暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch2:ネどのアビオニクスの大電力化によるもので、そのためXF9-1では80キロワット級のスターター・ジェネレーターを搭載している。エンジンを始動するスターターと発電機は従来別々の機器であったが、これを統合し、従来の数倍の発電量を発揮する小型、省スペースのスターター・ジェネレーターを試作し、搭載した。そうした機能についても、これまでの試験を通じて、確認されつつある様相だ。  スリム化ではエンジン直径がF-2戦闘機用F110エンジンより3割程度スリム化している計算になるという(推力レベル換算で)。これはファンの単位面積当たりの流量向上と高圧力化などにより達成されている。  また、軽量化に資するものとしては、圧縮機は動翼全段(3段)にディスクとブレードを一体構造とするブリスク構造を適用している。加えて大推力を達成する燃焼温度向上のため、燃焼器には新たな燃焼方式の広角スワーラ燃焼方式を採用し、二重壁複合冷却構造による効率的な冷却方式を適用しているという。 http://www.jwing.net/news/7004 http://www.jwing.net/wp/wp-content/uploads/2018/11/1114atla3-w.jpg http://www.jwing.net/wp/wp-content/uploads/2018/11/1114atla2-w.jpg http://www.jwing.net/wp/wp-content/uploads/2018/11/1114atla1-w.jpg 前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542177430/



3:名無しさん@1周年
18/11/15 10:07:24.76 /8YkQUNF0.net
   / ̄ ̄ ̄Y ̄ ̄ \  
   l            l   
   ヽ,,,,,/  ̄ ̄ ̄ ̄ ヽノ 
   |:::::  ι       l  
   |:::   __    _ |  ソウルを火の海にするニダ
  (6   \●>  <●人 
   ! ι  ι )・・(   l 
   ヽ       (三)   ノ     【2get☆】
    /\    二  ノ   
   /⌒ヽ. `ー ─ 一' \ 
  l    |      ヽo ヽ   
  
日本の移民政策ヤバス!右派政党希望!
                         

4:名無しさん@1周年
18/11/15 10:07:25.69 sO24twYa0.net
達しつつある

達した
は全然違う意味だよ。

5:名無しさん@1周年
18/11/15 10:08:18.92 DrG0GsrE0.net
でもアメリカから買うんだから
全く意味ないよね
どうせ戦闘機を独自開発するわけないのに

6:名無しさん@1周年
18/11/15 10:08:33.30 czaJCxi70.net
>>1
と、大本営発表
これは、嘘でしたって事だろwww

7:名無しさん@1周年
18/11/15 10:09:34.98 xMtYtjEO0.net
全くウイグル人虐殺支那のスレが、立たないな
どうなってんの?、日本の新聞テレビ
重篤な人権問題だぞ

8:名無しさん@1周年
18/11/15 10:09:50.18 KJyC9ojX0.net
サッカーの代表と同じで戦いなれていなきゃ何も発揮できはしない

9:名無しさん@1周年
18/11/15 10:10:47.61 DrG0GsrE0.net
>>6
ネトウヨが興味ないんだろう
何が起きたかでなく
誰がしたかにしかに興味ないからね

10:名無しさん@1周年
18/11/15 10:11:51.48 GH9BO42t0.net
>スリム化ではエンジン直径がF-2戦闘機用F110エンジンより3割程度スリム化している計算になるという(推力レベル換算で)。これはファンの単位面積当たりの流量向上と高圧力化などにより達成されている。
誉エンジンで大失敗した時と同じことしてるなぁw
戦闘機のエンジンなんて余裕を持たせることが重要なんだよw
余裕のないエンジンは必ずトラブル起こす
URLリンク(pbs.twimg.com)

11:名無しさん@1周年
18/11/15 10:12:29.46 ANJ7uhwl0.net
>>6
東京のメディアはウイグル弾圧側やから

12:名無しさん@1周年
18/11/15 10:13:34.50 qfde9rgx0.net
ドヤ顔するのはせめてそのエンジンを搭載した戦闘機が完成してからにしたら

13:名無しさん@1周年
18/11/15 10:13:41.64 GH9BO42t0.net
>>4
納入価格交渉では有利になる
これ常識

14:名無しさん@1周年
18/11/15 10:13:46.19 3H9mwiCE0.net
メンテナンス性も考慮してね

15:名無しさん@1周年
18/11/15 10:14:00.95 Nb0b9q1c0.net
大丈夫?ジャップの工業製品だよ??

16:名無しさん@1周年
18/11/15 10:14:10.53 Rn3toHVP0.net
小型大出力エンジンは排気速度が速いからうるさいだろう
パヨクに裁判起こされるんじゃないか?

17:名無しさん@1周年
18/11/15 10:16:00.27 hnlkvWyN0.net
・イスラム教
良いことをしなさい、と教える。
・国家神道
良いことをしろとは教えない。ジャップのために尽くせ、の一言。
ジャップのためになるなら、モラルは無関係。人殺しも賞賛。カルト宗教。

イスラム教>>>>>>>国家神道
死ね猿ジャップ
\

18:名無しさん@1周年
18/11/15 10:16:14.22 maOTXOnj0.net
>>4
共同開発のF-2代替機で採用するかもしれないし、
F-15代替の次期主力戦闘機で採用するかもしれない。
要するに現状では、未定。

19:名無しさん@1周年
18/11/15 10:16:46.60 GH9BO42t0.net
ワンオフみたいなもんだからこれくらいの性能は出るかもね
欧米だと試作機の性能と量産機の性能は変わらないけど
日本だと量産すると極端に低性能になるからなw

20:名無しさん@1周年
18/11/15 10:16:59.25 KLxZlFST0.net
米英ロに次ぐ高性能の戦闘機のエンジンが作れる国になって欲しい

21:名無しさん@1周年
18/11/15 10:17:27.65 GH9BO42t0.net
>>17
日本に戦闘機を独自開発する能力があると思ってるおめでたいネトウヨまだいるんだねw

22:名無しさん@1周年
18/11/15 10:18:01.81 KJyC9ojX0.net
一方この頃、群馬県ではモビルスーツが完成していた

23:名無しさん@1周年
18/11/15 10:18:10.08 oPCZkcp00.net
>>9
こいつクソバカw

24:名無しさん@1周年
18/11/15 10:18:30.78 rQl9hXLs0.net
腹立ち紛れスレですね。

25:名無しさん@1周年
18/11/15 10:18:52.53 HtJzeH6L0.net
>地上運転試験において
ここ重要_(:3」∠)_
実際の戦闘行動時のストール対策とか無いからね

26:名無しさん@1周年
18/11/15 10:19:15.87 QusLvFfT0.net
せめて練習機くらい自主開発して輸出しろ

27:名無しさん@1周年
18/11/15 10:19:23.34 GH9BO42t0.net
頭の悪いネトウヨが売国奴安倍を支持してる構造がよくわかるスレだなw
見たいものしか見えないバカの典型
偏差値30くらいだろネトウヨってw

28:名無しさん@1周年
18/11/15 10:19:37.20 DrG0GsrE0.net
>>12
普通というか常識的はそうだけど
安倍ちゃんは政治的理由により購入だから
交渉も糞もなく全く関係ない

29:名無しさん@1周年
18/11/15 10:19:45.04 KLxZlFST0.net
次の段階としてこのエンジンを積んだx2とか作るべきだよな

30:名無しさん@1周年
18/11/15 10:20:19.98 Op63qU4i0.net
ジェットエンジンを見てると、周囲の配線は熱で溶けないん?て思ってしまう
まあ、大丈夫なんだろうけどw

31:名無しさん@1周年
18/11/15 10:20:58.17 rQl9hXLs0.net
日本は戦勝国を自称する


32:勘違い国家・民族と一神教社会に対する忖度を止めた。 これから日本の技術・経済マウントが加速する。



33:名無しさん@1周年
18/11/15 10:21:30.67 L1rMBce40.net
どうせ自衛隊しか納入先無いから、研究開発費込みの一機の値段は莫大な金額
国産でもステルス機を作る気だから、エンジンは出来ても肝心の機体はステルスじゃない
生産終了したF-22をベースに日米共同開発するらしいから、出来上がっても
青天井の研究開発費に製造費だから、国産戦闘機は高くつく

34:名無しさん@1周年
18/11/15 10:22:50.14 vOhfsQYt0.net
>>25
T-4「もしもし?」

35:名無しさん@1周年
18/11/15 10:24:29.65 bxHlsNcx0.net
>>31
価格は度外視だよ。技術だけは持っとかないと
戦時中コンドームだけは不足しなかった。全部自動化してたからねw

36:名無しさん@1周年
18/11/15 10:24:35.70 a7AG0T/L0.net
>>1
将来アメリカの戦闘機に、IHI製ジェットエンジンが採用されたら胸熱。

37:名無しさん@1周年
18/11/15 10:27:05.14 CoJh+h910.net
評価は最低100本のべ50万時間飛ばしてから

38:名無しさん@1周年
18/11/15 10:27:15.16 ANfQUcZ00.net
防衛装備庁って初めて聞いた

39:名無しさん@1周年
18/11/15 10:27:35.94 a7AG0T/L0.net
>>19
今でこれだからこの先の発展して行くだろうさ。
お隣とは違うんです、お隣とは。

40:名無しさん@1周年
18/11/15 10:27:36.19 1xym3KER0.net
>>34
そりゃないわw
ジェットエンジンが陳腐化して他の推進装置に移行している中で、実は使い道があったわってなったときにIHIがまだやってれば可能性はあるけども

41:名無しさん@1周年
18/11/15 10:27:57.41 g/iMlvwC0.net
>>27
確かに安倍の馬鹿は不安要素www
開発分がチャラになるかもしれん
引っ叩たけば幾らでも金を吐き出す歩くジャックポットだからな安倍ちゃんはww

42:名無しさん@1周年
18/11/15 10:28:05.14 9RNQ9eNE0.net
男たちはなぜ「上から目線の説教癖」を指摘されるとうろたえるのか
URLリンク(unx.thewoodenartist.com)
女教師の不倫を知った生徒が「セックスってなんですか」と問い詰める同人誌の最初の4ページだが…どう考えても様子がおかしい
URLリンク(unx.thewoodenartist.com) ijkkljklj

43:名無しさん@1周年
18/11/15 10:28:11.38 dVVZKkmj0.net
胸を貼りたい気持ちは理解するけど戦闘機やそのエンジンは
コンバットプルーフを経ないと信じてはもらえないよな
まずは竹島上空のF15Kでも血祭りかな?

44:名無しさん@1周年
18/11/15 10:28:31.67 Zca2jkE/0.net
質量を持った残像が作れそうな名前

45:名無しさん@1周年
18/11/15 10:28:50.81 HtJzeH6L0.net
戦闘行動中は瞬間的に4~10Gに達する場合もある
少し設計が甘い部分や適当に生産してる部分、手を入れにくくて放置する部分がブッ壊れる
そこをやり直す必要がある
実戦を経験したエンジンじゃなきゃ、到底、戦力にはならん

46:名無しさん@1周年
18/11/15 10:28:50.88 dH61vmxB0.net
>>1
また共同開発でアメリカに持っていかれるんだろ
売国自民のデフォ

47:名無しさん@1周年
18/11/15 10:28:57.06 nPiYYKAT0.net
このエンジン、実験段階のデーターはかなり凄かった
韓国が欲しがってるっぎじゅつの一つ

48:名無しさん@1周年
18/11/15 10:29:05.56 CRN6En1H0.net
>>1
まぁ、地道に頑張れw
頑張ってれば、その内良いこともあるww

49:名無しさん@1周年
18/11/15 10:29:35.22 EoJ/mxl20.net
MRJ初飛行の時とスレの内容がそっくり

50:名無しさん@1周年
18/11/15 10:30:45.00 /z8spn700.net
HSEがスリムならウエポンベイを大きくできるのか
空自の構想だと有人機と無人機でチーム組ませたいらしいけど
その無人列機のほうはどうなってんだか

51:名無しさん@1周年
18/11/15 10:30:55.38 Ci1sEXHE0.net
載せる機体が無いなら、とりあえずファントムに乗っけて飛ばしてみてよ
あれもエンジン2基でしょ

52:名無しさん@1周年
18/11/15 10:30:59.36 pG5fpRps0.net
>>11
飛ばせて1年ぐらい運用してからにしてくれ

53:名無しさん@1周年
18/11/15 10:31:11.60 rLy23ZZW0.net
で、どこ製なん?

54:名無しさん@1周年
18/11/15 10:31:13.45 UluE70Pk0.net
少しぐらい高くても必ず採用して国内産業、苦難の三菱重工助けよう。

55:名無しさん@1周年
18/11/15 10:31:41.48 DsNVRakg0.net
>>6
デマをデマで飾ってもな。

56:名無しさん@1周年
18/11/15 10:32:14.46 1xym3KER0.net
>>51
IHI

57:名無しさん@1周年
18/11/15 10:32:38.61 tGsdTfpz0.net
仮に個別の技術があっても、パッケージングはF-1のラインから始めるのか、F-2から始められるのか?

58:名無しさん@1周年
18/11/15 10:32:52.26 dH61vmxB0.net
F15を改造して乗せてテストすればいいじゃん
オレが手伝ってもいい

59:名無しさん@1周年
18/11/15 10:32:57.73 6UW6UI5r0.net
なんだよ【大本営発表】って
「大本営発表」の1行レスじゃダメかよダメなのかよ

んじゃー気を取り直して
その「世界レベル」の次、
さぞかし詰め込んだんだろうことで、
テストからのフィードバックが発生した時の対応に苦心してたっぽいF35を一応仕上げた連中や、
その対抗機を作ってる連中や、パクリ機を作ってる連中と、
政治力資金力セールス力を加味して総合的に比較しての「総合レベル」な?

60:名無しさん@1周年
18/11/15 10:33:08.17 db9ZYZXD0.net
下町戦闘機

61:名無しさん@1周年
18/11/15 10:33:15.67 DrG0GsrE0.net
>>48
安倍ちゃんが無人機をアメリカから買うと発表あったばかりだろ

62:名無しさん@1周年
18/11/15 10:33:37.22 g/iMlvwC0.net
>>41
まだ完成するは当分先だろ
三次元ノズルとかどんなかんじか見てみたかったが
これもし実用化されれば西側では最初の実戦配備の三次元ノズルのエンジンじゃないの?
まぁほんとに使うかは知らんが

63:名無しさん@1周年
18/11/15 10:34:01.78 1xym3KER0.net
今度はこのエンジン載せるための実証実験機を造るのか、それとも何かに載せ替えられるのか?
載せ替えるのは難しいよな 元々あるものの発展型ならともかく

64:名無しさん@1周年
18/11/15 10:34:26.96 dH61vmxB0.net
古い政府専用機の一つをこれに換えてテストしないのか

65:名無しさん@1周年
18/11/15 10:34:28.98 mh4/VvJl0.net
>>12
トランプの言い値で買わされる

66:名無しさん@1周年
18/11/15 10:35:36.96 v/16RY6F0.net
>>1
まだ世界レベルに達していなかったんだなあ
敗戦
遠い目

67:名無しさん@1周年
18/11/15 10:36:17.49 s0KUNASa0.net
航空機に関しては本当に国産化遠いなあ

68:名無しさん@13周年
18/11/15 10:37:37.63 8jD0QqUci
以前から言われていたが日本のジェットエンジン技術は世界一を目指す。

69:名無しさん@1周年
18/11/15 10:37:05.94 HtJzeH6L0.net
オリンパス「あああああああ!!!」→東証提出文章改竄
東電「あああああああ!!!」→自主点検記録改竄
神戸製鋼「あああああああ!!!」→製品データ改竄
三菱マテリアル「あああああああ!!!」→製品データ改竄 
東芝 「あああああああ!!!」→不正会計
富士ゼロックス「あああああああ!!!」→不正会計
日本ガイシ「あああああああ!!!」→不正検査
東洋ゴム「あああああああ!!!」→免震データ改竄
日産「あああああああ!!!」→排ガス燃費測定テスト結果改竄
スバル「あああああああ!!!」→排ガス燃費測定テスト結果改竄
スズキ「あああああああ!!!」→排ガス燃費測定テスト結果改竄
三菱自動車「ああああああ!!!」→燃費測定テスト結果改竄
トヨタ「あああああああ!!!」→リコール隠蔽
スルガ銀行「あああああああ!!!」→不正融資
KYB「ああああああ!!!」→免震検査データ改竄
日本政府「あああああああ!!!」→公的文書改竄
信用?(ヾノ・∀・`)ナイナイ

70:名無しさん@1周年
18/11/15 10:37:43.10 0+Nrazrj0.net
一方、韓国ではいまだにK2戦車のパワーパック国産化に目処がたたないwww

71:名無しさん@1周年
18/11/15 10:37:51.18 dH61vmxB0.net
>>62
そうだよな
価格交渉で有利になる?なるはずないだろ
交渉なんかできないよ、言い値
アベや自民党をなんだと思ってんだろ、交渉?お笑い

72:名無しさん@1周年
18/11/15 10:38:20.91 9NTlJCDl0.net
さすがに日本製だけはないわw

73:名無しさん@1周年
18/11/15 10:39:33.59 Nb0b9q1c0.net
>>68
小型旅客機すら組み立てられない後進国どこだっけ?

74:名無しさん@1周年
18/11/15 10:39:33.70 kzS7ppUq0.net
新型空対艦ミサイルのときもそうだったけど中国が全力で食いついて報道してるのでマジなんだなってわかる

75:名無しさん@1周年
18/11/15 10:40:11.81 XBQAlCvo0.net
日本で独自エンジン作れるのIHIとホンダだけ
IHIなら良いもの作れるはず
あとは実戦でどうかってことなのかな

76:名無しさん@1周年
18/11/15 10:40:45.96 Ci1sEXHE0.net
次のF3にはこのエンジンを乗っけると防衛省の人がゆうてた
側はLM社が設計するんだって

77:名無しさん@1周年
18/11/15 10:42:03.48 Mvjxgcwd0.net
世界の潮流は一瞬の速さのアフターバーナーじゃなく
超音速巡航スーパークルーズになってるんだよ

78:名無しさん@1周年
18/11/15 10:42:04.42 BQ/cnJAa0.net
>>18
お前は欧米で開発でもしてたのか?
知ったかぶり君

79:名無しさん@1周年
18/11/15 10:42:40.67 1xym3KER0.net
>>62
運用する機体特性が全く違うから実際さほど大きな意味はないかな
やるにしても同じIHI製エンジンを積んでるPー1の四発のうち一発にこのエンジンを積んで確認はするかもね

80:名無しさん@1周年
18/11/15 10:43:07.43 EoJ/mxl20.net
>>75
主要国はアクティブエンジン化に流れてるね

81:名無しさん@1周年
18/11/15 10:43:10.96 5zt/uO1m0.net
航空宇宙に関しては日本の実力は本物だな

82:名無しさん@1周年
18/11/15 10:44:08.27 OXOkV/Qw0.net
軍事技術で喧伝する情報は大抵ぎまん。
本当に大事な情報は機密になる。

83:名無しさん@1周年
18/11/15 10:44:18.39 gGXO3hgv0.net
韓国人のスレタイ揶揄で真面目に書く気失せたわー( ´Д`)=3

84:名無しさん@13周年
18/11/15 10:45:59.36 1YZxbs+FI
予算不足で自衛隊のトイレには紙が無いみたいだよ。皆さん自衛隊にトイレットペーパーを送って下さいね

85:名無しさん@1周年
18/11/15 10:45:31.09 sJlLMZhU0.net
 久しぶりの記事だな。
防衛省のPDFをそのまま、コピペしたかんじだが。
 あとは1年試験が続く、と。
単発のX2をつくって実験したらいいのに。
新型エンジン用のために新規に機体つくってたら時間かかりそう。

86:名無しさん@1周年
18/11/15 10:45:58.76 1aP0Ibah0.net
航空技術なんて戦前から世界1だったんだけどね
0戦なんて当時アメ戦闘機問題にしなかったが
なにせ資源と金不足で
アメB29到来で太刀打ちできない
敗戦後アメは日本の技術を恐れ
航空機つくらせなかった

87:名無しさん@1周年
18/11/15 10:46:48.90 VgEuGhZc0.net
反重力エンジンはまだなのか

88:名無しさん@1周年
18/11/15 10:46:49.21 Ufut+0FF0.net
技術だけなんてすか?

89:名無しさん@1周年
18/11/15 10:46:50.88 zqgE+dqO0.net
>>6
キャップの比率が偏りまくってるからなぁ…

90:名無しさん@13周年
18/11/15 10:47:35.17 1Xjqx9Et8
>>74

無人子機はノースロップ

91:名無しさん@1周年
18/11/15 10:48:12.80 zIQlIKvZ0.net
>>43
開発中のエンジンに実戦経験を要求するとか聞いたことないな
どこの世界から来たんだろうか

92:名無しさん@13周年
18/11/15 10:48:48.54 1Xjqx9Et8
問題はレーダーがどこになるか?

93:名無しさん@1周年
18/11/15 10:48:19.99 NCxzDF/i0.net
財前部長が何とかします

94:名無しさん@1周年
18/11/15 10:50:51.76 SK+i/mXN0.net
>>87
最近ほとんどキャップは左だからね。
パヨキャップばかりになったのはなんでだ?

95:名無しさん@1周年
18/11/15 10:51:53.13 E2riYJkD0.net
ああ、推力重量比がパないあれね。できたのか。

96:名無しさん@1周年
18/11/15 10:52:49.87 c0uNGKCK0.net
日本の技術が凄いって嘘ですよ
本当にすごい連中は海外に行く
残ってるのは社畜のカス

97:名無しさん@1周年
18/11/15 10:54:12.59 +IXw6u+a0.net
「現代の女子高生と同じ姿」と話題の1932年の少女たち、どの程度のレアケースだったのか?
URLリンク(www.da.rinyulife.com)
URLリンク(o.8ch.net)

98:名無しさん@1周年
18/11/15 10:54:14.51 peMsLmhW0.net
現行最新のF110-GE-132と同等の水準だし、やっと追いついた感じか。

99:名無しさん@1周年
18/11/15 10:56:11.78 yzS4KBYI0.net
まだATFが終わってないとはいえ
ライセンス国産、輸入エンジンの動作試験を繰り返してきたIHI瑞穂工場での試験結果なんで
ATLAも自信を持って発表できたんでしょうね

100:名無しさん@1周年
18/11/15 10:57:32.10 HtJzeH6L0.net
>>84
まぁ、アジア1ではあったけど、世界では大したこと無いよ
先進国ドンケツなのは昔から一切変わってない_(:3」∠)_

101:名無しさん@1周年
18/11/15 10:57:39.57 tGsdTfpz0.net
スリムにして、故障だらけになった戦前のエンジン
誉であります

102:名無しさん@1周年
18/11/15 10:57:46.66 WmwiNXfz0.net
試作しテストで想定の値出せる時点で、世界レベルに達しつつあるわな。
で、テスト機でも飛べば世界レベルだわ。飛べるエンジン作れるだけでも世界レベル。

103:名無しさん@1周年
18/11/15 11:02:01.93 DJ1zu3ft0.net
お笑い世界レベルではないことを祈る

104:名無しさん@1周年
18/11/15 11:02:36.10 0fUNrw1n0.net
国産F-3期待してるよん

105:名無しさん@1周年
18/11/15 11:02:42.70 2lXrzDPW0.net
ついに戦争法案が動き出したか
日本も終わりだなぁ

106:名無しさん@1周年
18/11/15 11:03:50.01 uMQZ6krl0.net
小型高性能を目指して達成しつつあるのは良いんだけど
排気速度高そうだし騒音が凄そうなのが気になる
機体のデザインの方で頑張ってもらうしかないが、逆に言えば
それができなきゃ運用に枷がってことになりかねん

107:名無しさん@1周年
18/11/15 11:04:43.53 gOE9+gNNO.net
F-35用のヘルメットって凄いね
スクリーンに必要な情報が表示され、視線を合わせればロックオンできる
日本はあれを作れるのかな

108:名無しさん@1周年
18/11/15 11:05:32.78 5zt/uO1m0.net
中国は開発に失敗したんだろ?
もはやアジアの王者やん

109:名無しさん@1周年
18/11/15 11:07:49.71 Ci1sEXHE0.net
>>106
5000メートル!

110:名無しさん@1周年
18/11/15 11:08:08.03 HOnwiNx40.net
>>62
そういうことはC-1でやりますよ。

111:名無しさん@1周年
18/11/15 11:13:17.37 Cjw3cnz60.net
>>46
でも南朝鮮猿チョンはどんなに頑張ってもロケットすら独自で打ち上げれないんだよなぁ。
北朝鮮猿はもうロケット打ち上げて核弾頭まで持ってるというのに。

112:名無しさん@1周年
18/11/15 11:13:17.98 uMWnD8pu0.net
これが成功すれば米国ロシアに並ぶ低バイパスジェットエンジン大国になる
先進国でケツだというが欧州のユーロファイターのエンジンEJ200はXF9レベルを作れてないのだよね

113:名無しさん@1周年
18/11/15 11:13:59.78 KLxZlFST0.net
>>105
あれ1つで家が買える値段とか本当なのかな

114:名無しさん@1周年
18/11/15 11:15:59.70 HDIXFb+B0.net
エンジンの直系を細くしてもF-22に載せたら意味ねーじゃん
アダプターかぶせてサイズ調整って馬鹿の2乗

115:名無しさん@1周年
18/11/15 11:17:32.46 1xym3KER0.net
>>83
Xー2にはでかすぎでしょ

116:名無しさん@1周年
18/11/15 11:18:50.85 1xym3KER0.net
>>84
それは言い過ぎだな
金も資源も技術力でも負けたんだよ

117:名無しさん@1周年
18/11/15 11:19:20.72 EoJ/mxl20.net
>>105
ミサイルのレーダーロック程度なら日本でもライセンス導入してるJHMCSでも出来る
F35のHMDはもっと凄くて360度の視界確保と暗視性能があり
戦術ネットワークを含むあらゆる情報を投影出来る機能がある
まさにSFの世界そのもの

118:名無しさん@1周年
18/11/15 11:21:12.77 ZDs9HLsG0.net
>>104
コアエンジンの実証試験やってないから現状では燃焼状態での数値から割り出された値でしかない
千歳でどこまで煮詰められるかにかかってるが、初期トラブルがどこまであるか不明だしF15にしてもMJでないとマルチエジェクションラックが付かないって話もあるから35の買い足しも含めて迅速な開発は要る

119:名無しさん@1周年
18/11/15 11:21:41.44 HDIXFb+B0.net
F-2に載せろよ
F-2の推力13tは明らかに出力不足、15tで並みの性能になる。

120:名無しさん@1周年
18/11/15 11:22:46.11 QjNVCPjd0.net
>>112
F22より大型になる

121:名無しさん@1周年
18/11/15 11:22:56.74 EoJ/mxl20.net
>>117
F-2に載せるならアメリカに全情報開示しなきゃならんぞ

122:名無しさん@1周年
18/11/15 11:23:03.54 Tw1B7idX0.net
来季のホンダPUにこのタービンと同じ素材が採用されるのか…胸熱

123:名無しさん@1周年
18/11/15 11:24:09.20 i4xqDg/p0.net
防衛庁はいつから味噌を作るようになったんだ

124:名無しさん@1周年
18/11/15 11:25:16.74 LbY4Y7xH0.net
推力20tを目指してるとか
かなり良いエンジンみたいだね

125:名無しさん@1周年
18/11/15 11:25:20.14 1xym3KER0.net
>>105
だいぶ前から島津製作所と技本で開発中だったと思うけど、どうなってるかは知らないなあ

126:名無しさん@1周年
18/11/15 11:25:20.48 w7uA7i370.net
予備機的な扱いでも、最新鋭機と比較し多少性能が低めでも良いから、
純日本製の戦闘機を少数でも良いから作って欲しいな

127:名無しさん@1周年
18/11/15 11:30:37.03 0HqTxJRY0.net
ジャップ謹製とか数時間でぶっ壊れそう

128:名無しさん@1周年
18/11/15 11:32:19.69 EoJ/mxl20.net
>>123
国産は諦めてJHMCS導入だよ

129:名無しさん@1周年
18/11/15 11:34:31.42 NiJtoGtx0.net
>>125
お前の頭は既に壊れてるけどな

130:名無しさん@1周年
18/11/15 11:34:43.94 QjNVCPjd0.net
>>117
2030に退役予定だしそもそも試作エンジンでデータ取るにも使える機体が岐阜の#502くらいしかない

131:名無しさん@1周年
18/11/15 11:36:18.05 6QER1apd0.net
日本には造れない派
頑張って

132:名無しさん@1周年
18/11/15 11:39:50.01 ZDs9HLsG0.net
作れるし実際作ったがこれからだろうな
如何に早くエラーを潰せるか時間との戦いって感じ、2030までもう時間がないから

133:名無しさん@1周年
18/11/15 11:41:06.71 CwDPfaMa0.net
>>105
>スクリーンに必要な情報が表示され、視線を合わせればロックオンできる
>日本はあれを作れるのかな
まあF35のではないけど
HMD(要するに上のようなことができるバイザーメット)は
アメ製のJHMCSに類するもので技本(旧)と島津製作所なんぞで空自向けに試作はされてるんで
HMD自体はできるといえばできる(まあ空自もその島津の国産ではなく結局JHMCSを採用したのだけど
それも空自戦闘機用の国産ミサイル対応のために島津製作所などでローカル改修している)
まあ国産のは性能・コスト・いろんな意味での信用性などでの純粋比較で見ても
やっぱりアメ製などと比べてしまえば採用する理由がなかなかないんよね
ちなみにF35のHMDの凄さはいろいろあるのだけど
特筆するとこでは完全AR化されているということだね
つまり機体周辺にある数個のIRカメラ映像など(昼夜天候関係なく見れる)から視野がほぼ360度確保されてて
その映像をバイザーに実際映像・バーチャル映像問わずに投影できるシステム(無論、パイロットの頭の動きにリンクして
ロックオン・シュートもその画面内で可能)
操縦席からの視野に縛られないゲームみたいな感じになってることだな
>>111
東京郊外ならそこそこの家が建てられるお値段だなあ

134:名無しさん@1周年
18/11/15 11:44:13.99 6pBZsyzT0.net
日本の新作は世界の旧作レベルってことか?
全然駄目やん

135:名無しさん@1周年
18/11/15 11:46:52.40 sJlLMZhU0.net
>>113
まあちょっとむずかしそうだけど。
X-2っておしりまわりだけがやけに完成度がひくいかんじがして
XF5-1はXF9-1が完成するまでのつなぎってのを想像してしまう。
x-2は戦闘機じゃねえ、実証機だ、いわれつづけたけど。
武装したらけっこう強そうにみえる。

136:名無しさん@1周年
18/11/15 11:47:11.74 ZDs9HLsG0.net
>>132
JHMCSはまだ作れる技術が足りていない

137:名無しさん@1周年
18/11/15 11:48:47.00 0juKHWlS0.net
まともに議論したいなら軍板やな

138:名無しさん@1周年
18/11/15 11:50:10.37 1xym3KER0.net
>>126
引き続き開発は続けてるのか完全に放棄したのかが分からないんだよね
もう完全にやめたの?

139:名無しさん@1周年
18/11/15 11:51:42.99 uMQZ6krl0.net
>>131
カメラで撮ってる画像を加工してバイザーに投影する以上、微小であっても
表示までのタイムラグは絶対にあるはずなんだけど、実際、どれくらいなんだろうね
秒間120フレーム表示でラグが1フレーム内に収まるとかくらいになってんのかな?

140:名無しさん@1周年
18/11/15 11:52:30.28 dBQIxID30.net
これさ、勝手に言ってれば認められるのか

141:名無しさん@1周年
18/11/15 11:52:44.77 XmWIG4mu0.net
とりあえずF-15のエンジンと載せ替えて実機試験したらいいのにな

142:名無しさん@1周年
18/11/15 11:52:46.84 EoJ/mxl20.net
>>136
JHMCS導入したのに開発続行する意味が無い

143:名無しさん@1周年
18/11/15 11:55:51.89 kfgZj9M90.net
>>15 CFRP を多用してるから静かなんだよ。

144:名無しさん@1周年
18/11/15 11:56:28.84 kfgZj9M90.net
>>19 今回その位置についたわけだが。

145:名無しさん@1周年
18/11/15 11:56:51.24 ZDs9HLsG0.net
>>140
軍用は諦めたが民生品は続けるのかねぇ
コニカミノルタが作った3DHUD使ってアルパインが作るようだけどさ

146:名無しさん@1周年
18/11/15 11:57:20.92 1ze8fVWC0.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版 URLリンク(www.amazon.co.jp)
続・法窓夜話私家版 URLリンク(www.amazon.co.jp)

高校を卒業した学生の語学能力が、これ�


147:ルど貧弱で物の役に 立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学 部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する 困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような) 語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。 外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ3Z4DL/ lxl



148:名無しさん@1周年
18/11/15 12:00:30.31 1xym3KER0.net
>>133
ちょっと難しいと言うか機体規模からして無理だと思うな
戦闘機って極端なこと言えばエンジンに翼生やしてるようなもので、エンジンありきだからさ
ましてや相当小型のXー2にこれは載らないよ
繋ぎというか、その発展拡大版がこのエンジンって感じだね

149:名無しさん@1周年
18/11/15 12:01:40.60 1xym3KER0.net
>>140
そんなことはないと思うけど
輸入しつつ国内では開発を続けるなんて珍しくも何ともないでしょ

150:名無しさん@1周年
18/11/15 12:02:52.65 EoJ/mxl20.net
>>143
HMDでは無くHUDなら民間で開発は続くと思うよ
でも世界中で開発してるみたいだからどこが勝つかは不明

151:名無しさん@1周年
18/11/15 12:02:53.66 ZDs9HLsG0.net
>>138
コアエンジンだけだが燃焼試験して数値は出た
これから周りの部品付けて実験はするが数値は出てるからこれからは周辺機器とのマッチングやそれで発生するエラーを潰していくフェーズ

152:名無しさん@1周年
18/11/15 12:04:10.00 RRsCrtX70.net
>>18
ガンダムがジムになると?

153:名無しさん@1周年
18/11/15 12:05:37.51 EoJ/mxl20.net
>>146
なんでもかんでも目的無く開発する事は無いよ
開発するなら相応な目的が必要なんだよ
基礎研究は続ける事はあるけどね

154:名無しさん@1周年
18/11/15 12:05:40.68 ZDs9HLsG0.net
>>149
ならないならないw
仕様知らない知ったかだよそれ

155:名無しさん@1周年
18/11/15 12:06:29.24 kQNpNOVM0.net
読んでもさっぱり分からんのだが
性能的にF22とかF35のエンジンのレベルに達したということなのか

156:名無しさん@1周年
18/11/15 12:06:38.55 ZDs9HLsG0.net
>>147
うん、HUDでもやらんよりはマシだしな

157:名無しさん@1周年
18/11/15 12:07:24.85 kfgZj9M90.net
>>43 あのさ今やほとんどがシミュレーションや環境試験でダメなところはほとんど潰せる。
勿論飛ばした後の耐久テストは必要だが、そんなに大きな問題は出ないだろう。
F3エンジンを開発した頃から比べると XF9 は 1/10の時間で開発できた。

158:名無しさん@1周年
18/11/15 12:10:17.42 EoJ/mxl20.net
>>152
試験性能で同じ水準の出力を出せたって感じ
エンジンの性能ってのはもっと複雑だから現時点で同じレベルと言うのは難しい

159:名無しさん@1周年
18/11/15 12:10:24.46 BsVrNIm40.net
耐久性があるとは言っていないキリィ

160:名無しさん@1周年
18/11/15 12:11:08.23 sJlLMZhU0.net
>>145
自分もかいててムリあるかなっておもった。
x-2の形状にも改良点があるかもしれないし、新規の実証機に期待したい。

161:名無しさん@1周年
18/11/15 12:11:26.42 nx17epsr0.net
今のドイツは陸海空どれを取ってもも技術継承がうまくいっているとは言えないらしい
日本は細々とした実験でもいいから技術を途絶えさせずに継承し続けていってほしい…

162:名無しさん@1周年
18/11/15 12:12:07.17 kfgZj9M90.net
>>48 TACOM と言う無人機がある。 多分これの改良型になるんじゃないかな?
>>49 実機に乗せるための改造費が勿体無いし、費用対効果はほとんど得られないからそんなことはするつもりはないそうだ。
今はそんな時代じゃないと言うこと。

163:名無しさん@1周年
18/11/15 12:13:18.45 ZDs9HLsG0.net
>>152
F22に近いと思う(15t程になると思われる)
F35よりは出力としては小さいが単発機とF3の計


164:画では双発機だからその点は余り考えなくて良いと思う



165:名無しさん@1周年
18/11/15 12:13:31.64 l92jTtam0.net
記者剥奪だな
達したと達しつつあるは全くの別物
しね

166:名無しさん@1周年
18/11/15 12:15:04.24 J7adniIP0.net
昔はよくXF-08使ってた

167:名無しさん@1周年
18/11/15 12:16:21.62 ZDs9HLsG0.net
>>157
新規技術実証試験機はやるんじゃない?
岐阜のF2だったかにレーダー関係載せて試験はしてるようだけどさ

168:名無しさん@1周年
18/11/15 12:17:42.84 EoJ/mxl20.net
>>159
TACOMはどちら言うと巡航ミサイルに近いもの
制御技術も戦闘機などの自律飛行とはちょっと違う分野

169:名無しさん@1周年
18/11/15 12:19:14.62 kQNpNOVM0.net
>>155
>>160
試作とはいえF22レベルって凄いよね
日本の技術をもっと誉めてやってもいいのに、なんか扱いが低くてモヤモヤですよ

170:名無しさん@1周年
18/11/15 12:20:37.17 j7rloE4/0.net
武器売って儲けるよなのか
武器使ってアメちゃんのご機嫌とり戦争に出かけるよなのか

171:名無しさん@1周年
18/11/15 12:23:40.61 EoJ/mxl20.net
>>165
むしろ今の時点でF22レベルって言ってる事の方がモヤモヤするんだけどなぁ
開発中のプロトタイプエンジンとバリバリの量産エンジンを並べるのはなんともかんとも

172:名無しさん@1周年
18/11/15 12:26:13.31 kfgZj9M90.net
>>115 その程度のHMDは当然F-3でも使えるようになる。

173:名無しさん@1周年
18/11/15 12:26:22.31 ZDs9HLsG0.net
>>167
あくまで数値として出したって感はある
ただもうちょい開発するなら危機意識無いと不味いんじゃない?とは思うね
F2も退役近いしさ

174:名無しさん@1周年
18/11/15 12:29:23.47 EoJ/mxl20.net
>>168
根拠ゼロじゃん

175:名無しさん@1周年
18/11/15 12:29:59.33 I/G13axF0.net
拡張性が無さそうなエンジンやね

176:名無しさん@1周年
18/11/15 12:30:02.41 eYE3xEoK0.net
ニュータイプ育成せな

177:名無しさん@1周年
18/11/15 12:30:13.18 7An8LQet0.net
対消滅機関搭載

178:名無しさん@1周年
18/11/15 12:30:26.83 1xym3KER0.net
>>157
そうだね~ 新規の実験機はマニアとしては嬉しいなw
コスパとか現実的に考えたらまた別の話だけど、やるって言うなら素直に喜びますw

179:名無しさん@1周年
18/11/15 12:31:00.44 /UmrKQ5+0.net
世界レベルなのに共同開発・・・もったいねぇ

180:名無しさん@1周年
18/11/15 12:31:05.90 FYKVPB220.net
ガンダムネタがあるかと思ったけどなかった

181:名無しさん@1周年
18/11/15 12:32:50.65 uMWnD8pu0.net
>>158
ヨーロッパは何気に戦闘機エンジン開発競争で周回遅れのレベルじゃないくらいヤバイよね
欧州機大好きおじさんの某氏とか憤死レベルっすな

182:名無しさん@1周年
18/11/15 12:33:06.47 2fm3k5mW0.net
>>119
F-3で共同開発になるのらな
どっちみち全部情報開示することになるよ

183:名無しさん@1周年
18/11/15 12:33:08.09 1xym3KER0.net
>>150
そりゃそうだよ
次の戦闘機では国産のを使いたいから引き続き開発は行うってのは十分な理由かつよくある話じゃないかい?
とまあ、こう書いたけれどググっても古い記事ばかりだし少なくとも国から予算付けて研究してるって言える根拠は見あたらないや

184:名無しさん@1周年
18/11/15 12:33:39.69 P/WhG5hf0.net
使いこなせんの
演習場の外に実弾落として爆発させたくせに

185:名無しさん@1周年
18/11/15 12:34:43.00 EoJ/mxl20.net
>>169
国がどれだけ本腰入れてくれるかだね
本気でエンジン開発するならそれなりに予算ぶちこむ必要性あるし

186:名無しさん@1周年
18/11/15 12:34:43.19 m4m+rqfc0.net
そもそもどう考えても嘘だろ
6周遅れくらいの技術差があるのにいきなり世界レベルに躍り出たのかよ?

187:名無しさん@1周年
18/11/15 12:36:23.80 2R3d7EHj0.net
>>180
関係ないだろバカw
よくわからんなら無理に書きこむな

188:名無しさん@1周年
18/11/15 12:36:34.13 kfgZj9M90.net
>>165 冷やかしてたりけなしたりしてるのはよその国の方々でしょ。
XF9-1 の11トン、AB15トンは最低ラインの仕様であって多分配備の頃には、12トン、AB17トンにはなってると思われている。
一応将来的には、13トン、AB20トンを目標に据えているようだ。 多分これも実現できると思われる。

189:名無しさん@1周年
18/11/15 12:37:18.89 /UmrKQ5+0.net
飛鳥は日本政府主導でつぶしちゃってエンジンの技術だけロールスロイスかどっかに吸い取られたんだよね
今回もあべんきがつぶしそう、最近なんかやたらフランスの名前出てきてるし。

190:名無しさん@1周年
18/11/15 12:37:38.78 O/hOddol0.net
火力発電所の需給調整用として使ないかね?

191:名無しさん@1周年
18/11/15 12:38:45.87 EoJ/mxl20.net
>>179
今のところHMDに関しては国産化するメリットがそんなに無いんだよ
消耗品って訳でも無く
輸出は期待出来る訳でも無く
防衛産業に大きな金が落ちる訳でも無い
なんでもかんでも国産にしろって人も居るだろうけど
開発費なんて無限に出てくる訳じゃないから
選択と集中して投資しなきゃいけないけど
F3計画がスタートしない限りそっちに予算はつかないと思う

192:名無しさん@1周年
18/11/15 12:39:13.09 5Arc9bkn0.net
こいつのせいで、三菱が赤字になってんのか?

193:名無しさん@1周年
18/11/15 12:39:21.25 1xym3KER0.net
>>152
単純に推力でそれに匹敵するものが出せてるってのと、その推力をスリムなエンジンで達成できたと言うことが大きい要素
あとジェネレーターも統合、小型化、大出力でそれもエンジンに統合したので省スペース且つ発展性も確保した

194:名無しさん@1周年
18/11/15 12:41:15.98 cOHqVV420.net
これ将来的には戦闘機だけじゃなくて
護衛艦のエンジンも自作できるように
なるといいね

195:名無しさん@1周年
18/11/15 12:41:34.96 kfgZj9M90.net
>>188 開発も始まっていないのに関係ないよ。

196:名無しさん@1周年
18/11/15 12:41:36.11 Wl3FhqFJ0.net
まあ耐久試験してないから量産エンジンと比較するのは
まだ早いって意見も確かだろうけど
昔よりも設計や製造、検査能力が上がってるから
プロトタイプからさほど変わらないで量産できるようになると思うよ
シミュレーションにフィードバックして直ぐに生産に反映できるからね

197:名無しさん@1周年
18/11/15 12:42:17.21 o144o45t0.net
比較対象はこの3機種ね。
MiG-31BM双発機 152.0kN級エンジン 41.0t
YF-22双発機 156.0kN級エンジン 26.3t
YF-23双発機 156.0kN級エンジン 23.3t

198:名無しさん@1周年
18/11/15 12:42:33.26 /UmrKQ5+0.net
何でも金かよ、金餓鬼地獄に住んでるのかよ、金のための国産じゃないだろ

199:名無しさん@1周年
18/11/15 12:42:59.93 1xym3KER0.net
>>187
それはごもっともだね
島津は島津で用途は違うけどHMDの開発は行っているし、仮に次期戦闘機でチャンスないし要請があれば対応できる基盤はあるんだろうなとは思う

200:名無しさん@1周年
18/11/15 12:43:14.89 4bqVdATk0.net
>>16
こんなヤツとは一生分かり合えんな

201:名無しさん@1周年
18/11/15 12:43:15.55 CEgZN0FS0.net
戦闘機用プロペラエンジンに見えた

202:名無しさん@1周年
18/11/15 12:43:27.56 1xym3KER0.net
>>188
これはIHI製です

203:名無しさん@1周年
18/11/15 12:44:32.04 IaD+p4QV0.net
従来の数倍の発電て、これすごくね

204:名無しさん@1周年
18/11/15 12:45:52.96 J/WMSTD00.net
>>182
ジェットエンジンのコア部分はタービンの一種だから
タービンが作れればジェットエンジンまであと一歩ですよ
高性能なタービンが作れるなら高性能なジェットエンジンも作れる可能性がある
日本がタービン製造のトップグループにいること知ってる人はあまり驚かないでしょう
水車もタービンの一種ですが
長期間水車が作れない国があったことで分かるようにそう簡単でもない

205:名無しさん@1周年
18/11/15 12:46:15.59 /I9yBkpj0.net
>>1
バブルの頃は日本の存在感はすごかったからFSXは横やりを入れられたけど今は作りたきゃとうぞ、くらいのもんだろ。

206:名無しさん@1周年
18/11/15 12:46:43.37 +EnAAhe60.net
戦闘機スレで必ず単発でdisるのが湧くが、相当くやしいんだろうなw

207:名無しさん@1周年
18/11/15 12:47:20.77 EoJ/mxl20.net
>>192
んな事だけじゃなくて
実用性能っては色んな環境や状況
耐久性や整備性やコストも含めたものだから
現時点ではプロトタイプなのでそういうのは重要視されてない
色んな試験して煮詰めながら構造を見直し
耐久テストを繰り返して
量産に向けて整備性やコストをすり合わせていかなきゃいけない

208:名無しさん@1周年
18/11/15 12:47:37.45 OWKeS0AS0.net
んじゃ先進素材で機体作るだけだね
泥棒に機密盗まれないよう頑張れよ

209:名無しさん@1周年
18/11/15 12:48:50.85 uMWnD8pu0.net
>>190
ガスタービンだからXF9のタービンブレードの素材を応用したら出来るでしょうね

210:名無しさん@1周年
18/11/15 12:49:46.16 J/WMSTD00.net
あれだけ高性能なタービンを売ってる日本がジェットエンジンの製造に失敗したら
その方が驚きなくらいの話し
もうすでに大手ジェットエンジンメーカーのコア部分に日本製の部品が普通に使われている

211:名無しさん@1周年
18/11/15 12:50:35.47 kfgZj9M90.net
>>190 将来的には高バイパス比のエンジンにもしてほしいね。 色々と応用できる。

212:名無しさん@1周年
18/11/15 12:51:15.14 /I9yBkpj0.net
>>1
トーマスや電車にこだわり鉄道博士とか呼ばれてたガイジのなれのはて。
それが戦闘機オタ。

213:名無しさん@1周年
18/11/15 12:52:30.78 vQG8aJ0M0.net
宇宙レベルはよせい

214:名無しさん@1周年
18/11/15 12:52:51.16 o6wCUyWV0.net
>>177
運用している機体がおしなべて中型の戦術航空機ばかりで、且つ双発を求められて
きたからエンジンもそれに合わせて小さめなのを採用してきただけの話であってだな
大出力エンジンのノウハウがまるでないわけではない
ロールスロイスは最新大型航空機用のターボファンとか作ってるだろ?
あのエンジンコアを低バイパス比戦術航空機用のエンジンに組み替えたらかなり
いいものが出来上がるさ
作れるけど必要ないから作らなかったと逝った感じ
国防予算緊縮のあおりを受けてもいる支那
何より欧州は旧ソ連との冷戦が終わったのが大きい
ドイツとか潜水艦はまともに動かず、ユーロファイターも欠陥が相次ぎ、小銃さえまともに
使えず、もう軍としては最低レベルにまで落ち込んでいるのに、移民ガーとかにうつつを
抜かしてれるのもそのため てか最大の仮想敵国であるロシアからガスとか油を
パイプラインで大量購入している有様だからなw

215:名無しさん@1周年
18/11/15 12:52:55.30 Wl3FhqFJ0.net
>>203
IHIやMHIは軍事民間合わせて経験済みなわけよ
プロトタイプの時点でもそこまで設計に入れてるわけで
そこも理解しとかないと

216:名無しさん@1周年
18/11/15 12:53:01.28 KyYs5gft0.net
俺のチン子も世界に一つ

217:名無しさん@1周年
18/11/15 12:53:43.60 ZDs9HLsG0.net
>>181
予算取りたいから成果目標として比較対象を出してるんだろうけど見てたらう~ん…て感じ

218:名無しさん@1周年
18/11/15 12:54:15.57 EoJ/mxl20.net
>>190
コスパが合わない
LM2500という超優秀エンジンを超えるモノを作るのも大変だけど
相当な量を生産しないと価格で追いつけない

219:名無しさん@1周年
18/11/15 12:54:39.81 /I9yBkpj0.net
こんなこといいなできたらいいな。
ドラえもんレベルのほら吹きばかり。
経済が破綻寸前なのに。

220:名無しさん@1周年
18/11/15 12:55:11.44 Lt6O3HqL0.net
女教師の不倫を知った生徒が「セックスってなんですか」と問い詰める同人誌の最初の4ページだが…どう考えても様子がおかしい
URLリンク(koo.almeriapoolenclosures.com)

「生理で学校に行けない」ウガンダの少女たちを救った布ナプキンのはなし。(画像集)
URLリンク(koo.almeriapoolenclosures.com) dsf3fdsafdsa

221:名無しさん@1周年
18/11/15 12:55:18.65 t1soXZW20.net
北朝鮮もミサイルの時こんなこと言ってたよな

222:名無しさん@1周年
18/11/15 12:55:53.25 Wl3FhqFJ0.net
>>203
言っておくけど今の試験はシミュレーションで出た結果を満たすかを確認する為であって
試験結果がどう出るかわからないとか言うんじゃないからね?
煮詰めながら構造見直しってのはシミュレーション上でやるわけ

223:名無しさん@1周年
18/11/15 12:56:42.09 f8wkHSr20.net
>>185
大型の複葉機の計画だっけ
エースコンバット3にそっくりのが登場していたな
あと飛行船の計画も潰されていたよな
今ではイギリスで似たようなものが作られている
アメリカの圧力なのか、政府や政治家があっち系だからなのか
先駆的なものは徹底的に潰されてるよね

224:名無しさん@1周年
18/11/15 12:56:42.12 7FD95Eew0.net
1兆くらい税金ぶっこめや。
2位でもいいんかい

225:名無しさん@1周年
18/11/15 12:58:01.33 ZBamLUXQ0.net
で、歩くガンダムはいつ頃見れますか?

226:名無しさん@1周年
18/11/15 12:58:33.33 VPBDgriu0.net
我が軍の科学力は世界一ぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!!

227:名無しさん@1周年
18/11/15 13:00:27.58 sNRABkyl0.net
110よりスリムで119並みの出力か、すごいな

228:名無しさん@1周年
18/11/15 13:01:27.14 WB8EAGLq0.net
中国みたいに完成品を配備できてから言えよ

229:名無しさん@1周年
18/11/15 13:02:16.19 EoJ/mxl20.net
>>211
なもんP&WやRRでも苦労するのに
ガチの戦闘機エンジンを初めて自社開発するIHIなら簡単に出来るとでも思ってるのかね

230:名無しさん@1周年
18/11/15 13:02:39.01 ZSFnRqEf0.net
>>105
レギンス、ホットパンツをはいた女の子を目線でロックオンできるようにして欲しい

231:名無しさん@1周年
18/11/15 13:04:35.16 o6wCUyWV0.net
>>207
航空機用ジェットエンジン転用のガスタービン機関として船舶用ガスタービン機関も
あれば発電用ガスタービンもある
民生分野で日本の場合重電用の大型ガスタービン設備はMHIがGEとシーメンスと
世界三強を分けあってるけど、中小型分野では航空機エンジン転用のGEとかP&Wの
ガスタービン機関のライセンス生産とかが多い
というわけで民生分野でも転用はかなり期待できる 今回のエンジン開発にはIHIのみ
ではなくMHIも技術協力してるらしいし、高温高圧の流体工学分野においてオールジャパン
で臨んだからこその結果だな
中共がエンジン開発でもたもたしているのはガスタービン技術の蓄積がまるでないため
最も最近はガスタービン方面においても中国人技術者がスパイ容疑でアメリカで捕まってたりとなりふりかまわず入手しようと躍起になってるのが心配な点だが

232:名無しさん@1周年
18/11/15 13:05:21.49 sNRABkyl0.net
>>224
自国製では性能・信頼性ともになくて、結局ロシアからエンジン卸してもらってる中国がどうしたの

233:名無しさん@1周年
18/11/15 13:06:26.28 Wl3FhqFJ0.net
>>225
IHIが苦労してないとでも?
今回のエンジンに関しても色々と特許取ってるし基礎研究はしてきてるんだよ

234:名無しさん@1周年
18/11/15 13:09:44.28 VaKFaZJ00.net
共同開発ってアメリカが強引に横車押してきたの?
それとも日本もそれを望んでいるの?

235:名無しさん@1周年
18/11/15 13:10:23.03 EoJ/mxl20.net
>>218
シュミレーションはシュミレーション
そんな簡単に出来るなら世界中がエンジン開発にアホほど金掛かけて無いよ
戦闘機エンジンってのは想定状況に合わせて最高のパフォーマンスと耐久性が必要
飛ばすまでにあらゆるテストして煮詰めて
やっと飛んでもそこからまた煮詰めていく
そもそも日本はエンジンのテスト施設すらしょぼい
千歳では限界があるのでテストすらままならないし

236:名無しさん@1周年
18/11/15 13:10:29.51 I/G13axF0.net
>>225
文系は研究開発を軽視してるからね

237:名無しさん@1周年
18/11/15 13:11:33.57 I/G13axF0.net
>>231
趣味レーションの高卒くん?

シミュレートしてから書き込んだら

238:名無しさん@1周年
18/11/15 13:12:07.69 akMpG2p90.net
機体に載せて実際に飛んでみないとなんとも
試作機前にまた実証機作るのかね

239:名無しさん@1周年
18/11/15 13:12:18.94 EoJ/mxl20.net
>>229
だから基礎研究とこれからは違うって話だよ
今はやっとプロトタイプが出来たところ
プロトタイプと量産品の違いを何度説明してもお前が理解しないだけ

240:名無しさん@1周年
18/11/15 13:12:32.99 lEN4kmpn0.net
ジェットエンジンはよく分からんけど
タービンブレードの材質が
耐熱、耐圧であればあるほどいいのかな

241:名無しさん@1周年
18/11/15 13:13:11.97 EoJ/mxl20.net
>>233
アホが揚げ足取れて良かったね
本文で反論出来ない奴は皆必死でそういうの探すよねw

242:名無しさん@1周年
18/11/15 13:13:36.75 1DPJFsdO0.net
>>225
このエンジンの元はT-4用のF3エンジンだよ、P-1用のF7も同シリーズ
実装技術についてもIHIはコツコツと積み上げてる

243:名無しさん@1周年
18/11/15 13:14:11.11 I/G13axF0.net
>>237
あのさ?シュミレーションなんて書き混む前に推考したらいいのに

244:名無しさん@1周年
18/11/15 13:15:31.94 hBDLYZLk0.net
このレベルに達してるなら、アメリカ企業との
共同エンジン開発すら可能なレベルになってるな
期間的に意外すぎる
アメリカはこの分野で何十年もやって今の世界一なのに

245:名無しさん@1周年
18/11/15 13:15:56.96 o6wCUyWV0.net
>>225
IHIは戦闘機用のエンジンのライセンス生産をやってきてたし、ガスタービン機関も
同様 でP-1の実用エンジンも作ってる
その技術的な蓄積から当時直ぐにでも推力10トン級のエンジンぐらい作ってみせますよ
とIHIの技術者は豪語してたそうな
無論ウエット5トンクラスのエンジンしか作った事ないくせにと軍板の誰しもがシラーと
してたけど、いざ蓋を開けてみたら10トンクラスどころか15トン級と聞いて皆がびっくりw
欧州の中型戦術機程度の第6世代機開発かな? と思ってたらF22級の大型戦闘機
ばりの出力エンジンを試作だからねぇ
そんなのがぽっと出てきただけでも驚きなのに、そう思いたい気は分からないでもないw

246:名無しさん@1周年
18/11/15 13:16:00.42 EoJ/mxl20.net
>>239
推考?もしかして推敲の事?w
ブーメラン自爆とか凄いなお前w

247:名無しさん@1周年
18/11/15 13:18:45.43 l7NszLQg0.net
パキスタンとスウェーデンと中国とインドとブラジルとトルコとかお買い上げしてくれそう

248:名無しさん@1周年
18/11/15 13:18:55.74 Wl3FhqFJ0.net
>>231
まだこんな人居るんだね
何の為のスパコンだと思ってるのよ
高性能シミュレートする為でしょ

249:名無しさん@1周年
18/11/15 13:20:06.27 sEm1qPa20.net
奥ゆかしいというか。さすが日本人
シナだったら・・・
昔お世話になったプラモデルの箱絵みたく出回っているだろう。キテレツな予想図付きで

250:名無しさん@1周年
18/11/15 13:20:48.07 EoJ/mxl20.net
>>241
だからライセンスと自社開発は違うんだよ
高バイパス比エンジンと低バイアス比エンジンも違う
IHIもここまでたどり着くのにずっと苦労したしこれからも苦労する
一朝一夕に成る事じゃないからまだ�


251:ワだ国家戦略としてやっていくプロジェクトなんだよ 今の段階で舞い上がってる人に あと100000回説明しても判らんと思うけど



252:名無しさん@1周年
18/11/15 13:20:49.35 I/G13axF0.net
>>244
しかし?趣味レーションなんて恥ずかしい単語を未だに使う奴がいることに驚いた

253:名無しさん@1周年
18/11/15 13:21:41.84 1DPJFsdO0.net
>>243
欲しがりそうなのは英仏だな
単発にしてスウェーデンもアリかw

254:名無しさん@1周年
18/11/15 13:21:47.42 EoJ/mxl20.net
>>244
なんでもかんでもシミュレーションで上手くいくなら
開発事故なんて起きないよw

255:名無しさん@1周年
18/11/15 13:22:39.12 cS4ZPBea0.net
>>231
simulationだろバカwww

256:名無しさん@1周年
18/11/15 13:24:00.77 rrs+2gMO0.net
スレの10%が同一人物のカキコミでワロタ
大して内容も無いし

257:名無しさん@1周年
18/11/15 13:25:18.82 EoJ/mxl20.net
>>251
では内容あるレスをどうぞ
きっと凄い内容だろうから期待してる

258:名無しさん@1周年
18/11/15 13:25:28.16 g/iMlvwC0.net
これはお金を付けてあげたいね

259:名無しさん@1周年
18/11/15 13:27:39.06 I/G13axF0.net
>>249
あれあれ?シュミレーションは止めたの?
なんで止めたの?

260:名無しさん@1周年
18/11/15 13:27:44.00 EoJ/mxl20.net
>>253
そうなんだよ
どんどん金かけて開発進めなきゃいけないのに
もう出来たとカンチガイしてる人がいっぱい居る
国民もメディアもその程度だから財務省が予算付けてくれない

261:名無しさん@1周年
18/11/15 13:28:07.47 EG2CY/bO0.net
これで中国に追いつけるのかが問題

262:名無しさん@1周年
18/11/15 13:28:39.13 J/WMSTD00.net
>>240
プラット・アンド・ホイットニーと三菱やIHIは提携関係になっていて部品を納入してます
その他、こんなこともしている
URLリンク(www.mhi.com)
P&Wの中小型ガスタービン事業ユニットであるPWPSの買収を完了
社名をPWパワーシステムズとして営業開始
2013-05-20 発行 第 5363号
 三菱重工業は、米国の航空機用エンジンメーカー、プラット・アンド・ホイットニー
(Pratt & Whitney:P&W)の中小型ガスタービン事業ユニットである
プラット・アンド・ホイットニー・パワーシステムズ(Pratt & Whitney Power Systems:PWPS)の
買収手続きをすべて完了しました。これを受け、
PWPSは17日(現地時間)、商号を「PWパワーシステムズ(PW Power Systems, Inc.:PWPS)」と変更し、
当社グループ企業として営業を開始しました。

263:名無しさん@1周年
18/11/15 13:30:23.98 EoJ/mxl20.net
>>254
>あのさ?シュミレーションなんて書き混む前に推考したらいいのに
>あのさ?シュミレーションなんて書き混む前に推考したらいいのに
>あのさ?シュミレーションなんて書き混む前に推考したらいいのに
推考じゃなく推敲なw

264:名無しさん@1周年
18/11/15 13:32:21.72 o6wCUyWV0.net
>>235
確かに今回のエンジンには構造的には保守的な設計であり、その点ではアメリカの30年前
のエンジンであるF119となんら変わらないとも言えるかも試練
が素材では最先端分野を走っており、ロシアが既存の冶金応用で強引に達成した
TIT1800℃以上のエンジンとは分けて考える必要がある
SiC繊維応用のエンジンはGEがようやく低圧タービン部分に応用したのを出し始めた
ばかり でこの新素材は日本企業が30年かけて実用化、製品化した代物
つまりアメリカ様はともかくロシアや中共が欲しがっても手に入れられない先端素材を
応用したエンジンな訳
エンジン構造自体は保守的にまとめつつもちゃんと技術的な挑戦もやってるの
冒険するところとそうでないところは一応考えてエンジン試作をしてるよ
そのため、保守的な設計もあって流体シミュレーション設計で大幅に設計を短縮できた
のは今まで培ってきたガスタービン技術もあってのこと
全くガスタービン機関(ジェットエンジンもガスタービン機関のひとつ)の開発経験が
なかったわけじゃないの、


265:日本はね



266:名無しさん@1周年
18/11/15 13:37:31.29 I/G13axF0.net
>>258
結局はシュミレーションが恥ずかしいから止めたのね
書き混む前に恥を書かないように推考しましょうね

267:名無しさん@1周年
18/11/15 13:39:29.31 GraOgeSk0.net
>>231
シュミレーションとか池沼かよ

268:名無しさん@1周年
18/11/15 13:40:27.64 o6wCUyWV0.net
>>246
とにかくオチツケ 興奮しているのか誤字だらけになりつつあるぞw
低バイアスエンジンとかバイアスしてどうするんだよw
まあ揚げ足取りは適当にしておいて何度もいうようにガスタービン機関の設計開発
技術は日本もそれなりにあるの 今回MHIやらの技術者も協力してるだろ?
日本は中共と違ってガスタービンの技術蓄積は相当のものだぞ?
そりゃ航空機用のエンジンとは異なる部分もあるが、定格連続運用とかになると
航空機用エンジンとは違い格段の長時間運用になる過酷な分野でもある
それらの設計ノウハウを活かしたからこそ、防衛装備庁の中の人がついいっちゃった
ように試験が順調すぎるぐらい順調に消化されてるんだと
まあ、実機搭載しての高空試験であるとかでトラブルとか出るかも試練がXF5-1や
P-1エンジンでも経験していることだし全く経験値は0ではないよ
少しは認めるところは認めたら良いのにw

269:名無しさん@1周年
18/11/15 13:40:50.61 EoJ/mxl20.net
>>260
ブーメラン自爆と認めたく無いから「推考」って書き続けるみっともなさw
ここまで壮絶で恥ずかしい自爆はめったに無いよねw

270:名無しさん@1周年
18/11/15 13:42:31.34 CoJh+h910.net
>>236
材質だけでは限界あるから冷却もね

271:名無しさん@1周年
18/11/15 13:42:46.60 sNRABkyl0.net
>>248
その辺りは販路と整備拠点の問題があるね、
販売に関してどこかと提携すれば行けるかもしれないが

272:名無しさん@1周年
18/11/15 13:43:03.97 EoJ/mxl20.net
>>262
認める部分は十分認めてるけどねw
むしろここまで来たからどんどん投資しろって言ってるんだし
なぜ俺が認めてない事になってるか訳わからん

273:名無しさん@1周年
18/11/15 13:43:05.15 ErlDCdy80.net
>>104
朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれてる。
サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ、
パンスト被ったみたいな朝鮮顔の過剰整形・厚化粧
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は
朝鮮人がいつもやってる汚い手口だからな。
韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから。
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやってる。

【韓流】やはり、K-POPチケットを買っていたのは日本人ではなく在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
URLリンク(itest.2ch.net)
.

274:名無しさん@1周年
18/11/15 13:44:42.72 RQYYqxFJ0.net
つくったのは佃製作所か?

275:名無しさん@1周年
18/11/15 13:46:07.91 J/WMSTD00.net
F-2がエンジンの調達ができず共同開発に追い込まれた悔しさをバネに
慌てずに一歩一歩積み重ねてエンジン開発をしてきたと思われます
自前のエンジン調達の目処が立てば
共同開発の条件付きだったりぼったくり価格でエンジンを買わなくても悲願の国産戦闘機が作れる
例えば90式戦車の主砲はラインメタル社製ですが
同時並行で日本製鋼所が開発を進めていてそれなりな性能なのを知った
ラインメタル社が「お安くするのでどうか使って下さい」になり
10式戦車では日本製鋼所を使うようになった
そのようなことも可能になります

276:名無しさん@1周年
18/11/15 13:46:31.38 EoJ/mxl20.net
プロトタイプ出来たからって舞い上がって喜ばなきゃ認めてないのかな?
一番初めに書いたけどMRJ初飛行の時と同じで
まだまだ困難はあるのに今の段階でそこまで喜んでどうすんの?って感じ

277:名無しさん@1周年
18/11/15 13:46:39.11 1DPJFsdO0.net
>>265
ただしRRなんかと組んだら販売権なんかの
オイシイ所を根こそぎ持ってかれそう

278:名無しさん@1周年
18/11/15 13:46:54.53 AFgVCDr10.net
>>231
ROMってたら、みっともない

279:名無しさん@1周年
18/11/15 13:48:32.27 EoJ/mxl20.net
>>272
おかしいところがあるなら反論してくれていいよw
君にそれが出来るならねw

280:名無しさん@1周年
18/11/15 13:48:37.27 6urneSK10.net
名前がかっこいい。

281:名無しさん@1周年
18/11/15 13:50:08.49 5zt/uO1m0.net
日本が欧州ロシア追い越してしまった訳
参考にしたF15がほんとに優秀すぎたのね
こういうもの作らせてもらえていい時代だったね

282:名無しさん@1周年
18/11/15 13:50:24.41 J/WMSTD00.net
日本製鋼所はしばらくお休みしていたけど昔は軍艦の主砲を作っていた名門の会社だけど

283:名無しさん@1周年
18/11/15 13:50:43.87 2UZj4KQF0.net
生産型は15t以上の見込みとかどんだけ行っちゃうんだろな。A/B無しでどんだけか気になる。

284:名無しさん@1周年
18/11/15 13:51:12.97 1DPJFsdO0.net
NSK室蘭は名門中の名門

285:名無しさん@1周年
18/11/15 13:51:16.85 EoJ/mxl20.net
>>275
欧州はRRが新エンジン構想を発表してるので
追い越したというのはムリがある

286:名無しさん@1周年
18/11/15 13:51:21.56 8l/Ayi9+0.net
大本営

287:名無しさん@1周年
18/11/15 13:55:11.17 2UZj4KQF0.net
>>279
出来てもいない物に追い越すも何もないだろ。追い越す側はロールスの方だわ。現状9とんのロールスには無理だけど。

288:名無しさん@1周年
18/11/15 13:56:52.21 2UZj4KQF0.net
口径1メートルでの性能を越えられなければ越えたとは言わない。

289:名無しさん@1周年
18/11/15 13:58:04.96 J/WMSTD00.net
プランBがあるのはとても良いことです

290:名無しさん@1周年
18/11/15 14:06:22.68 HY+9XNJg0.net
やるじゃん
どんどんいけめっちゃ応援する

291:名無しさん@1周年
18/11/15 14:09:51.58 EoJ/mxl20.net
>>281
結局舞い上がってるのはこの程度のバカしか居ない
EJ2000を揶揄してるのだろうけど推力重量比9.2はF119より優秀だし
実際タイフーンはスパクルが可能
XF-9も推力重量比は9以上とされてるので同等の能力はあるだろうけどね

292:名無しさん@1周年
18/11/15 14:16:42.54 uMWnD8pu0.net
>>285
テンペストは予算の段階で無理臭漂っとるがな
湾岸諸国の大金持ちがパトロンに付いてくれるんですかね
EJ200のコアエンジン流用して何やら作るらしいけど
まだ要求スペックも分かってない段階の代物だよ?

293:名無しさん@1周年
18/11/15 14:19:46.24 5zt/uO1m0.net
>>286
コアエンジンのキャパが重要なんだよな
H3ロケットもコアエンジンがでかかったから世界最大級のロケットになれるわけだし
やっぱり先見性あるんだよ日本は

294:名無しさん@1周年
18/11/15 14:23:29.50 VXYMoXQ70.net
>>105
重いヘルメットっぽいけどどうなんだろう

295:名無しさん@1周年
18/11/15 14:23:34.33 AFgVCDr10.net
>>231
シュミレーションってどんな意味なの?
シミュレーションって言いたかったのかな

296:名無しさん@1周年
18/11/15 14:23:47.90 9zH5OQlu0.net
このエンジンを基に旅客機用のものに発展させられないの?

297:名無しさん@1周年
18/11/15 14:24:07.39 uJLEZQhoO.net
じゃあ、


298:世界水準を凌駕するレベルにしてね



299:名無しさん@1周年
18/11/15 14:24:13.09 AFgVCDr10.net
>>273
シュミレーションってどんな意味なの?
シミュレーションとは別の単語だし教えてよ

300:名無しさん@1周年
18/11/15 14:24:20.93 tpf/tiCX0.net
エンジンで世界に追いついてもソフトウェアは目処付いてるの?

301:名無しさん@1周年
18/11/15 14:24:59.87 IYLF4qFZ0.net
>>283
これやろな
今後もアメリカさんとは仲良くしたいとこらですが、、、と言えるかどうかが重要

302:名無しさん@1周年
18/11/15 14:26:09.54 EoJ/mxl20.net
>>286
イギリスは金無いけどBAEとRRが金が無い訳では無い
タイフーンがコケた以上両メーカーとも将来的な事を考えたら新型機は必要だからな
仔細な仕様はまだ出てないにせよRRエンジンありきだから先にエンジン開発がスタートしてる

303:名無しさん@1周年
18/11/15 14:27:23.86 1DPJFsdO0.net
スネクマと合弁で何かやるらしいよ

304:名無しさん@1周年
18/11/15 14:27:33.95 6ZeZzgZO0.net
>>8
別にぱよぱよがスレ立てしたって良いんだぜ
まぁ、普段言ってる人権やら平等なんて
アベ叩きの方便で何処で何が起きてたって興味無いのはバレてるけどな

305:名無しさん@1周年
18/11/15 14:32:29.85 EoJ/mxl20.net
>>290
スポーツカーのエンジンとバスのエンジンが違うように
求められるものが違う
ただし基礎技術は共通な部分も多いので技術自体は流用出来る
てかそもそもP-1に使った大型のF7エンジンを先に開発したんだけどね
URLリンク(www.mod.go.jp)

306:名無しさん@1周年
18/11/15 14:34:30.05 Na9Vgg0G0.net
>>16
わかったからさっさと日本から去れ
特アの生ゴミ

307:名無しさん@1周年
18/11/15 14:44:40.38 AFgVCDr10.net
>>273
>>298
シュミレーションの単語の意味は?
シミュレートやシミュレーションとは違うみたいだし

308:名無しさん@1周年
18/11/15 14:47:12.07 +f8/TKcu0.net
15トンてたった小錦10人じゃん

309:名無しさん@1周年
18/11/15 14:48:50.85 6ZeZzgZO0.net
>>25
F1「俺、支援付いてるけど一応戦闘機な」

310:名無しさん@1周年
18/11/15 14:53:23.73 VeqdPXnq0.net
ここ200年の人類史って蒸気から始まり
熱機関を制する者が勝者みたいな所があるから
こういうニュースは嬉しいね
逆に幕末から明治期に汽車や発電機は
外国から買うものであって
国産開発は税金の無駄という考えだったら
今の先進国と言われる状況はまず無いわな

311:名無しさん@1周年
18/11/15 14:53:41.77 Ci1sEXHE0.net
アメリカも冷戦が終わってから、戦闘機他軍用機の開発スピードが落ちたな
もう少し真面目にやりなさいよ

312:朝鮮漬
18/11/15 14:58:29.84 G439V7Fw0.net
よし量産や(^。^)y-.。o○

313:名無しさん@1周年
18/11/15 15:12:50.90 t1soXZW20.net
熱核反応タービンエンジンはよ

314:名無しさん@1周年
18/11/15 15:12:53.58 hKcY5f+W0.net
>>289
レーション大好きっ子

315:名無しさん@1周年
18/11/15 15:28:40.57 ZDs9HLsG0.net
まぁ前提条件は叶って予算はつくって段階には確実になってるからしっかり応援するって段階やね

316:名無しさん@1周年
18/11/15 15:46:35.95 YnAxVAPb0.net
いいじゃん

317:名無しさん@1周年
18/11/15 15:48:14.21 EoJ/mxl20.net
>>308
でも予算的にはシビアな状況が続く
今年度も特に新予算つく事も無さそうだし
千歳の設備増強も2年続けて先送りみたいだし
肝心のF-3計画先送りでしばらく足踏み状況で細々試験をやっていく感じかな

318:0570092211,0668446480早く自首しろ刑務所行け!服部直史と森伸介
18/11/15 15:49:21.93 NeJf


319:ae4F0.net



320:名無しさん@1周年
18/11/15 15:50:28.92 nx17epsr0.net
フライトシムとか略す事はあってもフライトシュミとは略さんよな
そこで記憶してれば間違えようがないと思うんだがなぁ…

321:名無しさん@1周年
18/11/15 15:59:02.93 wm+ksJBI0.net
>>20
流石朝鮮人凄い馬鹿w
だから開発研究してんじゃん

322:名無しさん@1周年
18/11/15 16:00:47.50 5zt/uO1m0.net
自分がそうだから日本もそうじゃね?っていうのがチョン思考

323:名無しさん@1周年
18/11/15 16:03:51.84 ZBamLUXQ0.net
どうでも良い話だが
誤用のほうのシュミレーションは国内で使われてる時間長かったからなあ
シミュレーション定着した今だと違和感あるのはわかる。
発音するとどっちも元のsimulationとの違いは大差ない。
まあ日本語で使うぶんには意味が通じれば良いのでは。
うん、どうでも良いなw

324:名無しさん@1周年
18/11/15 16:08:21.59 /aSjMD+30.net
>>1
どうせまた売国奴自民党議員から利権のゴリ押しが入って性能ががた落ちするんだろ?
虚しい努力だなwwwww

325:名無しさん@1周年
18/11/15 16:10:08.98 ULv9zsYY0.net
鮭の受精

326:名無しさん@1周年
18/11/15 16:11:33.09 9hMc5hvA0.net
戦闘機のエンジンっていくらするの?

327:名無しさん@13周年
18/11/15 16:13:43.32 9EQAEz4Tr
>>80
本当はもっと高性能なんですよ

328:名無しさん@1周年
18/11/15 16:13:11.75 bMTcGekR0.net
頑張ってくれ
日本はバルキリーやガンダムをつくらないといけない
まだまだ遠く及ばぬ

329:名無しさん@1周年
18/11/15 16:14:00.59 YUZdBzG/0.net
>>320
偶然にも同じことを考えていた。

330:名無しさん@1周年
18/11/15 16:25:23.97 L5p4eycr0.net
狙ったとおりの性能は、まだ未達だが
徐々に出つつある
イマココ

331:名無しさん@1周年
18/11/15 16:41:06.36 irue3VUf0.net
正直ミサイル防衛というそびえ立つ糞に何億円投じるつもりなのか

332:名無しさん@1周年
18/11/15 16:47:09.02 hiqp9Rgo0.net
>>323
同感
アショアの導入費を全部このエンジンにぶっこんで欲しいわ

333:名無しさん@1周年
18/11/15 16:47:38.46 hBDLYZLk0.net
>>257
なにげにエンジン開発に気合い入りまくりだな、
民間用、軍用機用の最新エンジンを世界展開する気なんだろう

334:名無しさん@1周年
18/11/15 16:51:52.88 ZDs9HLsG0.net
>>310
民間含めた説明会はしょっ中やってる割りに財務省は金を渋るよね
ほんと、守銭奴だわ

335:名無しさん@1周年
18/11/15 17:03:09.11 YUZdBzG/0.net
自衛隊のプラモより
ガンプラの方が売れているの何でだろ なんでだろ テツandトモのノリで

336:名無しさん@1周年
18/11/15 17:07:22.39 2UZj4KQF0.net
>>285
いやいや、絵に描かれてもいない餅持ち出してるほうが圧倒的にバカだろう。

337:名無しさん@1周年
18/11/15 17:13:43.34 bpFaCoy10.net
エンジンよりも人間を光合成出来るようにしてくれ

338:名無しさん@1周年
18/11/15 17:15:26.30 EoJ/mxl20.net
>>328
URLリンク(tokyoexpress.info)
絵に描かれてますが?

339:名無しさん@1周年
18/11/15 17:16:22.30 GkZbYOyp0.net
F91は、伊達じゃない!

340:名無しさん@1周年
18/11/15 17:16:45.36 5zt/uO1m0.net
>>330
まあ絵にかいた餅の韓国人は日本もそうなんだろって決めつけてくるからな

341:名無しさん@1周年
18/11/15 17:18:36.66 vOhfsQYt0.net
ロールスの新エンジンはどこまで開発進んでんの?

342:名無しさん@1周年
18/11/15 17:26:07.04 2UZj4KQF0.net
>>330
ほんとに絵かよ?それ貼って虚しくならない?バカなことしてるなあって思わない?チョンマインドすげえな。

343:名無しさん@1周年
18/11/15 17:26:27.11 SnfvRTLV0.net
奥ゆかしい日本のこと、通常11t・AB使用時15tって言ってるが12t・17tに限りなく近いんじゃないのかな?海幕の潜水艦の性能とマンマ同じでね
未だにF-22と比較する半可通が多いがタービンブレードはメタル製で材料工学的に既に旧世代のモノ、IHI製はCMC(セラミック基複合材料)でメタルに比べ僅か1/3の重量、これが一体何を意味するか分かる人には分かる筈
優秀なエンジンさえあれば翼を付けるだけでも高性能の戦闘機が出来上がる、一撃離脱型ならなお更簡単、機体に適合するフライバイワイヤ・フライバイライトのソフト開発方が時間が掛かる
欧米から航空後進国と馬鹿にされていた日本が世界最先端の96式艦戦、零式艦戦を生み出した先例もある、機体構造に関する各種データが揃ってる今日日、エンジン出力に余裕があると機体設計も段違いに楽になる
変な話しだが、日本人よりも横田基地に飛んで来る米軍士官連中の方がIHI製エンジンに並々ならぬ関心と期待感を示すのは何故?

344:名無しさん@1周年
18/11/15 17:26:35.30 ZDs9HLsG0.net
エンジンはまだ形になってるだけ良いけど
スマートスキンとアクティブステルスの方はそれこそまるで分からんよね
レーダー関係のテストくらいしか情報無いし

345:名無しさん@1周年
18/11/15 17:31:24.27 EoJ/mxl20.net
>>334


346: あっさり負けて悔しいよねw



347:名無しさん@1周年
18/11/15 17:32:49.81 2UZj4KQF0.net
>>337
えーーーーーーーっ!?日本語通じてねぇぇぇぇぇ!

348:名無しさん@1周年
18/11/15 17:33:12.96 YUZdBzG/0.net
情報セキュリティにもっと詳しければいいと思ったこの頃。

349:名無しさん@1周年
18/11/15 17:34:08.18 5zt/uO1m0.net
世界で一番日本を舐めてるのがチョン
世界で一番馬鹿な民族でもある

350:名無しさん@1周年
18/11/15 17:35:42.50 wMQVypnf0.net
>>1
F-2かT-4かに載せて試験運用できないの?

351:名無しさん@1周年
18/11/15 17:36:43.27 EoJ/mxl20.net
>>338
絵に描いてない(キリッ

即「絵描いてるけど(半笑い」

キッー悔しい!!!

そして発狂へw
バカって惨めだね

352:名無しさん@1周年
18/11/15 17:38:49.80 2UZj4KQF0.net
>>342
日本語では実際に絵に描かれているかいないかは無関係なんだ。まだ出来てもいない実体のないものという意味なんだ。勉強したね。日本語頑張ってねバカチョン野郎さん。

353:名無しさん@1周年
18/11/15 17:40:22.63 l7NszLQg0.net
日本は外交ができるようになった

354:名無しさん@1周年
18/11/15 17:44:25.01 EoJ/mxl20.net
>>343
いや日本語で言うと「絵に描いてない」は計画も出来てない事だよ
でも現実的には新エンジン計画自体はGEやP&Wの第6世代エンジンと並行して
かなり前からスタートしててアドバンス1エンジンは既に開発がスタートしてる
お前こそ日本ご勉強しろ低能w

355:名無しさん@1周年
18/11/15 17:48:29.05 0e/zXY2m0.net
これはあれだ
C-2の翼下に搭載して試験するなこりゃ

356:名無しさん@1周年
18/11/15 17:50:03.57 2UZj4KQF0.net
>>345
絵に描かれてもいない餅とは俺がお前をバカにするために言ったこと。何かを指してるわけじゃないよバカ。
形もないまだ出来てもいない物をすでに完成して結果も出しているものが「越える」とかクルクルパーもいいとこ。
「ぼくがかんがえたじぇっとえんじんをXF-9はこえていない」と言ってるのと同じこと。本当におバカさん。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch