【IWC脱退】商業捕鯨再開に「誰がクジラ食べるの?」 消費はピーク時の20分の1 在庫の山…新聞社説が総スカン★13at NEWSPLUS
【IWC脱退】商業捕鯨再開に「誰がクジラ食べるの?」 消費はピーク時の20分の1 在庫の山…新聞社説が総スカン★13 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
18/12/30 06:37:16.97 8N/zAJeT0.net
だからネトウヨが食べるんだろ

3:名無しさん@1周年
18/12/30 06:37:47.60 5rAvKDdS0.net
新聞屋はクジラを食わないらしいが
都内の飲み屋では普通の食い物だ

4:名無しさん@1周年
18/12/30 06:38:22.08 sUr9tJdv0.net
早くもウヨ参上

5:名無しさん@1周年
18/12/30 06:39:52.08 dQlMOjRE0.net
竜田揚げと鍋食べたーい!!
はよ取ってきて

6:名無しさん@1周年
18/12/30 06:40:44.60 zaI5bkI60.net
現在でも 需要<供給 なのに

7:名無しさん@1周年
18/12/30 06:41:47.33 FnqWPjC+0.net
>>3,5
売れ残ってんだから在庫食ってろよゴミw

8:名無しさん@1周年
18/12/30 06:42:11.24 kou4qGP50.net
  Λ_Λ
 <=( ´∀`)
 (    )
 | | |
 〈_フ__フ
  Λ_Λ
 < ;`Д´>  !
 (    )ポロ
 | | |  ヽヽ
 (__フ_フ =( ´∀`)

9:名無しさん@1周年
18/12/30 06:42:18.17 rR3NSgmL0.net
反捕鯨類派たちは最初「税金の無駄」や「絶滅危惧種」が反対理由であるかのように言うが、騙されてはいけない。それらは「真の理由」を隠す「隠れ蓑」に過ぎないからだ。
真の理由はずばり「差別意識」である。それは、鯨類肉食や捕鯨類文化を「辺境部落」や「未開民族」に特有の「野蛮な習慣」であるという、奴らの「偏見」に基づいている。
そのことは、過去スレでの長い議論から明らかである。隠れ蓑が賛成派によって論破され答えに窮すると、次に奴らは必ず「部落民」「土人」「野蛮人」「人間じゃない」などと言い出すからだ。
本当にそうなるか、以降のレスをよーく見て欲しいww
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

10:名無しさん@1周年
18/12/30 06:42:26.57 zaI5bkI60.net
食べたーい!!とか言ってるやつは今食べて無いのかw
需要<供給なのにw

11:名無しさん@1周年
18/12/30 06:42:35.94 zfVwPn1p0.net
安倍ちゃん最高です

12:名無しさん@1周年
18/12/30 06:43:00.94 Pwuz0PxC0.net
Migaloo the white whale
URLリンク(media.apnarm.net.au)
Let's hunt Migarou to inform anti-whaling nations about the existence of whaling country Japan!
Let's start cloud facing to capture Migaloo.
Defeat the wicked Christianity!
TARGET
URLリンク(migaloo.com.au)
URLリンク(m.dailyexaminer.com.au)

13:名無しさん@1周年
18/12/30 06:43:33.10 pHdS+Nfb0.net
>>2
食わないよ?

14:名無しさん@1周年
18/12/30 06:45:26.21 heiugD270.net
スーパーでも余っているの見ると
ネトウヨ買ってやれよと思うよ

15:名無しさん@1周年
18/12/30 06:46:19.73 jewzs6ZY0.net
そんなに旨くない肉だから、鶏肉以下の値段設定にしないとうれんんぞ

16:名無しさん@1周年
18/12/30 06:46:47.87 d0my5vMU0.net
商業捕鯨なら補助金要らないだろうね

17:名無しさん@1周年
18/12/30 06:47:45.34 rR3NSgmL0.net
>>2
この問題は、鯨肉を食いたいとか需要があるとかどーでも良いから。要は外圧を跳ね除けて自国の主張を通す、それだけのこと。
例えば北方領土や竹島なんかもそう。誰もそこに土地買って別荘建てたいわけじゃない。つまりそういうこと

18:名無しさん@1周年
18/12/30 06:48:36.82 HD9/bAzD0.net
日本は完全敗北したので脱退というだけだよ
「話し合い」の結果とやらで捕鯨をやめるか細々とでも続けたいのならば脱退しかなくなった
日本を叩きたいやつがウキウキして大喜びして祭りだ、祭りだとさらに叩きに来て
逆に日本は情けないというやつがしっかりしろよと叩いている状態

19:名無しさん@1周年
18/12/30 06:48:54.05 zaI5bkI60.net
商業捕鯨なら食べるとか言ってるやつは結局食わないニセ愛好家

20:名無しさん@1周年
18/12/30 06:49:52.84 rR3NSgmL0.net
>>18
じゃアメリカは敗北しまくってるな?wwww
トランプ氏、パリ協定離脱を表明 再交渉の意向 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
2017年6月2日 6:14
URLリンク(www.afpbb.com)
米・イスラエル、ユネスコ脱退表明 「反イスラエル」姿勢理由に 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
2017年10月13日 5:30
URLリンク(www.afpbb.com)
米、ICJに関する紛争解決の議定書から脱退 「反・国際司法制度」鮮明に 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News
2018年10月4日 9:17
URLリンク(www.afpbb.com)
CNN.co.jp : 米、万国郵便連合から脱退の構え 海外からの郵便料金引き上げへ
2018.10.18 Thu posted at 10:57 JST
URLリンク(www.cnn.co.jp)

21:名無しさん@1周年
18/12/30 06:50:44.87 j7FxXamH0.net
>>12
殺すだけなら小さな船で安くできそう
募金をすれば乗る

22:名無しさん@1周年
18/12/30 06:51:06.30 HD9/bAzD0.net
>>20
トランプの話しなんかしてない

23:名無しさん@1周年
18/12/30 06:51:21.42 arwf4i4E0.net
実際はIWC脱退よりも南氷洋での調査捕鯨止めるって方がでかい
国際的に摩擦が少なくなり国内的にも後は自力で商売しろって方向

24:名無しさん@1周年
18/12/30 06:53:14.65 JEaRwddW0.net
なぜこのタイミングって文句好きだよねー
いつならいいんだよ

25:名無しさん@1周年
18/12/30 06:56:04.41 rR3NSgmL0.net
>>22
え、世界情勢の話じゃないの?じゃ「完全敗北」って、一体全体何に対する話???

26:名無しさん@1周年
18/12/30 06:56:48.36 AP4RHRm10.net
>>9
加えて
オーストラリアの場合は、自国の庭と思っている南氷洋周辺海域を、捕鯨船という名の外国船がうろつくこと自体が気に入らない。
あと、日本の鯨肉食文化は、オーストラリアの主要輸出品目であるオージービーフ輸出の阻害要因でしかなく、排除したいらしいとか。

27:名無しさん@1周年
18/12/30 06:58:54.96 1G2vl3lR0.net
国際連盟脱退レベルの印象操作だし
騙されるバカいるのかな?

28:名無しさん@1周年
18/12/30 06:59:02.37 czZTcwHp0.net
安倍晋三って最後まで自分の身内にだけ仕事するんだな

29:名無しさん@1周年
18/12/30 06:59:41.03 5rAvKDdS0.net
新聞屋が食に疎いのは文化面の記事で丸わかり

30:名無しさん@1周年
18/12/30 07:00:56.68 E/QKHr0g0.net
普段は少数派の意見をキケキケ言うてるくせに(・ω・`)

31:名無しさん@1周年
18/12/30 07:02:19.11 rR3NSgmL0.net
>>26
確かに、オージーが日本に南極海捕鯨を鬱陶しがるのは分かる。日本だって、オージーの調査船が日本海でウロチョロされたらぜってーイヤだもん。
ただし、食文化に口出しするな。オージービーフ買って欲しいならな

32:名無しさん@1周年
18/12/30 07:03:04.82 Fs+ehglJ0.net
>>29
東西新聞最低だな

33:名無しさん@1周年
18/12/30 07:03:52.02 HD9/bAzD0.net
>>25
そもそも例え話としてトランプを出したやつがいるだけだろ
例え話とは比喩であり、その登場人物が捕鯨について、なにかをしたではないよ

34:名無しさん@1周年
18/12/30 07:05:53.40 WDm1kHpj0.net
>>1
マスゴミの社説と言う名の世論誘導に何の意味があるのか

35:名無しさん@1周年
18/12/30 07:09:49.91 tSWL2TWm0.net
メリットゼロで国際社会と反目する馬鹿
担当者が頭の悪いメンツやおのれの出世だけのためにやった脱退だろ
担当者のアホ官僚氏刑でいいわ

36:名無しさん@1周年
18/12/30 07:11:04.70 ZZVJQ/pY0.net
在庫とストックを勘違いしたのか?

37:名無しさん@1周年
18/12/30 07:11:17.16 rR3NSgmL0.net
>>33
あのさ、この問題には必ず水産庁とか利権とか言う奴が出るけど、今度のこれは完全なる外交問題だからね。
つまり、トランプが暴れてるとかEUが爆発しそうとか、そういう世界情勢の一部として考えないと本質を見誤る。
俺がトランプを持ち出した意図の半分はそれ。もう半分は、おっしゃる通りただの煽りww

38:名無しさん@1周年
18/12/30 07:12:06.50 n79t6r+90.net
食いてえ

39:名無しさん@1周年
18/12/30 07:12:46.42 rR3NSgmL0.net
>>35
お前、官僚風情にこれほど大きな政治判断できると思ってるの?
世間知らずも大概にせんと、カッコ悪いぞww

40:名無しさん@1周年
18/12/30 07:13:15.64 InZtHEtq0.net
捕鯨は日本の文化とか言うくせに、高いだのそんな美味くないだの言いやがって
年に1回とか2回とか、下手すれば食べもしない、賛成派ならもっと積極的に食べろや

41:名無しさん@1周年
18/12/30 07:13:31.99 7d1OwvDA0.net
沿岸とEEZ内で捕れる鯨って美味いのかな。
アイスランド産のナガスクジラは美味かった。
マグロよりも美味いとは言わないがたまには食べたいレベル。

42:名無しさん@1周年
18/12/30 07:15:48.34 tSWL2TWm0.net
担当者はまず第一にどーでもいい問題なのをまず理解しろ馬鹿
細かい議論で受け入れてくれなかったワーン脱退だ(´;ω;`)
なんてことは言語道断だ

43:名無しさん@1周年
18/12/30 07:15:59.67 PytVTZc70.net
普通にオージービーフのほうが美味いよなw

44:名無しさん@1周年
18/12/30 07:16:13.80 WlY894zK0.net
どれだけの水産資源がイルカ鯨に食われると思ってんの

45:名無しさん@1周年
18/12/30 07:16:15.41 zWEfxFyo0.net
>>24
このタイミングって言う奴は
たいていどのタイミングでも文句言うよね
単に非難する口実に過ぎない

46:名無しさん@1周年
18/12/30 07:16:27.86 0WuksYYU0.net
昔は牛肉より安かったから喰った、今は牛肉より高いから買わない。
安くなったら買うけどな。

47:名無しさん@1周年
18/12/30 07:19:49.38 2ptBOjlW0.net
>>40
安けりゃもっと食べるよ、ベーコンは手が出ないくらい高い。

48:名無しさん@1周年
18/12/30 07:21:05.81 zWEfxFyo0.net
>>33
おまえ馬鹿じゃねーの?
おまえの方が脱退=敗北何て言うから
他の国が脱退した例も出されただけじゃん
それをトランプの話はしてないって言うなら
単に日本政府叩きたかっただけって自分から白状してるよな
同じ事でもトランプ相手は叩かない(叩けない)けど
日本がやったら叩きますwww
本音出過ぎだろw

49:名無しさん@1周年
18/12/30 07:21:31.03 eP61GOLy0.net
何度か美味い鯨の竜田揚げもらったな
揚げて少し置くと真っ黒になってしまうが
食感は若干歯ごたえあるが硬いというほどではない

50:名無しさん@1周年
18/12/30 07:21:33.05 ugH/DgfO0.net
>>10
値段考えろやゴミカス

51:名無しさん@1周年
18/12/30 07:21:37.24 Ptcu0tM90.net
余ってるなら安く売り出せよ。

52:名無しさん@1周年
18/12/30 07:22:42.90 iEwwcLK00.net
鯨肉なんて牛豚鶏肉が高かった時期に代替品として食された物
それらの肉が安くなった現在、美味しい食いたいって言ってる奴は思い出補正されてる老人か、マズい肉を食べる気も無いのに他国に文句言われるのが嫌なだけの奴

53:名無しさん@1周年
18/12/30 07:22:58.99 5dQoBhOy0.net
生物濃縮でむごい汚染されているのに食べる必要性は薄い
魚ですら需要減っているだろ
ましてや鯨
食い物なかった時代とは訳が違う
昔の需要に幻想を抱いているのか?

54:名無しさん@1周年
18/12/30 07:23:04.30 IjxWTNJs0.net
畜産は今後どんどん高価になるから
将来的にはクジラ肉はありだろうな

55:名無しさん@1周年
18/12/30 07:23:05.76 HaRC7EIN0.net
このニュースは、IWC脱退の理由を書いていない。脱退するメリットが
あったから脱退した。その理由は、日本は捕鯨を続けたい。しかし、
捕鯨自体を阻止するのがIWCの役割に変わった。鯨資源を安定的に
維持し海洋資源の一定の保護をするのがIWCの役割。その役割を
逸脱して日本叩きばかりしている。それで脱会しただけ。問題は 日本の
国際協調主義との整合性。これによって、日本は、アメリカ、イギリス、
オーストラリアとの政治的な決別はない。日本の脱退に対するオーストラリア
首相の発言も、基本的には選挙民へのリップサービス。結局、日本がIWCに
加盟していることが日本の捕鯨の批判の機会と場を提供していることになって
いた。脱退はその批判をかわす効果がある。単に、日本が捕鯨をしている
ことを、政治家がいくら批判・発言しても、政治問題になることはないと日本政府
は判断した。捕鯨なんて、ニュースにならなければ皆忘れる。捕鯨を理由に
経済制裁が出来るほど、各国に余力はない。無原則なお付き合いの国際協調が
如何に危険かを示す好例。今後、捕鯨が国際的に問題になる場合は、国連の
場で話し合うチャンネルは残すのがポイント。国連は紛争解決には役に立たない
が、話し合いの場を提供すると言う大きな役割は果たしているから。本当に
日本の新聞ってレベル低いよね。

56:名無しさん@1周年
18/12/30 07:24:05.33 YMFW4c5u0.net
利権無くせよ

57:名無しさん@1周年
18/12/30 07:24:38.79 rR3NSgmL0.net
>>42
これは「細かい議論」なんかじゃないよ?9月の総会のときのニュース読んだのか???
それとお前は、「どーでもいい問題」にどうしてそんな必死なの???

58:名無しさん@1周年
18/12/30 07:25:12.71 QaN7GPms0.net
日本人で食べない人には全くどうでも良い話w
どっちの肩も持ちたくは無いわw

59:名無しさん@1周年
18/12/30 07:25:46.90 bBF2ZS2l0.net
>>53
今の状況がずっと続くとでも?
幻想を抱いてるの?w

60:名無しさん@1周年
18/12/30 07:25:57.75 tSWL2TWm0.net
>>55
捕鯨を続けたいなんて民意がどこにあるんだドアホ
政府の御用書き込み工作員

61:名無しさん@1周年
18/12/30 07:26:28.14 rR3NSgmL0.net
>>52
誰だって他人に文句言われるのは嫌だよ、当りめーだろ!
こう言う奴に限って、自分のレスに文句つけられたらID真っ赤にしそうwwww

62:名無しさん@1周年
18/12/30 07:26:32.53 9unSc+o00.net
なぜ日本は捕鯨をするのか
秀逸な記事だわ
URLリンク(www.bbc.com)

63:憂国の記者
18/12/30 07:29:19.40 6szXYJg40.net
邦人の安全が脅かされる可能性がある
だから国際協調が大事なの
何かあったときに国際協調が物を言う
日本は面倒くさくなると脱退する国だということになれば
あらゆる外交が行き詰まる
TPPだって大量に農作物が入ってきて農家がすごい勢いで死んで
自給率が20%切ったときに脱退することで経済制裁を受ける
全ては安倍晋三容疑者のせい

64:名無しさん@1周年
18/12/30 07:29:48.62 lgEscR910.net
あなた自身です

65:名無しさん@1周年
18/12/30 07:29:48.99 ieG9tSd90.net
スーパーで売ってくれたら買うよ

66:名無しさん@1周年
18/12/30 07:30:04.09 0JfC9u9P0.net
在庫の山になってるのは高いからだろ。
給食で使えるくらい安くなったら消費量も上がる。

67:名無しさん@1周年
18/12/30 07:30:25.40 bBF2ZS2l0.net
肉を食べはじめるとその消費量は減ることはなく増加する一方になるとされる
今後飼料の高騰は避けられないし、肉は高価になる運命だ
今のめぐまれた状況なんてすぐ終わる

68:名無しさん@1周年
18/12/30 07:30:34.64 0JfC9u9P0.net
>>65
割と売ってると思うが。

69:名無しさん@1周年
18/12/30 07:31:30.73 rR3NSgmL0.net
>>63
60年前からタイムスリップして来た人ですか???
21世紀の現代について少し説明しますね、日本は空母2隻保有してます。

70:名無しさん@1周年
18/12/30 07:31:41.91 tSWL2TWm0.net
>>57
どーでもいい問題のために国際社会を敵に回してるからだ
得るものが皆無で損なうものが甚大だから非難に値する
そんな文意すら理解できないのか ドアホ

71:名無しさん@1周年
18/12/30 07:32:36.05 XqUlMZwa0.net
オリンピックとか万博みたいに年寄りの懐古主義の為なんだからそういうのはどうでもいいんだろ

72:名無しさん@1周年
18/12/30 07:32:42.79 IKX27xVe0.net
>>3
なんで田舎者のくせに都内ではとか知ったかしちゃってんの?

73:名無しさん@1周年
18/12/30 07:33:09.28 bBF2ZS2l0.net
>>69
空母なんて持ってないよ
なに勘違いしてんの

74:憂国の記者
18/12/30 07:33:44.47 6szXYJg40.net
>>69
敵国条項は有効ですよ。ラブロフがつい最近も言ってる
そんなこともわからない人はもう二度と書き込まなくていい

75:名無しさん@1周年
18/12/30 07:34:04.21 FAc2R9B/0.net
供給が下がれば消費も下がるだろ
マスコミは脳を持っているのか?

76:名無しさん@1周年
18/12/30 07:34:48.66 rR3NSgmL0.net
>>70
具体的にどんな国が日本に敵対してるかね?レーダー当てた国以外に???
また、具体的に何を損なうだろうかね?
実際の国際情勢を見ようや。そんな古臭い昭和のステレオタイプじゃなくてさ

77:名無しさん@1周年
18/12/30 07:35:05.42 M4wJd3Jy0.net
別に心配しなくていいよ
消費はあるからwww

78:名無しさん@1周年
18/12/30 07:35:29.94 ieG9tSd90.net
>>68
近所のスーパーはほぼ毎日行くけど年に数度しか見ない神奈川@北部

79:名無しさん@1周年
18/12/30 07:35:45.03 rR3NSgmL0.net
>>74
だから何?ロシアが攻めてくるの???
上等じゃん、どっからでもかかってきなwwww

80:名無しさん@1周年
18/12/30 07:36:07.74 FAc2R9B/0.net
>>74
いつまで過去を引きずるの?
過去しか取り柄が無いの?
ソ連は亡くなったのに

81:名無しさん@1周年
18/12/30 07:36:57.48 FAc2R9B/0.net
>>78
つまり販売スペースがあって
誰かが買っているってことじゃないの?

82:名無しさん@1周年
18/12/30 07:37:05.58 x3/bO4JJO.net
わが国の文化とか言うなら裸祭りとか無くすなよ
わいせつだのセクハラだの言ってたわなポスター一つにも
全裸祭りの方がよほど伝えなきゃならん文化だろ

83:名無しさん@1周年
18/12/30 07:37:28.79 rR3NSgmL0.net
>>74
それと、「書き込まなくていい」とか、どうしてパヨクっていつも他人に発言させまいとするんだろうか?
いや、知ってるよ。自分らのウソがばれるからさwwww

84:名無しさん@1周年
18/12/30 07:37:54.86 6TUAe6vk0.net
>>80
過去しか取り柄がないと思ってるやつは、日本会議信者だろ? wwww

85:名無しさん@1周年
18/12/30 07:38:13.70 KIU9XAzc0.net
知能が高い動物だから捕っちゃ駄目というのは変だし、外国から指図されるのもしゃくにさわるが、日本の食文化だからというのも
捕っていい理由には全くならないのも事実なんだよね。
もう捕鯨なんて止めたほうがいいだろ。
日本が白人様と対立して喜ぶのは中国と韓国だよ。
「ねえ、白人様、日本ってひどいでょ。慰安婦問題でも叩いてやりましょうよ。」となるし。

86:名無しさん@1周年
18/12/30 07:38:28.30 RY+B/e0A0.net
ホント、なくなってる文化なんて山ほどあるのにそこまでして守らなきゃいけない文化なのか?

87:名無しさん@1周年
18/12/30 07:38:30.22 M4wJd3Jy0.net
>>70
なんかもう語るにおちてるなぁw
どうでもいい問題なんだよ
その、どうでもいい問題に対して
意味不明な事言ってくる国際社会の方が
問題なわけでww

88:名無しさん@1周年
18/12/30 07:38:52.75 FAc2R9B/0.net
>>84
過去のDVから逃げるなよw

89:名無しさん@1周年
18/12/30 07:39:10.66 6TUAe6vk0.net
どーでもいい問題だけど、利権がある!!!

90:名無しさん@1周年
18/12/30 07:39:11.97 rR3NSgmL0.net
>>86
外圧にされされたから。

91:名無しさん@1周年
18/12/30 07:39:39.77 HxBNk/BC0.net
ムスリムが買うよ

92:名無しさん@1周年
18/12/30 07:40:01.85 6TUAe6vk0.net
>>80
DV? ドメスティックバイオレンス? かんけーねーよw

93:名無しさん@1周年
18/12/30 07:40:05.08 /wgpDedy0.net
商業捕鯨を再開するなら同時に消費拡大のための施策を打てよ政府は
三国清三にメニュー開発依頼するとか

94:名無しさん@1周年
18/12/30 07:40:27.51 FAc2R9B/0.net
>>89
反捕鯨こそ利権があるから
どーでもいい問題を叩いているって言いたいんだよねw

95:名無しさん@1周年
18/12/30 07:40:34.77 ieG9tSd90.net
>>81
それはないと思う
ともかくあれば買うよ刺身好きだから

96:名無しさん@1周年
18/12/30 07:40:44.32 GmqI8GOf0.net
IWC脱退自体に意義があるって事がわからないのかな?

97:名無しさん@1周年
18/12/30 07:41:24.65 FAc2R9B/0.net
>>92
強気だねw
アメリカに戻れよw

98:名無しさん@1周年
18/12/30 07:42:14.48 QSF1m/XU0.net
鯨肉なんてどこいっても売ってないんだが、誰が食うの?美食倶楽部の海原雄山?

99:名無しさん@1周年
18/12/30 07:42:39.38 6TUAe6vk0.net
>>97
宗主国だぞ! アメリカ様と言え! wwww

100:名無しさん@1周年
18/12/30 07:42:48.40 FAc2R9B/0.net
>>95
その店の客は君だけなのか・・・・w
>>98
来年は家から出てみようよ

101:名無しさん@1周年
18/12/30 07:43:03.47 Iwo52/8r0.net
収量制限かかってて、単価が高くて誰も食べなくなったんかいね?
昔の鯨は安いというか、当時の他のタンパク原と比べて安かったんやろか。
商業捕鯨が始まって、価格帯が安価になれば自宅で鯨を食う日も多くはないやろなぁ。

102:名無しさん@1周年
18/12/30 07:43:05.72 tSWL2TWm0.net
>>87
どーでもいい問題だから意見の食い違いがあってものんびりと議論をしてればいいのであって
対立を先鋭化させるような価値は無いんだ
底無しののドアホが

103:名無しさん@1周年
18/12/30 07:43:34.81 6TUAe6vk0.net
家から出ればクジラ食ってるって、
どこのド田舎だよwwwww

104:名無しさん@1周年
18/12/30 07:44:24.73 rR3NSgmL0.net
オージー在住の人のブログ。日本のこの決定に対するオージーの論調は、予想外に?好意的らしい。
ちなみに、こういう人こそ「海外在住の人だな」って思えるね。やっぱみんなこうなるよ、日本を外から見れば。
日本は世界を平和にします
捕鯨に対するオージーの態度に変化が!日本良く耐えた!!!
URLリンク(ameblo.jp)
>>オーストラリアに移住してから日本がとんでもなくいい国だと言うことに気が付きました。

105:名無しさん@1周年
18/12/30 07:45:54.38 ieG9tSd90.net
>>100
しょうがないだろ
無いものは買えないしw
あれば買うよ

106:名無しさん@1周年
18/12/30 07:47:44.38 8mWU2LOp0.net
「誰がクジラ食べるの?」
オラは食べない昔学校で食わされて酷い目に合った、あんな不味いもの食いたかない

107:名無しさん@1周年
18/12/30 07:47:58.91 rR3NSgmL0.net
>>102
IWCは既に「のんびりと議論」なんて状態じゃなかったんだよ???
お前もしかして今年の総会の時のニュースとか一切見ないで話してる?

108:名無しさん@1周年
18/12/30 07:47:59.17 1xSay2IJ0.net
>>98
たまにスーパーやデパ地下で売ってるよ
缶詰も置いてあったりする

109:名無しさん@1周年
18/12/30 07:48:22.81 lwRVDFlm0.net
単純な話。
安くなって日本人のタンパク源の選択肢に入らないなら、単に二階と安倍の地元が潤うだけのいつもの安倍とも利権。

110:名無しさん@1周年
18/12/30 07:48:41.59 FAc2R9B/0.net
今日も反捕鯨はバカしかいない・・・
バカだから喚くしか出来ない・・・
まるでレーダーの件でのチョン・・・

111:名無しさん@1周年
18/12/30 07:48:49.61 ZXyU6TX80.net
>>1
【韓国】“隠れ捕鯨大国”韓国の仰天実態、「混獲」で日本の4倍超…SSなぜ矛先向けぬ?[2015/07/06](c)2ch.net
URLリンク(yomogi.2ch.net)
【韓国】偶然、網にかかって捕獲されたクジラの頭数、日本の調査捕鯨の2倍…ネットでは「シー・シェパードさん出番ですよ」の声[2013/01/08]
URLリンク(awabi.2ch.net)
【韓国】仁川海域で誤って網にかかるクジラ類が急増 今年1377頭[2012/10/25]
スレリンク(news4plus板)
【日韓】“不法捕鯨大国”に住む韓国人 反捕鯨で日本大使館に反日デモの欺瞞[2013/07/03]
URLリンク(awabi.2ch.net)
【韓国】『違法捕鯨』 捕獲・解体・運送を完全分業化 検挙しても証拠隠滅 摘発なら積立費用で弁護士 高収益で後を絶たず[2013/11/18]
URLリンク(awabi.2ch.net)

112:名無しさん@1周年
18/12/30 07:49:07.77 EM4OnLGB0.net
子供のとき両親が鯨鍋(ハリハリ鍋)大好きだからよく食べたけど独特のニオイがするから苦手だった

113:名無しさん@1周年
18/12/30 07:49:45.69 FAc2R9B/0.net
>>104
反日の雁屋さんがまた来日してしまったしね・・

114:名無しさん@1周年
18/12/30 07:52:23.27 lWouvTNp0.net
俺は食べるよ マスゴミの方は喰うな

115:名無しさん@1周年
18/12/30 07:52:53.05 2ptBOjlW0.net
>>70
どうでも良い?
食料自給率が低い日本で、国産の食肉が手に入れられるのに?

116:朝日新聞の社是
18/12/30 07:54:29.06 dBAkSf7Z0.net
トンスル半島に動物たんぱく質を密輸しないと(人質にされてる)家族が殺されるニダ!

117:名無しさん@1周年
18/12/30 07:55:11.97 lWouvTNp0.net
マスゴミが反対するならその逆が正しい
関西生コン疑惑の報道をしないで何を言ってるんだか
どうでもいい貴乃花

118:名無しさん@1周年
18/12/30 07:55:33.94 W3ZfD4sY0.net
買いたいから売り出せよ。何処にも売ってねーじゃん。

119:名無しさん@1周年
18/12/30 07:56:10.86 HvsLgmdeO.net
クジラの缶詰食べたけど、あんまり美味しくなかった

120:名無しさん@1周年
18/12/30 07:56:32.82 ilvWnWC10.net
食えるもんは食ったらええねん
どっかの国はくそも食らってるやろ

121:名無しさん@1周年
18/12/30 07:56:56.52 tSWL2TWm0.net
>>107
どーでもいい問題の総会なんかに誰が関心なんか持つか
例えばその議論が紛糾していたのであっても
大局的にみてどうでもいい問題について紛糾してるということを忘れるなということだ
対立する価値のある問題というのはここだけは譲れないという問題についての場合だ
官僚はアホでクズばかりだからそんなことすら分からない

122:名無しさん@1周年
18/12/30 07:57:30.99 rRneaFx20.net
反捕鯨国にいちゃもんつけられる
のは気分が悪いが
別に鯨を食いたいのも思わんし
脱退しても影響なさそう

123:名無しさん@1周年
18/12/30 07:58:05.76 YSho2MHJ0.net
>>1
鯨肉が高いからじゃねーの?
昔はもっと安かった気がする。
皮の所の脂身を煮込んだの美味かったけどなぁ

124:名無しさん@1周年
18/12/30 07:58:29.19 hssfhMUt0.net
捕鯨が禁止されて消費が無くなったんだろうが
流通すりゃあ消費も戻るわ
10年前食った炙りと刺身のクジラはまだ思い出すほど旨かった
竜田揚げできるくらいに安くなれ

125:名無しさん@1周年
18/12/30 07:58:47.52 1xSay2IJ0.net
>>85
白人様は猫食べるからなあ
でも鯨や犬は駄目で賢いのに可哀想とか
やっぱり白人様はスゲーよ

126:名無しさん@1周年
18/12/30 07:58:51.82 dvykm9yz0.net
>>7
朝からカリカリするなよw
辛いもんばっかり食べてるからか?

127:名無しさん@1周年
18/12/30 08:00:10.99 RR6MiZ8P0.net
鯨は食べてみたいな
イルカは肉が硬くて不味かった

128:名無しさん@1周年
18/12/30 08:00:28.66 F7mxKPJf0.net
産経新聞は反日だったの?

129:名無しさん@1周年
18/12/30 08:00:55.12 klZM6DNS0.net
韓国じゃ鯨肉すげえ需要じゃないかwww(引用のSSについては韓国もバックにいるって説もあるね)
>“隠れ捕鯨大国”韓国の仰天実態 「混獲」で日本の4倍超…SSなぜ矛先向けぬ? (1/2ページ)
>お隣の韓国だ。何と、日本の調査捕鯨による捕獲頭数の4倍以上のクジラが“漁獲”されているという。同国メディアの衝撃報道とは-。
「網にたまたまクジラが入ってきてしまった、という論理だが、とても『たまたま』で納得できる数じゃないよねぇ…」
韓国事情に詳しいジャーナリストの室谷克実氏は、こうあきれる。
>衝撃のデータは、ハンギョレ(日本語電子版)が6月29日に報じた。他の魚類を捕るための網にかかって死んだクジラを獲ることを「混獲(こんかく)」と呼ぶ。
同紙によると、韓国の混獲は2014年は1849頭、13年は1997頭、12年は2751頭に及ぶというのだ。
ちなみに、日本の年間混獲頭数(13年、水産庁集計)はわずか116頭。調査捕鯨にしても、年475頭(13年度、同)だ。
>前出のハンギョレは「【現地ルポ】混獲を口実に続けられる捕鯨」との見出しが掲げられ、
釜山に近い韓国南東部・蔚山(ウルサン)が、混獲で“復興”をとげた様子がリポートされている。
>かつて捕鯨基地として栄えた蔚山市の長生浦港は一時、「3、4店の鯨肉屋だけが、捕鯨の村の命脈をかろうじて保つ」状態に陥ったが、
現在は「専門店が20店を超え、他のメニューと一緒に鯨肉を売る食堂まで含めば70店」というほどの活況を呈しているという。
>それにしても、韓国の混獲にSSが矛先を向けないのはなぜなのか。
>「SSは相手を見ているという説がある。日本の漁船に妨害をしても、せいぜい放水を受ける程度だが、韓国は武力で反撃してこないという保証はない」(室谷氏)
>韓国も韓国なら、SSもSSだ。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

130:名無しさん@1周年
18/12/30 08:02:56.10 rR3NSgmL0.net
>>121
50分間に6回も書き込んでるお前にとって、これは一大関心事なんだろ?大局的にみてどうでもよくないんだろ?
だからきっと他人もそうなんじゃないか、何言ってんだ?

131:名無しさん@1周年
18/12/30 08:04:32.35 yq9iZQZC0.net
>>32
本当のクジラ料理お見せすんぞ?

132:名無しさん@1周年
18/12/30 08:05:39.34 tSWL2TWm0.net
>>130
お前どんだけ頭悪いんだ

133:名無しさん@1周年
18/12/30 08:06:09.13 FvleeziA0.net
っていうか普通に喰いたいから喰ってるぞ

134:名無しさん@1周年
18/12/30 08:06:17.98 qAQKNLk40.net
>>118
流通はしてるからちょっと探せば普通に買えるんだが、その程度のこともしないで
文句垂れてるってことは、実はたいして食いたいわけでもなさそうだな。

135:名無しさん@1周年
18/12/30 08:08:16.81 klZM6DNS0.net
韓国の捕鯨量は日本の4倍強で、人口は日本が韓国の2.5倍くらい・・・
ってことは、人口比で言えば・・韓国人は日本人の10倍以上鯨食べてることになるね

136:名無しさん@1周年
18/12/30 08:09:39.73 ilvWnWC10.net
いい店にいけば旨いらしい
お高いが

137:名無しさん@1周年
18/12/30 08:09:54.34 rR3NSgmL0.net
>>132
なんだ、もう説明できないのか。しょーもない奴だww

138:名無しさん@1周年
18/12/30 08:09:58.91 9unSc+o00.net
また韓国の話かよ…

139:名無しさん@1周年
18/12/30 08:10:10.17 IOZhf3SW0.net
>>10
食べたよ~、和歌山で美味しいかったけど
年3回食べたら十分かな

140:名無しさん@1周年
18/12/30 08:10:11.07 FvleeziA0.net
>>134
まあそれは地域差あるし そこまで責めるのもあれだよ
通販っててもあるが
おれも通販自体に抵抗あるし(特に食料品だと) やっぱ店頭で選びたいわ

141:名無しさん@1周年
18/12/30 08:11:05.33 BCEo8OA/0.net
本格的に食べるようになったのは1930年代の食料不足か、政府が食料として奨励して以降。
それまでは油とヒゲ、皮の一部とったら沖合に廃棄。肉も尾の身くらい。
戦後、捕鯨を奨励したが売れず、給食に出しても沿岸捕鯨分は嫌がられて嫌いな給食ランク上位、
結局は家畜のエサとして供給したがそれでも余って廃棄。
こんなレベルだったのに、定着してなかったのに食文化とか言って大型の商業捕鯨再開したって駄目っしょ。
税金投入しないと商売にならん。
小型鯨類は条約範囲外だから昔から食べてた地域じゃ、今でも商業捕鯨を細々とやってるし。

142:名無しさん@1周年
18/12/30 08:11:17.82 J1TJxkMQ0.net
実質的に商業捕鯨はやらないよって話だよな。
脱退したってことに反応してるのは単細胞生物だけ。

143:名無しさん@1周年
18/12/30 08:11:21.17 UZXAjIY/0.net
安価に安定供給されれば消費量も増えるんでねーの

144:名無しさん@1周年
18/12/30 08:11:24.05 +7gX40Ve0.net
クジラにしろイルカにしろ一部の基地外のせいで日本人全員が基地外扱いされるのは腹立つなあ

145:名無しさん@1周年
18/12/30 08:11:24.53 klZM6DNS0.net
>>138
いやいや10倍食べてる韓国はなぜ非難されないん?ってことなんだがね

146:名無しさん@1周年
18/12/30 08:11:34.68 BCEo8OA/0.net
本格的に食べるようになったのは1930年代の食料不足か、政府が食料として奨励して以降。
それまでは油とヒゲ、皮の一部とったら沖合に廃棄。肉も尾の身くらい。
戦後、捕鯨を奨励したが売れず、給食に出しても沿岸捕鯨分は嫌がられて嫌いな給食ランク上位、
結局は家畜のエサとして供給したがそれでも余って廃棄。
こんなレベルだったのに、定着してなかったのに食文化とか言って大型の商業捕鯨再開したって駄目っしょ。
税金投入しないと商売にならん。
小型鯨類は条約範囲外だから昔から食べてた地域じゃ、今でも商業捕鯨を細々とやってるし。

147:名無しさん@1周年
18/12/30 08:12:01.38 CGE9Iplz0.net
近くのスーパーに並んでて比較出来ないと

148:名無しさん@1周年
18/12/30 08:12:14.78 /wgpDedy0.net
鯨肉食べる食べないは地域差が大きいんだろうか。福岡だけど今でも普通のスーパーで売ってる。高いからほとんどの買わないけど。馴染みの無い地方の人はどうでもいいと思ってるのかな

149:名無しさん@1周年
18/12/30 08:12:16.07 klZM6DNS0.net
>>145
それに韓国じゃばりばりに需要あるってことだしね
追加

150:名無しさん@1周年
18/12/30 08:13:18.97 klZM6DNS0.net
>>144
んじゃ韓国は日本の10倍基地外なのか?

151:名無しさん@1周年
18/12/30 08:13:53.56 WF1TJuSb0.net
「国内の鯨肉消費量は激減し、既に大量の在庫を抱えている。現状では商業捕鯨に転換することのメリットは見えづらい。
政府が目指す商業捕鯨の姿も不明確だ。国民が納得できる説明を求めたい」(北海道新聞)

在庫に言及しているのは、北海道新聞だけ、それもあいまい。
いつから、どれほどの量の鯨肉が残ってるか書かないと

152:名無しさん@1周年
18/12/30 08:13:54.54 FvleeziA0.net
>>141
ほーん そんなんでよく1業者が球団なんて持てたもんやな

153:名無しさん@1周年
18/12/30 08:14:54.07 v2AxKnoZ0.net
犬を喰ってる民族よりもはるかにましだと思う

154:名無しさん@1周年
18/12/30 08:15:04.01 +oGpaM8a0.net
くじらか、そういえばイルカの肉をくじら肉って表示して販売してる店なら知ってるよ
イルカベーコンが美味い

155:名無しさん@1周年
18/12/30 08:15:11.04 tSWL2TWm0.net
>>137
工作マニュアルに知的障害者のような書き込みを心がけて議論にならなくさせるべし
というのがあってそれやってんだろうなお前は
ゴミが

156:名無しさん@1周年
18/12/30 08:15:43.89 1xSay2IJ0.net
>>145
南極海で捕ってないからじゃないの
結局オーストラリアの本音は南極海で漁されるのが気にくわないだけだから

157:税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
18/12/30 08:16:18.72 TNsrySg70.net
>>124
>捕鯨が禁止されて消費が無くなったんだろうが
いや「禁止されて供給量が減った」から食べなくなったのではなく
「国民の食生活の多様化」から鯨肉をくわなくなったってこと。

158:名無しさん@1周年
18/12/30 08:16:18.90 Po4TAE0O0.net
>>153
年間犬猫2万匹殺処分してるアホの国がなんか言ってらw

159:名無しさん@1周年
18/12/30 08:16:20.39 klZM6DNS0.net
>>153
まあ食用ならいいなじゃない?狼みたいなもんだし

160:名無しさん@1周年
18/12/30 08:17:30.99 klZM6DNS0.net
>>156
んじゃ、これから日本は非難されないってことだね

161:名無しさん@1周年
18/12/30 08:19:00.67 FAc2R9B/0.net
>>157
片方が供給源
片方が供給増
という比較もできないの?

162:名無しさん@1周年
18/12/30 08:20:42.41 BCEo8OA/0.net
>>157
一番食べてた戦前ですら貧乏人の食べ物ってことで
あんま歓迎されとらんのだけどな。

163:名無しさん@1周年
18/12/30 08:21:01.25 1xSay2IJ0.net
>>160
多分ねシーシェパードなんて勝利宣言してたじゃん
南極海から日本を追い出したって
最後まで本音を隠し通せよって笑っちゃったけど

164:名無しさん@1周年
18/12/30 08:21:46.70 rJkNztWO0.net
鯨の刺身が旨い

165:名無しさん@1周年
18/12/30 08:22:00.04 FAc2R9B/0.net
>>162
大トロが捨てられた時代があるけど?

166:名無しさん@1周年
18/12/30 08:22:22.95 WCIJutbD0.net
商業捕鯨化によって値段も安くなるんじゃねーの
民間は他の肉類との競争になるんだし

167:名無しさん@1周年
18/12/30 08:23:14.06 BCEo8OA/0.net
>>164
南極海から撤退すれば、そのうまい種類は食えなくなるけどね。

168:名無しさん@1周年
18/12/30 08:23:22.59 M4wJd3Jy0.net
>>121
委員会の中で収まっていた紛糾を
広げたから馬鹿だ、といいたい訳だ
お前さんは事なかれ主義の人間なんだろうな
俺的には今回の一件は日本の主張を世界に知らしめる
重要な一歩だと思う
今のなにもしない日本というレッテルを剥がすためには
言葉ではなく行動で示していく時だと思うがな

169:税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
18/12/30 08:24:16.24 TNsrySg70.net
>>129
>同紙によると、韓国の混獲は2014年は1849頭、13年は1997頭、12年は2751頭に及ぶというのだ。
>ちなみに、日本の年間混獲頭数(13年、水産庁集計)はわずか116頭。
韓国の混獲鯨類は殆どが【イルカ】だ。

URLリンク(img.hani.co.kr)

170:名無しさん@1周年
18/12/30 08:24:39.19 klZM6DNS0.net
>>163
それじゃ問題解決ってことでいいじゃん、堂々と捕鯨できるってことで問題なしってね

171:名無しさん@1周年
18/12/30 08:24:53.49 6BOk6GJH0.net
クジラの味を知る世代だが、あんな不味いものを好きだと言う人は、まわりには誰もいない
牛や豚、チキンの方が圧倒的においしい。
クジラは野生の哺乳類。
保護されてしかるべき。
安倍さんらしくない政策だな。推進派の二階と何か取引したのかな。

172:名無しさん@1周年
18/12/30 08:26:18.63 rR3NSgmL0.net
>>155
俺の何がどう「知的障害」なのか説明してみてよ???
あそうか、それができねーから罵るしかねーわな。まさに「低能先生」と一緒、ごくろーさんwwww

173:名無しさん@1周年
18/12/30 08:26:55.46 2ptBOjlW0.net
>>156
脱退批判してなかったっけ。

174:名無しさん@1周年
18/12/30 08:27:10.16 klZM6DNS0.net
>>169
俺はイルカの方が抵抗あるな
鯨はマジ食べたいが、イルカは食べるつもりはない

175:名無しさん@1周年
18/12/30 08:27:32.81 M4wJd3Jy0.net
>>169
イルカとクジラの線引きって知ってる?
ただ単に、身体がでかいかちいさいか
だけなんだよね

176:名無しさん@1周年
18/12/30 08:27:58.70 rJkNztWO0.net
給食の竜田揚げは 堅くてマズイ

177:名無しさん@1周年
18/12/30 08:28:04.80 1k8NQ/Ta0.net
輸入牛くらいの値段ならもっとたくさん食うぞ
鯨刺をおろしニンニクでやるのもいいし鯨ユッケもなかなか行ける

178:名無しさん@1周年
18/12/30 08:28:21.81 m+95wWV70.net
鯨増えすぎて餌の他の魚が高くなるからだろ
何か工作員の物量が気持ち悪い

179:名無しさん@1周年
18/12/30 08:28:41.01 klZM6DNS0.net
>>171
忘れられているだけだよ

180:名無しさん@1周年
18/12/30 08:28:49.18 fzuNk9Ai0.net
誰も食べないクジラ等のために
日本人の評判を落とすな!

181:名無しさん@1周年
18/12/30 08:28:53.72 1xSay2IJ0.net
>>171
知る世代も何も普通に売ってるし
その辺の居酒屋や寿司屋で食べれるじゃない
クジラ専門店だって有るし

182:税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
18/12/30 08:29:21.33 TNsrySg70.net
>>135
>韓国の捕鯨量は日本の4倍強
それはネトウヨ及び産経発の【デマ】。
真実だ、読め。

[2012年]日本【2614頭】韓国【2751頭】
①南極海調査捕鯨【267頭】(ミンククジラ266頭ナガスクジラ1頭)
URLリンク(www.jfa.maff.go.jp)
②北西太平洋遠洋域調査捕鯨【211頭】(ミンククジラ、イワシクジラ、ニタリクジラ、マッコウクジラ)
URLリンク(www.jfa.maff.go.jp)
③北西太平洋沿岸域調査捕鯨【108頭】(ミンククジラ)
URLリンク(www.jfa.maff.go.jp)
URLリンク(www.jfa.maff.go.jp)
④小型商業捕鯨【1907頭(生体捕獲を除く)】(ツチクジラ、ゴンドウ類、イルカ類)
URLリンク(kokushi.job.affrc.go.jp) 
⑤髭鯨定置網混獲【121頭】
URLリンク(www.jfa.maff.go.jp)
・・合計【2614頭】
一方2012年【韓国の定置網混獲頭数】・・【2751頭】
URLリンク(img.hani.co.kr)
[2013年]日本【3275頭】韓国【1997頭】
①南極海調査捕鯨【103頭】(ミンククジラ)
URLリンク(www.jfa.maff.go.jp)
②北西太平洋遠洋域調査捕鯨【132頭】(ミンククジラ、イワシクジラ、ニタリクジラ、マッコウクジラ)
URLリンク(www.jfa.maff.go.jp)
③北西太平洋沿岸域調査捕鯨【92頭】(ミンククジラ)
URLリンク(www.jfa.maff.go.jp)
URLリンク(www.jfa.maff.go.jp)
④小型商業捕鯨【2832頭(生体捕獲を除く)】(ツチクジラ、ゴンドウ類、イルカ類)
URLリンク(kokushi.job.affrc.go.jp) 
⑤髭鯨定置網混獲【116頭】
URLリンク(www.jfa.maff.go.jp)
・・合計【3275頭】
一方2013年【韓国の定置網混獲頭数】・・【1997頭】
URLリンク(img.hani.co.kr)

183:名無しさん@1周年
18/12/30 08:29:43.89 tfB4yvBt0.net
鯨なんて売ってるの見たことない
売ってたら食べて応援するよ

184:名無しさん@1周年
18/12/30 08:30:00.97 Yz/ALQKy0.net
俺はクジラなんか食わねえ!って大声を上げる人って何なの?
自分が食わないのは個人的な事なんだから、家族だけで話して表では黙ってればいいのに
それともなんかの工作で仕事してんの?

185:名無しさん@1周年
18/12/30 08:30:06.04 ldNE1+ek0.net
自分は馬刺したまに食べるけど年間消費量がクジラと大体おんなじらしくてびっくりした
鯨も意外と食べてる人いるのな

186:名無しさん@1周年
18/12/30 08:30:18.67 M4wJd3Jy0.net
>>171
調理(味付け)の仕方次第だと思うよ
泥くさい魚も、臭みを消して美味しく食べれるし
今なら美味しく作れるでしょ

187:名無しさん@1周年
18/12/30 08:30:24.86 bDBx3X5x0.net
居酒屋にあったら注文するワ

188:名無しさん@1周年
18/12/30 08:30:48.81 Xodd4+7/0.net
>>24
永遠に思考停止していたいんだろww

189:名無しさん@1周年
18/12/30 08:31:32.81 AxQlJrfp0.net
給食用だろ
そして小学生がまずいまずいの大合唱w

190:名無しさん@1周年
18/12/30 08:31:49.38 eckxK2pl0.net
在庫の山って言うのに、おいそれとは食えない値段なんだけど。

191:名無しさん@1周年
18/12/30 08:31:59.63 klZM6DNS0.net
>>182
まあ密漁なんだから正確な数字出すわけねえんじゃね?

192:名無しさん@1周年
18/12/30 08:32:00.98 vOBulj2a0.net
ミンク鯨1頭の過食部分が3トンとすると、牛20頭分の過食部分と同じだから
鯨1頭と牛20頭
どちらが良いんだろ

193:名無しさん@1周年
18/12/30 08:32:01.50 BCEo8OA/0.net
>>169
条約範囲外だからってことで小型鯨類の商業捕鯨やってて、
イルカだけでも能動的に毎年1800頭捕獲する日本はどうなっちゃう?
イシイルカが健在だった90年代までは万単位で捕獲してたぜ。
絶滅危機で捕獲量激減したけど。

194:名無しさん@1周年
18/12/30 08:32:41.56 DIfeJnr+O.net
中国新聞を読むより鯨食べる方が多いので、中国新聞は廃刊でお願いします

195:名無しさん@1周年
18/12/30 08:32:46.79 1xSay2IJ0.net
>>173
あれは個人的には建前で今ほどうるさく言ってこないと思ってる
一応今までの手前で継続的に批判は続けるだろうけど

196:名無しさん@1周年
18/12/30 08:32:47.87 bDBx3X5x0.net
>>171
昔は冷凍の技術が低かったからね
だがIWCから脱退してEEZで漁をするってことは新鮮なモノが手に入るから期待できる
それに都内だったら専門店が幾つかあるから試してみたら?
美味くてビックリすること請け合い

197:名無しさん@1周年
18/12/30 08:32:51.51 Gk+3r64g0.net
短慮って何十年我慢したと思ってんの、他の捕鯨国はとっくに離脱してるし
全く関心ないようなローカルな国を参加させて反対票増やしたりするような無意味なやりとり続けて、考えに考えた結果だろうよ
スーパーで真っ赤で薄っぺらいのが数枚入ったようなあんなパッククジラと称して売ってるけど
あんなのしか無いんじゃクジラ消費なんか増えるわけないよね

198:名無しさん@1周年
18/12/30 08:33:18.40 Jk5G4Wd50.net
>>192
想像した数字で比較してどうすんねん…

199:名無しさん@1周年
18/12/30 08:33:42.82 AtJ1wVZW0.net
コンビニ弁当  鯨焼肉定職 \500

200:名無しさん@1周年
18/12/30 08:33:56.14 klZM6DNS0.net
>>190
大和煮の缶詰のファンだったんだけど、今買う気でないくらい高くなってるね

201:名無しさん@1周年
18/12/30 08:34:00.50 rR3NSgmL0.net
5chν速+だけで、脱退からほんの数日で十何本もスレを消費してる。それはつまり、みんなの関心が高いということだ。
その高まりがそのまま日本人の愛国心の高まりにつながると困る >>121 は、必死で「どーでも良い」とか言って火消しに奔走するが、全然効果がない。下手くそな工作の見本だ。
当たり前だよ、多くの人々にとってどーでも良くないもん。

202:名無しさん@1周年
18/12/30 08:34:22.84 Batja+5X0.net
給食で利用して半強制的に消費するしか手はないだろうね

203:名無しさん@1周年
18/12/30 08:34:58.64 23igRFsN0.net
>>1
食べるっす

204:税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
18/12/30 08:35:28.78 TNsrySg70.net
>>148
>福岡
和歌山県太地町で獲ったゴビレゴンドウ(鯨)の肉の約9割が福岡に行く。

205:名無しさん@1周年
18/12/30 08:35:50.49 Y6szbrDw0.net
食べたことがない人がいるから食べないだろうって変じゃない?
パクチー食べたこと無い人がいっぱいだったけど流行ったじゃん。
1回食べてみたら流行るかもしれんしな

206:名無しさん@1周年
18/12/30 08:36:25.34 1xSay2IJ0.net
>>184
レス乞食だろ
マグロの話なら昔はトロは食べなかったとか下魚とか言ってんだろ
相手するだけ無駄

207:名無しさん@1周年
18/12/30 08:36:29.79 xwpSrPlt0.net
小学校の給食以来食べていない、鯨の竜田揚げ、揚げたてを食べてみたいな。。
味は良かったけど固い印象を持っている(あの固さも顎を鍛える意味があったのかも)
さくさく衣にジューシーなゲイ肉、旨いだろうと思うわ。

208:名無しさん@1周年
18/12/30 08:36:34.52 vOBulj2a0.net
>>198
でも効率を考えないと市場価格も決まらないし
採算が合わないと、ずーっと補助金で鯨漁が続くんだぜ

209:名無しさん@1周年
18/12/30 08:36:46.46 4cDLe1GA0.net
今回はオージーのが正論言ってるだろが…

210:名無しさん@1周年
18/12/30 08:37:15.76 8N/zAJeT0.net
>>201
難癖つけて譲歩もしないIWCから弱腰土下座外交の日本がIWC脱退したのを支持しているだけだけどな

211:名無しさん@1周年
18/12/30 08:37:22.63 ftsfB6Zw0.net
これって韓国が「犬食は俺たちの食文化だ!」って逆ギレして国際犬食委員会から脱退したと思ったらガチの基地外でしかないよね
日本もこう世界に思われてると想像するとショックだなー

212:名無しさん@1周年
18/12/30 08:37:43.21 9unSc+o00.net
近海の鯨なんて重金属とかヤバいだろ

213:名無しさん@1周年
18/12/30 08:37:44.92 8N/zAJeT0.net
鯨?
不味いから食べネーヨ

214:名無しさん@1周年
18/12/30 08:38:10.01 M4wJd3Jy0.net
>>210
俺も同じ意見

215:名無しさん@1周年
18/12/30 08:38:17.23 oDOu4nKv0.net
1960年代の20分の1程度
給食が消費してないからね

216:名無しさん@1周年
18/12/30 08:38:49.57 OQjn+BUj0.net
駅前のスーパーでよく見るけど
在庫の山になっているのはみたことがないな

217:名無しさん@1周年
18/12/30 08:39:20.01 f9YTGicY0.net
本当に美味いなら勝手に捕ったり隠れてでも食べるよ。
それが在庫の山ってのはそういう事なんだろう。
商業捕鯨ならさらに安くなるとか逆でしょ。
いままで税金でタダ同然で捕ってたのが採算も考えてやらないといけないんだぞ。
誰が捕りに行くんだよ。
マグロ捕ってるほうがマシだわ。

218:名無しさん@1周年
18/12/30 08:39:23.34 rR3NSgmL0.net
>>210
それ俺も同じww

219:名無しさん@1周年
18/12/30 08:39:24.06 NmwOekVC0.net
>>212
イルカ食い村の村人の体内の水銀含有量ヤバイらしいね…

220:名無しさん@1周年
18/12/30 08:39:28.55 vOBulj2a0.net
美味しくても高かったら、牛で我慢するわ

221:名無しさん@1周年
18/12/30 08:39:41.59 FG5DVShz0.net
昭和のネトウヨがぜんぶ悪い

222:名無しさん@1周年
18/12/30 08:39:49.80 xwpSrPlt0.net
>>171
かなり牛に近い(部位にもよるかw)味の所もあるぞ
もろ魚に近い生臭な所もある。。
決して不味いものじゃない。

223:名無しさん@1周年
18/12/30 08:41:03.05 CYb/tNB30.net
>>211
それって「日本のクジラ食は韓国・中国の犬食と同じだー!」ってお前の価値観が、既に入っているよな?
お前はクジラ食を恥ずかしいことだと思っている。はいそれは分かった

224:名無しさん@1周年
18/12/30 08:41:19.78 klZM6DNS0.net
>>211
そりゃそんな理由で犬食委員会から脱退すれば基地外扱いだろよw
IWCのは本来の趣旨からまったく別物になってるから脱退のが正常だろよw

225:名無しさん@1周年
18/12/30 08:41:32.95 G2qx3gae0.net
>>40
鯨肉マズイものwwwww
でも水産資源を食い荒らす害獣だから、テキパキと駆除しないとね

226:名無しさん@1周年
18/12/30 08:41:48.45 jp3LtP9N0.net
野生とか天然の肉だから料理するのが手間暇かかるけど、
今なら圧力鍋も有るし、付け込む汁の種類も多いから、
短時間で料理出来るんじゃないかな?

227:名無しさん@1周年
18/12/30 08:42:43.21 A1+xcwua0.net
捕鯨を食文化としてしか捉えてないバカマスゴミ
政府批判できれば何でもいいんだなこいつら

228:名無しさん@1周年
18/12/30 08:42:43.32 V9qts2bt0.net
そもそも現状異常に高いからなぁ。
同じ値段のブランド牛と消費量は比較すべきでは。

229:名無しさん@1周年
18/12/30 08:42:53.12 klZM6DNS0.net
>>219
一般にはそんな食べんよ

230:名無しさん@1周年
18/12/30 08:42:59.09 ltnZz3IO0.net
>>2
お前は100円以下の特売缶詰が精一杯だから一生買うことないしな

231:名無しさん@1周年
18/12/30 08:43:26.88 btRCNZC40.net
>>205
日本で食べたい人が大勢いるから捕鯨するってのは分かるが
これから人気出るかもしれないから捕鯨するってアホだろw
本当に鯨肉が人気あるなら、どんな高値でも売れるはず
結局、人気なんかないんだよ

232:名無しさん@1周年
18/12/30 08:43:33.45 Rdv2QLZi0.net
>>216
そりゃ売れそうな分しか仕入れないし売り場にも出さないからに決まってるだろw
だいたい一人当たりクジラ肉の年間消費量が40g以下w
日本人の大部分が今年一年クジラ食ってなかったってことだよw

233:名無しさん@1周年
18/12/30 08:43:46.95 xwpSrPlt0.net
>>199
そこまで行って庶民の味だよな。。
今の流通価格は、珍味扱いのプライスだし

234:名無しさん@1周年
18/12/30 08:43:55.39 Gk+3r64g0.net
問題なのはノルウェーの輸入品がどうなるかだね、あれが安価で売られるなら大歓迎だね

235:名無しさん@1周年
18/12/30 08:44:03.71 ltnZz3IO0.net
>>4
逆だろ
馬鹿チョンがスレ立て待ちして張り付いてるじゃん

236:名無しさん@1周年
18/12/30 08:45:12.11 jp3LtP9N0.net
牛豚鶏が同時多発に危機に成った時に備えて、
捕鯨の権利はキープしておいても良い

237:名無しさん@1周年
18/12/30 08:45:20.51 klZM6DNS0.net
>>225
虎ノ門ニュースの竹田、武田、須田なんか心の底から旨いと言ってたぞw料理屋の話でも盛り上がってたしw
ただ有本香は昔あんま美味しいと思わなかったと言ってたがな

238:名無しさん@1周年
18/12/30 08:45:35.42 SDm+P1wm0.net
委員会に入ってるとさ、クジラの大小から量まで、あと獲ってもいい場所まで、漁の規制を受けるわけじゃん?
そもそもクジラだよ?クジラとして小さかろうが大きかろうが、1日に何トンのエサ食うと思ってんの?
適度に間引きしなかったら、他の魚の漁獲量減っちゃうじゃん。
そもそも委員会の方針の商業禁止ってさ、ふざけてない?
獲ったクジラを捨てろっていうのは、もったいない精神に反するんだよ。
日本はね、別にクジラ食いたいからクジラを獲るわけでもないし、クジラ食わなくても生活できますよ。ええ。
間引きするのに獲ったクジラをただ殺して海に戻すのをよしとしないだけだっつの。
あとね、世界中には貧しくてクジラも貴重な食糧になったりするわけだよ。
それを理解できないのかね?マスゴミとレイシストどもは。

239:名無しさん@1周年
18/12/30 08:45:39.84 CYb/tNB30.net
>>231
>>本当に鯨肉が人気あるなら、どんな高値でも売れるはず
それは経済というものを理解していないw クルマと同じ値段の食肉が売れるかw 誰が買うかw

240:名無しさん@1周年
18/12/30 08:45:55.39 I0gTqooz0.net
マグロや鰻は絶滅危惧種だから取るべきじゃないだろ。クジラは増えてるなら少しなら可

241:名無しさん@1周年
18/12/30 08:46:26.21 kpEcYK2W0.net
小学校の給食とか

242:名無しさん@1周年
18/12/30 08:46:32.19 pyABpELR0.net
>>32
人形浄瑠璃見せないと

243:名無しさん@1周年
18/12/30 08:46:49.34 Oqu0NstR0.net
【IWC脱退】商業捕鯨再開に「誰がクジラ食べるの?」 消費はピーク時の20分の1 在庫の山…新聞社説が総スカン
という事はIWC脱退は正しいと言う事か・・・安心した

244:名無しさん@1周年
18/12/30 08:47:58.43 klZM6DNS0.net
>>231
食べたい、需要があると人気とは違うだろよ

245:名無しさん@1周年
18/12/30 08:48:06.65 Rdv2QLZi0.net
>>239
極論で逃げるバカウヨw

246:名無しさん@1周年
18/12/30 08:48:11.71 r4grzA450.net
国際感覚というのは、何の臆面もなく自国に都合のいい事を厚顔無恥に主張することなのに
他国に阿ることだと思っている輩が多すぎる

247:税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
18/12/30 08:48:24.46 TNsrySg70.net
>>166
>商業捕鯨化によって値段も安くなるんじゃねーの
それはない。
なぜなら操業海域が調査捕鯨のときに較べてかなり狭まったから。
つまり捕獲頭数がかなり減るから値段が安くなることはないってこと。
ただし【税金で補填】という裏技がある。
で実際、脱退発表の26日の当日に早速、鯨研と共同船舶(=日本捕鯨協会)のトップが
【税金で補填してくれよ(鯨肉が安定供給できるようになるまで政府の後押しをお願いしたい)】
と政治家に要求している。w

2018.12.26
【鯨肉が安定供給できるようになるまで政府の後押しをお願いしたい】
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

248:名無しさん@1周年
18/12/30 08:48:28.58 vOBulj2a0.net
捕鯨も鯨食も賛成だけど、何億も補助金出して捕鯨するのは反対だな

249:名無しさん@1周年
18/12/30 08:48:38.56 OQjn+BUj0.net
>>232
なにしろ牛肉や豚肉とちがって
しょっちゅう売り切れてて変えないからな。
毎日売れ残るようになって初めて
年間消費量がー クジラくわない とかいう議論に意味がでてくるとおもうが

250:名無しさん@1周年
18/12/30 08:48:49.02 G3YW7aT10.net
鯨カツを給食に出せ

251:名無しさん@1周年
18/12/30 08:49:04.64 6czuHpDo0.net
スーパーに普通に並ぶ様になっても家は買わないだろうな
ただクジラを保護しすぎると群集性の魚類が少なくなる話が本当なら間引く必要があると思う
そこは人間がある程度コントロールしていくべきじゃねーかな

252:名無しさん@1周年
18/12/30 08:49:31.44 klZM6DNS0.net
>>232
だから大和煮の缶詰食ってたって、高くて手が出なくなっただけな

253:名無しさん@1周年
18/12/30 08:49:34.64 Yz/ALQKy0.net
>>243
商業するのに、赤の他人が「売れるの?ねえ売れるの?誰が買うの?誰が食うの?」って
心配してますを装って、ミソつけたいだけだもんな」

254:名無しさん@1周年
18/12/30 08:49:53.06 CYb/tNB30.net
>>245
なんだお前も「経済原理なんてわかりません。白旗!」ってか? w

255:名無しさん@1周年
18/12/30 08:50:41.64 klZM6DNS0.net
>>245
人気とかどんな高値でもとかのが余程極論だがなw

256:名無しさん@1周年
18/12/30 08:51:44.29 XvHP8hef0.net
鯨肉が国内に大量に出回れば、当然一般消費者はもちろん飲食業界も放っては置かないよね。
新しい調理法もドンドン出てきて、和洋中問わず多くの有名店で間違いなく使い始めるよ。

257:名無しさん@1周年
18/12/30 08:51:52.54 OQjn+BUj0.net
関東民なら 千葉県の南端
和田浦が捕鯨基地で
すぐそばの道の駅でたくさん売ってるぞ
なお、近海捕鯨で ツチクジラ25頭が毎年の捕獲枠だった

258:名無しさん@1周年
18/12/30 08:52:09.36 AwOegdq00.net
臭くて硬くて不味い。
思い出すだけで吐き気がしてくる。

259:名無しさん@1周年
18/12/30 08:52:27.53 FAc2R9B/0.net
在庫の山があるなら安く供給されるのになあ

260:名無しさん@1周年
18/12/30 08:52:49.94 OQjn+BUj0.net
>>258
山岡さん「かわいそうに、うまいクジラの(Ry」

261:名無しさん@1周年
18/12/30 08:52:50.68 b+uFqRJf0.net
鯨肉は美味しくない。
なので消費されない。

262:名無しさん@1周年
18/12/30 08:52:53.02 klZM6DNS0.net
>>248
安定供給できなかったから補助金なんじゃないのか?

263:名無しさん@1周年
18/12/30 08:52:58.45 ZYeAaEjz0.net
クジラ専門店とかあって、
「なんとか一年後の分ぐらいまでは確保しております。」
みたいなこと言ってた番組あったな。
そのへんで売ってないから食わないんであって、
売ってれば食う。

264:名無しさん@1周年
18/12/30 08:52:59.01 jp3LtP9N0.net
人間は何かしら他の命を食べなきゃ生きてはいけない。
アレは良くてコレはダメ。って考え方こそ豪慢とか上から目線な気がする。
それこそ、牛豚鶏をバカにして下に見ていないか

265:名無しさん@1周年
18/12/30 08:53:03.04 PjI3wQuq0.net
今獲っていいのは小さい種類のクジラで美味くない
シロナガスクジラは美味いよ

266:名無しさん@1周年
18/12/30 08:53:03.16 vtdHAtgt0.net
>>9
脱退すべき
もともとキッシンジャーがベトナム反戦運動から政府批判かわすために仕掛けたこと
仕掛けたやつがびっくりするくらい反日ユダヤが応援して大きくなってしまったが
日本人差別以外の何物でもない
完全に日本だけが捕鯨してるんならともかく
ノルウエーやロシアと一緒にやっていくべき

ドナルドトランプですら捕鯨を支持してる。
リベラルって本当に寛容さがないよな。
Donald Trump promises to bring back Whaling and make “New Bedford Great Again!” | rottenscallop.com
URLリンク(rottenscallop.com)

>アメリカが捕鯨問題を持ち出したのはベトナム戦争から目をそらすため
>アメリカが捕鯨問題を持ちだしてきたのが、ベトナム隠しを含む政治目的だった
アメリカが捕鯨問題を持ち出したのはベトナム戦争から目をそらすため、っていう見解を否定できるものではない
現在では、アメリカが捕鯨問題を持ちだしてきたのが、ベトナム隠しを含む政治目的だっったてのはすでに明らかになっている
実際の、アメリカの実際の行動がそれを裏付けている

反日極左の田原総一朗が書いてた ← 反日極左の、日本人がきらいな、えた元清美に資金提供した、クズの老害の田原ってところがミソ
アメリカの公文書館で捕鯨の資料みたら
ごっそり抜かれてた
だれが抜いたか
ヘンリー・キッシンジャー

日本とユダヤ人
 ユダヤ人は自分達の至福千年王国の中に、日本のような国家主義国家が残っているのをはばかり、
 それゆえ自分自身の独裁が始められる前にきっちり日本が絶滅されるよう願っているのである。
したがってかれらは、以前にドイツに対してやったように、今日、日本に対して諸民族を煽動しており、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
それゆえ、イギリスの政治がなおも日本との同盟を頼りにしようと試みているのに、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
イギリスのユダヤ人新聞はすでにこの同盟国に対する戦争を要求し、民主主義の宣伝と
「日本の軍国主義と天皇制打倒!」の鬨の声の下に、絶滅戦を準備するということも起こりうるのである。
アドルフ・ヒトラー著「わが闘争」1925

267:名無しさん@1周年
18/12/30 08:53:27.00 FAc2R9B/0.net
>>258
戦後の話か?
「不味い」言い出すのはジジババか?

268:名無しさん@1周年
18/12/30 08:53:32.81 x5XhP6dz0.net
IWC は過激な愛護団体みたいになっちゃったから抜けて正解だわ
食うか食わないかは日本の消費者が決めたらいいんだよ
廃れるならそれはそれでよし

269:名無しさん@1周年
18/12/30 08:54:44.60 G2qx3gae0.net
>>196
無理
給食で「残すな!」と怒られて無理矢理飲み込んだ記憶が蘇ってくるだけ
どの種類だろうが、どこの肉だろうがオージー以外の肉牛やちょんと調理されたポークには敵わないよ

270:名無しさん@1周年
18/12/30 08:54:48.74 btRCNZC40.net
>>239
松茸とか鰻とか、馬鹿みたいに高くてもみんな食うだろ
一部の高級魚や高級果実だって、どんなに高くても買う人がいる
生産量が稀少で欲しい人が多ければ値段は上がる。それが経済ってもの
今までの調査捕鯨でも、鯨肉販売だけでは成り立たないので、補助金ぶちこんでいたのが実情
商業捕鯨を続けるには、どんなに高くても鯨肉買うって人達がいないと無理
そうじゃないなら、捕鯨なんかやめちまえ

271:名無しさん@1周年
18/12/30 08:54:49.23 klZM6DNS0.net
>>261
美味しいという人もいれば美味しくないという人もいる、それでいいのよ
みんな同じ趣向なら金持ちと貧乏人の食の格差が今以上に凄まじいことになるだろw

272:名無しさん@1周年
18/12/30 08:55:18.97 .net
ガキの頃に給食で硬いクジラ肉を食わされたトラウマのある俺にとって商業捕鯨なんて辞めてほしい
日本の食文化って昔の牛や豚の畜産がなかった頃とは違う
不味いものを意地になって食っているだけだろ
別に国際世論に負けるわけではない
時代とともに自然な流れで不味いもの食す文化なんてなくなっていくたけのこと

273:名無しさん@1周年
18/12/30 08:55:34.26 CYb/tNB30.net
>>265
シロナガスなんて今後絶対に口に入ることはない
ただし日本では獲らないけど、ナガスクジラならアイスランドが獲っているので今後も継続的に輸入されるだろう。つまり供給量と値段は今までとほとんど変わらない

274:名無しさん@1周年
18/12/30 08:56:11.92 klZM6DNS0.net
>>256
血を抜けば味は上がるらしいね
猪や鹿の肉も血抜きの問題が大きいらしいし

275:名無しさん@1周年
18/12/30 08:56:50.62 rXnecyfc0.net
で、何で日本叩きたい国も捕鯨やってるの?

276:名無しさん@1周年
18/12/30 08:56:55.41 4mYyi0RS0.net
美味しいよねー

277:名無しさん@1周年
18/12/30 08:57:23.93 SDm+P1wm0.net
日本は日本近海で大小関係なく、適度に捕鯨できればいいんだよ。
日本で商業消費できなければ、外国で食べるところに売ってもいい。
クジラが貴重な食糧になってる国だってある。
レイシストのためにわざわざ高い燃料代払って南極まで調査しに行って獲る必要ない。
魚食わないやつらが自分とこの肉を売りたくて文句言ってるだけ。

278:名無しさん@1周年
18/12/30 08:57:28.47 1xSay2IJ0.net
>>263
あれは希少価値を宣伝してるだけでしょ
実際は毎年アイスランドとかからナガスクジラ輸入してて余裕だと思うわ

279:名無しさん@1周年
18/12/30 08:57:36.26 HaRC7EIN0.net
>>60
韓国は民意を反映した外交をやっている。慰安婦問題、
徴用工問題に日本に責任ありとな。民意でしか
ものの成否を判断できない民主主義は、衆愚政治に
陥る。その結果、政治は、エセ民主主義を唱える
メディアに支配されてしまう。太平洋戦争だって、
朝日新聞に煽られた民衆の交戦意欲が背景にある。
直近のドアホは、小池に投票した東京土民。俺じゃないよ。

280:名無しさん@1周年
18/12/30 08:57:45.22 klZM6DNS0.net
>>270
鯨が松茸や鰻並みなんて議論してねえだろよw

281:名無しさん@1周年
18/12/30 08:57:48.38 6BOk6GJH0.net
クジラ食文化のある和歌山や山口は知らないが、多くの地方では捕鯨には
消極的反対だよ。
うまいとかまずいとかの問題じゃない。
犬猫を食べたくないという心理と同じ。
支持率アップに余念のない安倍さんにしては、らしくないな。

282:名無しさん@1周年
18/12/30 08:58:09.25 vtdHAtgt0.net
反日極左の田原総一朗が書いてた ← 反日極左の、日本人がきらいな、えた元清美に資金提供した、クズの老害の田原ってところがミソ
アメリカの公文書館で捕鯨の資料みたら
ごっそり抜かれてた
だれが抜いたか
ヘンリー・キッシンジャー

日本とユダヤ人
ユダヤ人は、自分達の千年にわたる順応によってヨーロッパ諸民族の基礎を掘り崩し、かれらを
種族の性格を失った雑種に養育することはなるほどできるにしても、しかし日本のようなアジア的
国家主義国家に同じ運命を与えることはほとんどだめだということをじゅうぶん知っている。
今日ユダヤ人はドイツ人、イギリス人、アメリカ人、そしてフランス人のふりをすることはできるが、
黄色いアジア人に通じる道はかれらには欠けている。したがってかれらは、日本という国家主義国家を
やはり今日同じような構造をもつ国々の勢力によって破壊しようと企てるのである。それはこの危険な敵の
こぶしによって、最後の国家権力が防御力のない諸国家を支配する専制に変ってしまう以前に、
その敵を片付けるためである。
アドルフ・ヒトラー著「わが闘争」1925

283:名無しさん@1周年
18/12/30 08:58:33.20 4mYyi0RS0.net
固いというなら挽き肉にすれば
安くなったら合い挽きにしてハンバーグとか作ってみよう

284:名無しさん@1周年
18/12/30 08:58:51.94 yWc7ncK00.net
>>消費はピーク時の20分の1 在庫の山
じゃあ、新聞も軽減税率無しで文句ないですよね?

285:名無しさん@1周年
18/12/30 08:59:03.85 rXnecyfc0.net
>>171
他の野生の哺乳類も例外なしで一律世界全土で禁止にしましょうね~

286:名無しさん@1周年
18/12/30 08:59:24.38 tAaRNHQr0.net
政治家は常識を知らないからこういうダサイミスをする

287:名無しさん@1周年
18/12/30 09:00:19.06 klZM6DNS0.net
>>275
それ捕鯨やってっても密漁だから捕鯨隠して日本叩きたいってだけだろw
シーシェパードにも資金提供してるって話もあるしw

288:名無しさん@1周年
18/12/30 09:00:22.53 4mYyi0RS0.net
抗生物質漬けブロイラーよりよほど健康的だよねー

289:税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
18/12/30 09:00:28.35 TNsrySg70.net
>>201
>5chν速+だけで、脱退からほんの数日で十何本もスレを消費してる。
ホント、乱立ぎみだよなあ。
おかげで焦点が定まらない。
あのバードでさえ自分からスレ立てしたくらいだから。w

290:名無しさん@1周年
18/12/30 09:00:43.55 CYb/tNB30.net
>>270
>>松茸とか鰻とか、馬鹿みたいに高くてもみんな食うだろ
純国産の松茸や鰻だけだったら、まず供給量が少なすぎるし、高すぎて「みんな」は食えない
松茸や鰻が辛うじて旬の食材として庶民の食卓に上るのは、韓国や中国からの安い輸入ものが入ってくるから。それがなかったら市場として成立しなくなる

291:名無しさん@1周年
18/12/30 09:01:30.56 ushEtgCZ0.net
100g200円なら食うけどな
採算取れねえだろ

292:名無しさん@1周年
18/12/30 09:01:31.09 Gk+3r64g0.net
近海でクジラ漁が出来るようになれば、太地はイルカからクジラに切り替えるようになる
となればなんと、生のクジラが食べられるようになるんですねぇ
今まで解凍で血が垂れたようなのに高い金払って食べてたのが
ずっと質の良いものが食べられるようになるなら大歓迎
流通量は資源保護があるから絶対増えないと思うが、同じ量でも質が格段に上がるならいい
太地の不味いゴンドウでも結構食えるんだから、ヒゲクジラなら凄い事になると思う
とうぶん高過ぎて一般人じゃ手が出ないと思うけど

293:名無しさん@1周年
18/12/30 09:01:40.63 +/xWY6Yw0.net
>>281
有権者の付託を受けた国会議員は約2名を除いて全員捕鯨が日本にとって必要な事業だと認め賛成している。
現実を直視しろ。

294:名無しさん@1周年
18/12/30 09:02:23.84 jp3LtP9N0.net
命や種族の上から目線の選別、差別に思えるなあ。
白人種や欧米国籍は人間で互いに博愛なんだろうけど、
黄色人種や黒人、その国籍の者は野蛮な動物だから認めない。
奴隷として位は認めてやる。みたいな

295:名無しさん@1周年
18/12/30 09:02:25.75 +/xWY6Yw0.net
>>289
初めてこの嘘吐きと意見が合ったw

296:名無しさん@1周年
18/12/30 09:02:34.43 C7aebJhE0.net
生物濃縮……

297:名無しさん@1周年
18/12/30 09:02:35.45 4mYyi0RS0.net
内陸住だけどクジラ食ってた頃は刺身もイワシも不味かった
冷凍技術と輸送方法だろうね
今の技術ならもっと美味しく食べられるんだろうな
楽しみだー

298:名無しさん@1周年
18/12/30 09:04:40.21 btRCNZC40.net
>>280
だから、鯨が松茸や鰻みたいに人気あるなら商業捕鯨も分かるのよ
現実は鶏や豚以下だろ。だったら積極的に捕鯨する意味ない
珍味として鯨食うのはありだし、その為に細々と沿岸捕鯨続けても良いとは思うけどね
そういう場合、松茸や鰻みたいに高い価格になるのは当たり前だろ
一部の好事家が食う珍しい食い物になるだけだな

299:名無しさん@1周年
18/12/30 09:04:54.66 ushEtgCZ0.net
居酒屋ならボッタクリできるから
クジラ刺しとか普通に出すだろな

300:名無しさん@1周年
18/12/30 09:05:01.37 YaURRUuM0.net
鯨利権が絡んでるらしいけど対して売れてない鯨漁にどれだけの金があるんだ?
バックについてるのはどこの業界?

301:名無しさん@1周年
18/12/30 09:05:20.41 FAc2R9B/0.net
>>281
多くの地方ってどこ?

302:名無しさん@1周年
18/12/30 09:05:50.22 klZM6DNS0.net
>>291
韓国はそれ以下で採算とれてんじゃね?

303:名無しさん@1周年
18/12/30 09:06:22.79 VaFF6YEj0.net
下関のどっかの鯨祭りにはたまに行っとるばい
只で鯨の髭とか貰えるばい

304:名無しさん@1周年
18/12/30 09:06:53.21 /OPsIfmA0.net
コンビニでもクジラの竜田揚げ弁当作って売り出せば 万事解決

305:名無しさん@1周年
18/12/30 09:07:04.77 XDgyQR4M0.net
鯨の肉なんて
よっちゃんイカレベルだろ
有っても無くてどっちでも良いわ

306:名無しさん@1周年
18/12/30 09:07:09.70 vtdHAtgt0.net
>>289
289税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)2018/12/30(日) 09:00:28.35ID:TNsrySg70

↑【国内】復興予算21億円が中韓友好促進団体に 団体トップは民主大物議員と外務省OB…[10/18]
問題の事業は、外務省の「アジア大洋州地域、北米地域との青少年交流」。
震災の「風評被害を抑える」という名目で、41の国・地域の高校生や大学生を招き、被災地との交流を行った。
総事業費72億円は、事業を行った外郭団体などに拠出された。
中韓関連でいうと、「日中友好会館」に14億6800万円、
「日韓学術文化青少年交流共同事業体」に6億3400万円で、計約21億円になる。
日中友好会館の会長は、親中派として知られる民主党の江田五月参院議員で、役員には文科省OBが。
日韓学術文化青少年交流共同事業体の日本側代表である「日韓文化交流基金」の内田富夫理事長は外務省OBだ。
この事業をめぐっては、先月9日のNHKスペシャルが
「被災地での滞在期間2日間で、残り10日間は国内観光」などと問題点を報道。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■新大久保の「日韓交流おまつり」 も復興予算が使われていた!
キズナ強化プロジェクト URLリンク(www.mofa.go.jp)
2012.10.18 URLリンク(www.zakzak.co.jp)

307:名無しさん@1周年
18/12/30 09:07:53.20 4mYyi0RS0.net
食のバリエーションが増えるのは良い
ウニだってホヤだってカニだって嫌いな人は嫌い
左翼は人の多様性には寛大なのに食の多様性には狭量なのはなぜなんだぜ?

308:名無しさん@1周年
18/12/30 09:08:30.90 SDm+P1wm0.net
文句言ってるやつらが超絶にアフォである理由
①日本人が大食いで主食が鯨だと思っているので、絶滅するぐらい漁獲すると思っている。
②鯨を適度に間引かないと他の魚が獲れなくなるのに、それが理解できない。
③鯨の漁獲を制限・禁止すれば、自分とこの肉を多く買ってもらえると思っている。

309:名無しさん@1周年
18/12/30 09:08:36.90 FAc2R9B/0.net
>>300
反捕鯨の利権が絡んでいるって言いたいの?w

310:名無しさん@1周年
18/12/30 09:08:44.81 CYb/tNB30.net
>>297
それ以上に、獲った現場での素早い処理・手当てですよ
じっさいにジビエ料理の旨い不味いが決まるのは、獲った猟師がその場でどれだけうまく解体できるかにかかってくる。釣りで言う「活け締め」ってヤツ
この処理技術もここ十年~二十年ほどの間に急速に発達しているから、それを鯨で応用したらどれだけ食材として価値が出てくるか楽しみではある

311:名無しさん@1周年
18/12/30 09:09:09.82 klZM6DNS0.net
>>294
アメリカでイヌイットの捕鯨認めてる論理は「彼らは野蛮だから仕方ない」らしい
堂々と差別しとるわw
こないだまで鯨捕りまくって無駄に廃棄してたくせしてね
インディアンも殺しまくったくせにね

312:名無しさん@1周年
18/12/30 09:09:11.78 xF/H9vYQ0.net
クジラ消費量が全てだからな
「でもジャップ鯨全然食べてないじゃん」
で何も反論出来ない

313:名無しさん@1周年
18/12/30 09:09:22.56 jp3LtP9N0.net
居酒屋のメニューに鯨と書いても若い人は、読めないかも?
カタカナでクジラが良いかな?ホエール?
南海ホエールズって余計に知らないか

314:名無しさん@1周年
18/12/30 09:10:04.85 Yz/ALQKy0.net
>>307
> 左翼は人の多様性には寛大なのに
これすら怪しい
あいつらはよく「ネット右翼」ってレッテルを好んで張りたがるが
仮に左翼が政権とったら、世が世ならネット右翼狩りが始まるんじゃね
まあ今の情報世界ではやりづらいが、根っこではそういうの好んでしたがるのが左翼だと思ってる

315:名無しさん@1周年
18/12/30 09:10:13.44 4mYyi0RS0.net
>>310
クジラぐらいデカけりゃ締め方は大事だろうね
イワシは今も昔も野締め以外無いと思うけど

316:名無しさん@1周年
18/12/30 09:10:30.87 LUY/bNNM0.net
狩りで殺すために「突然変異」の動物まで育てている恐るべき牧場経営の実態が明らかに
URLリンク(gigazine.net)

南アフリカにはライオンやヌーなどの野生動物を狩猟者が撃ち殺す「キャンド・ハンティング」なるスポーツがあり、10億ドル(約1200億円)規模の一大産業となっています。
一般的に、野生動物を狩猟してその皮を剥ぎ取ったり剥製にしたりするスポーツは
「トロフィーハンティング」と呼ばれ、欧米では歴史的に盛んに行われています。
南アフリカでは、土地の所有者にその土地内の野生動物の所有権を与えるという法制が採られており、広大な土地に野生動物を「飼育」して
客に領域内でトロフィーハンティングをさせるという「canned hunting(キャンド・ハンティング)」が貴重な外貨収入源として、産業的に行われています。
「缶詰状態」の中に「野生」動物を放して行う狩りだから「キャンド・ハンティング」というわけです。
近年、欧米の富裕層を対象にキャンド・ハンティングを楽しめるツアーが行われ、「撃ち殺すため」に野生動物を飼育することは南アフリカの産業として定着しました。
キャンド・ハンティングが金になることが明らかになってからは、南アフリカでは狩りで撃ち殺すための
ヌーやライオン、シマウマ、キリン、インパラ、イボイノシシなどの動物が飼育されているというわけです。
南アフリカではキャンド・ハンティングが観光資源として重宝されています。狩猟の対象としては草食動物よりも肉食動物の人気が高く
中でも百獣の王・ライオンはターゲットとして非常に高価で、ライオン狩りは数十万円の価格が設定されているとのこと。


10億ドル(約1200億円)規模の一大産業
10億ドル(約1200億円)規模の一大産業
10億ドル(約1200億円)規模の一大産業

317:名無しさん@1周年
18/12/30 09:10:38.51 8XE608Px0.net
高いからだろ
安けりゃ食うわ

318:名無しさん@1周年
18/12/30 09:11:12.49 LUY/bNNM0.net
【ライオンなどの野生動物を趣味で射殺する「トロフィーハンティング」団体がオークション開催】
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)

ラスベガスのマンダレイ・ベイ・コンベンションセンターで2月1日~4日、アメリカの狩猟家団体
「サファリクラブ・インターナショナル」が主催するオークションイベント「アニュアル・ハンターズ・コンベンション」が行われた。
このイベントは、合法的に趣味として行う野生動物の猟をする「トロフィーハンティング」のハンターたちが狩猟権をオークションにかけるもの。
狩猟権をめぐってオークションにかけられるのは、カナダのホッキョクグマ、ナミビアゾウ、アフリカヒョウなどの動物だ。
2万5000人近いハンターがこのコンベンションに参加し、またオークションの収益は530万ドル(約6億円)以上になるとされている。
トロフィーハンティングの支持者たちは、こうして狩猟権のオークションで多額の資金が集まることが、野生動物の保全につながると主張している。
しかし動物保護団体「ヒューメイン・ソサエティー・インターナショナル」事務局長ジョアナ・スワベ氏によると、このイベントは「動物保全を謳った詐欺」だと批判する。
「このオークションは、サファリクラブ・インターナショナルのイベントの中でも最も重要なもので、ここでは1000頭近い動物の命が
『金を払って狩る』ためにオークションにかけられ、トロフィーハンターたちに売られるのです」と、スワベ氏は語った。
オークションにかけられる中で、狩猟権が最も高額な動物のいくつかを紹介しよう。
カナダホッキョクグマ―7万2000ドル(約800万円)
ナミビアゾウ2頭― 3万5000ドル(約390万円)と2万5000ドル(約280万円)
アフリカヒョウ8頭 ―1万6500ドル(約185万円)~8万1400ドル(約910万円)
グリズリー3頭 ―2万1500ドル(約240万円)~2万5000ドル(約280万円)
アカシカ400頭まで―9万2000ドル(約1000万円)
南アフリカのワニ― 1万3500ドル(約150万円)
生後10日のカナダホッキョクグマの狩りは「生涯忘れることのないスリル」を約束すると、狩猟権の説明に記載されている。
ホッキョクグマの狩猟方法はライフルとされており、イベントの主催者は「自分だけの記念のアルバムを作るため、狩猟中の旅行の記録を写真に撮るように」と書いている。
グリズリーの狩猟方法はライフル、ボウガン、マズルローダー(旧式銃)と記載されている。
ニュージーランドのアカシカを、雌鹿や大物の「タール」まで含め、400頭を狩る権利がオークションにかけられている。
狩猟方法は拳銃も含めた「ハンターの好きな方法」とされている。
「これ以外にもたくさんの野生動物の狩猟権が、コンベンションではオークションにかけられます。ターゲットにされているのはアフリカの動物だけではありません。
自衛手段のないヨーロッパの哺乳類もオークションにかけられ、トロフィーハンティングをすすめるサファリクラブ・インターナショナルに資金が集まるようになってしまっているのです」とスワベ氏は語った。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch