18/11/06 22:01:05.95 JR0EUari0.net
>>882
まもなく日本が「サラリーマン絶滅社会」を迎えることに気づいてますか
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
あっという間に変化すると思う
949:名無しさん@1周年
18/11/06 22:01:25.78 x991nB1A0.net
>>893
なにやったって駄目だったったものはダメだったんだよ
失敗というのは無理難題に振り回されたことだ
初めから相手にしていなくても結果は変わらなかった
努力で得られるべき果実などどこにも最初からなかったんだから
950:名無しさん@1周年
18/11/06 22:01:29.91 7BctiTQ00.net
全部アメリカで記録に残してもらうからね。
以前、イギリス人の経営者も日本企業でのことをアメリカで告発しましたがね。
私は”外資系日本支店”の話もしますから。まあ、そこに絡んでるのも結局は日本人だか
在日朝鮮人だかわからない、得体の知れない連中なんでしょうがね。
951:名無しさん@1周年
18/11/06 22:01:35.33 PP8KTLdi0.net
>>850
学校を出てすぐ先生になった人たちが社会のニーズを知るわけはないし
952:名無しさん@1周年
18/11/06 22:01:55.93 VNt1kvGz0.net
>>901
週刊現代ずっとそうやって主張しているんだが根拠に乏しくて希望的予測にしか見えない
953:名無しさん@1周年
18/11/06 22:01:57.01 BoTgizfb0.net
高齢化が進みすぎ、70歳までとか若手の育成に力が入らないじゃないか
954:名無しさん@1周年
18/11/06 22:02:31.54 t8AXYB5c0.net
>>901
公務員だけは安泰
955:名無しさん@1周年
18/11/06 22:02:43.08 7BctiTQ00.net
SAPAGも準備しといてね、もう泉水という男だけでなく、ドイツ本社にも
伝わってるはずですからね。IBMのイェッター氏にも伝わってたようですし。
本当に洒落にならないんだよ。
956:名無しさん@1周年
18/11/06 22:02:59.61 jjaoGsZm0.net
私立文系のボンクラ女をバックオフィスでぬくぬくさせる余裕はあるのにねw
プログラムもスクリプトすら書けない、下手したらExcelの関数すら怪しい事務職なんてどーするの?
957:名無しさん@1周年
18/11/06 22:03:16.10 gh2uEkih0.net
>>892
この国って資格が多すぎじゃね、利権か知らんけど
ひたすらテキストや試験対策の机上の勉強ばっかやって実践や仕事できるかっていうと・・
医療法律含めすべての資格職に言えるけどな
資格マニアの無能ばっか
958:名無しさん@1周年
18/11/06 22:03:40.98 VNt1kvGz0.net
>>907
それはない
AIが実社会で労働するなら真っ先に潰されるのは公務員行政職みたいな主にデスクワークだから
公務員で最後まで生き残れるのはせいぜい清掃員だけ
959:名無しさん@1周年
18/11/06 22:03:50.20 09doIMCQ0.net
昇進先が決まって管理職っていうのが本当に意味がわからん🤔
その前のポジションでスキルなり能力が評価されたから昇進するはずが、全然違うスキルを使うとこに動かしてどうするのか
960:名無しさん@1周年
18/11/06 22:04:06.65 6oSZSg0Q0.net
(≧∇≦)b 「ありがとう移民党! いい毒薬です!」
外国人労働者流入で 賃金 25%減 … 政府がひた隠す驚愕の論文 (日刊
961:ゲンダイ) https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/240977/ 流行ってるお店は時給を上げることができるはず。↓ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%B5%81%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%8A%E5%BA%97%E3%81%AF%E6%99%82%E7%B5%A6%E3%82%92%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AF%E3%81%9A.png ・新しい在留資格「特定技能1号、2号」。↓ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%9C%A8%E7%95%99%E8%B3%87%E6%A0%BC.png ・「特定技能1号」で対象となる14業種。↓ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E6%8A%80%E8%83%BD1%E5%8F%B7%E3%81%A7%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B14%E6%A5%AD%E7%A8%AE.png ・「技能実習」制度の概要。↓ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%8A%80%E8%83%BD%E5%AE%9F%E7%BF%92%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81.png ・在留資格の一覧。 (参考までに) ↓ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%9C%A8%E7%95%99%E8%B3%87%E6%A0%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7.png ・給料が上がりにくい原因。↓ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E7%B5%A6%E6%96%99%E3%81%8C%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0.png ・地域経済が崩壊した原因。↓ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%8C%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E3%81%97%E3%81%9F%E5%8E%9F%E5%9B%A0.png 外国人材と最初にぶつかるのは、氷河期世代と高齢者。 ( おもに単純労働の奪い合い ) ↓ http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%9D%90%E3%81%A8%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%AB%E3%81%B6%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E6%B0%B7%E6%B2%B3%E6%9C%9F%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%82%84%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85.png 日本の移民政策の年表。↓ ( pastportは重いので、画像にしてみました。 ) http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A7%BB%E6%B0%91%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8.png 詳しい説明はこちら。↓ http://56285.blog.jp/archives/52631893.html
962:名無しさん@1周年
18/11/06 22:04:23.00 U/P6VWZ70.net
>>893
腐るのこそ自己責任だし何より皆持ってる取れて当たり前程度の物持ってても仕方ないじゃない…
専門学位持ってるから近隣業界に絶対就職できるはず!なのにできないレベルの発想では?
優秀でもなんでもないじゃない
963:名無しさん@1周年
18/11/06 22:05:02.36 x991nB1A0.net
>>909
そこに経営資源を過剰に割いたしわ寄せをするために高スキル奴隷が必要なんだよ()
責任転嫁や引き継ぎもさせないといけないからなww
964:名無しさん@1周年
18/11/06 22:05:03.62 m6ME6KVX0.net
無能な働き者
965:名無しさん@1周年
18/11/06 22:05:13.57 1Tp1eBHz0.net
天下り公務員が資格作るから
実務とかけ離れてるんだよジャップの資格は(笑)
966:名無しさん@1周年
18/11/06 22:05:25.05 /Lg4Eb/Q0.net
>>879
自動車業界全体(職種さえ関係なく)においてドイツとアメリカの解雇難易度が同一だと考えているわけか?
さらに聞くと業種だけでなく職種も関係ないと思っているのか?
アメリカにおいて労使のリストラ協約は半年から1年で訓練できるルーチン向けではあるが、ホワイトカラーには向いてないのだが
全てに適用されるとでも思っているのか?
967:名無しさん@1周年
18/11/06 22:05:47.44 SUZr1eBn0.net
>>850
理系の院だと半分近く留学生で一緒にゼミやってるから
大学教育まではそこまでひどくはないと思う
ただ、就職先は日本人含めて基本的に日系企業には行かないよ
だって初任給からして違うし
一年目から担当する業務は大学で研究してることと同じってわかる企業に行く
日系に就職�
968:キるって言ったら公務員、マスコミ出版関係くらい
969:名無しさん@1周年
18/11/06 22:05:48.89 JE8RWiEP0.net
け・・けど、日本には四季があるから・・。
970:名無しさん@1周年
18/11/06 22:05:59.95 eMqEi4bx0.net
技術がある人が上に行けないのも問題だろ
なぜ文系が上が多いのか考えた方が良いかも
971:名無しさん@1周年
18/11/06 22:06:36.00 t8AXYB5c0.net
>>911
いや公務員にはリストラがないから
公務員改革する政党もないし
公務員だけは終身雇用
972:名無しさん@1周年
18/11/06 22:06:52.41 AIP6zCYl0.net
コミュ力ばっか求めてたのそっちじゃんか
973:名無しさん@1周年
18/11/06 22:07:29.04 ab5ZLNmm0.net
ITなんて終身雇用関係ないわ
賃金上げない日本社会がアホなだけ
974:名無しさん@1周年
18/11/06 22:07:35.49 bf+1vEud0.net
>>921
コミュ力の差。
つーか、理系文系分けてるの日本だけ。
975:名無しさん@1周年
18/11/06 22:07:35.58 RrBUrd650.net
高度な文章の理解力で韓国はOECDで最下位レベルなのに日本よりスキルがあるとか謎だよな
文章も理解できないのにスキルがあるの?
どういう基準なんだか
976:名無しさん@1周年
18/11/06 22:07:37.51 uh6gMPVE0.net
>>922
公務員改革しないと日本は終わるのは事実だな
977:名無しさん@1周年
18/11/06 22:07:39.27 SUZr1eBn0.net
>>918
新卒カードって概念ないから日本の感覚とリストラの持つ意味が違う
978:名無しさん@1周年
18/11/06 22:07:39.66 fRemykal0.net
>>910
MOS持ってますとかアピールされても正直困るな
そりゃ無いよりマシだけど実務レベルかと言われるとちょっと
979:名無しさん@1周年
18/11/06 22:07:44.99 gpvMap6E0.net
公務員は仕事してねーから
とられる仕事もないぞ
980:名無しさん@1周年
18/11/06 22:07:48.36 VNt1kvGz0.net
AIの最大の弱点はAIだけで自分の動力を作れないことなんだろうな
人間にはそれができる
981:名無しさん@1周年
18/11/06 22:07:49.32 Nr1MrhY00.net
>>922
よっしゃああああ!!
982:名無しさん@1周年
18/11/06 22:08:19.52 3vVZHZa60.net
>>1
>>2
>>3
>>4
院卒って時点で例えFラン卒でも東大学部卒主席卒業より上
ソースは国連&世界銀行
国連も世界銀行も学部卒は足切りやし
博士=修士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>学士=中卒=高卒
ワイはリアルじゃ学部卒の底辺とは関わらんようにしてるでw
底辺移されたら嫌やしw
学部卒の無教養無能低学歴共は一匹残らず全員が無能でクズのゴミなんだから叩かれて当然
983:名無しさん@1周年
18/11/06 22:08:20.93 wS9B7YDr0.net
>>76
でも、それを言っちゃうと嫌われるんだよなw
給与以外の収入があると奴隷として使えなくなっちゃうからw
副収入を片手間で作れるやつははじかれて無能な奴が厚遇されるという。
六韜をライバル企業でなくて、自社内部で実践している現代社会。
984:名無しさん@1周年
18/11/06 22:08:30.50 NWDL3TXU0.net
>>885
オランダの教育システムは「納得のいくスキルを身につけるまで履修科目を選べる」というもの。
転校や再試験ができ、充分に教育を身に付けることが可能。だから「プロフェッサー」が
作られるシステムといえる、、
985:名無しさん@1周年
18/11/06 22:08:32.82 G2YBPcgZ0.net
日本で出世するには技術や資格、キャリアより年取ってアルコールに強いか�
986:ヌうかだからね。
987:名無しさん@1周年
18/11/06 22:08:35.07 Mqhmf9HD0.net
外資系のITエンジニアしてて日系ITエンジニア年収700万で転職しませんか?って来るけど
どうして年収下げてまで定時に帰れない仕事に変えなきゃならんのだって思う程日系企業って地雷
988:名無しさん@1周年
18/11/06 22:08:37.92 PghpBuAF0.net
【リストラ】富士通「総務や経理をエンジニアに」大規模転換に驚きの声 歪んだリストラなぜ起きる 解雇は簡単ではない
スレリンク(newsplus板)
989:名無しさん@1周年
18/11/06 22:08:38.05 3vVZHZa60.net
>>1
>>2
>>3
>>4
人口100万人あたり修士号取得者数(2008年)
イギリス 3116人
アメリカ 2158人
------------------------------------
ジャップ 586人
URLリンク(www.mext.go.jp)
日本以外の主要国は全て2008年からの10年間で院卒数が倍増しているのに対して、日本のみが減少している
URLリンク(mainichi.jp)
学歴ランキング
Fラン院卒>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>東大学部卒
990:名無しさん@1周年
18/11/06 22:08:40.50 rZg4WjLU0.net
>>836
キノコのようにその辺に生えてくるんだよ
991:名無しさん@1周年
18/11/06 22:08:52.31 3vVZHZa60.net
>>1
>>2
>>3
>>4
Fラン院卒>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>東大学部卒
Undergraduate Degree Vs. Graduate Degree: Income and Salary Comparison (院卒と学部卒の給与格差について)
The income and salary of those with an undergraduate degree versus a graduate degree can vary widely by discipline.
However, it's a well known fact that an individual with a graduate degree will generally earn more and more over a career than someone possessing only a bachelor's degree.
An individual with a master's degree can expect to earn far more than an individual with a bachelor's degree in a similar position.
(院卒と学部卒の給料格差は専門によって大きく異なるが、一般的に前者は後者よりも多くの収入を得ることが出来ることは周知の事実である。
例え同じようなポジションにいたとしても、大学院を修了した者は学部しか卒業していない者よりも遥かに多くの給与を期待することが出来るのである。)
Foe example, according to the 2016-2017 College Salary Report from the website Payscale.com, Computer Scientist with a master's degree earned more than $20,200 annually than those with only a bachelor's degree.
The bottom line is that advanced degrees, whether master's or doctoral professional, translate into higher lifetime earnings than bachelor's degrees in any field.
(例えば、2016年から2017年にPayscale.comが発表したデータでは、大学院を修了しているコンピューターサイエンティストは、そうでない者よりも一年あたり$20,000以上もの給与を得ていることが判明した。
院卒であれば、修士であれ博士であれ、全ての分野において学部しか卒業していない者よりも遥かに大きな給与を期待することが出来る。)
It clearly can be said by considering the trend that master's degree is more and more to be required in many places compared to the past that earning a master's degree is one of the best way that makes sure that you be successful in the society.
(大学院に進学して
992:修士号を取得することは、社会で成功するためには必要不可欠な要素と言えるまでに、この現代社会での院卒の価値は大きい。) https://study.com/articles/Undergraduate_Degree_vs_Graduate_Degree_Income_and_Salary_Comparison.html
993:名無しさん@1周年
18/11/06 22:08:57.04 uh6gMPVE0.net
>>926
日本は優秀なやつコンピュータサイエンスにいかないからな
学部すら名門大にないw
994:名無しさん@1周年
18/11/06 22:09:06.68 iBtF/8jX0.net
>>1
完全に周回遅れだけどギフテッド教育に力入れたら?
有名な天才には学習障害の人が多いけと日本ざゃ切り捨てられてる
995:名無しさん@1周年
18/11/06 22:09:07.12 t8AXYB5c0.net
>>927
公務員改革するにしても日本が終わってから
それまでは公務員は安泰
だから最近の若者はit土方ではなく公務員を目指す
996:名無しさん@1周年
18/11/06 22:09:08.39 3vVZHZa60.net
>>1
>>2
>>3
>>4
アメリカでの専攻別の修士と学部卒の平均年収の格差
動物学専攻…修士の平均年収は学部卒の約2倍
生物学専攻…修士の平均年収は学部卒の約1.8倍
化学専攻…修士の平均年収は学部卒の約1.5倍
物理学専攻…修士の平均年収は学部卒の約1.5倍
地球科学専攻…修士の平均年収は学部卒の約1.6倍
気象科学専攻…修士の平均年収は学部卒の約1.3倍
機械工学専攻…修士の平均年収は学部卒の約1.3倍
統計学専攻…修士の平均年収は学部卒の約1.4倍
政治学専攻…修士の平均年収は学部卒の約1.5倍
経済学専攻…修士の平均年収は学部卒の約1.5倍
ジャーナリズム専攻…修士の平均年収は学部卒の約1.3倍
中等教育専攻…修士の平均年収は学部卒の約1.4倍
歴史学専攻…修士の平均年収は学部卒の約1.5倍
・
・
・
URLリンク(www.goodcall.com)
997:名無しさん@1周年
18/11/06 22:09:10.61 jESOU5W+0.net
日本は痴漢被害とか低所得者層女のために、莫大な税金使う税金非効率使用社会だからな 。
イギリスみたいに緊縮財政と理由づけして、軽微な犯罪 中以下連中が被害者の事件とかはどんどん放置して税金節約して研究や教育に税金を回さないと、
まだまだ日本は衰退するよwww
998:名無しさん@1周年
18/11/06 22:09:19.85 3vVZHZa60.net
>>1
>>2
>>3
>>4
Fラン院卒>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>東大学部卒
が世界の評価ですよ(^^)
学部卒じゃ例え東大卒でも世界銀行や国連には学歴フィルターで応募すら出来ない
院卒であることが最低条件としてあるからな
逆に言うと国連や世界銀行のスタッフは全員が院卒である
院卒なら例えFラン卒でも応募は出来る
それくらい欧米では院卒は評価される
院卒は欧米社会のエリートの象徴ですからね(^^)
学部卒のバカは院生様の俺と話すときは敬語を使え
目上の人に敬語を使うのは当然のことだろ?
ワイはニュージーランドに留学中にこれに気が付いて絶対に院まで進学しようって決めたわ
999:名無しさん@1周年
18/11/06 22:09:32.93 3vVZHZa60.net
>>1
>>2
>>3
>>4
学部卒の無教養無能底辺「ンゴおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおw!」
「ワイ院コンプやばいんゴ・・・ 」
「せや!博士持ち上げて修士叩いて学士=修士にしたろ! 」
悲しいなぁ…
博士≧修士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>学士=中卒=高卒
1000:名無しさん@1周年
18/11/06 22:09:40.29 jjaoGsZm0.net
>>921
絶対数で文系、特に私立文系が多いから仕方ないけどな
1001:名無しさん@1周年
18/11/06 22:09:43.75 3vVZHZa60.net
>>1
>>2
>>3
>>4
学部卒 w w w
君は一生院卒コンプ!
君は一生院コンプ!
死ぬまで一生院卒コンプ!
死ぬまで一生院コンプ!
1002:名無しさん@1周年
18/11/06 22:09:46.54 ORsHURUd0.net
>>914
氷河期の事全くわかってないんだから語るのやめたら?
1003:名無しさん@1周年
18/11/06 22:09:50.47 jv1H+A1p0.net
>>874
氷河期世代の経験あるIT技術系派遣が
かなり高待遇でヘッドハンティングされてる
1004:名無しさん@1周年
18/11/06 22:10:07.75 SUZr1eBn0.net
>>911
公務員の半数は技官と呼ばれる技術職ですよ
そして教員、警察、消防、自衛隊、病院関連の現業職も公務員ですよ
1005:名無しさん@1周年
18/11/06 22:10:21.33 gpvMap6E0.net
>>885
小中学校の授業も無理な奴が
大学にいくほうがいいというんかね
1006:名無しさん@1周年
18/11/06 22:10:34.47 ab5ZLNmm0.net
アラフォーだけど自分が進学先考えるとき、何の職に就きたいかじゃなくて、偏差値ランクでどこの大学に行くか(行かせるか)って教育しかやってこなかったんだから当たり前
今の若い子は多少違うだろうけど
1007:名無しさん@1周年
18/11/06 22:10:36.14 x991nB1A0.net
>>921
上ってのは組織内での出世のことかね?
それは技術者としてのキャリアやスキルに必要なこととはいえない
重要なのは待遇(給与)と権限と責任の関係が、みあったものであること
経営や管理などということは、経営者や管理者がすればよい
それも技術者にせよというのなら、経営も管理もみんなクビにしてその分の給料をその人に払えばよい
日本の会社はとかく不当な責任転嫁「だけ」をしたがるが、とんでもないことだよ
もうそれは技術者の仕事ではない
1008:名無しさん@1周年
18/11/06 22:10:37.77 MCRKaNDi0.net
清華大学 1学年定員 3500人 情報系学部600人 農学部0人
北京大学 1学年定員 3500人 情報系学部558人 農学部0人
東京大学 1学年定員 3060人 情報学科30人 農学部300人
京都大学 1学年定員 2850人 情報コース45人 農学部300人
IT人材の量で日本は韓国にすら負けている (LINEを見てみろ)
中国には10倍差で負けている
1009:名無しさん@1周年
18/11/06 22:10:53.96 jv1H+A1p0.net
>>887
応用情報だろ
間違ってる時点で嘘
1010:名無しさん@1周年
18/11/06 22:10:56.21 eMqEi4bx0.net
>>938
大腕振って全力でパワハラそしてリストラですね
1011:名無しさん@1周年
18/11/06 22:11:04.85 glIWJsFo0.net
>>923
でもコミュ力無い人はほんと大変だよ。
「分からない」の一言がないから、齟齬を無視して猛進されて
使えない物作られても、こっちはその労力に報いられない。
1012:名無しさん@1周年
18/11/06 22:11:12.29 U/P6VWZ70.net
>>935
オランダにはそういうのもあるのか
ためになるな
1013:名無しさん@1周年
18/11/06 22:11:14.64 VNt1kvGz0.net
>>953
今そこに挙がっているのは軒並み早くて30年で消滅する職業だな
人が仕事するよりAIのほうが遥かにコスパ良いものばかり
1014:名無しさん@1周年
18/11/06 22:11:45.50 CVi50t6J0.net
>>534
保守的なこの国でJavaなんていった日には、くびが幾つあっても足りない。
1015:名無しさん@1周年
18/11/06 22:12:05.06 SUZr1eBn0.net
>>893
腐った氷河期世代ってどこに生息してるのかな
引きこもり?
姉と兄が氷河期世代だが
雇われないから結局起業した人の方が多い印象
1016:名無しさん@1周年
18/11/06 22:12:22.11 U/P6VWZ70.net
>>951
実際使えないんだもの
優秀な氷河期派遣技術者なんて見たことないし
1017:名無しさん@1周年
18/11/06 22:12:42.14 JR0EUari0.net
>>922
90年代からの閉塞時代で政治に一番求められていた公務員改革が争点をずらされずらされ一向に進まなかったのが平成時代だな
1018:名無しさん@1周年
18/11/06 22:12:44.89 SfxMBHmv0.net
消費税アップだの金融ショックで不景気になるたび、人手不足とか言って就業勧めるにがIT業界。
実際は派遣とか偽装請負で前の世代を使い潰して、就職難で内定取れない新卒を仕入れて、また客先に行かせようってだけなのなw
大手が儲けるためだけの駒集めだから、避けて公務員やメーカー行った方が正解なのなw
1019:名無しさん@1周年
18/11/06 22:12:48.71 RrBUrd650.net
>>944
韓国ほどには日本で公務員は人気ないよ
実際、お前だって目指さなかっただろ
1020:名無しさん@1周年
18/11/06 22:12:51.56 48iwIv650.net
いつまでもIT土方扱いじゃ
人なんてこねえよ
1021:名無しさん@1周年
18/11/06 22:13:02.79 glIWJsFo0.net
>>926
ケンチャナヨ精神なんじゃね?w
1022:名無しさん@1周年
18/11/06 22:13:15.85 wJixcg4K0.net
>>910
社外でも通じる客観的な評価手法がないしな
1023:名無しさん@1周年
18/11/06 22:13:19.38 t8AXYB5c0.net
>>962
公務員はコスパの問題じゃないんだけど
理解してる?
公務員改革をしないとリストラできない
そして公務員改革をする政党は無い
つまり物理的に不可能
1024:名無しさん@1周年
18/11/06 22:13:22.22 PP8KTLdi0.net
自分はハードウェア系エンジニアだけど、
測定器の制御用プログラムをBisual Basic(古い)で書くくらいなのでプログラマと言えない。
でもインド人とかはほんのちょっとPerlスクリプトかけたらプログラマらしいよ。
高スキルの閾値が全然違う。
それ考えたら高スキル人材は結構居るんだと思う。
でも、「前職が派遣なら雇いたくない」とか、「年を取ってるから雇いたくない」とかで、
「高スキルかつ若くて経験豊富で有名大学を出ていて・・・」ってやってるから足りない。
1025:名無しさん@1周年
18/11/06 22:13:45.99 SUZr1eBn0.net
>>962
え?どうやってAI化するの?
監査とか消火活動とか治安維持とか
1026:名無しさん@1周年
18/11/06 22:14:09.25 RrBUrd650.net
公務員になろうとしなかったやつが、社会人になって公務員叩きをしてるんだよな
だったら公務員になれば良かっただろ
1027:名無しさん@1周年
18/11/06 22:14:52.87 glIWJsFo0.net
>>934
会社の源泉徴収のあと、自分で税申告して
会社にはばれないようにやればええんやでw
頑張って。
1028:名無しさん@1周年
18/11/06 22:14:54.30 FC2S3/4T0.net
技術者を冷遇して来た結果がこれか
未だに先のないコストカット路線続けてるけどな
1029:名無しさん@1周年
18/11/06 22:15:07.12 VNt1kvGz0.net
>>944
> 最近の若者はit土方ではなく公務員を目指す
完全に嘘松
不況であればあるほど公務員人気が上がる
最近で公務員の人気があったのはリーマンショック直後だけ
東大生とかむしろ法学部を除いて公務員を目指さなくなったぞ
1030:名無しさん@1周年
18/11/06 22:15:24.64 ORsHURUd0.net
>>964
畑違いなとこに起業した人多いかも
自分もその口(保育)
1031:名無しさん@1周年
18/11/06 22:15:43.01 eMqEi4bx0.net
AIは補助的なモノしかいまの所無理だろ
基本は人がやってなんぼの世界だし
1032:名無しさん@1周年
18/11/06 22:15:48.19 t8AXYB5c0.net
>>974
自動消防運転車とか?
でもこれで公務員の仕事が楽になっても公務員がリストラされることはない、マジで
1033:名無しさん@1周年
18/11/06 22:15:55.28 uh6gMPVE0.net
>>946
たしかにあの治安で警察予算はむだだわな
1034:名無しさん@1周年
18/11/06 22:16:00.52 2IuLsCxx0.net
オワコン国家日本w
1035:名無しさん@1周年
18/11/06 22:16:08.15 SUZr1eBn0.net
>>973
それでたいてい外資系転職してるよね
年俸制だけど日本の現地採用だから福利厚生は日本の法律に準拠だし
真面目に仕事やってきた人でくすぶってる人は見たことない
親の介護でつぶれた人の方がよく見る
1036:名無しさん@1周年
18/11/06 22:16:30.25 I96dwAL30.net
同意できるが高スキルの定義がわからんな。
最近ホットなのは皆IT系技術だけど急激に勃興するテクノロジーを前に年功序列関係ないからな、、、
1037:名無しさん@1周年
18/11/06 22:16:46.60 VNt1kvGz0.net
>>974
例えば消火活動
もちろんAIオンリーじゃないが、水の供給源とドローン2台あればAIが消火活動できるぞ
アメリカでは既に実験が始まっている
1038:名無しさん@1周年
18/11/06 22:16:46.64 ORsHURUd0.net
>>979まちがった
×起業
〇起業・転職
1039:名無しさん@1周年
18/11/06 22:16:48.89 JMrxk45f0.net
狭い島国で自分たちだけの世界で好き放題やってるせいか日本の大学生は世界的に見てもあまりに勉強しないドン引きレベルの動物園
真面目に北米やヨーロッパどころか中東やアジア諸国の学士持ちの方が何もかも上だぞ
日本の大学生がバイトやサークル飲み会で遊びまくってる一方で
海外ではバイトなんてしてたら単位落とすから必死だしエッセイやら大量のレポートやら読書やらディスカッション、プレゼンやらされまくって人間的にも成長しまくってる
1040:名無しさん@1周年
18/11/06 22:16:59.93 t8AXYB5c0.net
>>978
ソースは?
若者で公務員目指さないアホっているの?
1041:名無しさん@1周年
18/11/06 22:17:03.08 tYC4KFeW0.net
バブルを築いた連中じゃなくバブルに乗っかってた連中が
その後にきたIT革命への理解もないまま
他の世代を圧倒する人数で社会の上層に居座っている
社会が停滞しない方がおかしいというくらい不幸な条件が重なっている
1042:名無しさん@1周年
18/11/06 22:17:08.05 ab5ZLNmm0.net
優秀な人は医学部か稼げる金融か商社に行く
1500万以上の高待遇とセットで社会的地位をあげればIT工学部に進学する層増える
社会的にいまいち理系が評価されないから日本は先行き暗い
海外いけば無駄な社内政治コミュ力より技術力だからそりゃ海外いくね
1043:名無しさん@1周年
18/11/06 22:17:29.35 o6wMMrMM0.net
>>962
AI技術、即高度で万能みたいな錯覚してるアホが
おるが、AIやその応用である自動運転とかは発展途上だろ?
その証拠に、関連技術がオープンソースで
公開されてるよね? 我先にAIで名を上げようと
する奴らのマンパワーを借りて、使えるモノにしようと
する戦略の現れじゃね? まだまだ使える分野も効果も
限定的だと思うけど。
1044:名無しさん@1周年
18/11/06 22:17:32.56 zTddsFNH0.net
>>973
>>892のような感じで人の価値を毀損し合うのが普通の社会だからな
1045:名無しさん@1周年
18/11/06 22:17:34.02 1Go5jUUt0.net
無能島国ジャパーンwww
コミュ力とか言ってればこの結末は自明かつ必然
つまりは、あたかも牛刀で鶏を割くように
コミュ力とか喚いて軽薄な馬鹿を重用する一方
優秀な人材を派遣工とかで損耗し続けたわけ、この日本とかいうバカ国はw
諦めて大人しく沈没せい、ごみどもwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1046:名無しさん@1周年
18/11/06 22:17:41.45 i8pNoPYs0.net
>>1
次スレお願いしますm(_ _)m
1047:名無しさん@1周年
18/11/06 22:17:45.50 JR0EUari0.net
>>946
イギリスって路地路地にカメラ取り付けた監視にえらい力入れた社会なのにそんななのか
1048:名無しさん@1周年
18/11/06 22:17:57.97 SUZr1eBn0.net
>>981
消火活動も自動なの?
建物の中に人がいたら車運転してた消防士が救助にいくのに30年後は救助もロボット化なの?
1049:名無しさん@1周年
18/11/06 22:18:45.12 fRemykal0.net
>>990
森がいっと革命とか言ってたのが最高のギャグだったな
1050:名無しさん@1周年
18/11/06 22:18:45.31 VNt1kvGz0.net
>>989
公務員の受験者数の推移見ればわかる
ggればいくらでも出てくる
1051:名無しさん@1周年
18/11/06 22:19:09.97 t8AXYB5c0.net
>>999
でソースは?w
1052:名無しさん@1周年
18/11/06 22:19:42.49 AIP6zCYl0.net
経験者はスキルだけ高くても使いにくいとか言われるよね。
真っさらな人に教えるほうがいいとかって。
下手に中途半端な資格持ってると生意気言われたり。
1053:名無しさん@1周年
18/11/06 22:19:52.95 PP8KTLdi0.net
>>984
外資を転々としてるけど、技術があるけど英語がだめで、
オファー貰っても辞退する人がすごく多いよ。
入社しても技術ないけど英語できる人が上に取り入ってのしあがっていって面白くない。
高スキルというのは技術+英語なんだ。
1054:名無しさん@1周年
18/11/06 22:19:56.87 wS9B7YDr0.net
>>979
畑違いな業種で成功するというw
電気機械→飲食→不労所得。
まあ、苦しいふりしてますけどね。
20年前ふんぞり返っていた年金団塊の僻みがひどいから。
1055:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 51分 28秒
1056:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています