18/09/12 15:40:15.54 L4U+IszO0.net
>>577
客の携帯は電池切れないのかw
589:名無しさん@1周年
18/09/12 15:43:29.31 kmt2Rg/E0.net
>>576
あの中国ですらもうやりたがらない方法
590:名無しさん@1周年
18/09/12 15:47:13.45 x1BaPDPD0.net
>>580
まあ電池切れすんのは主におっさんらのスマホだけどな
若者は普段からモバイルバッテリー持ち歩いてるから2、3回分は補充できて低電力モードにすれば3日程度は持つ
それでQR決済ができれば貴重な現金も温存できる
現金とバッテリーは普段から持っとけよってことよ
591:名無しさん@1周年
18/09/12 15:51:50.49 L4U+IszO0.net
>>576
その方法はセキュリティの問題が出てるから今後は廃止になるか、発効から一定期間で使えなくなる
印刷しておいて店に置いておくなんてやり方はできないから震災での使用は無理
592:名無しさん@1周年
18/09/12 15:57:01.73 eCzbXlcj0.net
札幌のタワマン、停電したときに上の階まで30分かけて登ったって
話もあるな
593:名無しさん@1周年
18/09/12 15:57:38.47 PW66HqDF0.net
>>583
残念だったな
このやり方は今後増えてくんだわ
楽天だけでなく他社もこのやり方で参入してる
594:名無しさん@1周年
18/09/12 15:58:03.30 w+KGcc4C0.net
>>74
現金が意味をなさなくなる様な大災害は国家存亡の危機なので
当然電子マネーも終わってる。
ただ怖いのは電線の地中化の流れ。
地割れで電線が切れた場合は電気の復旧に数カ月かかるかもしれない。
特に電線の地中化は人口の多い都会で進んでいるので危ない。
595:名無しさん@1周年
18/09/12 16:00:02.36 o0r3ZONx0.net
>>569
硬貨でな
596:名無しさん@1周年
18/09/12 16:03:15.90 PW66HqDF0.net
>>583
というかあんたQR決済がよくわかってないでしょ
QRコードに書いてあるのはわかりやすく言うと振込先の口座番号みたいなもの
口座番号が漏れたところでなにも困らないの
597:名無しさん@1周年
18/09/12 16:05:57.22 w+KGcc4C0.net
>>564
QRはデンソーの開発で特許取ってるよ。
598:名無しさん@1周年
18/09/12 16:08:25.51 0tJIpj8N0.net
そもそも金が無いだろ、何見え張ってんだ?
599:名無しさん@1周年
18/09/12 16:20:54.65 kmt2Rg/E0.net
>>588
それ以外に問題があるということだ
でも投げ銭とかお賽銭にはいいんじゃないかな
600:名無しさん@1周年
18/09/12 16:22:09.37 PW66HqDF0.net
>>591
おらw 具体的に言ってみろやw
601:名無しさん@1周年
18/09/12 16:23:25.94 PW66HqDF0.net
店のQRコードの内容が漏れても問題ないことすら知らなかったくせにw
602:名無しさん@1周年
18/09/12 16:34:03.08 giiyFGi+0.net
わかっておったろうに
603:名無しさん@1周年
18/09/12 16:36:19.27 CZh36XNy0.net
QR決済は普段から使えるようにしとくほうが賢そうね
604:名無しさん@1周年
18/09/12 16:45:20.77 kpECpoak0.net
普段から財布に金を入れる発想が無かったからキャッシュレスなんだろうにw
ある意味平和ぼけって奴だから、今後は気を付けたらいい。
605:名無しさん@1周年
18/09/12 17:14:13.48 w0YR7iFp0.net
>>502
どこでも万札払いだと迷惑かかるからな
606:名無しさん@1周年
18/09/12 19:21:53.28 sec12TZa0.net
>>597
ごめんなさい
でも両替するために要らないものを買ってるんだ
607:名無しさん@1周年
18/09/13 00:15:34.24 oS9kIjgE0.net
現金派の奴らって未だにお釣りもらってるんだろw
恥ずかしくないのかな
余分に出して余った分返してもらってるしww
お釣り(笑)
お釣りはトイレだけで充分だよw
608:名無しさん@1周年
18/09/13 01:20:30.06 9xsKO9U70.net
>>598
災害時はふつうに断られるから
単純に釣り銭不足で
609:名無しさん@1周年
18/09/13 01:26:39.73 rFgwLej70.net
現金派はお釣り出さないように出せよ
レジ店員の手を煩わせるな
610:名無しさん@1周年
18/09/13 01:39:29.95 fLp1+l7K0.net
災害時にカードが使えないって話なのに、
現金モー お釣りガー
とか言っても意味ないでしょ
一方は使えもしないんだから比較にならないじゃん
611:名無しさん@1周年
18/09/13 01:43:55.35 CYmpsyfR0.net
そもそもここのところ話題になってたのはあくまでも支払いに現金を使わないキャッシュレス(決済)であって普段全く持たないキャッシュレス(生活)では無かろう
ほとんど予備してないアホウは現金決済しかしない人間でもいくらでもいる
612:名無しさん@1周年
18/09/13 01:45:43.76 lmjS9dV80.net
普通の人はクレジットカードを持ち、電子マネーを使い、その上でバックアップに最低限の現金はもつだろう
ブラックに載ってしまってクレジットカードも作れないゴミはどうか知らんがw
613:名無しさん@1周年
18/09/13 01:48:20.33 lmjS9dV80.net
>>562
そんなものは個人で対処すべき問題
被災時に何が必要か考える脳味噌があれば、1万や2万の現金は持つようにするはず
614:名無しさん@1周年
18/09/13 01:53:24.46 LoySsNTx0.net
「お金がない、財布だけでなく銀行にもない
こんなことなら無駄使いするんじゃなかった・・・」
とかなら日常だが
615:名無しさん@1周年
18/09/13 19:40:50.98 AkoX9iBi0.net
QRコードも電気が無いと津得ないからね
616:名無しさん@1周年
18/09/13 20:06:08.20 xM6HVBLY0.net
多少はもっとけよ
現金を一切持たないとか馬鹿としか思えん
617:名無しさん@1周年
18/09/13 20:11:38.96 gZoVpnKP0.net
常に50万は持つことにしてるが見てると不安になってきた
618:名無しさん@1周年
18/09/13 20:13:47.27 fYRLXZFx0.net
札束で頬を叩くには足りないな
619:名無しさん@1周年
18/09/13 20:42:35.73 gOCkAoky0.net
>>519
馬鹿丸出しのレス
620:名無しさん@1周年
18/09/13 21:10:55.76 MJLJCbdz0.net
>>562
通帳とハンコを持って行けば直ぐ対処するよ。
621:名無しさん@1周年
18/09/13 21:19:16.28 nll1eNMh0.net
現金しか使えない店もある中で
現金は持ち歩かない、は頭おかしい
622:名無しさん@1周年
18/09/13 21:24:32.85 VX+pu6rp0.net
キャッシュレス派たが現金は常に2万円持っている
現金は年に5回くらいしか使わない
現金主義だと減っているタイミングが多いのだからそれだけ不利になる
623:名無しさん@1周年
18/09/13 21:29:22.10 Og+FiD2u0.net
土砂崩れが起きてしまったところの方には本当にご冥福をお祈りします
なのだけれど。一方で電気以外のライフラインは活きている感じだからこそ
台風による停電地区もそうなんだけど現代っぽい被災の仕方だなと思ったし
停電復旧まで現代でもここまで時間がかかるんだなと感じた
624:名無しさん@1周年
18/09/13 21:31:46.19 Og+FiD2u0.net
箪笥に冠婚葬祭用のピン札兼災害時用に何枚か入れとおかないとね
あと昔でいう財布に見せ金(使わないが財布に入れとく用)って案外役立つのね
625:名無しさん@1周年
18/09/13 22:06:49.47 xnJCUHqw0.net
キャッシュレス社会にしたいのなら
銀行が客にスマホ買ってくれないと
626:名無しさん@1周年
18/09/13 22:36:46.78 in4sV1QX0.net
大して望んでもいない便利さに乗せられたおかげでエライ損害被るのなw
江戸時代はさぞかし幸せだったろうな。
627:名無しさん@1周年
18/09/14 01:38:39.14 F5l/C3ho0.net
やっぱり現金が一番
見えないお金は実感がなくて誰かに奪われてもわからない
628:名無しさん@1周年
18/09/14 01:52:09.65 O1Krraj10.net
非常用バッグに2万円ぐらい入れておけばいい
629:名無しさん@1周年
18/09/14 01:53:16.61 PVJ7hBJO0.net
パチンコやってた時は10万くらい入ってたんだけどね
タバコも吸わなくなったし、本も買わないからコンビニも行かないし、飲み歩きもしないしで、1万おろしたらしばらくは大丈夫だ
まぁネット通販で月10万以上使ってるけどさ
630:名無しさん@1周年
18/09/14 01:55:34.14 tSsbHFvt0.net
>>601
今はレジと連動して自動的に釣銭が出て来る機械があるぞ。
631:名無しさん@1周年
18/09/14 01:57:42.43 tSsbHFvt0.net
>>604
オレはカードを持ってるけど、使うのは現金のみ。
632:名無しさん@1周年
18/09/14 01:58:53.74 tSsbHFvt0.net
>>602
だから、カードにばかり頼ってるのは危険ってことだろ。
633:名無しさん@1周年
18/09/14 02:01:10.18 wutKGhuR0.net
停電になったら、電子マネーはアボーン。
現金は、いつの時代も必要。
電子マネーがどんなに隆盛になっても現金決済はなくならない。
634:名無しさん@1周年
18/09/14 02:07:49.60 YIUMX6S/0.net
>>622
大学時代にバイトでやったから知ってる
ないレジもあるから煩わせるな
635:名無しさん@1周年
18/09/14 02:12:39.02 7OJCQ0oo0.net
>>626
財布から金だすの面倒だから無料で配れ
客の手を煩わせるな
636:名無しさん@1周年
18/09/14 02:18:44.39 BSGF6yq80.net
>>625
逆にいうと停電の時しか現金は使わない
637:名無しさん@1周年
18/09/14 02:23:03.88 BSGF6yq80.net
万札出してお釣り(笑)を待ってる顔が笑えるw
しかももらった後数え始めるしww
なんでキャッシュレスにしないの?w
638:名無しさん@1周年
18/09/14 02:25:35.75 tSsbHFvt0.net
>>626
オレはカードを使わない生活をしていくだけだ。
>>629
現金の方が安心だから。
639:名無しさん@1周年
18/09/14 02:26:33.25 tSsbHFvt0.net
>>616
会社の経理で新札にしてもらえるだろ。
640:名無しさん@1周年
18/09/14 03:19:09.09 YIUMX6S/0.net
>>630
朝、昼に現金を使ってから災害が起きたら、現金減るよね
もしクレジットカード使ってたら、その分、現金を温存できると考えられる
普段はカード、電子マネーを使って、
災害時だけ現金を使うのがベストだよ
両方を上手く使うべき
641:名無しさん@1周年
18/09/14 04:02:05.93 Ddp8pUpR0.net
>>613
現金しか使えない店なんてダイソーと業務スーパーと個人の商店や飲食店しかない
ダイソーも地域によってはクレカがや電子マネーが使えて、以前はうちの地域でも
アピタ内のテナントのダイソーでEdyが使えたが
アピタがEdyを廃止し現金からしかチャージできない独自の電子マネーを始めた事で
実質的に現金しか使えなくなった
100円ショップで言えばセリアとキャンドゥのクレカ対応店舗(テナント)があるので
ダイソー独自の商品がどうしても欲しくならない限りは、まず困ることはない
最もバカなのはその手の特定の店舗や系列でしか使えない独自の電子マネーに
高額チャージしておく事だと思うよ
642:名無しさん@1周年
18/09/14 04:05:49.72 kHoc5wkZ0.net
確かにドライブでド田舎行くと、店がない、そもそもATMが無いって所だらけだし、こんな所滅多に現金使わないんだろうなーと思うもんな
643:名無しさん@1周年
18/09/14 04:08:12.33 kHoc5wkZ0.net
>>614
こういう人って子供にはどうやってお金の使い方を教えてるの?
644:名無しさん@1周年
18/09/14 04:11:05.79 tSsbHFvt0.net
>>632
お前はそうしてろ。オレは現金主義で行くから。普段からカードは持ち歩いてないし。
10万円ぐらいははいってるから、当分は生活できるだろ。
645:名無しさん@1周年
18/09/14 04:13:44.24 tSsbHFvt0.net
>>635
『買い物に現金は要らない。カードがあればいいんだよ』って教えてたら、子供はカード破産の
人生にまっしぐらだな。
646:名無しさん@1周年
18/09/14 04:14:32.08 Ddp8pUpR0.net
>>612
今回の北海道の震災では家の倒壊や火災などで通帳や印鑑やキャッシュカードを
全て同時に失った人も多いとこいう事で、免許証や保険証での引き出しに早期に応じたよ
紙帳簿か非常電源でコンピューターが動いていたのか知らんけど免許証の住所氏名と
口座の名義を照合して口座をもっている事が確認できれば引き出しに応じたということ
こんな事ができるなら普段からやれよと思えてならん
647:名無しさん@1周年
18/09/14 04:14:59.39 Y1V9m2KJ0.net
そもそもお金がない
648:名無しさん@1周年
18/09/14 04:22:10.36 KODuAC0o0.net
現金は持ってて困らない。
カードだけじゃ屋台のオデンも食えないしなw
649:名無しさん@1周年
18/09/14 04:23:20.59 KODuAC0o0.net
>>599
自意識過剰だよ。誰もお前なんか気にしてない。
650:名無しさん@1周年
18/09/14 04:28:25.44 tSsbHFvt0.net
>>638
地震や災害のあった地域では、特例としてそんな対応をしてくれるけど、普段からもしてほしいよね。
この前うちの会社に銀行の人が来て話をしてて知ったんだけど、宅急便の人が持ってる大きな電卓みたいな
機械で、その人の口座残高が見れる機械があるんだね。それでチェックしたら、残高もすぐわかるのにね。
651:名無しさん@1周年
18/09/14 04:29:08.32 KODuAC0o0.net
まー、ブラックアウトしたら電子決済は無力。
そしてその危機はいつなんどき、何処にでも起きる可能性がある。
そういう世の中であなたはどうしますか?って話だな。
あとは各自で判断すれば良い。他人の事なんか知らんしw
652:名無しさん@1周年
18/09/14 04:33:19.26 M5yUDzz70.net
キャッシュレス化もオリンピックに向けた経産省の施策
この官庁は暇なもんだから余計なことしかしない
ほんと、間抜けなジジイの集まり
653:名無しさん@1周年
18/09/14 05:05:23.40 xtu7KPv+0.net
>>636
落としたらどうするの?
保証ないじゃん
お金の管理は?
いちいちレシートと電卓使ってるの?
654:名無しさん@1周年
18/09/14 05:08:29.31 xtu7KPv+0.net
>>643
現金も常に持ってるけど
655:ね 非常用として だから手元から減らない 現金派って非常食を常に食べながら生活してる様なもんだよね なくなったら補充しないといけない。 お金降ろしに行く途中で災害にあったらどうするの?
656:名無しさん@1周年
18/09/14 05:19:28.78 huyPMBDz0.net
>>646
選択肢は常に広くもっておくのが賢いのにそれをひとつに限定しちゃうのは馬鹿のやることだよな
QR決済のように停電時でも使えちゃったりするのがあれば現金は温存しておけるのに
そういうのを含めて否定しちゃう馬鹿はさっさと現金を使い切ってしまうんだろうな
657:名無しさん@1周年
18/09/14 05:39:29.51 Mt570EQP0.net
新潟地震を彷彿だな・・雪の夜中にストーブ本体を買いに店前に行列・・
ファンヒーターじゃないぞ 普通の灯油ストーブ・・
電気が無くて灯油は有るんだが使えるストーブが無い
658:名無しさん@1周年
18/09/14 06:20:03.06 t6LQWxf/0.net
中国とは違って偽札流通が当たり前な状況ではないし
南アフリカやアメリカみたいに強盗が多いわけでもない
日本はそれらに比べて隣の大陸半島からのサイバー攻撃クラッキング等の被害の方が大きいので
現金の方が遥かに安全という結論にならざるを得ない
キャッシュレス普及させたいなら、まず、サイバー部隊の予算拡大大幅増強からやらないと無理
659:名無しさん@1周年
18/09/14 06:27:34.08 IqPguPw60.net
>>649
そうなったらお前の預けてる預金もアウトだけどなw
早くタンスに全額しまっとけよ
660:名無しさん@1周年
18/09/14 07:15:47.52 AUUQbc7A0.net
>>649
現金派って↑こういう馬鹿ばっかw
661:名無しさん@1周年
18/09/14 07:41:11.27 dfCyXOEm0.net
お金がない!
662:名無しさん@1周年
18/09/14 07:50:50.69 MUb1Wq/90.net
500円玉貯金が一番だな
万が一火災に遭遇しても、焼け残る可能性が高い
663:名無しさん@1周年
18/09/14 07:53:17.09 kaV8GIne0.net
>>651
キャッシュレス派もお前みたいなバカばっかだけどな?
664:名無しさん@1周年
18/09/14 07:53:52.62 e6Qx3Kva0.net
桐箪笥も火災から衣類を守ってくれる!
我が家は最強!ww
665:名無しさん@1周年
18/09/14 08:03:53.08 Ddp8pUpR0.net
>>635
子供には現金でお小遣いを渡して自己管理させればいいだけ
電子マネーにチャージしてお小遣い帳を付けさせるんでもいいけだろう
だがそもそも、子供にお金の使い方=買い物のしかたを教える必要があるのかという事自体が疑問だ
アメリカなんかは恐らくお金を使うことよりも稼ぎ方や運用のしかたを教えていると思うんだよ
今の段階で幼児だったら大人になる頃には既存のセルフレジすらも消滅してアマゾン・ゴーのように
なっているだろうし通販や電子化はさらに拡大して店頭で購入する物も食品や些細な日用品くらいしか
なくなっているだろう、歯磨き粉や洗剤といった日用品ですらもAIが頃合いを見計らって自動注文する
ようになっていると思うんだよ、現金なんか完全消滅しているだろうな
実体がないものをいかに数値として認識して管理していくか、という教育の方が恐らく有効だろう
666:名無しさん@1周年
18/09/14 08:04:08.01 vqXuvtYt0.net
クレカはぼったくり手数料だからやらんってところが多いね
667:名無しさん@1周年
18/09/14 08:07:51.48 iUc/3bvZ0.net
>>656
4時間も反論を考えてたんだね。できたらいいねえww
668:名無しさん@1周年
18/09/14 08:36:54.11 YIUMX6S/0.net
>>636
小銭のやり取りめんどくさくねえか
旧式のレジで小銭数えるの遅い店員だったらイライラするね
>>637
お前の子どもはバカそうだもんな
現金だけにしても破産しそうだな
669:名無しさん@1周年
18/09/14 09:17:29.27 7jAO83jQ0.net
財布に大金入れるバカ
670:名無しさん@1周年
18/09/14 09:17:59.43 7jAO83jQ0.net
>>659
そんなんでいちいちイライラするなよw
671:名無しさん@1周年
18/09/14 09:47:20.03 2P+jOX+G0.net
>>609
全部千円札で持っておいた方がいいよ
672:名無しさん@1周年
18/09/14 10:29:23.70 lWah5kp50.net
>>644
外国人呼び込むなら当然の流れだよ
673:名無しさん@1周年
18/09/14 10:30:45.82 HQgyoqBU0.net
>>663
なにが当然だ
専門家でもあるまいしw
674:名無しさん@1周年
18/09/14 10:33:35.56 lWah5kp50.net
>>664
専門家じゃなくてもわかる程度の話って事から理解出来てないのか
675:名無しさん@1周年
18/09/14 11:42:03.59 GGfJCovd0.net
変態毎日が書いてたスーパーで文句ブーブー言って働かねー怠け者女
↑
テレビでやるようなスーパーで買い占めとかこいつらがやってんだろうな。
2ちゃんやテレビでこんなのやってわざと煽るのはこいつら働かねー怠け者女やニートどもや企業のステマ活動の工作員どもが、嫌がらせや逆恨み攻撃してんの
676:名無しさん@1周年
18/09/14 13:09:23.28 03cBmqXH0.net
災害時はブツブツ交換に限るね
677:名無しさん@1周年
18/09/14 14:23:59.53 3u2hyj470.net
>>666
ダイホンエー発表のためのやらせがそんなに嬉しいか。
蓮舫のコンビニ会見で、物は十分あるとかぬかしてたけど、
買い占めるほど物なんかなかったっつの。
678:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています