18/11/11 03:11:06.04 CAP_USER9.net
URLリンク(www.cnn.co.jp)
LGBTI問題の授業義務化、世界初 スコットランド
2018.11.10 Sat posted at 17:27 JST
(CNN) 英国のスコットランド自治政府は10日までに、地域内の学校の教科課程に性的少数者(LGBTI)の問題に関する授業を義務付ける方針を明らかにした。この種の措置は世界の国・地域で初の事例としている。
自治政府のジョン・スウィーニー副首席大臣によると、授業ではLGBTIの歴史、用語、自己同一性や同性愛への嫌悪や偏見の対策などを教える。
スウィーニー氏は地元議会で、授業開始の時期はまだ正式決定されていないとしながらも、出来るだけ早急に実施させると強調した。
今回の措置はLGBTI問題の教科課程への追加を目指してきた組織の提言を全て容認する中で打ち出された。他の提言内容はこの問題に関する教材や教師への無料の訓練供与などが含まれる。提言は学校内における性的少数者へのいじめなどに取り組むため33項目から成っていた。
同組織の責任者は今回の自治政府の決定を重要な勝利とたたえた。
スウィーニー副主席大臣は、「受け入れた提言内容はLGBTIの当事者の学習経験を向上させるだけでなく、学習を受ける全ての者に自分たちの違いをたたえ、理解促進や受容を促すことを支援するものになる」と強調した。
自治政府のニコラ・スタージョン首席大臣もより開放的な教育システムの誕生につながると歓迎した。
スコットランド内の学校ではLGBTIの生徒10人のうち9人がいじめなどの被害を受けているとの調査結果もある。スコットランドで性的少数者の権利擁護運動を進める団体の昨年の報告書によると、域内の若年層の63%が同性愛嫌悪に関する中傷を常時もしくはしばしば被っているとした。この比率は他の英国内では50%となっている。
2:名無しさん@1周年
18/11/11 03:12:11.60 jB1TwSpc0.net
好調ドイツで深刻化する「見えない」貧困 人々は語らず、政治家も目を背けるDec 25 2017
URLリンク(newsphere.jp)
◆ホームレス増加。低所得者向け住宅の減少が影響?
ドイチェ・ヴェレ(DW)は、ドイツは国、地方、教会などによる緻密な社会福祉のネットワークがどの国よりも進んでおり、経済は好調、失業率も歴史的に低く、燃料や食料品の価格も他の欧州諸国よりも低いと述べる。
しかし、スラム街こそないが、貧困は存在するとしている。ドイツでは約86万人の人がホームレスとなっており、路上生活者は5万2000人、友達の家やシェルターを渡り歩く人々は、80万人以上だという。
◆生活困窮者も増加。フードバンクが頼り
ホームレスとまでいかなくても、生活に困っている人々は増えている。CNNが取材した女性は、2011年から、ターフェルと呼ばれるドイツのフードバンクに通っている。
シングルマザーで2人の子供と暮らすこの女性は肉屋で働いており、低所得者への生活保護費も含め収入は1ヶ月1325ユーロ(約18万円)だが、毎月800ユーロ(約11万円)以上を家賃として払い、生活は厳しい。
◆貧困は話題になりにくい?政治の対応も遅れている
政府の調査によれば、貧困の危機にある人は2014年には16%となり、1995年より4%増加した。失業率は非常に低いが、パートや低賃金、不安定な仕事に就く人々がより増えているため、経済成長の恩恵を受けられない人が増えているという。
高齢者が最も打撃を被っており、貧困ライン以下で暮らす退職者は全体の15%だという(CNN)。ホームレス・シェルターで働く職員は、多くの人がひどい状況のもと暮らしているが、「ドイツでは、貧困についてあまり話さない」と嘆いている(The Local)。
3:名無しさん@1周年
18/11/11 03:12:25.76 BPeuFsAg0.net
一方ジャップは…
4:名無しさん@1周年
18/11/11 03:13:03.06 FFAFHzxy0.net
Iって何だ?