【北海道地震】北海道電力「停電の原因は電力の需要と供給のバランスが崩れることで全ての発電所が停止するブラックアウト現象」★2at NEWSPLUS
【北海道地震】北海道電力「停電の原因は電力の需要と供給のバランスが崩れることで全ての発電所が停止するブラックアウト現象」★2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
18/09/06 22:49:30.06 9fFI123g0.net
人工地震の新聞記事。
URLリンク(i.imgur.)<) com/aNB1ZIy.jpg
震度Vで大成功
URLリンク(i.imgur.)<) com/Al0JOTh.jpg
恐るべき環境・気象破壊兵器
URLリンク(i.imgur.)<) com/wJ5PJV5.jpg
原爆で地球を診断
URLリンク(i.imgur.)<) com/E5rvjyk.jpg
深夜の人工地震
URLリンク(i.imgur.) com/UjQyQuh.jpg
気象兵器で米ソで交渉

、。、。

。。。。

3:名無しさん@1周年
18/09/06 22:51:01.67 TEirDc+M0.net
だったらさっさと復旧しろや
なにやってんの

4:名無しさん@1周年
18/09/06 22:51:53.91 P05evmeA0.net
いろいろ言い訳や負け惜しみはあるんだろうけど、どう見たって3流国家だわな

5:名無しさん@1周年
18/09/06 22:52:57.24 Y/y9eL4f0.net
物理赤点の俺としては意味がさっぱり分からんわ

6:名無しさん@1周年
18/09/06 22:53:01.93 G+Y1sdFy0.net
スケバン刑事で信楽老がやってたグランドスラム作戦か

7:名無しさん@1周年
18/09/06 22:53:08.26 4DvjBIXq0.net
>>4
 君の言う一流国家ってのはどこかね?

8:名無しさん@1周年
18/09/06 22:53:21.44 08JAxZYb0.net
放射能中毒ネトウヨがうるさいから
ジャップの原発全部とついでに東京成田羽田に原爆を落として
全部破壊してネトウヨジャップを焼き殺せばいい

9:名無しさん@1周年
18/09/06 22:53:25.48 LzfN00eu0.net
報ステじゃ泊原発が無かったことにされてた

10:名無しさん@1周年
18/09/06 22:54:36.76 tqrWJwxB0.net
ほざけえええド外道がぁあああ

11:名無しさん@1周年
18/09/06 22:54:43.86 P05evmeA0.net
台風で風が吹いて電柱倒壊&200万世帯停電
そして今度は地震で北海道500万世帯丸ごと停電
コントかな

12:名無しさん@1周年
18/09/06 22:55:02.53 4XGEFa5f0.net
だいたい怪しいんだよね、これまで地震のなかったとこにピンポイントで一番でかい発電所近くの地震て
過去3回もそんな感じだったしもうとっくに犯人バレてるよね

13:名無しさん@1周年
18/09/06 22:55:18.84 6LtPqvOI0.net
泊原発カモン!

14:名無しさん@1周年
18/09/06 22:55:33.35 0n+iHO6z0.net
今回、太陽光発電は役に立ったのだろうか

15:名無しさん@1周年
18/09/06 22:55:42.28 c9CavsR10.net
函館だけど夕方には復旧
3日くらい覚悟してたから嬉しかった
ガス、水道は問題なしで
電気ないだけでこんなに大変なんだな
全部止まったらと思うと怖すぎる

16:名無しさん@1周年
18/09/06 22:55:48.63 lqCyU2eT0.net
原発を稼働してれば、安定供給できてたし、ブラックアウトなんかしなくて済んだのに

17:名無しさん@1周年
18/09/06 22:56:10.22 WIoyFEfX0.net
似たような話が30年前ぐらいの夏に東京でもあったよな。インバーターエアコンの普及が進み始めた頃で、確か東電管内全体で電圧降下が起きて連鎖的にダウンしたとかどうとか。

18:名無しさん@1周年
18/09/06 22:56:53.62 wK4jUZnr0.net
>>2
アラスカのHAARPを破壊すれば異常気象はピタリと止まる。
それが、気象操作の動かぬ証拠になるんや

19:名無しさん@1周年
18/09/06 22:56:57.07 QhL3wJ2G0.net
つまり白昼地震が起ってたらブラックアウトにはならなかったのか

20:名無しさん@1周年
18/09/06 22:57:14.15 xWbfu6U80.net
>>4
だな。停電が数日間にわたるって、どこの発展途上国だよ
日本もずいぶん劣化したもんだ

21:名無しさん@1周年
18/09/06 22:57:27.99 P05evmeA0.net
地震直後に早速札幌で強盗事件起きてたんだな、これが日本の実態なんだよね
西日本豪雨の時にも広島でATM強盗してたのは地元広島の若者3人組だったし、落ちぶれたもんだよ

22:名無しさん@1周年
18/09/06 22:57:49.50 QhL3wJ2G0.net
>>15
良かったね
函館は比較的震源に近いのに

23:名無しさん@1周年
18/09/06 22:58:10.84 ibIzyA7V0.net
設計通りの動きをしているのに叩かれる意味が分からん。

24:名無しさん@1周年
18/09/06 22:58:33.72 WIoyFEfX0.net
>>21
犯人は >>8 だから。

25:名無しさん@1周年
18/09/06 22:59:10.10 LzfN00eu0.net
原発止めて需給ギリギリのキャパでやってるからブラックアウトが起きた
サヨクの洗脳が引き起こした立派な人災

26:名無しさん@1周年
18/09/06 22:59:34.96 5A3J/CMf0.net
家の前の1本道路挟んだ向こうは復旧して電気ついてるのにこっちは真っ暗⋯
ンもう嫌になっちゃう!

27:名無しさん@1周年
18/09/06 23:00:13.80 j94/vrMM0.net
>>20
EUでもあったからね

28:名無しさん@1周年
18/09/06 23:00:38.06 TEirDc+M0.net
安倍「停電させりゃ原発の有り難みがわかるだろ」

29:名無しさん@1周年
18/09/06 23:01:38.24 xWbfu6U80.net
>>16
原発動かさなくても電気は足りてるんだから
原発いらないってのが民意なんだよ
だから、このブラックアウトも、日本の電力供給なんてそんなもん
ということで、国民はみんな納得しているから、
誰一人としてこの停電に対して、不平不満は言わないから無問題
ま、ゆっくり復旧させるといい

30:名無しさん@1周年
18/09/06 23:01:47.90 slG3yJ3A0.net
>>15
俺釧路だけどやっと電気きたよ。
コンビニで並んでるとき皆
こんな事になるなら早く原発動かして欲しいって言ってたわ。

31:名無しさん@1周年
18/09/06 23:01:54.69 L/X/hRtx0.net
>>25
止まる仕様は仕方ないとして
それを道民に知らせていなかったのは問題だな

32:名無しさん@1周年
18/09/06 23:01:58.00 FnT+


33:RmoO.net



34:名無しさん@1周年
18/09/06 23:02:08.99 TEirDc+M0.net
夜中3時にどんなブラックアウトが起きるんだよ
みんなが起きたから停電?w

35:名無しさん@1周年
18/09/06 23:02:27.44 WGDxCHfT0.net
>>26
まあ、北海道はそういう事情だから市民も納得するが、関西ではそういう
わけに行かない。
関西電力に怒鳴り込みにいく人間が長蛇の列を作った支社、営業所がたくさんあるようだ。w

36:名無しさん@1周年
18/09/06 23:02:45.02 uFU+Z0/E0.net
3.11の時は3日目?について避難所から戻ったら原発爆発のニュース…
全ては終わってた
年取りだしたから色々体の調子崩れてくるがそのたびに原発の影響じゃ…と言われるの辛いね

37:名無しさん@1周年
18/09/06 23:02:53.95 L/X/hRtx0.net
>>29
単に知らないだけだよ
納得なんかしてないだろうなー

38:名無しさん@1周年
18/09/06 23:03:34.78 9H/cYP9f0.net
>>1
こういうときにソーラーハウスは自家発できるの?北海道じゃ積雪もあるし普及してないだろうけど

39:名無しさん@1周年
18/09/06 23:03:39.45 P05evmeA0.net
おまけに空港は水没だもんな、ハリボテ国家ニッポンが一気に崩壊した感じ

40:名無しさん@1周年
18/09/06 23:03:41.04 I6QzB5lW0.net
脆すぎ

41:名無しさん@1周年
18/09/06 23:04:25.92 +VIwyoDf0.net
テレビで道内が復旧するのに一週間位かかると言ってた

42:名無しさん@1周年
18/09/06 23:04:33.13 /I3HnYu60.net
今後、電力需要ピークの昼間だけ節電すれば大丈夫かな
夜は電気の心配は無いと思うが
東日本大震災の夜の計画停電は原発批判に対しての恫喝停電でしたよね
カタログの出力は全炉運転の最大ワット数、
実際は炉整備なので停まる事があるので
365日最大出力ワット数は出ていない! 

43:名無しさん@1周年
18/09/06 23:04:42.56 slG3yJ3A0.net
>>37
今回の停電で
太陽光発電が役に立った
的なレスもツイートが1文字も無いんだよな…

44:名無しさん@1周年
18/09/06 23:04:46.24 iHc+H7270.net
あくしろよ

45:名無しさん@1周年
18/09/06 23:05:27.22 bSk03uuT0.net
>>1
要はヒューズとかブレーカーみたいなもん?

46:名無しさん@1周年
18/09/06 23:06:01.27 LzfN00eu0.net
泊原発は3基で207万KW 道内の半分を賄えた
泊発電所の概要 - 北海道電力
URLリンク(www.hepco.co.jp)

47:名無しさん@1周年
18/09/06 23:07:30.10 lEay61Lz0.net
地震学者がノコノコと出てきて解説・・・
全く価値の見つけ難い集団だわ

48:名無しさん@1周年
18/09/06 23:07:35.09 WHSCsCtn0.net
なぜ変電所単位で電力カットしなかったのか。
空港のある変電所とか電車の変電所とか
大病院のある変電所などを残して後は供給止める
とかすれば全発電所が停止する事は無かったんじゃないのか。

49:名無しさん@1周年
18/09/06 23:08:04.03 AbRD01La0.net
写真を一切修正しないアメリカ発の下着ブランドが、女性たちの共感を集めている理由
URLリンク(only-show.nocashfromme.com)
URLリンク(o.8ch.net)

50:名無しさん@1周年
18/09/06 23:08:54.74 6LtPqvOI0.net
>>40
完全にはな
明日には3割から4割は復旧するんじゃない

51:名無しさん@1周年
18/09/06 23:08:57.62 fWYqIKCsO.net
え?朝セコ大臣が数時間で電気復旧させまっせ!とか言って好感度爆上げしてたのに
まさかまだ停電してんの?
じゃああの会見なんやったん?

52:名無しさん@1周年
18/09/06 23:09:25.83 hu7/nHls0.net
発電所壊れたら終了 普通に理解できるが
調査に時間使うのは、どうだったかはあるけど
それは多分結果論 どこが使えるか点検に時間がかかった

53:名無しさん@1周年
18/09/06 23:09:29.59 E1cInK0I0.net
>>37
ほかのスレにも書いたけど、
太陽光やなんかの自家発電は不安定で、
供給の安定性を真っ先に考えるとじゃまでしかないので、真っ先に止めるって言ってた。
設備のある家の電力も止まるのか、
ほかへの供給だけ止めるのか、時間がないから聞き続けられなかったけど。

54:名無しさん@1周年
18/09/06 23:09:42.83 ycd2hnD30.net
明日から計画停電だろうな

55:名無しさん@1周年
18/09/06 23:09:54.33 OWKNpug00.net
>>29
今俺の怒りの一番の矛先は原発反対を訴えてる馬鹿なので、来週以降に本州行ったときにそういうデモとかと万一遭遇したら、騒動になるの覚悟で妨害させてもらうわ。

56:名無しさん@1周年
18/09/06 23:10:16.74 lqCyU2eT0.net
>>29
夏だからまだ良かったけど、冬だったらゆっくり復旧させてたら凍死者続出してるわ
反原発派は道民の命なんだと思ってるんだよ
アホか

57:名無しさん@1周年
18/09/06 23:10:30.45 8ItjVYze0.net
こんなニュース見るたびに水とか備えとかにゃいかんねぇとか思うが
毎回水がないとかで困っているが備えてない人多いんだろうね

58:名無しさん@1周年
18/09/06 23:11:00.36 xWbfu6U80.net
>>44
てか最近の電気機器って、電圧が下がると、出力を維持しようとして電流が増える。
するとさらに電圧が下がるの繰り返しになって、結果停電してしまう。
それに打ち勝つには、電力需要に打ち勝つ出力を供給できないとダメなのだが、
今それが不足しているって話だな

59:名無しさん@1周年
18/09/06 23:11:10.44 hu7/nHls0.net
エリア分けで発電所を分けるという方式ではないのだろう
でっかいどうでも、まとめて電力供給してる

60:名無しさん@1周年
18/09/06 23:11:12.43 2K7tOXft0.net
とりあえずACDCの概念を理解しろ。話はそれからだ。

61:名無しさん@1周年
18/09/06 23:11:23.21 LzfN00eu0.net
停電で冷蔵庫がやられたからバターとかチーズとか乳製品全般が無くなるぜ

62:名無しさん@1周年
18/09/06 23:11:51.42 +VIwyoDf0.net
>>28
泊原発の外部電源喪失 非常用で電力供給泊原発 という非常事態が
事態を一層悪化させてるのにねぇ

63:名無しさん@1周年
18/09/06 23:12:08.50 1Mq3cXdj0.net
>>47
これ
そもそもOLRとかUFRリレー自体あるんだかないんだか
動作したのかしなかったのか
このあたりのアナウンスがなーんも出ないから判断しにくい

64:名無しさん@1周年
18/09/06 23:12:49.39 P05evmeA0.net
発電所一つ止めれば日本の機能は麻痺するって、全世界に公開しちゃった形か

65:名無しさん@1周年
18/09/06 23:12:59.14 2K7tOXft0.net
原発かどうかは関係ない。電力を作るとこじゃなくてコントロールして供給するとこの問題。

66:名無しさん@1周年
18/09/06 23:13:49.51 TLk/JjEc0.net
大和民族よ!
今こそバックグラウンドアプリをオフにするときが来た
URLリンク(news.mynavi.jp)
バックグラウンド更新を抑えてiPhoneのバッテリーを節約しよう

67:名無しさん@1周年
18/09/06 23:14:07.17 iTmztYJt0.net
>>61
泊原発が動いていれば、停電になっていないんだよなぁ

68:名無しさん@1周年
18/09/06 23:14:09.53 jpE1KwDL0.net
静岡なんか富士川を境に周波数変わるんだが、本番来たらどうなるんだろう・・・
また一つ余計な心配事が増えた感じ

69:名無しさん@1周年
18/09/06 23:14:15.20 E5rOrgXs0.net
ブラックアウトって格好良い事言ってるけど、要は備え不足だから。
泊側にも水力、火力増強しとけば良かっただけ。
本社機能停止したんに恥ずかしいわ。
道産子

70:名無しさん@1周年
18/09/06 23:14:22.66 /I3HnYu60.net
北海道の半分に供給する発電所とか言っているが
工場地帯に供給する石炭発電所だと思うが
もともと不具合続きで稼働率が低い発電所だったし
でも超々臨界圧の4号ボイラーは大丈夫だから
あまり不都合は無いのでは
どうせ原発再稼動決定まで停電を継続したいのでしょうね!

71:名無しさん@1周年
18/09/06 23:14:44.79 WcReCKI90.net
>>14
緊急時の個人ユースでは活躍してるとは聞くから今後家に導入する人増えるかもね

72:名無しさん@1周年
18/09/06 23:14:46.48 2K7tOXft0.net
そもそもだな、分散型かつ自律型の発電システムをはよ導入できるよう研究開発にドバドバ金を流せよ。そうすりゃこんな自体にはならん。

73:名無しさん@1周年
18/09/06 23:14:53.23 LzfN00eu0.net
なんでわざわざ巨大断層の近くに火力発電所を作ったのか

74:名無しさん@1周年
18/09/06 23:14:56.44 hu7/nHls0.net
まとめたほうが効率もいいしコスト的に有利だよね
でも地政学的リスクには弱い
全部やられたら間に合わない

75:名無しさん@1周年
18/09/06 23:14:58.45 2NLeWLGO0.net
>>4
大人の夏休みが法定で3日しかないしな。

76:名無しさん@1周年
18/09/06 23:15:03.86 BjJ715YN0.net
ヒ デ オ

77:名無しさん@1周年
18/09/06 23:15:04.73 E5rOrgXs0.net
>>67
ヘルツ云々の話じゃないから。(笑)
北海道の発電所分布見れば一目瞭然。(笑)

78:名無しさん@1周年
18/09/06 23:15:12.53 rcoMrfmx0.net
停電(ブラックアウト)の原因はブラックアウト(停電)

79:名無しさん@1周年
18/09/06 23:15:46.20 SzHURG1j0.net
>>61
原発自体は停電食らっただけで被害はないし
数年経っている使用済み燃料を冷やすだけだし
危機的状況でもないし大した問題ではないと思うよ

80:名無しさん@1周年
18/09/06 23:15:53.96 E5rOrgXs0.net
>>73
何がどう有利なのか理解出来ない。
誤差の範囲だろ。
現に狙い撃ちで徐々に復旧させれる訳で。

81:名無しさん@1周年
18/09/06 23:16:29.89 bSk03uuT0.net
>>68
備えが足りないのを不測の事態って呼ぶのは良くないよねー

82:名無しさん@1周年
18/09/06 23:16:55.15 E5rOrgXs0.net
>>61
むしろ、超法規的措置で本稼働って出来ないもんなのか?
下手に停めてるから変な処理が必要になるんだろ。

83:名無しさん@1周年
18/09/06 23:17:08.61 81jrEbNS0.net
>>47
周波数継電器の設定0.5s
その間にどうゆうふうにリレー働かせればいいんだ?
潮流も正方向だし、思ってるほど簡単じゃないんだよ。

84:名無しさん@1周年
18/09/06 23:17:16.06 KTORLt2B0.net
「想定外」だから
何が起きても「想定外」
実に便利な言葉だな「想定外」って

85:名無しさん@1周年
18/09/06 23:17:22.86 E5rOrgXs0.net
>>80
完全に北電のミス。

86:名無しさん@1周年
18/09/06 23:17:34.16 bJB2OHON0.net
>>1
日本って本当に危機管理が出来てないんだな
戦後70年何やってたんだ

87:名無しさん@1周年
18/09/06 23:18:02.81 E5rOrgXs0.net
>>83
今回は流石に想定内。
泊の再稼働云々の時にリスクとして挙げてたはず。

88:名無しさん@1周年
18/09/06 23:18:06.77 xWbfu6U80.net
>>66
まー原発動いていりゃ、外部電源喪失したって、
自家発電で所内電力はまかなえるけど、地震が起きた時は
やっぱ原子炉停止するだろうから、泊原発が発電できないのは変わらないだろうな

89:名無しさん@1周年
18/09/06 23:18:28.23 WIoyFEfX0.net
>>62 ヨコだけど、それやるとアカがうるさい土地柄なんじゃない?



91:名無しさん@1周年
18/09/06 23:18:49.82 3WpwSJae0.net
>>32
なくない
一ヵ所の停止で全損する
システムが悪い。
一ヵ所で50%もまかなう
状態で動かしてることが異常
つまり地震以外の故障で
発電所が止まっても
今回と同じことが起きるわけだ
しょうがなくないだろ?

92:名無しさん@1周年
18/09/06 23:19:10.74 i7x1b1s60.net
原発が止まってからもう何年になるんだよ。
そもそも一つの発電所がダウンしたら北海道全部で電気が止まるというギリギリで運用してたのが間違いだろうが。
こんなので想定外なんていう言い訳が許されるのか。
冬だったら凍死者が出てる。
常に本州から相応の電気を分けてもらう体制を整えるなどきちんとリスクマネジメントをしておくべきだと思うが。

93:名無しさん@1周年
18/09/06 23:19:13.17 E5rOrgXs0.net
>>73
それに泊は動いてた時は、泊と厚真だろ。札幌挟んでほぼ逆だが。

94:名無しさん@1周年
18/09/06 23:19:28.06 SzHURG1j0.net
>>87
泊原発の場所知らんの?

95:名無しさん@1周年
18/09/06 23:19:53.69 /buOYCxW0.net
瓦斯会社はないのか?北ガスとか?
東日本のあとは、ガスタービンの発電も頑張ってたやん!

96:名無しさん@1周年
18/09/06 23:20:02.49 4BBL4mzi0.net
さも珍しい現象のように言ってるが単に
供給が足りなくなっただけだろがw
それに、なにがブラックアウト現象だよw
単なる停電のことを表す英語。

97:名無しさん@1周年
18/09/06 23:20:06.24 WIoyFEfX0.net
要するに「想定を超えて売れたので一時販売を中止します」が一番近い?

98:名無しさん@1周年
18/09/06 23:20:25.61 E5rOrgXs0.net
>>90
それに泊は危なかったんだから、非常用としてでも、水力や火力を泊側にも増強しないといけなかった。
通常運転に戻ったら、北電を潰して貰わんと。

99:名無しさん@1周年
18/09/06 23:20:31.97 2K7tOXft0.net
>>73
分散した方が効率は良く場合もあるんだぞ。北海道なら分散型の方が有利。

100:名無しさん@1周年
18/09/06 23:21:03.74 RrSH33pY0.net
地震到達直後に停電になったおかげでHDDが壊れずにすんだわ
地震中にHDDがふっとんだから停電でなかったら壊れてただろな

101:名無しさん@1周年
18/09/06 23:21:05.41 LzfN00eu0.net
>>87
泊原発のある泊村は震度2だから運転は継続していただろう

102:名無しさん@1周年
18/09/06 23:21:10.68 h09s2T5Z0.net
今夜も
人工地震を起こしそう!!

103:名無しさん@1周年
18/09/06 23:21:42.34 1Mq3cXdj0.net
>>88
そういうもんなん?
東電にしろ大手電力は非常時に包み隠さず情報全て即時公表してほしいもんだが

104:名無しさん@1周年
18/09/06 23:21:43.57 E5rOrgXs0.net
>>93
北ガス、エアウォーターは家庭の自家発電の方に力入れてたからな。
やっと、エアウォーターが参入するとかのタイミング。

105:名無しさん@1周年
18/09/06 23:22:13.33 +VIwyoDf0.net
>>78
稼働中で無かったのは幸いだが、使用済み核燃料を冷やすための電源が無くなる事態は
破局的な危機。
当然、北電は最優先にしたはず

106:名無しさん@1周年
18/09/06 23:22:14.29 xWbfu6U80.net
>>90
それでもいいっていうのが民意なんだよ。北海道民もみんな納得ずくなんだって
冬季に電力不足で凍死するような羽目になっても
原発動いてるくらいだったら死んだほうがマシっていうのが道民の民意
だから気にしなくても大丈夫

107:名無しさん@1周年
18/09/06 23:22:32.75 Smfwcv+W0.net
原発がこれからも止まったままならどこかに大型火力を作らないとマズイだろうな

108:名無しさん@1周年
18/09/06 23:22:32.95 MIVZmuwD0.net
日本人はまたひとつ学んだな。

109:名無しさん@1周年
18/09/06 23:22:38.02 /buOYCxW0.net
東日本の後の無用な計画停電でかなりの損失がでたが、今回はんなことないよな?

110:名無しさん@1周年
18/09/06 23:22:40.37 Y6JMtgD00.net
それにしてもお粗末な北海道電力
それにしても無能な北海道電力
北海道全域を停電に追い込むなんてある意味テロリスト

111:名無しさん@1周年
18/09/06 23:22:48.10 qkbgpfWb0.net
>>12
全くもってオカルト板の住人ではないが、
ここのところの直下頻発には疑ってまう。。

112:名無しさん@1周年
18/09/06 23:23:02.06 bhpD4C2v0.net
インフラの効率重視で一極集中はイクナイってことね

113:名無しさん@1周年
18/09/06 23:23:18.05 E5rOrgXs0.net
>>94
昔のアメリカみたいです。と言いたいんだろうが。
レベルが全然違う。(笑)

114:名無しさん@1周年
18/09/06 23:23:30.84 9H/cYP9f0.net
>>42
>>52
へぇ、そうなんだ。設備投資に何百万もかけて採算取れるのかって設置を検討中だったけど
やっぱやめておこ

115:名無しさん@1周年
18/09/06 23:23:38.49 6IsIYRU20.net
まったくよ火力発電所動かすのに水力発電所が必要だなんて
どんな漫画ネタだよ

116:名無しさん@1周年
18/09/06 23:23:52.77 sEhpRi1V0.net
>>105
今作ってる最中だったらしいよ

117:名無しさん@1周年
18/09/06 23:23:58.33 MRo+8hZK0.net
使用済み核燃料の崩壊熱を利用して発電して外部電源喪失しても安定して冷却水循環出来るようにするとか言ってたよな。それってどうなったんだよ?

118:名無しさん@1周年
18/09/06 23:24:04.94 E5rOrgXs0.net
>>110
しかも、太平洋側って地震多発地帯だしな。
道民なら常識。(笑)

119:名無しさん@1周年
18/09/06 23:24:30.06 0FXqpQKE0.net
需要と供給のバランスは差し引きゼロだって、
いつだったかあんた言ってたよね。

120:名無しさん@1周年
18/09/06 23:24:40.67 1Mq3cXdj0.net
>>89
正論だと思うな
地震以外でも緊急停止はあり得るんだし想定はされてなきゃおかしい
ただ想定してても対策取るだけの企業体力がどの大手電力会社も無い
対策したらしたで電気料金に反映されてフルボッコ食らう
国全体の電力システムを抜本から見直さないとどうしようもない

121:名無しさん@1周年
18/09/06 23:24:42.65 Y6JMtgD00.net
それにしてもお粗末な北海道電力
それにしても無能な北海道電力
泊原発が稼働中だったら今頃大爆発だったわ
北海道電力に原発管理能力なし

122:名無しさん@1周年
18/09/06 23:24:48.14 /buOYCxW0.net
>>102
エネファームみたいな自家発電をやってたのかい。ありがとう!

123:名無しさん@1周年
18/09/06 23:25:01.26 E5rOrgXs0.net
>>113
事実そうなんだろうよ。
軽く送電しとかないと大量に送電出来なんだろ。

124:名無しさん@1周年
18/09/06 23:25:26.01 xWbfu6U80.net
>>109
オカルトでもなんでもない。
発電所ができるようなところなんて、もともと人が住んでいなかったような辺鄙なところ
なぜ人が住んでこなかったかっていうと、
そういう災害が起きるところは、人間も自然と避けて生活するようになるから
そゆこと

125:名無しさん@1周年
18/09/06 23:26:05.64 E5rOrgXs0.net
>>120
北ガスは稲葉さん使ってPRしてる。
俺も一戸建てにする時は設置する。
北電なんかアテにならん。(笑)

126:名無しさん@1周年
18/09/06 23:26:17.71 V9AqAKEC0.net
実は火力発電所最初から全部止まってて逆にこっそり原発動かして発電してて
地震で原発止まったとか超展開ないだろうか?

127:名無しさん@1周年
18/09/06 23:26:19.78 6IsIYRU20.net
>>121
いや火力発電所は自力で起動できないらしい

128:名無しさん@1周年
18/09/06 23:26:23.66 WIoyFEfX0.net
>>101
普段から自衛隊の支援にさえケチをつける奴らだぜ。「大規模施設への電力供給を担保する為に民間人の生活を犠牲にした!」とかいいに来るんよ。

129:名無しさん@1周年
18/09/06 23:26:32.16 LzfN00eu0.net
>>119
泊村の震度は2だから発電所に何の影響もなかった

130:名無しさん@1周年
18/09/06 23:26:45.50 81jrEbNS0.net
>>66
今回の地震ではどうだろうね。
震度2ならスクラムで止まらなかっただろうけど、全停電防止するなら泊3号機中2機は動いてないときつかったかも
今動きそうなのは3号機だけだし、もし停止したら後に再起動するのは火力より時間かかるかも。

131:名無しさん@1周年
18/09/06 23:26:48.29 pNviB6Oo0.net
>>4
インドのこと土人国家扱いしてたやつらどうしてんだろ

132:名無しさん@1周年
18/09/06 23:27:06.75 E5rOrgXs0.net
>>119
稼働中なら停電は無い。(笑)

133:名無しさん@1周年
18/09/06 23:27:08.79 9NvXfiCG0.net
想定しておけよ、利権集団よ

134:名無しさん@1周年
18/09/06 23:27:14.01 SgCxkHY10.net
たった一基の火力でまかない過ぎなんだよ
原発の比率も増やせ

135:名無しさん@1周年
18/09/06 23:27:27.60 MRo+8hZK0.net
テレビ見てても結構発光現象見えるんだなw
まあカミナリかどうか判別できないけどなw

136:名無しさん@1周年
18/09/06 23:27:44.68 xtdSFAy50.net
北海道銀行
JR北海道
北海道電力
北海道と付くだけで
そこはかとなく漂う二流感

137:名無しさん@1周年
18/09/06 23:27:58.14 E5rOrgXs0.net
>>128
今停止中だからだろ。
泊震度2だぞ。常に止まるぞ。(笑)

138:名無しさん@1周年
18/09/06 23:28:25.56 E5rOrgXs0.net
>>134
3クズ北海道だな。(笑)

139:名無しさん@1周年
18/09/06 23:28:40.27 Y6JMtgD00.net
それにしてもお粗末な北海道電力
それにしても無能な北海道電力
泊原発が稼働中だったら今頃大爆発だったわ
ある意味テロリスト予備軍

140:名無しさん@1周年
18/09/06 23:29:02.27 E5rOrgXs0.net
>>132
基数増やせば良いだろ。
泊側におけば良いだけだろ。

141:名無しさん@1周年
18/09/06 23:29:04.37 slG3yJ3A0.net
>>112
あと雨風で簡単にぶっ壊れるからね。
今回の台風でも各地で太陽光パネルがポンポンぶっ飛んでたらしい。

142:名無しさん@1周年
18/09/06 23:29:25.55 /buOYCxW0.net
今回はホクデンで判ったわけだが、トウホグ電力とか、関西電力とか大丈夫かなあ?
これは旧原燃管轄だと思うけど、モンジュ師匠の冷却はOKかなあ?

143:名無しさん@1周年
18/09/06 23:29:44.82 q50GVOlm0.net
無能な北電が嫌だわ
独占企業なくせに責任は果たさない
高い給料のために、電気料金高くしてるし

144:名無しさん@1周年
18/09/06 23:29:52.55 E5rOrgXs0.net
>>131
泊再稼働云々の時にはリスクとして挙げてたはず。

145:名無しさん@1周年
18/09/06 23:30:32.16 E5rOrgXs0.net
>>141
んで、本社機能停止とかな。
よく、本社に車突っ込まないよな。(笑)

146:名無しさん@1周年
18/09/06 23:30:45.72 0cVMTeqp0.net
網走とかあっちの方にも発電所作れば今回のようなことは起こらなかったのでは?

147:名無しさん@1周年
18/09/06 23:30:54.89 q50GVOlm0.net
>>132
バカ?
今回の問題は
「原発を停止してたから」じゃねえよ
「火力発電所を一か所に集中させてた」ことが問題だ

148:名無しさん@1周年
18/09/06 23:31:05.33 pNviB6Oo0.net
>>90
一つが停まると停電なんてどこにも書いてないぞ
周波数が保てなくなると他の発電所も壊れるから停止させただけで足りてないわけじゃない

149:名無しさん@1周年
18/09/06 23:31:07.82 Y6JMtgD00.net
それにしてもお粗末な北海道電力
それにしても無能な北海道電力
こんな程度の地震で外部電源全喪失
あり得ないな

150:名無しさん@1周年
18/09/06 23:31:48.86 NiWHuzeX0.net
>>146
足りてないから周波数不安定になったんだよ

151:名無しさん@1周年
18/09/06 23:31:51.11 5p4u1SFq0.net
対策は考えてるとは思うよ。
石狩湾新港火力発電所
全3号機稼働で厚真と同規模
1号機稼働開始2019.2月
こいつが完成し、稼働すれば。

152:名無しさん@1周年
18/09/06 23:32:48.51 E1cInK0I0.net
>>112
一時ほどはつけるの流行ってないね。
むしろ途中からは怪しい会社が手を出してるイメージ

153:名無しさん@1周年
18/09/06 23:32:56.97 iqTkT7Bo0.net
どうせパ二くって本社の指示待ちに徹したんだろ 

154:名無しさん@1周年
18/09/06 23:33:04.66 q50GVOlm0.net
>>146
だから、そうなったのが、苫小牧近くに3つのタービンを集中配置してたからだ
それを、苫小牧、旭川、小樽
みたいに地理的に分散すりゃ、苫小牧に地震が来ても
残りの旭川、小樽で維持できるんで
今回みたいに急変動→周波数維持できずにブラックアウトにならない

155:名無しさん@1周年
18/09/06 23:33:12.07 gPnu9YDw0.net
需要と供給のバランスというけど、地震や台風の多い日本なんだから
可能な限りの最悪のケースを想定して建設するべきなのに



156:東電のアホどもといい、金を多く貰ってる割には最低限の仕事しかしないのな ま、ほっといても日本に未来はないし、関係ないって発想だろうけど



157:名無しさん@1周年
18/09/06 23:33:28.11 AWEbHg1G0.net
阪神大震災の被災地から1時間ほどだが、朝30分ほど停電しただけ。
でかい北海道でたった一つの火発に頼っていたのか?
全道で停電断水なんて、何やってんだレベルの事態。

158:名無しさん@1周年
18/09/06 23:33:30.85 YI7KSeN40.net
これ放射脳による人災じゃないの

159:名無しさん@1周年
18/09/06 23:33:35.76 p27LAUwD0.net
さっさと原発再稼働させないと、電気代も跳ね上がるぞ。エネルギーミックスはやはり重要だな

160:名無しさん@1周年
18/09/06 23:33:45.76 2K7tOXft0.net
>>138
分散型電源の方がいい。
リスクが分散できるからな。

161:名無しさん@1周年
18/09/06 23:33:47.52 Y6JMtgD00.net
それにしてもお粗末な北海道電力
それにしても無能な北海道電力
いつまで停電させてるんだ
早いとこ電気よこせよタクランケ

162:名無しさん@1周年
18/09/06 23:34:17.44 5iC2Cz2S0.net
>>153
原発止められてるから仕方がないわ

163:名無しさん@1周年
18/09/06 23:34:23.17 IT5eUMFT0.net
北海道電力は、石油火力発電所を持っている
知内 70万kW 重油
苫小牧 25万kW 重原油、天然ガス
伊達 70万kW 重油
しかし、燃料コストが高いため火を入れてなかったのではないか?
火を入れてなければ急に出力を上げることはできない
苫東厚真石炭火力発電所 165万kWが地震で停止した場合には
それと同規模の出力で代替しなければならないが、それができる
発電所は現状では上記の石油火力発電所しか考えられない
つまり、地震で165万kWを失うことを全く想定しようとしてい
なかったのではないか? だから停電するはめになった?
北電が原因を全て語っているのか分からない

164:名無しさん@1周年
18/09/06 23:34:32.16 Wy6OGQtl0.net
大型発電所による広域供給の脆弱性が露見したな
100万kwを超えるような発電所でトラブルがあればその影響は大規模になる
それば原発でも火力でも同じ
今回のような停電を大型の発電所作って対策できるとするのは間違い
今後は小規模発電網で分散するべき

165:名無しさん@1周年
18/09/06 23:34:53.73 flOyLhbR0.net
本州から送電線繋いだら、本州もブラックアウトしたりしてなw
理屈で言えばそうだろう?

166:名無しさん@1周年
18/09/06 23:34:59.53 2K7tOXft0.net
>>156
一時的には頼らざるを得ないな。
だが最終的には無くす。水素社会の方が良いからな。
原発は分散しにくい。

167:名無しさん@1周年
18/09/06 23:35:25.37 H4hsDdKU0.net
北電が3.11から何一つ学習していなかったって事実は露呈したな
コイツ(ブラックアウト)を阻止するために供給の優先順位を決めておいて、送電を遮断するシステムが無かったって事だろ?コレ

168:名無しさん@1周年
18/09/06 23:36:30.13 q50GVOlm0.net
>>160
北電は自分たちの失策を責められないように
都合のいい言い訳しか述べてないからな
なぜか、NHKやSTVも、突っ込みを入れないで
北電の「ブラックアウトしちゃいました(てへぺろ」を
そのまま伝えてるだけだった

169:名無しさん@1周年
18/09/06 23:36:37.63 mUa/MFsU0.net
世耕は仕事が出来ないなら辞職しろ。

170:名無しさん@1周年
18/09/06 23:36:50.51 XcJh9i9O0.net
ここは思想や党派の違いは一時置いておいて、緊急時だから少なくとも一時的に原発を再稼働しようという流れになるのが普通
それを反対する、反原発放射脳の気違いさは異常
彼らは、停電で多くの人が死んでいくのを目の当たりにしても、原発再稼働反対を声高に叫び続けるだろう

171:名無しさん@1周年
18/09/06 23:37:10.43 0b47bS0G0.net
原発再稼働の口実になっちまうんだろうな

172:名無しさん@1周年
18/09/06 23:37:44.12 81jrEbNS0.net
>>99
苫東落ちて


173:、泊3号機だけなら需給カバーできないでしょ。 結局大規模停電は発生していた可能性が高いと思うよ。



174:名無しさん@1周年
18/09/06 23:37:45.97 q50GVOlm0.net
>>167
頭おかしい
原発無くても問題ないのに

175:名無しさん@1周年
18/09/06 23:37:51.00 LzfN00eu0.net
311でも福島第2は無事だっただろ 福島第1はサヨクのせいで50年前のポンコツ原子炉を更新せず使い続けてたからメルトダウンに至った

176:名無しさん@1周年
18/09/06 23:38:09.67 t9D/aJ2e0.net
>>29
スレの文字読めないみたい。
アホらし。

177:名無しさん@1周年
18/09/06 23:38:29.62 IT5eUMFT0.net
>>165
これねー、気づいた?
石油火力の合計出力と苫東厚真石炭火力の出力がどちらも
ぴったり165万kW

178:名無しさん@1周年
18/09/06 23:38:33.17 qLCw04lP0.net
>>152
火力発電所も大量の冷却水が要るから海や湖に面してない旭川では無理だろ。

179:名無しさん@1周年
18/09/06 23:38:38.90 q50GVOlm0.net
>>171
ずっと原発推進してたのは自民党で
共産党の「津波で電源喪失」の指摘も無視してたわけだが

180:名無しさん@1周年
18/09/06 23:38:50.05 qkbgpfWb0.net
>>122
なるほど、ありがとう。

181:名無しさん@1周年
18/09/06 23:38:51.58 44br9f740.net
がきつか
デブのおっさん「ブラック、アウト~」
ででーん

182:名無しさん@1周年
18/09/06 23:39:08.24 1Mq3cXdj0.net
>>162
理屈上ありえなくはないけど、
連結線容量が60万kWしかないみたいだし多分周波数落ちる前に過電流トリップすると思う

183:名無しさん@1周年
18/09/06 23:39:23.36 WUeA8TSJ0.net
これスマートグリッドの予算つけるための計画的犯行だろ

184:名無しさん@1周年
18/09/06 23:39:41.13 q50GVOlm0.net
>>174
旭川はたとえで言った
要するに苫小牧だけに集中させるな

185:名無しさん@1周年
18/09/06 23:39:42.53 H4hsDdKU0.net
>>132
これも既出だが、石狩に次期発電の主力となる火発を建設中で、来年2月に稼働開始予定だった

186:名無しさん@1周年
18/09/06 23:40:04.70 44br9f740.net
そんなことより原発大丈夫なのかよ?非常用電源使うとかって尋常じゃないw

187:名無しさん@1周年
18/09/06 23:40:17.46 WUYbkLkY0.net
つまりこれってさ
そもそも原発をちゃんと稼働させてたら
大停電も起きなかったし柏原発も電源喪失しなかったってことだよね

188:名無しさん@1周年
18/09/06 23:40:31.76 sEhpRi1V0.net
>>153
原発事故で保障もあるし原発止めて今新しい火力発電所作ってる最中だしそうすぐには思いどおりにはいかんよ。ある程度は我慢しなきゃ。

189:名無しさん@1周年
18/09/06 23:40:42.91 81jrEbNS0.net
>>160
自由化なんだからコスト削減は当然だろ。それじゃなくても客も減ってるし
沢山の火力待機させて置いて、その分のコストは誰が負担するの?

190:名無しさん@1周年
18/09/06 23:40:51.94 44br9f740.net
>>183
原発が動いてたとしても緊急停止してたから無理w

191:名無しさん@1周年
18/09/06 23:41:29.79 sEhpRi1V0.net
>>167
原発一時的に動かすにも一月ぐらいかかると誰か言うてた。

192:名無しさん@1周年
18/09/06 23:41:44.92 SgCxkHY10.net
>>145
需給の調整を火力だけでやってるからこうなる

193:名無しさん@1周年
18/09/06 23:42:06.82 IT5eUMFT0.net
>>185
つまり、何も反論してないってこと?
その通りだけど何か?ってこと?

194:名無しさん@1周年
18/09/06 23:42:10.21 p27LAUwD0.net
>>170
ベースロード電源としての役割をはたしているが、これを増やすことは火力発電所付近に住んでいる住民の反対が起こる。原発を停止しているいまLNGなどで需要に対応しているものの、電気代も上がってくる。
電気代が上がると中小企業の工場が赤字決済になるんだよ。原発なくても問題ないという根拠を言え

195:名無しさん@1周年
18/09/06 23:42:16.93 qLCw04lP0.net
>>178
直流送電だから北海道側の周波数の乱れの影響は受けないけどね。

196:名無しさん@1周年
18/09/06 23:42:45.30 2K7tOXft0.net
だーから複合分散発電システムにしときゃ済むんだって。旧来の発電システムの問題点を解決できる。

197:名無しさん@1周年
18/09/06 23:43:12.03 0b47bS0G0.net
電気の無い生活と原発再稼働
究極の選択

198:名無しさん@1周年
18/09/06 23:43:15.06 YwLKKA0q0.net
このダムは
お前らには
絶対渡さなう

199:名無しさん@1周年
18/09/06 23:43:24.06 lqCyU2eT0.net
>186
柏原発を動かしてれば、供給量が極端に落ちないから、苫東厚真発電所がストップしてもブラックアウトは起きなかった

200:名無しさん@1周年
18/09/06 23:43:27.25 AWEbHg1G0.net
局所型の断層地震で、全道が丸一日停電ってどこの途上国だ。

201:名無しさん@1周年
18/09/06 23:44:23.38 1Mq3cXdj0.net
>>188
火力機以外じゃ無理でしょ
水力は容量少なすぎるし自然水路式はまだしもダムは水無くなれば運転出来ない
原発で調整する?

202:名無しさん@1周年
18/09/06 23:44:27.46 I4xZ5ij20.net
地震学者って何が楽しくてやっているんだろな
イタリアみたいに務所に入ってもらわんとだめだろ
いい加減すぎるわ

203:名無しさん@1周年
18/09/06 23:44:28.01 44br9f740.net
深夜に原発でポンプで水を上流にためる
昼間にその水を流して水力発電します
これ無駄すぎだろw

204:名無しさん@1周年
18/09/06 23:44:43.54 xWbfu6U80.net
>>196
いや、日本ってすでに途上国だから
今にG7からも追い出されるよ

205:名無しさん@1周年
18/09/06 23:44:47.76 +VIwyoDf0.net
結局自家発電(売電)のひとり勝ちか

206:名無しさん@1周年
18/09/06 23:45:23.96 YDtO4Q7T0.net
ジンコウガー

207:名無しさん@1周年
18/09/06 23:45:28.80 Cmu2CW4D0.net
768 名無しさん@1周年[] 2018/09/06(木) 06:23:06.46 ID:V0ZDvf6p0
>>738
福島は、非常用発電機が津波で流されたことを隠していたからね
しかもベント解放もしなかった
外部電源車も渋滞でこれなかったし、
到着したらプラグが合わないとかで電気供給できず
やっとこさ電源供給して放水はじめたら、担当者が持ち場を離れていて燃料切れで止まってた
「社員の安全のために総員撤退したい」と逃げる気マンマン
菅首相が一喝して、東電も覚悟を決めて沈静化した感じ
手遅れだったが

208:名無しさん@1周年
18/09/06 23:45:28.79 j94/vrMM0.net
>>180
送電ロスとかもあるんだろ

209:名無しさん@1周年
18/09/06 23:45:51.23 AWEbHg1G0.net
>>199
リスク管理って知ってる?
生命保険も自賠責も、何もなければ無駄。

210:名無しさん@1周年
18/09/06 23:46:04.19 1Mq3cXdj0.net
>>191
ああ、前スレでも言ってたね
送電網がDCという発想が頭に無いんよ

211:名無しさん@1周年
18/09/06 23:46:18.09 igiXhIjL0.net
ブラックアウトの次は冬のホワイトアウト
試されすぎで死にそうな大地w

212:名無しさん@1周年
18/09/06 23:46:20.89 I4xZ5ij20.net
>>174
母なる石狩川があるだろう

213:名無しさん@1周年
18/09/06 23:46:21.62 qLCw04lP0.net
>>201
今回は送電網の保護回路が動いたから、売電もシャットアウトだろ。

214:名無しさん@1周年
18/09/06 23:46:53.87 /I3HnYu60.net
震度5強でタービン停止はマニアルだろ、原発だって同じだ
使用蒸気圧が高いから、地震後の点検は大変だな
送電は2系統有るし2~3日後には かなり復旧すると思うが

215:名無しさん@1周年
18/09/06 23:47:31.04 44br9f740.net
こんなときにあってよかったガスw
水道きてなきゃ意味ないけどね

216:名無しさん@1周年
18/09/06 23:47:34.95 j94/vrMM0.net
>>175
その自民で推進してた連中は当時の民主に移ってたし
共産の吉井に至っては自民政権でなくなったら言わなくなっちゃったw

217:名無しさん@1周年
18/09/06 23:47:48.79 H4hsDdKU0.net
>>188
原発は発電調整が苦手なのでベース電力としてしか活用出来ないし、災害発生時にはいの一番に停止する
なのでその反論は至極的ハズレ

218:名無しさん@1周年
18/09/06 23:47:56.26 jV6g+XjP0.net
太陽光がちゃんと発電してれば停電したか新聞見るまで気が付かなかったよね

219:名無しさん@1周年
18/09/06 23:48:14.32 YDtO4Q7T0.net
>>207
通電でバーンアウト

220:名無しさん@1周年
18/09/06 23:48:14.39 XcJh9i9O0.net
>>187
これが厳冬期に起こっていたらどうなっていただろう?
新しい発電所を作るよりも、原発を再稼働した方が早いだろう
冬に備え、多くの人の命と北海道の経済を守る為、原発を再稼働すべき

221:名無しさん@1周年
18/09/06 23:48:15.71 qLCw04lP0.net
>>208
何処かの信濃川みたいに水か無くなったり、温泉が流れて茹鮭が出来ても良いのかな。

222:名無しさん@1周年
18/09/06 23:48:32.10 Z2r8gliW0.net
>>197
>原発で調整する?
何かまずいの?

223:名無しさん@1周年
18/09/06 23:48:35.55 CfikKBq30.net
>>26
ウチも。

224:名無しさん@1周年
18/09/06 23:49:06.39 sEhpRi1V0.net
>>210
原発の場所は震度2だったけどな。
今回のパターンに限ってはね

225:名無しさん@1周年
18/09/06 23:49:12.77 +VIwyoDf0.net
>>209
売電は出来ないけど停電しないのがメリット

226:名無しさん@1周年
18/09/06 23:49:14.94 495AMYRH0.net
キャッシュレス派餓死寸前。

227:名無しさん@1周年
18/09/06 23:49:26.81 44br9f740.net
>>214
太陽光は多少はバッテリーで自分ところで蓄えられるからね

228:名無しさん@1周年
18/09/06 23:49:36.45 5iC2Cz2S0.net
>>183
そういう事。
元々原発も含めての供給システムだから。
今まで無理矢理、保守も出来ずに火力動かしてたからこう言う事あれば止まるわなぁ

229:名無しさん@1周年
18/09/06 23:49:37.96 LJBK+w7C0.net
>>30
そして北海道は第二の福島に…

230:名無しさん@1周年
18/09/06 23:49:46.26 WiJQkDwD0.net
東日本大震災の時も東京は、原子力や火力が停止して周波数が48Hzに落ち込んでヤバかったが
都心以外を切り捨て停電させることによって、ブラックアウトを回避したんだよね

231:名無しさん@1周年
18/09/06 23:50:05.80 44br9f740.net
>>222
日本でも小切手が大流行するとはこのとき誰も知らなかった

232:名無しさん@1周年
18/09/06 23:50:15.94 dylP9sCv0.net
北海道は金が無いんだから、
冗長性を持たせた分散配置なんてできません
国が金を出してくれないと対処できません

233:名無しさん@1周年
18/09/06 23:50:28.45 yg8Ppsl30.net
北海道は鉄道も電気もブラックなの

234:名無しさん@1周年
18/09/06 23:50:34.69 1Vkowcx20.net
北海道電力のブラックアウトの次に起こりそうなこと
みずほ銀行のシステムダウン

235:名無しさん@1周年
18/09/06 23:50:37.53 W27WFITm0.net
需給バランスと周波数が関係する意味がわからん
サイン波にノイズが乗るってことなら周波数関係ないし・・・
教えて電検三種持ちのえらい人

236:名無しさん@1周年
18/09/06 23:50:37.71 44br9f740.net
>>225
非常用電源使ってるからけっこうやばかったよな?あまり報道されてないけど

237:名無しさん@1周年
18/09/06 23:51:12.01 44br9f740.net
>>230
みづほ「危険なときは旧システムに戻せるへーきへーき」

238:名無しさん@1周年
18/09/06 23:51:17.87 sEhpRi1V0.net
>>226
そう。埼玉も一部止まった。
電車も1週間以上動かなかった。

239:名無しさん@1周年
18/09/06 23:51:27.44 T5q3kZvS0.net
こういう災害時にこそ各家庭に太陽光発電を
設置しておけば、自家用に使用できる。
大容量家庭用蓄電池を併用すればなおよい。

240:名無しさん@1周年
18/09/06 23:51:45.57 dylP9sCv0.net
江戸時代よろしく、国の直轄地にして
国税ジャブジャブ投入してもらわんと立ち行きません

241:名無しさん@1周年
18/09/06 23:52:11.84 1Mq3cXdj0.net
>>218
原発の単価が安いという前提であれば
わざわざ調整に原発使わんでしょ
原発はベースにしといて単価高い油やらLNGやらで調整すればいい

242:名無しさん@1周年
18/09/06 23:52:40.78 H4hsDdKU0.net
>>195
だからその反論では「だから原発が無きゃ!」って結論にはならないんだが
要は、仮に泊に有るのが原発じゃなくて火発だったとしても、ブラックアウトは起きなかったって事になるだけなんだから

243:名無しさん@1周年
18/09/06 23:52:49.79 sEhpRi1V0.net
>>232
停電なったから一時的に補助電源使っただけだし。
福島は津波で電線も補助電源ももってかれたから。

244:名無しさん@1周年
18/09/06 23:52:57.03 D29PW8N70.net
雪国で太陽光発電とかギャグかよ

245:名無しさん@1周年
18/09/06 23:53:03.75 wj+9egbN0.net
>>1
つまり、みんなが使った状態で放置してるから復旧しない?
何とか病院とインフラなんかに集中して送れないんかな?

246:名無しさん@1周年
18/09/06 23:53:29.19 44br9f740.net
天然由来の地熱発電はまだか!

247:名無しさん@1周年
18/09/06 23:53:29.51 Y6bJDqx60.net
>>5
苫東が落ちる→他の発電所の負荷増える→発電機重くなる→回転落ちる→周波数下がる→切り離される
北電で390万KW必要なとこ苫東で190万賄ってた。ちな泊200万
泊稼働なら足りてた可能性高し
全道大停電は避けられた模様

248:名無しさん@1周年
18/09/06 23:54:12.57 tIvKKoUO0.net
 
    今回の平成30年北海道胆振東部地震の
      地震伝播の地図上の3D動画
URLリンク(www.eri.u-tokyo.ac.jp)
      


249:名無しさん@1周年
18/09/06 23:54:16.10 mlPsWveq0.net
北海道の電力の半分は火力の苫東厚真発電所だってな
ならこれと同規模の火力発電所を造れば原発いらねーじゃんw

250:名無しさん@1周年
18/09/06 23:54:16.33 44br9f740.net
>>240
光が雪で乱反射して効率よくないか?(コナミ感)

251:名無しさん@1周年
18/09/06 23:54:31.09 aWCwzdzZ0.net
原発動かしてたらなんとかなってたな

252:名無しさん@1周年
18/09/06 23:55:50.33 slG3yJ3A0.net
>>232
非常用電源てノートパソコンでいう内臓バッテリーみたいなもんだぞ

253:名無しさん@1周年
18/09/06 23:56:05.37 qLCw04lP0.net
>>231
使用量が増えて発電機に負荷がかかると回転数が落ちる、回転数=周波数だから。
負荷がかかると周波数が落ちる単純な物理的なもの。
じゃこの状態にならないようにタービンにいれる蒸気の量を増やして回転数を元に戻そうとするけど
それにも限界があって、限界を超えると周波数のコントロールが出来なくなるから系から切り離す。

254:名無しさん@1周年
18/09/06 23:56:07.76 8movPWW50.net
            ノ´⌒`ヽ  
        γ⌒´      \
       .// ""´ ⌒\  )
       .i /  \  /  i )
        i   (・ )` ´( ・) i,/   北海道9区に大変な被害が出ている!
       l    (__人_).  |    この被災地の再建は、鳩山がやるしかない!
       \    `ー'   /
        `7       〈
           / / ̄    )
       / /ノノノノノ ) ノ
    ,, イΞ / ノノノノノ / ノ
   イ=≡∠ ノノノノノノ/
       `゙"}{'´`}{゙゙"´
           ´`` ´``


255:名無しさん@1周年
18/09/06 23:56:26.87 j94/vrMM0.net
>>232
よそが停電になれば当然やることじゃん

256:名無しさん@1周年
18/09/06 23:56:43.87 ioFgLpCz0.net
>>240
関西では台風で太陽光パネルが、とんでとんでとんでとんで回って回って回って回ったらしいね

257:名無しさん@1周年
18/09/06 23:56:53.11 D29PW8N70.net
>>245
原発停止するのはいいんだけど余力確保してから止めろよな

258:名無しさん@1周年
18/09/06 23:57:23.17 CCFUmAUy0.net
>>218原発はコストは高いけど出力する電力が大きいからな

259:名無しさん@1周年
18/09/06 23:57:30.43 H4hsDdKU0.net
>>199
原発での出力調整は難しいので、水力発電エネルギーとして溜め込んでいる
車のハイブリッド(のバッテリー)みたいなもんであって、別にムダでもなんでもない

260:名無しさん@1周年
18/09/06 23:57:38.23 lNnIcb0M0.net
寒くなる前に泊原発再稼働してくれや
真冬に同じこと起きたら物凄い数の人間が死ぬぞ

261:名無しさん@1周年
18/09/06 23:58:15.84 wa2bi3cO0.net
発電所起動用の電気がないの?

262:名無しさん@1周年
18/09/06 23:58:26.96 otk2BUEX0.net
北海道全域を停電させておいて、プロを自称w

263:名無しさん@1周年
18/09/06 23:58:31.17 44br9f740.net
>>253
深夜だったから電力需要が一番少ないときだったという不運も重なってたらしいな
電気って貯めれないからまさに作ってすぐお届けだから。需要あればガンガン発電するだろうけど

264:名無しさん@1周年
18/09/06 23:58:42.81 mOY8OHu/0.net
もう使わない原発への未練が今回の停電の原因ってことだな

265:名無しさん@1周年
18/09/06 23:58:49.66 LrETkupx0.net
>231
発電機は1秒間に50回回転させる(ホントはもっと早いが簡単に)
自転車と同じで、力を入れたり抜いたりしながら回転数を保ってる
しかし、その力には限界があるので、負荷が重くなると回転数を保てない。
立ちこぎしてもゆっくり回るようになっていくでしょ?坂道だと。それと同じことだよ

266:名無しさん@1周年
18/09/06 23:59:16.37 6Bv6eh2D0.net
自動的に一部の地域だけを停電させる仕組みが出来ていたらこうはならなかったんだろうな

267:名無しさん@1周年
18/09/06 23:59:40.78 DEnbvh+S0.net
>>224
まだ言ってるよこのバカ
これだから原発信者はバカだと言われるんだよwww

268:名無しさん@1周年
18/09/07 00:00:06.57 CXAFnX3B0.net
>>256
北海道民が選択した結果だから。
選択した結果いざという時に不便でも文句さえ言わなきゃどうでもよい。

269:名無しさん@1周年
18/09/07 00:00:12.02 YDc2dHXw0.net
>>255
すまぬ。無駄っていうかなんか遠回りだなーって思ったんすよ
それなら昼間原発うごかしゃいいじゃん!って思ったんす。ごめんごめん

270:名無しさん@1周年
18/09/07 00:00:37.17 cMrGvDIb0.net
>>252歌www

271:名無しさん@1周年
18/09/07 00:00:55.85 0wI65ZmL0.net
>>231
電験持ってないクソ高卒だけど
わかりやすかった解説は系統需要電力を重さに変換するという考え方だったな
需要が増える(重くなる)
発電機が同じ仕事してるなら重くて回りにくくなる(回転数が下がる=周波数が下がる)
発電機の仕事量増やすと回転数が上がる(周波数が上がる)
なんかの本で読んだ受け売り

272:名無しさん@1周年
18/09/07 00:00:57.75 Bz/2RzQs0.net
>>249
ああなるほど
いろんな周波数が混じって流れると合成されて大きな電圧がかかるからな
定格の1、4倍の最大電圧が合成されて2倍とか3倍になったらいろんな装置が壊れそうだ

273:名無しさん@1周年
18/09/07 00:01:03.49 t5rQ1RFq0.net
今回のことでやっぱり原発いるよっていう意見
状況に流されすぎじゃないか
原発のリスクは周知の通り
火力も完璧ではなく、リスクはある
どっちのリスクをとるか、どこを我慢しするか
一喜一憂されず、取捨選択が必要ではないだろうか

274:名無しさん@1周年
18/09/07 00:01:28.32 ll1tFLed0.net
>>259
深夜の災害が不運って、単なる想定不足じゃね?
災害を想定したときに誰でも考えられることに思えるんだが

275:名無しさん@1周年
18/09/07 00:01:34.80 2MOHAJvo0.net
>>4
きっと同じことがGDP1・2・3位


276:の国で起こっても翌日に電気復活なんて軽業絶対できてねぇぞ



277:名無しさん@1周年
18/09/07 00:01:46.05 cMrGvDIb0.net
>>263原発から核発へ(核融合発電)

278:名無しさん@1周年
18/09/07 00:01:53.95 XiqOV0Lo0.net
停電の原因は停電現象

279:名無しさん@1周年
18/09/07 00:02:10.70 ehezL+eS0.net
電気復旧したー!
夕方から圏外だったのも復旧したー

280:名無しさん@1周年
18/09/07 00:02:10.60 xFO1VgMu0.net
>>245
もう作っていてほぼ完成してるんだが。。。

281:名無しさん@1周年
18/09/07 00:02:25.16 W4ONkxZs0.net
負荷が重すぎになって電圧が下がって27が働いたんだな

282:名無しさん@1周年
18/09/07 00:02:39.72 nO2Pwovi0.net
停電したけど安全装置が働いたってことだろ
いいことじゃん

283:名無しさん@1周年
18/09/07 00:02:41.62 kPC7E9qe0.net
>>245
今作ってるw 天然ガス火力発電所

284:名無しさん@1周年
18/09/07 00:02:44.92 YDc2dHXw0.net
>>270
ふくいち「想定外」
関空「想定の範囲外」
しゃーないw

285:名無しさん@1周年
18/09/07 00:03:21.67 6jg1ivDC0.net
原発再稼動しないと何十人と死ぬぞ。とりあえず生命維持に必要な医療機器が必要な人、冷房、暖房が動かないだけでも死人はでる。

286:名無しさん@1周年
18/09/07 00:03:30.81 a2AfXoNj0.net
結婚もできず、60歳過ぎでパヨク。
コツコツ努力してきたつもりなのに!
元工場労働者:Bさん(65歳)
普段は考えないようにしているのですが、時々つくづく家族(女房・子供)が欲しくなります。
僕は今まで国のせいで仕事運、金運も女性運にも恵まれずに……

竹原慎二の返答
あきらめろや。すべてお前自身のせいじゃ。他人のせいでも社会のせいでもないわ。いいか、自分がまいた種じゃけぇ、キレて犯罪おかしたりすんなよ。
例えば、仕事サボってクビになり色々と職を変わったこと。そもそもお前が仕事できないのは国のせいじゃないわ、ボケ。

287:名無しさん@1周年
18/09/07 00:03:44.61 LhvutHqL0.net
>>89
だよなぁ
早めに原発動かしておけば避けられた停電だ
まあ今建設してるガス火力発電所出来たら大丈夫だろ

288:名無しさん@1周年
18/09/07 00:04:10.60 8PFiwPIJ0.net
>>254
大きくないよ
火力発電のほうが出力でかいよ
コージェネレーションできるからな
原発は結局ただの湯沸かし器でしかないし

289:名無しさん@1周年
18/09/07 00:04:10.96 zDMHIEfn0.net
>>265
原発は起動して発電できる状態にするまで下手すると1週間くらいかかるから。
起動停止を繰りかえす使い方には向かない。
この用途に一番最適なのはガスタービン発電や水力だけど。
北電には大出力のガスタービン発電所や水力発電所が無い。
次点として起動停止を繰りかえす使えるのは汽力発電なので調整用にこれを使っていた。

290:名無しさん@1周年
18/09/07 00:04:10.99 LpajGDvo0.net
たかがこの程度で停電になる無能な会社ってことだよな
さすがクソ田舎のバカ電気屋だな
JRもマヌケ電気も夕張もクソみてーな奴らしかいねーだろ
他何もねーしなこいつら

291:名無しさん@1周年
18/09/07 00:04:18.47 f+y1l1KJ0.net
発電所の出力は全炉運転時の最高出力で普段は
整備などで計画運転をしているので最高出力は出ていない
今後、各発電所とのローテーションで整備をしながら運転するので
法令点検などの日程調整が必要になるかも でも無理かな
苫東厚真発電所は最新の4号機が無事みたいだから原発無しで逝けるかも

292:名無しさん@1周年
18/09/07 00:04:41.71 3Mxf+i/N0.net
>>249
ご回答ありがとうございます。
今�


293:フ発電ってインバータ的なものを間にかまして商用周波数に合成してるんじゃないの? そりゃ直接ぶっこんでいたら回転数=周波数で負荷によって周波数が乱れるのは当たり前だよね そんなアホな設計なのかなぁ



294:名無しさん@1周年
18/09/07 00:04:50.25 ys5aU4GO0.net
>>261
電気を良く知ってる人は負荷があっての供給というのは当たり前にわかるんだけど
一般の人にはその例えはわかりにくいと思う
残った発電所が頑張ろうとしてオーバーヒートするとタービンミサイルが飛ぶから
それを防ぐため自動的に止まっていく仕組みになっている、と言う方がいいかも

295:名無しさん@1周年
18/09/07 00:05:00.96 Bz/2RzQs0.net
>>274
おめ。命の電気だね。お祝いに俺にメロンでも送ってくれ

296:名無しさん@1周年
18/09/07 00:05:59.33 0wI65ZmL0.net
>>286
逝っちゃあかん

297:名無しさん@1周年
18/09/07 00:06:02.21 kPMyfyPc0.net
>>243
これはないな。
3基同時稼働はしないだろうし、仮にたまたまフル稼働していたとしても、苫東以外の古い火力を200万kw分止めるだろう。無駄な発電はしない。
一時的に足りなくなる分は変わらないから、結局ブラックアウト。

298:防災センター要員@5ch
18/09/07 00:06:32.23 wyZjb0hU0.net
【【北海道坦振東部地震で被災された方々へ】】
【New】砂川系統は復電済み。
(今晩中にも知内・音別・奈井江・順次復電予定)
※詳しくは北海道電力HPをご覧下さい。
URLリンク(www.hepco.co.jp)<)
・NHKニュース北海道地震特設サイト
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
・厚真町大規模土砂崩れ(山合の表層崩壊)で死者5名、心配停止6名、安否不明者数32名、怪我人220名、避難者510名。
・天気予報。
(週末大雨の為、厚真町山沿いは崖崩れの危険性有り!)
・一週間以内の群発地震再発の恐れについて。
・大規模停電中(ブラックアウト)
・水力発電所総点検中、苫東厚真火力発電所(道内半分の165万kWhを供給)ボイラー配管破損状況調査中、泊原子力発電所総点検中。
※北海道全域の完全復旧は一週間ほど掛かる見込み。(電力供給と需要とのバランスを取る為)
・一部断水・断ガス有り。
・安平町では違法建築(ブログ・煉瓦・プレハブ等)全壊の為、絶対に興味本位で近づかないで下さい!
・札幌市清田区(造成地区の液状化)による断水や濁り水について
URLリンク(www.city.sapporo.jp)
・大規模な交通網マヒ(空港・鉄道・道路)
※道内ライフラインについて
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
※平成30年9月北海道地震緊急災害支援募金
URLリンク(donation.yahoo.co.jp)

【Twitterによる悪質デマ情報には十分お気を付けて下さい】
《悪質デマのパターン》
・政権が悪い。
・外国人窃盗団が暴れる。
・動物園から猛獣が逃げ出した。
・火山が大噴火する。
・原発が水蒸気爆発を起こすなど。
防災センター@5chより

299:名無しさん@1周年
18/09/07 00:06:50.28 X/3Ovs99O.net
>>280
病院「アホ発電機くらいある」

300:名無しさん@1周年
18/09/07 00:06:58.24 V0B5MooO0.net
>>245
完成するまで泊原発止めんな
って話だよな

301:名無しさん@1周年
18/09/07 00:07:25.39 S74qv5Zy0.net
ライブカメラ見るとぼちぼち復活してるな

302:名無しさん@1周年
18/09/07 00:07:50.34 xpIldzQg0.net
言い訳にしか聞こえんな

303:名無しさん@1周年
18/09/07 00:08:04.86 ax8nppQP0.net
>>26
その停電しているのが在日の家だったら、間違いなく電力会社にヘイトだと怒鳴り込みに
いくだろうな。w

304:名無しさん@1周年
18/09/07 00:08:08.36 V0B5MooO0.net
>>293
病気の0歳児が人工呼吸器止まって他の病院に搬送されたけど重症らしい

305:名無しさん@1周年
18/09/07 00:08:20.09 ys5aU4GO0.net
俺は泊が止まってて正解だったと思うよ
今回はたまたま震度が小さかったみたいだけど
でタービン配管の損壊でなぜ火災が起きるのかよくわからない
高圧高温の蒸気が噴き出しても火災が起きるはずがない

306:名無しさん@1周年
18/09/07 00:08:28.01 7NPaLvmE0.net
これで原発反対派もおしまいかな。 スマホに殴り殺されだ。

307:名無しさん@1周年
18/09/07 00:09:03.40 zJYkh+Xs0.net
詳しい人に聞きたいんだが、
発電所起動の時に別電源が必要なのは、
予励の為?

308:名無しさん@1周年
18/09/07 00:09:16.04 ll1tFLed0.net
1ヶ所に集中したらリスク高いということで新しい発電所作ってるのはまともなことだと思うんだが、新しい発電所が稼働するまで何故高リスク状態を放置していたのか
普通に考えたら新発電所稼働まで原発稼働が妥当じゃないか

309:名無しさん@1周年
18/09/07 00:09:48.50 t5rQ1RFq0.net
今までが原発依存が高すぎたから、いきなり辞めますってなるとしんどいところでてくるわなあ
アルコール依存辞めるのも、血を吐くような努力がいる

310:名無しさん@1周年
18/09/07 00:09:59.83 ys5aU4GO0.net
>>297
申し訳ないけどそういうものだ
全部が一斉に点灯するならそういうことは起きないが
順次復旧していくからどうしてもそういうことは起きる
今の関西電力は引込線が飛来物で切れてるレベルだから
隣近所は復旧してるのに自分のところだけ停電、ということもありうる

311:名無しさん@1周年
18/09/07 00:10:28.53 0wI65ZmL0.net
>>287
そうじゃないと思うよ
上手く説明できないけど、同一周波数系統にぶら下がってるなら系統負荷で周波数決まるのは避けられない
指摘のようになに


312:かしらの装置で周波数調整する場合、調整されるのは発電機側のみになると思う



313:名無しさん@1周年
18/09/07 00:10:58.29 X/3Ovs99O.net
>>282
いくら原発でも急激には対応無理
歩いてる人にいきなり全速力させるようなもの

314:名無しさん@1周年
18/09/07 00:11:10.18 mE0f2tSlO.net
泊原発を止めたせいかな?
ギリギリのところで需給をやりくりしてたから。
今回の地震で一気にバランスがくずれた。

315:名無しさん@1周年
18/09/07 00:11:10.37 uBokq9xE0.net
>>262
それはそれでちょいちょい停電が起こるような状態になるじゃね

316:名無しさん@1周年
18/09/07 00:11:47.90 R5ytFO5N0.net
北の守りがこれでは困る。早く改善してください。

317:名無しさん@1周年
18/09/07 00:11:58.12 1+UqIAYw0.net
もう原発は止まってるというのは5年以上経ってて常態化してるわけだから、
その条件でも50%を一つの発電所に頼ってるというのはやはり考え方が甘いと思うけれどね。
想定外というのには違和感がある。
対策を立てておくべきだったろうし、どうしようもないならどうしようもないで大きな声を上げるべきだったろ。

318:名無しさん@1周年
18/09/07 00:12:01.60 X/3Ovs99O.net
>>298
地震で機械が止まっただけ

319:名無しさん@1周年
18/09/07 00:12:02.74 ax8nppQP0.net
>>304
関西電力の支社、営業所に怒鳴り込みが多いらしいよ。
支社、営業所の中では怒号が飛び交っているらしい。w
大阪なんかは特にひどそうだな。w

320:名無しさん@1周年
18/09/07 00:12:08.84 ApkxCRbD0.net
運用や経営判断が狂ってるのは、JR北海道だけじゃなく、北海道電力もか
経営陣の刷新が必要だな

321:名無しさん@13周年
18/09/07 00:13:48.90 8hKZetAlt
地震なんて起きない前提の無能設計をピンポイントで叩かれるマヌケ

322:名無しさん@1周年
18/09/07 00:12:43.05 ApkxCRbD0.net
>>4
ベネズエラ馬鹿にしてすんませんんでした。

323:名無しさん@1周年
18/09/07 00:12:45.35 Lii2TCc/0.net
>>307
夜中にギリギリなわけねえだろ

324:名無しさん@1周年
18/09/07 00:12:55.86 JDSvGdim0.net
電力自由化で各地の電力会社ぼろぼろだから、全国でこれ起きるで。
民主党置き土産の日本弱体化計画、順調だな。
日本死ね!

325:名無しさん@1周年
18/09/07 00:12:56.57 T4KtnCuH0.net
>>243
どういう見積もりしたら、そう見込めるの?
50%は極端だとしても、30%でも20%でも急に無くなったら、落ちるのではと思うのだが。

326:名無しさん@1周年
18/09/07 00:13:13.01 X/3Ovs99O.net
>>302
原発は菅に壊されちゃうよ

327:名無しさん@1周年
18/09/07 00:13:16.57 ll1tFLed0.net
>>293
発電機あっても普段と同じ機能の維持はできないでしょ
外来患者受け入れしてない大病院もニュースになってるし

328:名無しさん@1周年
18/09/07 00:13:26.31 J18neHpw0.net
>>9
実際原発は今や関係ないんや
苫東厚真の緊急停止の妥当性が問われてるだけ
道内半分の需要を受け持ってたから、他の発電所に影響与えて
ブラックアウトに至ったが
来年稼働する石狩の新型火力発電所も道内の半分の需要を満たせる発電所だから
もうこういう問題も起こらない
絡みたいのか、よくわからないが
原発は今回の件は、殆ど関係ない
関係あったのは外部電源喪失で
世界の話題になって
道民がまだ停電してる中、
優先的に電気供給して貰って
使い古しの核燃料棒冷やさせて貰って、道民に迷惑掛けてるだけ

329:名無しさん@1周年
18/09/07 00:13:40.54 ys5aU4GO0.net
>>312
電話がつながらないで停電3日目の晩だからねえ
忍耐も限界なんだろう
公式ツイート見てたら感謝も多いんだけどね

330:名無しさん@1周年
18/09/07 00:14:00.44 X/3Ovs99O.net
>>307
知能がギリギリみたいだな

331:名無しさん@1周年
18/09/07 00:14:13.30 V0B5MooO0.net
>>299
原発動


332:いてたら停電を防げた:現実派 震度が大きかったら原発ヤバかった:タラレバ派 現実派VSタラレバ派 なんだよな結局は



333:名無しさん@1周年
18/09/07 00:14:22.99 Z+hkP3g40.net
まだ停電中、今日も続くかな

334:名無しさん@1周年
18/09/07 00:14:25.63 0wI65ZmL0.net
>>301
起動させる電源にもよるけど励磁は必須だね
他にも、例えばボイラに火をつけるにしても
・ボイラに水を送るポンプ
・燃焼させる空気を送るファン
・燃料を送るポンプ
とか色々必要。しかもそれぞれ容量が一般のものと比較にならんくらい大きい
あと制御装置の電源とか。弁の駆動用とか色々必要

335:名無しさん@1周年
18/09/07 00:14:43.34 J17QGdM40.net
>>320
ケチらずでっかい発電機付けとけば賄えるよ

336:名無しさん@1周年
18/09/07 00:14:48.59 CXAFnX3B0.net
>>302
止めろいう奴がいたからに他ならない

337:名無しさん@1周年
18/09/07 00:15:03.30 0l3Dhxex0.net
>>282
原発も緊急停止して
 震度2で止まるのかよ、使えねーwww
になってたよw

338:名無しさん@1周年
18/09/07 00:15:06.96 Qu60vTPy0.net
マスコミが必死に隠す、隠れた被害(中国への忖度)
太陽光パネルの崩壊
EV車浸水による感電火災

339:名無しさん@1周年
18/09/07 00:15:33.74 kWPAvVTC0.net
ミスったら最初からやり直し
エラいことになるで

340:名無しさん@1周年
18/09/07 00:15:43.00 J17QGdM40.net
>>326
今どきボイラーはねーだろ
煤煙規制とかもあるし今の主流はガスタービンエンジン

341:名無しさん@1周年
18/09/07 00:15:50.16 t5rQ1RFq0.net
>>310
原発動かす動かさないで話が止まってて、
火力作るにまで話が進まなかったよね
電気に関しては、凄く時間のかかる問題なのかも
日本は試練に入ったよね

342:名無しさん@1周年
18/09/07 00:16:09.09 zX4u1k+M0.net
夜中の3時すぎに、みんな電気とテレビ付けたら、そりゃ足りなくなるわ。
今後は、テレビをすぐに付けないように指導しないとね。

343:名無しさん@1周年
18/09/07 00:16:09.09 6NPp90rX0.net
>>47
変電所で電力カットして何するつもり?
考えてから物を言った方がいいよ

344:名無しさん@1周年
18/09/07 00:16:13.13 CXAFnX3B0.net
震度7で4機中3機壊れたんだからそりゃ電力足りないわな

345:名無しさん@1周年
18/09/07 00:16:22.84 4RTOh+wp0.net
もう一回大きな余震が来たらもうだめ。
まだうち電気復旧してないのに再起不能に
なりそうだわ。

346:名無しさん@1周年
18/09/07 00:16:30.10 QIdHb0Kz0.net
>>324
原発動いてタラ

347:名無しさん@1周年
18/09/07 00:16:35.09 0wI65ZmL0.net
>>332
仕方ないじゃない
北海道電力の火力がコンバインドしかないんだもの

348:名無しさん@1周年
18/09/07 00:16:58.93 HGO7BSFM0.net
>>335
負荷が軽くなれば発電機停止せずに済む

349:名無しさん@1周年
18/09/07 00:17:00.51 WYFpbX4G0.net
それにしても無能すぎる北海道電力
それにしてもお粗末すぎる北海道電力
言い訳はいい
たかがあのくらいの地震で
北海道全域を停電に追い込むテロリストまがいの電力会社に
原子力発電所を管理できる能力が欠けているのはハッキリしている

350:名無しさん@1周年
18/09/07 00:17:05.55 9ZVd85hr0.net
>>324
それ逆
原発動いてたら停電を防げた:夢想派
震度が大きかったら原発ヤバかった:堅実派

351:名無しさん@1周年
18/09/07 00:17:06.69 X/3Ovs99O.net
>>324
>原発動いてたら
あれ?

352:名無しさん@1周年
18/09/07 00:17:11.17 ax8nppQP0.net
>>322
5日は特にほどかったらしい。
関西電力のある支社では怒鳴り込みで長蛇の列になったらしい。
昨日(6日)、そのある支社の人間に聞いたら、6日はかなり復旧したので、
5日より減ったが、それでも怒鳴り込みに来る人間が後を絶たなかったという。w

353:名無しさん@1周年
18/09/07 00:17:19.68 CXAFnX3B0.net
>>310
だからもう一つ作ってる最中なんだろて。
稼働は来年3月だけどな。

354:名無しさん@1周年
18/09/07 00:1


355:7:21.55 ID:0wI65ZmL0.net



356:名無しさん@1周年
18/09/07 00:17:31.91 J17QGdM40.net
>>339
Σ(゚Д゚)

357:名無しさん@1周年
18/09/07 00:17:50.02 X/3Ovs99O.net
>>330
韓国の犬安倍
<韓日>シャトル外交「再開」…文特使と安倍首相一致
2017.5.24 民団新聞URLリンク(www.mindan.org)

358:名無しさん@1周年
18/09/07 00:18:51.36 ll1tFLed0.net
>>327
実際に通常の消費電力を賄える発電機もってる病院なんてあるのか?

359:名無しさん@1周年
18/09/07 00:18:56.88 3tj+Eslj0.net
真冬じゃなかったのが不幸中の幸いかな

360:名無しさん@1周年
18/09/07 00:19:00.83 r6zveNBW0.net
本州と九州をつなぐ関門連系線は関門橋の横の空中を通っている。
マメな。

361:名無しさん@1周年
18/09/07 00:19:02.20 J17QGdM40.net
原発止めさせた菅が悪い
これも菅災

362:名無しさん@1周年
18/09/07 00:19:55.87 iJC7LZns0.net
パチンコ屋をしばらく営業停止にして、需要を減らすぐらいの事はするんだろうな。

363:名無しさん@1周年
18/09/07 00:19:57.12 X/3Ovs99O.net
>>330
安倍中国に忖度するの巻
【安倍首相】8月15日の靖国神社参拝を見送り 政府関係者「中国に配慮を示すのは当然」
スレリンク(liveplus板)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch