暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch2:竡~したまま。交差点では、警察官が中央に立ち、笛を吹きながら交通整理した。市内の路線バスも、信号機の回復まで運行を取りやめた。  医療機関でも、停電で患者に対応できなくなる事態が相次いだ。非常電源を持つ市立札幌病院には未明から、停電した病院から患者の受け入れ要請が続き、正午までに、人工呼吸器を使う入院患者や、人工透析が必要な人を5人ほど受け入れたという。  交通機関も混乱した。JR北海道は全線がストップ。JR札幌駅では、午後2時半過ぎ、列車の運行再開を待つ人々が、薄暗く蒸し暑い構内にあふれた。改札口周辺には、シートを床に敷いて地べたに座り、スマートフォンで情報収集する人々が目立った。  早朝から列車の再開を待っているという北海道帯広市から出張で来た会社員男性(47)は、気がかりなのがお金だ、という。ふだんはクレジットカードなどを使っていて現金をほとんど持ち歩いていなかった。「ATM(現金自動出入機)が使えないのが致命的だ。電気がないとこんなにも不便になると、身をもって感じた」と話した。  同じころ、駅前のタクシー乗り場には約200メートルの列ができた。先頭にいた札幌市白石区のアルバイト男性(38)は、1時間以上、タクシーを待っているといい、「JRも地下鉄もバスも走っていないので、どこにも行けない。早く家に帰りたい」と疲れ切った表情をみせた。  スーパーやコンビニでは、食料や水、生活必需品を買い求める市民が長い列をつくった。札幌市中央区の狸小路商店街「ドン・キホーテ狸小路店」前には、食料品や乾電池などを求める市民が殺到。近くに住む小学3年生の馬渕日向子さん(8)は学校が休校になり、母と2人で3時間並んで乾電池や携帯の充電器を買った。「足が疲れた。うちに帰って休みます」と話した。  札幌市東区の美容師小林由紀子さん(50)は、朝からコンビニやガソリンスタンドなど10店舗ほど回った。ガソリンスタンドを3軒回ってようやく2千円分だけ給油できた。「4日の台風21号の影響で停電になって、復旧したと思ったらまた停電になった」と不安そうだ。  一方、ゼミ合宿で首都圏から5日に札幌にやってきた千葉県の大学生池田和輝さん(21)は午後2時ごろ、ゼミ仲間と手分けして食料を探していた。「朝はコンビニも開いていたのですが、今はどこも閉まってしまって」。午前中から3時間近く歩き回っても、食べ物は手に入っていない。「とりあえず、仲間と合流してまた探します」と途方に暮れていた。(以下ソースで) ソース 朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/ASL9662WNL96UTIL05W.html ★1 2018/09/07(金) 14:38:24.00 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536321825/



3:名無しさん@1周年
18/09/07 23:29:11.85 +nsiN+ZE0.net
麻原のたたり

4:名無しさん@1周年
18/09/07 23:29:36.06 HqzWE73i0.net
盛り上がってまいりました!

5:名無しさん@1周年
18/09/07 23:30:05.40 Avpmmh+20.net
 
ホリエモン、“現金主義”の日本に苦言「100%キャッシュレスな社会が理想」
ホリエモン「まだ現金とか使ってんの?お財布ケータイで支払いはほとんど出来る」
ホリエモン「現金を持ち歩く日本人はキチガイだね、この変なこだわり。紙幣とか時代遅れ。不便だし」
ホリエモン「もう現金レジとか古臭いのでやめちゃったほうがいい」
ホリエモン「今時現金しか使えない店なんて潰れちまえばいいんだよ!」
ホリエモン「さっさと現金やめて全部電子マネーにしろ!現金やめると脱税もなくなるし」
ホリエモン「アメリカでは一度も現金使わなかった!日本は遅れてる日本ダサい」
ホリエモン「あのさあ! 現金払いはやめようよ! ねぇ! ガキじゃねえんだからさ!!」
ホリエモン氏「マジで現金とかやめてほしい 日本だけが取り残される笑笑 総じて現金派はアタマが悪い」
ホリエモン×ひろゆきが語るキャッシュレス社会「多くの人は現金が非効率なことに気づいていない」

6:名無しさん@1周年
18/09/07 23:30:21.29 Jowt5jaV0.net
「現金なんて煩わしい。俺はスマートに電子決済」厨、が札幌地震停電で何も買えずに茫然自失
スレリンク(news板)

7:名無しさん@1周年
18/09/07 23:30:45.88 RrW49Fm/0.net
バッテリー駆動のスタンドアローン電子決済端末やレジがあれば良い
課題がわかったんだから後は作るだけ

8:名無しさん@1周年
18/09/07 23:31:51.14 wRjFtMkT0.net
電気ですかー!電気と現金があればなんでもできる!ダアーッ!!

9:名無しさん@1周年
18/09/07 23:32:02.88 HqzWE73i0.net
現金最強とかどこの情弱だよ
ゴールドと現物だろ

10:名無しさん@1周年
18/09/07 23:32:14.05 uE+ZkdzX0.net
被災してすぐコンビニに行ったのですが、長蛇の列ですごく並んでいざお会計になった時に、Edyやクレジットカード決済ができず、現金のみと言われて商品買えないまま帰った人何人もいました。

11:名無しさん@1周年
18/09/07 23:32:54.71 oJvvy4Yi0.net
QR決済(笑)

12:名無しさん@1周年
18/09/07 23:33:12.53 0lvYHVdU0.net
クレジットカードも電子マネーも災害停電時には何の役にも立たん

13:名無しさん@1周年
18/09/07 23:33:20.48 ekFc7uaa0.net
キャッシュレス()とか言って現金を持ち歩いていなかったアホはこの地震で懲りただろw

14:名無しさん@1周年
18/09/07 23:34:13.63 iays3ICV0.net
まずは西日本と北海道を叩いて
その後に本丸の東日本を攻める作戦か?

15:名無しさん@1周年
18/09/07 23:34:37.52 ONMOQtiFO.net
現金と公衆電話最強だな!

16:名無しさん@1周年
18/09/07 23:35:00.97 77USIV350.net
昔は、クレジットカードと紙を機械にセットして
ガチャンとやってたじゃない
停電なったらあれ復活してくれ
数字が出っ張ってるカード持ってくからさあ

17:名無しさん@1周年
18/09/07 23:35:09.91 kTugXF9R0.net
端末側よりまず基地局をどうにかしないと

18:名無しさん@1周年
18/09/07 23:35:12.35 d0it39Ju0.net
>>9
現金全く持っていないキャッシュレス派がそんなにいるわけねーだろ
話盛り過ぎ

19:名無しさん@1周年
18/09/07 23:35:14.36 pByKcJsX0.net
坂本龍一「たかが電気」

20:名無しさん@1周年
18/09/07 23:35:14.92 naXhN+zo0.net
たかが電気www
 

21:名無しさん@1周年
18/09/07 23:35:17.85 tuo4r29W0.net
お金下ろしてくる

22:名無しさん@1周年
18/09/07 23:35:41.72 rHzsVfd40.net
ある程度現金はもっておくべきだな。
特に日本みたいな災害の多い国では。

23:名無しさん@1周年
18/09/07 23:36:01.18 B/oMxJmS0.net
ネット通販、キャッシュレス当たり前みたいに使ってたけど
やっぱりこういう時は実店舗で現金なんだろうなぁ

24:名無しさん@1周年
18/09/07 23:37:14.87 3oE9Vmsz0.net
不便や問題を克服してこそ進歩があるのだ。
災害に負けないキャッシュレスを目指せば良いだけの事。

25:名無しさん@1周年
18/09/07 23:37:42.05 aX2kDl1m0.net
やっぱり現金が最強だな

26:名無しさん@1周年
18/09/07 23:37:44.45 HqzWE73i0.net
現金2、電子8
あたりが一般的なキャッシュレス派だと思われ
また現金使わないから、逆に財布に残ってる

27:名無しさん@1周年
18/09/07 23:37:52.67 B/oMxJmS0.net
停電でレジも使えない時
店員は全部の単価を覚えてないだろうし
会計とかどうしてるんだろ

28:名無しさん@1周年
18/09/07 23:37:55.21 d0it39Ju0.net
>>12
現金全く持ち歩かない完全キャッシュレス派なんてほとんどいねーだろ
日本はまだ現金だけのとこ多いから完全キャッシュレスは困難

29:名無しさん@1周年
18/09/07 23:38:26.82 90MH19pu0.net
今日もニコニコ現金払い

30:名無しさん@1周年
18/09/07 23:38:43.40 77USIV350.net
>>17
でも家が倒壊して取り出せない
もしくは家が水浸しで紙幣ボロボロ
財布は持ってたがカードと千円しか入ってないって場合は、、、
昔あった紙とクレジットカード挟んでガチャンと
やるやつで決済させてくれー

31:名無しさん@1周年
18/09/07 23:39:20.90 77USIV350.net
>>26
定価かなw

32:名無しさん@1周年
18/09/07 23:39:36.32 Bio6KG8g0.net
左翼「電気より命が大事! 原発再稼働反対!」

そして、北海道が大停電

33:名無しさん@1周年
18/09/07 23:39:44.98 JLlFrNcT0.net
>>26
電卓で計算してたな
この際、単価は概算でもしょうがない

34:名無しさん@1周年
18/09/07 23:40:06.71 2gkzSlhJ0.net
こんな事言ったらあれだけど
津波経験者から言わせたら大した事ではない
だから気を落とさず頑張れ。余裕余裕

35:名無しさん@1周年
18/09/07 23:41:20.91 8DQoKfp20.net
>>26
近所のまいばすけっとは好意なのか買ったもん全部1個100円だった。200~300円ぐらいの保存食。

36:名無しさん@1周年
18/09/07 23:41:52.91 knH4EKiq0.net
>>1
きょうも北海道では、みずほ銀行の
ATMが明日8日から停止するってCMやってるけど
きょうまで停電でATM使えなくて現金下ろせなかったから
まさか運用停止予定通り実行することはないよな。

37:名無しさん@1周年
18/09/07 23:42:18.99 MFfDFziP0.net
>>23
そこまでして依存させようとする意味あんの??

38:名無しさん@1周年
18/09/07 23:42:21.06 uE+ZkdzX0.net
>>26
リモコン?みたいな電池式の機械を持って、バーコード読み込んでましたよ。
合計が出たら、そのリモコンみたいなやつに受け取った金額を打ち込んで電卓代わりにしてお釣りくれました。
停電用にハンディータイプの電池式の機械が備えられてるのかもしれません。

39:名無しさん@1周年
18/09/07 23:42:24.19 Ht5nrwIx0.net
1970年頃まではATMというのはなかったな。
銀行には通帳と印鑑を持って預金を下ろしに行った。
中小の金融機関だと通帳は手書きだったな。
通帳の1行ごとに印鑑が押す形式で
預金の出し入れには行員がそろばんで対応してくれた。
当時はそろばんは銀行員の必須科目だった。
あの時代のままだったら困ることは何もなかったのに。

40:名無しさん@1周年
18/09/07 23:42:36.17 90MH19pu0.net
火力だから数日で戻るけど
原発だったら最悪年単位で丸ごと避難だったなw
廃炉にしないと北海道が汚染されたら日本が終わるわ

41:名無しさん@1周年
18/09/07 23:43:57.35 8DQoKfp20.net
>>33
直接的被害じゃなくて、全域停電にやられたからな。

42:名無しさん@1周年
18/09/07 23:44:45.59 jmZEpVE50.net
リアルサバイバルファミリーだな

43:名無しさん@1周年
18/09/07 23:44:55.83 3oE9Vmsz0.net
まずはバッテリーと発電機の普及。そして移動基地局の充実だな。

44:名無しさん@1周年
18/09/07 23:46:10.70 ObGol1IN0.net
非常時、サバイバルで一番役に立つのはナイフだと言われている
>>1を読んで改めてその正しさを再認識した

45:名無しさん@1周年
18/09/07 23:46:13.79 4/eNh8J20.net
こんなに苦労するのに謎の環境団体や政治引退した奴らは電気いらないみたいな極論言う

46:名無しさん@1周年
18/09/07 23:47:19.26 FCBRWktZ0.net
みずほATM8日~10日午前中メンテで使用不可じゃなかった?

47:名無しさん@1周年
18/09/07 23:48:09.76 ppQKAHcI0.net
>>6
電子決済はサーバとの接続して本物の認証が欠かせない

48:名無しさん@1周年
18/09/07 23:48:50.16 MFfDFziP0.net
サービス業には停電時対応マニュアルの配布と発電機義務付け

49:名無しさん@1周年
18/09/07 23:49:23.18 H6S+DSSj0.net
中国で電子化が進んでるがまずいだろうな
災害耐性というよりひっくり返せるという意味で

50:名無しさん@1周年
18/09/07 23:50:26.42 3oE9Vmsz0.net
>>36
年間600億にも登る万引き被害を無くすためにはキャッシュレス社会は必須。
現金の製造、維持、移動コストも膨大な額になる。
日頃気づいてないだけで、物凄く損してるんだよ。

51:名無しさん@1周年
18/09/07 23:50:30.53 FCBRWktZ0.net
Edyとは
ユーロ ドル 円
の英字頭文字からきている。まめちしきな。

52:名無しさん@1周年
18/09/07 23:51:40.46 ppQKAHcI0.net
>>49
キャッシュレスにしたって万引きは防げない

53:名無しさん@1周年
18/09/07 23:52:02.99 FCBRWktZ0.net
>>49
ネット詐欺とかパスワードセキュリティコスト的には変わらないかむしろ高い気がするけど。
決済効率化は確かに効果ある。

54:名無しさん@1周年
18/09/07 23:52:23.39 pHrFVzHL0.net
>>49
すまんが理解できない

55:名無しさん@1周年
18/09/07 23:54:01.56 ppQKAHcI0.net
>>52
現金はある意味決済の究極の効率化だよ

56:名無しさん@1周年
18/09/07 23:54:07.21 JiQycZlS0.net
電気やネットワークが絶たれる場合も世の中には普通にあるって事だからなあ
カード決済自体はもちろん便利だが全部をれにする必要は全く無いって事やね
ゼロサムゲーム的な極端な物言いの奴の言い分は基本的に相手にしなくてよい

57:名無しさん@1周年
18/09/07 23:54:08.84 ZXdeUFhf0.net
>>49
さっきから現実逃避し過ぎてるぞキミ

58:名無しさん@1周年
18/09/07 23:56:28.22 k5S0qhdA0.net
>>12
日本にはやっぱり無用の長物だったね

59:名無しさん@1周年
18/09/07 23:56:33.27 4ngFy3F10.net
>>49は頭が良すぎるんだろうな 馬鹿な俺には理解できない

60:名無しさん@1周年
18/09/07 23:56:35.30 +UfmVaqQ0.net
>>49
万引きと強盗は違う

61:名無しさん@1周年
18/09/07 23:57:00.32 pHrFVzHL0.net
>>55
リスクの分散は推奨されるべきだよね

62:名無しさん@1周年
18/09/07 23:57:20.87 e63+zylo0.net
しかし冬に北海道地震起こったらどうなるんだ

63:名無しさん@1周年
18/09/07 23:58:10.92 d0it39Ju0.net
>>54
国境越えるたびに両替とか、めっちゃ非効率だろ

64:名無しさん@1周年
18/09/07 23:59:11.95 ppQKAHcI0.net
>>62
普通の日本人はそれほど頻繁に国境超えはしない

65:名無しさん@1周年
18/09/07 23:59:40.00 ZXdeUFhf0.net
>>61
今回はヘタすると台風の大雨に重なってたかも知れんよな…
台風上陸時に大地震とか来たらヤバ過ぎるだろ

66:名無しさん@1周年
18/09/08 00:02:45.42 T6oZV3oe0.net
まあ首都圏ではほぼほぼキャッシュレス化は達成されつつあるけどね
使えないのは中小の飲食店
ここにqrが入れば文句は無い

67:名無しさん@1周年
18/09/08 00:04:54.27 zsM8Cdw60.net
皆タンス貯金している癖に

68:名無しさん@1周年
18/09/08 00:06:44.98 vWYw6Yl50.net
3.11を経験しているから万が一の時の為に発電機も購入した、電絶対的に気は必要と言うのは感じたからなぁ
現金かカードかで言えば電気云々以前にどちらも使う場所が殆ど無い、停電でもカードは使えたけどね
金があればなんとかなる状態じゃなくて金なんかあっても手も足も出ない状態だったからね

69:名無しさん@1周年
18/09/08 00:10:09.63 7PrPL84Q0.net
>>49は阿呆の極み

70:名無しさん@1周年
18/09/08 00:10:15.94 SvdFJ0/x0.net
>>15
タクシーで昔みたことある

71:名無しさん@1周年
18/09/08 00:11:40.32 bAY4S54U0.net
水とガスあっても二日間の停電すっごいしんどかった
アマゾンでラジオとかバッテリー懐中電灯買う
実家行って懐中電灯とラジオとカップ麺がないと完全に詰んでいた

72:名無しさん@1周年
18/09/08 00:12:03.55 3tjxjcwX0.net
北海道の半分を1個の発電所でやってたのって
泊原発をどうしても動かしたかったからだって
また安倍だった  
災害宰相安倍

73:名無しさん@1周年
18/09/08 00:12:29.81 S2V+G64L0.net
>>49
コイツに嫉妬w

74:名無しさん@1周年
18/09/08 00:12:39.73 tge0kBe40.net
みずほ銀行「電気が来ていないからおろせなかった?土日は他行のATMでもおろせませんから!残念でした!!

75:名無しさん@1周年
18/09/08 00:15:26.14 DbDmq0pL0.net
>>26
うーん、200円!
こんな感じやろ

76:名無しさん@1周年
18/09/08 00:15:36.27 27eBGsy60.net
現金はレンタルのセイフティボックスに入れておけばいいかな?
最近は震災の停電時でも壊せるカギ方式らしいし
URLリンク(www.kashikinko.com)

77:名無しさん@1周年
18/09/08 00:15:45.11 bsbfMr9Q0.net
>>15
昭和の終わりまでは機械化が進んでも一部にアナログを残してたんだよ
自動改札に変わっても切符切りは一人残しておいたりね
景気悪いのが続いてからそういうアナログ部分が全部切られた
アナログは機械化(デジタル化)のセーフティーネットなんだよ

78:名無しさん@1周年
18/09/08 00:17:20.12 NzQWjhOJ0.net
地元民はなんで備蓄ねーんだよって話しだが
旅行の途中の人とかは困るな
地元民が買わなきゃ足りるのに

79:名無しさん@1周年
18/09/08 00:18:12.00 OiYXVMwU0.net
現金はいくらか保管してないとダメだろう。
常識レベルの話だよ。

80:名無しさん@1周年
18/09/08 00:19:17.84 OnDufY8u0.net
手持ちですぐに80万くらいは出せるようにしておけ。

81:名無しさん@1周年
18/09/08 00:19:47.14 RUv3l6Pd0.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版
URLリンク(www.amazon.co.jp)
続・法窓夜話私家版
URLリンク(www.amazon.co.jp)

高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
外山正一『英語教授法』 URLリンク(www.amazon.co.jp)
hdx

82:名無しさん@1周年
18/09/08 00:20:17.31 Q1sg/CFg0.net
直下型地震で首都壊滅したら現金すら役に立たない
まさに北斗世界の到来

83:名無しさん@1周年
18/09/08 00:20:38.92 acW51mbN0.net
なぁーんだ、停電したらクレカも使えないのか

84:名無しさん@1周年
18/09/08 00:21:56.21 n1s3WQ8r0.net
退かぬ
媚びぬ
省みぬ

85:名無しさん@1周年
18/09/08 00:22:12.65 p/R6pABp0.net
クレカもてるぐらいの社会的信用があるんだから、堂々とツケで買えよ

86:名無しさん@1周年
18/09/08 00:23:02.48 Q1gd9aaC0.net
キュッキュッQRコード(笑)

87:名無しさん@1周年
18/09/08 00:23:09.76 NzQWjhOJ0.net
>>78
防災袋の中に最低1万円ぶんの小銭用意しとけとか知らないんだろうな

88:名無しさん@1周年
18/09/08 00:24:24.38 pb+2fuCn0.net
現金厨が涙目でATMの前でキャッシュカードを握りしめるの図

89:名無しさん@1周年
18/09/08 00:24:30.53 h4ej+z8z0.net
>>84
センチュリオンとかならともかく、
一般的クレカにそこまでの信用は無い 

90:名無しさん@1周年
18/09/08 00:24:31.33 narpQcod0.net
このキチガイどもに言ってくれ
URLリンク(youtu.be)

91:名無しさん@1周年
18/09/08 00:24:38.68 H/XBB7ik0.net
現生最強伝説 wwwwww

92:名無しさん@1周年
18/09/08 00:25:02.59 R3RyOozh0.net
シナの真似してキャッシュレスとか、言ってるが
全面停電になったら、現金でしか物は買えなくなるのだよw

93:名無しさん@1周年
18/09/08 00:25:27.00 6Jm94Bsy0.net
つうかお前らちゃんと非常食用意しているか?
現金以上にもしもの時は物資だぞ

94:名無しさん@1周年
18/09/08 00:25:45.05 +SR4z8xS0.net
災害時にツケなんてする奴いんの?w

95:名無しさん@1周年
18/09/08 00:25:55.20 7L2CEo3l0.net
俺もキャッシュレス派だからありうるな。
1万程度は大体入れてるけど。

96:名無しさん@1周年
18/09/08 00:25:55.26 pb+2fuCn0.net
>>91
その現金がおろせませーんw

97:名無しさん@1周年
18/09/08 00:26:27.72 H/XBB7ik0.net
世界規模の災害でも起きない限り世の中金だよ
被災地から離れればいいだけなんだから結局は

98:名無しさん@1周年
18/09/08 00:27:10.67 WUnHnxTa0.net
災害があったときは車があった方がいいな。
施錠できるところで寝泊りできるし、最低限の電源も確保できる。
ラジオやテレビで情報収集も出来る。
車がないトンキンだったら悲惨だろうな。

99:名無しさん@1周年
18/09/08 00:27:15.82 x011egFS0.net
そういえばみずほも今使えない

100:名無しさん@1周年
18/09/08 00:27:22.99 KIs+7yvr0.net
キャッシュレス推奨してるやつはシナチョン

101:名無しさん@1周年
18/09/08 00:28:03.12 h4ej+z8z0.net
>>90
土砂や津波による紛失リスクに対しては、
カードより現金の方が脆弱

102:名無しさん@1周年
18/09/08 00:28:08.37 pb+2fuCn0.net
うんともすんとも言わないATM wwww

103:名無しさん@1周年
18/09/08 00:28:51.03 eHdBew4e0.net
キャッシュレス推進派   ショボーーーん

104:名無しさん@1周年
18/09/08 00:29:19.62 nfRAiYiD0.net
>>92
タンスに一生分の昆布があるぜ。
誰か買ってくれー。

105:名無しさん@1周年
18/09/08 00:29:38.76 tVunTQCY0.net
キャッシュレスも
オール電化も
災害時には大変になることなんて
想定内だろ

106:名無しさん@1周年
18/09/08 00:29:44.82 XxxANIqy0.net
>>94
逆に普段使わない分サイフの中に残ってるんだよなw

107:名無しさん@1周年
18/09/08 00:30:00.60 BmNoL5td0.net
キャシュレス派だけど
自宅に現金80万ぐらいはあるで
お前ら財布にしか現金ないのけ?

108:名無しさん@1周年
18/09/08 00:30:11.26 XxxANIqy0.net
>>104
タンス預金もな

109:名無しさん@1周年
18/09/08 00:30:39.54 h4ej+z8z0.net
>>102
しょぼーんはタンス預金埋まった現金派だろ
震災のたびに現金失う馬鹿情報でてるのに

110:名無しさん@1周年
18/09/08 00:31:06.24 eHdBew4e0.net
>>106
自宅に現金置いとくと、嫁にこっそり抜かれるから、置かん

111:名無しさん@1周年
18/09/08 00:31:21.02 2VmnXi0o0.net
なぁ~んだ…俺キャッシュレス派だけど災害の時に使えないじゃ萎えるからやっぱやめとくわ

112:名無しさん@1周年
18/09/08 00:31:30.21 7L2CEo3l0.net
>>105
それな。個人経営の飲食店でしか使わないしな。

113:名無しさん@1周年
18/09/08 00:31:38.36 pb+2fuCn0.net
>>109
かと言ってATMはうんともすんともいわないしw

114:名無しさん@1周年
18/09/08 00:32:28.18 PPwDXtIx0.net
>>49
その通り。
頭の良い俺にはよく分かる。

115:名無しさん@1周年
18/09/08 00:32:35.52 eHdBew4e0.net
>>112
現金は、四六時中、身につけているのに限る

116:名無しさん@1周年
18/09/08 00:33:00.99 PygfX60+0.net
何でも電子決済現金不要号令、高層マンション礼賛
商売したい連中がマスコミ使って真に受けるバカを扇動してるだけ。

117:名無しさん@1周年
18/09/08 00:33:33.04 O1rfOj4K0.net
「ATM復旧しましたあ!!」
「ヤッタア!!コレてカネが下ろせる!」
「あ、あ、あれ?あれ??」
彼はみずほ銀行の利用者だった

118:名無しさん@1周年
18/09/08 00:34:21.83 H/XBB7ik0.net
>>100
それで紛失して困るほどの大金をタンスにいれるバカはさすがにどうかと思うし
クレカなきゃ今日の飯も買えないアホもどうかと思うよ
まあ他人の不幸なんかはありすぎても俺は困らないからどうでもいいけどな wwwwww

119:名無しさん@1周年
18/09/08 00:35:22.38 tVunTQCY0.net
>>107
タンス預金しかしてない奴はそうだろな

120:名無しさん@1周年
18/09/08 00:35:23.50 kA8XqUeP0.net
24時間もしないうちに電子決済復旧してるし
現金は防災グッツと同レベルの扱いで十分

121:名無しさん@1周年
18/09/08 00:35:51.07 Sj9S8IIc0.net
>>88
yahooとか楽天とか、審査らしい審査もなくサクッと通るからな
あれお断りされるとなるとどんなレベルの奴なんだろ

122:名無しさん@1周年
18/09/08 00:36:09.21 3ILA8s2f0.net
>>9
嘘がヘタなだけか、レス乞食か?

123:名無しさん@1周年
18/09/08 00:36:10.08 pb+2fuCn0.net
>>118
でもATMが動いてくくれないのw

124:名無しさん@1周年
18/09/08 00:36:25.82 1WweSaLw0.net
たった1日で騒ぐなよと

125:名無しさん@1周年
18/09/08 00:38:26.14 pyxRyDnb0.net
>>100
クレカも電マも現金も被害に遭った時のリスクは変わらないのに何言ってんだコイツ

126:名無しさん@1周年
18/09/08 00:39:31.54 Y6tugq7A0.net
どうせ売るものがないから金があっても意味がない

127:名無しさん@1周年
18/09/08 00:39:33.16 27eBGsy60.net
>>100
紛失リスクは現金もクレカも同じだろ
クレカの再発行も災害中は無理だろうし
紛失した事にすぐに気づいても災害の混乱の中、第三者の使用を止められるかどうかもわからんし

128:名無しさん@1周年
18/09/08 00:39:34.99 tcxxlWw10.net
黒板五郎「北海道で電気は甘え」

129:名無しさん@1周年
18/09/08 00:40:03.60 3ILA8s2f0.net
災害に備えて多少の現金も準備しておきましょうという話なだけ

130:名無しさん@1周年
18/09/08 00:40:51.35 nGS+mnkc0.net
現金最強だと思ってたけど
現金最強だった

131:名無しさん@1周年
18/09/08 00:40:57.15 3ILA8s2f0.net
水や食料は備えてあるんだろ?
現金も入れておけばいい
キャッシュレスでも、それで問題ない

132:名無しさん@1周年
18/09/08 00:41:03.63 h4ej+z8z0.net
>>124
クレカは紛失したら再発行するだけじゃん

オマエこそ何言ってんだ?

133:名無しさん@1周年
18/09/08 00:41:40.62 pb+2fuCn0.net
>>129
おろせない現金サイテーw

134:名無しさん@1周年
18/09/08 00:42:28.15 8j5lqp2R0.net
やっぱキャッシュレス依存は危険だなwwwww
何でも依存し過ぎるのは良くないな。

135:名無しさん@1周年
18/09/08 00:42:37.93 Oxsz+aVH0.net
いくらなんでもいい大人でいざと云う時の現金すら持ってないっておかしいだろ?どんだけ馬鹿なんだよ

136:名無しさん@1周年
18/09/08 00:43:17.22 pb+2fuCn0.net
>>133
現金依存もATMに裏切られるよw

137:名無しさん@1周年
18/09/08 00:43:25.81 Ck4Ya3n80.net
社会がホントにキャッシュレス化したら
災害時でも現金が使えなくなるから
普段から現金使って絶やさないのが正解だの

138:名無しさん@1周年
18/09/08 00:44:27.25 3ILA8s2f0.net
>>12
キャッシュレスが多い東京でも現金を持ち歩かない人なんてほとんどいないぞ?

139:名無しさん@1周年
18/09/08 00:45:30.35 XxxANIqy0.net
>>137
現実問題として全く現金なしじゃ暮らせないからな

140:名無しさん@1周年
18/09/08 00:46:09.28 3ILA8s2f0.net
>>29
現金を使う事がないから、むしろ安定して財布にあるものだぞ
現金を使っていた方が、そういう少ない時もあるからリスクはあるだろ

141:名無しさん@1周年
18/09/08 00:48:15.27 kwc/iqa60.net
ガンガン原発稼働せよ! 

142:名無しさん@1周年
18/09/08 00:50:09.71 dCwCbco/0.net
便利なものには裏がある(笑)

143:名無しさん@1周年
18/09/08 00:52:43.23 LFLKGK9m0.net
>>137
中国、キャッシュレス社会へ=現金なしで外出「大丈夫」7割―中国紙
URLリンク(www.excite.co.jp)
財布を持たない、という日常-中国におけるキャッシュレス化の浸透度:研究員の眼
「そうい�


144:ヲば、いつから財布を持たないで出かけるようになったか、思い出せない。」 https://www.huffingtonpost.jp/nissei-kisokenkyujyo/cashless-china-no-wallet_a_23344068/ 中国人はこうなった



145:名無しさん@1周年
18/09/08 00:53:53.51 27eBGsy60.net
>>134
まともな大人ならな
でも、非正規雇用でその日暮らしがやっとな輩にはそんな余裕はないかもよ
そもそもそんな輩がクレカを持てる事が稀だろうけどな

146:名無しさん@1周年
18/09/08 00:54:12.44 08CvjiM80.net
物々交換の今日この頃
 チョコレートやプリンと野菜を交換しました

147:名無しさん@1周年
18/09/08 00:54:29.23 9tPEZqZN0.net
>>141
確かに電子マネーでもクレカでも個人情報ダダ漏れだな

148:名無しさん@1周年
18/09/08 00:55:32.94 S9lxiJ+20.net
札あったら口座にいれちゃうからな

149:名無しさん@1周年
18/09/08 00:56:05.01 g6BLx2TO0.net
日本は災害があるとこれだから現金電子の両方がまだ良いんだよ!

150:名無しさん@1周年
18/09/08 00:56:09.85 K4cNteYV0.net
反ホリエモン、アンチ社会科学礼賛、アンチ合理万能主義、反リベラリズムの俺だが、
ポイント乞食のキャッシュレス派ですw

151:名無しさん@1周年
18/09/08 00:57:56.76 XAqis9G7O.net
停電時は1億の電マより1枚の諭吉

152:名無しさん@1周年
18/09/08 00:58:58.66 x82tEZi50.net
みずほ銀行のことかと思ったら違った

153:名無しさん@1周年
18/09/08 00:59:11.91 Bwf/1nsF0.net
監視【電子決済は個人情報抜き取りし放題】監視

154:名無しさん@1周年
18/09/08 00:59:50.93 7xJA/Sr10.net
金があっても、必要な商品が無ければ何の役にもたたない、尻も拭けない
拭けるって?試したらいいよ、拭き心地を報告してくれ

155:名無しさん@1周年
18/09/08 01:00:32.94 /2fHOBr80.net
理想の彼氏の反乱

156:名無しさん@1周年
18/09/08 01:00:42.20 KpNg9TBB0.net
>>35
全国一斉の停止だから予定通り実行

157:名無しさん@1周年
18/09/08 01:03:22.45 ESuUFHIH0.net
>>87
>>101
普段から現金持ち歩いてればOK!

158:名無しさん@1周年
18/09/08 01:05:12.96 lB8VCof20.net
人手不足全部AIにすればええやん

しょぼーんwww

159:名無しさん@1周年
18/09/08 01:05:24.94 K42q2Svb0.net
なんだかんだ言ってても半年も経てば忘れてしまうんだろw

160:名無しさん@1周年
18/09/08 01:06:11.46 difXql+60.net
>>136
キャッシュ先進国の想定
スウェーデン:電気がなくなったら、全員に配給
中国:電気がなくなったら、全員に配給
福祉国家とか社会主義なら可能なんじゃね?
電気なくなって決済不能でも、配給制にするんだろうし

161:名無しさん@1周年
18/09/08 01:07:06.17 difXql+60.net
>>35
ひどい話だわw

162:名無しさん@1周年
18/09/08 01:08:01.67 qCJvx2Iv0.net
原発は必要とマスコミは誰も言えない

163:名無しさん@1周年
18/09/08 01:08:34.34 wK+2Hmx70.net
俺もニート派だけど財布に3万は入れとく

164:名無しさん@1周年
18/09/08 01:08:36.52 Y28MRZ5w0.net
電気無いとクレカもゴミか

165:名無しさん@1周年
18/09/08 01:09:38.04 iII6/5Ly0.net
便乗商法とかやってんだろうな
500mlの水 250円
おにぎり1個 400円

166:名無しさん@1周年
18/09/08 01:10:10.63 hN8wg21x0.net
現金主義否定する風潮あるけど、何でもアナログ否定すると自分の首締めることになるよw
電気もない世界になったら頼りになるのはアナログの存在なんだから

167:名無しさん@1周年
18/09/08 01:11:56.27 XCFfw6PA0.net
物々交換しろよ
頭使え

168:名無しさん@1周年
18/09/08 01:13:17.01 Q8fsxgzC0.net
親戚の家は
・水と食料
・ガスコンロ
・非常用電源
で万全の備えのはずだったが津波に流された

169:名無しさん@1周年
18/09/08 01:13:29.16 HoaJMPbD0.net
>>49
上級国民の意見、素敵ですw

170:名無しさん@1周年
18/09/08 01:14:27.78 4jvyE3kY0.net
北海道民って災害のない俺の街最高~!だったんだよね?
地震来ないっ舐めかかってて、いざという時の現金や備蓄も他人事だったんでしょ?
今更って感じです

171:名無しさん@1周年
18/09/08 01:15:22.39 bi7dWJAz0.net
>>157
それはお前だけなw

172:名無しさん@1周年
18/09/08 01:15:43.29 1kWeZh7W0.net
>>124
いや、同じだと思ってるお前がおかしいw

173:名無しさん@1周年
18/09/08 01:17:57.34 +Nu1hhmT0.net
北海道で停電なのでレンタカー現金で払えって言われて、
普段クレジットカードを推奨しているのに、こんな時だけ現金とか酷いだろ。
って言ったら、不測の事態なのでって言われた。
こっちも不測の事態で、これからいつ帰れるか分からないのに、
現金�


174:カゃ払えないってちょい切れたら、後で請求が来ることになったが そりゃそうだろ まあ、今日なんとか帰り着いたんだけど



175:名無しさん@1周年
18/09/08 01:18:44.02 bF3Q+qtJ0.net
通帳と印鑑をもっていけば窓口で金は下せるの?
それともそれもだめ?てかそもそも銀行は開いてた?

176:名無しさん@1周年
18/09/08 01:19:31.80 2+sih+JA0.net
たった一日やその程度でATM使えずに困るとかなに?
ふだんからある程度持っとけよ

177:名無しさん@1周年
18/09/08 01:19:58.61 QFuJwM/T0.net
リスク分散出来ないアホの子なの?

178:名無しさん@1周年
18/09/08 01:21:33.00 g8OhSDIm0.net
>>131
その理屈だとクレカも電マも紛失した時に使われるリスクは完全には排除しきれない

179:名無しさん@1周年
18/09/08 01:23:54.20 Q8Uduez30.net
何でお金使うか判らんから
10万単位で下ろして現金は常に袋に入れてるな

180:名無しさん@1周年
18/09/08 01:24:35.50 qHk0ZRaG0.net
ホリエモン死ねばいいのに

181:名無しさん@1周年
18/09/08 01:24:48.13 +Nu1hhmT0.net
>>172
ゆうちょは開いたみたいだけど
他はダメじゃないかな
地場銀行に口座が有れば、停電復帰した地場銀行店舗で何とかなるかも
札幌から、函館まで車移動したけど、今日時点で開いてる銀行は見かけなかった

182:名無しさん@1周年
18/09/08 01:25:39.52 MqeDGXkw0.net
普段からある程度現金持っとけばいいだけなの話だな。

183:名無しさん@1周年
18/09/08 01:25:41.93 2P77C2AE0.net
>>172
今は危機管理上 【 印影 】を通帳から排除してる
ゆえに銀行のデーターコンピューターで印影照合してる
電気がないと、このコンピューターが動かせないw

184:名無しさん@1周年
18/09/08 01:27:59.57 eSDTgfmg0.net
拓銀のカードが使えません

185:名無しさん@1周年
18/09/08 01:28:03.88 +Nu1hhmT0.net
いや払える金は充分あったよ、9万位
だけど、いつ帰れるか分からない2日か3日間か
現金しか使えないところばかりで、
例えば、停電中のコンビニでは現金以外不可
レンタカー代6万はきついでしょ

186:名無しさん@1周年
18/09/08 01:29:58.31 P7exJslZ0.net
>>49 支払い方式の変更と盗癖に何の関係がある? 無人化店舗は停電ならシャッター降りて閉鎖だろ? 

187:名無しさん@1周年
18/09/08 01:29:59.44 xy+3TrlR0.net
災害時に備えて現金確保しとけばいいだけの話で、
キャッシュレスの話なんでどーでもいいわな。

188:名無しさん@1周年
18/09/08 01:32:59.72 2P77C2AE0.net
>>179
その通り
危機時対応で、家の中に3日分の飲料水&水・火を使わない非常食  これぐらいは普及してるがな
現金・・・・・できれば1000円札で数十枚、小銭 各種バラバラで1万円分ぐらい・・・・これらは必要
クレカ・クオカ・スイカ・・・・通電するまでは、ただの薄プラスチック板
戦争級の国際大災害を前提に、小口の10g金塊を数十個持ってるのも正解 ( 中国人・ユダヤ人では常識 )
 ま~泥棒には気を付けて簡単には見つからない場所に  ( そうそう使うもんじゃないから隠匿で )・・・隠し場所 忘れるなwww


189:名無しさん@1周年
18/09/08 01:35:47.84 JdBxjHnRO.net
災害が多い日本ではキャッシュレス不向きってことだな
海外でキャッシュレス化が進んでいる場所で災害が起こったらどうなるんだろう?

190:名無しさん@1周年
18/09/08 01:36:04.74 6Jm94Bsy0.net
>>185
ビットコインを忘れている

191:名無しさん@1周年
18/09/08 01:37:04.64 wl/8Yq+90.net
えーと、キャッシュがおろせないってスレなんだが

192:名無しさん@1周年
18/09/08 01:37:28.58 2P77C2AE0.net
海外じゃ
 「 金地金 」と「 少額ドル現金 」か


193:な



194:名無しさん@1周年
18/09/08 01:37:57.74 wl/8Yq+90.net
キャッシュがおろせねーーーってスレでキャッシュレスが不向きとか言ってる馬鹿どもはなんなのw

195:名無しさん@1周年
18/09/08 01:38:38.05 b2qH1SRQ0.net
災害時に使えなくなるタダのゴミ→電子決済www

196:名無しさん@1周年
18/09/08 01:38:58.35 XxxANIqy0.net
>>190
おろせないからキャッシュレスっていうオチなのかもしれない

197:名無しさん@1周年
18/09/08 01:40:53.27 y+2Tr9UM0.net
>>4
非常事態に対応できず粉飾決算を繰り返した犯罪者らしい妄言だな

198:名無しさん@1周年
18/09/08 01:41:46.02 nJ9iLko00.net
>>190
>>179>>185で既に終わってる

199:名無しさん@1周年
18/09/08 01:42:47.84 bF3Q+qtJ0.net
>>178
>>180
そうなんだ 銀行使えねーと思ったけど、今回みたいに電気が復旧すればOKくらいの話ならいいけど
もっと大規模な地震の時に下手に店を開けると噂とデマの拡散で取り付け騒ぎが起こりかねないし
停電のことは置いておいても店を開けるのは難しいかもしれない

200:名無しさん@1周年
18/09/08 01:43:40.78 2P77C2AE0.net
おろせない…以前に・・・・・ 今は銀行にもキャッシュは少ない
皆が下しに殺到しても、おそらく希望対応出来ないと思う (当日 現金預金しに来た人の預け金程度の余剰金 )
ドラマでよく有るような、定時にアルミトランクで警備員が現金輸送車に積み込む・・なんて大昔の話
今じゃy、民間警備会社が2人で運んで行く程度の量で
  輸送車を襲っても、重い小銭が大半w


201:名無しさん@1周年
18/09/08 01:44:29.17 qCVuN4W20.net
でも、バカ家電メーカー他は、今後もあらゆるものをスマホに集約していくことを止めませんよ

202:名無しさん@1周年
18/09/08 01:45:14.87 y+2Tr9UM0.net
>>197
スマホが壊れたら死ぬってか
ほんとバカしかいねーなこの国

203:名無しさん@1周年
18/09/08 01:46:45.60 Md/1GbP50.net
>>76
平成の初め頃にはまだあったな
バイト先で使ってた
日付合わせて、クレカと紙を挟んで
ガチャンと押したら番号が印字されて
バイトが金額書いて、客に確認してサインをしてもらう
現金のやり取りがないから意外に簡単
あれを復活して欲しい

204:名無しさん@1周年
18/09/08 01:47:19.86 z29Qtwpb0.net
停電ならCD叩き壊してカネ持っていっても大丈夫でしょ!
防犯カメラも動かないし。

205:名無しさん@1周年
18/09/08 01:49:36.07 DCGSpxQT0.net
常時50万くらいは家に置いとく世帯が増えて空き巣天国なるんですよね

206:名無しさん@1周年
18/09/08 01:49:50.21 2P77C2AE0.net
>>195
災害時の現金不足
皆、非常用に数万円ぐらいは持ってるだろうが 
 仏壇に新札とかでwww
これは早期に役に立たなくなる・・・・・・・・皆が万札持って殺到するから  釣り銭&小銭が無くなるwww
そうなると店は閉じなくちゃならん
 その時に逆キレした万札持ちとかが、売れ!売れ!寄越せ!とかで暴徒化し易い
 それを見込んで釣り銭切れの前に早目の閉店とかするから、これがスパイラルに成る
最初から店は閉じておいた方が無難


207:名無しさん@1周年
18/09/08 01:51:19.31 k1vYUHUZ0.net
ちょっと前に電子マネーが云々とかいったのって自民チョンだっけ?

208:名無しさん@1周年
18/09/08 01:52:23.79 sBayVZYS0.net
>>201
このご時世自宅警備員がいっぱいいるから空巣も簡単に行かなくて苦労してんじゃね?

209:名無しさん@1周年
18/09/08 01:52:48.92 83eANGs70.net
キャッシュレス馬鹿も、2,3日くらいひもじい思いすれば身に染みるだろ

210:名無しさん@1周年
18/09/08 01:53:31.40 QFuJwM/T0.net
>>197
囲い込みのつもりなんだろうけど
依存で追い込まれたポンコツの暴徒化とか想像すら出来んらしい

211:名無しさん@1周年
18/09/08 01:54:07.07 7WW48GAt0.net
>>205
むしろ現金馬鹿がおろせなくて右往左往してるんだがw

212:名無しさん@1周年
18/09/08 01:56:34.91 KmO6isjH0.net
>>207
停電でレジから通信関連全滅してる時にどうやって?
キャッシュレスで決済できたの?教えてくださいな?

213:名無しさん@1周年
18/09/08 01:57:01.31 pVjJtdRs0.net
>>207
現金派なら2,3日分の手持ちはあるだろ、電子マネー派が手持ち無いからATMに行っても
がおろせなくて右往左往してるんだと思う

214:名無しさん@1周年
18/09/08 01:59:01.89 BkX1aQwS0.net
>>207
必死ですねw
やっぱり電子決済推進派の方なんですか?(笑)

215:名無しさん@1周年
18/09/08 01:59:36.00 XxxANIqy0.net
>>209
むしろ普段現金をあまり使わない人ほどサイフの中には使われない現金が残ってるんだぜ
下ろしてもなかなか減らずにしつこくサイフの中にあったりする

216:名無しさん@1周年
18/09/08 02:00:15.97 1Y0fYW/K0.net
まあ、いつだってある程度の現金は持っていなきゃね。
ステマに踊らされて、キャッシュレス状態の被災者はご愁傷様

217:名無しさん@1周年
18/09/08 02:01:53.66 wl/8Yq+90.net
ATMの前で涙目の現金厨乙w

218:名無しさん@1周年
18/09/08 02:03:21.38 S//2AWLS0.net
>>207
キャッシュレス派は停電の時どうやって買い物するのか是非教えてくれw

219:名無しさん@1周年
18/09/08 02:04:15.72 wl/8Yq+90.net
>>214
どっちもだめな状態でドヤってるから笑られてるんだろw

220:名無しさん@1周年
18/09/08 02:04:29.47 BmNoL5td0.net
>>214
家に置いてある現金で買い物するけど
財布の中にしか現金無いの?

221:名無しさん@1周年
18/09/08 02:04:57.34 2P77C2AE0.net
ちゅうか
首都の中規模市町村に住んで、歩けば銀行・郵便局の数軒ぐらいは遭遇する都会と違い
北海道なんて、人と出会うより熊と出会う方が多いんだろwww  こんな事で言い争った議員も居たなww
まぁそれはさておき
 そんな過疎地じゃそうそうl金融機関とか行けないから、現金至上主義が通ってるかと思いいきや意外だな


222:名無しさん@1周年
18/09/08 02:05:16.85 u1rr1HJ90.net
タンス預金最強伝説
なお火事には弱い

223:名無しさん@1周年
18/09/08 02:05:21.89 I8X/R13l0.net
>>13
それトンキン野郎が内心強く思ってる恐怖じゃん
あんまりハッキリ言うと病むヤツ多そうで‥

224:名無しさん@1周年
18/09/08 02:05:39.48 ABYAq74h0.net
>>213
ただ、今回分かったのは銀行は支店によって
非常電源持っててそこでATM稼働させるんだ
という事

225:名無しさん@1周年
18/09/08 02:05:46.06 wl/8Yq+90.net
>>218
津波、土砂災害、浸水害もアウトな

226:名無しさん@1周年
18/09/08 02:06:04.76 1duWm9Zs0.net
パヨク爺さん、息してんの~?笑

227:名無しさん@1周年
18/09/08 02:06:40.52 EnjQdO0E0.net
非常用ラジオとかと一緒に現金用意してるだろ?

228:名無しさん@1周年
18/09/08 02:07:23.10 2xqqLIwT0.net
これだけの大災害連続したのに安倍何やってんだか
自民じゃなかったら袋叩きになってるぞ

229:名無しさん@1周年
18/09/08 02:07:26.04 1Y0fYW/K0.net
キャッシュレス派が意図的に話ずらしまくってて笑う
まるで噛み合ってない

230:名無しさん@1周年
18/09/08 02:08:10.09 BmNoL5td0.net
キャシュレス派だけど
冠婚葬祭やら
キャバ嬢のご祝儀の為に
ピン札180万ぐらいは自宅に置いてある

231:名無しさん@1周年
18/09/08 02:09:05.97 u1rr1HJ90.net
>>221
たぶん銀行預金とタンスと財布とで、分散持ちが鉄則なんだろなあ日本って

232:名無しさん@1周年
18/09/08 02:10:38.94 wl/8Yq+90.net
>>225
キャッシュレス派が現金もってないって思い込みがずれてるから噛み合わないんだろ

233:名無しさん@1周年
18/09/08 02:11:04.73 EnjQdO0E0.net
>>226
オレも非常袋に400以上入れてるけど万札以外入れてないから見直す予定

234:名無しさん@1周年
18/09/08 02:12:42.86 2P77C2AE0.net
>>220
>>196に書いたように、大勢が殺到したら、小一時間でATM内の金は消失する
補充する現金も、そうそう無いし、補充も来ない
給料日に何度もATMが空に成り、補充とかしてる観た事有るだろ!
 緊急非常時に非常電源で動かしても、直ぐにそうなる
 そうなると、愚図が遅くに来て、また暴徒化し易いから
 銀行が用心の為に制限する
なんにしても、普段からの準備 & 危急時の先読み対応の無いボンクラは、全てに後手後手バカ
 それと銀行に走るのが,徒労極まりない
 他に復旧とかやることだらけ
現金類を補蓄しとく事は、無駄な要素が少ない

235:名無しさん@1周年
18/09/08 02:12:48.35 isoGUWaf0.net
キャッシュレス派は現金を持っていると危ないという発想が根底にあるので
タンス預金もないのが普通。危ないから

236:名無しさん@1周年
18/09/08 02:13:03.70 6vI2BLWs0.net
キャッシュレス派って目的と手段がごっちゃになってる気がするんだよね
本来、電子マネーはモノを買うための手段であるはずなのに、
いつのまにかキャッシュレスであることが目的のようになってしまっている

237:名無しさん@1周年
18/09/08 02:13:11.05 I7e7G0zh0.net
タンス預金なら万札10枚に千円札200枚、あとは金20万分ぐらいの50万ぐらいか
これなら大きめの手提げ金庫で持ち運べるからいざという時抱えて脱出できる

238:名無しさん@1周年
18/09/08 02:13:51.18 GL1Ze9Z+0.net
最近はイオン銀行の金利が良いから
数年分の生活費としてまとまった金額をそっちに入れて
ワオンカード使って残高が減ったら自動に入金するように設定している
気が付いたらキャッシュレスの日々だわ・・・
10万ぐらいは常にタンス預金しておかんとアカンなあ
でも旅行だとあまり現金を持ちたくない気持ちもわかる

239:名無しさん@1周年
18/09/08 02:14:03.14 BmNoL5td0.net
って現金を自宅に置いて無い奴らって何なの?
急な出費どーするの?
今週末はみずほ使え無いし
みずほは後数回は使えない日あるし

240:名無しさん@1周年
18/09/08 02:14:23.52 N5Z8uoii0.net
キャッシュレス派の上級国民とパヨちんの意見が噛み合ってない 笑

241:名無しさん@1周年
18/09/08 02:15:37.49 kXy08l/C0.net
電力自由化は見直しの方向に進むだろうね
今回の停電はいい見本になったと思う

242:名無しさん@1周年
18/09/08 02:17:54.46 LZGji4LW0.net
>>235
おカネは計画的に使うもの
急な現金での出費なんて無いよ

243:名無しさん@1周年
18/09/08 02:23:26.50 ABYAq74h0.net
>>238
今回の震災はそうだったという話だ。

244:名無しさん@1周年
18/09/08 02:24:01.22 BmNoL5td0.net
>>238
頭悪いね

245:名無しさん@1周年
18/09/08 02:24:17.14 VTE98iL30.net
>>237
北電が独占してても勝手に供給システム潰してるんだから、電力自由化と今回の停電あんまり関係なくね?

246:名無しさん@1周年
18/09/08 02:25:04.56 zJbaDxW30.net
高額のものだけカード決済にすればいい
買い物でカード払いしたいならセルフレジ
天災もだが 電磁パルス攻撃でもされたら電気無い生活だぞ?w

247:名無しさん@1周年
18/09/08 02:25:51.85 EM0gz3GD0.net
普段キャッシュレスでも財布に金ぐらい入ってるんだが

248:名無しさん@1周年
18/09/08 02:26:35.59 tpQvChqN0.net
これがホントのキャッシュレスw

249:名無しさん@1周年
18/09/08 02:27:53.76 ABYAq74h0.net
>>243
まあ、どこまでがキャッシュレス生活なんだ
ろうな。

250:名無しさん@1周年
18/09/08 02:28:07.79 1kWeZh7W0.net
>>238
計画が100%揺るがないという前提の計画は杜撰

251:名無しさん@1周年
18/09/08 02:28:17.17 3C3Ikldv0.net
キャッシュレス化でオイシイ思いをするのはだーれだ?

252:名無しさん@1周年
18/09/08 02:29:21.66 eV81d8O20.net
さっき札幌から戻ってきた
30万持ち歩いてた私に死角はなかったが
店に欲しいモノは並んでいなかった...

253:名無しさん@1周年
18/09/08 02:29:51.45 xtPMPKOv0.net
電動バイブはしっかり動いとったわ!!!

254:名無しさん@1周年
18/09/08 02:31:23.09 1kRjcV1q0.net
原発いつでも動かせるのにね。

255:名無しさん@1周年
18/09/08 02:31:59.10 DbDmq0pL0.net
窓口でおろしてくる

256:名無しさん@1周年
18/09/08 02:37:57.33 KzB9qA+w0.net
>>245
支払いがぐらいの感覚でしかないな
別に札の数万財布の中に入れてようが手軽どうこうは変わらんし単にレジがスムーズならそれで良い
訃報なんかで急な現金が必要な時はあるし、かといって普段の生活で金使う度に財布漁ろうとも思わない、
要は使い分けでしょ

257:名無しさん@1周年
18/09/08 02:40:27.30 LkT0YdzQ0.net
>>49
突っ込み所満載なんだか、キャッシュレス社会になったと仮定して、どうやったら万引き被害が無くなるの?www

258:名無しさん@1周年
18/09/08 02:41:37.46 gfnS1uLB0.net
うちの重い金庫には500万入っている
津波が届かない地域だし、怖いのは火事くらいか

259:名無しさん@1周年
18/09/08 02:42:03.09 olq//dd+0.net
そういえば、みずほ銀行はシステム移行で8日9日ATMとネットは使えないな。

260:名無しさん@1周年
18/09/08 02:44:12.55 eHdBew4e0.net
>>253
キャッシュレス社会なんだから、万引きされてもキャッシュの損はない

261:名無しさん@1周年
18/09/08 02:44:28.66 BmNoL5td0.net
ばあちゃんは嫁入り道具の桐たんすに
4800万綺麗に並べて仕舞ってある

262:名無しさん@1周年
18/09/08 02:45:56.10 1kWeZh7W0.net
>>253
商品の持ち出しで会計が自動で行われるシステムなら原理的には万引きが無くなるな

263:名無しさん@1周年
18/09/08 02:46:50.34 eHdBew4e0.net
>>257
火事があるから、とりあえず預金しとけ。
相続で税務署に把握されたくないなら、少なくとも「GOLD」にしとけ。

264:名無しさん@1周年
18/09/08 02:50:46.90 BmNoL5td0.net
>>259
ばあちゃんは4800万と一緒に火葬が希望なので
燃えても別に気にしない

265:名無しさん@1周年
18/09/08 02:53:52.26 AN8HWcnM0.net
カードが使えないから牛と交換でガソリン買っていたのは衝撃

266:名無しさん@1周年
18/09/08 03:00:25.32 SmAjc5zZ0.net
>>4
メスイキは最後の手段があるから気楽だな

267:名無しさん@1周年
18/09/08 03:01:54.89 SmAjc5zZ0.net
>>27
>>137
そういう馬鹿が多いんだよ
むしろ若者がそうだから困る

268:名無しさん@1周年
18/09/08 03:03:32.55 Q4zMvFIz0.net
キャッシュレス社会になったとしても強盗も万引きもひったくりも無くならん

269:名無しさん@1周年
18/09/08 03:04:28.49 SmAjc5zZ0.net
フィンランドとかキャッシュレス100%だぞ
大規模停電になったら、イスラム難民大暴れするし地獄絵図だろうな

270:名無しさん@1周年
18/09/08 03:04:45.09 5fbpqPcS0.net
キャッシュカードも酪農家も採乳しても冷蔵庫が働かんから捨てる以外に無いと
嘆いていたな、原発を早く再稼働すべきだったな。後悔先に立たず。

271:名無しさん@1周年
18/09/08 03:05:31.49 T5UL1VKk0.net
>>258
完全に買った物が把握されて自分の行動履歴が全部データとして残っちゃうじゃん(´;ω;`)ウッ…

272:名無しさん@1周年
18/09/08 03:05:57.00 4vzcl33+0.net
被災地では電化製品は使えないと思え

273:名無しさん@1周年
18/09/08 03:08:27.99 SmAjc5zZ0.net
ココでもキャッシュレス派の馬鹿が一万円非常用にしてると得意げに書いてるが
そういうポンコツな頭の作りだからキャッシュレスにハマるんだぞwww

274:名無しさん@1周年
18/09/08 03:08:53.93 2Kgtlri60.net
>>15 最近見ないね

275:名無しさん@1周年
18/09/08 03:11:17.84 qTndZjRz0.net
数万くらいは家に置いとけや

276:名無しさん@1周年
18/09/08 03:13:05.93 31xtBeDd0.net
>>138
この前サイゼリア?っていう所の入ったら現金のみ
って言われてビックリした(´・ω・`)
とりあえず免許証見せて一旦店出てお金取りに行った
それ以外は現金いらないよ(´・ω・`)停電時以外はw
トンキン中央区千代田区なんて停電も起こらない

277:名無しさん@1周年
18/09/08 03:13:40.36 pBRytfUY0.net
>>50
順番が違うじゃん
Edyなら、円、ドル、ユーロの順だろ?

278:名無しさん@1周年
18/09/08 03:15:29.37 2Kgtlri60.net
災害時に買うもの 服や家電のデカイ買い物はとりあえずしない
食品、乾電池、ガソリンや交通費程度
つまり数万円ありゃなんとかしのげるんだけどな…

279:名無しさん@1周年
18/09/08 03:15:49.74 gt10I8Bg0.net
現金持ってないやつは餓死でいいだろ。
それだけ固執してんだから死ぬのも本望だろ。

280:名無しさん@1周年
18/09/08 03:20:22.95 YqWryVdG0.net
404名無しさん@1周年2018/09/07(金) 22:04:02.44ID:+cYfDqsI0
カセットコンロ・カセットボンベ・2リットルペットボトル水・現金
最低この4つがあればなんとかなるか

445名無しさん@1周年2018/09/07(金) 22:08:15.14ID:o5vU2EX/0
>>404水は、たったの2リットル?
何で?
473名無しさん@1周年2018/09/07(金) 22:10:53.50ID:S4VI/at10
>>445
2リットルの水を飲む
ペッドボトルが空になる
水の飲み過ぎで小便が近くなる
ペッドボトルに出す
満杯になるまで溜める
また飲む
以下、無限ループ

483名無しさん@1周年2018/09/07(金) 22:12:11.03ID:wZo4a52/0
>>473
それ、3回までが限度だって
おしっこドロドロになるから

505名無しさん@1周年2018/09/07(金) 22:14:33.08ID:S4VI/at10
>>483
一回でもダメだろw
真に受けないでくれw

281:名無しさん@1周年
18/09/08 03:20:51.53 TatZXQ8z0.net
手持ちの金がなけりゃ体で払えと

282:名無しさん@1周年
18/09/08 03:21:51.41 3SZeBuVB0.net
現金の持ち合わせがないので体で払うっていうのはダメですか?

283:名無しさん@1周年
18/09/08 03:22:21.13 3SZeBuVB0.net
被った

284:名無しさん@1周年
18/09/08 03:31:40.90 M1gUptT10.net
>>268
使えない事もないが、こうなる
【北海道】一酸化炭素中毒で2人死亡 ガソリン発電機を玄関付近で使用
スレリンク(newsplus板)

285:名無しさん@1周年
18/09/08 03:35:33.05 IjJDsI5A0.net
>>1
>クレジットカード
インプリンタ、もう常備していないのか?
>ATM(現金自動出入機)が使えない
通帳に金額器と思ったが、金額器も、もう常備していないのか?

286:名無しさん@1周年
18/09/08 03:38:24.49 kA8XqUeP0.net
配給もある上に24時間以内に復旧しているのに餓死とかなにいってるのやら
現金派は被災時に復旧見込みが無い地域に留まること前提で考えてるのかな
原発事故のときもいたなそんな奴

287:名無しさん@1周年
18/09/08 03:41:51.40 IjJDsI5A0.net
>>38
>銀行には通帳と印鑑を持って預金を下ろしに行った。
そして、米屋に米穀通帳を持ってお米を買いに行くんだよな。

288:名無しさん@1周年
18/09/08 03:42:41.79 Gz9e2itB0.net
ネトウヨ の夢は次の給料で米10キロ買うこと

289:名無しさん@1周年
18/09/08 03:42:50.12 jd8ql0oD0.net
北海道地震、電子マネーのキャッシュレス派がピンチ「現金を一切持ってない」
URLリンク(www.excite.co.jp)

290:名無しさん@1周年
18/09/08 03:42:56.79 f6DAUEkc0.net
>>282
物流が機能してないわ。

291:名無しさん@1周年
18/09/08 03:44:16.35 IjJDsI5A0.net
>>76
持たせ切りにタイミングを合わせるんだよな。

292:名無しさん@1周年
18/09/08 03:44:37.30 QD6uqttX0.net
現金あってもな

293:名無しさん@1周年
18/09/08 03:46:40.17 B+ZxZrtw0.net
災害大国ニッポンはやはりキャッシュレスに限界があるんだな
日本銀行券の信用度は高いし
現金主義はまだまだ続きそうだ

294:名無しさん@1周年
18/09/08 03:47:41.86 3a5WL2zC0.net
キャッシュレス派は自ずから養分となるべくしてなるんだから生温く見守るしかない

295:名無しさん@1周年
18/09/08 03:49:14.33 t2UDmNYY0.net
電子マネーのキャッシュレス派も今回の地震で痛い目にあって学んだだろ、依存し過ぎるのは良くないと。電力なんていつ復旧するか分からないからな。

296:名無しさん@1周年
18/09/08 03:50:32.17 UrTWYCZf0.net
普段はクレカでも10万円くらいはいつも持ってろよw

297:名無しさん@1周年
18/09/08 03:52:33.00 IjJDsI5A0.net
>>15
こういう時ぐらいは、エンボスの有無にかかわらず、インプリンタでの処理を認めて欲しい。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

298:名無しさん@1周年
18/09/08 03:54:22.32 3SZeBuVB0.net
ここまで小切手なし、と。

299:名無しさん@1周年
18/09/08 03:55:51.78 4B3+7IRD0.net
地震大国ニッポンでは完全キャッシュレスなんて不可能なんやで

300:名無しさん@1周年
18/09/08 03:57:00.75 IjJDsI5A0.net
>>285
J-Debitでのキャッシュアウトはどうなってる?
URLリンク(debitcard.gr.jp)
URLリンク(www.aeonretail.jp)

301:名無しさん@1周年
18/09/08 03:57:29.48 EnjQdO0E0.net
>>282
水も電池もお菓子すら買えん、死ななきゃ良いなら何の準備も要らんし無駄だろ

302:名無しさん@1周年
18/09/08 04:02:25.07 tf7WwaYl0.net
出先のトラブルに備え、それぞれのカバン奥深くに10万は入れてる

303:名無しさん@1周年
18/09/08 04:02:47.97 JMg0KfL10.net
現金持ってたらキャッシュレス派とは
言えないだろ?

304:名無しさん@1周年
18/09/08 04:04:29.06 5r/X/qtNO.net
日本の紙幣硬貨は世界一品質が高く美しい
ピン札の紙幣を用意して綺麗な専用の紙に包んで祝儀として渡すぐらい現金そのものの価値が高い
いくら利権馬鹿が時代遅れダーだのほざいてもなくなるわけない

305:名無しさん@1周年
18/09/08 04:05:35.88 CkFcTCy60.net
ちょっとした前にここニュー速+で『現金or電子マネー』のスレが立つたびに「今どき現金持ち歩くなんて馬鹿」と主張してた電子マネー厨はどうしてるのだろうか
匿名なのをいい事に手のひらを返して現金を持ち歩かない人達を馬鹿にしてるのかな?

306:名無しさん@1周年
18/09/08 04:08:08.16 8C1ANbh10.net
キャッシュレスも停電やスマホの電池切れしてたら使えんのじゃないんかい

307:名無しさん@1周年
18/09/08 04:09:51.46 IjJDsI5A0.net
>>300
>いくら利権馬鹿が時代遅れダーだのほざいてもなくなるわけない
ただ、昔の紙幣は廃貨した方が良いと思う。
500円札岩倉具視が最新機器に勝てるとは思えない。

308:名無しさん@1周年
18/09/08 04:10:58.26 XzZi3VCP0.net
阪神大震災を経験してるからある程度の現金は家に置いてるわ

309:名無しさん@1周年
18/09/08 04:27:52.85 ekt4UHZO0.net
>>302
現金を含め完璧なものなんてないんだよ
それぞれに強み弱みがある

310:名無しさん@1周年
18/09/08 04:28:04.01 nISUAQkN0.net
>>15
スイカ系のクレカはエンボス加工


311:ないから ガシャンが出来ない



312:名無しさん@1周年
18/09/08 04:30:14.37 ekt4UHZO0.net
だから複数の方法を用意してる奴が一番賢い

313:名無しさん@1周年
18/09/08 04:30:34.01 yhvPZE4a0.net
okグーグルも電気なきゃただのガラクタ

314:名無しさん@1周年
18/09/08 04:30:54.68 ekt4UHZO0.net
なんにしろ原理主義者が一番馬鹿

315:名無しさん@1周年
18/09/08 04:31:06.18 EQyYHD2D0.net
みずほ銀行のことですね

316:名無しさん@1周年
18/09/08 04:32:50.73 wdV6W0Ai0.net
災害の多い国はキャッシュレスに特化してしまうとこうなるな

317:名無しさん@1周年
18/09/08 04:33:32.20 Dp9/14sH0.net
やっぱ現金だよな

318:名無しさん@1周年
18/09/08 04:33:50.01 EQyYHD2D0.net
なんのために体があるんだ

319:名無しさん@1周年
18/09/08 04:38:19.96 hUEm23Tq0.net
現金なんて数千円しか持ち歩かないな
クレカや電子マネーの方がポイント貰えて得だから

320:名無しさん@1周年
18/09/08 04:39:49.57 KzB9qA+w0.net
>>301
災害の非常時考えたら持ち歩きはしないんじゃね?
普段から避難道具持ち歩く人はいない

321:名無しさん@1周年
18/09/08 04:41:06.88 Y+2kkglM0.net
>>314
せいぜい頑張れよ

322:名無しさん@1周年
18/09/08 04:44:09.71 uDwSIcrr0.net
日本が現金から離れられないのって、
災害多すぎて電子決済不可になりやすいからってのもあるよな。
逆に停電さえしなければ、現金持たなくていいぶん普及しそうでもあるが。

323:名無しさん@1周年
18/09/08 04:49:57.49 onq96eJN0.net
だから電子マネーはダメなんだよ

324:名無しさん@1周年
18/09/08 04:49:58.60 6nH6CyGQ0.net
災害時は現金ですよ。

325:名無しさん@1周年
18/09/08 04:55:08.63 KzB9qA+w0.net
>>317
単純に手数料と年寄り多くて新しい物に馴染めないだけでしょ、災害時の対策と日常は別だし

326:名無しさん@1周年
18/09/08 04:59:07.92 bnhywzri0.net
>>320
学習能力の無いバカが

327:名無しさん@1周年
18/09/08 04:59:17.35 cw/1ZU6V0.net
ATMない時代だと銀行窓口ってめっちゃ忙しかったんだろうな

328:名無しさん@1周年
18/09/08 05:01:17.85 KzB9qA+w0.net
>>321
そもそもこの記事ってちゃんと読むと現金持ってようがどうしようもないって記事だしね
馬鹿が釣られる

329:名無しさん@1周年
18/09/08 05:01:51.87 bYRud4+e0.net
こういう場面では所詮現金だな
動かない端末の前でいくら必死にカードだそうがスマホにQRコード表示させようが無意味だね
やはり何かの方法に全振りは危険

330:名無しさん@1周年
18/09/08 05:04:50.58 VqgaWxUX0.net
>>320
アマゾンの現金でチャージすると1000ポイントキャンペーンのために
現金チャージしようとしてみたら、コンビニの人が2回、自分が1回、アマゾンの仕組みが1回
勘違いをしていて、計4回走らされた
「理論上こうだから便利なはず」
と思っていても、ものごとは理論上に動かない
「機械は間違えないから、何かあったらそれは年寄りのせい」
ということにしてしまいたくても、上記3者の中に実際年寄りはいなかった
現金でチャージするより、現金でそのまま払った方がよほど簡単でカロリーがかからなかっただろう

331:名無しさん@1周年
18/09/08 05:05:11.70 BHalgnkY0.net
>>323
文盲か?
ふだんはクレジットカードなどを使っていて現金をほとんど持ち歩いていなかった。

332:名無しさん@1周年
18/09/08 05:06:11.55 39EmYvYQ0.net
通い帳が最強だな。

333:名無しさん@1周年
18/09/08 05:06:13.32 bnhywzri0.net
>>305
日常生活で現金に弱みなんて無いけどな

334:名無しさん@1周年
18/09/08 05:07:36.38 bYRud4+e0.net
>>328
強いていうなら、カードは盗まれて使われても本人被害はなし
現金は盗まれたらそれまで、的な

335:名無しさん@1周年
18/09/08 05:08:35.34 KzB9qA+w0.net
>>326
自分がマウント取りたいスレタイの所だけじゃなく全文ちゃんと読もうね

336:名無しさん@1周年
18/09/08 05:09:05.37 cw/1ZU6V0.net
調べたら、昔の人はあまり銀行に行かなかったらしいな。
給料は現金で支給されるし、電気代や水道代、ガス代は集金人が集めに来るし
電話料金は電電公社の窓口に払いに行く。
ほとんどの家庭は専業主婦が暇な時間にやるから一定の日や時間帯に利用が集中するということもない。
数ヶ月間で余ったお金が貯まってきたら主婦が銀行や郵便局に預けに行くという感じだった。

337:名無しさん@1周年
18/09/08 05:11:30.26 EnjQdO0E0.net
>>328
落としたときは弱みかなぁ
チャージ系は身分証明が連繋出来れば即再発行引き継ぎ
災害時は現金、戦争時は金か現物しか意味なしだな

338:名無しさん@1周年
18/09/08 05:11:33.89 bx/xefJ20.net
いざという時のために現金を数万ずつ家の数ヶ所に隠してる

339:名無しさん@1周年
18/09/08 05:12:29.17 BHalgnkY0.net
>>330
何持ってても駄目な結論でしか話が出来ない
ようだな。

340:名無しさん@1周年
18/09/08 05:13:08.65 vJzRxn2H0.net
金持ちは非常時の備えで即換金できるものを持ってる
時計や貴金属・宝石など身に付けられるもの、持ち運びが簡単なもの
ユダヤジプシーは各所で虐げられたから金やダイヤ、バイオリンを肌身離さずいた
バイオリンは大道芸で転地で稼いだんだろな
いまだにダイヤや大国の政財界を牛耳ってるのはそういう歴史からか

341:名無しさん@1周年
18/09/08 05:13:30.44 VqgaWxUX0.net
>>331
「昔の人」の「昔」をどこに設定するかにもよるだろうけどねえ
戦後すぐの人は、預金封鎖と新円切り替えの憂き目を知っているから、
銀行にお金を預ける怖さをも知っていると言える
そういう意味では、電子マネーはより怖いな
ある日突然ガシャン!とシステムを止められたら、完璧な預金封鎖が出来るわけで

342:名無しさん@1周年
18/09/08 05:14:35.33 KzB9qA+w0.net
>>334
実際そういう記事なんだし、君が書いたんじゃないなら君の主旨なんて知ったこっちゃ無いよ

343:名無しさん@1周年
18/09/08 05:16:38.71 EnjQdO0E0.net
>>330
どう読んでも、ATM(電気)復活しないと現金無しでは何の決済も出来ない。
と横から。

344:名無しさん@1周年
18/09/08 05:17:34.71 10cRrs480.net
タンスの肥やし現ナマのみな私 「ざまぁwwwwwww」
冗談は兎も角、やっぱり水と食料、コレに限るよ
少なくとも車庫兼倉庫に1ヶ月分の備蓄ある我が家は
水や食料で途方に暮れる事は無い

345:名無しさん@1周年
18/09/08 05:19:28.30 KzB9qA+w0.net
>>338
で現金持ってる人もガソリンスタンド何軒も回らなきゃいけないし、大学生は食料手に入らない
災害って大変だねって記事でしかないよ

346:名無しさん@1周年
18/09/08 05:22:17.75 BHalgnkY0.net
>>337
登場人物ばらばらだろw

347:名無しさん@1周年
18/09/08 05:22:54.59 bF0+VPzBO.net
キャッシュレスは完全にアウトじゃん

348:名無しさん@1周年
18/09/08 05:24:58.05 La06FNJF0.net
カードを今すぐ燃やしなさい

349:名無しさん@1周年
18/09/08 05:25:13.59 EnjQdO0E0.net
>>340
それは別の人の話

350:名無しさん@1周年
18/09/08 05:25:31.13 KzB9qA+w0.net
>>341
そうだよ現金持ってない人も困ってるし現金持ってる人も困ってる、ただそれだけの話
この話で一番最強なのは現金すら持たずに全て備蓄用の物に換


351:えてる人だけどそんな人はいないしね



352:名無しさん@1周年
18/09/08 05:28:05.73 chnvbX8H0.net
人口200万人でこれだから
都市圏インフラ壊滅では食料の奪い合いで暴動が起き死人が出るかもだぞ
家でご飯食べてる臭いを撒き散らすと襲われるかもしれない恐怖がw

353:名無しさん@1周年
18/09/08 05:28:26.79 KzB9qA+w0.net
>>344
なぜ複数人登場する記事で一人だけに特化する必要が?
現金オンリーは現金オンリーでこないだみずほのATM数日止まっただけで身動き取れてなかった事も有ったし結局は電気止まってATM使えないと大変な人がいるだけ

354:名無しさん@1周年
18/09/08 05:29:29.87 bF0+VPzBO.net
負けそうになると、どっちもどっちw
そんで仕切り直して捲し立て煽り始めるからなw

355:名無しさん@1周年
18/09/08 05:30:31.73 Chue7PTh0.net
>>328
現金が存在しなければ、樋田容疑者はすぐ捕まるか、餓死するかしてるだろ。
基本的に現金は無くしていくべきだと思う。

356:名無しさん@1周年
18/09/08 05:32:22.12 9kYsSXxO0.net
スマホでもICカードでも決済すればいいじゃん!www
最新機種のスマホや機能を駆使すれば停電なんて何でもない
キャッシュレスで現金なんぞ不要なんだろ?
どんどんシステムに依存してこういう時にパニックになればいい

357:名無しさん@1周年
18/09/08 05:32:32.42 BHalgnkY0.net
>>347
会社員男性(47)は、気がかりなのがお金だ
と言ってんのに、持っててもしょうがないと
結論付けんだ?

358:名無しさん@1周年
18/09/08 05:33:32.92 8C1ANbh10.net
使えるかどうか以前に手持ちがないと不安なんだよな

359:名無しさん@1周年
18/09/08 05:36:06.62 KzB9qA+w0.net
>>351
会社員の気がかりは現金だけど実際他の持ってる人でも困ってるんだから結局は持っててもうまくいってない
結論は出てるんだからこれだけでどっちがなんて言う自体無駄

360:名無しさん@1周年
18/09/08 05:36:41.29 bF0+VPzBO.net
つまり何かにシステムを一極集中させようとしてるのはパニックを最大化させたい勢力がいると

361:名無しさん@1周年
18/09/08 05:37:19.85 3cnp4EhY0.net
>>301
ココに逃げ遅れがいる。叩くなら今のうち
【小売】「現金お断り」じわり増 AIレジ、カード限定ホテルも
スレリンク(bizplus板)
71 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2018/09/03(月) 23:41:57.63 ID:0Sfu5QK0
コンビニはキャッシュレスレジと現金専用レジに分けろよな。現金の奴らが遅くて無理
202 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2018/09/04(火) 01:07:44.76 ID:yaRkr5Se [4/10]
>>196
現金は1円でも有ると権利が手間で邪魔だからやめようって話なんだよ
タイトル読める???
現金支払いはお断り
現金支払いはお断り
現金支払いはお断り
現金支払いはお断り
現金支払いはお断り
現金支払いはお断り
現金支払いはお断り
214 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2018/09/04(火) 01:20:21.06 ID:vIQLbWZx
良い傾向だ
電子マネー使える店で現金決済するのは迷惑行為
現金決済する奴は自己中のクズ
282 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2018/09/04(火) 08:20:31.66 ID:vsj1DGoh
財布に現金をチャージしておくのが面倒
498 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2018/09/05(水) 04:12:01.32 ID:EUlGC/5K
現金猿ウゼエよなあ

362:名無しさん@1周年
18/09/08 05:37:32.34 EnjQdO0E0.net
>>347
ぼかすなよ、現金持ってない人はペヤングmaxですら買えんしタクシーも待てん

363:名無しさん@1周年
18/09/08 05:38:13.49 x81ZuoER0.net
いちばんクズなのはEV車
次はソーラー

364:名無しさん@1周年
18/09/08 05:39:25.44 dxlruSjj0.net
北欧が過度なキャッシュレスに走り
手首に家の鍵にもなるマシン埋めてるてるだけで充分に怪しい
北欧のやる事は日本には合わ�


365:ネい



366:名無しさん@1周年
18/09/08 05:40:26.05 BHalgnkY0.net
>>353
もうそれは記事通り越してるよ
どこに朝日が結論なんか書いてんだよ

367:名無しさん@1周年
18/09/08 05:42:42.73 KzB9qA+w0.net
>>359
だから記事読んだら現金無くても当然困るし現金持ってても困るって結論は読み取れるでしょ
自分が読みたい所だけ読むからちゃんと見えなくなる

368:名無しさん@1周年
18/09/08 05:44:32.78 9jy0z3dp0.net
なんらかの理由(脱税したい等)で現金に固執する人はまあ分かるけど
災害時に使えないという理由でキャッシュレスはダメってイキり散らしてる奴は頭狂ってるな

369:名無しさん@1周年
18/09/08 05:44:33.01 chnvbX8H0.net
大震災でも麻痺しない決済システムが複数と
水素発電が巷に普及しないとキャッシュレスは無理だぞw
キャッシュレス時代になると一瞬で国民総無一文にもなるw

370:名無しさん@1周年
18/09/08 05:46:42.67 BHalgnkY0.net
>>360
現金持ってた人全員が困りましたって話
じゃないよ。
いくら朝日でも失礼。

371:名無しさん@1周年
18/09/08 05:47:53.04 KzB9qA+w0.net
そもそもキャッシュレスと言っても現金持ってないと現金使わないは意味が違うからね
普段現金しか使わない人でも結局ATM止まれば大して持ってないのはみずほの時で実証済み

372:名無しさん@1周年
18/09/08 05:48:08.43 22p0dvzu0.net
現金も手元に必ず持ってるわ。IC・クレカ・電子決済・デビット等も使うけど
東京でさえ現金がないと支払いが出来ない店舗やサービスが多いからな
援交するのに足つかないのは現金のみだしJK,JCにはクレカ使えないしな・・・

373:名無しさん@1周年
18/09/08 05:48:11.96 bF0+VPzBO.net
しかし詭弁部隊のコストを国民が背負わせる仕組みが新自由主義なら
今すぐやめさせないとな
スルガ銀行といいウンザリだ

374:名無しさん@1周年
18/09/08 05:50:42.24 3cnp4EhY0.net
( ̄ω ̄)だいたい、キャッシュレス派が現金派を時代遅れとディスってくるんだよな
現金派だって電子マネーやクレジット使うちゅーねん。
キャッシュレス派は脳に蛆湧いてんか?バ~~~~~~~カ!

ホリエモン、“現金主義”の日本に苦言「100%キャッシュレスな社会が理想」
ホリエモン「もう現金レジとか古臭いのでやめちゃったほうがいい」
ホリエモン「現金を持ち歩く日本人はキチガイだね、この変なこだわり。紙幣とか時代遅れ。不便だし」
ホリエモン「今時現金しか使えない店なんて潰れちまえばいいんだよ!」
ホリエモン「まだ現金とか使ってんの?お財布ケータイで支払いはほとんど出来る」
ホリエモン「さっさと現金やめて全部電子マネーにしろ!現金やめると脱税もなくなるし」
ホリエモン「アメリカでは一度も現金使わなかった!日本は遅れてる日本ダサい」
ホリエモン「あのさあ! 現金払いはやめようよ! ねぇ! ガキじゃねえんだからさ!!」
ホリエモン氏「マジで現金とかやめてほしい 日本だけが取り残される笑笑 総じて現金派はアタマが悪い」
ホリエモン×ひろゆきが語るキャッシュレス社会「多くの人は現金が非効率なことに気づいていない」

375:名無しさん@1周年
18/09/08 05:50:59.92 KzB9qA+w0.net
>>363
普段カードや電子マネーメインの人全員が困りましたって記事でもねーしな

376:名無しさん@1周年
18/09/08 05:53:35.15 pEzfXXvC0.net
>>328
おろして持ってる分しか使えないという弱点

377:名無しさん@1周年
18/09/08 05:54:43.37 bnhywzri0.net
1bitのキャッシュレスバカに失笑

378:名無しさん@1周年
18/09/08 05:54:52.52 bF0+VPzBO.net
>>367
何でホリエモンってアメリカに行かないの?
それこそ北海道でロケット飛ばす理由ないだろ

379:名無しさん@1周年
18/09/08 05:55:02.55 bExtUdvG0.net
こういう記事見ると本当に対岸の火事って人達多いんだなと
震災が続き「日本のどこも震災被害に遭う可能性がある状態になってる」なんて専門家がテレビで何度も言ってるのに、過去の教訓を全く生かせてない

380:名無しさん@1周年
18/09/08 05:55:59.40 /L+YHFoQ0.net
>>345
最弱は現金持たないキャッシュレスの人か

381:名無しさん@1周年
18/09/08 05:56:33.12 Cn95sj5f0.net
防災袋の中にいざと言うときに使う10万を入れることにした

382:名無しさん@1周年
18/09/08 05:56:36.14 23dC2XtJ0.net
>>367
随分とホリエモンの意見、傾聴してるんだね
そんなに影響力あると思ってるの?

383:名無しさん@1周年
18/09/08 05:56:51.38 jJqslSMk0.net
家に幾らか現金は置いておくべきだな
1万円札だけではなく、1000円札も10枚は欲しいな

384:名無しさん@1周年
18/09/08 05:57:04.34 +TnbSfSF0.net
災害が多い日本ではやっぱり手持ちの現金が最強だな

385:名無しさん@1周年
18/09/08 05:58:03.48 tm6PKi0R0.net
災害じゃなくても停電になる可能性ってゼロじゃないんだよな
現金を1万円分くらいは常に持っといた方がいいのかね

386:名無しさん@1周年
18/09/08 05:59:06.61 KzB9qA+w0.net
>>373
そうだね
これからは防災袋の中身に現金加わる事にすれば良い

387:名無しさん@1周年
18/09/08 06:00:11.00 i3YrCnJe0.net
>>328
紛失盗難リスクは現金の決定的弱点だろ

388:名無しさん@1周年
18/09/08 06:00:37.93 cptb6r/A0.net
俺も基本電子マネー便りだけど、最低でも新札と旧札を5万づつ家に置いてる。
現金全く用意してない奴って急な結婚式とか葬式とか、その度に準備すんの面倒くさくねーの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch