19/01/03 15:17:14.67 8UiYPdUH0.net
なあ、二酸化炭素って成層圏まで昇るの?
昇らないなら関係なくね?
768:名無しさん@1周年
19/01/03 15:24:56.71 f9V55MSU0.net
これはねー
ジャガイモのポテトよりもプラスチックのポテト食べる方がコストが安くて地球に優しいって言ってる様なモン
ほぼ言いがかり
769:名無しさん@1周年
19/01/03 15:26:50.86 XgA0kNlx0.net
国内で細々とやってる有機農法やオーガニック農家を敵視するよりも
農薬をジャンジャン使って人件費をコストカットする方針で
日本の農業は成長産業だと銘打ち、ビジネス化し
アジアのニューリッチ組に対して儲けてウマウマしようとしてる
今の政府のほうを批判したほうが国民の利にかなうと思うんだ
本来なら行政が有機農法を支援しなきゃならないんだけどね
ろくすっぽやらないから
770:名無しさん@1周年
19/01/03 15:29:35.96 2LJXrFP80.net
有機農法はコスト高いからな
771:名無しさん@1周年
19/01/03 15:32:25.57 XgA0kNlx0.net
そもそも、日本の農家を守る気なんて
今の安倍政権にはサラサラないんだよね
シンプルに金儲けに利用したいだけ
その中心となる話の種子法についてはこのスレでは詳しくは延べないけど
ここ数年でもう本当にミツバチだけじゃなく虫が日本国内から姿を消してしまってる
「オーガニック?有機?意識高い系が買う高い野菜のことか!気取ってんじゃねえよ!」
とかいつまでも底辺みたいなことほざいてないで現実を見ることが大事なんだよ
逆にそういう考え方しかできないからいつまでたっても底辺なんだ
772:名無しさん@1周年
19/01/03 15:32:36.20 pxvbiJ0N0.net
温暖化厨は本当バカしかいない
773:名無しさん@1周年
19/01/03 15:38:36.33 XgA0kNlx0.net
農林水産省のホームページを見た事のある人はいる?
一度でも見てみると面白いよ
農林水産省の残留農薬モニタリング調査では日本の農産物に
基準値以上の残留農薬が一度として上回ったことはないって記載されています
世界が調査したら200倍だったのにね
もはや国民のための官僚制度ではないっでことよ
774:名無しさん@1周年
19/01/03 15:40:08.94 MTBtIdFt0.net
ハ
775:ウストマト栽培なんかかなり高濃度の硝酸カリウムを施肥するものなあ
776:名無しさん@1周年
19/01/03 15:44:40.16 XgA0kNlx0.net
まあそりゃ政府ぐるみで国民に
放射線まみれの野菜を食べろと強制するはずだわ
食べない人を風評被害の犯人だと加害者のように仕立て上げてリンチするはずだわ
だって国民が長く生きれば生きるほど行政は困るんだもんね
年金のプール金、海外にばらまいたり運用失敗しちゃってすっからかんだし
健康で体に良い野菜が国内に出回ると都合悪いんだもんね政府としては
777:名無しさん@1周年
19/01/03 15:44:52.75 6mXMkPYC0.net
牛や豚よりクジラを食え、と
778:名無しさん@1周年
19/01/03 15:46:26.56 jAHZZmaG0.net
じゃあ牛の飼育はやめたほうがいいな
効率優先でいこう
779:名無しさん@1周年
19/01/03 15:50:35.61 r+z8wDFQ0.net
定期的に戦争起こして人間も間引かないとダメだろ。
むしろ99%の地球生命体は、人間は滅びろと思ってるよ。
780:名無しさん@1周年
19/01/03 15:50:51.70 VP7RK1wD0.net
>>752
それなら酒タバコ覚醒剤はむしろ推奨するべきではないだろうか?
781:名無しさん@1周年
19/01/03 15:53:50.24 XgA0kNlx0.net
イタリア「東京五輪の時には食材を持参させる」
マドンナ「日本に安全な食材はあるのか」
オリンピックどうなるんだろうなあ
782:名無しさん@1周年
19/01/03 15:56:02.13 03zEQNNI0.net
>>757
チェルノブイリの農産物を食べて応援とか言われても
普通の人なら首をかしげるよなあ・・・・。
残土を日本各地の土木工事に使うとかさ。
783:名無しさん@1周年
19/01/03 15:58:13.73 XgA0kNlx0.net
2017年12月密かに更に安倍政権はモンサントの農薬基準を、、、、、
400倍!!!!!
に拡大した
ここまでくると、もうガクブルって話になりますね
健康に悪いとかってレベルではなく確実に国民殺しにきてますから
784:名無しさん@1周年
19/01/03 16:07:25.26 XgA0kNlx0.net
国民に隠れて、コソコソと農薬の基準値を何百倍にもしていた
という事実を万が一知られても大丈夫にするために
またネットを利用して今度はオーガニック叩き始めようとしてるんですかね
そういう労力をもっと別の事に使えばいいのにって思いますけど
で、また新しい危険な農薬を日本国内でOKにしようとしてるそうですが
それってどこの後進国の使いまわしの劇薬なんすか?
何ですかね
日本に対して何か深い恨みでもあるんですかね?
もうすぐ水すらろくに使えないようにする予定だそうですけど
安倍さんは一体何がしたいんでしょうか
785:名無しさん@1周年
19/01/03 16:08:04.40 12XMJbxw0.net
やっぱり一番大事なのは人口を減らすことだけど
( いまだに経済のことしか考えずに増やそうとしてる)
786:名無しさん@1周年
19/01/03 16:13:56.85 12XMJbxw0.net
農薬の基準値は
規定量では実際には効き目がなくて
守られてないとゆうのが現実があるからだけど
アメリカの農業とゆうのはもともと害虫や雑草が少ない
( 砂漠のようなとこに畑を作ってスプリンクラーで水をかけてるから)
787:名無しさん@1周年
19/01/03 16:14:31.24 MTBtIdFt0.net
福島の放射線汚染残骸を北九州まで処理に運ばせたのは民主党政権だったし、
なんでも安倍叩きにつなげて語るのは
筋違いだろ
省庁と企業の思惑がメインの問題に見えるが
788:名無しさん@1周年
19/01/03 16:17:12.14 bArIPKVr0.net
>>723
マズイのはお前の頭だと思うよ
789:名無しさん@1周年
19/01/03 19:44:02.82 uiuaUogD0.net
>>542
地球に定員は無さそう?
100億人でも200億人でも制限せずに殖えるべき?
790:名無しさん@1周年
19/01/03 19:46:21.75 mycBhLsU0.net
>>761
そのとおり。
少子高齢化は自然に優しい。
生めよ増やせよは自然を破壊する。
これ常識。
791:名無しさん@1周年
19/01/03 19:51:03.10 IBuqfbu30.net
中国、インド、米国、欧州が畜肉食を止める、食用油脂の使用量を1/10に減らせば
今の農業生産で2~3倍の人口は軽く養えます
792:名無しさん@1周年
19/01/03 19:52:10.07 XuTavOsv0.net
そんなもんバランスやろアホ
ほんと、学者は食うためになんでも大袈裟で
なんでも極端な
793:名無しさん@1周年
19/01/03 19:56:53.33 QViCzTB20.net
自然主義者には手間をかければ何でも良いことだという信仰があるが、
効率が悪いって事はそれだけ無駄に資源を消費してるので、エネルギー収支は悪いし、エントロピーも増える。
794:名無しさん@1周年
19/01/03 19:56:57.38 zC4kLnmq0.net
エコバカが死ぬのが一番環境に良いって事?
795:名無しさん@1周年
19/01/03 19:58:25.17 CwkpUhWZ0.net
アメリカ人が世界を滅ぼす
796:名無しさん@1周年
19/01/03 20:03:21.80 L0cXBduV0.net
まあそうだなぁ。地力も落ちるしな
797:名無しさん@1周年
19/01/03 20:04:54.35 VhCf3gqv0.net
なぜなんだろう?と思って記事見てみたら、なんだ風が吹けば桶屋が儲かるレベルの話じゃねーかww
こじつけて飛躍しすぎだろww
798:名無しさん@1周年
19/01/03 20:12:56.92 T3pxf/XZ0.net
>>756
この辺は禁止にして代わりに政府は大麻がありまっせ~とかやりだしそう
最近大麻は有害じゃない、大麻吸うとみんなラブ&ピースになれる!みたいな話が流れたりしてるが
要するに無気力になるんだろうから支配層からすればとってもお得なんだろう
799:名無しさん@1周年
19/01/03 20:13:41.73 TlW+0yMw0.net
核融合エネルギーで人工肉とかを高速全合成して、
みんな200階建てタワマンとかに住んで、
山をみんな伐採して平らにしちゃえば、
10兆人ぐらい行けるんじゃないかな。
1人平均体重50kgだとして、10兆人で500兆kg=5000億トン
炭素ベースだと500億トンぐらいか。
陸上植物の総炭素量が6000億トンぐらいだから、この水準でも植物の10分の1しか炭素使ってない。
そこまでやると廃熱が大変になるから、成層圏外に光ビームとか電波みたいな形で、
エネルギーを外に放出しまくらないといけない。もしくは吸熱する核反応を利用するか。
恒星がやってることを部分的にやるわけだし。
地中に廃熱すると、いずれはマグマの温度が上がり過ぎて詰みそう。
800:名無しさん@1周年
19/01/03 20:16:10.96 T3pxf/XZ0.net
>>762
イスラエルなんか砂漠まみれの土地のはずなのに野菜キロ当たり日本円で100円とかクッソ安い値段で売ってるそうだからな
日本の野菜が農薬まみれなのは、湿気が多くてすぐ虫まみれ病原菌まみれになるってのもあるんだろうか
801:名無しさん@1周年
19/01/03 20:18:56.06 3wKZ4h5F0.net
>>776
>イスラエルなんか砂漠まみれの土地のはずなのに
この時点でダメ~
もう何言っても説得力内
802:名無しさん@1周年
19/01/03 20:24:26.02 w1TnuoY+0.net
>>776
イスラエルのあるカナンの地は、乳と蜜の流れる豊かな土地だよ。
803:名無しさん@1周年
19/01/03 20:25:07.27 Tj7Ydx800.net
安易な思い込みって怖いよな。
昔の意識高い系が好んで使ってた再生紙100%も普通の紙を作るより環境に与えるダメージが大きいって事が後から分かってたもんな。
804:名無しさん@1周年
19/01/03 20:39:30.53 TlW+0yMw0.net
Negev砂漠のあたりは年間20mmぐらいだけど、
テルアビブは年間600mmだって。全然砂漠ではない。
805:名無しさん@1周年
19/01/03 21:02:41.86 TlW+0yMw0.net
ベングリオン大学砂漠研究所
URLリンク(in.bgu.ac.il)
あんまりよく知らないけど、ちゃんと研究してるみたい。
806:名無しさん@1周年
19/01/03 21:09:48.40 IBuqfbu30.net
やはり灌漑リソースの整備が農業生産のキモ
アラル海沿岸の無理な灌漑で塩害の不毛な土地を残したソ連
アスワンハイダムで工業化の電力を賄ったが
栄養塩と土壌がナイル流域に届かなくなり農生産が低下したエジプト
米国のコーンバイオエタノール優遇政策の歪みからアマゾンの大面積の熱帯雨林が焼き払われてダイズ農地に変えられるとか
バブルな中国がアフリカに無理な経済援助のカタに土地を巻き上げ中国輸出向け中国人経営プランテーション農地をこさえまくる、とか
もうやりたい放題
807:名無しさん@1周年
19/01/03 21:13:06.70 TlW+0yMw0.net
イスラエル政府は、砂漠の近くの集落を破壊して、テルアビブ周辺に強制移住させてるんだって。
年間降水量600mmなら、ちょっと雨の少ない年の山梨ぐらい。北見や網走は平年で年間700mmぐらい。
808:名無しさん@1周年
19/01/03 21:17:06.23 IYW9J9SeO.net
アメリカの農作物の7割が畜産の飼料として生産されている。
二酸化炭素を減らす為に畜産を減らし、畜産飼料を減らし、その分の農作物を人が食べる有機農法の作物に変えると、二酸化炭素がより増える。
畜産業界のロビー活動なのかね
809:名無しさん@1周年
19/01/03 21:19:46.33 Nt8MMTap0.net
道の駅で顔写真付きでスーパーより高値で販売してる地元特産品のお野菜消滅しましたー。
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
810:名無しさん@1周年
19/01/03 21:22:28.05 TlW+0yMw0.net
無農薬無肥料無灌漑で畜産飼料作りまくって肉喰いまくったら、カリフォルニアの森も禿げるだろうね。
811:名無しさん@1周年
19/01/03 21:36:29.85 IBuqfbu30.net
日本のレベルの農薬使用量なんか中国の比じゃないわけでw
812:名無しさん@1周年
19/01/03 21:38:36.01 ARDy1/R60.net
これぶっちゃけどうなの?
エネルギー収支的に
813:名無しさん@1周年
19/01/03 21:44:52.72 aF7XyA2C0.net
なら、広大な砂漠を緑化する運動に取り組めよと
二酸化炭素の排出量を抑えることと
二酸化炭素を酸素に変えてくれる森林を増やすこと
同じやないかと
中東もアフリカもオーストラリアも中国もインドも世界中緑化や
814:名無しさん@1周年
19/01/03 22:07:01.40 EGgVSyuA0.net
有機農業ってようするに宗教だからね
なんか研究っぽいことしてても、自分らの信条を正当化するための材料探しだけ
合理性から信条を導き出したわけじゃないから
815:名無しさん@1周年
19/01/03 22:25:44.72 IBuqfbu30.net
東大の農場でも、自然道農法にハマった人がいて
あんな論文にもならない宗教じみたことを、、、、
と周りから嘆かれていた
816:名無しさん@1周年
19/01/03 22:29:25.18 IBuqfbu30.net
サウジアラビアやオマーンから原油を輸入した帰りに屋久島のおいしい水を洗浄したバラスト水区画に入れて輸出したら?
というアイデアが唱えられたりするが、どうなんだろ?
金持ち国は逆浸透技術で真水をなんとかしちゃうんだろうけど
817:名無しさん@1周年
19/01/03 22:53:13.66 PDnD0Say0.net
イスラエルというのは民族名(かつ古代の一時期の王国名)であって地名じゃない。
>>776
現イスラエル共和国は、大まかに言えば、パレスチナ地方(聖書でいうカナーン地方とほぼ重なる)にネゲブ沙漠がくっついたようなもの。
ネゲブ沙漠がついてきたのは、イスラエルに紅海への出口を与えるため。
で、パレスチナ(カナン)は、沙漠ではなく、緑がある。
中東のあの辺で、けっこう緑があるのは、イスラエルとレバノン。それにシリア共和国の一部。
818:名無しさん@1周年
19/01/03 22:54:03.23 PDnD0Say0.net
そもそも農業栽培じたいが、ある意味自然の植物の育ち方ではないわけでね。
819:名無しさん@1周年
19/01/03 22:54:50.99 XovNrACU0.net
コストが高いとエコじゃないんだよ
820:名無しさん@1周年
19/01/03 22:55:42.01 tdTxtm620.net
>>6
飼料にするフンの発酵はガスを出す
821:名無しさん@1周年
19/01/03 22:59:22.54 LpAdYJ0I0.net
そりゃそうだ。
牛は飼うとゲップを大量に出す。合成肉の方が環境に優しい、となってしまう。
822:名無しさん@1周年
19/01/03 23:01:32.84 cNwBWVuM0.net
>>796
ちげーよ
肥料になろうが腐ろうが植物由来はカーボンゼロ
牛の反芻で発生するメタンなんかの温暖化ガスのことだよ
823:名無しさん@1周年
19/01/03 23:07:51.61 Qf83gqLY0.net
お金持ちにとってのエコと貧乏人にとってのエコは違うのに同じ目的みたいに振る舞うのは詐欺
824:名無しさん@1周年
19/01/03 23:14:48.21 IBuqfbu30.net
中国奥地の塩湖の周りには
テレンゲリアというシロイヌナズナに近縁の植物がいて
0.5M塩という海水でも生育できる植物がいる
砂漠や塩害土壌でも栽培可能な農作物の技術に繋がりそうだが
どんなもんだろうか?
ハマヒルガオ、トベラ、ハマボウフウ、ハマユウとか
そもそも海岸の野生植物から地道に選抜してくるのとどっちが実現性があるんかいな?
マングローブ林は炭焼きで壊滅するぐらいだから
海辺の生産性があまり高くないのだろうし
825:名無しさん@1周年
19/01/03 23:16:46.06 XCG7G6Qx0.net
人間の数減らさない限り地球環境は改善しないから諦めろ。
826:名無しさん@1周年
19/01/03 23:18:17.13 +z3MlxSj0.net
ヒトが死滅すべき
827:名無しさん@1周年
19/01/03 23:19:50.78 +z3MlxSj0.net
京大の研究ではヒトが死滅しない限り地球環境は千年足らずで滅びるそうだ
828:名無しさん@1周年
19/01/03 23:21:33.43 FAeIg0rq0.net
CO2詐欺、まぁオーガニック詐欺も大概だが
いつから森林は夜中にCO2を吸収するようになったんだ
829:名無しさん@1周年
19/01/03 23:21:40.00 IBuqfbu30.net
地中海より湖面が低い死海には塩濃度の低い水の川が流入している
昔は死海の深部は塩濃度が高く化石水となっていて、湖面近くは、塩濃度が比較密度順に成層を為して安定していた
イスラエルの農業開発でその水が灌漑に利用されると湖面の塩濃度が高くなり
ついに上下で循環が始まり化石水が消滅し、死海の塩濃度は更に上がってきている
アラル海の二の前になるのではなかろうか
830:名無しさん@1周年
19/01/03 23:22:01.59 +z3MlxSj0.net
>>800
耐塩性や耐干性研究は昔からやっててなんのメリットも生んでない
ただの研究詐欺
831:名無しさん@1周年
19/01/03 23:23:56.22 +z3MlxSj0.net
>>804
CO2排出量は 森林<<<微生物
832:名無しさん@1周年
19/01/03 23:25:55.66 0gPwLq+s0.net
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ おめでとう当選だ
| (__人__) | ソフトバンク株を1500円で買う権利をやろう
\
833: ` ⌒´ / ☆ /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/ / > ヽ▼●▼<\ ||ー、. / ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ. .l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \ l | |ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ
834:名無しさん@1周年
19/01/03 23:26:12.38 IBuqfbu30.net
新生火山の遷移が進行して極相林になれば
森林バイオマスと腐葉土の分だけ炭酸ガスが固定される
寒冷地では草本が泥炭のレベルで炭酸ガスを固定していく
炭酸ガスを減らすエコな施策とは太陽光発電パネルの設置てなくて
福岡アクロスみたいな建物の各階を巨大なプランター樹木で囲むことではなかろうか
835:名無しさん@1周年
19/01/03 23:28:31.40 ypXdVBbg0.net
有機物なくしたら土壌から有用な微生物まで居なくなってしまう
836:名無しさん@1周年
19/01/03 23:29:00.41 XCG7G6Qx0.net
そもそも二酸化炭素よりも温室効果高いガスを家畜が大量に排出してるんだから諦めましょう。
837:名無しさん@1周年
19/01/03 23:36:18.84 IBuqfbu30.net
中国人が自国の国土の保全に無頓着なのが謎だ
他所の国のeezや島にちょっかい出すより内陸部や黄河の干上がった辺りの植生回復とか、南水北調で水資源確保とかまともにやれば良いのになあ
838:名無しさん@1周年
19/01/03 23:37:23.60 7xVwwEuc0.net
っていうか、森林の植物は生きてる間は大気中の炭素を固定するけど、死んで腐ったり燃えたりすると
炭素はまた大気中に循環するから、大気圏の二酸化炭素の総量は実はそれほど大きく変化しない。
大気中の二酸化炭素が増える原因は地中に固定された化石燃料を燃やして大気中に開放するから。
理由はほぼこの一点だけ。
839:名無しさん@1周年
19/01/03 23:41:02.46 pz2W8Kkr0.net
地球を守ろう、自然を守ろうの環境論じゃもうだめだな
最終的には環境への人為的な影響を減らすには人減らすしかないよねの回答にしかならん
人類が未来永劫繁栄できるように地球をどう作り変えていったらいいかのエゴ丸出し路線で走った方がいい
840:名無しさん@1周年
19/01/04 00:15:03.98 4gN0giEw0.net
地球は長いこと牛のけっぷや有機農業でバランスが取れていたんだろ(笑)
その環境を破壊して有機農業が悪いだなんて、なんか間違ってる(笑)
841:名無しさん@1周年
19/01/04 00:18:27.85 w3XLDlem0.net
一杯1000円のオーガニック玉子かけご飯と500円のハンバーガーセットならハンバーガーのがエコだよ
842:名無しさん@1周年
19/01/04 00:21:05.51 wF8FdrVj0.net
これからは有機農法やオーガニックじゃなくて環境破壊農法って名乗ればいいんじゃない?
843:名無しさん@1周年
19/01/04 00:26:25.31 2jQg4T9o0.net
>>815
ちなみに世界的に見ると、薪ストーブも環境負荷が高い。
発展途上国の環境破壊のトップに挙げられている。
だから発展途上国は森林伐採を止めて、化石燃料を使えとされている。
日本で薪ストーブがエコなのは、薪が余り物だからさ。
イギリス女王が、ウインザー宮殿の森が広くて薪が余っているのと同じ。
844:名無しさん@1周年
19/01/04 00:31:11.16 7iJvC/sg0.net
オーガニックのレトルト食品を食べるのが流行りだからな
健康なのか不健康なのかよくわからん
845:名無しさん@1周年
19/01/04 00:35:31.21 /rppLh1o0.net
温暖化がインチキだし
何が問題なのか理解不能
846:名無しさん@1周年
19/01/04 00:46:36.64 hkujiFX60.net
人間の活動で排出する二酸化炭素は全体の3%くらいなんでしょ
847:名無しさん@1周年
19/01/04 10:33:16.41 Wp1ZqITX0.net
あかんがな。。。
848:
849:名無しさん@1周年
19/01/04 10:37:17.44 6ixvYoya0.net
>>820
オーガニックの利点なんて何も無いのに
意識高い()感じのモデルとかがオーガニックオーガニック言って
それに騙されてオーガニックビジネスに乗せられてる人がいるから
まあこういう記事もあって良いんじゃないの
850:名無しさん@1周年
19/01/04 10:37:52.30 i3qeHbX70.net
もともと、オーガニックだの無農薬なんてのは、
宗教みたいなもんだからな。
彼らも毎日ガソリンエンジンのトラックに乗って
農作業をやってるし、プラスチック製品だって、いっぱい
使ってるんだろう?
851:名無しさん@1周年
19/01/04 10:40:23.10 yjDStgrh0.net
>>824
温暖化自体が宗教
852:x
19/01/04 10:41:45.53 i3qeHbX70.net
オーガニックとか無農薬ってのは、毛色の変わった
新手の健康食品だろ?
853:名無しさん@1周年
19/01/04 10:47:46.29 L/P1YGq90.net
アーミッシュみたいな生活が究極のエコでないの?
クルマ、電気、ガス、化学合成品を使わない
清教徒ピューリタンの質素な生活を頑なに守る
自作自農、ワタを栽培して糸紡ぎ染色織物も自分でやる
854:名無しさん@1周年
19/01/04 10:51:12.91 L/P1YGq90.net
北海道入植当時の屯田兵や開拓民の生活が
エコといえばエコ
普通の人間には厳しいと思う
855:名無しさん@1周年
19/01/04 10:52:14.71 pI9/v9MU0.net
国によって有機の定義も違う
ボルドー液や硫黄が使えれば予防用薬剤は充分だし
化学肥料の汚染やエネルギー消費も軽くないよ
856:名無しさん@1周年
19/01/04 10:53:03.74 /VsTocNe0.net
森林伐採禁止教団なのか?
有機農法と二酸化炭素って言ってるけど、面積的に見れば
そもそも焼畑農業を否定すりゃ済むんじゃないか?
今まで通り。それすら疑問だが。
伐採するのはダメだけど焼くのはオッケーとか?
原理主義だから何の役にも立たないんだよ。
857:名無しさん@1周年
19/01/04 10:55:37.26 rKSKbTDg0.net
うちのばっちゃが言ってた
農薬を使えば良い物が沢山安く出来るって
出荷に合わせて薬のレベル下げてんだから害なんて無いって
858:名無しさん@1周年
19/01/04 11:03:35.95 ApGKvtUB0.net
ばっちゃ
859:名無しさん@1周年
19/01/04 11:10:28.17 TKz8fzwa0.net
牛肉食うのやめて鯨肉食えばいいってことだな
860:名無しさん@1周年
19/01/04 11:18:57.03 8QmxdmJr0.net
太陽光発電なんて製造中に莫大な二酸化炭素が出るし、廃棄方法も核と同じでないし、日本なんかは山の木や森林を伐採して載せたり、堤防削って載したりしてるからエコじゃないよ
861:名無しさん@1周年
19/01/04 11:19:07.31 L/P1YGq90.net
杉植林よりは薪炭林にして生物多様性を上げる
落ち葉を堆肥にする
ドングリを豚に食べさせる
柴や老木を炭焼きする
レクリエーション散歩道を整備してキノコ狩りや野鳥観察など観光資源化する
高木の更新の際にはタラの木、野草を植栽して販売
エコだろ?
スーパー林道とかこさえずに林業簡易モノレールで、巡回切り出し登山道整備するんだ
862:名無しさん@1周年
19/01/04 11:25:33.56 qQaiPM+S0.net
>>1
> エコで持続可能な社会を目標に掲げる人々の食生活を象徴するもののひとつがオーガニック野菜だが
オーガニックって健康食だからエコとは関係無いだろ。
と思ってたが、オーガニック=自然にやさしい みたいなスローガンを押し出してる
団体もいるんだな。でも象徴はしとらんと思う。
863:名無しさん@1周年
19/01/04 11:25:56.63 EYoTJQLC0.net
>>340
有機農法では面積や時間当たりの収穫量が�
864:ャさい その有機農法で現在の消費量を支えるにはより広い農地が必要 環境に悪い 程度の駄文
865:名無しさん@1周年
19/01/04 11:30:01.96 qWwkIezy0.net
オーガニック食品は高い
それに払う金を稼ぐための経済活動分地球環境に悪い
866:名無しさん@1周年
19/01/04 11:34:19.82 kR8rZ1j50.net
有機農法と無農薬農法が違うことを理解できるかどうかがまずスタートだな
867:名無しさん@1周年
19/01/04 11:34:54.40 iIdBEA3Z0.net
こいつらようはマック食えばみんな幸せっていってるのと同義だな
安くて大量に生産できるものくっとけよって
868:名無しさん@1周年
19/01/04 11:34:55.16 UTvSVQ7Q0.net
いずれにせよ日本には関係がない
日本は国土の27%にしか人が住めず、残りはほとんど森
日本は世界でも有数の二酸化炭素「吸収」国家
869:名無しさん@1周年
19/01/04 11:39:42.40 iupqx/ge0.net
>>529
↑
ネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がものすごい勢いで暴れまくってるな。
日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。
在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。
●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
URLリンク(karutosouka2.tripod.com)
.
870:名無しさん@1周年
19/01/04 11:41:15.07 ZLAqEp7o0.net
>>7
「私は一向に構わない!」
871:名無しさん@1周年
19/01/04 11:48:32.18 L/P1YGq90.net
オーストラリア大陸の東側のケアンズには東西に狭く南北に伸びた熱帯雨林が広がってるその背後の山脈の向こうは荒涼とした乾燥の不毛の大地が広がっている
砂漠拡大の最大原因の水資源の偏在をインフラで解決するにはまだまだ人間の力が足りないのか
経済的インセンティブがないと資金的にも政治的にも動かないということなんだろな
872:名無しさん@1周年
19/01/04 11:50:15.99 Sn7+d8WNO.net
有機も無機も森林を伐採するから畑作は駄目って事だよね?当然牧畜も駄目、もう全裸でサバイバルしかないって事だな。
873:名無しさん@1周年
19/01/04 11:53:51.72 oVPTY6/uO.net
なんか「北辰テスト・社会」の問題文みたいだわw
クジラいっぱい喰おうぜ!
ヒゲから尻尾まで全部使えるお(^-^)
874:名無しさん@1周年
19/01/04 11:55:58.22 KfKo6fFJ0.net
>>1
つまり牛は和牛のように狭い牛小屋で育てるのがベストなんだな。
875:名無しさん@1周年
19/01/04 12:57:40.74 L/P1YGq90.net
降水量が少ない冷涼な土地で草原しか資源のない地域を生活の場にする人たちの農業が牧畜なわけで
粗放的な面積あたり生産性が低く
人口密度の低い場所で牛、羊を飼うのは問題ない
876:名無しさん@1周年
19/01/04 16:31:42.51 GZ/c0iW00.net
環境負荷の定義がイマイチわかりにくいな
長いサイクルで焼畑を行えば持続的低生産性に山野が利用できて
サイクルが短期になればはじめはある程度の高い生産ができても山野の回復が追いつかずエロージョンが起きたら禿山化するのは
環境負荷が大きい
とは言える
牛や羊を飼うウンヌンとか
濃厚飼料と食用穀物のトレードのバランスだし
牧草しか生えない地域では成り立たない議論やね
877:名無しさん@1周年
19/01/04 16:34:19.75 aoCa8+/a0.net
メタンガスが地球環境激変して恐竜�
878:笆ナの一説があるぐらいだしな
879:名無しさん@1周年
19/01/04 18:55:32.68 dORnEFOh0.net
外国人の農業就労解禁など、安易にすべきでない
食の安全が脅かされるし、種苗も盗まれる。
農業はこれからの主流である大規模化を目指して、農地を国有地に。
進化する農業技術に合わせて、日本の農業も集約化を進める。
農地に隣接する元農地も、農地に復活させて効率化。
火災消火や水害で、感電や有害物質流出の恐れがある太陽光発電。
太陽光発電や風力発電などで、田畑や山野を壊している。
森は海の恋人というし、日本列島を肥沃な大地に。
880:名無しさん@1周年
19/01/04 18:59:48.83 ODHaqdkl0.net
別にオーガニック(笑)のヤツらは自分自身の満足が大事なのであって、地球環境が悪くなろうが滅亡しようが関係ないというかそこまでのアタマはないだろ。
881:名無しさん@1周年
19/01/04 19:10:31.62 zw5vxna9O.net
肉食ったり酒飲むと血気盛んになる。
有機だろうが無機だろうが野菜やらの方が力がそんなに出ないし冷静な判断が出来るのではないか。
882:名無しさん@1周年
19/01/04 20:18:18.68 tWo58D210.net
>>851
安心安全な国産野菜とは、畑に下水を撒いて作った野菜のことだよ。
日本で流通してる肥料の10数%は汚泥肥料と言って下水処理場の汚物乾燥物だ。
しかも日本の法律では肥料に加熱醗酵の義務がない。病原性生物や人体に有害な
化学物質の審査もない。俺は農水省に問い合わせて確認済みなので間違いない。
回虫卵に汚染された野菜を売ってたコープこうべに検査しろと文句言っても
検査も謝罪もしなかったからな。
883:名無しさん@1周年
19/01/04 20:34:26.45 jJDNzAJD0.net
くじら食えばいいじゃん
884:名無しさん@1周年
19/01/04 20:45:31.68 GZ/c0iW00.net
環境負荷の定義がイマイチわかりにくいな
長いサイクルで焼畑を行えば持続的低生産性に山野が利用できて
サイクルが短期になればはじめはある程度の高い生産ができても山野の回復が追いつかずエロージョンが起きたら禿山化するのは
環境負荷が大きい
とは言える
885:名無しさん@1周年
19/01/04 20:47:27.75 GZ/c0iW00.net
ダーチャを日本でも普及させよう!
886:名無しさん@1周年
19/01/04 21:01:22.14 GV8sdC6rO.net
有機農法が悪いんじゃなくて人間の存在が悪いんじゃん。
887:名無しさん@1周年
19/01/04 23:42:09.44 kR8rZ1j50.net
収量と味の最適化が重要であるわけやで
888:名無しさん@1周年
19/01/05 00:16:37.58 y7c3eoBa0.net
有機農法をしようと森林伐採しようと大気中の二酸化炭素濃度はほとんど変わらない
逆に森林を増やしても森林の木材をどんどん宇宙にでも捨てに行かない限り大気中の二酸化炭素濃度は変わらない
炭素の絶対量が変わらない中で循環しているんだから…
つまり、大気に二酸化炭素が増えている分はほぼ100%化石燃料の使用で、増えてしまった二酸化炭素を減らすことは現状人類は不可能
889:名無しさん@1周年
19/01/05 02:36:42.37 lZeWxBK10.net
>>860
どこをつっこんでいいやら
間違いだらけで正しい文章が一つもない
釣りなのか?
890:名無しさん@1周年
19/01/05 09:48:34.18 xIJn2MFk0.net
炭素の存在量を確認したいのかな?
石灰岩→100京トンオーダー
海洋水→100兆トンオーダー
化石燃料・土壌・大気・植物→それぞれ1兆トンオーダー
人間活動による年間排出量→100億トンオーダー
二酸化炭素が海洋に溶け込んだり、石灰岩になるより速いスピードで化石燃料を燃やしたら、
大気濃度が上がったりして気象に影響が出る。
岩石や海洋の吸収量と比べたら、植物の吸収量とか微々たるもんだよ。
891:名無しさん@1周年
19/01/05 10:28:07.74 xdJeq2kZ0.net
実際は二酸化炭素が不足すぎて
植物たちは常時窒息状態になっていると言われてるけどな
現在の20倍以上が最適だとか
植生が強くな�
892:驍フで温暖化とかは問題にならないというね
893:名無しさん@1周年
19/01/05 11:04:38.27 lZeWxBK10.net
200年前の炭酸ガス濃度280ppmが現在400ppm越えなのは産業革命と石油エネルギー以降に相関してるから
直近の大気炭酸ガス濃度上昇は人間の経済活動が主因なのは間違いない
地球科学的な太陽や地殻の炭酸ガス動態はもっと長期的なもんじゃないのかな
894:名無しさん@1周年
19/01/05 11:23:48.44 xIJn2MFk0.net
二酸化炭素20倍だと頭痛がする。
閉め切った車の中だと10倍以上らしいけど。
冬の温暖化が実感できるのは都市部だね。
大都市だと1平方kmあたり2万人ぐらいが住んでいて、1人平均で20平方mぐらい暖房する。
20平方m×2万人=40万平方m=0.4平方km
つまり冬でも地表面付近の面積の4割分ぐらいは、快適な温度まで加熱されている。
自然条件での外気温が0℃で、暖房温度が20℃とすると、4割が暖房されているので、
地表面付近の風がほとんどないと、平均気温は8℃まで上昇することに。
およそ8℃の上昇。横浜などでは、明治時代の最低気温より8℃ぐらい上昇している。
実際は産業活動や自動車などでも同レベルの熱が出ているので、
最大16℃ぐらい上がってもおかしくないけど、上下方向の熱の移動もあるので、
よほど風が穏やかでないと温度は上がりきらない。
最近はヒートポンプ式の空調とかが増えたので、単純なヒートアイランド説では説明しにくい。
実質600Wの熱源が動いてるとみなすのかな。
895:名無しさん@1周年
19/01/05 11:44:06.88 MbLd/G160.net
>>7
なりかねない、って。なるに決まってんだろが。
なんのためにそういう食品が研究されてると思ってんの。
それが食いたいかどうかは別としてな
896:名無しさん@1周年
19/01/05 12:15:35.41 xIJn2MFk0.net
世界で平均してしまうと、ヒートアイランド現象はまだ微々たるもの。
観測が容易な都市部の値ばかり平均してしまうと高めになる。
897:名無しさん@1周年
19/01/05 12:39:53.08 lZeWxBK10.net
穀物が戦略資源であるから
経済的合理性や生命倫理、環境倫理とは
別の思惑で動いてるから仕方ない
898:名無しさん@1周年
19/01/05 12:49:40.08 zzOwNXDu0.net
>>853
ヴィーガンの一連の騒動みるとそうは思えんなw
899:名無しさん@1周年
19/01/05 12:57:01.85 xIJn2MFk0.net
狩猟・採集→自らの努力で命がけでエサを獲得する
農耕・牧畜→自らの努力で計画的にエサを獲得する
鉱工業→自らの努力でエサ以外のものを作り、それを社会に還元することでエサを獲得する
商業→他人が獲得したものを転売して余剰利益を搾取し、エサを獲得する
金融業→他人を奴隷として酷使して利益を搾取し、エサを獲得する
900:名無しさん@1周年
19/01/05 13:47:03.52 hvoNvOhp0.net
ソイレントシステムでよくね?
901:名無しさん@1周年
19/01/05 13:54:11.16 hn/vFNRd0.net
二酸化炭素排出量を抑えることがエコという概念がそもそも間違っている
902:名無しさん@1周年
19/01/05 14:21:19.76 D+VJaRfQ0.net
>>862
あと、植物は死ぬと一生かけて吸収してきた二酸化炭素とほぼ同量を
腐敗や燃焼で大気に戻すんだよね
903:名無しさん@1周年
19/01/05 15:04:20.94 dwPkIcBQ0.net
人が長く生きるのが一番CO2を排出するんで
身体に悪いことは全て合法にして、
身体に悪いことを全て推奨するのがよい
904:名無しさん@1周年
19/01/05 17:16:52.37 ez02MYHi0.net
いざとなったら大型のリンゴマイマイを葡萄の葉で育てて食べるエスカルゴが一番実用的で効率の良い動物性タンパク質生産だな
宇宙進出したコロニーで効率よく動物性タンパク質を供給できる
905:名無しさん@1周年
19/01/05 17:21:49.11 0CL7TPQN0.net
二酸化炭素はむしろ地球にやさしいってことね
906:名無しさん@1周年
19/01/05 17:46:49.19 ez02MYHi0.net
作物の水利用効率で行くと
C4光合成のトウモロコシ、アマランサス、サトウキビ、
CAM光合成のパイナップル、アイスプラント、リュウゼツラン
あたりを半砂漠地帯の農業生産に振り向けるのが妥当だろうね
907:名無しさん@1周年
19/01/05 17:53:31.77 ez02MYHi0.net
正直いうと火力発電所の炭酸ガスの濃い排気の一部を広大な温室栽培施設に導き農業生産に向けるのが合理的たよな
大気に希釈した後で炭酸ガスを回収しようというのがエントロピー的にドアホ
908:名無しさん@1周年
19/01/05 17:54:48.29 Y+2zFeha0.net
有機農法ってサヨク臭いんだよなー
あと無農薬農法も
909:名無しさん@1周年
19/01/05 19:20:05.10 +/IsnMCs0.net
>>14
どうしても牛売りたい奴は居るんだろうけどな
910:名無しさん@1周年
19/01/05 19:21:56.84 +/IsnMCs0.net
>>875
金儲け効率考えると、金持ちが肉食って
貧乏人は堆肥の中で大繁殖しとる芋虫食う事になると思う
911:名無しさん@1周年
19/01/05 19:28:47.70 GzNFiRe10.net
現在の単一多耕起型一年草作物栽培の農業も持続可能ではない。
912:名無しさん@1周年
19/01/05 19:32:28.56 lZeWxBK10.net
新日鐵が一時期、インフラ関係大企業と組んで生物的炭酸ガス固定技術開発を促進のために東大やその他の大学と組んで共同研究を長期にしていたが
基礎科学の学位取得者をたくさん出すぐらいの学術的成果にとどまってたなあ
913:名無しさん@1周年
19/01/05 20:09:04.76 li6cCX9P0.net
>70億を超えてさらに増え続けている世界人口だが
マジで子供を二人以上産んだら罰する法律を作らないと駄目。
国ごとの人口割り当てを強力に実施して、過密状態になっても
過剰人口の国外流出を認めない強制措置も必要。
914:名無しさん@1周年
19/01/05 20:17:16.47 /SxN2oWu0.net
>>26
お前逃げんなよ
普通に>>1に書いてあんだよ
915:名無しさん@1周年
19/01/05 20:42:45.04 xIJn2MFk0.net
稲わらや麦わらなどを鋤き込みまくって窒素飢餓状態にすれば、いくらでも反収は落とせる。
もっと林地を開墾して農地にする理由ができる。
916:名無しさん@1周年
19/01/05 20:55:10.70 QD8kuTDO0.net
>>767
人口3倍になった後はどうすれば良いの?
917:名無しさん@1周年
19/01/05 21:41:15.11 lZeWxBK10.net
>>887
熱帯雨林や生物多様性を犠牲にして南米やアフリカ中央の耕地化の推進だろうなぁ。
あと地球温暖化でシベリア亜寒帯の気温が上昇すると共に
永久凍土が融解して大量の水資源を農業利用可能になるから
シベリアに大規模な耕地が出現する可能性がある
918:名無しさん@1周年
19/01/05 23:13:55.07 sOKQXDxY0.net
>>862
海の水も100京トンクラスだよ。
919:名無しさん@1周年
19/01/05 23:20:01.11 xIJn2MFk0.net
>>862は海の水量じゃなくて、海水に溶けた炭素の量ね。
920:名無しさん@1周年
19/01/06 06:57:45.81 dxcoSN4Y0.net
穀物メジャーは、なんて言ってるの?
921:名無しさん@1周年
19/01/06 07:13:32.67 ozd7t4BN0.net
>>884
中国人を絶滅させるだけで人口問題解決どころか虐殺もなくなる
世界各国で割り当てて人口抑制したら虐殺国家中国の力は相対的に強くなる
922:名無しさん@1周年
19/01/06 07:23:38.25 Nw
923:ZnUdE60.net
924:名無しさん@1周年
19/01/06 11:22:31.72 MghUReIK0.net
エコなんてただの道楽、自己満足なんだから環境に悪くたって仕方ない
925:名無しさん@1周年
19/01/06 11:47:15.08 dxcoSN4Y0.net
四峡ダム建設で揚子江の源流の水を黄河に導く
南水北調が実現しつつあるんだから
華北の農業生産は劇的に拡大してもいいはずなんだがなあ
対外国侵略や軍拡なんかしないで
国土開発環境保全に投資すれば
拡大再生産の良循環になるのにね
926:名無しさん@1周年
19/01/06 11:48:26.94 9pWwz0cg0.net
>>1
海外からの引用なのにGAPにまったく触れて無い不思議
海外農業ではGAP(Good Agricultural Practice:農業生産工程管理)に沿って食品安全、環境保全を図ってる生産者が多い
その生産品は高価格で取引され公的な機関でも消費されている
かたや日本は科学薬品漬けの農法が支持され
東京オリンピックでは日本の食材を選手村へ提供する事さえ不可能。
927:名無しさん@1周年
19/01/06 11:57:07.74 dxcoSN4Y0.net
JGAPもあるよ!
指導員資格持ってるよ!
928:名無しさん@1周年
19/01/06 11:59:05.34 7vzYvPKd0.net
>>863
そうなんだよな
二酸化炭素濃度は50億年の間に1000分の1まで減った
植物には生きにくい世の中
929:名無しさん@1周年
19/01/06 12:02:42.70 zMstcpK40.net
結局の所、こうして嘘を嘘でカバーして、
肉食推奨にでも持っていきたいのだろう
うんこ食わせたり、さんざん抗体物質打ったり、
そんな毒を日本人は食わされている
更に日本国内では、世界一の添加物やら、汚染環境が整い、
おまけに癌は世界的に治療法が代わり、抗がん剤等もはや、
過去の治療法となっているのに、日本人だけは癌で殺す糞医者達
お前ら本当に可愛そうな間抜けだよ
930:名無しさん@1周年
19/01/06 12:12:44.59 dxcoSN4Y0.net
小麦メジャーの策略でグラタンコロッケバーガーのような
小麦の塊を食生活にねじ込んで米国農業の支配下の独占市場を拡大するプロパガンダとか笑える
931:名無しさん@1周年
19/01/06 12:13:30.22 OuKHZH780.net
① 「CO2削減能力が高い森林を伐採して、CO2削減能力の低い畑にすることで、相対的にCO2が増える」
コレは理解できる。
② 「農地面積あたりの収穫量が、従来農法>有機農法 である」
まあ何となくわかる。
③ 「従って、従来農法を有機農法に切り替えることで、結果的に(削減されない)CO2が増える」
うーん、まぁ、、、100歩譲って、そうかもねぇ。
④ 「つまり、森林を伐採して有機農法を始めるのは重大なインシデント(危機事態)である」
⑤ 「更に有機飼料を使って育てる有機酪農法も重大な(以下略 」
・・・いやいやいやいやwwwwwwww
この記事書いた記者がバカであるということと、
これをニュース扱いする さかや ★ に記者の資格が無いことは解った。
932:名無しさん@1周年
19/01/06 12:20:28.58 al9tBieD0.net
非効率農業やってるんだから当然
933:名無しさん@1周年
19/01/06 12:25:52.27 dxcoSN4Y0.net
別に農業は炭酸ガス吸収コンテストではないんだし
激しく増減する穀物市場において畜産向け飼料はある意味、価格調整のバッファになるものだから
細かい効率の違いをカリカリと言い立てても意味がない
934:名無しさん@1周年
19/01/06 12:29:02.83 CmB6LXFW0.net
>>87
オーガニックとか面倒くさいのをやめて、牛肉とラム肉食うのを止める。
935:名無しさん@1周年
19/01/06 12:31:35.12 9pWwz0cg0.net
JAが推進する化学合成肥料に化学合成薬品で形成されてる農地は微生物もいなくなるので
カーボン削減しない土地になる
936:名無しさん@1周年
19/01/06 12:38:53.48 dxcoSN4Y0.net
石灰窒素を施肥してマルチすると
シアンガス燻蒸になるから
病原細菌や埋土種子、線虫や食害昆虫の皆殺しにはなるんだよね
937:名無しさん@1周年
19/01/06 13:08:08.87 CevGE1gk0.net
>>905
微生物がいない土とかあるわけないだろ。バカなのか。
938:名無しさん@1周年
19/01/06 13:18:01.94 dxcoSN4Y0.net
化学肥料を使いすぎると堆肥の
有機物を利用していた多様な微生物が減って
土の団粒構造が貧弱になって
保水力や保肥力CEC、ミミズやオケラ、アリ、トビムシ、土壌動物など
通気性や土壌攪拌、植物残渣の
消化分解に働く
機能が低下して
生産性の低い土壌になる
939:名無しさん@1周年
19/01/06 13:29:53.08 /kHkVnJz0.net
>>908
有機肥料も化学肥料もやりすぎると等しく微生物は少なくなる
微生物に多くの影響を及ぼすのは窒素で特に微生物の活動が活発になる春に多く施肥すると肥料やけする原因な
940:名無しさん@1周年
19/01/06 13:44:47.57 dxcoSN4Y0.net
化学肥料も遅効型の被覆粒子を元肥一発でまかなえるから
いわゆる従来型化学肥料の欠点は回避されてるわな
941:名無しさん@1周年
19/01/06 14:05:01.40 BbBy7Isa0.net
3行で教えて
942:名無しさん@1周年
19/01/06 14:44:26.83 qoFfeW1/0.net
>>911
核戦争後
豚の糞から作ったメタンガスで
車を走らせる
943:名無しさん@1周年
19/01/06 15:18:07.29 dxcoSN4Y0.net
マッドマックスかよ
944:名無しさん@1周年
19/01/06 15:20:18.47 zyNbuPzj0.net
地球環境を保つ最良の方法は、人類を絶滅もしくは人口を激減させることだと思う。
945:名無しさん@1周年
19/01/06 15:21:43.08 qQNeya0z0.net
そもそもほっといたって自然に環境破壊されることだってあるのに
化学製品使いさえしなければ自然が守れるとかは勘違い
9条教と一緒
946:名無しさん@1周年
19/01/06 15:25:58.39 dxcoSN4Y0.net
レイチェルカーソン、沈黙の春
に記述される農薬の内容から一歩も進んでいない連中が多いんだろな
今の農薬は生分解性だったり短期間に分解されるし
特異性が高くて人や関係ない生物への影響が極めて少ないものが使用されている
除草剤にしてもパラコートみたいな劇毒物は禁止されていて、特定の雑草にしか効かないで、動物の代謝系にほとんど影響しない化合物が主流になっている
947:名無しさん@1周年
19/01/06 15:46:21.00 dxcoSN4Y0.net
GM作物や合成化学製品が嫌いという個人の希望を否定するつもりはありません
948:名無しさん@1周年
19/01/06 15:54:07.09 dxcoSN4Y0.net
都市化する事で本来は森林で樹冠や腐植土に水や炭素を蓄えることができていた地域が
河川のコンクリート化、土地の不透水化干潟や沿岸植生の消滅で過剰に雨水が集中的に海に排出される状況が
地上と沿岸域のバイオマス生産と生物多様性を下げて、環境負荷を過大にしてるわけで
都市部や市街地に一定間隔で広大な緑地帯や里山、鳥獣保護の河川湖沼、中洲を配置すべきなんだろうな
949:名無しさん@1周年
19/01/06 16:05:12.62 67IX/p+m0.net
牛のゲップとどっちが強いの?
950:名無しさん@1周年
19/01/06 19:15:24.41 XHLh4qqh0.net
正直、森林伐採の多くは地元民の燃料として利用されるためではなかろうか
951:名無しさん@1周年
19/01/06 19:16:45.71 Bfk/tFyD0.net
木を植えれば済む話でしょ
なんで切りっ放しなの?
952:名無しさん@1周年
19/01/06 19:52:25.99 c9Q/YvjW0.net
切っても植えない人が他国では多いんだろな
953:名無しさん@1周年
19/01/06 20:03:53.27 BNDAcXLK0.net
オーガニック好きな奴って本当に性格悪いよ
市場が小さく外圧が少ないから自浄作用ないし
農薬が悪とかそういうレベルじゃなくて
職場イジメとかで普通に人権侵害してくる
働く能力が低いのにプライドが高い不思議な連中
954:名無しさん@1周年
19/01/06 20:07:26.79 c9Q/YvjW0.net
とりあえずJGAP認証受けとけばOK
955:名無しさん@1周年
19/01/06 20:10:31.94 ZNQiqjn20.net
アホクサ
地球ごと滅べばいい
956:名無しさん@1周年
19/01/06 20:38:23.53 MRLps/hH0.net
意味がわからない
植物なんだから地球に優しいはずだろ
森林と比べればっていうなら農薬の農地も地球にダメージ与えてるはず
森林にかなうわけがない
957:名無しさん@1周年
19/01/06 20:43:51.80 dxcoSN4Y0.net
植物が光合成で出す酸素は
生物史の大半の生物にとって猛毒なんだよw
958:名無しさん@1周年
19/01/06 20:47:42.42 OGLzgMh+0.net
奇跡のリンゴとか胡散臭いからな
959:名無しさん@1周年
19/01/06 22:55:10.56 dxcoSN4Y0.net
有機農業はニッチな品目だから商売になるんだから
地球レベルの炭酸ガス排出や環境負荷たか絡めるのが間違ってる
960:名無しさん@1周年
19/01/06 22:58:03.75 f1Ys7JP00.net
オーガニックな野菜はコスト高い
コストが高いってことは、同じ人参一本でも多くの資源を作って作られてるってこと
つまりエコじゃないんだよ
961:名無しさん@1周年
19/01/07 08:14:20.41 Z8aUmDSG0.net
世界がビーガンになれば
大丈夫!
962:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています