18/12/06 12:09:44.73 dpUGwYEW0.net
>>986
もらえない民間が大半だからね
だからここで自分の無能を棚に上げて公務員叩くしか無いんだよ
1018:名無しさん@1周年
18/12/06 12:10:02.23 GXcxhU9z0.net
日本の全企業数は少なく見積もっても1660000社くらい?はあるんでしょ
調査対象とされている6388社で割合を出してみりゃいいじゃん
その割合は・・・。
・・・・・えっ?
99%の企業を除外して“民間準拠だ”と言う公務員
スレリンク(seiji板)
1019:名無しさん@1周年
18/12/06 12:12:41.50 VsaU8y4g0.net
事務員は五割減らせよ
自衛隊とか警官は上げていいから
1020:名無しさん@1周年
18/12/06 12:12:50.33 puFddkqY0.net
公務員の言う「働いた」は民間だと働いたうちにぜんぜん入らない件
スレリンク(koumu板)
1021:名無しさん@1周年
18/12/06 12:13:56.03 6FNoGXSy0.net
>>988
従業者数50人以上の事業所に勤めている人が、
日本で働く人の7割を占めるそうですよ。
会社の数で計算しても意味ないでしょ。
1022:名無しさん@1周年
18/12/06 12:14:35.54 dpUGwYEW0.net
>>988
社員数数十人しかいないような零細と、公務員を比較出来るわけないじゃん
1023:名無しさん@1周年
18/12/06 12:16:55.02 6FNoGXSy0.net
>>991
ソース忘れた。次の資料の最後から2枚目。
URLリンク(www.jinji.go.jp)
1024:名無しさん@1周年
18/12/06 12:17:46.37 BIuDyXqC0.net
安いね~
あと200万高くしてやってもいいわ
1025:名無しさん@1周年
18/12/06 12:19:07.25 soOdrAB90.net
456:名無しさん@12周年 :2011/11/17(木) 10:06:30.17 ID:IDY0yViL0
テレビで大阪市の天下り企業の話がでたけどすごすぎてわらた。
従業員100人のうち48人が役員で、平均年俸2000万だと。
どんな会社だよ。
独裁�
1026:ナも何でもいいから一回ぶっ壊してくれ ↑ 公務員のことだからこういう企業も調査対象に含めていそう 公務員ならやりそう
1027:名無しさん@1周年
18/12/06 12:20:02.92 g+VRmSOR0.net
dpUGwYEW0
工作員はNG入れとくわw
1028:名無しさん@1周年
18/12/06 12:20:13.16 xw3M7/zw0.net
ボーナス後に選挙やりまくれば更にUPでウハウハ
年末の空港にいるほとんどが公務員ファミリーなのに景気回復とか言い出す
1029:名無しさん@1周年
18/12/06 12:20:18.74 jvLYJew20.net
給料が低いと優秀な人が集まらないって理屈なら
介護とかも補助金ジャブジャブ突っ込んで給料上げれば
ワンサカ人が集まるはずなのに
何で公務員だけやって他に必要なところにはやらないの?
1030:名無しさん@1周年
18/12/06 12:20:20.24 +lME+bak0.net
まあ外国にくれてやるより遥かに良いわ。
1031:名無しさん@1周年
18/12/06 12:20:43.82 tXDdNP7g0.net
国家公務員法では、公務員の給与は民間準拠で決めることになっているのだが、実際に行われているのは、
事業所規模50人以上の正社員だけを対象に調査を行い、そこに公務員の給与を合わせている。
事業所というのは、営業所とか支店ということだから、そこで50人以上の従業員がいるのは、ほぼ大企業と言える。
そして、そこで働く派遣労働者やパートタイマーについては調査せず、正社員の給与だけを調べるのだ。
その結果、いまの公務員は、民間をはるかに上回る年収を得るようになっている。
政府が、例えば、派遣労働の適用業務についてどんどん広げてきたのも、どんなに派遣労働者が増えても、
自分たちの処遇に一切影響しない仕組みを整えているからだ。
これは、非常に危険な兆候だと私は思う。かつて
共産主義国家が没落していったのは、“公務員天国”を作ってしまった
からだ。公務員だけが甘い汁を吸う社会を創ったら、民間はやる気を失ってしまう。
いまからでも遅くない。公務員の処遇は、賃金から定年制まで国民の平均に合わせるべきなのだ。
URLリンク(dailynewsonline.jp)
1032:名無しさん@1周年
18/12/06 12:21:07.55 yaJ8pgPJO.net
>>994
だね とくに地方公務員は
もっとあげてもよいよね
1033:名無しさん@1周年
18/12/06 12:21:09.86 dpUGwYEW0.net
>>996
おう、好きなだけ底辺同士で傷の舐め合いしとれや
1034:名無しさん@1周年
18/12/06 12:22:20.98 F8CIjsWP0.net
公務員の給与は地域を問わず異常な水準にある。
公務員給与は、本来「民間給与の相場を参考に決める」とされている。
人事院や地方の人事委員会が、該当地の民間企業の給与を調べる。
なのに、なぜ、公務員の給与や退職金が異常に高いのか。
からくりはこうだ。
人事院の民間給与調査は、
「企業規模50人以上かつ事務所規模50人以上」の大企業の事務および技術系正社員に限定されており、
中小企業や派遣社員は切り捨てられている。
さらに、たとえば、課長職なら、「二係以上または構成員10人以上の課長」に限られている。
北見氏の顧客の中小企業では、課長職の持つ部下は平均で6人だという。
部下10人以上を持つ「課長」になれる人は一握りだろう。
だが、役所では、誰でも必ず(少なくとも俸給表上は)課長並みの給与がもらえるようになる。
部下の人数は関係ない。
役所の「課長」はその多くが、部下が一人かゼロの「名ばかり管理職」なのだ。
公開! 地方役人の給料【2】
URLリンク(president.jp.reuters.com)
1035:名無しさん@1周年
18/12/06 12:24:25.81 yaJ8pgPJO.net
ついでに日銀職員にはボーナス1億円だよ
1036:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 8時間 39分 31秒
1037:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています