18/10/11 10:20:16.22 v74GViq90.net
肉マンもいいが東京人ならこれだけ食ってれば満足。
【江戸三昧(東京)郷土料理】
■寿司(江戸前寿司)■
・『江戸の三味』の一つ、江戸(東京)の伝統的な郷土料理。
・酢飯を軽くまとめ、その上に主に魚介の生身や〆たものや火を通したものを合わせて握る。
・江戸の庶民には屋台料理として食され、そして各地に広がった。
■天ぷら(天麩羅)■
・『江戸の三味』の一つ、江戸(東京)の伝統的な郷土料理。
・ごま油などで揚げ、天つゆに大根おろしを加え食すのが江戸っ子流。
・江戸の庶民には屋台料理として食され、そして各地に広がった。
■そば(江戸蕎麦)■
・『江戸の三味』の一つ、江戸(東京)の伝統的な郷土料理。
・江戸の庶民には屋台料理として食される。
・日本の古くからの風習で年越しそばや引越しそばなどがある。
■うな丼(うな重)■
・江戸料理の一つであり、江戸(東京)の伝統的な郷土料理。
・江戸そばと同様に屋台による立ち食いの簡単に提供される軽食として食されていた。
・関東風は一旦素焼きをしてから15分程度強火で蒸して余分な脂を落したれを付けてから再び焼く、
(蒸すことにより仕上がりがふっくら柔らかく仕上がるのが関東風の調理法。)
■番外編・東京ラーメン■
・1910年(明治43年)、東京府東京市浅草区に初めて日本人経営者尾崎貫一が
横浜中華街から招いた中国人料理人12名を雇って
日本人向けの中華料理店「来々軒」を開店し、大人気となった。