいな
少なくとも立てる場所が違う
107:名無しさん@1周年
19/01/06 09:15:44.75 vP5VOn5B0.net
RAIDと外付けHDDバックアップの比較ならまだ理解できそうだが・・・
NAS?
108:名無しさん@1周年
19/01/06 09:23:30.38 OlhdSrLI0.net
ナスはお料理で上の口に、
マッサージ用品として下の口に利用されます
109:名無しさん@1周年
19/01/06 09:31:40.46 ipM5DYrD0.net
火事や津波、土砂崩れ、水害にも対応しているというのかボケ
110:名無しさん@1周年
19/01/06 09:32:43.14 d2J7UHlj0.net
朝鮮猿
111:名無しさん@1周年
19/01/06 09:36:42.61 ZlmYjVNC0.net
ステンレス流し台
112:名無しさん@1周年
19/01/06 09:41:41.04 sTPfTCLc0.net
>>1
なんでなんでとしつこく繰り返す奴ほど
実際は理由を理解をする気など毛頭ない
こいつは言語を卑劣に悪用するだけの屑だ
さっさと挽肉にしとけ
113:名無しさん@1周年
19/01/06 09:52:41.89 z2DtHT250.net
>>89
個人向けのNASなんてほぼ組み込み用のLinux&その機能を使ったソフトウェアRAIDだから
HDDさえ無事なら普通に別のLinux PCからデータのサルベージはできるぞ
Linux環境を用意できないならCDからブートするタイプのLinuxを使えばいいし
114:名無しさん@1周年
19/01/06 09:54:01.25 W9KkCdaM0.net
>>67
ミラーって、冗長性バッチリじゃねぇ~?
115:名無しさん@1周年
19/01/06 09:54:11.88 j0GZjsEj0.net
そんな事より会社のwin10のPCが遅くなってきた。
HDDだけど、今の時代でも手動でデフラグするの?
勝手にやってくれてるよね
116:名無しさん@1周年
19/01/06 09:55:31.59 /M67W23Z0.net
NASてPCと変わりないよね
117:名無しさん@1周年
19/01/06 09:56:01.74 Arl6xAkrO.net
ネットがない
118:名無しさん@1周年
19/01/06 10:10:02.40 e8JXsUYd0.net
>>38
キットがあればNAS作ればいいじゃん
119:名無しさん@1周年
19/01/06 10:29:27.07 d+AZBbCS0.net
>>114
統計取るとhddが同時期に壊れる確率が高いらしい
120:名無しさん@1周年
19/01/06 10:40:30.90 LwN6BOej0.net
>>115
設定しないと自動でやってくれないよ
それ以前にWin10だとあまり断片化は起こらないから
デフラグする必要もあまりない
遅くなるのは複数アカウントを保持したままか
デスクトップにファイルを置き過ぎるのが大半の原因
あと古いPCだた物理メモリが少ないから最低でも4GB以上は欲しい
121:名無しさん@1周年
19/01/06 11:21:54.79 w1TaJjhj0.net
はいエアプ
nasのraidは言うほど簡単じゃない
122:名無しさん@1周年
19/01/06 12:10:40.50 /nHSGQKW0.net
>>114
RAID6とかRAID5+ホットスタンバイHDDの方が
冗長性は良いと思いますが。。
123:名無しさん@1周年
19/01/06 12:33:51.29 Arl6xAkrO.net
>>119
つまり 誰かか蹴っ飛ばしたり
雷のサージがきたら
NASごとお陀仏です
124:名無しさん@1周年
19/01/06 12:36:40.70 Arl6xAkrO.net
>>114
人義的なエラーには無意味
同じ名前で上書きしたり
パスワード忘れた
には無意味
125:名無しさん@1周年
19/01/06 12:58:46.71 7v5Dn9Y10.net
秋NASは嫁に組ますな
126:名無しさん@1周年
19/01/06 16:02:40.02 sqSSPNPy0.net
僕のデータに数万円の価値などありません。
127:名無しさん@1周年
19/01/06 16:50:15.45 MyDQnYPp0.net
NASもほとんどがHDD使っているのに
何故対立軸とするのか
バカすぎw