18/12/05 19:53:57.43 eoSocn3X0.net
>>265
どう考えてもない。石廊崎自体廃れてるってのに。
901:名無しさん@1周年
18/12/05 19:54:10.99 nvqqgmtY0.net
大師線を羽田→木更津まで通したら
千葉ー神奈川の湾岸エリアが画期的なことになる
902:名無しさん@1周年
18/12/05 19:55:08.91 JT68T5610.net
>>892
ショボさ最強は田端駅南口
天下の山手線がアレ
但し山手線駅1分の戸建という夢のような物件もある
音なんて鉄ヲタならご褒美
ちなみにセレブ最強は番町で最寄りが市ヶ谷
駅前に釣り堀があるぞ~
紀尾井町などは住居地域が無いはず
住居地域最高地価が番町
だけどあそこもマンションとオフィスビルしかない、戸建少ないよね
903:名無しさん@1周年
18/12/05 19:56:15.12 e7ikehTj0.net
>>801
そんな需要があれば市内電車を廃止する時にバス転換ではなく
地下鉄掘ったんじゃね
904:名無しさん@1周年
18/12/05 19:57:17.98 xdAUskmI0.net
>>896
まさか、札沼線の歴史を知らんってことはないよな?
線名の通り、札幌(桑園)~石狩沼田を結ぶ路線だった。
しかし、新十津川~石狩沼田の営業成績が振るわず区間廃止となり盲腸線へ。
そして、末端部から営業成績がどんどん悪化し今に至る。
しかも、石狩平野で函館線と並行路線で、札沼線沿線からはバス等で函館線へ出た方が本数も多く便利。
これでは、滝川につないだところで、札沼線を使おうという客はいなくなる。
905:名無しさん@1周年
18/12/05 19:58:53.80 ALYto2rj0.net
>>896
つなげてどうするよ
繋がってても廃線秒読みだろ
906:名無しさん@1周年
18/12/05 19:59:12.76 ualdlfQa0.net
博多の地下鉄の唐人町から福岡ドームまで延伸しろよな
907:名無しさん@1周年
18/12/05 19:59:47.78 iYsXa0EcO.net
>>5 朝夕の御殿場線は三島駅まで乗り入れしているぞ。
沼津でスイッチバックして人駅だけ東海道本線を走って三島駅まで。
ただ、御殿場線は二両編成の時があるからな。
沼津止まりの東海道線上りから、御殿場線から直通の三島行き乗り換えとか。゛
908:名無しさん@1周年
18/12/05 20:01:09.95 Y2+dLgp30.net
みなとみらい線 元町・中華街-新山下-本牧-間門-根岸
909:名無しさん@1周年
18/12/05 20:02:17.56 vXc8qXcV0.net
>>899
都心まで来たら快速運転はむしろ迷惑
飯田橋通過して四谷停車とか意味わからん
そうかと思えば杉並で各停状態になるし
>>902
あるぞ
民家もあるし、ペントハウスもある
番町は麹町や半蔵門が最寄りの場所もあるんでないかな
910:名無しさん@1周年
18/12/05 20:03:21.03 hpEm7uBjO.net
愛知ローカルですが、名鉄三河線の碧南駅から知多半田まで延伸して欲しい。
911:名無しさん@1周年
18/12/05 20:06:39.66 lJm1MDwt0.net
蒲蒲線は、東急と大田区が、やるぞやるぞって前のめりでロビー活動やら宣伝して決定事項みたいな
言われ方する事もあるけど、京急から見て本線経由しないで来る客を増やすだけでデメリットの方が
多いから実現性は低いとも言われているし、実際、どうなんだろな。
912:名無しさん@1周年
18/12/05 20:07:25.30 iYsXa0EcO.net
>>823 大昔は熊本市電も藤崎宮前に路線があったけど、1960~70年代の全国的な路面電車が邪魔という理論で撤去。
市電とは徒歩連絡か。
上熊本でも接続はしているけどあっちは熊電は支線扱いだし。
913:名無しさん@1周年
18/12/05 20:08:09.89 UtW95w5W0.net
名鉄本線は豊明あたりから常滑までぶち抜けないの?
914:名無しさん@1周年
18/12/05 20:08:25.05 0tVJG65M0.net
現状絶対無理だけど
早くに京阪石山寺駅から伏見や宇治まで延伸してたら結構需要はあったと思う
915:名無しさん@1周年
18/12/05 20:08:42.81 mlw8otpk0.net
>>1 関東ローカルニュースかよ。
京都市でいうと、京都市営地下鉄東西線
URLリンク(ja.wikipedia.org)
が、天神川駅から桂川をくぐって西進して
大人口をかかえる 洛西ニュータウンにつながり
さらに 増田真知宇 先生のいる長岡京市まで南進しれくれば
すばらしい京都の交通網に成るはず
916:名無しさん@1周年
18/12/05 20:09:38.27 TV9WXb1m0.net
>>914
瀬田川がどんなところ流れているかを見れば無理だとわかるから。
917:名無しさん@1周年
18/12/05 20:11:12.41 kfIxBZ6l0.net
中野から横浜まで乗り換え無しの路線が欲しい
918:名無しさん@1周年
18/12/05 20:12:12.23 JT68T5610.net
>>901
木更津側にも湾岸にタワマン出来るな
アクアラインぶっ飛ばして品川まで直通40分で到達出来ればかなり需要あり
下手な都区内より速い
総武快速だと倍以上かかるけど、バブル時代あの辺に建てて今でも通ってる人居るよね
内房なら高速バス経由かな?外房線は余裕で大網以南にもいるけど
919:名無しさん@1周年
18/12/05 20:12:13.14 36CEYR0a0.net
>>911
実現ポシャるほうに賭けるわ
建設費自体は大田区が頑張ればなんとかなるかもしれないが
軌間が違うところフリーゲージトレインとか車両建造や維持費が大変だろう
しかも多摩川線とつないだところでたいした利便性の向上にはならない
920:名無しさん@1周年
18/12/05 20:15:46.22 iYsXa0EcO.net
埼玉高速鉄道が岩槻に延伸したら、戦前に廃線になった武州鉄道の復活だな。
東北本線の蓮田駅~岩槻~川口市内のルートで、廃線あとの一部は東北自動車道に転用されている。
武州鉄道時代、岩槻駅は後から開業した総武鉄道(今の東武野田線)と接点になく別々で、大宮で東北本線と接続している野田線にお客が流れた。
川口も東北本線と接続していたかったのが客離れの原因だった。
蓮田まで埼玉高速鉄道が伸びたら完全に武州鉄道の復活だけど、都心に向かう場合はJRの方が運賃が安くなるだろうから、その辺が不利だな。
東京メトロの南北線や東急目黒線に直通しているのに。
921:名無しさん@1周年
18/12/05 20:16:46.27 AZbYjvvs0.net
もう行かれへん ここで終わりや
922:名無しさん@1周年
18/12/05 20:18:47.32 nvqqgmtY0.net
>>918
神奈川主戦場の京急だけど、
むしろ千葉側のメリット大だよね。
木更津の再開発に着手できる。
923:名無しさん@1周年
18/12/05 20:23:43.69 OhfFo4Q10.net
>>914
近江鉄道とその空想路線をつなぐ
わりと本気の構想があるはず。
URLリンク(trafficnews.jp)
924:名無しさん@1周年
18/12/05 20:24:48.72 RXDKYQ740.net
丸ノ内線は池袋から西進して荻窪につなげて環状運転しろ。
925:名無しさん@1周年
18/12/05 20:25:28.50 qjBAlBJK0.net
駅舎の規模などどうでもいいけど、私鉄沿線の欠点は都心への急行線がないことだな
地下鉄だからほぼ各停くらいしかない
23区で近いはずなのに都心アクセスで横須賀線が通ってる武蔵小杉に負ける
926:名無しさん@1周年
18/12/05 20:29:31.34 vLF0gKHS0.net
>>921
そうか あかんか 一緒やで
927:名無しさん@1周年
18/12/05 20:30:56.20 mjs4xmbn0.net
路線ではないが西船橋に総武快速のホーム造って欲しい。 混雑が半端なくなるとかは知らん
928:名無しさん@1周年
18/12/05 20:33:46.08 JT68T5610.net
>>925
あと、ケチで定期持ってなければ初乗り運賃2重取りが痛い
ケチじゃなくても、直通駅で分断されて不便なダイヤになる
田園都市線みたいにほぼ全て直通しているケースもあるが、あそこはラッシュが…
結局、JRかメトロ沿線がいいのよ、次点で都営線
全部ある所に住んでるけど便利
929:名無しさん@1周年
18/12/05 20:34:55.19 36CEYR0a0.net
>>927
だから無理だって。ホームをすぐに作れるようなスペースが十分にあるの知ってるだろうけど
間違いなく東西線で積み残しが出る
南海が中百舌鳥駅に優等電車止めないのは地下鉄に客奪われるのを嫌がってのことだけど
西船橋の場合は事情が違う
客奪われるJRだけじゃなく、客奪えるはずのメトロだって望んでない
つまり実現姓はゼロ
930:名無しさん@1周年
18/12/05 20:36:10.50 vXc8qXcV0.net
>>925
それは長所なんだよ
藤沢や久喜あたりから通勤客が乗り込んできて、横浜や大宮ですでに超満員になってる電車に無理やり乗り込まなきゃいけない
ってもう相当なデメリットなんだが
豊島園や成増、青砥あたりが始発になってる電車でゆったり通勤して地下鉄で十数分我慢するだけの方が絶対楽だっての
931:名無しさん@1周年
18/12/05 20:36:36.49 e3BXn5EH0.net
なら東葉勝田台から佐倉まで延伸して東西線直通で成田空港まで乗り入れて欲しい
東葉高速鉄道は大量に負債抱えてるけど、もう毒を食らわば皿までの精神で
932:名無しさん@1周年
18/12/05 20:38:33.01 sXDQPDIK0.net
三崎口から先に延ばせないなら、三峰口の先を伸ばせばいいじゃない
933:名無しさん@1周年
18/12/05 20:38:56.24 69D6m8Gw0.net
>>924
池袋駅は丸ノ内線と副都心線が同じ軸に乗っているから
延伸不可能よ
934:名無しさん@1周年
18/12/05 20:39:37.38 L63ASDYu0.net
>>1
西武新宿スレ
935:名無しさん@1周年
18/12/05 20:42:43.66 msw1R0q60.net
わが方南町駅が冒頭で登場
936:名無しさん@1周年
18/12/05 20:43:26.84 s1weg8Th0.net
中央快速線の東京駅は高架上だしあそこで線路が切れるのは違和感ある
937:名無しさん@1周年
18/12/05 20:46:25.94 vXc8qXcV0.net
>>936
新幹線のせい
938:名無しさん@1周年
18/12/05 20:46:31.20 JT68T5610.net
>>927
武蔵野線や東陽高速鉄道から総武快速に乗り換える人も居るかも知れないし
そこまで東西線に集中する事も無いと思ってるけどどうなんだろう?
代わりに自殺のイメージしかない新小岩はホームごと撤去でw
939:名無しさん@1周年
18/12/05 20:46:57.22 yAfrEUKC0.net
ネタで上北台って書こうとしたら10選に入っててワロタ
940:名無しさん@1周年
18/12/05 20:47:21.20 qlavqDXi0.net
京葉線を東京駅から西に延長しようよ
皇居を避けなきゃならないけど
941:名無しさん@1周年
18/12/05 20:52:25.52 JT68T5610.net
>>936
線路の真上通して羽田延伸すりゃいいと思うけどなあ
上野東京ラインを羽田空港に乗り入れさせると上野東京ライン・湘南新宿ラインがますますカオスになる
この先相鉄の湘南新宿ライン乗り入れまで確定しているのに…
そんなに定時運行したくないのかと
中央線の方が影響少ないだろうし、運転頻度的にも便利
新宿から羽田空港乗り換え無しはかなりインパクトある
942:名無しさん@1周年
18/12/05 20:55:25.33 vXc8qXcV0.net
>>938
まずメトロの運賃が安い
総武快速が通勤手段としてはイマイチ
東京と新橋くらいだからね
茅場町、日本橋、大手町、竹橋、九段下とオフィス街を網羅する東西線とは利便性が違う
943:名無しさん@1周年
18/12/05 20:57:06.28 DiYCdomn0.net
>>927
他にも新松戸・南浦和に快速路線を止められたら
武蔵野線から乗り換える競合路線から乗客を奪えるんだろうけど
方々からの不満も多そうだ
944:名無しさん@1周年
18/12/05 20:58:09.94 f+o/DG+F0.net
なんだ。
舎人ライナーのハナシか。。。
945:名無しさん@1周年
18/12/05 21:00:21.36 QI2kvlok0.net
>>938
俺もそう思うね。船橋が地元だが、東西線利用者はすでにかなりが船橋で乗り換えてる感じがする
現在、東京駅まで行ってる人間が果たしてどこまで敢えて乗り換えるかね。溢れるほど東西線に切り替えるとは思わん
946:名無しさん@1周年
18/12/05 21:00:37.74 CbeK3jmj0.net
西梅田から延ばして新大阪まで。
947:名無しさん@1周年
18/12/05 21:01:23.09 WMKyP1Xv0.net
名古屋の桜通線
西は中村公園
東は藤田医科大学まで伸ばそう
948:名無しさん@1周年
18/12/05 21:01:40.06 OagAsfSa0.net
>>107
リニア駅ができるまでの辛抱
949:名無しさん@1周年
18/12/05 21:03:45.12 JT68T5610.net
>>944
埼玉東西線として蕨~鳩ヶ谷~Y字分岐~草加とか
現状そのまま舎人ライナーに流すと混雑がヤバい
950:名無しさん@1周年
18/12/05 21:04:15.98 vzVprKaJ0.net
>>365
東北新幹線の影響が九州新幹線までに波及してしまうことか
これはこれで大変
951:名無しさん@1周年
18/12/05 21:04:29.04 qjBAlBJK0.net
>>911
東急は作りたいだろ
今の時点で品川区と江東区へのアクセスの良さはライバルの小田急にはないものだ
しかし羽田空港アクセス線が出来ると、小田急に対してそのアドバンテージはなくなる
952:名無しさん@1周年
18/12/05 21:05:41.14 vzVprKaJ0.net
>>371
延伸すれば鉄道空白地帯だから便利になるよな
953:名無しさん@1周年
18/12/05 21:06:19.05 vzVprKaJ0.net
>>390
JR難波駅はなにわ筋線の延伸計画がある
954:名無しさん@1周年
18/12/05 21:07:55.43 AFu6dJU00.net
>>288
面倒臭がらずに京成千原線使えよ
あんなとこ延伸したところで増える輸送量はたかが知れてるだろ
955:名無しさん@1周年
18/12/05 21:09:48.75 vzVprKaJ0.net
>>189
大阪メトロ{旧大阪市営地下鉄}で大阪市外に路線が伸びている例は他にも御堂筋線の江坂・あびこ~なかもず(中百舌鳥)、谷町線の大日~太子橋今市、長堀鶴見緑地線の門真南、中央線の高井田~長田と沢山ある
956:名無しさん@1周年
18/12/05 21:11:10.39 vXc8qXcV0.net
>>952
水元とか鹿骨とかあのままでいろよ
その方が面白いから
舎人とか土支田とかつまんなくなっちゃったよ
957:名無しさん@1周年
18/12/05 21:11:37.55 vzVprKaJ0.net
>>277
LRT整備の計画があったな
958:名無しさん@1周年
18/12/05 21:14:53.20 vXc8qXcV0.net
>>955
市外じゃなくて都県境越えだぞ?
本八幡は千葉県営鉄道がポシャったから仕方ないにしてもだ
遥か彼方の大阪なんぞ例に出さんでも横浜市交通局の湘南台とか市境越えは例があるし
959:名無しさん@1周年
18/12/05 21:16:45.70 JT68T5610.net
>>956
面白いというか水元なんて23区とは思えない、地方都市の住宅地って言われても信じるぐらい
ロードサイド店舗やコンビニに十分な駐車場があって感動する
でも地元民にとっちゃ新線は嬉しいだろう
960:名無しさん@1周年
18/12/05 21:20:52.39 6SVJ7z9H0.net
延伸じゃないかもしれんけど副都心と品川のアクセスを改善して欲しいな
山手線をぐるっとは遠すぎる印象
山手線の貨物線を利用して品川行きが欲しい
961:名無しさん@1周年
18/12/05 21:22:33.12 AFu6dJU00.net
千葉は柏(JR)-小室(北総)-勝田台(京成)-千葉(JR)を繋ぐ新交通でもできれば劇的に人の流れが変わると思うんだけどなあ
962:名無しさん@1周年
18/12/05 21:23:01.02 SZWb+a9Y0.net
名鉄の豊橋から先浜松まで通してほしい
パノラマスーパーで浜名湖見たいんじゃ
963:名無しさん@1周年
18/12/05 21:33:15.69 XVR4/HHt0.net
千葉はなんと言っても 京成の押上━東京 これが出来れば劇的に変わった
京成沿線の八千代台~佐倉も生き返ったし
北総沿線もマンションラッシュになった
京成船橋からJR船橋への逸走、メトロ東西線への逸走も無くなるから
京成がバイパスになって
混雑率ワースト1・2の総武線、東西線も緩和される
964:名無しさん@1周年
18/12/05 21:33:44.92 6SVJ7z9H0.net
>>927
名目は混雑にしてるけど実際は
スカイライナー対策で日暮里に停まらないのと同じ理由じゃないの?
965:名無しさん@1周年
18/12/05 21:33:52.36 TUTId1WS0.net
京都市営地下鉄の国際会館駅。岩倉まで伸ばせば乗り換えで貴船や鞍馬まで行ける。
966:名無しさん@1周年
18/12/05 21:36:17.97 gxWE1tuG0.net
芝山千代田
967:名無しさん@1周年
18/12/05 21:37:25.70 M0P2vyeq0.net
>>960
それは言える
新宿から品川直通が欲しいわ
968:名無しさん@1周年
18/12/05 21:39:43.90 HP8bKFtC0.net
>>965
まだ北山止まりの頃
心霊スポットで知られる深泥池横の坂道を歩いて国際会館近くまで通勤してたことがあるな
969:名無しさん@1周年
18/12/05 21:42:18.61 /XUP8zulO.net
>>907
伊豆箱根の三島からJR下土狩延伸で御殿場線直通
御殿場から富士吉田まで延伸
富士急河口湖から伊豆箱根の修善寺まで相互乗り入れ
970:名無しさん@1周年
18/12/05 21:42:58.50 6OivLaAM0.net
>>646
昔は臨時で旅客列車通したこともあるけど、両線ともホームドアつけたからもう営業列車は通せない。
971:名無しさん@1周年
18/12/05 21:43:24.62 Zv90ERMy0.net
相模線の複線化が最重要。
972:名無しさん@1周年
18/12/05 21:44:54.10 NE9XUbG90.net
大師前線は舎人公園まで延伸して舎人ライナーと接続すればいい
伊勢崎線()はキャパ的にまだ余裕あるから
舎人ライナーの混雑緩和になる
973:名無しさん@1周年
18/12/05 21:45:06.02 iwJeaPu70.net
>>963
当初の予定通りに半蔵門線を東西線の並行路線にしておけばよかった。
遠回りでスカツリ線繋げても意味なし!
974:名無しさん@1周年
18/12/05 21:47:37.62 Uvplh1mv0.net
阪急伊丹線
川西能勢口か中山観音か 宝塚に延伸してくれ
975:名無しさん@1周年
18/12/05 21:51:37.77 Uvplh1mv0.net
阪急箕面線を亀岡市に延伸
能勢電日生線を三田市に延伸プリーズ
976:名無しさん@1周年
18/12/05 21:52:25.98 EjzReNwy0.net
関東ローカルかよ、と言ってる人がいるが
関西ですら影響人数は1/3にしかならないんだから当然かと、
さらに関西は都市間交通が売りで関東のように田舎と結んでんじゃないよw
という奴がいたが、こういう性根の奴が代表的だと思ってるんだが、違うのか?
977:名無しさん@1周年
18/12/05 21:54:40.75 QpLq5/tR0.net
■1駅だけの「盲腸線」
3)大師前(東武大師線)
東武伊勢崎線(スカイツリーライン)西新井から1駅だけ西へ延びる盲腸線の大師線。
西新井大師への参詣路線の感があるけれど、実は、環七通りに沿って東武東上線上板橋に至る西板線として計画された路線の一部が先行開業したものだった。
線路が直接つながっていない東武伊勢崎線系統と東上線をつなぐ予定だった西板線は、関東大震災の影響や諸々の問題が山積みし、
建設に着手しないうちに市街地化が急速に進み工事が困難になってしまった。
建設費が高額となったこともあり、延期しているうちに免許は失効、ついに幻の路線となってしまった。
東武鉄道としての延伸は夢と消えたけれど、区部周辺部環状公共交通(メトロセブン、エイトライナー)の構想が持ち上がっている。
環七、環八の道路下に地下鉄を通そうとするもので、実現すれば、大師線区間は、その一部になるであろう。
まだまだ構想段階ではあるけれど、西板線の夢は遠い将来に叶うかもしれない。
4)光が丘(都営大江戸線)
都営大江戸線の練馬区内の終点光が丘。
大規模団地のアクセス路線として機能しているが、さらに延伸する計画がある。
練馬区内の大泉学園町を経由して東所沢方面に至るというものだ。
このうち練馬区内の区間については、大江戸線の線路の地上部分となる道路の整備が進みつつある状況だ。
すでに具体的な計画は煮詰まりつつあり、西武池袋線の大泉学園駅から北へ2kmほどのところに大泉学園町駅(仮称)をつくる。
さらに、光が丘との間に途中駅として2駅設置予定だ。
地元では早期着工の要請活動を進めているので、実現の可能性は高い。
23区内では数少ない鉄道空白地帯の1つであるだけに、完成すれば沿線の利便性は大幅に向上するであろう。
■郊外の行き止まり終着駅
23区以外の多摩地区、神奈川、埼玉、千葉にも延伸が取りざたされている行き止まり終着駅がある。その現状を見ておこう。
5)唐木田(小田急多摩線)
小田急が多摩ニュータウンへのアクセス路線として建設した多摩線は、1975年に小田急多摩センターまでが開通し、その後、1990年に唐木田まで1駅延伸された。
多摩センターまで並走してきた京王相模原線とは分かれ、独自に相模原方面への延長を暗示するかのような唐木田駅設置だった
978:名無しさん@1周年
18/12/05 21:56:17.55 dKnqlq6M0.net
なんでカッペがこの話題に参加してるの?
979:名無しさん@1周年
18/12/05 21:59:08.71 VtOfzArW0.net
東武亀戸線は何故残ってるのか不思議な都会のローカル線
関西で言うなら南海汐見橋線
980:名無しさん@1周年
18/12/05 22:00:28.90 /Fp3sYwU0.net
>>979
東武の路線で営業係数最小(確か60台)の超優良路線ですよ
981:名無しさん@1周年
18/12/05 22:04:44.01 vXc8qXcV0.net
>>980
亀戸線、122で赤字だよ
最優良路線の東上線でも70くらいのはず
982:名無しさん@1周年
18/12/05 22:04:55.43 36CEYR0a0.net
汐見橋線は一回乗りに行きたい
あれこそ都会の中の不要盲腸線だろ
汐見橋駅の剥げ落ちかけてた路線図はもうないみたいで残念だが
983:名無しさん@1周年
18/12/05 22:07:03.03 HfHp8uIc0.net
>>418
ナポリ通り
984:名無しさん@1周年
18/12/05 22:08:35.26 XVR4/HHt0.net
もうスレも終わりだ 寂しいなーと思ったら
パート2たってる~
俄然、話す気がわいてキター
985:名無しさん@1周年
18/12/05 22:09:18.86 /NgDnpwu0.net
博多臨港線の福岡市場駅まで復活させて旅客化し、筑肥線姪浜駅まで延伸
986:名無しさん@1周年
18/12/05 22:15:00.70 uer/HKPi0.net
高尾山口駅
山頂まで延伸してほしいわ
歩くの疲れる
987:名無しさん@1周年
18/12/05 22:17:31.91 q9zWHwCc0.net
南海といえば、天王寺支線が廃止されたのは実に惜しかった
988:名無しさん@1周年
18/12/05 22:22:21.91 OSHgemBx0.net
>>1
第二山の手作ってほしい
989:名無しさん@1周年
18/12/05 22:28:29.14 15/4U13P0.net
青梅線、奥多摩駅。
佐久まで延伸しろや。
990:名無しさん@1周年
18/12/05 22:31:01.14 OImnzkRW0.net
方南町の先の大宮八幡宮あたりに本来なら車両基地を置く予定だったけど
確か不発弾が多くて止めたというのが真実らしい
991:名無しさん@1周年
18/12/05 22:31:54.60 0X8OY9lo0.net
大江戸線は都内・都下で十分
992:名無しさん@1周年
18/12/05 22:35:35.44 TwXnXmvK0.net
>>986
山は歩いて登るもんだぞ。
993:名無しさん@1周年
18/12/05 22:37:32.64 iYsXa0EcO.net
>>969 東海道線の丹那トンネルが開通する前は御殿場線が東海道線の一部で、下土狩駅が三島駅だった。
伊豆箱根鉄道の駿豆線も今の下土狩駅発だった。
下土狩駅から三島駅付近の新幹線の高架手前まで、昔の線路あとの堤があったけど、崩されて住宅地として分譲されたので復活はむり。
伊豆箱根鉄道の不動産部で売却済みかと。
994:名無しさん@1周年
18/12/05 22:38:44.50 uz/eUdED0.net
大井町線も二子玉川や溝の口じゃなく
登戸や狛江にして小田急と繋げて欲しい。
995:名無しさん@1周年
18/12/05 22:39:56.96 QfYwjl1V0.net
多摩モノレールは東京都主導の事業だ
サイタマなんか行くわけがないw
996:名無しさん@1周年
18/12/05 22:42:21.58 Q9F4Mi/M0.net
>>843
駅予定地は小網代だから油壷からは不便な距離だぞ
997:名無しさん@1周年
18/12/05 22:42:33.49 eaMSOTQb0.net
【鉄道】ここで終点は残念、延伸すれば便利な駅10選 ★2
スレリンク(newsplus板)
998:名無しさん@1周年
18/12/05 22:46:38.25 iYsXa0EcO.net
>>962 名鉄とJR飯田線の分岐~豊橋駅は複雑な関係があって、飯田線が昔私鉄だった時に、単線並列で開業して、平行区間だけ複線で使うことに。
飯田線が国鉄に買収され、名鉄より力が上に。
共同で使う区間は、名鉄の乗り入れの本数制限があって、途中駅も通過扱い。
国鉄分割民営化後もJRの本数が多い。
豊橋駅の名鉄電車は普通や準急が来れないのは本数制限があるから、特急や急行の優等電車だけに。
豊橋~浜松を作っても、飯田線との共用区間の縛りと、豊橋駅がホーム一本しか使えないことをクリアしないと。
999:名無しさん@1周年
18/12/05 22:47:28.34 53iyTNUs0.net
1000なら砂漠のマスターベーション記者とっとと死ね!!!
1000:名無しさん@1周年
18/12/05 22:50:15.01 At92quqc0.net
大阪モノレールの瓜生堂
1001:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17時間 3分 4秒