18/11/15 18:47:24.98 L9Azf3fQ0.net
コピペのコピペのコピペ
要するに、「人手不足」なのではなく「賃金不足」が問題なのだ
元早稲田大学教授植草一秀メルマガ・第2188号
売国亡国安倍政治支持する売国亡国者たち2018年11月14日
①日本でいま最も深刻な問題は何か。
答えは明確だ。
人口減少である。
人口が減ったら外国人を輸入すればよいというのは、短絡的な発想だ。
日本人が減り、外国人が激増すれば、日本はこれまでの日本ではなくなる。
日本の主権者が、その道を選ぶのなら、それはそれで日本の主権者の選択になる。
これを否定する必要はない。
しかし、主権者の意思を確認せずに、その施策を強行するべきでない。
なぜ人口が減っているのかを考える必要がある。
最大の理由は、子孫を残す経済的余裕がなくなっていること、未来に向けての明るい展望が消滅していることにある。
結婚し、子どもを産み、子どもを育てるという「選択」が極めて「狭き門」になっていること、子どもの未来に明るい展望を持てないことが問題なのだ。
生き方は多様であって当然だから、結婚しない選択、子どもを産まない選択は、当然にあり得るし、その選択は認められるべきだ。
しかし、日本が直面している問題は、結婚し、子どもを産み、育てる希望を持ちながら、この希望が、多くの人々において、経済・社会的要因により実現不可能、選択不可能であると判断されている点にある。
この根本の問題に何の取り組みもせずに、企業が「人手が足りない」と言っているから、外国人輸入を激増させるというのは、あまりに愚かな対応だ。
人手不足が深刻だと言われている業種では、仕事の厳しさに対して、賃金が低い。
きつく、汚く、危険な仕事であれば、高い賃金が提示されなければ人は集まらない。
低い賃金を固定しておけば、この賃金なら、これだけ人を雇いたいと企業が判断する。
しかし、その賃金では、仕事に就きたいという人は多くは現れない。
その結果、求人数が求職者数を大幅に上回ることになる。
これを企業が「人手不足」と称している。
しかし、提示する賃金を引き上げてゆけば、必ず求職者が増える。
労働供給は