18/12/11 09:47:58.27 24jubGHm0.net
>>64
人口減ワースト5は北海道、新潟県、兵庫県、青森県、福島県か
123:名無しさん@1周年
18/12/11 09:50:02.34 ukZyS4UY0.net
>>122
率でいうと秋田の方が酷いかな
124:名無しさん@1周年
18/12/11 10:05:56.21 /CY8X/mW0.net
>>123
20年で無人になるね、実際は10年でインフラを維持できなくなるだろう。
北海道も鉄道を維持できなくなってるからここからは早いだろう。
地方の魅力とか住みやすさの問題ではない。街興しなんて役に立たない。
地方は滅びるんだよ。もう移民も手遅れだ。
125:名無しさん@13周年
18/12/11 11:31:46.59 DAwEx2wBb
東北がこの状況で北方領土返還とか頭どうかしてない? 誰が住むんだよwww
126:名無しさん@1周年
18/12/11 12:30:28.67 aRg6FpYp0.net
三大都市圏福岡沖縄だけだな。あとは終わるな。農業とか漁業なんかどうなるんだろうな。外人だらけになって外人が米つくるんじゃないか
127:名無しさん@13周年
18/12/11 12:35:28.57 np73wKmbA
日本以外の、およそ全ての国で、大都市集中は遥かに激しい。
むしろ日本は、今の今まで、大都市集中せずに、よくも持った方だ。
しかし社会がグローバル化するに従い、今さら遅れて大都市集中が急速に進んでいる。
他山の石は世界中にあるのに、一つも参考にできないまま、最も駄目なことを惰性でしている。
128:名無しさん@1周年
18/12/11 13:25:06.35 Q0tYJETr0.net
独身女に優秀な種を人口受精させて産ませ、国が成人まで面倒見るとかの方が
ロボットよりも良さそう・・・?w
129:名無しさん@1周年
18/12/11 13:25:32.41 Btd8kL8t0.net
まんこくさす
130:名無しさん@13周年
18/12/11 13:42:52.50 7mrsZ2Q17
>>126 ロボットが代行するに決まっているだろ。
131:名無しさん@1周年
18/12/11 14:03:23.32 SLgidx4I0.net
総務省データでハッキリ出てますが、日本の人口は震災以降200万人ぐらい
減ってます。宮城だけの話じゃない。バカじゃなければ原因はわかりますね。
URLリンク(www.stat.go.jp)
132:名無しさん@1周年
18/12/11 15:55:59.60 /CY8X/mW0.net
>>102
電気もガスも水道も無い場所に道なき道を越えていくのか?いけどもいけども生々しい廃墟ばっかりで面白いかもな。
一面桜が咲き誇る廃墟とか大通りにねぶたが放置されている廃墟とか
133:名無しさん@1周年
18/12/11 15:58:48.21 /CY8X/mW0.net
>>126
電気もガスも水道も維持できないんじゃ農業漁業も出来ないよ。外人も含めて誰も居なくなる。
食糧自給率は0%、入っててよかった、TPP。
134:名無しさん@1周年
18/12/11 16:08:35.04 /CY8X/mW0.net
お前ら聞いたことあるだろう、「日本は土地が狭く資源が乏しく人口が多いから貧しい」って、
これが自民党が戦後一貫して続けてきた日本人少子化政策だ。
なんせずっと自民党政権だからな、ようやく効果が現れてこうなったわけだ。
よかったな、自民党支持者のお前ら。
135:名無しさん@1周年
18/12/11 18:44:10.63 xfUY2eFU0.net
医療等の不況の影響が比較的軽い製造業を中心とした質の高い正規雇用の
創出及び労働環境の改善は勿論
あとは震災の被災地3県の何れかの地域に首都を移転させるぐらいの
思いきった事をしないと、仙台を含め東北の再興は無理だな
136:名無しさん@1周年
18/12/11 18:47:12.52 r39ikazp0.net
東京以北で2番目の都市である仙台を擁しているのに、県としては人口減とか
やはり震災の影響は残っているんだな
137:名無しさん@1周年
18/12/11 18:49:13.83 GcF5lZ0u0.net
島根県と鳥取県は合併すべきだな
兵庫県の日本海側もくっ付けてチリみたいになればカッコいい
138:名無しさん@1周年
18/12/11 18:53:48.97 HTJP7RM30.net
>>112
INK!
139:名無しさん@1周年
18/12/11 19:00:45.50 1jUUBiPl0.net
>>136
放射能汚染が酷いからなあ
140:名無しさん@1周年
18/12/11 19:01:55.02 Cdu9Y0RXO.net
で、仙台の人口はどのくらいいるんだ?
141:名無しさん@1周年
18/12/11 19:40:07.23 Sif1Gu2i0.net
>>45
まさにその会社の関係者だけど、仙台は家賃高いし渋滞がすごいから、仙台市内を選んだ人はそんなに多くないよ。
どれくらいの割合が大衡を選んでるかは知らないけども。古川や富谷も居るし。
142:名無しさん@1周年
18/12/11 20:37:36.55 sEKRByZ70.net
仙台市は108万人
143:名無しさん@13周年
18/12/11 20:54:14.87 tSvSyT3fr
いずれは、名取・岩沼・多賀城・利府・七ヶ浜・富谷・大和・大衡は仙台に吸収合併されるだろ。
144:名無しさん@1周年
18/12/11 21:47:14.50 SFZhXPDl0.net
1時間圏内ででスキーとサーフィンが楽しめる。
またサッカーJ1とプロ野球も見られる都市って仙台以外考えられない
145:名無しさん@1周年
18/12/11 22:20:06.53 IoBKiO4s0.net
まあ地方は終わりだわ。特に東北北陸四国な。まあ昔から東北地方は終わってんだけどな
146:名無しさん@13周年
18/12/11 22:22:37.19 tSvSyT3fr
ある本では数十年後に東北地方で存在すると思われる自治体は、東北6県の県庁所在地以外では八戸と郡山だけだったような。