18/09/07 03:24:21.24 mUZv7eQE0.net
>>232
原発はあまり出力可変出来ないんだから、深夜は火力の出力を絞った状態になる。
そんな状態の火力が地震でシャットダウンしても、全体への影響は小さいよ。
253:名無しさん@1周年
18/09/07 03:24:38.43 8mLdc5R70.net
>>240
原発が安定供給に欠けているとはどういうこと?
一般論と真逆の見解なんだが、何かそういうデータでもあるんですか?
安全性に欠けているかどうかは設計に依存するから
運用する側のリスク管理の程度の差だろう
254:名無しさん@1周年
18/09/07 03:25:00.54 XLOR9tep0.net
モニタリングの数値公開しないよな
プラント計装や測定器は計画段階から予備バッテリーでの稼動を考えるのが
安全設計の初歩の初歩だが日本はそういうことを一切やらない
そのくせどうでもいいことに税金ばら撒いて無駄な浪費に明け暮れてる
早朝の会見で二日酔いみたいな顔で出てくる
255:名無しさん@1周年
18/09/07 03:25:36.05 J5EnPX7I0.net
>>250
それができるなら今回もなんとかなった
もしくはもっと早く復旧できた
256:名無しさん@1周年
18/09/07 03:25:42.90 qOjADdJB0.net
巨大な発電機を積んだ船とかないのかよ?
またどこかがやられるぞ
257:名無しさん@1周年
18/09/07 03:25:43.28 Rl5kfNj30.net
原発が動いていれば今回の大規模停電なんか起こらなかったとかほざいている馬鹿って何なの?
頭ニワトリ並みだな。
258:名無しさん@1周年
18/09/07 03:25:53.03 LiIAVR3w0.net
トリチウム水さえ原発からでなかったら良い人たちなんでしょ!
海に流しても問題ないって規制は入ってるけど
259:名無しさん@1周年
18/09/07 03:26:14.25 cJD6v9/50.net
泊が動いていれば、200万kw発電で、笘東厚真発電所が停止しても、
全土ブラック・アウトはなかった
泊再稼働に反対したサヨクが一番の犯罪者
260:名無しさん@1周年
18/09/07 03:26:37.71 TOJC0WXo0.net
原発稼働させてたら危険が増える訳でもなければ
停止させてたら安全という訳でもない
261:名無しさん@1周年
18/09/07 03:26:43.93 3pj3UL4y0.net
だからもし泊原発が稼働していたとして、震度2では緊急停止してないとして
全力運転中に全電源喪失したらどうなるかということに考えが及ばないのは
ダメよ。非常用電源があるから大丈夫とか言うがそこには「ヒューマンエラー」
が入り込む余地があるのよ。しかも午前三時だぞ。
「やべえ、外部電源止まってるよ、気が付かなかった。いまさらスクラムなんかできるの」
「逃げた方がいいぜ」
262:名無しさん@1周年
18/09/07 03:26:55.50 PbcMN+uS0.net
日本に原発は無理だよねこれ
263:名無しさん@1周年
18/09/07 03:27:14.38 J5EnPX7I0.net
>>252
何か勘違いされてると思うのだけど
今回は足りたか足りてないか
ただそれだけなの
そこでの制御がそもそもお粗末でこうなってる
問題はそっちで原発だろうが火力だろうが
何だろうが実際は関係ない
264:名無しさん@1周年
18/09/07 03:27:23.10 XE8CAuNE0.net
今回の外部電源喪失を軽くみるような、軽量級の脳みそしかないのが原発利権
一匹ずつ刈り取るしかない
265:名無しさん@1周年
18/09/07 03:27:42.34 q/7r4Ncy0.net
>>245
計器類の説明付で
ネットで常にライブ中継すればいいのにね。
あとスマホで放射線量測定アプリあるの?
266:名無しさん@1周年
18/09/07 03:28:03.69 BqYlGj4/0.net
もしかして大本営発表?
267:名無しさん@1周年
18/09/07 03:28:51.50 J5EnPX7I0.net
>>259
それはそもそも理解できてない
今回の北電と同じことをすれば全土ブラックアウトです
それで原発もまず非常停止命令走って同じこと
268:名無しさん@1周年
18/09/07 03:29:12.29 LiIAVR3w0.net
あ これ電源喪失寸前だったの?
この意味理解するの難しいけど
非常用ディーゼル使ったからそう思いますレベルなんじゃ・・・
269:名無しさん@1周年
18/09/07 03:29:15.25 OVn663650.net
地震学者vs原発学者
どっちが要らないの?
270:名無しさん@1周年
18/09/07 03:29:27.83 smXA2+WS0.net
>>207
北海道の需要に占める発電所1箇所の割合が高すぎた。
ここだけで30%くらい担っていたはず。
これが東京電力管内だと需要が一桁違うので
発電所が1箇所離脱しても変動が数%程度で済む。
271:名無しさん@1周年
18/09/07 03:29:31.42 mUZv7eQE0.net
>>261
外部電源が全部死んだけど、内部電源で事なきを得た。
これ以上どうしろと?
272:名無しさん@1周年
18/09/07 03:30:46.86 XE8CAuNE0.net
原発があればブラックアウトが起きなかったかもしれないとか
こんな願望ばかり垂れ流しているうちは原発など扱えない
273:名無しさん@1周年
18/09/07 03:31:10.40 cwn+ER4I0.net
これから一週間の間に増える北海道の巨大な経済損失を日本全体で補わなければならない
災害続きなのにやばくね? 募金程度じゃどうにもなんねぇ
274:名無しさん@1周年
18/09/07 03:31:33.33 I0rYXta70.net
姉歯って今何してるんだろ
275:名無しさん@1周年
18/09/07 03:31:39.69 q/7r4Ncy0.net
>>253
さて稼働率みれば一発だろ。
実際に稼働している原発は何台?
安全性は設計だけではないよ。
276:名無しさん@1周年
18/09/07 03:31:42.31 3pj3UL4y0.net
ちなみに圧力容器が冷却しないで暴走したらどうなるかというのは、さがせば
あるはずだが、普段は細長い圧力容器が真っ赤になって真球に近くなるのよ。
アメの原子力委員会が実験した映像があるはずだ。
277:名無しさん@1周年
18/09/07 03:32:02.24 LiIAVR3w0.net
>>271
内部電源ってバッテリーがあったの?
どれくらい持つの??
278:名無しさん@1周年
18/09/07 03:33:04.20 ktoS/rTy0.net
>>259
そのとおり。放射脳どもはバカばっか
279:名無しさん@1周年
18/09/07 03:33:05.10 5T8NycVC0.net
自然エネルギー導入ドイツにできてなぜ日本でできないのかね
土地がないなら洋上風力発電に力入れたらいい
280:名無しさん@1周年
18/09/07 03:33:36.35 xMMGDQ3n0.net
>>255
160万を半分ずつに分散しておけば
大規模電源の瞬時喪失は起こらないし、ネットワークの切り離しもできたのでは?
一箇所で160万が一気に飛ぶのとは状況が違うと思うけどね。
281:名無しさん@1周年
18/09/07 03:34:09.61 J5EnPX7I0.net
原発があったら派は原発があってすべて火力も動いてて
いつでも即座に電気を100パーセントつくってるものだと
勘違いしてるのでは
282:名無しさん@1周年
18/09/07 03:34:27.74 q/7r4Ncy0.net
>>277
ミサイル攻撃の問には答えないんだぜ?
原発某はね。
283:名無しさん@1周年
18/09/07 03:34:45.13 XE8CAuNE0.net
今回、津波が無くてラッキーだったな
284:名無しさん@1周年
18/09/07 03:35:43.10 7vj6Esus0.net
>>277
内部電源って非常用ディーゼル電源のことでしょ
今回の場合は10日は持つって午前の段階で発表してたよ
285:名無しさん@1周年
18/09/07 03:36:00.16 smXA2+WS0.net
>>277
原発の外部電源/内部電源は敷地の外か内かを意味してるので。
今回は敷地内のディーゼル発電機で凌いでる。
燃料備蓄はとりあえず1週間分で、補給も届いたらしい。
なので、泊原発付近で別の災害が起きない限り今のところは問題無い。
286:名無しさん@1周年
18/09/07 03:36:24.13 H9dig2v70.net
原発反対したいだけのお粗末学者か
287:名無しさん@1周年
18/09/07 03:36:40.61 J5EnPX7I0.net
>>280
それ発電力をってこと?
それじゃブラックアウトですよ
その上で系統を二つに分けてたらいけるけど
そもそも札幌での消費量が大半で
二つで切り分けるとなるとどうする年っていうとこから
288:名無しさん@1周年
18/09/07 03:36:44.08 XE8CAuNE0.net
URLリンク(i.imgur.com)
津波にノーガード戦法の泊原発w
289:名無しさん@1周年
18/09/07 03:37:30.67 eVCj/YZv0.net
二人でこぐ変態自転車で二人で漕いで坂を登っていた時突然一人死んだ
一人では今までと同じ速度が出せない→周波数低下、電圧低下
そもそも一人では馬力が足りてない→需給バランス崩壊
速度ゆっくりで登ればいいじゃん→電源供給の仕様を逸脱
なので もう一人も漕ぐのを放棄してしまった→全道停電
足りなくなった分だけ部分的に停電すればよいのにそうできなかったわけは不明
290:名無しさん@1周年
18/09/07 03:37:43.22 ehaqlt6L0.net
津波が来てたら終わってたな
291:名無しさん@1周年
18/09/07 03:37:55.99 LiIAVR3w0.net
>>259
柏原発は1号機と2号機が約60万KW
3号機が約90万KW
定期点検もあるから確実に3基稼働って限らないんです
あなたみたいな変なネトウヨが推進議論を語るから
原発が再稼働されないんですよ!
292:名無しさん@1周年
18/09/07 03:38:09.47 TKFEQ+Em0.net
一体何を優先してるんだ
震度2なんてのは結果論なんだから
今回はブラックアウトで済んでよかったねという事
293:名無しさん@1周年
18/09/07 03:38:10.65 8mLdc5R70.net
>>272
願望じゃないから
原発は稼働させたら安定供給できる
電力供給量の最低値が上がるんだぞ
震災時に火力発電の電力供給が下がったから起きたことを理解しているか?
294:名無しさん@1周年
18/09/07 03:38:23.06 bu6VJJ0Q0.net
原発賛成したいだけのお粗末白痴か
295:名無しさん@1周年
18/09/07 03:38:30.35 mUZv7eQE0.net
>>263
大幅に足りなくなったから、ああなったんだよ。
小幅なら他の発電所で補えたし、原発の大型タービンは慣性が大きくて、動いていればそれ自体が急変を抑制する。
今回の大停電は火発の突発的なシャットダウンによる急変で、周波数が一気に低下して連鎖的にシャットダウンしたのが原因。
296:名無しさん@1周年
18/09/07 03:38:39.55 3pj3UL4y0.net
>>271
今回内部電源で事なきを得たというのは使用済み燃料の冷却のこと。原発には
格納容器の上に使用済み燃料を冷やすためのプールがあるのでこれのこと。
俺が今言っているのは全力運転中に全電源喪失があったらどうなるかということ。
ちなみに福一も制御棒挿入は成功しているので全力運転中の6%の熱量しか
発生していない。その15倍になるような熱量をどう制御するのかということ。
297:名無しさん@1周年
18/09/07 03:39:21.34 7vj6Esus0.net
>>291
ネトウヨと原発に何の関係が?
298:名無しさん@1周年
18/09/07 03:39:41.80 bV5cuuOv0.net
原発動かしてたら需給バランス崩れなかったとか言ってる奴いるが、
確かに今回は泊原発自体は震度2だが、これが稼働中の直下震度7で、
さらに火力もやられて外部電力遮断されてたら、
津波無くても最悪の事態に至った可能性は高いだろ?
不幸中の幸いだったんだよ。
299:名無しさん@1周年
18/09/07 03:39:50.70 J5EnPX7I0.net
>>293
そうじゃない
むしろ泊が火力で無事だった方が
避けれた可能性もあるんだなこれ
300:アベンキハンターさん
18/09/07 03:40:25.37 1GW5bREa0.net
フクイチは電源喪失5時間後にメルトダウンしてた
メルトダウンしたらもう爆発するしかない
301:名無しさん@1周年
18/09/07 03:40:28.12 LiIAVR3w0.net
>>285
ああ・・・一時電源喪失したんですね
現場方々は苦労されたでしょうね
お疲れ様です
燃料棒は彼らのおかげで無事冷却できています!
サスガと思います
302:名無しさん@1周年
18/09/07 03:40:30.82 bV5cuuOv0.net
>>297
ネトウヨには推進派多いからなあ。
303:名無しさん@1周年
18/09/07 03:40:32.30 ehaqlt6L0.net
>>296
15倍の冷却か
7日分のディーゼル燃料が、半日で無くなってたな
304:名無しさん@1周年
18/09/07 03:40:49.69 7vj6Esus0.net
>>302
根拠なし
305:名無しさん@1周年
18/09/07 03:41:09.75 8mLdc5R70.net
>>275
反原発派がうるさいから止めてるだけだろ
再稼働させれば稼働率なんて上がるからw
どのように運用するか決めた上でシステムを設計するからな
306:名無しさん@1周年
18/09/07 03:41:44.07 uv2OXZSv0.net
震度2云々は記事を書いた記者のミスリードだね
ブラックアウトが原因だろ
原発の電源系統がお粗末だったのはその通りだけど
307:名無しさん@1周年
18/09/07 03:42:04.09 J5EnPX7I0.net
>>295
違うね
シャットダウンまでに時間もあったのに何の対応もしなかった(できなかった)時点で結局同じ
308:名無しさん@1周年
18/09/07 03:42:51.31 zOJf3RKU0.net
震度2は関係ないだろ
309:名無しさん@1周年
18/09/07 03:42:59.68 bu6VJJ0Q0.net
システム作ってからどのように運用するか決めるのも多いからなあ
310:名無しさん@1周年
18/09/07 03:43:59.01 LiIAVR3w0.net
>>297
現場の作業者は苦労しています
懲戒請求して言葉遊びしている一部のネトウヨは
原発の安全な運用の邪魔な存在です
311:名無しさん@1周年
18/09/07 03:44:25.48 bV5cuuOv0.net
まあこういう地震経験した自治体住民が、例えば泊原発動いていた方が良かった、
早速再稼働してほしい、とは、間違ってもならんだろ。
これは全国どこの原発でも同じだと思うぞ?
312:名無しさん@1周年
18/09/07 03:44:35.47 TOJC0WXo0.net
>>296
運転中ならそもそも外部電力必要ないじゃない
自己電力使ってるでしょ
313:名無しさん@1周年
18/09/07 03:44:52.85 ehaqlt6L0.net
たかが165万キロワットの発電量が停止しただけでブラックアウト
原発を稼働させて、それが停止してたら確実にブラックアウトだな
314:名無しさん@1周年
18/09/07 03:45:11.51 bu6VJJ0Q0.net
>>295
>今回の大停電は火発の突発的なシャットダウンによる急変で、周波数が一気に低下して連鎖的にシャットダウンしたのが原因。
そんなこと最初からわかってるのに対策しなかった責任は大きい
315:名無しさん@1周年
18/09/07 03:45:24.51 smXA2+WS0.net
>>307
まだ北電からデータ出てないから確かなことは言えないけど、
笘東厚真発電所の系列離脱まで10秒もないと思うぞ。
管区内の部分停電とか判断できん。
316:名無しさん@1周年
18/09/07 03:45:56.55 CDj4/gpS0.net
災害の悲惨度で言えば一時的なブラックアウトなんてメルトダウンに比べれば屁みたいなもんだからな
地震で制御棒下りなくなったらまた想定外とかいうんだろうなあ
317:名無しさん@1周年
18/09/07 03:45:59.43 LiIAVR3w0.net
>>311
あなた311をゲットして言う言葉じゃありません
福井、佐賀、鹿児島を知りませんか?
318:名無しさん@1周年
18/09/07 03:46:00.59 bV5cuuOv0.net
>>312
単純に、原発自体が揺れて、で、余震も可能性高いような地震の時は、
運転即座に止めるからな。
319:名無しさん@1周年
18/09/07 03:46:03.02 ktoS/rTy0.net
>>302
お前頭おかしいだろw
世界中で今原発建設してる国がおおいけど、そこも皆ネトウヨなのか?ww
320:名無しさん@1周年
18/09/07 03:47:20.04 u2+otI6o0.net
今回に限って言うと泊原発が稼働していれば
道内全域の停電もなく外部電源喪失もなかった
これだけのこと
321:名無しさん@1周年
18/09/07 03:47:49.68 J5EnPX7I0.net
泊停止前の運用状況見ても
どのみち即時対応無理でどのみちブラックアウトは避けられないし
そうなると泊が停止するしかにシステムになってる
ここをまずどうにかせんと
季節次第では百パーセントそうなる時点で
安全性も泊動かしたらなんとかなるもないから
322:名無しさん@1周年
18/09/07 03:47:49.72 7vj6Esus0.net
>>310
いったい何の話してるの?
323:名無しさん@1周年
18/09/07 03:48:19.23 ehaqlt6L0.net
泊原発は207万キロワット
これが稼働中に地震で停止したら、確実にブラックアウトだ
津波も来たら完全にポポポポーン
324:名無しさん@1周年
18/09/07 03:48:36.17 bu6VJJ0Q0.net
今回に限らなければ原発爆発してとんでもない損害を内外に与えることになる
てことか
325:名無しさん@1周年
18/09/07 03:49:09.03 bV5cuuOv0.net
>>317
再稼働始めた原発にも、今回の地震は影響あるだろう。無いと思う?
326:名無しさん@1周年
18/09/07 03:49:28.25 q/7r4Ncy0.net
>>293
再稼働させればリスクも高いだろ?
設計だけではないんだよ安全性や信頼、信用
とかはね。
327:名無しさん@1周年
18/09/07 03:49:29.81 gjE8w7rk0.net
稼働してれば停電どころか日本終了だし不幸中の幸い
328:名無しさん@1周年
18/09/07 03:49:59.43 0UIWTUb50.net
いいか原発猿
なんでその他の火力まで停止して道内全停電になったのか説明があるな?
つまり原発も稼働してればこの場合緊急停止してたってことだ
臨界中で制御棒に突っ込んで停めたら
今回の使用済み核燃料プールだけをディーゼルで冷やすのとはわけが違うことになる
ガスタービンが手間取れば
柏崎の3号機みたいに十年経とうが再稼働申請も出せない黒歴史発電機になるぞw
329:名無しさん@1周年
18/09/07 03:50:25.22 TOJC0WXo0.net
>>318
それなら当然非常用ディーゼル発電で対応するだけでしょ
運転中だろうが停止させていようが同じこと
危険も変わらない
330:名無しさん@1周年
18/09/07 03:50:40.26 R1cRvhAoO.net
>>319
ちなみに地震大国で原発が沢山あるのは日本だけだからな
331:名無しさん@1周年
18/09/07 03:51:01.11 J5EnPX7I0.net
そもそも今回はともかく冬に起きてて泊動いてたら
間違いなく危機的インシデントなわけで
泊動かせばーになるのは頭がまずおかしい
332:名無しさん@1周年
18/09/07 03:51:02.25 bV5cuuOv0.net
>>319
日本のネトウヨの事だよ。
福一が現在進行中なのに、日本列島で原発推進なんてのは、
ネトウヨに限らんが、精神障害者か軽度知的障害やだけだろ。
333:名無しさん@1周年
18/09/07 03:51:07.68 q/7r4Ncy0.net
でミサイル攻撃想定は?
334:名無しさん@1周年
18/09/07 03:51:28.29 j6AkksPM0.net
電源喪失だけで福島になるんだから、分散して三重四重に確保してると思ってたわ。
地震程度でこれなら破壊目的のテロなら完全に終わりだな。
稼働云々以前に作らないのが正解のようだ。
335:名無しさん@1周年
18/09/07 03:51:53.10 LiIAVR3w0.net
>>313
流石にブラックアウトと電力の送電停止を誤るシステムを作りません
原発の電気を外部に送るか否かをボタンで切り替えるんです
いざとなったら自動ですよ!!
ちなみに、あのバ関電の高浜をご存知ないの
ようつべにも挙げられてますよw
送電開始ボタンを押したらブザーが鳴り響いてwww
336:名無しさん@1周年
18/09/07 03:52:00.81 J5EnPX7I0.net
>>329
いや危険は変わるでしょ..
全然違うがな
337:名無しさん@1周年
18/09/07 03:52:09.72 mUZv7eQE0.net
>>296
冷却って、冷却水を循環させるポンプの動力だろ?停止中でも稼働中と同じ運転してるんじゃね?
安全マージンを削ってまで炉出力に応じて可変させるほど、省エネに配慮した設計とは思えんけどな。
338:名無しさん@1周年
18/09/07 03:52:21.23 7vj6Esus0.net
>>332
関係ないことにいちいちネトウヨなんて絡めてくる奴はあっち側の人間だろうな
339:名無しさん@1周年
18/09/07 03:52:48.79 Y0mJXHvF0.net
どうせネトウヨが逆上して、正論言う相手をチョン認定シナ認定して喜んでるんだろ
340:名無しさん@1周年
18/09/07 03:53:00.06 LiIAVR3w0.net
>>322
あなたは危険なネトウヨのほうなの?
何を言ってるのかわからないわ
341:名無しさん@1周年
18/09/07 03:53:02.58 bV5cuuOv0.net
>>329
危険は稼働中の方が大きいに決まってるだろ。何言ってるの?
で、安全に停止したとしても、今回のようなブラックアウトも、
外部電源喪失とディーゼル自家発電で冷やす状況もかわらんだろ?
342:名無しさん@1周年
18/09/07 03:53:07.61 zOJf3RKU0.net
>>332
ネトウヨネトウヨ騒ぐお前が池沼
343:アベンキハンターさん
18/09/07 03:53:28.64 1GW5bREa0.net
稼働してなくても
フクイチと同じ危険性だろ
ヤバ過ぎ
344:名無しさん@1周年
18/09/07 03:53:47.80 7vj6Esus0.net
>>340
だから、関係ないことになんでネトウヨなんて使ってるの?
345:名無しさん@1周年
18/09/07 03:54:39.17 LiIAVR3w0.net
>>344
ごめなさい話を戻すわ
あなたとは話をしません
346:名無しさん@1周年
18/09/07 03:54:54.21 bV5cuuOv0.net
>>338
ネトウヨは原発推進派が多いって話題だっただけだわな。
まあ、推進派がいる以上、関係ない話題ではないと思うけどな。
347:名無しさん@1周年
18/09/07 03:56:17.27 7vj6Esus0.net
>>346
ソースのないことを勝手に決めつけただけだな
348:名無しさん@1周年
18/09/07 03:56:23.15 LiIAVR3w0.net
ああ、この流れ私が原因じゃないwww
すまんなwww
349:名無しさん@1周年
18/09/07 03:56:31.84 X/3Ovs99O.net
>>329
原発稼動した時の危険性
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
>オイラ学部が化学科出身
原発は全体の35%くらいだといわれているが、これははっきり言ってインチキ。
原発は出力を変えると非常に危険性が高いので、電気の需要があろうがなかろうが運転し続けなければならない。
その関係で水力や火力は半分位しか稼動していないといわれている。
よって総発電量の約3割ということになる。
350:名無しさん@1周年
18/09/07 03:56:41.55 3yPMli3l0.net
原発が止まることにより一部の火力発電に頼ってたのが問題
もちろん供給源が他にあれば問題はないのだが
351:名無しさん@1周年
18/09/07 03:56:45.46 8mLdc5R70.net
>>299
逆に原発だったら外部電源が復旧した時点で電力供給が始められてたから
352:名無しさん@1周年
18/09/07 03:56:46.41 xMMGDQ3n0.net
>>321
泊が動いていれば
変電所でネットワーク切り離すとかで、
泊発電所をサバイブさせることは出来と思うけどね。
要は電源を分散できてればここまでにならなかったはず。という事。
353:名無しさん@1周年
18/09/07 03:57:18.10 TOJC0WXo0.net
>>328
火力を全力運転させてたから一ヶ所の火力発電所の停止でブラックアウトした訳で
原発稼働中なら火力に余裕があったんじゃないか
余裕がある火力を全力運転させたらブラックアウトは避けられたんじゃないの?
354:名無しさん@1周年
18/09/07 03:57:31.03 X/3Ovs99O.net
>>350
水素発電あるよ
355:名無しさん@1周年
18/09/07 03:57:41.35 q/7r4Ncy0.net
>>320
今回に限ぎらなくても泊原発が稼働してなくてよかった
外部供給の問題提起になった。これだけのことなんだよ。
356:名無しさん@1周年
18/09/07 03:58:03.72 MO38g/Ao0.net
原発を叩きたいだけのAERAがソースなのによく伸びるなぁ
357:名無しさん@1周年
18/09/07 03:58:13.03 8mLdc5R70.net
>>326
安全性は設計に含まれてるだろw
358:名無しさん@1周年
18/09/07 03:58:30.62 X/3Ovs99O.net
>>353
読めよ
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
>オイラ学部が化学科出身
原発は全体の35%くらいだといわれているが、これははっきり言ってインチキ。
原発は出力を変えると非常に危険性が高いので、電気の需要があろうがなかろうが運転し続けなければならない。
その関係で水力や火力は半分位しか稼動していないといわれている。
よって総発電量の約3割ということになる。
359:名無しさん@1周年
18/09/07 03:58:43.38 JLdWnYtI0.net
ポッポのせいだなw
360:名無しさん@1周年
18/09/07 03:59:06.21 LiIAVR3w0.net
いやいや
一時外部電源が停止
その後に緊急のディーゼル発電機で
問題となる燃料棒が冷却される
これがね、流れで見るとシームレスに続いてい訳ですよww
何が問題あるの
沸騰してトリチウムも出ません
爆発にも至りません
361:名無しさん@1周年
18/09/07 03:59:09.06 X/3Ovs99O.net
>>356
専門家の意見だよ
原子力発電は危険、プルサーマルはさらに危険
京都大学原子炉実験所 小出 裕章
2009年12月22日(火)
URLリンク(www.rri.kyoto-u.ac.jp)
石炭を使い切るまでには1000年かかります。
2005年に「原子力政策大綱」と大仰な名前になって改定された計画では、2050年に初めの高速増殖炉を動かしたいと書かれています。
2007年末でプルサーマルを行っているのは
フランス(20 基)、
ドイツ(10 基)、
スイス(3 基)、
ベルギー(2 基)、
アメリカ(1
基)
の5カ国だけですが、いずれも試験の範囲を出ていません。
362:名無しさん@1周年
18/09/07 03:59:18.64 iXynWoWN0.net
>>353
火力の出力増やすのに五分と考えて
泊前の運用状況見る限り
それこそ泊が火力で全力でなく
支えることが出来るっていうのですら無理じゃないかな
363:名無しさん@1周年
18/09/07 04:00:05.83 R1cRvhAoO.net
>>355
泊原発が稼働してなかったのは偶然?
だとすると運が良いよね
364:名無しさん@1周年
18/09/07 04:00:06.32 M8PF76mN0.net
>>6
アナタの祖国では、練り炭とか言うのが使われているのですね?
練り炭ってナンデスカ?
365:名無しさん@1周年
18/09/07 04:00:28.60 U5QOj+ey0.net
>>350
一部火力じゃなくて、全道的に火力が停電したんでしょ?
366:名無しさん@1周年
18/09/07 04:00:29.09 LiIAVR3w0.net
>>354
お兄さん!
原発関係ないじゃないですか♪
安心しました
367:名無しさん@1周年
18/09/07 04:00:35.71 iXynWoWN0.net
>>356
まあぶっちゃけ確実に見れば
これが冬で原発動いていたらそれこそ歴史に残る事故だからそりゃあ
368:名無しさん@1周年
18/09/07 04:01:05.81 iXynWoWN0.net
>>363
お、おう…
369:名無しさん@1周年
18/09/07 04:01:25.84 7/fz9kCF0.net
電力網をある程度のブロック分けして状況に応じてそれぞれ切り離すとかできないのかな
370:名無しさん@1周年
18/09/07 04:01:32.62 WlXiN2/S0.net
ジャップw
371:名無しさん@1周年
18/09/07 04:01:52.16 q/7r4Ncy0.net
>>357
え?含まれても福一みれば
見抜けなっかた。
372:名無しさん@1周年
18/09/07 04:02:00.26 mUZv7eQE0.net
>>355
敷地内に小型の火発を設置して、常時運転してろって事だな。
373:名無しさん@1周年
18/09/07 04:02:08.30 iXynWoWN0.net
>>369
結局それが一番なんだろうけど
北海道の電力の八割が渡島半島と札幌あたりなんで
難しいのでは・・・
374:名無しさん@1周年
18/09/07 04:02:38.31 xMMGDQ3n0.net
>>369
できるはず
小規模なら対応出来たはず
375:名無しさん@1周年
18/09/07 04:02:59.64 gjE8w7rk0.net
すぐ過酷事故起こすガラクタさえ稼働してればなー、なんて事言ってる時点で北海道の電源事情が糞って事
災害が復旧した後早急にシステムを見直すべき
376:名無しさん@1周年
18/09/07 04:03:00.70 X/3Ovs99O.net
>>366
安倍は嘘ついて進めてないけど
URLリンク(www.sankei.com)
2017.1.6
安倍晋三首相は「水素社会に向けたインフラ整備」を重要政策に掲げている。
377:名無しさん@1周年
18/09/07 04:03:15.67 mUZv7eQE0.net
>>361
小出まで読んだ。
378:名無しさん@1周年
18/09/07 04:03:32.64 a2Y4fwY10.net
>>128
フランスやドイツは川沿いに作ってるよ
日本が「海沿いにしよう」と決めちゃったのは、
「川は干上がるかもぉ~」というバカな意見を汲んだから。
結局は津波対策の護岸工事にコストを奪われてるし、
「巨大地震や津波で1000年絶対水漏れしない巨大空間」
という宗教的課題に挑み、電気施設を入れ、神社で安全祈願。
無理だろ。
予備電源と水源は後方の高台にも用意する。
ジャパンブランドの根幹は「カイゼン」にある
379:名無しさん@1周年
18/09/07 04:03:48.85 X/3Ovs99O.net
>>357
原発は菅でも壊せる危ない物
380:名無しさん@1周年
18/09/07 04:04:03.12 8mLdc5R70.net
>>371
あれは新たに発覚したリスクを軽視したからだろ
補強していれば原発事故なんて起きなかった
運用する側の問題だよ
381:名無しさん@1周年
18/09/07 04:04:50.72 TOJC0WXo0.net
>>358
何が言いたいのか分からない
冷却が必要なのは常識レベルで自分もわかってるが?
382:名無しさん@1周年
18/09/07 04:05:08.25 X/3Ovs99O.net
>>380
菅が簡単に壊せる危ない原発
383:名無しさん@1周年
18/09/07 04:05:17.37 ktoS/rTy0.net
>>323
福島第1原発とは仕組みが異なり、外部から冷却することは容易だよw
384:名無しさん@1周年
18/09/07 04:05:22.49 iXynWoWN0.net
>>378
大地震で地割れ起きて離岸とか普通に有り得て
その割れた部分に原発とかプールあったらどうなるんですかね(すっとぼけ)
まあそんなの1/100万の確率やろーだからな基本的にはw
実際あるんですけどね……
385:名無しさん@1周年
18/09/07 04:06:17.43 XxW0Vk1X0.net
>>373
てか人口もそこに集中してるからね
北海道って土地は広いけど人口分布だけ見れば沖縄みたいなもん
人口が少ない遠方に発電所作っても非効率になるだけ
本州だって基本は地産地消なんだけどそれらを上手くつなぎ合わせてるだけ
北海道はつなぐ相手が小さすぎたり海の向こうだったりでどうしようもない
386:名無しさん@1周年
18/09/07 04:06:22.07 acYHvJ8D0.net
>>378
日本に大きな川って少ないだろ
387:名無しさん@1周年
18/09/07 04:07:16.72 X/3Ovs99O.net
>>381
>原発は出力を変えると非常に危険
火力電力がいきなり無くなったと言っても原発は対応できない
388:名無しさん@1周年
18/09/07 04:07:20.53 mUZv7eQE0.net
>>380
放射脳の反発が怖くて、フィルターベントすら設置出来なかったんだから情けない話だよな。
389:名無しさん@1周年
18/09/07 04:07:37.27 iXynWoWN0.net
>>383
果たしてそれが1月や2月
水を放出しても氷つく冬で出来るかなw
海も凍って流氷だー
さーw
ちゃんと機材も動くかな?
外部電源の燃料雪積もった中
雪崩、どこが地割れしてるかもわからんところで
運べるかなー?
え、船? なに氷砕船で進路つくるところから?
みたいな世界なんですけどね……
390:名無しさん@1周年
18/09/07 04:08:59.65 YrXeP4050.net
>>376
水素は方向性としてはありやな
研究する分には大いにすべき
391:名無しさん@1周年
18/09/07 04:09:35.14 ktoS/rTy0.net
PWRなんていまや世界中で主流の原発。福島第一みたいな米国GEの
へっぽこ製なんてものとはわけが違うわww
392:名無しさん@1周年
18/09/07 04:09:58.02 X/3Ovs99O.net
>>390
水素発電機はもう実用してるよ
393:名無しさん@1周年
18/09/07 04:10:06.95 XxW0Vk1X0.net
>>378
冷却にしろ燃料の搬出にしろ立地条件としては海岸沿いが一番効率がいいのはどこも同じ
フランスは内陸部に街があるから効率上仕方なくやってるだけ
ドイツなんざそもそも海岸が北側の一部しか無い
394:名無しさん@1周年
18/09/07 04:10:29.80 wvWQewX20.net
泊原発が稼働している状態で、ブラックアウトが起きたら、其れはもう目も当てられない北海道になっていたんだろうな…
395:名無しさん@1周年
18/09/07 04:10:33.45 q/7r4Ncy0.net
>>380
だから設計に生かされていない。
設計だけではないんだよ安全て。
396:名無しさん@1周年
18/09/07 04:10:44.49 ehaqlt6L0.net
Q スウェーデンで2重のバックアップ電源を喪失した例があるが?
そんなことは起こらない
Q 冷却系が死んだらどうする?
そんなことは起こらない
Q 冷却に失敗して燃料が融けたら?
そんなことは起こらない
Q 原子炉が壊れて放射性物質が飛び散ったら?
そんなことは起こらない
全て起こりましたねw
原発屋はキチガイですわ
Q 泊原発がブラックアウト中に津波被害を受けたら?
397:名無しさん@1周年
18/09/07 04:11:12.42 X/3Ovs99O.net
>>391
専門家が危険だってよ
原子力発電は危険、プルサーマルはさらに危険
京都大学原子炉実験所 小出 裕章
2009年12月22日(火)
URLリンク(www.rri.kyoto-u.ac.jp)
石炭を使い切るまでには1000年かかります。
2005年に「原子力政策大綱」と大仰な名前になって改定された計画では、2050年に初めの高速増殖炉を動かしたいと書かれています。
2007年末でプルサーマルを行っているのは
フランス(20 基)、
ドイツ(10 基)、
スイス(3 基)、
ベルギー(2 基)、
アメリカ(1
基)
の5カ国だけですが、いずれも試験の範囲を出ていません。
398:名無しさん@1周年
18/09/07 04:11:40.11 TOJC0WXo0.net
>>387
>>353
原発の出力は変えない
原発稼働中なら余裕があったはずの、故障してない火力発電所の出力を上げることで
対応できたんじゃないか?という話
399:名無しさん@1周年
18/09/07 04:12:11.20 LiIAVR3w0.net
>>396
受けてないし
トリチウムも海に出すしww
400:名無しさん@1周年
18/09/07 04:13:09.19 iXynWoWN0.net
>>398
その前にブラックアウトしちゃう可能性が9割だなー
あともしそうなった場合
動かしてない火力が多すぎて
そもそも復旧までもっと時間かかる可能性がある
これが昼ならそもそもブラックアウトもしてない可能性が高いので
結局この季節のあの時間ならどのみちアウトじゃねえかな
これから冬になると昼でもアウトだけど
401:名無しさん@1周年
18/09/07 04:13:24.71 q/7r4Ncy0.net
でミサイル攻撃の想定は?答えないんだよ原発某はね。
402:名無しさん@1周年
18/09/07 04:15:31.15 ktoS/rTy0.net
>>397
へ~そうなんだw
中国 運転中22基+CEFR 建設中26基 内陸部原発は3基(湖北2・湖南1) あとは全部沿岸部に原発がある(2015年現在)
2014年・1月寧徳2号機、送電開始(5月営業運転開始)・8月福清1号機、送電開始(11月営業運転開始)
・11月方家山1号機、送電開始(12月営業運転開始)
運転中、計22基、1,900万kWに(出所)2012年4月中国核能行業協会(CNEA) 李永江副理事長発表
「China’s Nuclear Power Development Status」
韓国 運転中23基2,065.6 万kW 建設中5基687万kW 計画中8基1,164万kW
日本海側に稼働中原発17基 建設中 5基(新月城2号機が2015年2月送電開始)2015年現在
(出所:WNA HP)
第2次国家エネルギー基本計画(2014年1月閣議決定)-2035年の原子力発電設備シェア29%
ベラルーシ 2013年11月、オストロベツ1号機着工,・2014年4月、オストロベツ2号機着工 オストロベツ2号機PWR110.9万KW)
2020年、1,2号機運転開始予定 (出所: Belarus AEC)
UAE(バラカ3号機PWR134.5万KW)2017年運転開始予定
・2012年7月、1号機着工(初コンクリ打設)
・2013年5月、2号機着工(初コンクリ打設)
・2014年9月、3号機着工(初コンクリ打設)
(出所: WAM News Agency)
403:名無しさん@1周年
18/09/07 04:15:47.12 X/3Ovs99O.net
>>398
そもそも原発自体が危ないと言われてるよ
原子力発電は危険、プルサーマルはさらに危険
京都大学原子炉実験所 小出 裕章
2009年12月22日(火)
URLリンク(www.rri.kyoto-u.ac.jp)
石炭を使い切るまでには1000年かかります。
2005年に「原子力政策大綱」と大仰な名前になって改定された計画では、2050年に初めの高速増殖炉を動かしたいと書かれています。
2007年末でプルサーマルを行っているのは
フランス(20 基)、
ドイツ(10 基)、
スイス(3 基)、
ベルギー(2 基)、
アメリカ(1
基)
の5カ国だけですが、いずれも試験の範囲を出ていません。
404:名無しさん@1周年
18/09/07 04:16:31.18 X/3Ovs99O.net
>>399
飲めないなら海に流すなよ
海が汚れる
405:名無しさん@1周年
18/09/07 04:16:46.20 u2+otI6o0.net
深夜3時は必要電力量が少ない
少ないためその時間は必要電力の大半を笘東厚真発電所で補っていた
この地震が昼間に起きていたり泊原発が稼働していれば道内全域では停電していなかった
406:名無しさん@1周年
18/09/07 04:17:30.31 LiIAVR3w0.net
>>400
根拠はww
上で話があるように泊原発は
一時電源喪失しました
泊原発にある全燃料棒は、プールにあり
非常用ディーゼル発電機の電力で
継続的に冷却が続けられ、外部電源が戻った今でも
しっかりと管理された状態であります
で、何が問題なの?
407:名無しさん@1周年
18/09/07 04:17:59.62 X/3Ovs99O.net
>>405
菅が簡単に壊せる原発なんて危なくて使えない
408:名無しさん@1周年
18/09/07 04:18:17.22 ktoS/rTy0.net
日本のマスコミが報じない“韓国の悲願” 「使用済核燃料の再処理」を巡る日米韓の三角関係
ダイヤモンド・オンライン2014年10月20日
韓国三大新聞の一つで、朝鮮日報や中央日報とともに100万部を超える発行部数を誇る東亜日報が、
『米、韓国の「使用済み核燃料の再処理」を容認』と題する記事を報じたのは、去る9月29日未明のこと。
日本のマスコミは一切報じていない。日本政府も何ら反応を示していない。
日本の大手マスコミ各社が関心を持たない理由はわからなくもない。恐らく、
本件の意味をまったく理解していないのであろう。
「再処理」とは、原子力発電所の使用済核燃料から原子力発電用のエネルギー資源として再利用できる
核物質を取り出すこと。要するに、ウラン燃料のリサイクル(核燃料サイクル)のことだ。
韓国では、運転中の原子力発電所は23基ある。これは世界第5位。その韓国が長年の悲願として
米国に要望し続けてきた「使用済核燃料の再処理」について、制限的ではあるが、
米国が韓国に対して容認する方針を示したと報じられた。
409:名無しさん@1周年
18/09/07 04:19:11.66 iXynWoWN0.net
>>406
根拠って・・・?
いやそもそも火力が出力あげる前にブラックアウトしちゃってたでしょ
泊停止前の元の運用だったら、だけど
410:名無しさん@1周年
18/09/07 04:20:25.12 iXynWoWN0.net
>>405
NO
泊停止前の運用状態では足りてないです
深夜三時の必要量で泊だけで「ギリ」です
みんな地震で起きてきますね
テレビつけますパソコンつけます
電気つけますねーアウトー
411:名無しさん@1周年
18/09/07 04:20:37.10 LiIAVR3w0.net
>>405
おまえバカウヨやろ
現実的に無理な話を引き合いに持るから
再稼働できんのや
ひっこめ
ネトウヨじゃなくバカウヨが原発問題を長引かせる
左翼は当然w
412:名無しさん@1周年
18/09/07 04:21:17.57 u2+otI6o0.net
>>410
「ギリ」なら問題ないわな
413:名無しさん@1周年
18/09/07 04:21:59.97 ehaqlt6L0.net
地震→ブラックアウト→津波
このコンボが30年以内に起きる可能性は50%くらいか
414:名無しさん@1周年
18/09/07 04:22:19.38 X/3Ovs99O.net
>>411
重要にしてるのは原発より水素なんだよ
URLリンク(www.sankei.com)
2017.1.6
安倍晋三首相は「水素社会に向けたインフラ整備」を重要政策に掲げている。
415:名無しさん@1周年
18/09/07 04:22:34.85 LiIAVR3w0.net
>>413
電波きたー!!!
416:名無しさん@1周年
18/09/07 04:22:53.37 iXynWoWN0.net
そもそもそれも泊三台フル活用した場合の想定でお話してると思うのですが
それでギリなのでどれか整備で止まってたら確実にアウト
417:名無しさん@1周年
18/09/07 04:23:32.79 u2+otI6o0.net
>>416
道内全域で停電していなかった
418:名無しさん@1周年
18/09/07 04:23:33.37 iXynWoWN0.net
>>412
ギリでも今の北海道の対応だとブラックアウトしてるし
ギリの状態で大地震でみんな起きてきてさっき書いた通りの行動すると
一瞬でおしまいです
419:名無しさん@1周年
18/09/07 04:24:12.80 XxW0Vk1X0.net
>>398
まぁ苫東厚真が脱落した時点でどんなバランスになってたかわからないから何とも言えないけど
状況的には泊が稼働してたとしても一緒に落ちてた可能性が高いと思う
原発は単独運転ができないから全体からみた比率が高くなると制御が難しくなるので
420:名無しさん@1周年
18/09/07 04:24:27.46 iXynWoWN0.net
>>417
それは北電の運用、管理体制の問題であって
「足りなくなった時点でそうなってます」
一部だけ制御してどうのこうのなんて出来るならとっくにやってましたし
復旧ももっとはやく出来ました
421:名無しさん@1周年
18/09/07 04:24:28.15 X/3Ovs99O.net
>>412
原発稼動してても火力が対応しないからアウト
422:名無しさん@1周年
18/09/07 04:24:50.92 LiIAVR3w0.net
>>414
まぁまぁまぁまぁ
世界は電力
トリチウム髄でもどうぞ
423:名無しさん@1周年
18/09/07 04:25:12.75 wvWQewX20.net
だいたい戦争もしていないののに国土喪失するのが原発。
424:電力屋、真剣にやれ
18/09/07 04:25:16.10 diw8RCnN0.net
もし東日本大震災のように
被害が甚大だった場合、
第二のフクシマ誕生となった懸念あり。
頼りないぞ。
425:真剣にやれ
18/09/07 04:26:39.41 diw8RCnN0.net
もし東日本大震災のように
被害が甚大だった場合、
第二の福島誕生となった懸念あり。
頼りないぞ。
426:名無しさん@1周年
18/09/07 04:26:53.48 LiIAVR3w0.net
>>424
応援ありがとう
励みにします
あなたにもクリーンで安定的な
原発の電力をお届けします
427:名無しさん@1周年
18/09/07 04:27:44.41 u2+otI6o0.net
>>420
火力発電も稼働するのに電力が必要なんだよ
復旧の為に水力発電を稼働できるようにしてるから時間がかかる
原発が止まらずに稼働してたらすぐに火力発電が再稼働してる
428:名無しさん@1周年
18/09/07 04:28:03.22 3pj3UL4y0.net
原発擁護をする人は意図的に「ヒューマンエラー」を無視する。飛行機事故も
この前ディスカバリーチャンネルで見たら、わりピン一本を挿入するのを忘れた
せいで100人くらいの人が死んだ例を放送してた。原発に「ヒューマンエラー」が
ある可能性はあるでしょ。否定できないでしょ。
429:名無しさん@1周年
18/09/07 04:28:20.78 xIn6hhIA0.net
泊原発を廃炉にする気がないのなら稼働させるべき
430:名無しさん@1周年
18/09/07 04:29:12.41 h6JXFrTe0.net
泊がないから
停電に喘いでいるのだけれども
まあそれが北海道の正義なら
北海道には住めないな
というストーリーのやつ
431:名無しさん@1周年
18/09/07 04:29:17.75 LiIAVR3w0.net
>>427
選挙行って推進派押してるのか
書き込みに集中せずに行けよ
432:名無しさん@1周年
18/09/07 04:29:33.41 ktoS/rTy0.net
ハンガリー パクシュ5,6号機計画、2014年1月ロスアトムと建設契約締結(露が80%融資)(出所: Paks NPP)
ブルガリア 2014年8月、国営電力、コズロドイ7号機建設(AP1000)でWHと基本合意 稼働中の原発コズロドイ5,6号機(出所: KNPP)
ブラジル 運転中2基189.6 万kW 3基目建設中 建設中1基140.5万kW (計画中8基1,000~1,260万kW)(出所:WNA HP)
アルゼンチン 現在2基、100.5万kW運転中(2014年6月アトーチャ2号機、送電開始
アルゼンチンで3基目(アトーチャ3号機は中国が受注)
フランス 運転中(58基)PWR 900 MW 34基 PWR 1,300 MW 20基 PWR N4 1,450 MW 4基
ロシア 運転中34基2,526.4万kW 建設中9基796.8万kW 計画中31基3,278万kW (出所:WNA HP)
433:アベンキハンターさん
18/09/07 04:29:38.29 1GW5bREa0.net
>>427
原発の危険性の問題なんだよ
434:名無しさん@1周年
18/09/07 04:29:45.85 u2+otI6o0.net
>>431
無知君分かったようだね
435:名無しさん@1周年
18/09/07 04:30:00.49 zBGI5EQk0.net
>>383
日本はチェルノブイリとは構造が違うから
過酷事故なんて起こらないって311以前は言ってたなwww
436:名無しさん@1周年
18/09/07 04:31:09.88 u2+otI6o0.net
>>433
稼働しないとだめってことか
437:アベンキハンターさん
18/09/07 04:31:45.55 1GW5bREa0.net
ブラックアウト自体がもう想定外じゃん
原発事故の可能性をゼロに出来ない以上
やるべきじゃない
438:名無しさん@1周年
18/09/07 04:31:52.27 LiIAVR3w0.net
>>434
おまえは全原発を廃炉決定させてから書き込め
439:名無しさん@1周年
18/09/07 04:32:55.69 u2+otI6o0.net
>>438
無知君はもう少し勉強してから書き込んだほうが良いかとw
440:名無しさん@1周年
18/09/07 04:32:58.15 jxVtg8u80.net
>2003年のニューヨーク大停電のとき、日本では複数の系統から電源を確保しているから、1つの発電所のトラブルが原因で広範囲の停電は起こりにくいシステムになっていると言われてきた。
確かに、今回の件はあまりにもお粗末すぎる。
まさか北海道全体が停電になるとか、誰も予想していなかった。
441:名無しさん@1周年
18/09/07 04:33:04.07 X/3Ovs99O.net
>>428
知能がエラーしてるからな
442:名無しさん@1周年
18/09/07 04:33:33.05 h6JXFrTe0.net
想定外(笑)
寧ろ人災だろうねw
可哀想
本当に早く退位してほしい
443:名無しさん@1周年
18/09/07 04:33:40.14 iXynWoWN0.net
ちなみに泊は
約58、約58、約91の三台
フルで207キロワット
必要は300キロワット
この時点で電力バランス悪いので確実に91の三号機はきってて
116キロワットの状態だったと思えるのよね
これと他だけだと厳しいのではないかなーっていうのが素直なところ
444:名無しさん@1周年
18/09/07 04:33:45.85 X/3Ovs99O.net
>>429
利権が廃炉にさせないのが正解
445:名無しさん@1周年
18/09/07 04:34:16.98 eKjpJO/O0.net
フルアーマーで登場して
完全にアンダーコントロール宣言すべき
446:名無しさん@1周年
18/09/07 04:34:33.43 iXynWoWN0.net
>>430
泊がないからではない
泊が「原子力」だから
447:名無しさん@1周年
18/09/07 04:34:33.55 XxW0Vk1X0.net
原発の話になるとすぐにこうやって情緒不安定になっちゃう人が出てくる
こういう見えない恐怖を恐れてパニックになる人を生み出すってのも原発のネガティブな部分としてカウントしなきゃいけないのかもね
448:名無しさん@1周年
18/09/07 04:35:02.23 LiIAVR3w0.net
>>437
役所が避難計画立てて、避難訓練して再稼働やろ
ここまで想定してやってるやろ
みなさん納得されてますよ
納得されてないんですか?
みなさんがやってるんですよ!
449:名無しさん@1周年
18/09/07 04:35:26.54 ehaqlt6L0.net
津波
2011 東日本大震災
1993 北海道南西沖地震 16.8m 死者198
1983 日本海中部地震 津波の犠牲者100人
1952 十勝沖地震 北海道厚岸郡浜中村南部が壊滅
1946 昭和南海地震 静岡から九州まで 6m
1944 昭和東南海地震 熊野灘沿岸 8m
1933 昭和三陸地震 犠牲者3000人
1923 関東大震災 静岡で12m 犠牲者数百人
今回、北海道で165万キロワットの発電停止でブラックアウト
泊原発を稼働させたら207万キロワット
これが稼働中に地震で停止したら間違いなくブラックアウトですわ
URLリンク(i.imgur.com)
地震による津波が来たら、こんなの木っ端微塵ですわ
日本には各地に原発がある。計42基
30年以内に、停電と津波を食らう確率は?
450:名無しさん@1周年
18/09/07 04:36:30.68 zBGI5EQk0.net
今回は火力発電所が地震で致命的損傷を被ったのだけど、
これが稼働中の泊原発だったらと思うと背筋が凍る
泊原発が地震で致命的損傷を被り、
緊急停止すると今回の事例のように外部電源が全停電するので、
冷却ができなくなる危険性がある
泊原発は地震で致命的損傷を被っているのだから、
ディーゼル発電や蓄電池、電源車も損傷し使用できない状態だと想定される
今回は不幸中の幸いにも、泊原発に地震よる直接損害はなかったが、
次も幸運が続くとは思えない
451:名無しさん@1周年
18/09/07 04:36:45.47 LiIAVR3w0.net
>>439
おつかれさま
トリチウム水をどうぞ
安全な量まで薄めていますよ♪
452:名無しさん@1周年
18/09/07 04:37:15.74 Bh+haVKN0.net
無責任チビ小人ミゼット奇形スモール世耕w
453:名無しさん@1周年
18/09/07 04:37:47.20 XxW0Vk1X0.net
>>440
北海道は土地は広いけど住んでる地域も人口も少ないからね
日本全体の電力網から見れば広範囲という程でも無い
そして北海道は小さな離島みたいなもんだから複数の系統を持つことも本州とまともにつなぐのも難しい
これは沖縄も同じ事
454:名無しさん@1周年
18/09/07 04:37:59.01 X/3Ovs99O.net
>>451
薄めないと危険なものを渡すなよ
455:名無しさん@1周年
18/09/07 04:38:19.60 iXynWoWN0.net
>>443
の上で苫東厚真発電所死んだと想定して
その時で処理出来るのが100
216
あと90をどう補填するのかってなるとうーんブラックアウトw
456:名無しさん@1周年
18/09/07 04:38:19.69 j6AkksPM0.net
結果的に大惨事になってないだけで、実にお粗末。
福島から何一つ学んでないことがよくわかる。
457:名無しさん@1周年
18/09/07 04:38:35.73 h6JXFrTe0.net
>>446
原子力だからなんだ?
一週間停電くらって北海道東半分がそれに同調してたら
すげーよ、ホメル
多分尾長米山が死ぬのと同じ結末だけどな
成ったとしても
458:名無しさん@1周年
18/09/07 04:38:36.62 X/3Ovs99O.net
九州では
震度5弱の地震が襲ってきても川内原発は止めないと九電が宣言
URLリンク(nonukes.exblog.jp)
459:名無しさん@1周年
18/09/07 04:38:37.78 zBGI5EQk0.net
>>443
3号炉はプルサーマル用だから、
可動はしてないと思うよ
今のところMOX燃料棒はないはずなんで。
460:名無しさん@1周年
18/09/07 04:39:01.43 ktoS/rTy0.net
世界で原子力発電を稼働してる国一覧
アメリカ
フランス
ロシア
中国
韓国
カナダ
ドイツ
ウクライナ
イギリス
スウェーデン
スペイン
インド
台湾
チェコ
ベルギー
フィンランド
スイス
ハンガリー
ブルガリア
スロバキア
スロベニア
ブラジル
ルーマニア
メキシコ
南アフリカ
アルゼンチン
アルメニア
パキスタン
オランダ
日本
イラン
北朝鮮
UAE
2020年以降に稼働開始予定
リトアニア
ベラルーシ
出所:IAEA/PRIS
出所:WNA
461:名無しさん@1周年
18/09/07 04:39:10.97 YtZVIlWE0.net
原発なんかを使っているから問題が起こるんだよ。
最初から安定している火力やガスのハイブリッドで供給の主軸を支えていれば広域停電になんか、ならないね。
462:名無しさん@1周年
18/09/07 04:39:26.13 EWFU6t570.net
火力発電のおそまつさには一切触れようとしない
463:名無しさん@1周年
18/09/07 04:40:07.34 iXynWoWN0.net
>>459
まあそうなんだけどさ
464:名無しさん@1周年
18/09/07 04:40:09.11 X/3Ovs99O.net
>>459
プルサーマルの現実
原子力発電は危険、プルサーマルはさらに危険
京都大学原子炉実験所 小出 裕章
2009年12月22日(火)
URLリンク(www.rri.kyoto-u.ac.jp)
石炭を使い切るまでには1000年かかります。
2005年に「原子力政策大綱」と大仰な名前になって改定された計画では、2050年に初めの高速増殖炉を動かしたいと書かれています。
2007年末でプルサーマルを行っているのは
フランス(20 基)、
ドイツ(10 基)、
スイス(3 基)、
ベルギー(2 基)、
アメリカ(1
基)
の5カ国だけですが、いずれも試験の範囲を出ていません。
465:名無しさん@1周年
18/09/07 04:40:38.25 iXynWoWN0.net
>>462
火力がおそまつなのではなく
北電の管理体制がおそまつなんで・・・
466:名無しさん@1周年
18/09/07 04:40:47.43 X/3Ovs99O.net
>>461
安倍が嘘ついたしな
URLリンク(www.sankei.com)
2017.1.6
安倍晋三首相は「水素社会に向けたインフラ整備」を重要政策に掲げている。
467:名無しさん@1周年
18/09/07 04:41:13.11 LiIAVR3w0.net
>>454
きた~~
薄めたら安心ですよwww
あいつは敵だから アホウヨやろ
小銭で頑張れるやつと一緒の船とか疲れるわ
468:名無しさん@1周年
18/09/07 04:41:32.54 X/3Ovs99O.net
>>462
他に発電ないと原発だけは動かせないよ
469:名無しさん@1周年
18/09/07 04:41:37.90 iXynWoWN0.net
>>457
何が言いたいのかよくわからないけど
どのみち原発が動いていても状況はかわらんですよ
でもって泊が火力ならもっとはやく復旧出来るってだけの話
470:名無しさん@1周年
18/09/07 04:42:44.99 KIBQMCCR0.net
ブラックアウトが起きたのは原発停止でいっぱいいっぱいでやってたせいだろ。
複数経路が確保されてたとしてもぎりぎりでやってて50%を賄う発電所がやられたらこうなるしかない。
471:名無しさん@1周年
18/09/07 04:44:12.18 iXynWoWN0.net
>>470
この時期にいっぱいいっぱいなら冬死にます(笑)
ちなみに原発があってもそもそも苫東厚真発電所頼みなのはかわらないんで
472:名無しさん@1周年
18/09/07 04:44:41.42 LiIAVR3w0.net
>>462
ホンマですわ
断層直上の原発には戦いを挑むわ
断層直上の火力に無言とか
ネットニュースで話題となる単語しか
知らんのじゃろ
473:名無しさん@1周年
18/09/07 04:45:41.32 F9vXdM9T0.net
原発は巨大な爆発物。
運用するなら自衛隊が責任を持って運用してくれ、民間人にやらすなよ。
474:名無しさん@1周年
18/09/07 04:45:44.24 X/3Ovs99O.net
>>470
原発稼動しても調整側の火力がアウトなら終わってるよ
475:名無しさん@1周年
18/09/07 04:45:49.82 iXynWoWN0.net
>>472
火力は爆発しても迷惑もなくただ燃えるだけだし
476:名無しさん@1周年
18/09/07 04:45:54.14 khJ06wJt0.net
>>453
530万人全国8位の人口なんですけど
477:名無しさん@1周年
18/09/07 04:46:17.41 iXynWoWN0.net
泊が爆発したら偏西風で北海道全体終了
478:名無しさん@1周年
18/09/07 04:46:42.91 X/3Ovs99O.net
>>473
安倍「民間に任せれば大丈夫」
479:名無しさん@1周年
18/09/07 04:48:48.87 zBGI5EQk0.net
今、中韓がつくる安いだけの原発以外、
欧米でつくられる安全な原発は100万kWh級1基で5000億から1兆円ほどかかる
原発の新設は無理だね、コスト的に。
原発をベースロード電源にしておくことは商業的に無理があるよ
今の原発は安全を無視するか、コストを無視しなくては成り立たないのさ
480:名無しさん@1周年
18/09/07 04:49:19.20 /zUna3440.net
おまえらほんとクソ
問題なのは
こうも簡単に外部電源が損失することだっつうの
もし予備発電機故障してたらメルトダウンしてたんだぞ?
福島からなにも学んでないお粗末すぎる
外部電源を二重に三重にして絶対停電させないようにしなきゃだめだろ
こんなんじゃ全国の原発もいつメルトダウンしてもおかしくないぞこれ
ストレステストも役に立ってねーじゃん
これじゃ原発廃止したほうがいい
481:名無しさん@1周年
18/09/07 04:51:08.33 XxW0Vk1X0.net
>>476
都道府県単体の電力網なんて北海道と沖縄だけ
本州は富士川境の西と東の2分割のみ
482:名無しさん@1周年
18/09/07 04:51:35.56 KStjCyCQ0.net
>>480
そんなに怖けりゃ韓国でも、中国でも好きな国に引っ越せば♪
483:名無しさん@1周年
18/09/07 04:52:42.76 IeuNwGnv0.net
>>480
そのために複数台の発電機に電源車まで用意してるんだが。
いったい何重にすれば気が済むのかね。
484:名無しさん@1周年
18/09/07 04:53:51.89 WYFpbX4G0.net
ブラックアウトさせる電力会社が
原子力発電?
笑わせるんじゃねえ
485:名無しさん@1周年
18/09/07 04:53:57.03 iXynWoWN0.net
>>481
しかもその530万のうちの400万近くが
西側の一部に偏ってるっていうのが
一番の今回の問題でもあるんだよなあ・・・
486:名無しさん@1周年
18/09/07 04:54:17.97 ktoS/rTy0.net
イギリス
英国は1990年の電力民営化・自由化競争により、欧州諸国の中で最も電気料金が高い国の一つとなっている。
さらに、冬季に十分な暖房を確保することができない世帯(エネルギー貧困世帯)が急増し、
その数は2004年の200万世帯から2011年には450万世帯に達している。
さらに今後は再エネ開発コストなどが電気料金に転嫁されるものと予想され
英国エネルギー大臣が「英国の繁栄は原子力発電なくしては困難」とし、原子力推進の方針を再確認した。
原子力開発が再始動し、1,600万kWの新規建設計画
URLリンク(www.jepic.or.jp)
欧州主要国の電源構成(出典 IEA world energy statistics)
*2011年以降欧州の国々で再エネ比率が高くなっている国は、燃料価格の影響よりも
むしろ再エネ関連費用の、電気料金への影響が強くなってきている
近年ドイツは特に公租公課が家庭用電気料金に占める割合が急激にたかくなってきているのがわかる。
*公租公課とは(公租が税)、(公課が賦課金)
デンマークは家庭用電気料金の割合で元々公租公課の占める割合が高い
(出典 eurostat energy statistics-prices natural gas and electricity)
EEG割増(再生可能エネルギー付加金)は2015年に若干低下した後、2016年、2017と続けて上昇している
ドイツ
ドイツ 2013年度は1995年の約2倍も高騰 ドイツは主に石炭(2010年度)
家庭用電気料金の推移*税込価格 ドル換算で計算 (出典 IEA energy prices and taxes)
太陽電池は投資額が非常に高く,ドイツは莫大な援助をしている。いまでは
世界で最も多くの太陽光パネルが設置されているが,ドイツの日照の条件ではエネルギー
効率はあまり高くないため,費用対効果が問われている。
現在では,農地への太陽光パネルの設置は禁止されている
(2010年 資料農水省)
487:名無しさん@1周年
18/09/07 04:55:58.30 LiIAVR3w0.net
ところで泊原発は一時電源喪失したって流れを読んだんだが
システムは修復できたんかね?
今朝から開始?
488:名無しさん@1周年
18/09/07 04:55:59.15 /zUna3440.net
>>483
福島はそれらの予備発電があったのにメルトダウンしたんだが?
馬鹿はレスすんなアホが
489:名無しさん@1周年
18/09/07 04:56:06.05 zBGI5EQk0.net
>>483
発電機も電源車も一時的な非常用であって、
外部電源を維持することが必須なのが原発なんですよw
例えるのなら、ローソクあるから停電しても大丈夫
問題ないよって言ってるバカと同じ
490:名無しさん@1周年
18/09/07 04:57:07.37 8kAnB7mD0.net
↓安室のバックのバーニングというヤクザ事務所の実態
URLリンク(ja.yourpedia.org)
>実態は神戸山口組周防組。警察からも企業舎弟として監視されている
障害者を不当に入場拒否して、いまだに返金も謝罪もしない安室は人間の屑
安室は運営=ステラ88の取締役でもあるんだから言い逃れできない。安室を起用する障害者差別企業のコーセーは徹底不買で
バーニングと癒着している日テレとイモトアヤコ も悪質。バーニングといえばレコ大。レコ大利権では死者まで出ている。癒着している業界人を干していかないと
URLリンク(makezugirai.blog.jp)
安室奈美恵の東京ドームライブで障害者の入場拒否した事で大揉め
URLリンク(twitter.com)
【胸糞】安室奈美恵さんのライブに身分証を持参した障害者の方が入場拒否されて返金も無し → 「障害者差別では?」など運営に批判殺到
スレリンク(musicnews板)
安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
安室の不倫相手、直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
安室奈美恵の引退に新事実!? 天才プロモーター男性との“近すぎる関係”
URLリンク(www.excite.co.jp)
ズルして免許とった安室最低。この女、何事においてもズルばっか
↓
東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)
↓安室みたいな「アイドルを下に見ているアーティスト気取りのアイドル」が一番滑稽
【安室奈美恵をふかわりょうが痛烈批判】
URLリンク(ameblo.jp)
安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声
URLリンク(dailynewsonline.jp)
安室は落ち目だったから引退に追い込まれただけ
↓
2017年動員数ランキング↓ 浜崎は40位で20.5万人動員、安室は圏外
URLリンク(userimg.teacup.com)
浜崎・・・総売上枚数5000万枚 1位獲得数37曲
安室・・・総売上枚数3000万枚 1位獲得数11曲
↑浜崎はこの売上の全てで作詞しているし、作曲でもミリオン複数。更には安室の引退。どう見ても浜崎の完全勝利。
安室には浜崎の作詞作曲実績のような確固たる実績が無かったから保たなかっただけ。安室は浜崎に惨敗して、無様に芸能界から逃げ出す負け犬にすぎない
URLリンク(userimg.teacup.com)
この浜崎の新曲が143位ってデマ流している芸能記者は二田一比古っていう安室の本書いた奴なの(ちなみに最新シングル売上は浜崎>安室)
安室サイドが浜崎のネガキャンしてるの丸わかりw 安室はやり方が卑怯すぎた。引退発表後も「引退するけど浜崎には負けてないぃ!」みたいな記事連発してるのみっともないよ
安室って脱税で逮捕されていたライジング平が警察に口を割らなかったから、平から賄賂貰っていた犯罪者の業界人が持ち上げて再ブレイクしただけじゃん。下らない業界の裏事情で持ち上げられたに過ぎない。その平さえ裏切った屑女が安室
異常に浜崎を敵視している安室↓
URLリンク(up.gc-img.net)
URLリンク(userimg.teacup.com)
↓安室は2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策
安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
URLリンク(idolgravuredvd.seesaa.net)
>「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました
URLリンク(news.livedoor.com)
安室奈美恵の「引退商法がやり過ぎ」熱心なファンですら怒り出す
URLリンク(myjitsu.jp)
.96597
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
491:名無しさん@1周年
18/09/07 04:58:00.68 U5QOj+ey0.net
北電の体質が怪しい
492:名無しさん@1周年
18/09/07 04:58:15.10 OYd+sj620.net
動かせよ
493:名無しさん@1周年
18/09/07 04:58:35.27 ktoS/rTy0.net
>>480
福島第一と泊は仕組み自体まったく違う原発だぞww
494:名無しさん@1周年
18/09/07 05:00:49.58 LiIAVR3w0.net
>>493
福島第一と泊は仕組み自体まったく違う原発だぞww
こっちは震度2で電源喪失や!
制御等は今どうなってるか知らんけどな
495:名無しさん@1周年
18/09/07 05:01:36.08 zBGI5EQk0.net
>>493
仕組みが違うから安全?www
チェルノブイリとは仕組みが違うから、
日本の原発で過酷事故は起こらないよって
311以前は公言してましたよw
仕組みが違うから安全って何の根拠にもなってない
496:名無しさん@1周年
18/09/07 05:01:51.84 ktoS/rTy0.net
加圧水型では福島第1原発とは仕組みが異なり、外部から冷却することは容易なの
497:名無しさん@1周年
18/09/07 05:02:34.31 iXynWoWN0.net
>>496
さっきも書いたけど果たして冬はどうかなー
498:名無しさん@1周年
18/09/07 05:03:07.00 3pj3UL4y0.net
複数台の電源車とか言ってるけど、実際福一ではなんとか電源車を持って
きたが、その前に水素爆発が発生して現場はむちゃくちゃでプラグを合わせる
とかそういうレベルにはなかった。そう結論出てるじゃん。
499:名無しさん@1周年
18/09/07 05:03:54.47 24N+E06E0.net
>>494
泊付近の震度と外部電源喪失は全く関係がない
全道でブラックアウトになったんだからね
500:名無しさん@1周年
18/09/07 05:04:03.91 XxW0Vk1X0.net
>>485
なので仕方ないんだよね
面積が広いってだけで実質は県一つ分程度の離島なんだから
分散しろとか言ってるけど東京で言えば伊豆大島にでかい発電所作れと言ってるのと大差ない
501:名無しさん@1周年
18/09/07 05:04:10.29 Tg+conSw0.net
原発稼働してたら北海道終わってたな
あぶねえあぶねえ
502:名無しさん@1周年
18/09/07 05:05:43.46 WYFpbX4G0.net
>>491
比較的安全な鉄道でも
JR北海道だと脱線してしまう
同様に原子力発電を
北海道電力が管理すると爆発してしまう
503:名無しさん@1周年
18/09/07 05:06:17.13 F9vXdM9T0.net
今週の焼きそばはTHE ENDです。
504:名無しさん@1周年
18/09/07 05:06:22.71 RAg6M+DI0.net
統一教会について一度ガッツリ語ってみよう
スレリンク(korea板)
「原発推進」に不都合な事実21
スレリンク(atom板)
【原発】原発情報4046【放射能】
スレリンク(lifeline板)
【悲報】安倍総理 こんな時に呑気に「虎ノ門ニュース」出演してしまう [535628883]
スレリンク(poverty板)
▩【原子力機構】「もんじゅ」で燃料取り出し作業中に警報 機構は作業中止を公表せず
スレリンク(newsplus板)
505:名無しさん@1周年
18/09/07 05:07:25.09 24N+E06E0.net
>>480
なんか大きな勘違いしてるみたいだけど・・・
外部からの電源供給、二重、三重になってるよ?
でも全道でブックアウトになったんだからどうやって供給するんだ?って話なんだけど
その為に非常用電源があるわけだし、復旧させた発電所から電力を供給して回復させた
って話だよ? 今回の件はね
506:名無しさん@1周年
18/09/07 05:11:32.55 R1cRvhAoO.net
>>501
ほんそれ
福島原発事故があった影響で泊原発も止めてたから助かった訳だ
再稼働反対派はパヨクとかいう自民党サポの工作に負けてたら北海道終わってた
507:名無しさん@1周年
18/09/07 05:11:42.08 a2Y4fwY10.net
>>483
バックアップ電源を地中とか水中に置くのだけ止めて頂けません?
ホントに。話はそれからだ
508:名無しさん@1周年
18/09/07 05:12:45.79 zBGI5EQk0.net
>>496
俺の理解では、加圧水型は一旦、一時冷却系が死んだら、
メルトダウンまで止める手段がないと思ったけど?w
逆に沸騰水型は水をいれれば冷却はできる
509:名無しさん@1周年
18/09/07 05:14:11.96 LiIAVR3w0.net
>>505
問題は
1.道内のブラックアプト
2。ブラックアウトの対策の有無
3.ブロックに分けた電力遮断の有無やその機能
4.原発に独立された外部電源が無い
など
510:名無しさん@1周年
18/09/07 05:14:16.85 9v2NqEpW0.net
ただの想定内の状況だよ
511:名無しさん@1周年
18/09/07 05:15:35.70 WYFpbX4G0.net
>>506
ブラックアウトさせる電力会社だ
なにやり始めるか分かったもんじゃない
512:名無しさん@1周年
18/09/07 05:15:49.49 u0sGZOJ60.net
原発マフィアが日本を滅ぼす。
513:名無しさん@1周年
18/09/07 05:15:55.18 J5EnPX7I0.net
>>508
その通り
外から水ぶっかけて冷やせーしかできないんじゃ
514:名無しさん@1周年
18/09/07 05:16:23.04 LiIAVR3w0.net
ところで泊原発の制御棟は復旧できたのか?
まだディーゼル発電機動かしてるとかないよね
515:名無しさん@1周年
18/09/07 05:16:44.43 Dz+BKkdT0.net
明らかに引き金は台風21号w
21号は異常気象が引き金w
巨大台風通過時はつまり異常気象時地震にもきをつけろ
地震と連動した火山の噴火も来るぞ
516:名無しさん@1周年
18/09/07 05:16:44.53 /zUna3440.net
>>505
全発電所が故障したわけではない
それらの発電所で原発だけには電気供給する専用ライン作るとか
自分でいろいろ考えろや思考停止してんじゃねーぞ
517:名無しさん@1周年
18/09/07 05:16:45.32 LkosnVeK0.net
3系統の外部電源が一気に消滅するのがアホの設計、コストを下げるためだな。
原発は安い(笑)から?
518:名無しさん@1周年
18/09/07 05:17:35.25 c2pN2iJS0.net
てか、泊原発が稼働していれば北海道全域の停電はなかったよ
原発は震度5以上で停止になるが、泊は震度2だったから稼働していれば発電が続いたので
519:名無しさん@1周年
18/09/07 05:17:56.61 YJIyLbWe0.net
>>517
いやそうでなくて
北海道の問題と金がないでしかないw
520:名無しさん@1周年
18/09/07 05:18:08.18 IeuNwGnv0.net
>>489
は?実際に発電機で機能維持できてんのにローソクと同じ?
的はずれな例えで煽るしかできないバカは黙っててくれないかね。
521:名無しさん@1周年
18/09/07 05:18:13.37 YJIyLbWe0.net
>>518
いやだからそれだけでもたねえから
522:名無しさん@1周年
18/09/07 05:18:31.86 9v2NqEpW0.net
馬鹿が「外部電源喪失」がなにか重要な故障と勘違いしただけww
原発自体はなんにも故障はない
低能って迷惑だね!
523:名無しさん@1周年
18/09/07 05:19:44.48 uI5I6H0Z0.net
経産省なんて電力会社任せで何もわかってないからな、監督官庁とは名ばかり
524:名無しさん@1周年
18/09/07 05:20:17.62 zBGI5EQk0.net
>>505
いや、普通にスマートグリッドやればいいだけなんだけど?w
525:名無しさん@1周年
18/09/07 05:20:22.80 24N+E06E0.net
>>509
独立された外部電源がない
って意味不明
極論を言えば今回稼働した非常発電機だって「外部電源」だけど???
526:名無しさん@1周年
18/09/07 05:20:47.50 kskZfm5V0.net
おまえらすっかり忘れてるけど、台風の停電も、まだ17万世帯が復電してないんだぞ。
URLリンク(www.kepco.co.jp)
527:名無しさん@1周年
18/09/07 05:20:51.26 U5QOj+ey0.net
いろいろ落ち度があるから再稼働の対象になれなかったのかな
528:名無しさん@1周年
18/09/07 05:21:11.04 LiIAVR3w0.net
3系統の外部電源が一気に消滅の説明はありましたかね?
1.電源ラインが同一で、福一みたいに鉄塔が折れたとかの電源ラインの損傷
2.電源ラインは各別々だが、すべてが発煙を停止した
3.そもそも妄想だった
などなど
529:名無しさん@1周年
18/09/07 05:21:13.17 9v2NqEpW0.net
管直人が総理なら勘違いして大騒ぎして
壊滅的なことになってただろうなww
530:名無しさん@1周年
18/09/07 05:21:14.64 eX4tJiMe0.net
>>518
このバカ共無限に湧いてくるな
ほんと蛆虫並
531:名無しさん@1周年
18/09/07 05:21:22.78 YJIyLbWe0.net
そもそもこれが夏だからよかっただけで冬なら泊動いてようが昼でフル活用であれ
同じことになってた時点で泊動いてたらーは理由にならない
そもそも冬にこの地震があって泊動いてたら大事故や
532:名無しさん@1周年
18/09/07 05:21:35.40 3pj3UL4y0.net
..>>505
二重三重になってれば、ブラックアウトになってない。問題は泊に外部電源喪失事態
が再び発生したこと。原子力発電所はその反応が尋常ではないスピードで進むこと。
例えばチェルノブイリ事故の際には核物質の反応はわずか10から20秒で爆発的に
進んだと言われている。全力発電中に外部電源喪失があって、冷却水が循環を停止し
(原発の発電タービンは電力網と一体だから今回の事態なら当然停止する)爆発的に
冷却水が蒸発して制御棒のない炉心が露出する事態というのは世界のどこも経験してない。
533:名無しさん@1周年
18/09/07 05:21:54.25 24N+E06E0.net
>>516
そりゃそうだよ
だって故障させないためにブラックアウトになったんだから
何言ってるんだか意味不明
534:名無しさん@1周年
18/09/07 05:22:31.68 WYFpbX4G0.net
全電源喪失
泊原発が稼動中だったら
今頃北海道は大爆発で無くなってるかもしれない
535:名無しさん@1周年
18/09/07 05:22:43.89 LiIAVR3w0.net
>>525
それ、そもそも敷地内にあるじゃん
名称は「非常用ディーゼル発電機」
536:名無しさん@1周年
18/09/07 05:22:49.56 e28fLIus0.net
電力に余裕があれば系統毎に独立させているけど、北電は余裕がなかったから全系統で連携させてて全部落ちたんだろ
537:名無しさん@1周年
18/09/07 05:23:15.58 Su3RPNStO.net
東日本の震災から何も対策してこなかったのか
電気料値下げしろや無能
538:名無しさん@1周年
18/09/07 05:23:51.59 9v2NqEpW0.net
>>528
3系統は電源経路の話だろ
全発電所が停止したのにそれ以外の外部電源があると思ってんの?
バカなの?
539:名無しさん@1周年
18/09/07 05:23:53.63 a2Y4fwY10.net
>泊原発の非常用ディーゼル発電は最低7日間稼働できるというが、
停止してる燃料の低温保冷ですら7日間しか持たない、
原発稼働中だったら1時間も持たないだろ
原発停止に半日はかかるんだよね。
問題の本質はそこなんだなぁ。持つなら問題ないけど。
540:名無しさん@1周年
18/09/07 05:24:06.77 +ROLI7gt0.net
>>522
それに泊原発は幸いに稼動停止してたから外部電源はいらない状態だったからね。稼動してたなら話はちがうだろうけど。
541:名無しさん@1周年
18/09/07 05:24:09.68 doBYS24e0.net
>>1
まあGEが福一の電源喪失の可能性に対する改善案を、一笑に付した経産省だしな。
542:名無しさん@1周年
18/09/07 05:24:43.64 YJIyLbWe0.net
ちなみにすぐどうのいうてるやついるが
うちの札幌は地震後は電源落ちてねえから
1時間後くらいだよ電気落ちたの
543:名無しさん@1周年
18/09/07 05:24:51.55 zBGI5EQk0.net
>>520
発電機は一時的な緊急避難
継続的に冷やすには外部電源は必須
実際、福島は外部電源喪失した1Fは爆発し、
外部電源が生きてた2Fは爆発しなかった
外部電源が主であって、発電機は非常用の一時しのぎのローソクでしかない