18/11/12 01:59:56.18 CGBmcIBa0.net
まさにアベノミクス不況
3:名無しさん@1周年
18/11/12 02:00:35.16 tFJNgf7W0.net
政治屋&官僚「ペットの餌代の話かな?」
4:名無しさん@1周年
18/11/12 02:00:38.87 OAiVBtRF0.net
めっちゃ延びてる( ゚д゚)
5:名無しさん@1周年
18/11/12 02:01:58.37 czWZZ69q0.net
独り暮らしで大きめの冷蔵庫はおかしい言われるわあ
色々と使えるのに
6:名無しさん@1周年
18/11/12 02:02:33.18 38rrhqgg0.net
普通の日本人「米10kg買うのが夢」
URLリンク(i.imgur.com)
7:名無しさん@1周年
18/11/12 02:03:15.30 N6oZc9iw0.net
前スレ
995 名無しさん@1周年 sage 2018/11/12(月) 01:59:57.96 ID:czWZZ69q0
>>991
どこがおかしいかわからん
高機能冷蔵庫で200リットル以下ってほとんどないだろ
最低でも400リットル弱クラスからだろうから、まず一人暮らしじゃ買わないサイズだわ
だからおかしいってこと
8:名無しさん@1周年
18/11/12 02:03:28.55 PnwgjMgJ0.net
これ上級国民様みたら、???になんじゃね?
1ヶ月で2万???
1週間じゃなくて?つか、コース料理なら1食だよね?一月2万って、毎食袋麺?
って、思うんじゃね?
9:名無しさん@1周年
18/11/12 02:04:17.22 n5rHKbk80.net
キャベツ220円
小麦粉 200円
天かす 100円
豚肉 380円
玉子 180円
計1080円
これで大判お好み焼き10枚余裕で作れる
一枚108円で満腹
10:名無しさん@1周年
18/11/12 02:04:44.27 nGc3qZBC0.net
独身おっさんが増えるわけだ
11:名無しさん@1周年
18/11/12 02:04:50.33 4yAR36ZE0.net
ずっと、スレ追ってきたけど、どう工夫しても2万前後がボーダーラインかも。
スレの中で最強だったのは、この2つ。たぶん、早死にする(^ω^)
【話題】一人暮らしの食費1か月3万円って高い?「2万で済む」「健康に生きたいなら最低ライン」★2
スレリンク(newsplus板:78番),413
派遣の人:一か月の食費 2000円
(家賃、光熱費、携帯代など一か月の生活費2万円、家賃は市営住宅で低所得者の減免措置で1万円)
食事は4kg700円のパスタを100g茹でて味塩掛け。金ができたら味塩から醤油にグレードアップ。
【話題】一人暮らしの食費1か月3万円って高い?「2万で済む」「健康に生きたいなら最低ライン」★3
スレリンク(newsplus板:438番)
昨日 朝なし 昼なし 夜 半額惣菜(ひじき煮、卯の花)、しらたき、サラダ 合計350円
今日 朝なし 昼なし 夜 半額カットピザ、サラダ、柿 合計300円
まじでいいよ一日一食、体も健康になるし慣れればそんなに空腹も感じない
何より体型がずっと変わらないから服をムダにしないですむ、これが結構でかい
食費いくら節約しても服買ったら相殺されちゃうから
※ちなみに、一人暮らしにオススメの安い食材として挙げられていたもの
米、乾麺(ラーメン、うどん、蕎麦、パスタ等)、小麦粉、乾物(海苔、削節、ふりかけ、乾燥野菜等)、調味料各種
もやし、鳥の胸肉、カレー、とうふ、厚揚げ、舞茸、大豆、納豆、キャベツ、バナナ、卵
12:名無しさん@1周年
18/11/12 02:05:14.37 tFJNgf7W0.net
政治屋&官僚「一食3万円かー庶民共はずいぶん
13:安い物食ってるんだな」
14:名無しさん@1周年
18/11/12 02:05:36.62 jg/r9uxy0.net
冷蔵庫はデカくて損はねぇよ
デカイから消費電力デカイってわけじゃないし
15:名無しさん@1周年
18/11/12 02:05:45.32 4ZGArC/i0.net
3万で何食うの?
外食もしないってこと?
無理だろ、考えられない世界
16:名無しさん@1周年
18/11/12 02:05:47.30 ypx7IYK90.net
味は自炊のほうが上だな
やっぱ自分作った方がおいしい
17:名無しさん@1周年
18/11/12 02:06:12.69 HFuTLRw00.net
アベとアソウの顔がダーツの的に見える、もういらない
シニアがお金なくて100均で真剣に食材選んでたりおかしいよ日本
18:名無しさん@1周年
18/11/12 02:06:15.81 mnsyMLXI0.net
一週間最低3千円
そこから高い食材買うかどうか
19:名無しさん@1周年
18/11/12 02:06:47.61 N6oZc9iw0.net
>>13
まあでも、一人暮らしで600リットルで30万超えの冷蔵庫って買うか?って話
買うやつ1%もいねえよw
20:名無しさん@1周年
18/11/12 02:06:56.54 VuybyQ8i0.net
食費安くあげるなんて簡単
炭水化物中心でしょっぱいおかずにすればいいだけ
でも肉や野菜などの生鮮食品を摂ろうとすると食費は急上昇する
21:名無しさん@1周年
18/11/12 02:07:00.67 7WfI/I9B0.net
カレーやラタトゥイユ、煮込み料理など
冷蔵庫にフライパンや鍋ごと入れて冷やすスペースは欲しい
となると一人暮らしでも普通サイズの冷蔵庫は使いたい
22:名無しさん@1周年
18/11/12 02:07:00.69 69sWruEc0.net
起きて半畳寝て1畳 天下取っても2合半
あの秀吉でも1月1万だぞ
23:名無しさん@1周年
18/11/12 02:07:03.40 P0xpTpls0.net
トップバリュベストプライス
カレー200g 58円
袋麺5食入り 158円
コーラ1.5L 98円
これで月5000円以内でいけるぞ
24:名無しさん@1周年
18/11/12 02:07:20.40 nGc3qZBC0.net
お前らは公務員さまに貢ぎすぎ
そこまで自分を追い詰めることなかろうに
25:名無しさん@1周年
18/11/12 02:07:29.13 czWZZ69q0.net
>>7
うちの350Lだわあ
そんなに変かね?
26:名無しさん@1周年
18/11/12 02:07:42.82 LK22uWxh0.net
地域性(都市部か田舎か)、男女、年齢、料理の得意不得意、仕事(営業やサービス業か、工場か、配送か)とかで、
まったく条件が違う話だから、そりゃ、色んな意見が出るよな。
27:名無しさん@1周年
18/11/12 02:08:20.92 HPFG9AmM0.net
>>13
断熱性能が違うのか400L級のは消費電力半分位だもんな。
28:名無しさん@1周年
18/11/12 02:08:33.82 wN6CIHS00.net
女はいいもの食ったほうがいいんじゃないの。
肌とかに出そうだし。
29:名無しさん@1周年
18/11/12 02:08:57.34 czWZZ69q0.net
>>18
どんどんでかくなってるな
人によっては使うだろう
30:名無しさん@1周年
18/11/12 02:09:01.36 7oxmpXZd0.net
俺は月6万円(酒、飲み会費用込み)。
特別高い物を食いたい訳じゃないが、
それなりに自分が食べたい物を食べたい。
じゃないと生きてる意味がない。
一日1000円だと厳しい。
一日2000円なら可能。
31:名無しさん@1周年
18/11/12 02:09:17.71 jg/r9uxy0.net
>>18
極端すぎる
400-500くらいの話
高機能品でも15万くらいだろ
32:名無しさん@1周年
18/11/12 02:09:40.22 3IdLD1a40.net
スーパーのセール品組み合わせて料理作れるようになると、かなり食費浮くようになる
33:名無しさん@1周年
18/11/12 02:09:43.26 QcYemqhA0.net
金持ちは余計な物買わないって言うが、むしろ金持ちほどまとめ買いして、貧乏人ほど都度買い、小口買いなのが実際
34:名無しさん@1周年
18/11/12 02:09:44.41 tFJNgf7W0.net
鍋を食ったら汁を残しておき翌日に雑炊を作って食べる
トンカツを買ったら半分残して翌日カツ丼にする
贅沢しつつ食費を抑える秘訣や
35:名無しさん@1周年
18/11/12 02:09:45.32 tkWWWmqE0.net
大学生の頃、朝は6切100円の食パン2枚、昼はスイートブールかカップ焼きそば
夜は100円のレトルトカレー2~3回に分けて食べてたっけ。
野菜は飲み会の飲み放題でトマトジュースにて補給
36:名無しさん@1周年
18/11/12 02:09:47.84 +RvEN6pX0.net
カロリーメイトおすすめ
1本100kcalあるし一箱150円くらいだよ
37:名無しさん@1周年
18/11/12 02:09:54.17 GcxTw73Q0.net
週末や、たまにある付き合いで外食してそれ以外は自炊で倹約。これで月大体8~10万。
38:名無しさん@1周年
18/11/12 02:10:06.88 L//xcC+u0.net
自炊出来て大きめな冷凍庫があって、特売の時間帯にスーパーに行ける人じゃないと難しいよね
そうじゃない人が無理して体調崩したら、余計に病院代がかかるよ
39:名無しさん@1周年
18/11/12 02:10:16.92 4ZGArC/i0.net
家族いるなら料理して節約するのは当たり前だが、
一人暮らしで自炊はアホかと思う
そんなの大した節約にならんし時間の無駄
昼は食堂の安いランチで、夜はスーパーで買った方が良い
40:名無しさん@1周年
18/11/12 02:10:17.05 zmiIN9pN0.net
ごめん。1週間で2万~3万円が食費だ。
41:名無しさん@1周年
18/11/12 02:10:25.26 69sWruEc0.net
>>18
一人暮らしで戸建て駐車場4台車2台バイク2台
120インチスクリーン収納の天井
10chオーディオシステム完備
の俺でも冷蔵庫は150L
42:名無しさん@1周年
18/11/12 02:10:47.20 N6oZc9iw0.net
>>24
普通の一人暮らしじゃまず買わないサイズだね
350は3人用or2人でも買いだめする用のサイズ
それに、仮に350リットルだとしても、サイズの問題だけじゃなくて高機能冷蔵庫は価格が高い
単に350リットルだけなら10万円とかでも買えるだろうけど、あんたの場合、冷蔵庫がしょぼいと~ってところから
容量よりも特殊部屋があるような高機能冷蔵庫を指してることになる
この場合、350リットルでも15万~25万クラスの価格帯になる
一人暮らしでこの価格帯の冷蔵庫を買う人はほとんどいないだろう
43:名無しさん@1周年
18/11/12 02:10:56.54 czWZZ69q0.net
>>38
夜のお摘まみを色々と作れるぞ
44:名無しさん@1周年
18/11/12 02:11:14.67 3IdLD1a40.net
>>33
一人暮らしに自炊意味無いって言う人もいるけど、自炊だと残り物を翌日に利用出来るんだよな
45:名無しさん@1周年
18/11/12 02:11:20.35 sDVbZ4zn0.net
一人暮らしじゃ自炊による費用逓減効果は最低に落ちちゃうからな。
弁当若しくは社食を使い、朝食を無駄に盛らないとかやって晩飯に注力しても、楽しい食事をかなり諦めて達する領域かね。
46:名無しさん@1周年
18/11/12 02:11:48.40 imjPa7JJ0.net
煮魚煮豆ひじき切り干し大根練り物の煮物親子丼系
皆砂糖醤油酒味醂大さじ1ずつだわ…
揚げ物焼き魚入れてもなんかお弁当が何時も茶色い…
煮物糖尿になっちゃう?
47:名無しさん@1周年
18/11/12 02:12:37.16 dAdfIGDU0.net
>>24
ふつう一人暮らしで300以上買うやつはまずいないだろう
48:名無しさん@1周年
18/11/12 02:12:38.82 N6oZc9iw0.net
>>30
電気屋行ってみろ
400-500でも、ハイエンドモデルは30万、鏡面仕様とかになってないモデルでも20万だよ
15万は普通の価格帯製品だよ
それに、400-500サイズを本当に一人暮らしで買うサイズだと思ってんのか?
一人暮らしでこのサイズを買うやつはほとんどいないだろよ
49:名無しさん@1周年
18/11/12 02:12:52.00 4yAR36ZE0.net
>>22
5000円じゃ無理
朝:コーラ1.5L 98円x30=3175(税込)
昼:カレー200g 58円x30=1879(税込)
白米5kg=1500
夜:袋麺5食入り 158円x6=1023(税込)
合計 7577円
50:名無しさん@1周年
18/11/12 02:12:57.44 czWZZ69q0.net
>>41
10万でそこそこの買えるよ
まあうちはスペースの関係で350Lにしたけど
ほんとはもっと大きいの欲しかった
51:名無しさん@1周年
18/11/12 02:13:12.75 3JHObMGQ0.net
>>9
油とソースと削り節と青のりが入っていないな。
あと好みだけどマヨネーズも。
52:名無しさん@1周年
18/11/12 02:13:30.77 Jx3J+NUl0.net
>>45
大さじをやめて小さじにすればいい
53:名無しさん@1周年
18/11/12 02:13:38.75 nGc3qZBC0.net
残飯やないか
何を食ってんねん
54:名無しさん@1周年
18/11/12 02:14:13.17 imjPa7JJ0.net
>>40
結婚前に家建てると結婚出来ないとか
キッチン作り直しとか聞くけどマジで?
55:名無しさん@1周年
18/11/12 02:14:16.34 Zsfe6irU0.net
10年前なら3万円余裕と言えたけど食品関連はのきなみインフレの影響うけてるからな。
1日1000円で押さえられるとは自信もって言えないわ。昨今なら一日1500円、月4.5万
くらいは欲しいところ。
コンビニ弁当でも400円以下の幕の内とかあったのに、いまじゃ550円くらいが最低ランクだろ
56:名無しさん@1周年
18/11/12 02:14:25.81 IbtjXZPL0.net
そこまで食費切り詰めなきゃならんのなら高級料理店の残飯漁ってた方がまだいいんじゃない?
57:名無しさん@1周年
18/11/12 02:14:40.36 JP/Q0WtM0.net
>>19
うん、そう
3万円で自炊すれば、栄養面でも精神的にも問題なく
1か月やっていけるんじゃないか、というスレでしょ
自分的には米とお茶を今より安くすれば2万5千円で
いけるかな、と思うので、月に一度は高い寿司とか食べても大丈夫
58:名無しさん@1周年
18/11/12 02:15:28.61 69sWruEc0.net
>>49
冷蔵庫は近所にMAXバリューとか言うでかいのがある。
59:名無しさん@1周年
18/11/12 02:15:59.20 ngPlM3a90.net
ダイエット目的で食費を2万少しオーバーに抑えたらガッツリ痩せたわ
食費以内なら何を食っても良いルール。スーパーだと安くて結構な量が買える
60:名無しさん@1周年
18/11/12 02:16:16.18 czWZZ69q0.net
>>57
わざわざ取りに行くのめんどくさそうだ
61:名無しさん@1周年
18/11/12 02:16:26.56 iSJPuJ2P0.net
学生時代の月の食費が5万だったわ
昼外食だから1日昼だけで1000円くらいかかってた
62:名無しさん@1周年
18/11/12 02:16:33.99 F666L+MY0.net
>>38
たしかに一人暮らしだと大した節約にならんってところは同意だわ。
だけど、夜はスーパーで買った方が良いっていうのは一概には言えんわ。
やっぱり自分で作った方が美味い。
肉とか焼き立ての方が絶対うまいわ。
63:名無しさん@1周年
18/11/12 02:16:36.56 TlL6c1q30.net
2人暮らしで週半分は安い外食にして月6万かな、だから3万はかかる
64:名無しさん@1周年
18/11/12 02:16:42.91 Jby2OfHt0.net
俺は単身赴任の時にクーラーボックスタイプのキャンプ用冷蔵庫を使ってた。
椅子にもなる。
まともな氷は作れないけど、余った肉とか入れるのに便利だった。
65:名無しさん@1周年
18/11/12 02:16:53.86 uX81fKS90.net
サプリメントで月1万いってる
66:名無しさん@1周年
18/11/12 02:16:58.17 jg/r9uxy0.net
>>47
だから極端なんだよ
ハイエンドなんて買わなくても普通の高機能品でいいだろ
15万くらいでも真空チルドとか買えるからな
67:名無しさん@1周年
18/11/12 02:16:59.37 VuybyQ8i0.net
貧乏人は炭水化物ばっかり食うのでデブる
68:名無しさん@1周年
18/11/12 02:17:05.69 69sWruEc0.net
>>53
キッチンは俺様様に標準より20cm高いぜ
これが以外にもちびっこい女子にも好評だったりする。
69:名無しさん@1周年
18/11/12 02:17:12.27 N6oZc9iw0.net
>>28
> 人によっては使うだろう
いや600リットルはさすがに普通はいない
600って一般家庭でもあんまいないレベル
70:名無しさん@1周年
18/11/12 02:17:14.85 ge5JKOIx0.net
公務員は平均年収750万で
食費切り詰めなんて考えないで、外食して時間もいっぱい有休完全消化で生活している
なんであなたたちは、2万だ1万だと貧乏自慢していられるの?
すでに病んでると思う、正直
71:名無しさん@1周年
18/11/12 02:17:20.49 QcYemqhA0.net
実際昔の日本の底辺は残飯食ってたからな
残飯屋が軍隊やら学校の残飯買って来て量り売りしてた
72:名無しさん@1周年
18/11/12 02:17:48.34 wOQ+Nvtr0.net
基本は自炊だけど面倒で外食したり買ったりしてると3万超えてしまう…
やりくり下手すぎる
73:名無しさん@1周年
18/11/12 02:18:24.52 imjPa7JJ0.net
>>51
3人前作ってるけど醤油は減らすこともあってこれでも間の抜けた薄味
市販品はおかしいほど砂糖も醤油も入ってそうで震える
あら煮とかククパド見ると大さじ3以上とかだし…
74:名無しさん@1周年
18/11/12 02:18:33.89 N6oZc9iw0.net
>>65
食品ロスに対してしょぼい冷蔵庫ガーって行ってるぐらいだから、比較対象はハイエンドだろ
ま、一人暮らしで350リットル使うのが辺じゃないとか言ってるやつの肩を持ってる時点で、
アンタも相当な変人だなw やつと同レベルのw
75:名無しさん@1周年
18/11/12 02:18:43.94 P0xpTpls0.net
>>48
おいw 1.5Lを1日で飲み切るなw
76:名無しさん@1周年
18/11/12 02:18:48.45 3JniIWKC0.net
>>22
寿命が縮みそう
77:名無しさん@1周年
18/11/12 02:18:48.58 BqPg3wI30.net
安倍のせいで内容量が減ってるからなあ
78:名無しさん@1周年
18/11/12 02:19:25.48 VuybyQ8i0.net
食費は家族の人数が増えれば増えるほど一人あたりの金額は下がる
一人暮らしはコストパフォーマンスが極めて悪い
79:名無しさん@1周年
18/11/12 02:19:53.02 jg/r9uxy0.net
>>73
人それぞれだからなぁ
まとめて変とか言っちゃうのは狭量としか思えない
80:名無しさん@1周年
18/11/12 02:19:55.00 P0xpTpls0.net
>>75
もう3年以上この生活だわ
81:名無しさん@1周年
18/11/12 02:20:07.29 4yAR36ZE0.net
>>63
(^ω^)それでエエねんで。冷蔵庫の大きさと廃棄食材は正比例すると思う。
買った食材は2、3日で消費するんでエエねん。
冷蔵庫より冷凍庫をすすめる人が出来る人!
82:名無しさん@1周年
18/11/12 02:20:26.42 TlL6c1q30.net
あ、昼が食費に入ってなかったから最低8万だな、1人だと4万
83:名無しさん@1周年
18/11/12 02:20:35.99 Zsfe6irU0.net
>>66 タンパク質は意識して取りに行くようにするのは質素生活の基本屋根
野菜飲料なんかもスーパーで買えばけっこう安く買えるのでオススメ。
84:名無しさん@1周年
18/11/12 02:20:38.15 uX81fKS90.net
>>77
社食・給食最高ということだな
家族と一緒にいると時間ばかり削られる
85:名無しさん@1周年
18/11/12 02:20:42.15 ypx7IYK90.net
冷凍うどんとカレーレトルトにめんつゆいれて作る
カレーうどんが俺の最近のはやり
86:名無しさん@1周年
18/11/12 02:20:42.42 69sWruEc0.net
お前ら驚愕の事実がある。
120~150Lの冷蔵庫って最近知ったけど
400Lクラスと電力消費同じ位なんだぜ
今の冷蔵庫3台目だけどそれ知ってたら
400Lクラス買ってたわ。
87:名無しさん@1周年
18/11/12 02:20:56.83 D837yb+U0.net
俺は18000円だよ
88:名無しさん@1周年
18/11/12 02:21:02.43 czWZZ69q0.net
>>68
スペースあったらそのぐらいの買いたかったわあ
ちなみにうちの冷蔵庫
野菜室
URLリンク(i.imgur.com)
冷凍庫上段
URLリンク(i.imgur.com)
冷凍庫下段
URLリンク(i.imgur.com)
冷蔵庫
URLリンク(i.imgur.com)
扉
URLリンク(i.imgur.com)
左開きの扉ってすくないんだよなあ
89:名無しさん@1周年
18/11/12 02:21:24.19 A8WAQ/tA0.net
>>57
そういう環境があるなら最高だろうな
最近は冷凍庫と緊急用氷室でいいのではないかと思うこともある
ある程度冷えていれば一時保管としては十分だ
90:名無しさん@1周年
18/11/12 02:22:00.28 JP/Q0WtM0.net
>>38
フルタイムで働いてる間は無理しない方がいいとは思う
月6万以上かかってもしょうがない
ただ、自炊する力は養っておくべき
少ない年金の中で、いくら使えば満足できる食事がとれるかは
自炊できるか否かにかかってる
91:名無しさん@1周年
18/11/12 02:22:29.62 uX81fKS90.net
>>85
400リットルの冷蔵庫の方が保存性能めちゃくちゃ良いんだよなー静かだし
ちっちゃい冷蔵庫だと霜ついたり色々してて保存も1日2日しか出来なかったのが
大型に変えたら一週間持つようになった
92:名無しさん@1周年
18/11/12 02:22:52.73 2vzS+QFX0.net
調味料がねネックなんですよ
案外高い
93:名無しさん@1周年
18/11/12 02:23:27.47 QcYemqhA0.net
一日2400kcal目安なら炭水化物で600g取らないとならない計算
で色々加工とかも含めて炭水化物が100g=100円って概算なら月1.8万が最低ラインか
94:名無しさん@1周年
18/11/12 02:23:49.12 D837yb+U0.net
>>84
俺はカレーはカリー屋カリーのカレー68円
うどんは22円。カレーうどんを90円で作ってる
95:名無しさん@1周年
18/11/12 02:23:49.83 q3sxcpte0.net
>>25
ξ´・ω・`ξ 「まず、容量8㎏以下のプロパンガスのボンベを調達だ。
これだと月の基本料なんて不要だ。屋台等での使用と見做されるからな。
空になったらボンベを自分で充填所に持って行き、ガスを充填してもらえ。
JAの子会社やガソリンスタンドに充填を頼むと、千円から二千円程度の
配送料を請求されるぞ。自分で充填所まで行け」な、東京や大阪の下町か
真のド田舎でしか通じないでしょう濃厚でガチ過ぎる話は、ハードルが高いっぽいわねぇ。
96:名無しさん@1周年
18/11/12 02:23:50.78 69sWruEc0.net
俺の冷凍室は生ゴミ入れ
正直 生ゴミ様に専用の冷凍庫が欲しい
97:名無しさん@1周年
18/11/12 02:23:53.69 Zsfe6irU0.net
>>85 冷蔵庫は国産の評判の良い奴かったほうがいいね
東南アジアブランドの安物はラジエーター(?)のモーターが
うるさい。ほんと後悔してるわ。つぎは国産にする(´・ω・`)
98:名無しさん@1周年
18/11/12 02:24:45.29 Jkddq1MZ0.net
食費3万が高いと言ってるやつって
実家暮らしで親の飯食ってるエアプ
三食自炊する時間のある無職、主婦、ナマポ
そもそも金勘定できる知能がない
ここらだと思う
99:名無しさん@1周年
18/11/12 02:24:46.52 7WfI/I9B0.net
>>91
ですよね
家計簿みると調味料とオリーブオイルで月平均2500円
一人暮らしでだよ
100:名無しさん@1周年
18/11/12 02:24:49.60 MmY+DY9V0.net
>>22
そのコーラは
例のスクラロースやアセスルファムKとかがたっぷり入ってるだろ?
お腹は大丈夫か?
コーラはやっぱり普通のコカコーラかペプシが良いよ
101:名無しさん@1周年
18/11/12 02:25:02.15 2vzS+QFX0.net
>>89
そんなの気にしなくて平気だよ
うちらは70歳下手したら75歳まで働けって言われる世代だから
102:名無しさん@1周年
18/11/12 02:25:06.46 jg/r9uxy0.net
>>85
>>90
結局そこなんだよ
冷蔵庫って小さいの買っても初期投資が若干安いだけ
10年は使うことを考えると400L以上のそこそこいいヤツ買ったほうが
103:マシ どうせ電気代でペイできる 別にデカくて困ることはねぇんだから 置き場所がない狭いキッチンとか引っ越しが頻繁とかならしょうがねぇけど そうじゃないならそこそこデカイの買ったほうが良い
104:名無しさん@1周年
18/11/12 02:25:21.47 VuybyQ8i0.net
一人暮らしで健康かつコストパフォーマンスのいい食生活を維持するには
とにかくたんぱく質をいかに安く摂取するかという視点が重要
それにはやはり鶏肉と卵を食べるのがもっとも効率的だと思う
105:名無しさん@1周年
18/11/12 02:25:24.44 wOQ+Nvtr0.net
今日はサトウの夜ごはんにディナーカレーのレトルトをかけて、とろけるチーズかけてトースターで焼いたやつ
106:名無しさん@1周年
18/11/12 02:25:35.22 uX81fKS90.net
>>91
自炊するようになってから妙に実感してるのは
日本人は食事に手間隙かけすぎということ
和洋中華エスニック、こんだけ色々作って全部の調味料揃える奴なんて日本人以外いないわww
気付いてから和食だけにしてる
味噌醤油味醂酒砂糖塩だしのもとで済んでる
107:名無しさん@1周年
18/11/12 02:25:43.69 A8WAQ/tA0.net
>>77
そうは思わないなぁ
コストが下がるのは「食費」ではなく「労務費」だと思う
しかも効率がよくなるのはせいぜい数人がバランス分岐点で
それ以上作ろうとするとコスパはどんどん悪くなる
108:名無しさん@1周年
18/11/12 02:25:47.18 4iQoyWRa0.net
まあ外食が原因で人手不足で移民いれようとしてる元だしな
109:名無しさん@1周年
18/11/12 02:25:55.04 69sWruEc0.net
>>96
ナショナル ナショナル パナソニックと来てるが
モーター音は気になる。
110:名無しさん@1周年
18/11/12 02:25:55.02 A1yqipBo0.net
職場の890円定食を22日昼食べるだけでもう19580円
残りの晩飯朝飯、休み8日を10000円でやりくりするとか無理
まじで3万とかどんな食生活だよ。老後以外無理だろ
111:名無しさん@1周年
18/11/12 02:26:08.69 Y3+quzNS0.net
何かトンチンカンな意見しか書いてなかったけど
健康を気にして自炊して常に野菜を買ってオカズを常備し自分で作るようにしたら
必然的に食費は下がったんだけど
食費は大体月2万5000円という所か
最初は買い物や料理を頻繁にする事で無駄に時間と労力を使ってる気がしてたけど
今はその時間が気に入っているし以前より幸せを感じてる気がする
「食が大事」というのは単に食べるという意味だけではないんだなと
112:名無しさん@1周年
18/11/12 02:26:15.29 ErEyXHZg0.net
ケチるのもいいけど、肉と野菜はしっかり食わないと結果として不健康で損な人生送る羽目になるぞ。
大抵、貧乏人は炭水化物に偏りすぎ。
113:名無しさん@1周年
18/11/12 02:26:20.03 zmiIN9pN0.net
もうね、おなかだけがメタボンなので
1日2食でもいいんだよねー。
114:名無しさん@1周年
18/11/12 02:26:23.00 4yAR36ZE0.net
>>97
意外と調味料や細々とした食材(ゴマ、昆布等)で食費って増えていくもんね
115:名無しさん@1周年
18/11/12 02:26:23.39 7nXkHQyj0.net
そもそも1日3食いらないからな
昼飯はコンビニの100円スティックパン
で晩飯は100円LAWSONで大盛カップ焼きそばと白ご飯で200円
後はてきとーにサプリ飲んで終わり
500円あれば足りる
116:名無しさん@1周年
18/11/12 02:26:33.24 F3r0OYeS0.net
>>32 金持ちは計算するからな!
117:名無しさん@1周年
18/11/12 02:26:44.97 dAdfIGDU0.net
>>85
というより電気代は350くらいまでほとんど同じで400超えると下がりだす
550くらいがいちばん安くてそれ超えるとまた上がりだす感じ
118:名無しさん@1周年
18/11/12 02:27:01.69 HvEB8cj70.net
だいたい2万5千円ぐらいで自炊してる
野菜が最近たかい
119:名無しさん@1周年
18/11/12 02:27:09.56 JP/Q0WtM0.net
>>45
大根とスモークサーモンのミルフィーユ作りなよ
ピンクだ
間に出汁とった後の昆布を入れるともっとカラフル
120:名無しさん@1周年
18/11/12 02:27:17.98 VuybyQ8i0.net
一人暮らし食費3万円では健康的な食生活は難しい
嗜好品を除いた3万円ならなんとかなるかもしれない
もしアルコールを含めるならまず無理ゲーレベル
121:名無しさん@1周年
18/11/12 02:27:26.99 2vzS+QFX0.net
>>98
自分はオリーブオリーブ合わないからごま油だけどやっぱり2ヶ月で5000円ぐらいする
毎日自炊だからなんだけど
122:名無しさん@1周年
18/11/12 02:27:33.33 czWZZ69q0.net
>>95
生ゴミはビニールに入れて固結びしてるわ
とりあえず虫とニオイは出てこない
123:名無しさん@1周年
18/11/12 02:27:36.76 4yAR36ZE0.net
>>74
(´・ω・`)1日で飲み切っちゃアカンのか…
124:名無しさん@1周年
18/11/12 02:27:42.69 uX81fKS90.net
>>102
鉄分不足になるぞ
業務スーパーで牛肉ブロック肉買って
ちゃんとスジや脂や血管を処理して
柔らかい部位だけでローストビール作ってがつがつ食うのおすすめ
125:名無しさん@1周年
18/11/12 02:27:49.50 0HO9eYvS0.net
月に一度の高級レストラン通いだけで、食費2万なんてオーバーしちゃうわ
お前ら本当に貧乏人だなw
126:名無しさん@1周年
18/11/12 02:27:54.37 G/LPcl/M0.net
月の食費は多分20万くらいだ
外食が多いの
127:名無しさん@1周年
18/11/12 02:27:56.13 56/UMCDc0.net
3万は普通 ただし自炊の場合
2万はぜんぜん可能だけど工夫がいるからめんどい
4万あれば外食とか込みでも余裕
128:名無しさん@1周年
18/11/12 02:28:07.72 oQL9gOY50.net
>>118
つまり禁酒すれば可能と?
129:名無しさん@1周年
18/11/12 02:28:16.19 69sWruEc0.net
>>101
大きくなるとオープンレンジの置き場に困る。
130:名無しさん@1周年
18/11/12 02:28:24.12 RHpY4xs50.net
食事が健康維持に大切なのに
消費税取るし
国は国民が不健康なのが望みなのか
131:名無しさん@1周年
18/11/12 02:28:24.90 MmY+DY9V0.net
>>93
トライアルで、うどん税込9円
うどん2玉に、ハチ食品の大盛カレー(80円前後)をかける
100円前後で特盛カレーうどんの出来上がり
132:名無しさん@1周年
18/11/12 02:28:25.92 Zsfe6irU0.net
野菜はもう安くならないんだろうなという気がする。キャベツ1玉250円以上が定着してしまった。
白菜は1玉400円以上だし(´・ω・`)つらい
133:名無しさん@1周年
18/11/12 02:28:50.73 dAdfIGDU0.net
>>104
めんつゆ味覇味塩コショウの三羽烏で大抵はなんとかなるw
134:名無しさん@1周年
18/11/12 02:28:53.39 d+x29HkG0.net
都内一人暮らし年収300万円の野郎でもランチだけで1000円前後使うだろ
135:名無しさん@1周年
18/11/12 02:29:04.87 A8WAQ/tA0.net
>>94
なるほどその手があったか
容量必要でも複数ならバレないしな
136:名無しさん@1周年
18/11/12 02:29:07.81 czWZZ69q0.net
>>119
そんなに何に使ってるのか知りたい
自分はキャベツにかけるのが主な消費だからそんなにいかないわ
137:名無しさん@1周年
18/11/12 02:29:19.67 LOUieDmC0.net
外食しなければいけるやろ
破産して何もかも失った時は
2人で1ヶ月1万5千円目標でやりくりしてたよ(笑)業務スーパーとかスーパーの半額は当たり前(笑)
カレー作るにも業務スーパーの肉団子入れたりして
車もなくなったから当然隣の隣の市まで自転車で業務スーパーまで買い物したり(笑)
良く頑張った(笑)今は車も経済的にも余裕が出来てきたから外食したり出来るけど人間やろうと思えば出来るよ3万余裕だろ(笑)
138:名無しさん@1周年
18/11/12 02:29:21.25 jg/r9uxy0.net
コーラ好きはタダの炭酸好きではないか?
俺はそうだった
ソーダストリーム買ってからコーラ一切買わなくなった
あれはいいものだ
タダの炭酸水だけど旨い
139:名無しさん@1周年
18/11/12 02:29:26.73 Y3+quzNS0.net
安く済ませようというのが最優先化すると
他の事がないがしろになりがちになり
なんだかんだと他のコストを支払う事になりかねないと思う
140:名無しさん@1周年
18/11/12 02:29:28.52 uX81fKS90.net
>>131
ウェイパーは最強だよな・・・それは認める
141:名無しさん@1周年
18/11/12 02:29:36.73 Jby2OfHt0.net
塩
砂糖
コショウ
醤油
味噌
ソース
酢
油(ナタネ油、オリーブオイル)
酒
みりん
粉チーズ
甜麺醤
豆板醤
鶏がらスープのもと
コンソメの素
一味唐辛子
ケチャップ
マヨネーズ
調味料はこのくらいあると、充実する。
142:名無しさん@1周年
18/11/12 02:29:43.89 2vzS+QFX0.net
>>104
和食だけだと飽きる
一人ならいいけど子供とかいたら洋食のが好きだしね
でも本当は自炊したくないわ
143:名無しさん@1周年
18/11/12 02:29:47.95 QcYemqhA0.net
平成一桁はグルメブームで食に金使ってなんぼみたいな価値観たった臭いが
144:名無しさん@1周年
18/11/12 02:30:03.29 VuybyQ8i0.net
>>105
食品ロスを出さずに在庫管理ができるならコスパをよくすることは出来る
しかし一人暮らしでそれをしようとすると相当に時間的・物理的負担が大きくなる
145:名無しさん@1周年
18/11/12 02:30:21.44 zmiIN9pN0.net
>>130
こっちは、今キャベツは1個100円~150円やで。
白菜は、200円から大玉が400円。
146:名無しさん@1周年
18/11/12 02:30:33.43 HvEB8cj70.net
ムネ肉とさば缶で栄養とってる
147:名無しさん@1周年
18/11/12 02:30:41.07 Zsfe6irU0.net
>>126 酒は計算がいちばん狂うところ屋根。ブラックニッカ
760mlウィスキーを3日で空けるペースだと1日300円だけど
スーパードライ(大缶)3本だとそれだけで1000円になる。
148:名無しさん@1周年
18/11/12 02:30:43.75 dbAds9uC0.net
野菜を買わなければ割と簡単に達成できるけど
健康状態が悪くなるだろうね
149:名無しさん@1周年
18/11/12 02:31:01.83 dAdfIGDU0.net
>>102
コスパ重視だけで言うならプロテイン飲んでたほうが他の栄養も取れてよほどコスパいいぞ
150:名無しさん@1周年
18/11/12 02:31:07.01 2eJcSaOB0.net
>>85
数年前に470Lくらいの買ったけど
その頃は国内メーカーの200Lは逆に消費電力が5000円近く高かった
冷え方も全然違うし葉物は長持ちするし節約しやすいしで同じ冷蔵庫でも別物だな
151:名無しさん@1周年
18/11/12 02:31:24.80 Zsfe6irU0.net
>>143 うらやましいのう(´・ω・`) 大根1本250円からする・・・
152:名無しさん@1周年
18/11/12 02:31:47.91 y8Opa3mY0.net
>>118
健康は金がかかる
一日30品目食べなさい
いくらかかるんだよ
153:名無しさん@1周年
18/11/12 02:31:50.08 uX81fKS90.net
>>140
贅沢者めww
昔の日本人は和食だけだったんだぞww
あと一味と七味と季節の食材入れれば飽きない
154:名無しさん@1周年
18/11/12 02:31:51.77 A8WAQ/tA0.net
>>122
鉄のフライパンつかえばええ
155:名無しさん@1周年
18/11/12 02:31:55.13 QcYemqhA0.net
日本人って野菜食わねーじゃん
アメリカ人より食わねーし、中国人相手だと1/3とかだろ?
156:名無しさん@1周年
18/11/12 02:32:06.93 69sWruEc0.net
冷蔵庫にスピーカー入れてたときは
皆が呆れてた。
劣化しなくていいんだけど理解されない。
157:名無しさん@1周年
18/11/12 02:32:12.32 F666L+MY0.net
>>139
サラダにかけるドレッシングがない
158:名無しさん@1周年
18/11/12 02:32:17.05 OAiVBtRF0.net
今年は全体的に野菜高かったけど大根とか徐々に戻ってきた感が
159:名無しさん@1周年
18/11/12 02:32:37.03 fRPNqYE30.net
>食は最大の娯楽だよ。
なんかこう孤独のグルメ的な
160:名無しさん@1周年
18/11/12 02:32:44.38 czWZZ69q0.net
>>149
高いな
うちは一本100円で売られてたわ
キャベツ最近上がって200円になったけど
161:名無しさん@1周年
18/11/12 02:32:54.31 wOQ+Nvtr0.net
>>153
アメリカ人の野菜ってポテトとかトウモロコシだよ
162:名無しさん@1周年
18/11/12 02:32:54.98 Y3+quzNS0.net
>>146
野菜は高いとかいうけど
高い時期でも必ず買わないといけないような状況でもない限り高い事はなく
自炊する上ではむしろ間違いなく安い
163:名無しさん@1周年
18/11/12 02:33:07.51 D837yb+U0.net
>>148
クーラー使わなければ、うちの1ヶ月の電気代は2000円くらいだよ。
164:名無しさん@1周年
18/11/12 02:33:09.57 uX81fKS90.net
>>153
漬物食わんの?
165:名無しさん@1周年
18/11/12 02:33:17.49 69sWruEc0.net
>>148
キャベツ1玉1食で食う俺には
食品保存の冷蔵庫は不要
166:名無しさん@1周年
18/11/12 02:33:22.69 RHpY4xs50.net
1個20円のコロッケあるが
コロッケばかり食うわけにもいかないし
167:名無しさん@1周年
18/11/12 02:33:46.95 7WfI/I9B0.net
>>155
市販のドレッシングは必要性感じたことない
ドレッシングは手作りでその日の気分で作った方がいい
168:名無しさん@1周年
18/11/12 02:33:59.10 JP/Q0WtM0.net
>>104
そうだな、この前、料理家がテレビで
素麺かなんかのレシピ説明してたけど
最後の味付けの段階になって「ナンプラー」
なんて言いやがった
169:名無しさん@1周年
18/11/12 02:34:05.06 imjPa7JJ0.net
肉にパン粉つけ指までフライ下ごしらえになったり
野菜刻んで混ぜ合わせて餃子包んだりしてると
半額で買った方が安いな…とか思っちゃうわ
170:名無しさん@1周年
18/11/12 02:34:05.54 HvEB8cj70.net
男だけど
ぬかずけで野菜とってる
健康だ
171:名無しさん@1周年
18/11/12 02:34:07.69 czWZZ69q0.net
>>159
米も野菜、ピザも野菜扱いだからな
172:名無しさん@1周年
18/11/12 02:34:10.37 uX81fKS90.net
>>159
ピザが野菜だもんなートマトソース使ってて土台が小麦だからって
173:名無しさん@1周年
18/11/12 02:34:11.64 2vzS+QFX0.net
>>134
真面目に昆布から出汁とか取ってたけど値段的に無理だったから出汁の元に変えたけどそれでもわりと掛かる
三人分だし普通にマヨネーズもひと月で終わるしケチャップもそう
醤油とかは2ヶ月持つけど出汁系はなんだかんだ掛かるかな
174:名無しさん@1周年
18/11/12 02:34:30.73 fRPNqYE30.net
>>163
雨が続くと仕事しないんだな
175:名無しさん@1周年
18/11/12 02:34:39.84 D837yb+U0.net
>>164
台風の時はいつもよりも沢山コロッケ食うの?
176:名無しさん@1周年
18/11/12 02:34:53.60 CrYs3kyS0.net
刺身定食なんか食べると最低1000円ぐらいはするだろうけど
マグロだけ買って自宅で食べれば、200円ぐらいで済んじゃうんだよなあ
177:名無しさん@1周年
18/11/12 02:35:06.31 VuybyQ8i0.net
一人暮らしで高度な手間を省きつつ健康な食生活を維持するには
その地域の物価にもよるだろうけど経験上、1500円/日ほしい
1000円だと相当切り詰めないと難しい
5年前までは米とパスタ中心でやってたので3日で2000円でなんとかなった
たんぱく質を意識的に増やしたいまはとてもじゃないけど1日1000円でも足が出る
ただし在庫管理が高いレベルで出来る人はもうちょっと安くできるだろう
178:名無しさん@1周年
18/11/12 02:35:17.54 QcYemqhA0.net
>>151
和食どころか飯しか食ってないよ
カテ飯二合半に粗塩、汁みたいな食事が毎日
179:名無しさん@1周年
18/11/12 02:35:17.57 q3sxcpte0.net
>>73
ξ´・ω・`ξ 1人暮らしでも、冷蔵庫は「冷凍庫のスペースは125ℓ欲しい」
って目安で選べば、正しい生活スキルを身に付けてるコの食費圧縮に役に立つわん。
「料理はまとめて作る方がコストを下げられる」「納豆や食パン等は冷凍保存できる」
「安い時にまとめ買い」の実践のためには、冷凍庫のスペースが重要っ。
180:名無しさん@1周年
18/11/12 02:35:18.20 ZXMzwO4n0.net
>>54
職場の至近にあるファミマとミニストップでは498円の弁当が主流
おかずが皆茶色いし鶏肉を使った弁当が増えた気がする
昼休みの時間帯だけ軒先販売する弁当屋は500円で
メインのおかずはコンビニのものより若干手がかかっていて
かつ少量とはいえ千切りキャベツが入っていたり付け合せにひじきとか切干大根とか
比較するとコンビニ弁当はコストを削りきってもあの値段が限度なんだな
コンビニ弁当工場の現場を1日見てるとコンビニ弁当は可能な限り避けたくなるし
181:名無しさん@1周年
18/11/12 02:35:26.52 dRDNPyRvO.net
キャベツ人参じゃがいも玉ねぎがあれば、結構バリエーション豊かなメニューができる
野菜類を多くとるには、鍋物、味噌汁、お好み焼き、焼きそばが重宝する
肉は、鶏肉と豚肉メイン
182:名無しさん@1周年
18/11/12 02:35:45.96 wOQ+Nvtr0.net
>>174
マグロ安すぎない?
183:名無しさん@1周年
18/11/12 02:35:51.81 dAdfIGDU0.net
ライスも野菜換算なんだろアメリカは?
184:名無しさん@1周年
18/11/12 02:36:18.18 II30dNE00.net
一日2,000は食わんとな
栄養失調で死んじまうよ
185:名無しさん@1周年
18/11/12 02:36:36.48 QcYemqhA0.net
>>159
>>169
>>170
テンプレ情弱臭がひどい
186:名無しさん@1周年
18/11/12 02:36:38.38 D837yb+U0.net
野菜は野菜ジュースで補ってる
187:名無しさん@1周年
18/11/12 02:36:43.01 uX81fKS90.net
>>176
玄米最強伝説
でも俺玄米食うと腹下るから無理だ
玄米フレークで栄養補給したいけど糖分混ざるからキツイ
188:名無しさん@1周年
18/11/12 02:36:58.31 czWZZ69q0.net
>>171
ああ三人分か
それなら消費早いわな
でも調味料はなるべく控えめがいいよ
人生の後半で腎臓ダメになると辛いから
189:名無しさん@1周年
18/11/12 02:36:59.44 3IdLD1a40.net
>>136
ソーダストリームの炭酸ボンベ結構高かったようなw
(ゴミが出ないのはいいけど)
俺は水草水槽でも使っているミドボンで炭酸水作ってる
190:名無しさん@1周年
18/11/12 02:37:01.90 69sWruEc0.net
>>179
TV見ながらキャベツむしりながら食うのが好き。
知らぬ間に1玉食っちゃう。
191:名無しさん@1周年
18/11/12 02:37:06.41 dAdfIGDU0.net
>>178
西友とかドンキで298円弁当売ってるで
192:名無しさん@1周年
18/11/12 02:37:12.73 1xgOJJe30.net
500円あれば、どうにかなる( ̄ー ̄)
193:名無しさん@1周年
18/11/12 02:37:16.72 wOQ+Nvtr0.net
フリーズドライの味噌汁の具を買ってきて、出汁入りの味噌をお湯で溶いて味噌汁にしてる
194:名無しさん@1周年
18/11/12 02:37:18.51 Q8NzAxwX0.net
まずカップ麺3つで700円という金銭感覚何とかしろ。
195:名無しさん@1周年
18/11/12 02:37:21.83 eXEfkPDA0.net
イオンで緑茶、ウーロン茶が 74円ほど
トライアルでうどん玉、中華そば玉 9円
ドラッグコスモスでもやし15円、食パン65円
他は野菜ジュースに、サバ缶、ツナ缶
賞味期限が近い割引(半額)肉類
ソースやケチャップやマヨネーズはセール時に購入
この辺りを中心に食生活を工夫すれば1日500円
1ヶ月15000円で何とかなる
196:名無しさん@1周年
18/11/12 02:37:33.48 4yAR36ZE0.net
>>145
格安ウイスキーって基本ガラスビンじゃなくてペットボトルなんだよね…
甲州韮崎オリジナル4Lペット :4L:2,924円
URLリンク(www.amazon.co.jp)
K-Price ウイスキー 365 :4L:3,110円
URLリンク(www.amazon.co.jp)
>>149
ドコに住んでるの? 物価高くない? 離島?
197:名無しさん@1周年
18/11/12 02:37:41.47 zmiIN9pN0.net
>>149
大根は、青森県産が1本100円やで。
レタスは、150円ぐらい。
ズッキーニ、1本90円。
キュウリ 1本50円。
198:名無しさん@1周年
18/11/12 02:37:43.57 wOQ+Nvtr0.net
>>183
アメリカにホームステイした
199:名無しさん@1周年
18/11/12 02:37:44.62 A8WAQ/tA0.net
>>142
在庫管理できないやつはそもそも才能ないよw
そういうやつは貯蔵庫があろうが結局ロスを出すw
200:名無しさん@1周年
18/11/12 02:38:14.80 CrYs3kyS0.net
>>180
イオン系のザ・ビッグだとそれぐらいだなあ。
200グラムぐらいで200円、1g1円。
東日本太平洋産なんて書いてあると、この値段でも余ることが多いけど。
201:名無しさん@1周年
18/11/12 02:38:17.45 czWZZ69q0.net
>>163
安いときに買い置きできるよ
202:名無しさん@1周年
18/11/12 02:38:19.69 3IdLD1a40.net
>>160
旬から外れた野菜は買わないな
高いのもあるけどあまり美味くないし
203:名無しさん@1周年
18/11/12 02:38:36.00 2vzS+QFX0.net
>>151
そんなにレパートリー無いんだよ
手抜きするなら洋食のがかなり楽
そもそも厭々自炊してるから食べたい物ぐらい作らないとモチベーションを持続させられない
204:名無しさん@1周年
18/11/12 02:38:54.19 MdPbiysy0.net
ど深夜なのにレス消費速すぎ、お前ら働いてないだろ。だったら月15000円で十分やっていけるだろ。
205:名無しさん@1周年
18/11/12 02:38:57.78 69sWruEc0.net
>>197
在庫持つやつも無能だけどな。
206:名無しさん@1周年
18/11/12 02:39:10.76 3IdLD1a40.net
>>152
テフロンだと定期的に買い換え必要だから鉄フライパンに戻ったな
207:名無しさん@1周年
18/11/12 02:39:52.30 QcYemqhA0.net
>>196
じゃあサラダや果物食いまくるの知ってるじゃん
データもFAOの定義でだからね
208:名無しさん@1周年
18/11/12 02:39:59.99 zL02Tzox0.net
>22
なんでコーラが要るのかさっぱり
209:名無しさん@1周年
18/11/12 02:40:02.68 7WfI/I9B0.net
フライパンも鍋もステンレスが一番いいよ
手入れも楽で丈夫で長持ち
210:名無しさん@1周年
18/11/12 02:40:21.04 czWZZ69q0.net
>>187
結構な回数使えるからトータルすると安かったと思った
確か60l分だったかと
211:名無しさん@1周年
18/11/12 02:40:33.01 69sWruEc0.net
>>202
失礼な
9時には起きてて仕事してるわ。
今も仕込みちゅうだけど
212:名無しさん@1周年
18/11/12 02:40:33.46 1kEDeno90.net
週に2回くらい奢ってもらえばいいじゃないですか
213:名無しさん@1周年
18/11/12 02:40:42.45 CUAAxqcn0.net
三万が高いとか言ってる奴は調味料代とか米代とか入ってないんだろうなあ
まあ最近はネットで米が安いから米代なんてかからないも同然だが
214:名無しさん@1周年
18/11/12 02:40:53.05 4yAR36ZE0.net
>>169-170
(^ω^)マジだからなw
アメリカで「ピザは野菜」と国家が認定 理由はトマトソース
URLリンク(mogumogunews.com)
2011年1月に改正歳出予算案の中で給食において「ピザは野菜」とカウントされるようになってしまったのだ。
215:名無しさん@1周年
18/11/12 02:40:53.51 VuybyQ8i0.net
>>204
おれも定期的にニトリでテフロン買い替えることがバカバカしくなって中華鍋に戻った
216:名無しさん@1周年
18/11/12 02:40:58.05 uX81fKS90.net
>>205
サラダや果物食いまくってるアメリカ人?
富裕層だけって知らんのか?
ちなみに日本人は漬物食って野菜食ってるんだが
217:名無しさん@1周年
18/11/12 02:40:58.41 y8Opa3mY0.net
>>159
そういうネタを笑っていたらこうなった
日米野菜摂取量
URLリンク(i.imgur.com)
218:名無しさん@1周年
18/11/12 02:40:59.80 QcYemqhA0.net
>>207
焦げ付くじゃん
ステンとか熱伝導率悪すぎて
219:名無しさん@1周年
18/11/12 02:41:08.94 jg/r9uxy0.net
>>187
一本2000円くらい
ウィルキンソンよりは安いけど安くはないね
俺の場合コーラ買ってるのとコストは同じくらい(イニシャルコスト除く)
節約的な意味は多分ないけど健康的�
220:ノなったからそこで納得 ミドボン考えたけどめんどくさすぎてやめたw
221:名無しさん@1周年
18/11/12 02:41:14.33 Jx3J+NUl0.net
>>160
どんな野菜でもコストを考えず見境なく買えばそりゃ高いに決まってるけど
安いものを選んで買えば安いに決まってるわなw
222:名無しさん@1周年
18/11/12 02:41:14.84 HvEB8cj70.net
台風の影響で野菜たかくなったが
そろそろ下がってきてもいいのに
キュウリが安くならない
223:名無しさん@1周年
18/11/12 02:41:21.66 CFU2QqL20.net
前スレ>>864
チェーン店系列とフードコート系列は
軒並み食べたな
でもどれも毎日は飽きる
レンチンした半熟卵を麺につけて
食べるのが大好物
これだけは自炊しないと食べれない
3食入りのうどん、そば、ラーメン類で安くて飽きない
224:名無しさん@1周年
18/11/12 02:42:04.79 7nXkHQyj0.net
安倍が非正規増やして格差拡大みたいなことしなけりゃ人並みに生活できる人はもっと居ただろうね
225:名無しさん@1周年
18/11/12 02:42:18.88 7WfI/I9B0.net
>>216
慣れれば大丈夫
もし焦げてもきれいに落とせるし
226:名無しさん@1周年
18/11/12 02:42:30.13 uX81fKS90.net
>>219
いや…その…夏野菜であるキュウリが今の時期に安くなるなんて思ってるならおかしいから
227:名無しさん@1周年
18/11/12 02:42:32.56 QcYemqhA0.net
>>214
アメリカの食卓にはたいてい果物おいてあるよ
日本人より圧倒的に果物食いまくる
あと日本人が知っているボールに盛り付けてドレッシングかけて食うサラダって、アメリカ料理だからな
228:名無しさん@1周年
18/11/12 02:42:49.18 3JcC9O5m0.net
毎日カップ麺とかゴミめし食ってるワープアだろ
衣食住で妥協すると碌な事にならない
229:名無しさん@1周年
18/11/12 02:43:31.04 2vzS+QFX0.net
>>207
鍋はホットクックと土鍋だけにした
事足りたわ
230:名無しさん@1周年
18/11/12 02:43:31.98 uX81fKS90.net
>>224
だから妄想で話すんな
231:名無しさん@1周年
18/11/12 02:43:34.25 pFoboeXU0.net
よくわかんないけど4人暮らしで贅沢せずに
月12万くらいだから1人でも普通にそんなもんじゃない?
232:名無しさん@1周年
18/11/12 02:43:49.58 A8WAQ/tA0.net
>>215
これ怪しいなぁ
本当に「摂取量」かな?
購入量、販売量じゃないかなぁ
あいつら使い切れずに捨てるからな
233:名無しさん@1周年
18/11/12 02:43:57.75 7oxmpXZd0.net
自炊を全くしないので、
一人暮らしする時に実家から持ち出した塩の瓶。まだ90%くらい残ってる。
15年経つんだが。
多分死ぬまでに使いきれないと思うw
234:名無しさん@1周年
18/11/12 02:43:58.18 F3r0OYeS0.net
国民の4割は年収300万以下
235:名無しさん@1周年
18/11/12 02:44:15.74 czWZZ69q0.net
>>219
このまえ5本で200円だから買って漬物にしたわ
でも高いよね
236:名無しさん@1周年
18/11/12 02:44:29.29 3IdLD1a40.net
>>219
冬にキュウリは買わないよ
237:名無しさん@1周年
18/11/12 02:44:31.03 CFU2QqL20.net
日清のお好み焼きの粉がうまい
外がカリッとして中がふっくらが簡単にできる
おたふくソースとよく合う
でも毎日お好み焼きはすぐ風邪うつるw
238:名無しさん@1周年
18/11/12 02:45:46.26 4yAR36ZE0.net
>>227
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
少なくとも、中西部の白人家庭とか東部のユダヤ系の家庭とか南部の黒人家庭とか西部のヒスパニックでぜんぜん違うもんね
239:名無しさん@1周年
18/11/12 02:45:49.25 Zsfe6irU0.net
>>194 >>195 ワイの近所だけ高いんやろうかのう(´・ω・`)
酒は嗜好品なのだから不味いものをガマンして飲むという
ところはさすがに避けたいところ。ブラックニッカは値段のわりに
味が安定してるのでオススメしたい(=゚ω゚)ノ
240:名無しさん@1周年
18/11/12 02:45:50.94 69sWruEc0.net
>>234
それ風邪じゃないぞ
ダニアレルギーだから喘息になる前に
対策した方がいいよ
241:名無しさん@1周年
18/11/12 02:45:59.06 2vzS+QFX0.net
>>233
サラダ作るときどうしてる?
なんだかんだキュウリ使うから買ってしまう
もっと料理上手になりたい
242:名無しさん@1周年
18/11/12 02:46:12.77 3IdLD1a40.net
>>217
自宅で炭酸水作るようになって一番良いと思ったのは、節約よりゴミが少なくなることだったなw
243:名無しさん@1周年
18/11/12 02:46:51.63 7WfI/I9B0.net
ポテトサラダはキュウリ入れたいよね
それ作りたいときは冬でもキュウリ買うことになる
244:名無しさん@1周年
18/11/12 02:46:53.53 M0quQVLs0.net
セブンの味噌生ラーメン もやし半丁で1食満足だな
ジャンクフードは
245:名無しさん@1周年
18/11/12 02:46:59.84 7oxmpXZd0.net
家で一人で飲むときは、PBのやつでええよな。
246:名無しさん@1周年
18/11/12 02:47:14.34 QcYemqhA0.net
>>227
お前がそういうイメージをステロタイプとして持っているだけで、実際知らんだろ?
何でドヤれるかが分からん
富裕層だけじゃなくてごくごく普通の家庭がそんなもん
247:名無しさん@1周年
18/11/12 02:47:20.31 4yAR36ZE0.net
>>237
(´;ω;`)何それ怖い
248:名無しさん@1周年
18/11/12 02:47:50.57 3IdLD1a40.net
>>238
大根の線切りサラダとか
後、冬だと冷たいサラダよりも鍋になっちゃうw
249:名無しさん@1周年
18/11/12 02:47:54.26 CFU2QqL20.net
>>237
マジか
5ちゃんためになるなー
250:名無しさん@1周年
18/11/12 02:48:07.94 nUfdiY1R0.net
キャベツを買う必要は無い
スーパー行ったら箱の中にたくさん落ちているww
あれを拾い集めて持ち帰り綺麗に洗って召し上がれ
251:名無しさん@1周年
18/11/12 02:48:21.53 uX81fKS90.net
>>238
そもそも生野菜のサラダは夏の贅沢品
普通は酢漬けとかにして冬のビタミン不足を凌ぐ
ピクルスとかって安い時に漬けてる保存食だからな
252:名無しさん@1周年
18/11/12 02:48:31.00 7oxmpXZd0.net
>>206
カロリー多いからな。
253:名無しさん@1周年
18/11/12 02:48:45.57 1kEDeno90.net
食パンはコンロで炙ってオリーブオイルと食塩かけて
玉ねぎスライス挟んで食べれば完全に栄養足ります。
254:名無しさん@1周年
18/11/12 02:48:47.06 y8Opa3mY0.net
>>229
国連のデータが嘘だって言われるとそうなんだろうなとしか言えんな
トマトケチャップは野菜としてカウントされているんだろう
255:名無しさん@1周年
18/11/12 02:48:55.62 ngHN0nWK0.net
(≧∇≦)b 「ありがとう移民党! いい毒薬です!」
「外国人労働者流入で賃金25%減…政府がひた隠す驚愕の論文」(日刊ゲンダイ)
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
ヽ(=´▽`=)ノ 文章ではわかりにくいので、図を書いてみました。↓
・「技能実習」制度の概要。↓
URLリンク(56285.blog.jp)
・新しい在留資格「特定技能」。↓
URLリンク(56285.blog.jp)
・「特定技能1号」で対象となる14業種。↓
URLリンク(56285.blog.jp)
・在留資格の一覧。↓
URLリンク(56285.blog.jp)
・日本の移民政策の年表。↓ ( 「人が活きる地方創生」のあと、激増しています。pastportは重いので、画像にしてみました。)
URLリンク(56285.blog.jp)
・「人手不足」は本当? お店が本当に流行ってるのなら、時給を上げることができるはず。↓
URLリンク(56285.blog.jp)
産業別倒産件数では卸売業、小売業、サービス業他などが 前年同月を上回っており
「消費者に近い業種ほど 倒産が増加気配を強め、消費支出の鈍さを示した」 と分析している
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
URLリンク(www.nikkei.com)
売れてないのに「人手不足」とはこれ如何に。^^
正解?) 日銀にお札を刷らせて、ゼネコンにばらまく。→ 物価が上昇。→ 値上げ or 減量で客離れ。→値下げしたいが、人が集まらず!
URLリンク(56285.blog.jp)
・給料が上がりにくい原因。↓
URLリンク(56285.blog.jp)
・そもそも、地域経済が崩壊した原因。↓
URLリンク(56285.blog.jp)
・最初にぶつかるのは、氷河期世代と高齢者。↓ (単純労働の奪い合い)
URLリンク(56285.blog.jp)
詳しい説明は、こちらの記事に書いておきました。↓
URLリンク(56285.blog.jp)
256:名無しさん@1周年
18/11/12 02:49:12.88 69sWruEc0.net
>>244
粉もんは気を付けないと
俺なんて毎日吸入器で薬吸ってるよ。
257:名無しさん@1周年
18/11/12 02:49:30.57 jg/r9uxy0.net
>>239
ペットボトルマジウザいからなー
地味にいいよな、それがないのは
258:名無しさん@1周年
18/11/12 02:49:41.95 HvEB8cj70.net
ビールは100円ビールで我慢してる
たまに
スーパードライ飲む
259:名無しさん@1周年
18/11/12 02:50:03.98 lTIDBp890.net
>>18
祖父母から父が受け継いだ一軒家に私が独り暮らし
をしてますけれど、家電までそのままなもんだから、
バカでかい冷蔵庫に炭酸水などの酒の割り材やら
ウオッカやらビールやら酒関連のものばかり充満し
ております
260:名無しさん@1周年
18/11/12 02:50:17.88 CFU2QqL20.net
>>247
しなびてないかw
261:名無しさん@1周年
18/11/12 02:51:29.12 ITMbDs5T0.net
>>231
だよな。んで何年か前にNHKのニュースでやってたが
年収200万以下が1100万人。つまり国民の10%以上だ。
政府は物価上昇目標立てて食料品価格は一部では相当上がってるし、中身自体がスカスカになってる
加工食品とかかなりある。その上、税保険料負担が半端ないから
国民の実質所得、可処分所得はアベレージで見てトントンならば中央値以下の状況は
かなり厳しいと見るべきだろう。
262:名無しさん@1周年
18/11/12 02:51:33.28 OAiVBtRF0.net
>>87
割りと持て余してますね
263:名無しさん@1周年
18/11/12 02:52:15.16 fRPNqYE30.net
顕微鏡で見てはいけないもの筆頭の小麦粉
264:名無しさん@1周年
18/11/12 02:52:21.1
265:4 ID:DdHP/hq40.net
266:名無しさん@1周年
18/11/12 02:52:30.02 JaU+HF2C0.net
保存の仕方を知らない人や、知ってても面倒臭がる人は自炊して費用を抑えようとしてもたかが知れてる
267:名無しさん@1周年
18/11/12 02:53:21.30 7WfI/I9B0.net
政府やマスコミの発表はあてにならない
平気でデタラメ発表するからね
今の日本は年収250万以下が少なくとも20%はいるんじゃないかな
もっといても驚かない
268:名無しさん@1周年
18/11/12 02:53:31.78 tJbX9M8A0.net
みんな貧乏性を拗らせ過ぎやろそんなに将来が不安か
269:名無しさん@1周年
18/11/12 02:53:35.52 69sWruEc0.net
>>250
オリーブオイルは日本人に対しては有害と
発表されましたが?
アメ公が海苔を消化できなくて体に良くないの逆だね
270:名無しさん@1周年
18/11/12 02:53:37.34 w80yUNQs0.net
じゃがいも、人参、タマネギ、キャベツまたは白菜 + 肉か魚。
これをごそっと買って、最初は塩味のシチュー、魚だったら鍋。
飽きたら、カレーにしたり、他の味にしたりで1週間は保つ。
学生時代は、こんな感じで15000円/月だったわ。
271:名無しさん@1周年
18/11/12 02:53:49.31 4yAR36ZE0.net
>>253、260
(;><)嫌ぁぁああああああああああああああ
272:名無しさん@1周年
18/11/12 02:54:15.40 CFU2QqL20.net
>>260
ヒェー
あとおでんばっかりもすぐ風邪引くw
273:名無しさん@1周年
18/11/12 02:54:21.00 Zsfe6irU0.net
旦那が年収600万とってても、嫁が無職なら1人あたり収入は300万
こども2人いれば1人あたり収入は150万であっというまに貧民ですがな
で、年収600万いえば月40万ボーナス100万もってかえるというわけで
世間的にはじゅうぶん勝ち組(´・ω・`)
274:名無しさん@1周年
18/11/12 02:54:20.98 7oxmpXZd0.net
一人で飲むときは、とにかく安い酒。
下手したらエタノールでもいいのかなと。
275:名無しさん@1周年
18/11/12 02:54:53.27 7rtnV9Dv0.net
>>261
果糖は体を糖化して老化を促進する最悪の物質
ブドウ糖の10倍、体を衰えさせる
糖尿病になり、アルツになる
トランス脂肪酸がどうとか言ってるアメリカが、果物を規制しないのは
何か商業上の理由があるのかねえ
276:名無しさん@1周年
18/11/12 02:55:17.67 CFU2QqL20.net
>>261
高いよ
果物はなにかしら食べてる
277:名無しさん@1周年
18/11/12 02:55:22.08 2vzS+QFX0.net
>>245
鍋ばっかりだと飽きるのがね
大根サラダ美味しいよね
>>248
ピクルス自分が食べられないから殆ど作らないや
一回保存食で作ったのに家族に翌日全部食べられて余計に作らなくなった
料理上手そうだし健康的で羨ましい
278:名無しさん@1周年
18/11/12 02:55:49.28 1kEDeno90.net
>>265
デマ乙。パンにマーガリン塗るならオリーブオイルに食卓塩。
玉ねぎに一片のスライストマトがあれば言うことなし。
279:名無しさん@1周年
18/11/12 02:55:54.00 3IdLD1a40.net
地方の給料は東京の半分とかだから、これでかなり平均下がっていると思うぞ
手取り15万届かないのも珍しくない
280:名無しさん@1周年
18/11/12 02:55:57.40 sDVbZ4zn0.net
切り詰めるにしても、十中八九不正競争をやってるので朝鮮資本の店は避けるとか、外国製は避けるとかやらんと、
今日の出�
281:�を減らして明日の収入を減らしてるって話になっちゃってるしな。 首を絞めるんじゃなくて建設的なやり方でいきたいね。
282:名無しさん@1周年
18/11/12 02:55:58.87 czWZZ69q0.net
>>259
今んとこちょうどいいよ
買い物は一回で結構買ってくるし
夏場はアイスドカドカ入れる
この状態でわりと減ってるほうかな
283:名無しさん@1周年
18/11/12 02:56:01.79 69sWruEc0.net
>>268
それは栄養過多だな
284:名無しさん@1周年
18/11/12 02:56:07.92 1dK0XB9F0.net
カップ麺3つで700円?
50円からあるわ、まずいけど。
285:名無しさん@1周年
18/11/12 02:56:36.48 HvEB8cj70.net
タマゴが10個で100円
スーパーで週1回セールで買う
286:名無しさん@1周年
18/11/12 02:57:21.65 4yAR36ZE0.net
>>266
...φ( ̄∇ ̄o) メモッチャエ 何かいけそうw
月:ポトフ
火:おでん
水:肉じゃが
木:シチュー
金:カレー
287:名無しさん@1周年
18/11/12 02:57:22.76 2vzS+QFX0.net
>>265
本当に?
自分オリーブオリーブ合わないから家族に申し訳ないなと思ってたんだけど良かった
どうしても匂いと味がして気持ち悪くなってしまう
288:名無しさん@1周年
18/11/12 02:58:48.02 v3QQzgWk0.net
卵
牛乳
納豆
バナナ
ご飯ははんぜん
たしかにこれですごせることは可能でも
いろんなものもなくしている
289:名無しさん@1周年
18/11/12 02:58:52.32 69sWruEc0.net
>>274
マーガリンは30年以上使ってない。
昔から体に悪いと言い続けてたのに
最近ようやく認知された。
オリーブオイルも何時かは認知されるだろ。
290:名無しさん@1周年
18/11/12 02:59:07.00 ErmyyzQi0.net
>>271
OKな果物とNGな果物あるよ
ドライフルーツや缶詰は論外ね
291:名無しさん@1周年
18/11/12 02:59:26.80 5fcO8ex60.net
まあ、たまごくらいは別に安売り買わんでももともと安いしな。コンビニで買っても10個で200円くらいやろ。毎日一個食っても月600円二個食っても1200円。目くじらたてて安売り買わんでも問題ないやろ。
292:名無しさん@1周年
18/11/12 02:59:40.89 3IdLD1a40.net
>>273
鍋の味変えれば飽きないけどなあ
スーパーに並んでる鍋スープを参考に色々味付けしてら(割高なのでスープの素自体は買わないw)
293:名無しさん@1周年
18/11/12 02:59:48.38 2vzS+QFX0.net
>>269
ヒント 税金+保険料
全然だよ
世帯年収が1000万超えるともっとクソ
控除とか一気に減るし保育園とか地獄
294:名無しさん@1周年
18/11/12 02:59:56.32 czWZZ69q0.net
>>283
その分得られるものもある
まあ個人の価値観だね
295:名無しさん@1周年
18/11/12 02:59:59.80 rGPr69450.net
休日家にいるだけの日はほぼ食わない
夜だけの場合が多い
296:名無しさん@1周年
18/11/12 03:00:09.77 q3sxcpte0.net
>>238
ξ´・ω・`ξ アメリカ人と一緒でミックスベジタブルを
入れて作ってるオニイサマ。で、レタスで巻いて食べたり。
キュウリだと水っぽくなるし、栄養価がねぇ…。
ちなみに、ミックスベジタブルはビタミンAやKもキチンと摂れるっ。
URLリンク(foods.avaloky.com)
297:名無しさん@1周年
18/11/12 03:00:17.92 3Vewzt67O.net
>>247
普通に泥棒だろ
298:名無しさん@1周年
18/11/12 03:00:50.06 B23TW57c0.net
>>9
卵の量が足りないよ
その倍は必要
299:名無しさん@1周年
18/11/12 03:01:12.59 xULW8KMi0.net
蛋白質やビタミン・ミネラルの不足はそこまで怖がらなくていいと思う。
パンやご飯やお肉からでもとれるから。多少不足しても深刻な事にはならないから。
問題は食物繊維。通じだね。野菜が高いという事で。外食でも野菜が乗っかるとちょっと
高くなるということで。
青汁は満更でもないよ。多めに飲むとお腹が緩むから。ラーメンを食べるにしてもタンメン
を選んだり色々と工夫するといいよ。
300:名無しさん@1周年
18/11/12 03:01:14.95 fRPNqYE30.net
>>247
大都会のサバイバーだなw
301:名無しさん@1周年
18/11/12 03:01:15.33 czWZZ69q0.net
>>292
まあ捨てるものだから多目に見てくれるんじゃね?
302:名無しさん@1周年
18/11/12 03:01:42.00 f7Nb/qbn0.net
毎月10万円ほどかかるのだが…
ほとんど自炊なのだが…
303:名無しさん@1周年
18/11/12 03:01:46.52 FIwPzRGN0.net
自炊したいけれど詰まった流しが汚水とヘドロで満杯になってる
自然に蒸発すると思ってたけどもう半年も水かさが減らない
いつもはゴミ置き場から盗んできたトタンで蓋してる
304:名無しさん@1周年
18/11/12 03:01:55.56 Zi4rXWHj0.net
本当に米買うのが夢だったんだね
305:名無しさん@1周年
18/11/12 03:01:59.15 czWZZ69q0.net
>>297
良いもん食ってそう
306:名無しさん@1周年
18/11/12 03:02:03.04 Qo0eFPc10.net
育ちが悪いと外食とか買い食いが増えるんだろうね
1人で月10万とか言ってる奴は生活力なさすぎるだろ
ママに全部やってもらってたんか?
そんな身分じゃないだろうに。
307:名無しさん@1周年
18/11/12 03:02:12.90 2vzS+QFX0.net
>>287
多分自分が飽きっぽいんだと思う
だから調味料も増えるんだよね
栄養面クリア出来るなら自炊止めたいくらいだ
308:名無しさん@1周年
18/11/12 03:02:24.03 f7Nb/qbn0.net
>>300
いや?その辺のスーパーで普通の買ってる
309:名無しさん@1周年
18/11/12 03:02:29.30 69sWruEc0.net
>>282
アメリカは多種多様の人種がいて
人種毎の医療や体質の研究が進んでる。
アジアンにはオリーブオイルが有害な人が居ると発表があった。
日本人にも多いとのこと
310:名無しさん@1周年
18/11/12 03:02:32.73 3IdLD1a40.net
>>294
節約意識して買い物してると一番不足するのはタンパク質だよ
肉魚は基本的に高い
311:名無しさん@1周年
18/11/12 03:02:33.35 Jx3J+NUl0.net
キュウリ、ナス、もやし、レタス
これ栄養がない野菜の代表格だからあまり食べない方がいい
312:名無しさん@1周年
18/11/12 03:03:21.06 4yAR36ZE0.net
(´・ω・`)キャベツの外側の紫っぽいのって食べれるの?
313:名無しさん@1周年
18/11/12 03:03:25.94 6Fz3lhJn0.net
1日3食で考えるから高くなる
時代はむしろ低栄養なので健康の事を考えると1日2食
それも2食のうちどちらかは軽くチーズつまむとかで十分
肉体労働の俺でもそれぐらいでいける
314:名無しさん@1周年
18/11/12 03:03:27.28 ErmyyzQi0.net
>>298
配管が動脈硬化になってんじゃないの
油拭き取らずそのまま洗剤で洗っちゃうとへばりつくんだよ
これがつもり積もると詰まって逆流する
315:名無しさん@1周年
18/11/12 03:03:50.82 HvEB8cj70.net
まず味噌汁をつくれ
野菜もとれる
自炊しろ
316:名無しさん@1周年
18/11/12 03:03:51.10 Pr5zZ2fD0.net
>>297
少人数だと自炊は金かかるから仕方がない
317:名無しさん@1周年
18/11/12 03:03:52.08 0/4AWrrV0.net
ストロングゼロ毎日3本で1万5000円だからな
かなり食費を削らないといけない
318:名無しさん@1周年
18/11/12 03:03:59.85 0Loa4oiB0.net
野菜ほんと高いわ
健康な飯食おうとすると食費が跳ね上がる
本格的に健康は金持ちだけのものになりつつある
319:名無しさん@1周年
18/11/12 03:04:15.88 3Vewzt67O.net
>>265
ガンでなくなった川島なお美が愛飲してたという話は聞いた
320:名無しさん@1周年
18/11/12 03:04:27.60 CFU2QqL20.net
>>298
キッチンハイター100円もしないで買えるよ
何度かふりかけとけば消えるはず
321:名無しさん@1周年
18/11/12 03:04:39.94 ErmyyzQi0.net
>>304
多くとるとお腹痛くなる、他の油はなんともないのに
322:名無しさん@1周年
18/11/12 03:04:53.39 SOZ+qN8i0.net
みんな、やっぱり牛肉
323:食べたいでしょ?脂のたっぷり乗った 成型肉のサイコロステーキがお勧めだよ あれなら100Gで100円。消費期限間近なら半額も 焼肉のタレつけて食べれば、焼肉屋さんのクオリティー
324:名無しさん@1周年
18/11/12 03:04:59.56 xULW8KMi0.net
>>305
深刻な蛋白質不足にまではならないので。
やはり野菜や果物ですよね足りないのは。
325:名無しさん@1周年
18/11/12 03:05:06.81 4iQoyWRa0.net
野菜も適当で行けるそこまで食う必要ないぞ
326:名無しさん@1周年
18/11/12 03:05:15.55 VuybyQ8i0.net
日本人はスマホ代のために食費削ることに疑問を感じなくなってしまった
食費と健康は正比例する
327:名無しさん@1周年
18/11/12 03:05:19.04 czWZZ69q0.net
>>303
肉とか刺身とか買ってそうだけどねえ
まあ節約する気がなければ自炊でも結構つかうよね
328:名無しさん@1周年
18/11/12 03:05:53.55 6Fz3lhJn0.net
>>305
タンパク質は卵と豆腐で摂れよ
安く済むぞ
329:名無しさん@1周年
18/11/12 03:06:17.35 wCk3CzeT0.net
>>95
生ごみ処理機がいいよ
毎日ゴミを処分できるのは最高
330:名無しさん@1周年
18/11/12 03:06:32.05 3IdLD1a40.net
>>317
安物なら豚や鶏肉の方が美味いな
家で牛肉はほとんど食わない
331:名無しさん@1周年
18/11/12 03:06:33.60 2vzS+QFX0.net
>>317
牛肉も合わないから自炊では買わない
可哀想だけど牛肉は外食で補って貰ってる
代わりに豚肉と鶏肉は国産で気持ち良い肉にしてるけど
332:名無しさん@1周年
18/11/12 03:06:59.00 czWZZ69q0.net
>>298
スッポンつかえ
トイレとかで使うあれだよ
強力だよお
333:名無しさん@1周年
18/11/12 03:07:08.39 v3QQzgWk0.net
最近は魚専門店タイムセールの寿司買うことが多いな
実際スーパーより安いしうまい
334:名無しさん@1周年
18/11/12 03:07:19.21 OAiVBtRF0.net
>>313
日本もアメリカみたいに野菜が手に入りにくくなっておデブさんばっかりになるのかな
335:名無しさん@1周年
18/11/12 03:07:26.38 CoZFPNGT0.net
食パンをコーヒー牛乳に漬して食べる
安いし時間かからない
336:名無しさん@1周年
18/11/12 03:07:28.84 B23TW57c0.net
>>47
ネットで買ったらヤマダ電機で26万円の冷蔵庫が17万円で買えた
大は小を兼ねる
入れるときに苦労するよりスカスカの方が楽
337:名無しさん@1周年
18/11/12 03:07:30.79 0/4AWrrV0.net
ベランダで育てて役にたったのはオクラだな。
トマトはなぜか臭くなった
338:名無しさん@1周年
18/11/12 03:07:45.60 Lh6kQAZN0.net
別に節約せんでもそんなに高額にならんだろ
ひとりならせいぜい5万くらいで収まるはずだぞ
三万くらいなら普通だろ
食費だぞ?
10万とかアホかと
339:名無しさん@1周年
18/11/12 03:07:46.46 xULW8KMi0.net
青汁のペットボトルね。安ければ200円かそこ等で売ってるので。
あれガブ飲みするとお腹が緩むよ。食物繊維は確かに多く入ってる。
大事なのは通じなのでね。食物繊維を多く取るのが大事ですね。
それ考えるとファイブミニって何で流行らなかったんだろうね?まだ売られてはいる
ようだけど。
340:名無しさん@1周年
18/11/12 03:07:55.57 xqUfcFMf0.net
URLリンク(www.comp.jp)
コレがもう少し安けりゃ、3食ともこれで良いんだが。。。
もう、飯食うのメンドクサイ