18/12/29 20:52:37.66 iDZsD/W00.net
>>303
それ需要量が大きく変動しない品目に依存してないか?
需要量が大きく変動しなくても、ガソリンのような大きく政治に依存する品目は
その変動が供給側の事情により価格が大きく変動してる。
石油関係はそれが社会の様々な点に影響を及ぼして、電気供給のようなインフラ価格にまで直接的な影響を及ぼしてる。
結局、価格変動は品目を考慮しないと、それがどのような影響を及ぼしているか考えるのは難しい。
ビッグマックの価格で物価図るなんて、ビッグマックもう食ってないんだけど、にならんか?
大きな指標より、個別具体的な事情を勘案して、当該社会を見ていかなきゃならない時代(その能力もある)なんじゃないかという気はする。
日本のある地域においては、吉野屋の価格をみた方が経済をみれる、こういうことは多分にあると思う。
つまるところ、国際的な経済的発展モデルってのがもう見えない時代に突入してるんじゃないか。