18/11/11 23:36:32.00 nHbcAgtd0.net
3万が普通
3:名無しさん@1周年
18/11/11 23:36:48.32 bLPJsG2x0.net
自分もほうれん
4:草にポン酢つけて食べるけど美味いわ
5:名無しさん@1周年
18/11/11 23:36:55.23 5QyC3bOb0.net
1万五千円で健康的に暮らせる
6:名無しさん@1周年
18/11/11 23:37:22.87 VeKTqh2P0.net
まともに稼げない連中という話だな
7:名無しさん@1周年
18/11/11 23:37:26.17 8EWAbjER0.net
この手の話で廃棄とか爆安社員食堂とか持ち出す奴はアホなのか?
うちの畑で採れたものと物々交換の米と味噌だからほとんどガス水道代しか掛かってないよとか言うレベルのアホ
8:名無しさん@1周年
18/11/11 23:37:37.92 uhiGe+Vr0.net
エマ・ワトソンの「下胸」は、ある現実を私たちに突きつけた
URLリンク(lliop.www.rustyfoundation.com)
URLリンク(o.8ch.net)
9:名無しさん@1周年
18/11/11 23:37:54.45 fvrW9dWN0.net
もやしと豆腐と焼きそば玉orうどん玉を導入するともっといける
10:名無しさん@1周年
18/11/11 23:37:58.84 nLFH2Wbi0.net
>>3
同じく。
11:名無しさん@1周年
18/11/11 23:38:01.25 tHrLKIS50.net
アベノミクス、マンセー!
12:名無しさん@1周年
18/11/11 23:38:27.18 7ZwqeAal0.net
昭和のころは栄養バランスとか考えなかったからな。
米に少量のおかずだったり、小麦粉に砂糖混ぜて揚げただけのものを食ってたりしたなあ。
13:名無しさん@1周年
18/11/11 23:38:50.33 GyCK32cd0.net
畑で野菜作ったり田んぼで米作ってるけど、規模が小さいから諸経費引いたらほとんど得しない。
14:名無しさん@1周年
18/11/11 23:38:57.93 cz8gFjpq0.net
おまえらには悪いけど10万行ってると思う
15:名無しさん@1周年
18/11/11 23:39:01.69 exdkuX400.net
牛乳とか麺ツユとか萎びたピーマンとか
「これまだ大丈夫かな、ヤバイよね」などと悩みつつ放置してダメにする展開が嫌すぎる。
ダメ人間の冷蔵庫だ
16:名無しさん@1周年
18/11/11 23:39:13.31 2kFkZ2Mi0.net
なんで、こんなスレがすでに4なんだよ
17:名無しさん@1周年
18/11/11 23:39:19.10 +PlqlCyt0.net
情弱じゃないなら、10kgの米も値引きで2000円台で買えるわなw
楽勝で1人当たり1万円台で収まるわw
18:名無しさん@1周年
18/11/11 23:39:24.48 NwAuB0Ns0.net
>>1
馬鹿だろお前
19:名無しさん@1周年
18/11/11 23:39:45.63 rh0p5YXP0.net
食費に気を使うのも大事だけどバランスのいい食事をとれてるかどうかが一番大事なのでは
20:名無しさん@1周年
18/11/11 23:40:07.26 IBIcJyuw0.net
酒とタバコは入れないんだろ?
それなら1万もかからないよ
健康診断でも超健康だそうだ
21:名無しさん@1周年
18/11/11 23:40:12.43 Xi7cwbAZ0.net
水、牛乳、野菜ジュース、ヨーグルト、コーヒーは食費に入りますか?
22:名無しさん@1周年
18/11/11 23:40:14.80 U1T9IvRx0.net
ふるさと納税しらん人がいるな
利用するとお徳だよ
税金の先払いになるけど返礼品で色々ともらえる
米、肉、魚、果物いろいろ
食費の足しにしてもいいし
贅沢品と交換してたまにの贅沢でもいい
23:名無しさん@1周年
18/11/11 23:40:17.48 sKwIt5iP0.net
ソース見てきたが記事書いてる人の名がないww
え、blog?
ここまできたの?
24:名無しさん@1周年
18/11/11 23:40:34.39 nLFH2Wbi0.net
>>14
ピーマンは無限ピーマンにして
保存すればしばらく食べられるよ?
冷凍に向かない野菜は調理して
冷蔵庫で保存してる。
25:名無しさん@1周年
18/11/11 23:40:46.26 exdkuX400.net
ゴマ油にひき肉と豆腐入れて焼いて、
そこにウェイパーみたいなのは混ぜて長ネギ入れてみたら何気に美味しい。
これ週3くらいで回してみようかな
26:名無しさん@1周年
18/11/11 23:40:46.49 AtiZxgMY0.net
ホリエモンとか1食で3万だぞ
27:名無しさん@1周年
18/11/11 23:40:48.23 sKwIt5iP0.net
え、なんでぼくの感想や意見がニュースなの?
28:名無しさん@1周年
18/11/11 23:41:02.13 RFFPbCWm0.net
>>1
飯代に3万も使えねえゴミはとっとと死ね
優秀な若者がソシャゲや風俗に一日何万も溶かしてるのに
飯にすら3万も使えないとか恥ずかしくねえのかよ
29:名無しさん@1周年
18/11/11 23:41:08.29 ofgpxdXG0.net
食費3万がどうのうとか貧乏臭いんだよw
30:名無しさん@1周年
18/11/11 23:41:19.79 wL3FjpZe0.net
1日3000円でも厳しいけどな
31:名無しさん@1周年
18/11/11 23:41:19.95 rJJD0cvQ0.net
>>11
今はあまり見悪なったが昔の高齢女性は背中が曲がっているのが普通だった
粗食でタンパク質やカルシウムが不足してたんだろうね
32:名無しさん@1周年
18/11/11 23:41:44.34 Tdr1tlq50.net
一食あたりすき家の並み以下の食費なら相当安いと思う
33:名無しさん@1周年
18/11/11 23:41:49.55 3+Zu1Gsb0.net
>>18
長期の投資だからまあ余裕がないと無視されがちだが
働けない事による損失って洒落にならんよな医療費もかかるし
34:名無しさん@1周年
18/11/11 23:41:53.32 nN7yAI2U0.net
1人で3万の食事!セレブだろ(笑)
35:名無しさん@1周年
18/11/11 23:41:54.15 sKwIt5iP0.net
VIPでネタ化→ニュースを生んでるのか
36:名無しさん@1周年
18/11/11 23:41:55.97 46VyKroD0.net
料理なんて手抜きを二十種ぐらい持ってれば早々飽きないし栄誉も偏らないでしょ
それに国産やオーガニックにこだわらなくても日本で売ってるのは安全なんだから安物で良いんだよ
まあ俺は食道楽だから食費はほぼ自炊なのに五万とか行くけど栄養面だけなら二万で事足りる
大学時代は六年間そんな生活だったけど先生に極めて健全であるとお墨付きされたしな
37:名無しさん@1周年
18/11/11 23:41:56.61 Xi7cwbAZ0.net
昼外食、あと自炊で5万くらいだな
38:名無しさん@1周年
18/11/11 23:41:57.78 kPT52zlH0.net
メシ3食も要らねえし
39:名無しさん@1周年
18/11/11 23:41:57.95 RH+n/S9v0.net
1日2食にすればもっと安上がりやど
40:名無しさん@1周年
18/11/11 23:42:03.41 0vZAA/So0.net
オレンジハットよ、頼むから全国展開してくれ!!
貧しい日本国人のために、200円で満腹の天ぷらそば・うどんを供給してくれ!!!!
41:名無しさん@1周年
18/11/11 23:42:08.57 exdkuX400.net
>>23
無限ピーマンって知らなかったからググってみた
今度やってみます!
42:名無しさん@1周年
18/11/11 23:42:15.90 cz8gFjpq0.net
最低、一食1500円くらい行くだろ
43:名無しさん@1周年
18/11/11 23:42:18.45 Wb5RKbRp0.net
3000円以内の米10キロ買って
朝は野菜スープ、鶏肉
昼はおにぎり
夜は食べない
食費月8000円ぐらいだ
44:名無しさん@1周年
18/11/11 23:42:26.03 wL3FjpZe0.net
社員マスカットだけで1400円くらいするからな・・
45:名無しさん@1周年
18/11/11 23:42:31.61 BWMQb+zL0.net
コンビニでサラダ食うだけでも一月2万やな
46:名無しさん@1周年
18/11/11 23:42:43.19 nLFH2Wbi0.net
>>40
ピーマンを人参に変えても
美味しいですよw
47:名無しさん@1周年
18/11/11 23:42:44.67 U1T9IvRx0.net
>>43
あれは贅沢品
48:名無しさん@1周年
18/11/11 23:42:51.28 qGfFpjry0.net
三万とか一回か二回外食したら終わりやろ
49:名無しさん@1周年
18/11/11 23:42:53.54 KJkahSWM0.net
(≧∇≦)b 「ありがとう移民党! いい毒薬です!」
「外国人労働者流入で賃金25%減…政府がひた隠す驚愕の論文」(日刊ゲンダイ)
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
ヽ(=´▽`=)ノ 文章ではわかりにくいので、図を書いてみました。↓
・「技能実習」制度の概要。↓
URLリンク(56285.blog.jp)
・新しい在留資格「特定技能」。↓
URLリンク(56285.blog.jp)
・「特定技能1号」で対象となる14業種。↓
URLリンク(56285.blog.jp)
・在留資格の一覧。↓
URLリンク(56285.blog.jp)
・日本の移民政策の年表。↓ ( 「人が活きる地方創生」のあと、激増しています。pastportは重いので、画像にしてみました。)
URLリンク(56285.blog.jp)
・「人手不足」は本当? お店が本当に流行ってるのなら、時給を上げることができるはず。↓
URLリンク(56285.blog.jp)
産業別倒産件数では卸売業、小売業、サービス業他などが 前年同月を上回っており
「消費者に近い業種ほど 倒産が増加気配を強め、消費支出の鈍さを示した」 と分析している
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
URLリンク(www.nikkei.com)
売れてないのに「人手不足」とはこれ如何に。^^
正解?) 日銀にお札を刷らせて、ゼネコンにばらまく。→ 物価が上昇。→ 値上げ or 減量で客離れ。→値下げしたいが、人が集まらず!
URLリンク(56285.blog.jp)
・給料が上がりにくい原因。↓
URLリンク(56285.blog.jp)
・そもそも、地域経済が崩壊した原因。↓
URLリンク(56285.blog.jp)
・最初にぶつかるのは、氷河期世代と高齢者。↓ (単純労働の奪い合い)
URLリンク(56285.blog.jp)
詳しい説明は、こちらの記事に書いておきました。↓
URLリンク(56285.blog.jp)
50:名無しさん@1周年
18/11/11 23:42:57.19 6CNNLmLI0.net
米5キロ2000円
ひと月3万円てことは1週間7500円だぞ
高いときでもキャベツ1玉250円くらい
玉ねぎ、じゃがいも各一袋150円くらい
豚バラパック450円くらいの5つくらい買ったとしても2800円くらいやん
米たしても4800円
51:名無しさん@1周年
18/11/11 23:43:04.57 KJkahSWM0.net
ドイツ版「技能実習生」、ガストアルバイター制度の重い教訓
ドイツは教育と職業のつながりが強く、
職業資格が重視される資格社会。
ドイツ語習得という
最初の一歩でつまずいた移民は
そのまま社会からドロップアウトしかねない。
社会の底辺にいる移民たちは、
ドイツ人より低い社会保障と
ドイツ人より高い貧困率にあえぐ。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
-------------------------
平均時給は、ドイツ人労働者の平均を下回っていたが、
特別手当が支給される危険な仕事等を引き受けることで
それを補填していた。
また、「短期間で可能な限り稼ぐ」という目標から、
多くの者は超過勤務をいとわず、
外国人男性の月労働時間は、36%が200時間を超え、(中略)
主に利益を得たのは、一部の企業である。
企業から見れば、ガストアルバイターは生産を拡大し、
賃金上昇を緩和し、
低い時給で高い利益と経済成長の維持に貢献してくれる存在だった。
もっともこれにより採算性のない事業が継続し、
労働力を節減する機械への投資がおろそかになった面もある。
URLリンク(www.jil.go.jp)
-------------------------
しかし最大の原因は、
「帰る」という嘘を
50年に渡ってつき続けたことだと
指摘する人は多い。
この嘘によって
当局は移民政策を棚上げにし、
外国人は「融合」への努力を怠ることができた。
ドイツは、そのツケを
今後払っていかなければならないのだ。
URLリンク(www.newsdigest.de)
-------------------------
52:名無しさん@1周年
18/11/11 23:43:14.58 KJkahSWM0.net
----------------------
政府の新しい方針では、
最長5年間の就労の条件つきで
単純労働者を受け入れる。
これは(永住権をもつ)移民ではなく、
一時的な就労だというのが政府の説明だが、
国連の定義では、
移民とは「1年以上外国で暮らす人」である。
この意味での移民は247万人で、
すでに日本の人口の約2%を占めるが、
そのうち就労ビザをもつ労働者は2割しかいない。
大部分はコンビニや建設業などで
ビザなしで働く「隠れ移民」である。
留学生の就労は違法ではないが、
彼らの目的は技能の習得ではない。
骨太の方針では
「2025年までに外国人労働者が50万人超」増えることを想定し、
留学ビザではなく「特定技能」という資格で
単純労働の就労ビザを発行し、
滞在中に高い専門性が確認されれば
「高度専門職」などの在留資格に移行することも可能とする。
移民に消極的だった安倍首相が
外国人労働者の受け入れに踏み切ったのは、
地方の中小企業で人手不足が深刻化しているためだ。
来年の統一地方選や参院選に向けて、
地方の自民党組織から突き上げがあったといわれる。
URLリンク(agora-web.jp)
----------------------
「週刊新潮」によると、
竹下派の菅義偉(すがよしひで)官房長官が主導していて、
菅さんといえば、創価学会の佐藤副会長と仲がいいみたいよ。↓
URLリンク(56285.blog.jp)
53:名無しさん@1周年
18/11/11 23:43:25.24 KJkahSWM0.net
そもそもの話が、このブラック企業というのは、
なかば違法な労働条件によって生み出されるマンパワーに支えられている。
それがこのところの、
通貨供給量の上昇による物価高と、(増刷した日銀券で、赤字国債や株式を購入)
消費増税による個人消費の落ち込みのせいで、
完全に崩壊してしまった。
だから、こいつらは、その帳尻を合わせるために、
もっと安い労働力を求めて、
さらなる奴隷貿易の拡大に、手を出そうとしているんだよ。
その結果、国民の何割かが失業したとしても、
この連中にとっては、どうでもいいわけなんだよ。
そしてそれを政治家が推し進めているということは、
この人たちもまた、皆さんのことを考えていない、ということなんだよ。
本来、営利企業の心配なんて、行政がやることじゃないんだよ。
いかにこの政治家と企業とか一体になっているかということだよ。
こんなことしてたんじゃ、いつまで経っても、
給料も上がらないし、雇用問題も解決しないでしょ。
一部の企業だけ金回りをよくして、
それで平均値をごまかそうとしてるんじゃないの?
言いたくはないけど、まあそういうことだよね。
-------------------------------
◎池田はかつて、
「学会子は名前もいらない、金もいらない、身体もいらない、
奴隷(どれい)のように学会につかえよ、
それが御本尊様につかえる事だ」 (昭和46年7月8日・社長会記録)
といっています。
URLリンク(www.correct-religion.com)
-------------------------------
54:名無しさん@1周年
18/11/11 23:43:39.54 KJkahSWM0.net
Yahoo!BB恐喝事件、NTTdocomo通話記録窃盗事件、派遣法や大店法、消費税の年表はこちら。↓
URLリンク(ariradne.web.fc2.com)
-----------------
創価学会入らぬなら昇給差別
朝礼で聖教新聞読み合わせ 40人突然解雇の内装会社
URLリンク(www.jcp.or.jp)
-----------------
公明候補の支援者集めろ 創価学会が東急建設に依頼
URLリンク(www.jcp.or.jp)
-----------------
創価学会がぐるみ選挙 取引企業に名簿提出要請
URLリンク(www.jcp.or.jp)
-----------------
オリンパス敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口
URLリンク(news.livedoor.com)
-----------------
やはり完全に奴隷、外国人技能実習生受け入れ事業者の約9割が違法操業
URLリンク(buzzap.jp)
-----------------
岐阜県の盗撮疑惑事件で垣間見えた、外国人技能実習制度の闇
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
-----------------
外国人実習生の残業代などで岐阜の繊維業者28社に法令違反 時給「400円」の業者も
URLリンク(www.sankei.com)
-----------------
実習生の労組脱退求める、群馬 外国人受け入れ団体
URLリンク(this.kiji.is)
-----------------
実習生の労災死は、そのおよそ2倍の3.7人となっています。
URLリンク(web.archive.org)
-----------------
当然、中国側のブローカーは支払うことができません。
そこで、「仲介料」や「保証金」などの名目で、
法外な金額にも拘わらず、
全て「技能実習生」の負担になりました。
事情を理解できていない技能実習生は、
最低賃金ギリギリで働いた給料では返済不可能な金額を、
家族、親類縁者から借金し、入国してきたのです。
URLリンク(www.data-max.co.jp)
-----------------
【ミャンマー】技能実習生が逃亡の際、ミャンマーの家族にも
罰金を課す条項を盛り込むよう要求へ
URLリンク(myanmarjapon.com)
55:名無しさん@1周年
18/11/11 23:43:49.90 KJkahSWM0.net
◎池田はかつて、
「学会子は名前もいらない、金もいらない、身体もいらない、
奴隷(どれい)のように学会につかえよ、
それが御本尊様につかえる事だ」 (昭和46年7月8日・社長会記録)
といっています。
URLリンク(www.correct-religion.com)
-------------------------------
中山隼雄
1999年7月 - パソナ会長( - 2004年5月)
中山隼雄科学技術文化財団
理事 香山 リカ 立教大学現代心理学部 教授
URLリンク(www.nakayama-zaidan.or.jp)
特別対談
URLリンク(www.nakayama-zaidan.or.jp)
――――――
月刊「潮」2007年5月号
新連載対談 文化と芸術の旅路。(饒 宗頤VS池田大作/司会孫 立川)
日本にいま必要なのは“エンカレッジ”の精神。(竹中平蔵VS南部靖之)
URLリンク(www.usio.co.jp)
月刊「潮」2003年11月号
[[特別企画]
「日本再生」のシナリオ
雇用創出の場として「農業」に着目 南部靖之
URLリンク(www.usio.co.jp)
月刊「潮」2004年6月号
インタビュー
「会社社会」から脱却を(南部靖之)
URLリンク(www.usio.co.jp)
月刊「パンプキン」2007年10月号
「波瀾万丈のナポレオン」の魅力。(南部靖之VS 藤本ひとみ)
URLリンク(www.usio.co.jp)
月刊「潮」2015年8月号
【連載7】 トップの戦略
農業が秘める可能性を開くために。 南部靖之 vs 大下英治
URLリンク(www.usio.co.jp)
――――――
月刊「パンプキン」2008年10月号
今、なぜ30代に「うつ病」が
急増しているのか
香山リカ(精神科医)
URLリンク(www.usio.co.jp)
月刊「パンプキン」2009年11月号
【BOOK】 最相葉月/香山リカ
URLリンク(www.usio.co.jp)
56:名無しさん@1周年
18/11/11 23:43:50.33 16x+drKY0.net
人口構成
年少人口:0歳~14歳
生産年齢人口:15~64歳 ←消費税増税とは選挙権のない15~19歳の子どもからも徴収し安定財源として★高齢者への贈り物な訳だけど
老年人口:★65歳以上
年代別個人金融資産
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8% ★
70代 27.1% ★
URLリンク(dl1.getuploader.com)
民間賃金と内部留保 URLリンク(sky.geocities.jp)
社会保障費問題 URLリンク(dl1.getuploader.com)
自殺推移 URLリンク(dl1.getuploader.com)
繰り返し主張しておくけどインフレが内部に留保するほど損な政策である以上
本当にインフレなら★の金融資産割合は減り若年層の資産割合は増えるはずな訳で
今現在の金融緩和が大失敗してるのは明白な訳で
俺がこの統計からお勧め食費単価を出すとしたら
一か月の食費代
20代 1.5万円
30代 2万円
~~~~~~ ←見えない壁を理解しましょう。
40代 3.5万円
50代 4万円
60代以上 4.5万円
なによりも40歳以上にとって炭水化物=毒だからな。
20代30代の若者は稼いだ金をしっかり貯めろよ。
金が尽きたら自治体が助けてくれるなど甘い考えを起こすなよ。金を貯めなかった奴の末が
秋葉加藤、やまゆり園の植松聖、座間9殺事件白石隆浩と言えるからな。
デフレは終わってないのだし若い内は食費をケチってでもしっかり預貯金しろなw
それこそが若者にできる最大の自己防衛手段なのだし。
57:名無しさん@1周年
18/11/11 23:43:51.52 r8w2kSsD0.net
米と塩と卵ともやしだけで腹5分目の生活だったら9千円ぐらいかな
58:名無しさん@1周年
18/11/11 23:43:52.46 cz8gFjpq0.net
いまガストで会計したら2000円だった
おまえらどうやって生きてんの?
59:名無しさん@1周年
18/11/11 23:43:53.53 rb2zJCh/0.net
医療費が一番高額だからな。
だからこそ、製薬会社は皆に長生きして欲しい訳よ。
年1回くらいは風邪ひくだろうし、
長寿化すれば最後の通院入院期間も長くなる。
60:名無しさん@1周年
18/11/11 23:43:54.73 2qQI7rrK0.net
>>38
それ言うなら1日1食でいいだろ。
つまらんレスすんなよ。
61:名無しさん@1周年
18/11/11 23:44:00.02 KJkahSWM0.net
数字の裏にカラクリあり 有効求人倍率「1.52倍」の実態
「いわゆる『カラ求人』というのがあるのです。
長年求人募集をしていないと、
“あの会社は景気が悪いのでは?”と思われるため、
採用する体力もないのにハローワークなどに募集を出す。
ライバル社が求人しているのを見て
“うちも出そう”と募集するケースもあります。
だけど採用する気はありません」(郭洋春氏)
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
転職に詳しいジャーナリストもこう言う。
「各ハローワークには『求人開拓員』がいて、
企業を回って求人募集を取ります。
その際、企業によっては単なる付き合いで
『経理マン募集』などと出すことがありますが、
よほど優秀な人材が来ないかぎり採用しません。
それでも求人倍率を押し上げることになる。
『求人開拓員』は清掃などの仕事よりも
一般事務を取ると成績としてカウントされやすい。
一般事務の採用をたくさん取ったハローワークは
厚労省から評価されます」
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
62:名無しさん@1周年
18/11/11 23:44:10.37 KJkahSWM0.net
「完全失業率」の算出方法 そのカラクリ
URLリンク(56285.blog.jp)
-------------------------
【 完全失業者 】は,
(1)就業しておらず,
(2)1週間以内に求職活動を行っていて,
(3)すぐに就業できる者です。
-------------------------
この定義に従って,家業を手伝っている人は,
給与を受け取っていなくても,【 就業者 】になります。
ILOで定めている家族従業者の定義は,以下のとおりです。
従業中の無給の家族従業者は,調査対象期間の労働時間にかかわらず,
自営業とみなすべきである。
-------------------------
つまり、この「完全失業率」をよく見せるには、
おそらくこんな世論操作が有効だと思います。↓
-------------------------
・自信を喪失させるようなことを言いふらして、
就職をあきらめさせる。
(就職活動をしていない者は「完全失業者」ではない。)
・「無職」であることを徹底的に非難して、
「家事手伝い」と書かせる、または低い条件で働かせる。
(家事手伝いは「就業者」に含まれる)
-------------------------
それから、産経の記事には書いてませんでしたが、
内閣府の資料によると、↓
-------------------------
○我が国における直近5年間の
雇用者数の増加の2割は外国人労働者の増加。
その増加の過半は、留学生のアルバイト等の資格外活動や技能実習生の増加。
URLリンク(www5.cao.go.jp)
-------------------------
あまり知られていないみたいですが、
外国籍の労働者の人たちも、
もちろん労働者としてカウントされています。
「技能実習生」についても、麻生内閣の時の法改正で、
労働関係の法令が適用されるようになっています。
63:名無しさん@1周年
18/11/11 23:44:22.55 KJkahSWM0.net
「特区」って、つまるところ、
特定の営利企業への利益供与でしょ。^^
これならまだ、非営利法人を間に挟む「三セク」の方が、
よっぽど奥ゆかしくないですか?
・国際医療福祉大学の年表
・千葉科学大学の年表
・特区事業の比較図
・その他の比較図
URLリンク(56285.blog.jp)
あまり報道されない「水道民営化」は公明党が主導 (MONEYZINE)
URLリンク(www.mag2.com)
これも建前だね。↓
日中フォーラム
第三国インフラ整備で協力 北京で開幕
URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(pastport.jp)中華人民共和国の年表
これもやはり、移民政策を推進している
竹下派の菅義偉が議長。^^
創価の佐藤浩副会長、
大成建設、菅義偉、
経世会と外戚のゼネコン各社、
そして、政府系投資のお金の行方は。^^
大阪市のホームページを、「アソウ」でサイト内検索した結果まとめ
URLリンク(www.twitlonger.com)
64:sqn33q 選ばれた有識者数人で決めるプロポーザル契約ってさ、 「3セク」でNPO法人が選定するのと一緒じゃん。^^ (*´ω`*) 「ODA利権を分かち合う政治」 (´・ω・`) 「いやーたらふく食ったー! まんぷくまんぷく! …安倍ぴょんおかわり!」 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
65:名無しさん@1周年
18/11/11 23:44:27.51 NiJTcD/W0.net
朝 菓子パン
昼 緑のたぬき
夜 赤いきつね
66:名無しさん@1周年
18/11/11 23:44:36.87 LTw80AvD0.net
PFCバランスを考えると、炭水化物だけでは死んでしまう
タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルを
バランス良く摂取するのが目的だ。
まぁ、毎日ご飯ばかり食ってれば、餓死することは
無いと思うけどな。
健康的か?脚気にもなりそうだがw
67:名無しさん@1周年
18/11/11 23:44:47.61 U1T9IvRx0.net
>>57
外食はそんなもんだね
自炊すればわかるよ
68:名無しさん@1周年
18/11/11 23:44:53.77 IBIcJyuw0.net
米1号と納豆3パック48円
1食100円だよ
腹がはちきれそうになるぞ
69:名無しさん@1周年
18/11/11 23:44:54.31 Ha2nhZgX0.net
一日1000円だとちょっと足りない。
一日2000円だと余裕、ハッピーライフ。
70:名無しさん@1周年
18/11/11 23:45:01.44 ATCez15D0.net
>>1
安すぎるだろ
週一で焼肉パーティーぐらいしろよ
71:名無しさん@1周年
18/11/11 23:45:06.29 EWzu0z8K0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(i.imgur.com)
明治大学政治経済学部1年「井戸麻貴」さん
土佐女子高校出身(高知で下から二番目に偏差値低いおバカ脳筋女子高)
仕送り18万円で家賃99,800円の学生寮で生活。
バイト一切せず。
URLリンク(i.imgur.com)
明治大学商学部「佐々木隆介」さん
「誰にも甘えられない環境に身を置きたかった」
→親から仕送り「13万円」
72:名無しさん@1周年
18/11/11 23:45:07.30 bksfd+mM0.net
今実家ぐらしで家賃として毎月4万いれてるけど
一人暮らししたらどれぐらい金掛かるかなぁ
家賃5万のアパート住んだとしたら
食費水道光熱費でトータル10万いく?
それなら実家のままでいいかなぁと
一応飯は毎食出てきます
73:名無しさん@1周年
18/11/11 23:45:14.47 h+UFrqRe0.net
野菜が高い。肉の方が安い。
野菜たっぷり健康食事は、時間とお金がかかるが
肉と米だけならカロリーばかりだが安く早い。
健康も有料の時代なんだよ。
健康に生きるなら月に食費で10万はかかる。(1食 約1000円)
74:名無しさん@1周年
18/11/11 23:45:18.75 DHG+RPVW0.net
外食や買い食いばっかりで浪費してたけど
「一汁一菜でよいという提案」という本を読んでごはん炊いて味噌汁作るようにしたら食費が減って体調良くなった
キャベツと豚肉の味噌汁とかめっちゃ美味い
75:名無しさん@1周年
18/11/11 23:45:20.45 x+elWf640.net
でも一人暮らしの飯はいいな
モスバーガーとかたこ焼きとポテトとコーラと寿司とか ちょっとずつ買って全部一人で食うの
76:名無しさん@1周年
18/11/11 23:45:32.99 TVJ6EkQI0.net
グリーンサラダ大好きなんだけど野菜高い...
77:名無しさん@1周年
18/11/11 23:45:34.64 +z8hgFMN0.net
朝食わないし飲み物も水道水メインだから2万いかねえけど手間だがもっと野菜と果物食べるべきだなとは思う
78:名無しさん@1周年
18/11/11 23:45:50.25 7xyW6SFU0.net
普通に6万くらいなんだが3万ってどうやんの?
79:名無しさん@1周年
18/11/11 23:46:05.59 EQ8wiJ8V0.net
ナマポ「食費月3万は不可能ニダ」
80:名無しさん@1周年
18/11/11 23:46:11.21 /4swMWSY0.net
ガソリン代込みで自炊なら週一万でギリギリ
81:名無しさん@1周年
18/11/11 23:46:14.54 4bmdeu+T0.net
それぐらいでいいんじゃね、オレは金がないから、今食費が1万だけど
82:名無しさん@1周年
18/11/11 23:46:15.51 +9ORafZN0.net
来月から節約に本気出す
食費に一万しか使わん
83:名無しさん@1周年
18/11/11 23:46:16.57 Nsazpxte0.net
外食も多いが旦那と揉めた話は、福島産米を使っているチェーン店の話。
ガスト、吉野家、王将とか安い所は辞めようという話になった。健康が一番だからね。
家で作るのが良いが今野菜が高すぎるから家の隅で野菜作ろうかと思ってるよ。
84:名無しさん@1周年
18/11/11 23:46:23.43 WoAKmIQj0.net
週末たまにはちょっと外食して、みたいなのを1回でもやったら
無理ゲーになりそうな気がするな>一ヶ月3万円
あと社食で昼飯が300円くらいで食えるか食えないかっていう
のも大きな要素になると思う
85:名無しさん@1周年
18/11/11 23:46:26.81 Mu92KmLZ0.net
月の食費を3万円にするくらいなら
週に7時間バイトして6万円にしたいわ
86:名無しさん@1周年
18/11/11 23:46:31.00 ay6CbAvZ0.net
食費月2万円って、
健康は維持できるけど文化的ではない最低限の水準だと思う
あと、食費を低く抑えることに集中できる生活でないと無理
(普通の社会人生活を送っていたら、外食等は避けられない)
87:名無しさん@1周年
18/11/11 23:46:40.91 UCXe3GHx0.net
朝もご飯食べるし
3食どころか1日4食
インスタント嫌いだし野菜好きだからそこまで節約出来ない
昔とは物価違うし3万ではなく4万がまともな食事出来るラインな気がするよ
88:名無しさん@1周年
18/11/11 23:46:41.12 Xi7cwbAZ0.net
>>49
調味料とか一切ないのかよ
89:名無しさん@1周年
18/11/11 23:46:41.82 9PUbvemO0.net
セミリタ中
自炊、宅飲み。
たまに友人と外食
計4万位。酒代は馬鹿にならん。
90:名無しさん@1周年
18/11/11 23:46:53.68 2kFkZ2Mi0.net
>>30
腹筋が弱くなると、腰が曲がるんだよ
91:名無しさん@1周年
18/11/11 23:46:55.07 pmvp2cGv0.net
1日米1.5合、肉200gと野菜適当で1万くらい。つまりハナマサ最高(´・ω・ `)
92:名無しさん@1周年
18/11/11 23:46:55.92 WPTWzdyu0.net
>>70
実家住みで支障が無いならそのままでええよ
家賃とかアホらしいので余裕があるなら貯金
93:名無しさん@1周年
18/11/11 23:46:59.32 U1T9IvRx0.net
>>71
量でみると肉はまだ高いよ
94:名無しさん@1周年
18/11/11 23:47:08.71 I/v9kJCu0.net
自販機を喉が渇いくたびに節約考えないで買ってると
ひと月20000円位いっちゃうね
95:名無しさん@1周年
18/11/11 23:47:09.50 dFdXBsm+0.net
朝は100円分くらいしか食わんし、夜は300円分くらいで自炊なら腹一杯食べられるだろ
出来んやつは自炊してないだけ
96:名無しさん@1周年
18/11/11 23:47:21.32 r8w2kSsD0.net
米1合60円
納豆3パック100円
卵1個20円
もやし1袋50円
塩300g100円
97:名無しさん@1周年
18/11/11 23:47:24.26 rRWS6ScP0.net
3万もいかないなあ
98:名無しさん@1周年
18/11/11 23:47:29.75 bksfd+mM0.net
>>75
水道水ってブリタの濾過装置みたいの使わないで直飲みで害ないの?
99:名無しさん@1周年
18/11/11 23:47:48.71 exdkuX400.net
カフェだけで月に1万5000円使ってると思う。
どうしてもカフェ行ってしまう癖をなんとかせねば………
100:名無しさん@1周年
18/11/11 23:47:50.02 2qQI7rrK0.net
>>57
5ちゃん見ながらガストで食事か。
イカしてんな、兄ちゃんw
101:名無しさん@1周年
18/11/11 23:47:51.47 4bmdeu+T0.net
もやしが安いし、今キャベツがやすいから
コールスローの袋100円が結構割高に感じる
102:名無しさん@1周年
18/11/11 23:48:16.80 2kFkZ2Mi0.net
>>32
いまは急な病気やケガで離職を余儀なくされた時用の保険ってあるんだよな
103:名無しさん@1周年
18/11/11 23:48:18.97 Ub5+MtKN0.net
俺の実家も、嫁の実家も農家なんで、米や野菜、果物は半分以上両家からもらっている。
嫁が合理的に、前日の晩飯の時点で、翌日の朝飯と会社に持って行く弁当と3食まとめて
作っている。
外食は夫婦で週一、合わせて3000円ぐらい。俺が別に週2回ぐらいで各800円ぐらいか。
ポテチとかカップ酒とかアイスとか買わなきゃ堅実なんだろうが…。
できないよ。理屈でなく本能が出るんだよ。
104:名無しさん@1周年
18/11/11 23:48:28.42 KlRiupaC0.net
1人だとスーパーで買う時に何品目おもいつくかで買う量きめないと捨てるはめになるからなあ
105:名無しさん@1周年
18/11/11 23:48:29.15 JOX4ihid0.net
昼食がどうしても800円以上はかかるから3万は無理だわ
3万以下の人は昼食どうしてんの?
弁当?
106:名無しさん@1周年
18/11/11 23:48:32.82 WBK6sjuN0.net
>>96
ブリタでも除染は無理だよ
107:名無しさん@1周年
18/11/11 23:48:49.16 LTw80AvD0.net
>>84
そんなことは無いと思うけど
朝、炊けた米でオニギリを作り、ジュースを水筒に入れれば
昼飯は簡単に出来る。
どうせ、昼休みは、昼飯食って昼寝しかしないんだろうし。
108:名無しさん@1周年
18/11/11 23:48:58.07 x+elWf640.net
食費削って、余った金は何に使うの?
109:名無しさん@1周年
18/11/11 23:49:01.99 2kFkZ2Mi0.net
>>43
金太マスカット切る
110:名無しさん@1周年
18/11/11 23:49:06.13 q/hZlkeQ0.net
完全自炊の学生なら、15000円。
(電気ガス代は除く)
111:名無しさん@1周年
18/11/11 23:49:09.45 WPTWzdyu0.net
自炊が多いけどちょくちょく外食はするし自販機の飲み物とか入れるとなると2万はキツい
112:名無しさん@1周年
18/11/11 23:49:09.71 cz8gFjpq0.net
学生の時はたしかに二万でいけた
働きだしてからは絶対無理、一食1000円、月9万デフォ
今はどう見ても月10万超えてる
誰か5万やるから飯作ってくれ
113:名無しさん@1周年
18/11/11 23:49:13.57 UCXe3GHx0.net
>>35
安全とかの前に
安すぎる大半のモノは不味い
調理法で美味しくなるって言い張ってた奴が居たけど
同じ調理法なら素材が美味しいもんの方が美味しく出来るんだから
114:名無しさん@1周年
18/11/11 23:49:26.56 UR4vxmwg0.net
水は麦茶やら入れてるわ。
115:名無しさん@1周年
18/11/11 23:49:27.93 3+Zu1Gsb0.net
1日1000円と言われると足が出るな
2000円なら余裕
多分1500円くらい
116:名無しさん@1周年
18/11/11 23:49:28.81 pkkuyPRo0.net
_ノ乙(、ン、)_おからを食べなさい…
117:名無しさん@1周年
18/11/11 23:49:35.83 r8w2kSsD0.net
飯炊いてみそ汁作れば良い
118:名無しさん@1周年
18/11/11 23:49:40.81 xvU3jNMc0.net
納豆ミニ3パック35円
119:名無しさん@1周年
18/11/11 23:49:41.04 Xi7cwbAZ0.net
>>92
どんだけ飲むんだよw
120:名無しさん@1周年
18/11/11 23:49:44.73 whuAFfqb0.net
一人だったら自炊って言っても朝昼兼でトースト、夜は納豆ご飯とお味噌汁、オヤツはさつま芋で済ませちゃうな
やっぱり二人はいないと食材の調整難しそう
121:名無しさん@1周年
18/11/11 23:49:50.74 qGfFpjry0.net
>>106
余ったお金が食費なんだと思う(T_T)
122:名無しさん@1周年
18/11/11 23:50:00.68 exdkuX400.net
>>102
ついついいろいろ買ってビニール袋パンパンに買ってしまう。
1人暮らしなんだからもうちと考えよう、本気で節約する
123:名無しさん@1周年
18/11/11 23:50:09.57 F2WzW1KG0.net
卵ともやし中心にして外食一切やめれば
1ヶ月6万円ちょっとで収まるのに
124:名無しさん@1周年
18/11/11 23:50:15.97 IBIcJyuw0.net
時間はあるのに自炊できないのは人間の性能が悪いからだよ
125:名無しさん@1周年
18/11/11 23:50:16.77 fpliwvaI0.net
1人で自炊だとかえって高くつかない?
126:名無しさん@1周年
18/11/11 23:50:21.53 2kFkZ2Mi0.net
>>64
毎日、玄米食ってりゃいいんだよ
腹持ちもする
オマイラにとっちゃ願ったり叶ったりの食材だろ
127:名無しさん@1周年
18/11/11 23:50:41.98 2qQI7rrK0.net
一人暮らしで何でそんな食費削るの?
128:名無しさん@1周年
18/11/11 23:50:52.05 Xi7cwbAZ0.net
食費1~2万節約するんなら、その分もっと働けよ
129:名無しさん@1周年
18/11/11 23:50:52.30 jHzmKMYN0.net
>>117
ヒント:肉体労働
130:名無しさん@1周年
18/11/11 23:50:56.18 r8w2kSsD0.net
>>123
つかない
病気もしなくなるし
131:名無しさん@1周年
18/11/11 23:50:56.49 3x8d/iYA0.net
学食で一番安い定食でも500円はするだろ
3食1000円はきついな
132:名無しさん@1周年
18/11/11 23:51:06.30 iK8TJEaz0.net
>>110
朝は、サンドイッチくらいかな。今は。300円程度。
133:名無しさん@1周年
18/11/11 23:51:12.83 qGfFpjry0.net
>>123
こいつらの自炊ってカレーとかスパゲティだから。
米すらレンチンだとしても
100均でも、216円だろう。
134:名無しさん@1周年
18/11/11 23:51:15.36 4bmdeu+T0.net
1000円分の食材なら3日は余裕でもつからな
135:名無しさん@1周年
18/11/11 23:51:27.49 PPoDjjgx0.net
質素な食事を出して、2万で済むとか言ってもそんなの当たり前な話なんだよな
もやしばっか毎日食ってろよと
136:名無しさん@1周年
18/11/11 23:51:32.05 uH3zlB3H0.net
一汁一菜でいいだろ
二万で余裕
でも今日は北海道展で二万買った
137:名無しさん@1周年
18/11/11 23:51:35.86 JhdPcj5N0.net
ばかですか
ばかですよ
138:名無しさん@1周年
18/11/11 23:51:37.67 46VyKroD0.net
>>96
日本は水道水を飲み続けても安全。というか安全であるように調整してる
139:名無しさん@1周年
18/11/11 23:51:40.53 fFkAvAyd0.net
>>96
水道水が一番安全。
コンビニで売ってる天然水のがヤバい
140:名無しさん@1周年
18/11/11 23:52:08.09 /4swMWSY0.net
一人暮らし板に食費一万とか二万のスレある。
確かBグル板に昔、一日300~500円スレがあった、今はない。
141:名無しさん@1周年
18/11/11 23:52:09.56 AC1+YtP+0.net
>>123
3人最強
142:名無しさん@1周年
18/11/11 23:52:10.66 WoAKmIQj0.net
>>70
いいと思うけど人間年をとってくるとどっかで親といつまでも同居してる
ことにある種の煩わしさを感じるようなところは出てくると思う。それが
強くなってくるようだったら一人暮らしモードに入るべきかなと。そうした
感情って自立心であって決して悪い感情じゃないと思うし
143:名無しさん@1周年
18/11/11 23:52:12.27 NDrkB3Go0.net
>>103
カロリーメイト2本入りのヤツで
70円くらい
144:名無しさん@1周年
18/11/11 23:52:15.66 iK8TJEaz0.net
>>96
自分は、ブリタを使ってる。
145:名無しさん@1周年
18/11/11 23:52:23.30 DHG+RPVW0.net
>>97
本当にカフェが好きなら良いんじゃないの?
趣味代みたいなもん
ファッション感覚でスタバドリンク片手とかなら無駄金だと思うけど
146:名無しさん@1周年
18/11/11 23:52:23.84 +9ORafZN0.net
>>106
貯金最近使い過ぎたし
147:名無しさん@1周年
18/11/11 23:52:25.10 U1T9IvRx0.net
>>70
光熱費は使い方次第なのと
ガスは都市ガスとプロパンで大きく変わるね
自分は料理そこそこして風呂はシャワー
ガスは都市ガスでエアコンとパソコンは一日中つけてる感じ
これでガス1000円、水一月1500円
そして電気が1万ほどかな
あとネットにスマホで1万ちょっと
これに家賃を足したのが基本になるね
独り暮らしは金かかるよ
148:名無しさん@1周年
18/11/11 23:52:32.80 MBjMa6lN0.net
毎日鍋だ
2日ぶんまとめて作るけど
149:名無しさん@1周年
18/11/11 23:52:44.36 r8w2kSsD0.net
飯炊くのめんどいならさとうのごはんでいいじゃん
100円ぐらいだけど
+永谷園とかタニタとかのインスタントみそ汁
150:名無しさん@1周年
18/11/11 23:52:47.47 6CNNLmLI0.net
>>103
食費3万でやりくりしてるけど
弁当は週2で作ってる
あとは職場で注文
量が足りないからコンビニで買い食いは論外
おにぎりにさらだつけたりして組み合わせると800円くらいいく
許容できるのは一食500円かな
外食は嫌い、店までの移動に10分くらいかかるし
注文して届くまでに数分かかるし
休憩時間減るから嫌だ
151:名無しさん@1周年
18/11/11 23:53:09.49 RKsaqBNf0.net
>>42
人生つまんなそう
152:名無しさん@1周年
18/11/11 23:53:34.36 U1T9IvRx0.net
>>96
問題ないよまずいけどね
味が気になるなら麦茶にすると気にならなくなる
153:名無しさん@1周年
18/11/11 23:53:37.75 0sQ3cL6n0.net
33000円はかかってしまうなあ
最近のペースだと35000円になってしまう
154:名無しさん@1周年
18/11/11 23:53:39.84 bksfd+mM0.net
>>90
新築のアパートで最新家電揃えて一人暮らししてみたいんだ(^_^;)
なぜ新築がいいかというと100%事故物件じゃないから!
一番最初の住人なら新築の戸建て買ったみたいに綺麗な部屋独占できるし!
そこに最新家電、例えば掃除機はダイソン、テレビは4kの65型、洗濯機はドラム式、オーブンはヘルシオ
みたいに部屋の物すべて最新で揃えたい!
家は高くて買えないから新築アパートで家電揃えて家買った気分を味わいたいお
155:名無しさん@1周年
18/11/11 23:53:45.22 asEt5Ugx0.net
食費に金かけることほど無駄なことはないだろ
安くて健康なもの食えばいい
高いもの食ったって3時間後には腹減るんだし
156:名無しさん@1周年
18/11/11 23:53:46.31 PPoDjjgx0.net
>>145
プロパンマジで高いよな
腹立つ
157:名無しさん@1周年
18/11/11 23:54:05.31 4jIqnOA50.net
>>123
高くつく買いすぎると賞味期限との戦いになるし
158:名無しさん@1周年
18/11/11 23:54:07.40 L4TXozXV0.net
料理できない女が増えたせいで食費がかさむかさむ
花嫁修業をさせない母親のせいでもあるけど
159:名無しさん@1周年
18/11/11 23:54:11.25 fFkAvAyd0.net
>>147
米炊くの面倒ってどんな無精だよ
160:名無しさん@1周年
18/11/11 23:54:13.27 YiBDhOSL0.net
体格にもよるな ~ 関取級で 車の【運転席】に乗れなくて
月に 8~9万円ぐらいはいる。
161:名無しさん@1周年
18/11/11 23:54:15.14 dFdXBsm+0.net
>>103
おれも昼はそれくらいだけど、普通にしてれば3万前後、削れば2.5万はいける
162:名無しさん@1周年
18/11/11 23:54:25.27 x+elWf640.net
スーパーがしまる前の半額セールや
○○食堂がしまる前の全品半額はよく利用してた あの時間になると列ができる
163:名無しさん@1周年
18/11/11 23:54:25.92 Tdr1tlq50.net
うどんは重宝するな
安いのだと1玉20円
うどんスープにアゲ2枚つけても100円くらいでいける
それにパン1個つけて200円
164:名無しさん@1周年
18/11/11 23:54:28.16 q/hZlkeQ0.net
太るのが嫌だから、朝食はプチトマトだけの女がいた。
165:名無しさん@1周年
18/11/11 23:54:39.19 WoAKmIQj0.net
ただ自炊は初期投資かかりますけどね。鍋釜炊飯器、食器に調味料。
それだけで数万円は消し飛ぶし元を取ろうとしたら結構かかる。
今は仕事でアメリカ住んでるから自炊してるけど。こっちのメシを毎日
食ってたら確実にピザる
166:名無しさん@1周年
18/11/11 23:54:40.35 2qQI7rrK0.net
ここの奴らが結婚スレ行ったら金は使い放題だー!
とか言ってるお笑いw
167:名無しさん@1周年
18/11/11 23:54:40.79 LTw80AvD0.net
なんだかんだで、10万で暮らせるだろう
手取り25万だとして、残り15万は貯金でも出来る
年間180万。そんなもんでいいだろ。
168:名無しさん@1周年
18/11/11 23:55:00.45 r8w2kSsD0.net
>>153
部屋は新築でも土地が事故ってるパティーンもあるぞ
169:名無しさん@1周年
18/11/11 23:55:02.97 P81xvy3J0.net
>>42
体がスーパーだったらいいけど
そうじゃなきゃ病気まっしぐらだよね
体張った賭け
170:名無しさん@1周年
18/11/11 23:55:07.44 3+Zu1Gsb0.net
>>157
研ぐのめんどくさいから無洗米ですまん
171:名無しさん@1周年
18/11/11 23:55:17.53 UCXe3GHx0.net
>>72
油あまり採らないのがいいのかもね
インスタントも食べず自炊ばっかしてたら外食の油で自分は胃の体調悪くなるようになった
肉も好きじゃないから自炊だと油もんあまりしない
これでも胃はかなり強いんだけどもにインスタントラーメンなんか食べた後は一瞬胃が重いような気持ち悪くなる
172:名無しさん@1周年
18/11/11 23:55:25.99 r8w2kSsD0.net
>>157
しらんけど
173:名無しさん@1周年
18/11/11 23:55:26.35 PPoDjjgx0.net
>>153
安くて健康なものとは?
174:名無しさん@1周年
18/11/11 23:55:36.06 A1YFPoSm0.net
毎日自炊できるなら余裕だけど
仕事してると3万じゃすまないわ
175:名無しさん@1周年
18/11/11 23:55:36.48 DYiqgQCT0.net
3万だと結構贅沢できる。2万だと焼き肉とかステーキは諦めるレベル?
176:名無しさん@1周年
18/11/11 23:55:36.59 FLmzH9Ny0.net
旅行先で
牛丼とかファミレスとかマックとかを食事に選ぶ人種は一定数いるから
その人たちが食費の平均値を下げてる
177:名無しさん@1周年
18/11/11 23:55:37.52 exdkuX400.net
>>143
休日だと二軒行くこともある。
お昼にカフェ→目的の行動→夕方にカフェみたいな。
こういう人もいるっちゃいるのかな。
ムダ使いと思っても辞められない
178:名無しさん@1周年
18/11/11 23:55:43.48 Nsazpxte0.net
今日、ランチ食べた店だけどビール800円と500円とあった。
酒飲む人は家で飲んでその値段?
179:名無しさん@1周年
18/11/11 23:55:44.14 6YpBCrib0.net
まず、正確に金額を数えることが一番最初に大事なこと。適当では倹約しようがない。
180:名無しさん@1周年
18/11/11 23:55:50.70 U1T9IvRx0.net
>>166
建築作業員死んでたりな
181:名無しさん@1周年
18/11/11 23:55:53.82 6u869wpD0.net
食材はスーパーじゃなくて商店街や市場で買うとびっくりするくらいおいしいのがある
豆腐屋しいたけはまったく別の食材かと思うくらい違ってた
肉屋さんはある程度選ばないとスーパーと似たり寄ったりの味だけど、少なくとも安いことが多い
182:名無しさん@1周年
18/11/11 23:56:08.93 diZgOvs40.net
>>88
あれ圧迫骨折の繰り返しだぞ?
183:名無しさん@1周年
18/11/11 23:56:10.28 0sQ3cL6n0.net
>>42
夜はエネルギー使わないからそんなに食べなくて良い説もあるけど食べなさすぎ
184:名無しさん@1周年
18/11/11 23:56:13.24 LTw80AvD0.net
>>153
糖質を取らなければ、全く腹が減らない。
人間の慣れって不思議
185:名無しさん@1周年
18/11/11 23:56:14.47 Ub5+MtKN0.net
>>101
追記。
米と野菜は確かに旨くて体にもいいが、
農家の息子として言えば、
「農家の仕事の8割9割は、費用対効果のマイナスの仕事だ!!」
草刈り、畦畔シートのための掘り起こしと、また草刈り、イノシシ除けの柵つけて
、みかん山の隣のタケノコ抜いて、雑木の枝伐って、イノシシの柵外して収穫…
安いと単純に言えんかもしれん。
186:名無しさん@1周年
18/11/11 23:56:25.79 x+elWf640.net
多少安い飯でもいけるけど、
毎日同じ物を食うっていうのが無理だわ
飽きる 見たくもなくなる
それは楽しみの食事ではなく作業だわ
187:名無しさん@1周年
18/11/11 23:56:48.59 U1T9IvRx0.net
>>173
ステーキも安いのあるからそれ狙えばいいんじゃない?
値引きならなお安い
188:名無しさん@1周年
18/11/11 23:56:52.91 q/hZlkeQ0.net
近所のスーパーで、常に夜の半値時間に買う主婦がいる。
189:名無しさん@1周年
18/11/11 23:56:58.47 6CNNLmLI0.net
>>168
賢いよ
パックの米なんて不経済だし
俺も大学時代は無洗米からスタートして続けられた
米さえあれば卵と納豆でなんとかなる
190:名無しさん@1周年
18/11/11 23:56:59.31 3oe54wTR0.net
満腹感はあっても満足感のないようなものは食べないほうがいい
食べ物に栄養ないのにカロリーは高い
牛丼やハンバーガーはだめ
191:名無しさん@1周年
18/11/11 23:57:02.53 bksfd+mM0.net
>>104
知らなかった、、
>>136
一応飲んでも平気そうね!!
水道水って50杯ぐらいで1円って聞いたから
水道水飲めるならかなり節約にはなるね
>>137
たしかに輸入のはヤバイね、、クリスタルガイザーは回収騒ぎあったし
>>142
手軽だしいいよね
ランニングコストはかかるけど
>>150
夏場は最強だね
192:名無しさん@1周年
18/11/11 23:57:10.28 awPd5sq80.net
ブタみたいな巨デブに限って弁当箱ちっさいよな
ぜってーおめー他に食べてるだろって
193:名無しさん@1周年
18/11/11 23:57:15.76 7i2NJSzD0.net
3食自炊してた頃は3万以内とかさほど考えんでも難しくもなかったが
一人暮らしはじめて仕事に残業、往復通勤時間とか制限加わるとムリだな
弁当なんて作ってるヒマ無いから昼は外食、
夜はだいたい寝る直前とかになって軽くしか入れられないから惣菜買ったほうがいろいろ都合が良い
職場周辺の外食は競合がないからってアホな値段設定でもバカスカ客が入ってるからすげー出費だわ
まあでも出費は増えたが稼ぎも増えたから節約してた頃より貯蓄率は高くなったな
5年かかってた金額が2年で貯まった。
194:名無しさん@1周年
18/11/11 23:57:17.47 0sQ3cL6n0.net
>>55
体壊して医療費かかるパターン
195:名無しさん@1周年
18/11/11 23:57:19.60 NDrkB3Go0.net
>>163
今どき家電はドンキ、食器は100均で買えば
それら合わせても5000円しないよ
196:名無しさん@1周年
18/11/11 23:57:21.80 cz8gFjpq0.net
>>160
そういうの出来るのって基本一日中家にいるやつだよな
場合によっては半額シールくるまで店で30分くらいブラブラしないといけないし
197:名無しさん@1周年
18/11/11 23:57:27.60 LTw80AvD0.net
>>183
農家は自営と同じなので、確定申告で戻ってくるんじゃない?
確かに、労力に見合った収入じゃないけど
198:名無しさん@1周年
18/11/11 23:57:44.94 diZgOvs40.net
>>176
誰かこれ和訳して
199:名無しさん@1周年
18/11/11 23:58:12.57 R/AQNhuW0.net
スレチかもしれんが
元カノ家族
ベランダに置いたプランターの土の中に
うずらの卵のまわりに灰と粘土と籾殻でつつんで
自家製ピータンを作ってた
美味しいよ!と、いつも食べさせてくれるのたが
元カノも、家族も、自家製ピータンを食べたのを
俺は一度も観たことはない
200:名無しさん@1周年
18/11/11 23:58:18.71 5CJsSvYP0.net
>>161
だよな、ただ、うちはアゲは稲荷作�
201:閧ノ使って うどんの具材は、かき揚げ天ぷら沢山作って冷凍保存して使いまわしてる かき揚げうどん とか カレーうどん は安上がりで満足度高くていいね
202:名無しさん@1周年
18/11/11 23:58:27.19 PPoDjjgx0.net
そもそも毎日自炊してる人って仕事してるんか?
203:名無しさん@1周年
18/11/11 23:58:31.97 QxHfhUbd0.net
エンゲルは個々人の経済状態に影響されるんだからw
料理もできるようになれば楽しみになる
スマホゲームばかりでは人生の楽しみとして貧しすぎるだろ
204:名無しさん@1周年
18/11/11 23:58:41.92 tEhQxwnG0.net
炊飯器の性能が上がっているのにサトウのごはんが売れる謎
205:名無しさん@1周年
18/11/11 23:58:48.19 UCXe3GHx0.net
>>161
ナマうどん安いよな
乾燥ワカメと小口切りして冷凍したネギに卵落として作ればインスタントラーメン並の簡単さ
自分はつい冷凍買ってしまうけどナマのうどんって冷凍とあまり変わらないもん?
206:名無しさん@1周年
18/11/11 23:58:49.56 l3gkvpQq0.net
朝 ご飯1杯 納豆 卵
野菜ジュース(人参、ほうれん草、蜂蜜、バナナ)
野菜炒め(ピーマン、キャベツ、モヤシ、玉葱、鳥の胸肉)
昼 なし
夜 朝の野菜ジュースと野菜炒め
これで健康診断はほぼAで食費は月1万4千円
207:名無しさん@1周年
18/11/11 23:58:59.84 fuydE5YC0.net
飲み物だけで300円以上使うわ。勿体ないけど喉乾くから仕方ない
208:名無しさん@1周年
18/11/11 23:59:01.97 0sQ3cL6n0.net
>>66
野菜取らないといけないと思うし
ビタミンB12も取らないとまずいだろ
肉食べなくも卵、ヨーグルトくらいは食べた方が良いよ毎日
209:名無しさん@1周年
18/11/11 23:59:12.99 80SzFf2C0.net
>>11
今、長生き三昧してるのは、戦前生まれで子供の頃には貧相な食事してた層なんだがな
210:名無しさん@1周年
18/11/11 23:59:17.63 U1T9IvRx0.net
>>189
冬も作った麦茶暖めて飲めるよ
211:名無しさん@1周年
18/11/11 23:59:21.06 6YpBCrib0.net
このスレを見ても分かるように食費をケチるとたんぱく質の摂取が圧倒的に不足します。
でもたんぱく質をちゃんと取らないと体ボロボロになります。
212:名無しさん@1周年
18/11/11 23:59:38.52 0rYF7S/O0.net
全部自炊なら30000円は質素って訳でもないだろ
213:名無しさん@1周年
18/11/11 23:59:43.66 cz8gFjpq0.net
風俗とかで数万使うくらいなら料亭とか行った方が幸せになる
214:名無しさん@1周年
18/11/11 23:59:49.61 WoAKmIQj0.net
>>193
100均の食器は危険ってよく言わない?コーティングとか内部の材質にどんな物
使ってるか分かったモンじゃないから冷たい飲み物入れるとかサラダを載せる
くらいならいいけど、熱いもの入れる容器はやめといた方がいい、みたいな
215:名無しさん@1周年
18/11/11 23:59:59.47 PZ2TsFxf0.net
いやいや普通だろ。
手取り少なくて仕方がないアルバイト水準の一般派遣のほうなら
そこまで切り詰めないとどうしようもないかもしれないが。
216:名無しさん@1周年
18/11/12 00:00:24.77 R9zm8EiV0.net
>>197
あるあるやな
オシャレっぽいなとおもってミント育ててるけど
ミント嫌いだし使い道がない
217:名無しさん@1周年
18/11/12 00:00:43.67 66O1yOcF0.net
>>103
牛丼とか駅そばとか弁当とか
218:名無しさん@1周年
18/11/12 00:00:46.97 tJbX9M8A0.net
金払って毒食いたくないなら頑張っても4万やろな
女性も高い金払って化粧品買うくらいなら安い飯食べて身体の中に直接毒を入れるという矛盾に気付くべきやろ
ちゃんと調べたら今でも食材に拘った店はあるだろマスコミの紹介する食材やお店には少なからず利権が絡んでるすべての食材が国産や無農薬野菜なんて本当に作れる店は地方の個人店レベルしか無理じゃないかな今は国産(産地)も怪しいからね
219:名無しさん@1周年
18/11/12 00:00:50.60 b3gaTtWV0.net
>>140
ありがとう、まさにそれなんだよね
今30代前半だけど父親とは合わないから家出たいなぁってのもあるんだよね、、
自分だけの家みたいなのに憧れもあるし
>>145
ありがとう、やっぱり少なく見積もっても10万近くいきそうですね、、
220:名無しさん@1周年
18/11/12 00:00:51.60 G0FZjzLA0.net
>>203
野菜ジュースって意味ないからな
221:名無しさん@1周年
18/11/12 00:00:53.08 ge/XBi6g0.net
>>199
昔は一人暮らしだと店屋物頼んでればいいんだという考えだっただろうけど
今は、一生結婚しない一人暮らしがとても多い
そういう奴だって、健康を考えないとすぐ成人病になるし悲惨な末路を迎えることになる
仕事をしてても自炊しなきゃだめな時代になったんだよ
222:名無しさん@1周年
18/11/12 00:01:00.26 qZwe93dy0.net
Σ(>Д<)
223:名無しさん@1周年
18/11/12 00:01:09.42 iC6VElDG0.net
>>161
食にこだわりない奴は楽でいいよな。
224:名無しさん@1周年
18/11/12 00:01:22.24 mzerIFyr0.net
食費が高いのは多様化のせいで、貧困のせいじゃない
安倍総理がそう言っていたから間違いない
225:名無しさん@1周年
18/11/12 00:01:24.37 rICpiq7v0.net
>>192
若い内は主食が炭水化物中心でもそれほど病気にはならんよ。
問題は中高年の節約も方が万倍問題ではあるけどね。
226:名無しさん@1周年
18/11/12 00:01:28.27 xHoAtN4a0.net
外食に頼ればもっといくよな
今ヨーロッパで主にフランスで弁当箱使う人が増えているのは
・自分で好きなものを入れられる
・外食で済ますより経済的で健康的な食事にできる
というのが受けてるんだろうな
弁当屋まで登場しているしw
ドイツじゃおにぎり専門店まで出てきてるし
227:名無しさん@1周年
18/11/12 00:01:31.88 0d9JBgzV0.net
>>203
野菜ジュースは意味あるよ
228:名無しさん@1周年
18/11/12 00:01:35.30 JaBuG2+v0.net
>>208
毎日、卵2個とプロテイン、ビタミン剤は必須。
タンパク質は何が何でも摂る。
あとは、良質な脂質。オリーブ油か亜麻仁油か
炭水化物はあまりとらない方が居良い。腹が減る
229:名無しさん@1周年
18/11/12 00:01:40.86 1S9Q1hbE0.net
肉を全部国産で買うと3万くらいかかるな
不味いアメ牛やブラ鶏使えばかなり安く済むが
230:名無しさん@1周年
18/11/12 00:01:48.26 QuDyfkVG0.net
食費5万くらい余裕でいってしまう
自炊しない場合のたんぱく質は高いからな
231:名無しさん@1周年
18/11/12 00:01:55.60 b3gaTtWV0.net
>>207
なるほど!ほうじ茶もいいな
232:名無しさん@1周年
18/11/12 00:01:57.53 7eUXKmT+0.net
>>197
素人が作ったのってあたりそうで怖いな
味見させられてたんかな、味見というより毒味か
233:名無しさん@1周年
18/11/12 00:02:02.35 ESeAQp+f0.net
自炊してた頃は月2万くらい余裕だったのに
今は外食、惣菜ざんまいで月7万くらい使ってるわ
どうしてこうなった
234:名無しさん@1周年
18/11/12 00:02:06.51 qrVeQIp70.net
>>23
節約術の話なら、ネギも切った後
根のほうを土に植えて栽培するか、瓶に少し水入れて水耕栽培するかのどちらかで
またネギが生えてきてネギ代の節約になる。
235:名無しさん@1周年
18/11/12 00:02:06.65 F3okml5w0.net
>>218
ちょっと何言ってんの
236:名無しさん@1周年
18/11/12 00:02:09.93 2H1ligYX0.net
消費カロリーに合わせて食えよ。
休みで家でゴロゴロしている日は、小食。
肉体労働の時は、多目にとか。
237:名無しさん@1周年
18/11/12 00:02:10.93 CrYs3kyS0.net
雑穀米
オーナーズカードも持っているけど、珍しくジャスコの雑穀米はダメだな
238:名無しさん@1周年
18/11/12 00:02:16.39 +kUCbu250.net
春日部登場につき空湖W,SPの在庫処分にご協力ください
URLリンク(youtu.be)
おじさんもヤれたヨ
URLリンク(vz-cdn.trafficjunky.net)
239:名無しさん@1周年
18/11/12 00:02:19.09 ge5JKOIx0.net
>>211
外食の食器は100均クオリティだと思うけど
自炊で使うと危険で、外食だとOKなんだ?
240:名無しさん@1周年
18/11/12 00:02:22.38 1S9Q1hbE0.net
>>223
ぶっちゃけ自炊より外食のが安いときも多い
241:名無しさん@1周年
18/11/12 00:02:23.78 EcEpEsaH0.net
>>210
いや料亭より風俗やなあ
242:名無しさん@1周年
18/11/12 00:02:24.77 BqriHn9C0.net
炭水化物ばっか食ってりゃそりゃあ月2万でもやっていけるんんだよ。
うどんとかやきそば安売り3玉120円で2玉食ってりゃ一食80円。
あと肉50グラム50円、野菜50円分で一食180円。一日540円。一か月16200。
調味料やたまの酒や稀の外食いれても2万くらいで抑えられる。
一食2玉くらい食ってりゃそりゃあ腹いっぱいにはなる。
でもそれで身体にいいのかってこと。
243:名無しさん@1周年
18/11/12 00:02:33.09 fBssj91Q0.net
>>196
Today I ate lunch at a restaurant.
The price of beer was 800 yen and 500 yen.
I would like to know if a man who drinking alchol drink usually pay like that?
244:名無しさん@1周年
18/11/12 00:02:36.91 0T6J7z+K0.net
安くて健康に良い…
蕎麦・ごま・納豆・キャベツ・人参・鶏肉・魚缶あたりじゃね
245:名無しさん@1周年
18/11/12 00:02:43.78 cpOBiaaU0.net
アベノミクスで日本人がじり貧w
246:名無しさん@1周年
18/11/12 00:02:49.37 xHoAtN4a0.net
>>1
>たとえば、1日にカップ麺3つだけを食べていれば、支出はせいぜい700円程度で済む
そんなまずしい食生活のライターが偉そうに記事で食費語るとはwwww
カップ麺なんて何年も食ってないわ、あんなくそまずいもん
247:名無しさん@1周年
18/11/12 00:02:58.85 iuord6p/0.net
30日で計算したら。1日1000円w
これは、過酷。酒代で消える。
248:名無しさん@1周年
18/11/12 00:03:29.94 QEdtmiIx0.net
貧乏自慢が好きだな
みじめったらしい
249:名無しさん@1周年
18/11/12 00:03:44.15 xgqA/XLyO.net
マゴワヤサシイで1食六百円くらい
250:名無しさん@1周年
18/11/12 00:03:45.10 wCk3CzeT0.net
>>175
チェーン店でなく味で選んだ店に行くなら価値があるんじゃないかな
家ではどうしても出せない味の店ってあるしね
自分も外で食事したら必ずコーヒーを飲むみたいな時期があったけど、エスプレッソマシンを導入してから家で飲むようになったよ
これよりおいしいコーヒーを飲める店は近隣にはないので、実に経済的になりました
251:名無しさん@1周年
18/11/12 00:03:56.23 3G4Q/TdT0.net
外食の方が栄養かたよるだろうね
塩分も過多になるし健康考えるなら外食はないかな
252:名無しさん@1周年
18/11/12 00:03:57.39 UZZ76GZo0.net
>>204
100円のパックジュース1リッターを水筒に入れて行って飲んでたわ
りんご水とかマスカット水とかカルピスとかコーヒー牛乳とかある
253:名無しさん@1周年
18/11/12 00:04:08.75 Rq8QJup90.net
生活できるなら食費なんか気にしないほうがいいよ
254:名無しさん@1周年
18/11/12 00:04:28.00 jREw2iBV0.net
基本鳥胸やレタスキャベツパプリカとかのやすい食材しか買わないが一月3万はいくね。
食いもん高くなったね
255:名無しさん@1周年
18/11/12 00:04:28.91 66O1yOcF0.net
>>217
実際の栄養価が減ってるとか言うけど
意味ないこともないみたい
ただどこ産の野菜が入ってるかわからないというリスクもあるみたいだけど
256:名無しさん@1周年
18/11/12 00:04:50.24 USNcmoZ70.net
一人 3万 厳しい
二人 6万 余裕
三人 9万 超余裕
257:名無しさん@1周年
18/11/12 00:04:50.92 R9zm8EiV0.net
>>245
おまえたちが貧乏くさいって馬鹿にして外食三昧やらスマホアプリで課金してる間に貯金してんだよ
1000万づつ定期預金にしてコツコツら貯めてんだよ
258:名無しさん@1周年
18/11/12 00:05:01.68 5cDogrze0.net
安けりゃいいって話しでもないだろ
一人で三万ならなんの楽しみもないね
259:名無しさん@1周年
18/11/12 00:05:06.07 fKXBNQxT0.net
1人3万、うち6人だから単純計算すると18万か
肉も野菜も国産(なるべく西側産)を買ってるけど
さすがに18万はないが15万近くは掛かってる
美味しいパン屋やケーキも買うし1人3万あれば十分じゃない
260:名無しさん@1周年
18/11/12 00:05:18.31 /GY31Xxq0.net
この食費ってどこまで含めてんの?
友人や同僚と飯食いに行ったら1万くらいすぐ飛ぶじゃん
261:名無しさん@1周年
18/11/12 00:05:19.92 WTI/sQw40.net
金がないならしょうがない
262:名無しさん@1周年
18/11/12 00:05:33.22 ELbj/RhO0.net
節約しようとすると必然的に栄養バランスのある内容になり、
1万くらい。
263:名無しさん@1周年
18/11/12 00:05:43.01 66O1yOcF0.net
納豆卵ヨーグルトくらいは食べてタンパク質とビタミンB12を最低限取ろう
264:名無しさん@1周年
18/11/12 00:05:48.90 j2C4P2yB0.net
>>1
>食は最大の娯楽だよ。
そうは思わない
いろんな意見に耳を傾けているかのようだが、そうではないね
265:名無しさん@1周年
18/11/12 00:05:52.19 QEdtmiIx0.net
>>254
小銭貯めても明日事故で死んじゃうかもしんないのに
266:名無しさん@1周年
18/11/12 00:05:55.16 UZZ76GZo0.net
スーパーで出来合いの惣菜買ってきてご飯だけ炊いて食うのは体に悪い?
肉魚野菜を食う
外食の濃いやつよりマシかな?
267:名無しさん@1周年
18/11/12 00:06:00.63 QuDyfkVG0.net
小麦粉だけじゃなくコメと大豆、そばも食べろよ
あと動物性たんぱく質は日本人の胃腸にはあまり向いてないということもあるから
若いうちはごまかせても中高年で途端に結果が出る
そうなってからでは遅いのだ
268:名無しさん@1周年
18/11/12 00:06:08.41 R9zm8EiV0.net
>>257
外食は遊興費っしょ
269:名無しさん@1周年
18/11/12 00:06:30.09 czWZZ69q0.net
>>216
最初は我慢したら?
20台は遊び歩いたりするだろうし部屋に金かけてももったいない気もするけどね
自分は二十歳で上京して最初は寮つきの警備員してたわ
で仕事やめて15000円の部屋に引っ越しコンビニバイト
その後建築関係に流れて家賃7万のところに
そして最近は家買った
500万ローンで月7万ほどのお支払い
270:名無しさん@1周年
18/11/12 00:06:38.99 m3K6cy2G0.net
3食のうち1食は食パン2枚で50円程度
あと、土日に大量に余ってる惣菜弁当を買って冷凍保存してる
わりと量多めで1食160円だからかなり助かる
271:名無しさん@1周年
18/11/12 00:07:22.94 0T6J7z+K0.net
米3合炊いて残りを冷凍するんだよ
あとは冷凍にストックして小出しできるものと、
常温保存の乾麺を利用すれば、買い物の頻度も減る。
272:名無しさん@1周年
18/11/12 00:07:29.37 H2ciHtpb0.net
例えば1食あたりの米代が50円だとしてそれをキャベツに置き換えても結構な量のキャベツが食えるよ。豆腐に置き換えても同様
金がないからといって炭水化物過多になるなんてことにはならない
273:名無しさん@1周年
18/11/12 00:07:30.15 /L6QASWX0.net
家の裏に生えてる野生の白菜とかネギを採って食べてるから食費はほとんどかからん。
そろそろ大根も食べ頃な感じ。
274:名無しさん@1周年
18/11/12 00:07:35.79 t1612L8/0.net
ひき肉に創味シャンタン入れて卵とタマネギ入れて焼くとクソ美味い
200円ほど
毎日食っても飽きない
275:名無しさん@1周年
18/11/12 00:07:40.45 3EdV7zI00.net
外食するなら自炊より不味いもの食べたくないから安すぎる店も行かなくなる
外食は最低千円
せめて1500円はかけたいところ
月に2万以内って奴は外食しないのかな?
276:名無しさん@1周年
18/11/12 00:07:42.28 5cDogrze0.net
健康的に生きるなら最低でも5万くらいかな
どうでもいいなら二万で足りる
277:名無しさん@1周年
18/11/12 00:07:58.40 IDxEezB70.net
3万とか無理だろ
6万はかかるわ
278:名無しさん@1周年
18/11/12 00:07:59.66 0GHNBGWX0.net
デブ菌を減らしてヤセ菌を増やす食事が健康のもと
外食ばかりだとデブ菌が増え、間違いなく太る、便秘になる、宿便がたまる。。
そこで、日本食ですよ
279:名無しさん@1周年
18/11/12 00:08:00.09 /ldB4B7P0.net
独身で節約とか馬鹿馬鹿しい。
美味くて高いもん食っても貯金が貯まる貯まる。
280:名無しさん@1周年
18/11/12 00:08:22.28 TgWsjSsq0.net
>>152
新築だから事故物件じゃないとか、あさはかだぞ
足場解体中に下に落ちて氏んでるかもしれんのに…
281:名無しさん@1周年
18/11/12 00:08:40.32 F3okml5w0.net
>>268
冷凍した米ってまずくないか?
282:名無しさん@1周年
18/11/12 00:08:43.68 /xbV1zxp0.net
手取り18万で一人暮らしだが、食費5万ぐらいかかってるわ
283:名無しさん@1周年
18/11/12 00:08:45.33 tGFbica40.net
本当は台湾みたいに皆外食にすればエネルギー資源的にはいいのにな
一人暮らしで自炊してコスパいいとか言ってるヤツは全体が見えてない
284:名無しさん@1周年
18/11/12 00:08:55.39 WTI/sQw40.net
>>253
4人12万富豪
上の子に我慢してもらえば、毎食デザートにプリンつけることも可能
285:名無しさん@1周年
18/11/12 00:09:05.52 F3okml5w0.net
>>271
ハンバーグのことか?
286:名無しさん@1周年
18/11/12 00:09:27.14 O4s8x7se0.net
>>199
ほぼ定時で帰れてた前職のときは毎日してた
休みの日も料理するのが楽しみだったけど給料は滅茶苦茶安かった
今は前職に比べて10万近く多く貰ってるけど忙しくて毎日は無理になってる
可能な限り自炊するようにはしてるけど
287:名無しさん@1周年
18/11/12 00:09:32.54 xgqA/XLyO.net
朝、コンビニおにぎり約300円
昼、外食約850円
夜、外食約850円
1日2000円×30日で、満足する食事をするには1ヶ月6万は必要
288:名無しさん@1周年
18/11/12 00:09:45.74 3EdV7zI00.net
>>263
出来合いの惣菜も外食も品質は変わらないだろ
食事として出せるモノをテイクアウト様に箱に詰めてるだけだぞ
289:名無しさん@1周年
18/11/12 00:09:53.49 t1612L8/0.net
>>282
出来損ないハンバーグだよ
五分で出来て手軽なのもいい
290:名無しさん@1周年
18/11/12 00:10:05.25 H36kAfrM0.net
健康にかける金はあるんだな
291:名無しさん@1周年
18/11/12 00:10:21.70 bNk5RUqE0.net
トマトが高いからトマトジュースに切り替え、牛乳は安い低脂肪乳に変えた。
292:名無しさん@1周年
18/11/12 00:10:29.56 tiIRaFAk0.net
たばこ代いれても3万ぐらいかな
週1回ぐらい外食するぐらいなら
仕事で残業多くて、外食とかコンビニで食うようになると
とたんに10万にちかづく
293:名無しさん@1周年
18/11/12 00:10:41.75 pttltP5x0.net
>>216
自分もそんくらいのときに一人暮らしはじめました。オカンとくだらないことで
ケンカして、普段の家族仲は悪くないんだけど、ああこのままの生活を続け
るとたぶんお互い傷つく年代に入っちゃったんだなと自覚して。
294:名無しさん@1周年
18/11/12 00:10:52.90 4JrmW/C60.net
貧乏自慢かよ
295:名無しさん@1周年
18/11/12 00:11:11.59 2H1ligYX0.net
数年前からカボチャが高い。
何故だ。
296:名無しさん@1周年
18/11/12 00:11:27.26 Jby2OfHt0.net
鯖缶、卵、鶏肉、納豆、豆腐
この辺りでタンパク補給
コメは面倒だから、素麺とかパスタ。
パスタは半日水で戻すと、火の通りが早いしうまい。
光熱費が節約できる。
トマトジュースは半分になるまで煮詰めるとトマトソースになる。
もう一回、あの日に帰りたい
297:名無しさん@1周年
18/11/12 00:11:33.03 zQkvDS0v0.net
>>286
それピーマンに詰めて焼いてみ?もっと美味いから。
298:名無しさん@1周年
18/11/12 00:11:37.23 UZZ76GZo0.net
>>278
ちょうまずい
299:名無しさん@1周年
18/11/12 00:11:43.75 5cDogrze0.net
すき家のまぜのっけ値上りしたのは痛いな
はなまるうどんで我慢するか
300:名無しさん@1周年
18/11/12 00:11:47.94 m3K6cy2G0.net
今やレトルトカレーとかも1食150円くらいで食えるよな
そいつにハバネロパウダー買って3振りくらいすると、
少量のルーで通常の3倍くらい飯食えるんで、100円レトルトでもわりと腹いっぱい食える
まあ最近は90円で大盛りとかいうレトルトパック有るけど
301:名無しさん@1周年
18/11/12 00:11:54.19 Hy2qDKR60.net
貧乏ネタは当事者たくさんだから伸びるなぁ~
302:名無しさん@1周年
18/11/12 00:11:58.31 eudq61gN0.net
>>111
でも甘すぎる野菜とか果物には飽き飽きする酸っぱいみかんとかりんごが美味いのに
303:名無しさん@1周年
18/11/12 00:12:02.36 66O1yOcF0.net
タバコと酒、甘いだけのジュースは無駄金かな
野菜ジュースや果物ジュースは良いと思うけど
304:名無しさん@1周年
18/11/12 00:12:16.24 Zsfe6irU0.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版 URLリンク(www.amazon.co.jp)
続・法窓夜話私家版 URLリンク(www.amazon.co.jp)
高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
外山正一『英語教授法』 URLリンク(www.amazon.co.jp)
lej
305:名無しさん@1周年
18/11/12 00:12:34.49 czWZZ69q0.net
>>292
ハロウィンの影響だったりしてな
306:名無しさん@1周年
18/11/12 00:12:52.89 t1612L8/0.net
>>294
良いね!試してみる。
でもそれは普通の料理だw
307:名無しさん@1周年
18/11/12 00:13:00.58 zdF3NJab0.net
餌と割り切ればそりゃ再現なく安くはできるだろ
308:名無しさん@1周年
18/11/12 00:13:00.90 n5rHKbk80.net
俺は一日二食だから1000円あれば弁当でもお釣りがくるし
自炊ならサトウのごはん込みでも500円もあればいける
309:名無しさん@1周年
18/11/12 00:13:14.97 5cDogrze0.net
>>278
熱いうちからラップにくるめばそうでもないよ
310:名無しさん@1周年
18/11/12 00:13:24.06 UZZ76GZo0.net
>>285
そうかな
チェーン店の外食ものとか、リピートさせるために濃い味にしたりしてるんじゃね
311:名無しさん@1周年
18/11/12 00:13:32.07 IOosRZpQ0.net
子と2人食べたいもの食べてたら毎月五万は絶対使ってる使いすぎだと思うから節約したいが、食べたいもの食べるのがストレス発散にもなっている、過食してるわけでは無い
312:名無しさん@1周年
18/11/12 00:13:53.36 JaBuG2+v0.net
まぁ、半額弁当とか狙えば、100円とかで買えなくはないが・・・
心が貧しくなるねw
313:名無しさん@1周年
18/11/12 00:14:01.75 nJTcoYXT0.net
>>12
自分で米まで作れるのは羨ましい
大変だろうけど、成長を見守り育てて収穫して食べる
のは、スーパーで買って食べるのとは違う感覚がありそうだ
314:名無しさん@1周年
18/11/12 00:14:10.85 b3gaTtWV0.net
>>266
確かに部屋代勿体無いよなぁ、、
ただ実家にいたらこのままだと両親介護コースになっちゃう、、長男だし
まぁ土地は自分の物になるかもだけど
結構色々転々としてたんだね
最近家買ったんだ、おめでとう!
俺もいつか一戸建てほしいw
315:名無しさん@1周年
18/11/12 00:14:21.82 b75qhggD0.net
セルフうどん屋でネギ生姜大量に入れれば風邪引かないし安いしオススメ
香川県民は怒りそうだけど
316:名無しさん@1周年
18/11/12 00:14:25.05 LDV+2H1t0.net
福島産だけ食べれば十分やっていけるw
317:名無しさん@1周年
18/11/12 00:14:35.84 2Jrw3xTh0.net
ガキの頃は全然食ってなかったからガリガリだったが
大人になってからその頃の渇望で食ってちびデブになったw
318:名無しさん@1周年
18/11/12 00:14:42.99 66O1yOcF0.net
お茶とかお菓子とかに金かけてカップラーメンばかりの人がいるんだけどこういうお金の使い方謎
319:名無しさん@1周年
18/11/12 00:14:50.12 AqUroEpP0.net
若者にデフレが終わってないと警告警鐘だけはしておく。
NHK国民アンケートクイズ リアル日本人!(2015年9月21日放送
60代以上の方に若い頃に一番やっておけば良かったのは?
最終アンケート結果は
1位が38%・「貯金」
2位が27%・D「冒険」
3位が18%・A「勉強」
4位が17%・B「恋愛」
消費者米価(精米重量10kg当たりの政府米価格)
1975年(昭和50年) 2,495 集団就職列車終了
1980年(昭和55年) 3,235 イラン・イラク戦争
1985年(昭和60年) 3,764 日本の総人口約1億2105万人
1989年(昭和64-平成元年) 3,682 消費税3%施行
1990年(平成2年) 3,865[13] バブル景気崩壊始まる
1991年(平成3年) 3,850 CIS創立
1992年(平成4年) 3,850 国家公務員週休2日制
1993年(平成5年) 3,850 1993年米騒動
1994年(平成6年) 3,850 村山内閣
1995年(平成7年) 3,850 O157食中毒多発・米価5年間変わらず
1996年(平成8年) -- 小売指導価格廃止
URLリンク(ja.wikipedia.org)
マックバーガーと吉野家並盛価格推移
URLリンク(dl1.getuploader.com)
消費税0%時代最期の統計)1990年東京都 勤労者平均収入 519,349円
URLリンク(kurashifesta-tokyo.org)
デフレが終わったプロパガンダに騙されないように。
320:名無しさん@1周年
18/11/12 00:14:58.90 CrYs3kyS0.net
今は大丈夫でも、ちょっと景気が悪くなると
派遣村ができちゃうのがこの国の現実なんだよなあwww
321:名無しさん@1周年
18/11/12 00:15:11.34 uIHUFoO+0.net
週末は贅沢してタコ焼きとツナサラダ
普段はパスタと塩パン
322:名無しさん@1周年
18/11/12 00:15:21.88 eudq61gN0.net
>>97
それは食費じゃなくて遊興費でいいのでは?
323:名無しさん@1周年
18/11/12 00:15:22.60 UZZ76GZo0.net
>>308
いいんじゃね
食いたいもの食わなきゃイライラするよね
324:名無しさん@1周年
18/11/12 00:15:28.15 n7KhrHpR0.net
3万なんてお茶代
325:名無しさん@1周年
18/11/12 00:15:29.31 tiIRaFAk0.net
今日の夕飯は、もやしとキャベツと豚肉の生姜焼きで飯を腹一杯くったけど
額を計算したら200円いかないわ、結構豪華なもの食ってる認識だけど
326:名無しさん@1周年
18/11/12 00:15:42.04 F3okml5w0.net
>>286
出来損ないなんか?普通にハンバーグになりそうやけど
ジャポネソースでも作ってかければ和風ハンバーグになりそう
327:名無しさん@1周年
18/11/12 00:15:53.40 JaBuG2+v0.net
まぁ、来年から景気がドーーーンと悪くなるからね。
貯めるなら今しかない
328:名無しさん@1周年
18/11/12 00:15:57.06 wCk3CzeT0.net
>>278
ちゃんとした水(うちはシーガルフォー、実家はブリタ)で土鍋か2万位以上のまっとうな炊飯器で炊いて、
炊きたてをラップしたものを冷凍すれば中途半端な店の炊きたてなんか足元にも及ばないくらいおいしいよ
329:名無しさん@1周年
18/11/12 00:16:08.81 EsYRhGkz0.net
1日2食だから、あんまり食費かからんな。でもサプリとってるわ。
330:名無しさん@1周年
18/11/12 00:16:14.43 66O1yOcF0.net
>>312
それだけだと栄養バランス悪いから他の食事でとってないと引かないとは限らないと思うあと睡眠時間が大切だね
331:名無しさん@1周年
18/11/12 00:17:01.17 E3j21Uft0.net
飲食店でバイトすればもっと浮くな
そこから色々拝借するのもよし
332:名無しさん@1周年
18/11/12 00:17:01.69 F3okml5w0.net
>>325 条件が多すぎるわ
334:名無しさん@1周年
18/11/12 00:17:09.79 JP/Q0WtM0.net
>>270
夢のような生活だな
335:名無しさん@1周年
18/11/12 00:17:16.62 b3gaTtWV0.net
>>277
そこまで考えてなかたw
>>290
まぁケンカするほど仲良いって言うしね!
少し距離取ったほうが以外と上手くいくこともあるし
結果的に良かったんじゃないかな(^_^)
さて自分はどうしようかな、、