暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch2:に自殺する頻度は、午後8時以降に比べると1.57倍の開きがあった。  さらに若い20~39歳の男性でも同じ傾向がみられ、1995年以降は朝の通勤時間帯、とくに月曜日の朝に集中する傾向が強かったという。  ただし1994年以前の場合は、どの年齢の男性でも出勤前に自殺が集中する傾向は認められなかったことから、経済状況が悪化し、失業率が上昇するにつれて、朝の通勤時間帯に勤労世代が死亡する割合が増加する傾向が明らかになった。同時間帯の中高年男性の自殺手段を見ると、首吊りやガス中毒が多く、出勤前に自宅で亡くなるケースが多いという。  一方、1994年以前に発生した20~39歳までの男性の場合は、日付が変わる深夜12時前後に集中するケースが目立つ反面、66歳以上の高齢男性の場合は、若年・中高年男性とはまったく異なり、昼の正午ごろに自殺で亡くなるケースが多かった。女性の場合は全年齢層で高齢男性と同じように、昼の比較的速い時間帯で自殺死するケースが多いことが明らかになった。  「いのちの電話」などの自殺予防を目的した電話サービスは、夕方から深夜にかけて相談を受けるところが多いが、研究グループは今回の分析結果を受けて、「夜の時間帯より、むしろ早朝から通勤時間帯にかけて相談体制を充実させる必要がある」と指摘している。  また、高齢男性や女性については、仕事などで家族が家を出払っている間に自傷行為に及ぶ可能性が考えられるため、リスク要因を抱える高齢者や主婦などは昼間にひとりにならないよう、家族や地域社会のサポート体制を強化することが大切だと話している。  上田准教授と松林准教授のグループはこれまでに、日本では夏休み明けに学生や生徒の自殺が多いことや、自身の誕生日に自ら命を絶つ人が多いことを明らかにしてきたが、自殺が多発する時間帯については、国内外を問わず体系的な研究がなされてこなかった。今回の研究成果は、来年1月、国際情緒障害学会が発行する『Journal of Affective Disorders』 「 https://www.jad-journal.com 」に論文が掲載される予定だ。 (年齢グループ別自殺者数(男性)/日本経済が悪化した1995年以降、中高年男性が月曜日の朝に自殺死する頻度が高いことが明らかになった(破線は深夜12時を示す)) https://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/6/8/26823/b1862a7bba84d2e8b4d8022dc08d1fb1.png (失業率と朝4時から8時までに発生した自殺の割合(早稲田大)) https://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/6/8/26823/8e3a4e851fc718224ee59b3389f7c63b.png  2018年10月14日 07時00分 ハザードラボ https://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/6/26823.html




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch