暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch826:名無しさん@1周年
18/09/04 15:17:49.44 JxYA6yVf0.net
>>799
そのセリフ聞き飽きてるからスルーしてるw

827:名無しさん@1周年
18/09/04 15:19:03.45 2kMBy1MY0.net
>>802
国の取り組みからみて国民に過大な負担をかけてでも推進してるわけだから、それは理解する
しかし原子力利用を否定してるわけでもない
繰り返すけどエネルギーミックス政策だよ
バランス良く分散させることが大事

828:名無しさん@1周年
18/09/04 15:21:45.09 JxYA6yVf0.net
>>805
おれはもう今日書きたいことはほぼ書いた
面白みのないおまえと無駄に会話する気は無いんだわ

829:名無しさん@1周年
18/09/04 15:23:16.24 2kMBy1MY0.net
>>806
お前が反論するか否に関らず、お前の主張に異議があるときはこちらは書き込ませてもらうよ

830:名無しさん@1周年
18/09/04 15:24:01.42 uLOJJB8/0.net
再エネ賦課金だけで年間2兆円も出てんのにこの様なのは不思議
もう少し発電量があっても良さそうなものだけど
再エネは金が掛かるのかね

831:名無しさん@1周年
18/09/04 15:24:25.48 JxYA6yVf0.net
>>807
どうぞどうぞ
おれはまったく関心を持たないけどなw

832:名無しさん@1周年
18/09/04 15:25:48.50 2kMBy1MY0.net
>>808
再エネは設備あたりの出力が極めて低いからね
日本では宿命的に高くなる
再エネを買いすぎると国民負担になるので過剰なときは抑制するしかないんだよね

833:名無しさん@1周年
18/09/04 15:38:49.17 uIfjgG570.net
福島を見よ廃棄タンクどうする捨てる場所がない。
それに較べたら太陽光なってかわい物lじゃ

834:名無しさん@1周年
18/09/04 15:41:22.37 JxYA6yVf0.net
関西空港が大規模冠水 数十センチ浸水
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

835:名無しさん@1周年
18/09/04 15:43:14.58 zAvY4E6w0.net
大阪は台風も殆ど来ない地域だったのに
このところは集中砲火のごとく台風がやってくるね

836:名無しさん@1周年
18/09/04 15:44:15.35 S7y/lKiC0.net
関西の太陽光パネルが多数宙を舞ってるらしいぞ…

837:名無しさん@1周年
18/09/04 15:48:36.48 o7z2gXks0.net
>>640
原発のところ原発地域へのお布施金とか廃炉費用とか廃棄物管理費用とか入ってるのかな
もんじゅ廃炉にするのに一体どれくらいかかるん?
あと福一の損害賠償費用は?
デタラメだろ、こんな資料

838:名無しさん@1周年
18/09/04 16:01:12.99 YYUkHnHw0.net
>>788
発電にムラのある電源なんてメインに使えるか

839:名無しさん@1周年
18/09/04 16:02:07.70 VSqrVbac0.net
激変する世界ビジネス”脱炭素革命”の衝撃
URLリンク(youtu.be)
「日本はどうして19世紀のテクノロジーに時間と努力と頭脳をつぎ込むのですか?
21世紀のテクノロジーを作り上げて世界に売り。最高のビジネスをしたらどうでしょうか変わらなければ取り残されます。
これは新しい産業革命です。新しいテクノロジーにかじを切って先進国になるか、それとも背を向けて途上国として取り残されてしまうか
私たちは今新しい世界への転換を目の当たりにしているのです。」
URLリンク(youtu.be)

840:名無しさん@1周年
18/09/04 16:06:46.90 QN8ySeuU0.net
この台風で飛ばされんか

841:名無しさん@1周年
18/09/04 16:07:29.53 JxYA6yVf0.net
>>817
どうして19世紀のテクノロジーに
時間と努力と頭脳をつぎ込むのですか?
まったくなあ
あと数十年でゴミになるというのにな

842:名無しさん@1周年
18/09/04 16:11:22.45 kTW/AeXq0.net
何で、安全エネルギーの太陽光発電を出力制御して
危険エネルギーの原発を出力制御しないのか
馬鹿なんでしょうか?
福島で懲りてないんでしょうか?

843:名無しさん@1周年
18/09/04 16:13:01.59 uLOJJB8/0.net
>>820
単純に経済性じゃね

844:名無しさん@1周年
18/09/04 16:16:47.42 ZXlKDRPT0.net
>>640
放射性廃棄物の処理費用とか廃炉費用とか既に起こった大事故の費用とか入ってないような

845:名無しさん@1周年
18/09/04 16:22:18.85 0pYMHqAw0.net
安直な発電施設(太陽光・風力)は台風で淘汰される

846:名無しさん@1周年
18/09/04 16:23:43.60 ThqcMM840.net
>>710
東京湾でいいやん

847:名無しさん@1周年
18/09/04 16:24:33.17 ybfQJu9R0.net
616本当にあった怖い名無し2018/09/04(火) 15:33:27.97ID:R9Fb3/0Q0
ここにいるみなさんなら御存知かもしれませんが、
私は最近までこういった動画を見ていなかったので、少々驚いている次第ですが、
こういった類の話は、どのように評価されますか?
本当なんですか?
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

617本当にあった怖い名無し2018/09/04(火) 15:41:19.63ID:soGFLFvn0
そりゃあんた、日本のダムや原発にマルウェアが仕掛けてあって、いざとなれば制御
不能にさせる事が出来るとあのスノーデンが言ってるんだから。
外食産業が福島産のコメを使っているのは事実。

848:名無しさん@1周年
18/09/04 16:24:44.39 wvo5b+GP0.net
>>816
つ原発は何年も止まってんだけど

849:名無しさん@1周年
18/09/04 16:30:05.94 DckPsOt50.net
すげースレタイ改変やねwww

850:名無しさん@1周年
18/09/04 16:30:29.83 h8MxI9IU0.net
必要ない原発を止めろキチガイども

851:名無しさん@1周年
18/09/04 16:30:55.60 ZXlKDRPT0.net
>>826
原発は一基が大事故起こすと日本中の原発止まるから、大事故で動かなくなる確率が実際の確率より何十倍になってるな

852:名無しさん@1周年
18/09/04 16:55:07.84 kTW/AeXq0.net
>>821
安全性に、お金を賭けた方がいいと思う
安全神話は、既に破綻しているだろう?

853:名無しさん@1周年
18/09/04 17:01:11.51 2hcv1oJb0.net
台風21号で各地でソーラーパネルメチャクチャブッ飛んで被害拡大中

854:名無しさん@1周年
18/09/04 17:21:36.46 GdMwU7JY0.net
タイフーンは大阪を愛しているのは間違いないよ、これからも末永く付き合いましょうね

855:名無しさん@1周年
18/09/04 17:22:46.11 ihNjqbmc0.net
で、太陽光発電は台風に負けずに発電できたの?

856:名無しさん@1周年
18/09/04 17:34:06.13 shr5xknTO.net
>>833
原発も台風や低気圧による高潮で取水口が警戒水位超えたら停止するんだよ
そして直ぐには再稼働出来ない
原発をすぐに停めろとは言わんが代替エネルギー源開発にリソース割くべきだな

857:名無しさん@1周年
18/09/04 17:35:38.91 2kMBy1MY0.net
>>815
それらの費用も含まれてるよ
もんじゅの費用はこの資料の時点では1300億/年の研究費として組み込まれているので次の見積もりで見直されるだろね

858:名無しさん@1周年
18/09/04 17:36:05.35 2kMBy1MY0.net
>>822
>>835
それらの費用も組み込まれてる

859:名無しさん@1周年
18/09/04 17:41:24.40 2kMBy1MY0.net
>>820
コストが合わないんだよ
太陽光発電は高いから国民に負担をかける
安価な原発が再稼働してるのでそちらを優先するのが当然

860:名無しさん@1周年
18/09/04 17:42:33.42 2kMBy1MY0.net
>>830
そのための原発新基準だよ
原子力規制委員会も姿勢を改めてしんわを否定し安全追及のために規制は常に見直すとしてる

861:名無しさん@1周年
18/09/04 17:44:25.10 2kMBy1MY0.net
>>829
それも原発新基準で見直された
シビアアクシデントを想定した対策が施されてる
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)

862:名無しさん@1周年
18/09/04 17:51:04.58 aZ4XdW7I0.net
>>834
国はそういう方向性だよ
エネルギーミックス政策
だから国民に多大な負担をかけてまで再エネ普及に努めてるだろ
でもそれはエネルギー源の多様化を目的とそしており脱原発のためではない
原子力もエネルギーミックスの主力だからね

863:名無しさん@1周年
18/09/04 17:57:52.06 kTW/AeXq0.net
>>837
>>838
今更、原発の再稼働なんて自信過剰なのでは?
また、何時か、福島の様なことやらかすのでは?
なんか、心配wwwww

864:名無しさん@1周年
18/09/04 18:00:33.09 aZ4XdW7I0.net
>>841
君がいくら心配しても日本の原子力政策は変わらないよ
どうしても止めさせたければ世論を変えるしかないよね
反原子力政策を打ち出す政権を立てなきゃ

865:名無しさん@1周年
18/09/04 18:07:49.57 cmqI2XOU0.net
>>816
電気も貯めて使う時代が来る。水は雨が降った時に貯めて、使うときだけ利用する。電気も、発電できる時に発電して貯める。そして使うときだけ貯めた電気を使う。
そう、皆さん身近なところで電気製品をそうやって使っている。これからどんどんそのような使い方が広がってきます。

866:名無しさん@1周年
18/09/04 18:09:56.06 aZ4XdW7I0.net
>>843
日本が日々必要とする巨大な量の電力を蓄電する手段はいまだに見えて来ないよ

867:名無しさん@1周年
18/09/04 18:12:46.44 CcIV+mfc0.net
小売自由化、スマートグリッドとスマート電力量計がカギだね
これからは電気もネットと同じでベストエフォートになる
安い電気を買ってる家は夏のピーク時は停電になる
高い電気を買う上級市民はそのまま使える
こんな世の中になる
その枠組みの中で自然エネルギーも増えてくる

868:名無しさん@1周年
18/09/04 18:15:30.51 aZ4XdW7I0.net
>>845
国民に停電を強いるとかありえんよ
それじゃ発展途上国じゃないか

869:名無しさん@1周年
18/09/04 18:16:00.99 cmqI2XOU0.net
>>844
ふつうに考えて陽水発電を動かし水の位置エネルギーで貯める逃した一般的。
また燃料に変えて貯めるというやり方もある。水素など。大電力なら蓄電池じゃなくてそれらが順当なやり方。

870:名無しさん@1周年
18/09/04 18:16:57.60 cmqI2XOU0.net
逃した×
のが◯
勝手に予測変換しやがった

871:名無しさん@1周年
18/09/04 18:20:16.35 aZ4XdW7I0.net
>>847
日本の場合、降水量は豊富でも貯水量が足りないので揚水だけでなく水力そのものが主役にはならないよ
燃料への転換するとしても、例えばLNGで年間6300万トンもの量を輸入してるわけで、その数%をまかなうだけでも超巨大プラントを必要とするため、これも現実的ではない

872:名無しさん@1周年
18/09/04 18:36:41.59 CcIV+mfc0.net
>>846
保健医療と同じで一律料金もいずれ限界が来るということ
電気も時価で買う時代になる
電気自動車を接続して安い時間帯の電気を貯めて使う家庭も現れるだろう
後は、市場メカニズムで需給は神の手で決まるわけだね
これがスマートグリッドの本質
こんなシステムだと、高額な自然エネルギーも需要が出てきてペイできるようになる
原発や火力も減らせるかもね
パヨの反原発連呼より現実的でしょ
ま、俺はそんな世の中嫌だけどさ

873:名無しさん@1周年
18/09/04 18:46:08.16 aZ4XdW7I0.net
>>850
日本が民主主義を維持してたら下層民切り捨てのようなエネルギー政策は取れないだろうね
まあ強権をふるうならそれこそ原子力推進が一番確実だけど

874:名無しさん@1周年
18/09/04 19:06:49.01 2cbB158V0.net
>>601
屋根の上に乗せるタイプの太陽光パネルは地震に弱いがな
かといって山切り開いたら台風で土砂崩れ
太陽光の方がよっぽど無理

875:名無しさん@1周年
18/09/04 19:11:55.43 Jh/g0nEb0.net
>>844
なーに、みんなが分散して貯めて分散して供給すればできるわい
それが双方向のスマートグリッド
原発はベース電力を供給し、小さな変動はスマートグリッドが吸収すればいい
そんなに大きな蓄電設備は不要

876:名無しさん@1周年
18/09/04 19:17:40.09 aZ4XdW7I0.net
>>853
無理だよ
家庭用はそれでよくても産業電力をまかなう手段がない

877:名無しさん@1周年
18/09/04 19:18:30.10 Jh/g0nEb0.net
>>846
ネガワット取引契約というものを知らんのか?
電力が足りないときに節電に協力したら電気代の大幅割引が得られる
足りないときに停電させるのこそ、最先端の電力取引だぞ

878:名無しさん@1周年
18/09/04 19:24:58.95 +js9s7LW0.net
ソーラーパネル相当壊れたんじゃないの?明日猛暑復活するけど台風で壊れて発電出来ませんじゃ困るんだよねえ

879:名無しさん@1周年
18/09/04 20:02:28.90 YYUkHnHw0.net
>>826
ベースとして火力動いてんだろ

880:名無しさん@1周年
18/09/04 20:13:14.84 IICW6vt70.net
太陽光もここまで来たかと素直に感慨深いわ
今後は余った発電能力で水素作ったりEVのリサイクルバッテリーに充電するような形かな

881:名無しさん@1周年
18/09/04 20:14:19.02 IMUClxGO0.net
>>1
四国電力に売ればよかったのに

882:名無しさん@1周年
18/09/04 20:28:45.74 xE7+7/BC0.net
>>858
そっちが本命なんじゃないのかね?
ムラのある電力じゃ工業用には使えないから水素を電池として使うのが合理的な気がする。

883:名無しさん@1周年
18/09/04 20:32:28.21 aZ4XdW7I0.net
>>858
>>860
水素は保存が難しい
コストが合わない

884:名無しさん@1周年
18/09/04 20:36:06.01 iKE0JHJw0.net
>>856
いくらかは壊れみたいね
まあ風雨災害対策されてるよ
それだけ設備費がかかって日本の太陽光は高いんだけどね

885:名無しさん@1周年
18/09/04 20:44:08.49 JxYA6yVf0.net
>>857
地震で簡単に壊れる安すぎる原発のせいで二酸化炭素増えたんだよ

886:名無しさん@1周年
18/09/04 20:47:11.95 iKE0JHJw0.net
>>863
地震ではなく想定外の超巨大津波だよ

887:名無しさん@1周年
18/09/04 20:50:17.42 JxYA6yVf0.net
>>864
おれは柏崎刈羽原発のことを指してる

888:名無しさん@1周年
18/09/04 20:51:31.42 xCdYeYoR0.net
>>596
旧態依然に拘るのが日本

889:名無しさん@1周年
18/09/04 20:52:13.58 JxYA6yVf0.net
それに福島第二原発も今は廃炉の見込みだが、あれはどうして
止まったまま廃炉される見込みになったのか?
津波は防いだはずだが

890:名無しさん@1周年
18/09/04 20:52:43.52 xCdYeYoR0.net
>>607
警告も聞かずに低い場所に作ったせいで津波も被りましたが…

891:名無しさん@1周年
18/09/04 20:53:04.80 iKE0JHJw0.net
>>865
あそこは震度6の地震にも耐えてIAEAの事故評価レベル0だったよね

892:名無しさん@1周年
18/09/04 20:55:02.60 iKE0JHJw0.net
>>867
東電に余力が無いんだろな

893:名無しさん@1周年
18/09/04 21:13:31.75 JxYA6yVf0.net
>>869
11年間止まってるからその間に二酸化炭素だしまくる結果になったね

894:名無しさん@1周年
18/09/04 21:14:12.36 JxYA6yVf0.net
>>870
余力ってあいまいすぎてなんとも

895:名無しさん@1周年
18/09/04 21:14:54.91 JxYA6yVf0.net
柏崎だってずーっと止めてんだし、福島第二だってずーっと止めて
たっていいわけだよ余力がつくまで

896:名無しさん@1周年
18/09/04 21:15:38.83 JxYA6yVf0.net
福島第二原発は修理するには地震によるダメージが大きすぎて
まったく採算が合わないと考えるのが妥当だよな

897:名無しさん@1周年
18/09/04 21:16:43.18 iKE0JHJw0.net
柏崎は6号、7号炉の再稼働許可は降りてるからな
近々再稼働させるだろ

898:名無しさん@1周年
18/09/04 21:19:24.09 JxYA6yVf0.net
>>875
その間、二酸化炭素を増やしまくったことに変わりないし



899:6,7号以外の原子炉はその後も増やしまくっていることになる



900:名無しさん@1周年
18/09/04 21:20:13.48 iKE0JHJw0.net
>>876
原発がCO2を増やしたわけじゃないよ
再稼働させれば火力依存を減らせるわな

901:名無しさん@1周年
18/09/04 21:22:00.60 JxYA6yVf0.net
>>877
火力で代替しなければならなくなったのだから増やしてるよ
この一言でお前以外は納得するんだわ
だからその後おまえと会話することにおれは興味を失う

902:名無しさん@1周年
18/09/04 21:23:08.17 iKE0JHJw0.net
>>878
だから火力依存を減らすためにどんどん原発を再稼働させなきゃね

903:名無しさん@1周年
18/09/04 21:24:44.14 JxYA6yVf0.net
>>879
地震ごときで10年も止まったり、ダメージから復活できなかったり
する原発には無理だわ

904:名無しさん@1周年
18/09/04 21:28:49.71 iKE0JHJw0.net
>>880
中越地震と東北震災が連続したからね
仕方ないよ
原発新基準を策定、審査と時間をかけて高い安全性を確保したからね

905:名無しさん@1周年
18/09/04 21:32:29.03 JxYA6yVf0.net
>>881
仕方ない、の意味がいまいち理解できないけどまあいいわ
意味のある会話になりそうもない

906:名無しさん@1周年
18/09/04 21:34:19.93 iKE0JHJw0.net
>>882
だから理由を説明したよ
原発新基準の策定
新基準に基づく対策工事
再稼働申請と審査
そりゃ時間かかるよね

907:名無しさん@1周年
18/09/04 21:44:07.54 GdMwU7JY0.net
仮の話だが、野党が政権を取っても原発を廃止する事は無理だ。と言うよりも
絶対にそんな事はしない。

908:名無しさん@1周年
18/09/04 21:44:19.17 Bh3rcYaE0.net
首相官邸と電力会社社長の家の隣に原発を建てろ
核廃棄物はこのスレで原発推ししてるシナチョン工作員の家の庭に捨てろ
それなら認めてやらんこともないぞ

909:名無しさん@1周年
18/09/04 21:45:49.03 iKE0JHJw0.net
>>884
仮にだけどトチ狂ってた管が政権を握り続けてたら原発の芽を完全に摘まれてたかもね
引きずり降ろされてよかったわ

910:名無しさん@1周年
18/09/04 22:20:16.44 c1duqyjP0.net
さあどうなるかな???

911:名無しさん@1周年
18/09/04 22:43:41.86 +js9s7LW0.net
原発反対派はパンドラの約束でも観ればいいよ

912:名無しさん@1周年
18/09/04 23:12:06.99 BzsNZ91C0.net
太陽光+効率の良い火力で、エコでクリーンな電力が手に入るというニュースにしか見えんw

913:名無しさん@1周年
18/09/04 23:13:43.80 iKE0JHJw0.net
>>889

太陽光は高価だからできるだけ使わない、という記事

914:名無しさん@1周年
18/09/04 23:58:50.02 o7z2gXks0.net
ま、何か新しいことをしようとする際には必ず思考停止した抵抗勢力が現れるのが世の常だ。
利権も絡むしね、正論が簡単に通るほど世の中甘くない。
過去に何かを生み出した人間はそういう奴らにも勝ってきてるんだ、歴史が証明してる

915:名無しさん@1周年
18/09/05 01:09:33.64 5WUrUwC50.net
>>46
原発に比べたら四捨五入して零になるレベル。

916:名無しさん@1周年
18/09/05 01:26:00.48 8BHF+iQC0.net
いままで国土の0.2%未満しか太陽光発電は使ってない
その全部が環境破壊ではないし、全部だとしてもその程度でしかない
たったそれだけの土地で5000万kWの太陽光発電が導入できた
10億kW導入しても国土のたった4%にすぎない
そんなに作る必要もないが
太陽光発電を作る場所や工法など規制しても太陽光発電を作れる
ところは日本にいくらでもある
日本の森林率は68%だそうだが、32%は森林ではないということ
広大な農地、広大な耕作放棄地、潰れかけのゴルフ場、建物の上、
道路、駐車場にも作れるようになってる

917:名無しさん@1周年
18/09/05 01:29:16.97 YtxtTskf0.net
さすが、土人の島

918:名無しさん@1周年
18/09/05 02:22:06.92 YnRc40kI0.net
アップルという下劣な反日企業を日本から完全に追い出そう!
アメ豚のコンテンツや製品を日本から追い出そう!アップル製品使っている売国奴を徹底的に苛め抜こう!

【不買】米アップル、iPhone地図から「竹島」削除し「独島」単独表記 ★8
スレリンク(newsplus板)
サンフランシスコの慰安婦像の件、絶対に許さねーぞ!反日都市サンフランシスコを有するカリフォルニア州の柱はハリウッド等のコンテンツ産業です。日本からアメ豚のコンテンツや製品を追い出そう
サンフランシスコ市長「交渉の余地ない」 慰安婦像問題で面会拒否
URLリンク(www.sankei.com)
慰安婦は「性奴隷」 米教育指針に明記 カリフォルニア州
URLリンク(www.sankei.com)
下院慰安婦決議10年で集会=外交委員長、竹島は「韓国領」-米
URLリンク(news.livedoor.com)

河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵。中国に批判的な俳優を干したりする一方で平然と反日映画を作る恥知らずハリウッド
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう
リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
URLリンク(www.cinematoday.jp)
中国と一体化しつつあるハリウッド
URLリンク(www.cinematoday.jp)
ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
【中国という猛毒】映画の「洗脳力」注視… ハリウッドの紅化、習主席の意向も
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映…
スレリンク(newsplus板)
日本人を貶める為になんでもやるのが反日ハリウッド。アンブロークンは反日映画ではないとかバカなこと言ってる奴がいるけど、
原作は日本人は人食いの風習があるとか書いてる捏造小説なんだから映画がヒットして (アンブロークンは米では一億ドル以上の大ヒット) この捏造だらけの反日原作も売れるんだから同じこと
映画アンプロークンは反日映画ではないとか言ってる奴は映画化の際にあまりにも過激な所が原作からカットされたからそれを利用して反日ではないとかデマ


919:を流しているんだよ アンブロークンを作った反日ユニバーサルの映画を日本で配給しているのが売国東宝の100%子会社の東宝東和 反日ユニバーサルと売国東宝は結託・提携している。「アンブロークンは反日映画ではない」というデマを流したのは売国東宝 ↓ 反日アンジェリーナ・ジョリー「原爆投下で清々した」!! http://kenjunomure.seesaa.net/article/410161836.html シーシェパードの過激行動の切っ掛けになったザ・コーヴ ↓ イルカ漁断罪映画 残酷さ強調のため血の赤みをCG処理し脚色 http://www.news-postseven.com/archives/20150606_326123.html オーストラリアって反日映画も酷い ↓ > 2月28日から日本でも公開される映画「オーストラリア」に仰天シーンがある。 >ナント、日本軍がオーストラリアに上陸してアボリジニを虐殺するのだ。 >史実では、「日本軍によるアボリジニ虐殺」など存在しない。 それどころか、そもそも日本軍はオーストラリアに上陸していない。 >完全なプロパガンダである。世界の大多数の人々は、正確な世界史、 それも詳細な部分は知らない。そのような人はイメージだけで判断する。 >「アボリジニ虐殺」と「日本軍」を結びつける情報工作が行われている .+445634



920:名無しさん@1周年
18/09/05 02:29:15.63 g/Vu69zh0.net
送電線分離で風力発電も増えてくるだろうから原発なんか本当に要らなくなるんだよな

921:名無しさん@1周年
18/09/05 02:36:58.72 0dOPxo+n0.net
どうなるかな?

922:名無しさん@1周年
18/09/05 02:45:04.72 JfEudR0f0.net
月千円にもなる再生エネルギー負担金があるうちはダメだよ。
太陽光反対

923:名無しさん@1周年
18/09/05 02:52:02.96 4CdnCEkE0.net
伊豆の伊東がチョン公の太陽光事業でマジでヤバイんだけど
モナ夫や渡辺とか元ミンス系のゴミは次の選挙で落とせよほんとに

924:名無しさん@1周年
18/09/05 02:58:37.82 clMk4jA/0.net
>>816
ある日突然、バカ管が出てきて、止められたり、ちょっとした事で、バックフィットなどと言われて、長期停止させられる、プラントよりは、風力、太陽光は遥かに予見性が高く、経営上有利なんだが。
増してや、供給責任も無く、価格設定の自由度が大きい訳で、償却に何十年もかかるくせに、政策リスク、訴訟リスク、規制リスクが異様に高い電源を敢えて行う理由がわからん。
あと、一般国民は、多少電気代高くなっても、平気なんだが、そんなにお金ないの?

925:名無しさん@1周年
18/09/05 02:59:46.66 clMk4jA/0.net
>>789
じゃぁ原子力ゼロも政策決定だった訳だが、それで?

926:名無しさん@1周年
18/09/05 03:12:41.02 DRmvkP7o0.net
>>890
いつの時代の話してるの?
太陽光はここ数年で大きく発電コストが下がり近いうちに発電コスト最安の電源になるよ

927:名無しさん@1周年
18/09/05 03:14:33.93 8BHF+iQC0.net
>>898
再生可能エネルギーを普及させるためだ
30年にピークがきてそれ以降は下がっていく
40年には微々たるお金になり、50年にはゼロになり
電気代は今より安くなる
もしこれをやらなければ
将来もっと高い電気代を支払うことになる
原発が壊れるまで使うことになる
電気を使えない後進国に戻ることになる

928:名無しさん@1周年
18/09/05 03:19:23.84 JOSMyLkW0.net
>>903
キモい

929:名無しさん@1周年
18/09/05 03:20:52.81 8BHF+iQC0.net
>>904
本当のことだが

930:名無しさん@1周年
18/09/05 03:22:53.95 /sH8HD2K0.net
 .
太陽光で発電された電力は、ほどんど活用されることは無い
 .
ほぼ全量が捨てられている
 .
買い取った電力会社内で
 .
なぜなら、こんな不安定な電力を制御してたらコスト割れするから
 .
よって太陽光発電施設がやっていること全部ムダなのである
 .

931:名無しさん@1周年
18/09/05 03:24:25.26 8BHF+iQC0.net
太陽光発電は日本の電力供給の6%に成長した

932:名無しさん@1周年
18/09/05 03:25:08.89 1yAtbrG90.net
>>898
フクイチの事故では4号機のプールに奇跡的に水が流れ込まなければ北半球は吹っ飛んでた
原発は地球に対する犯罪だよ
月千円で原発が消えるなら喜んで払うわ

933:名無しさん@1周年
18/09/05 03:27:10.41 aCE3xeZt0.net
九電はすでに目標の原発四基稼働は済ませているから再稼働目的では無いのは
間違いない、朝日新聞は嘘しか書かんね。

934:名無しさん@1周年
18/09/05 03:27:30.63 /sH8HD2K0.net
 .
原発の有無に関わらず、太陽光発電は いらない
 .
環境に害を与えこそすれ、何の貢献もしていないのだから
 .
この世にアホな物は多いが、太陽光発電はその最たるもの
 .

935:名無しさん@1周年
18/09/05 04:03:02.66 xVjWEiFF0.net
>>908
月千円で原発が消えるわけないやろw

936:名無しさん@1周年
18/09/05 04:06:20.55 clMk4jA/0.net
>>906
制御ってなんだよ。。。。バカ丸出しなんだが。。言ってみぃ。その中身。
交流って何?潮流って何?無効電力って何?言ってみぃ。
頭悪いのに知ったかぶりすると、スゲー頭悪そうに見えるの知ってる?

937:名無しさん@1周年
18/09/05 04:28:26.13 HfhDOp1H0.net
電力会社からしたら原発が一番もうかるんだろう
再生可能エネルギーの割合が増えると会社としての利益が減って困るからこんなこと言い出す

938:名無しさん@1周年
18/09/05 04:31:02.68 8BHF+iQC0.net
福島第一原発の事故の除染作業などに携わり、肺がんで死亡した
作業員の男性が労災認定されたことがわかりました。
累積された被ばく線量はおよそ195ミリシーベルトで、そのうち
74ミリシーベルトは福島第一原発事故後だったということです。
福島第一原発事故後の作業の後、発症した疾病で労災認定されたの
は、白血病や甲状腺がんなど今回をあわせて5件ありますが、がん
で死亡した後に認定されたのは初めてです。
URLリンク(www.mbs.jp)

939:名無しさん@1周年
18/09/05 04:50:34.30 I3mW02xS0.net
よろしい
ならば

オフ・グリッドだ

940:名無しさん@1周年
18/09/05 04:51:05.46 I3mW02xS0.net
自然界にめったにない変を「異」という。そのうち、小さなものを「災」という。
自然界では先に災がやってきて、異は後から現れる。
災は天の人間界への譴責であり、異は天の威嚇である。
天が災を下して統治者を譴責しているのに当の統治者が察知しない時、
天は次に異を下して威嚇する。『詩経』に「天の威を畏(おそ)る」とあるのはこのことを言う。
そもそも災害異変はことごとく国家の失政に生ずるものである。
国家に失政の兆しが芽生えると、天は災害を下してその国に譴告する。
天が譴告しているのに天の意を理解しようとしない場合、天は怪異を示してその国を威嚇し警告する。
それでも非を改めようとしなければ厳罰を下して国を滅ぼす。
(『春秋繁露(しゅんじゅうばんろ)』必仁且知篇)

つまり、全部安�


941:{が悪い >>915



942:名無しさん@1周年
18/09/05 04:51:32.80 I3mW02xS0.net
>>915
“360°微風をとらえろ”…ハイブリッド風力発電機「F.W.P.S.」|フタキの実力:事例紹介|フタキ鉄工
URLリンク(www.futakitekkou.com)
シグナスミル・ジェネレーター(小型風力発電機)|株式会社 WIND-SMILE
URLリンク(www.wind-smile.com)
日本に適した洋上風力発電システムの検討|環境儀 No.34|国立環境研究所
URLリンク(www.nies.go.jp)
日本ガイシ、リチウムイオン二次電池などよりも小型化が容易で低コストな「亜鉛二次電池」を開発。
日本ガイシが亜鉛2次電池、屋内定置型蓄電池として製品化へ - 日経テクノロジーオンライン
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
日本ガイシが亜鉛2次電池、屋内定置型蓄電池として製品化へ - メガソーラービジネス
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
「亜鉛二次電池」はリチウムを超えるか!?
URLリンク(newswitch.jp)

943:名無しさん@1周年
18/09/05 05:05:46.26 warQrEn60.net
>>908
原発がそんな奇跡で運用されてるなら、
中韓北の核施設でとっくに北半球消失してるだろw

944:元歌 宇宙刑事シャリバン
18/09/05 05:50:54.04 LTCrhxkW0.net
関連スレ
関西電力と九州電力は日本のタリバンか
スレリンク(atom板) 主題歌
一、
Hey!Guys!空を見ろ うつむかないでさ
毒がある セシウムがある 太陽が泣いてる
いいじゃないか いいじゃないか ガスがあれば
いいじゃないか いいじゃないか 電力自由化
※ タリ タリ タリ タリバン ヘイト(ヘイト!)
ファック ファック ファック タリバン ファック(ファック!)
ヤツらズルさ汚さ 我欲利権まやかし
居住地破壊 タリバン ※
二、
Hey!Guys!この地球 緑の大地に
生きている 育っている いのちは仲間さ
書いてこいよ 書いてこいよ 外道企業
書いてこいよ 書いてこいよ 潰す方法を
タリ タリ タリ タリバン ヘイト(ヘイト!)
ファック ファック ファック タリバン ファック(ファック!)
怒り涙増やすな! 自由未来壊すな!
居住地破壊 タリバン
(※くりかえし)

945:名無しさん@1周年
18/09/05 06:43:27.70 2b66aqr60.net
もうオマエラいらないから
そう言われるのが怖いんだろ九電もw

946:名無しさん@1周年
18/09/05 06:56:56.89 iSOts8WO0.net
>>907
FITで普及に弾みがついたね。
パネルや工事費もかなり安くなった。
新築時に導入する人も増えた。
この短期間にこれだけ増えたと言うことは
将来的に更なる普及が見込めるね。
日本で導入が遅れているのは風力の方だね。
洋上風力発電がコストダウンすれば、
海に囲まれた日本は一気に再エネ大国に急浮上だよ。
将来を見越したら、これの開発だけに数兆円規模で
ぶち込んでもあっという間に元が取れそうだよ。

947:名無しさん@1周年
18/09/05 06:59:45.33 yE8jwo9K0.net
>>893
しかしどんなに太陽光パネルを設置しようが夜間には発電できない
悪天候でもほとんど発電できない
太陽光はピークカットの効果はあるがベース電力にはなりえない

948:名無しさん@1周年
18/09/05 07:00:07.49 jbhx+23Y0.net
もっと原発再稼働できるやろ!
もったいなさすぎる。

949:名無しさん@1周年
18/09/05 07:02:32.65 yE8jwo9K0.net
>>901
現政権は原発ゼロ政策はとっていません
>>902
日本は国土が狭く風雨災害があるので太陽光パネルを設置するのに土地取得、造成、強固な架台など他国より設備にコストがかかる
中東のように日照が安定して不毛の荒野が広がる国のように安くはなりえない

950:名無しさん@1周年
18/09/05 07:03:18.73 yE8jwo9K0.net
>>907
ピークカットには貢献してるね
原発と組み合わせることでCO2削減になるよ

951:名無しさん@1周年
18/09/05 07:07:02.36 yE8jwo9K0.net
>>921
洋上風力発電は陸上よりも遥かに設備コストがかかるので安くはならないよ

952:名無しさん@1周年
18/09/05 07:16:32.80 KYZWlLNQ0.net
んな ちんけな物、要らんやろ。

953:名無しさん@1周年
18/09/05 07:16:42.84 W20OmCbo0.net
今のピークは夜八時くらいだけど
太陽光のピークカットの効果はあるんだろうか?

954:名無しさん@1周年
18/09/05 07:21:53.80 c4nLJzsW0.net
夜間に発電できない、
雨風で簡単にぶっ壊れるインフラなんてメイン電力に出来るわけがないじゃん

955:名無しさん@1周年
18/09/05 07:25:37.28 VLBhvASS0.net
ただでさえ独占状態なのに
なんで競争他社の業務停止を要求できるの?
独裁政権の次は地域独裁企業の登場か?

956:名無しさん@1周年
18/09/05 07:28:03.98 wdcUItPA0.net
貯められないほど余ってるなら無料開放すりゃいいだけだと思うんだが

957:名無しさん@1周年
18/09/05 07:29:11.02 LiAF+UiF0.net
太陽光発電するのに石炭燃やしてる現実が隠蔽されている
太陽光発電はやればやるほどマイナス

958:名無しさん@1周年
18/09/05 07:30:00.53 u7fLV+2S0.net
世界の趨勢見れば再エネ導入は当然だわ。まだたった5年。全党一致で法案作ったから国の方針。
ただ、今のように賦課金に文句出るのは経産省のクズのせい。既に欧州でどうなるか分かってたのに何も手を打たないでいたから。
元々経産省は原発推しで民主発案だから手抜いてたんだよ。だからこのザマ。

959:名無しさん@1周年
18/09/05 07:33:54.05 u7fLV+2S0.net
大体夜発電できないからダメと言う奴は相当頭が悪い。日中電気使用量増えるんだから丁度いい。全部の電気賄おうと勘違いしてるからこうなる。あと、再エネは安全な自国産エネルギーであることのメリットは相当重要だ。

960:名無しさん@1周年
18/09/05 07:44:40.93 5RZuGm3N0.net
>>899
静岡ならそんなちっぽけなソーラーパネルより浜岡原発の方が100万倍ヤバいぞ

961:名無しさん@1周年
18/09/05 07:51:43.59 yE8jwo9K0.net
>>934
太陽光がダメなんじゃない
日中ピークカットの効果はある
むしろ問題なのは太陽光があるから原発が要らないという奴
太陽光はベース電力にはならないということを理解してない

962:名無しさん@1周年
18/09/05 07:59:33.38 wdcUItPA0.net
原発は早く融合炉に転換してくれ
それなら何も文句ないわ

963:名無しさん@1周年
18/09/05 08:00:22.69 usghHBdY0.net
>>158
いやそのために揚水発電で蓄電しているんでしょう?
重力的な蓄電池のようなものですよダムというのは

964:名無しさん@1周年
18/09/05 08:01:46.93 usghHBdY0.net
>>936
原発は出力を安定させないといけないから
ダムを使って夜間発電分を蓄電してるわけでしょ
これを太陽光発電にも適用するといいだけだよ

965:名無しさん@1周年
18/09/05 08:03:06.38 usghHBdY0.net
>>924
九州では既にバンバン立てた結果がこれ

966:名無しさん@1周年
18/09/05 08:03:55.50 WFar/8190.net
取り敢えず九電への補助金、税免除を廃止へ

967:名無しさん@1周年
18/09/05 08:04:59.57 aCE3xeZt0.net
再エネ賦課金が毎年上がっている、これ以上あがったらたまらんよ、
再エネの買い取り単価を下げろ

968:名無しさん@1周年
18/09/05 08:07:27.68 4bs9x1F40.net
日照が多いときに蓄電し�


969:ニいて、少ないときに放出すればいいだけだろ



970:名無しさん@1周年
18/09/05 08:15:04.12 4sZGAFvt0.net
>>943
再エネ推し反原発がお前のような頭の悪い奴らばっかりだから一向に議論が進まないんだよなぁ
特に太陽光なんてゴミ発電推してる時点で論外

971:名無しさん@1周年
18/09/05 08:17:12.67 yE8jwo9K0.net
>>939
揚水発電もピーク調整用
ベース電力用ではないよ

972:名無しさん@1周年
18/09/05 08:17:27.22 9yrUvqwY0.net
>>924
ほう、可能な限り削減するんではなかったけ?
受け売りの現技術の限度の話なんかしてないのだが、変換効率の変遷って知ってるのか?
風力はどうなの?知らないだけじゃん。
電気は今後は分散化される。

973:名無しさん@1周年
18/09/05 08:17:45.16 yE8jwo9K0.net
>>940
日中電力が余るだけ
夜は全く発電できませんよ

974:名無しさん@1周年
18/09/05 08:18:13.44 yE8jwo9K0.net
>>946
風力発電もコストが高くてとても原発の代替にはならんよ

975:名無しさん@1周年
18/09/05 08:21:55.34 9yrUvqwY0.net
>>936
バカだな、石炭火力やLNGにCO2回収技術で十分だろ。
酸化物燃料、軽水炉、ウランープルトニウムサイクル、全部最も効率が悪く、技術としてはレベル低すぎ。
いっぺん全部やめろ。

976:名無しさん@1周年
18/09/05 08:27:47.65 yE8jwo9K0.net
>>949
火力で毎年6~8兆円の燃料費が国外に流出してる
これを原発再稼働で減らさなければならない

977:名無しさん@1周年
18/09/05 08:27:52.92 9yrUvqwY0.net
>>948
エネ庁試算の原子力のコストがインチキ。
激安な安全対策費、あり得ない稼働率、誰も資金を貸すとは思えない、事業リスク。
偉そうな事言っても、現実化するには問題が多すぎて解決できてない。
それに比べ、風力、太陽光などは、実際に設置されている。
どちらが現実なんだ。SFの話は不要。

978:名無しさん@1周年
18/09/05 08:30:31.12 9yrUvqwY0.net
>>950
そういう国になったって事。それに適合する社会構造になるだけ。既になりつつある。
政府与党があまり推進の立場を明確にしないのも、将来そうなる事を見越している。
原子力には、廃炉、廃棄物処分の将来しかない。

979:名無しさん@1周年
18/09/05 08:37:27.38 4sZGAFvt0.net
>>951
SF?
そりゃ太陽光の話だろ
あんなもん軌道エレベーターか人工衛星からのエネルギー送信技術でも確立しない限りベース電力化は不可能だよ
現実の日本に太陽光乱立なんて論外
害しかない

980:名無しさん@1周年
18/09/05 08:43:38.28 yE8jwo9K0.net
>>952
政府方針は2030に20%
2050年に26%だね
原発廃止の方向にはないよ

981:名無しさん@1周年
18/09/05 08:52:35.05 dh3d/rPI0.net
>>900
句点おおすぎー
日本語分かるか?

982:名無しさん@1周年
18/09/05 08:55:17.96 yE8jwo9K0.net
>>951
単にインチキと言うのではなく、異なる見積もりを提示されたし
気に入らない主張を根拠も対案もなく文句だけ言うのは野党と同じ

983:名無しさん@1周年
18/09/05 08:55:29.78 Ls+uPVtv0.net
関西、ソーラーの被害大きそうだな。
再エネ賦課金に怒ってる身としてはざまぁとしか思えないけども。

984:名無しさん@1周年
18/09/05 08:57:34.16 Cat5/gjk0.net
>>954
無理無理
そういや昔は45%以上にするって言ってたこともあったなぁ

985:名無しさん@1周年
18/09/05 08:58:00.66 yE8jwo9K0.net
>>957
ほんと高いよね
あの金で原発を新設してほしい
毎年建てられるよ

986:名無しさん@1周年
18/09/05 08:58:22.19 Cat5/gjk0.net
>>957
まさに自然淘汰

987:名無しさん@1周年
18/09/05 08:58:56.06 yE8jwo9K0.net
>>958
現在27基は稼働もしくは再稼働に向けて準備中だよ
炉が若くて高出力�


988:ネものを残してある



989:名無しさん@1周年
18/09/05 09:00:59.00 Cat5/gjk0.net
>>945
~用とかないから
揚水発電所は6時間供給できるし主力を半分にすれば12時間にもできる

990:名無しさん@1周年
18/09/05 09:01:54.22 Cat5/gjk0.net
>>961
いつも言ってるだけで何の保証にもなりはしない

991:名無しさん@1周年
18/09/05 09:02:13.42 Te2KC5CKO.net
>>939
1週間天気悪ければ1週間電気使わずに過ごすレベルだな
雨の日は発電できんやで

992:名無しさん@1周年
18/09/05 09:03:23.20 yE8jwo9K0.net
>>962
揚水で夜間電力全てを賄うことは日本の貯水量では不可能だよ
あくまでもピークカット用

993:名無しさん@1周年
18/09/05 09:04:00.90 yE8jwo9K0.net
>>963
それは君が言っても無意味だね
再稼働許可は原子力規制委員会が判断する

994:名無しさん@1周年
18/09/05 09:07:48.78 Cat5/gjk0.net
絶対安全って言ってた日本の原発は、現代
の原発の建設費から見れば、1/3もない。1/4、1/5の費用しかかけてない安物ばかり
だった。事故が起きるのが当たり前の代物
そんなのを絶対安全って国民を洗脳してた
んだ。政府の原発についていうことなんか
ほぼあてにならないと言っていい

995:名無しさん@1周年
18/09/05 09:07:49.87 9yrUvqwY0.net
>>956
別に野党と同じで良いのだが
原子力プラントを増やせずに居て、その対策も無く、グチグチ文句を言って居るだけで、同じだがな。
唯一の違いは、新エネは増えてる、原子力は減ってるという事実のみ。
27基が、、、、これって笑うところ?
更にうち減らされるぞ、東二はどうする、真面目に安全対策やってないPWRにバックフィットの嵐が来るまで10年かからないぞ。
審査やってるnarなんぞ、レベルが低いのに権限絶大だから、何度も指示出し直すぞ。
つまり、事業として成立させるとインフラが無い。

996:名無しさん@1周年
18/09/05 09:10:58.62 yE8jwo9K0.net
>>968
減原発と脱原発は違うということを理解しよう
エネルギーミックス政策だよ
日本も世界も原発を減らし自然エネルギー利用を増やす方向だけど、原発を無くすことは検討していない
そこを注意しよう

997:名無しさん@1周年
18/09/05 09:12:29.02 jv4ncbJ+0.net
不安定な太陽光は分散消費可能な水素生成装置付き発電機の稼動電力にして火力燃料減らしに使ったら?

998:名無しさん@1周年
18/09/05 09:12:42.88 G29rrPnU0.net
中古の安物原発を大した安全性向上費用も
かけずに再稼働するのは安全神話の復活で
しかない。きちんと1基につき1兆円~2兆円


999: をかけて、お金で安全性を示さない限り 原発の安全性は全く信用してはいけない



1000:名無しさん@1周年
18/09/05 09:13:00.17 yE8jwo9K0.net
>>970
水素は保管が難しく高コストだよ

1001:名無しさん@1周年
18/09/05 09:19:07.81 LaIwp47g0.net
そういえば、姦国から電力ケーブルを海に這わして姦国から電気を買おうと言った、
キチガイカタワお花畑脳天パーがどっかの党に居たっけ。
当時も今でも、思い出すと大笑いだな。

1002:名無しさん@1周年
18/09/05 09:20:08.15 G29rrPnU0.net
英国は効率的な国で、日本の太陽光発電建設コストの2分の1以下で建設している。ドイツ
はそれよりもっと少ないけどね
その英国で新規原発の建設費が一基1.5兆円
もかかる。日本で同じものを作ろうとしたら
一基3.5兆円はかかるよ。日本ではその頃
2000~3000億円で建てた原発を再稼働し
ようとしてる。喜劇だよ、冗談じゃねえって

1003:名無しさん@1周年
18/09/05 09:21:41.44 yE8jwo9K0.net
>>974
それは国情の違いだよ
英国は高緯度で台風がこないから風雨災害の対策が日本より甘くて設備費がかからない

1004:名無しさん@1周年
18/09/05 09:25:28.52 G29rrPnU0.net
>>975
すぐ適当な裏付けのない作り話を始めるやつだな
こないだハリケーンが来てたよ
過去の気象情報だけでたかをくくっていい
時代じゃないんだよ
何でも想定しておかないと安全性は保てない

1005:名無しさん@1周年
18/09/05 09:26:33.73 9yrUvqwY0.net
>>969
いつまでミックス論を信じてんるんだ
後付け論なんだが
今後の国際社会の関係を考えれば一国のエネルギーミックス論に意味がない事ぐらい考えられないのか
確かに未だ資源戦争はあるし、米国は何十年も前の関係を模索して居るが、それらの活動自体が、今後別の世界がやって来る予兆と見る
電力は、発送電分離したが、送電会社の資産価値をゼロにする、分散電源の導入を配電会社がやり出すと、今とは全く違った構造になる。
将来の変動の大きさ、多さを考えれば、新設の原子力なんぞ無い。
エネ庁は仕事が無くなると困るから推進してる、政府はどうでも良いから傍観してる。
衰退産業なんだよ原子力は

1006:名無しさん@1周年
18/09/05 09:28:09.63 GMd4DsOM0.net
>昼間に太陽光発電の電気を使って水をくみ上げ、夜間に水を流して発電する揚水発電を行ったりして
こういうのをいっぱい作って、電気を貯めておくわけにはいかんの?
それで電気代を安くすることができそうにも思えるんだけど

1007:名無しさん@1周年
18/09/05 09:30:34.22 yE8jwo9K0.net
>>976
それ史上初めてといわれてるやつね

1008:名無しさん@1周年
18/09/05 09:31:17.28 yE8jwo9K0.net
>>977
いつまでももなにも世界の方向性だろ
フランスも原子力50%、自然エネルギー50%の方針を打ち出してる

1009:名無しさん@1周年
18/09/05 09:34:02.28 Bkd84+C60.net
電気が出来過ぎるから中止って
ずいぶん贅沢な悩みだな。
何とか消費することを考えろよ。

1010:名無しさん@1周年
18/09/05 09:35:04.96 +zgN7cgH0.net
>>979
そう、だからこれからの時代は予想外のこと
が起きると言ってる。

1011:名無しさん@1周年
18/09/05 09:36:42.31 +zgN7cgH0.net
>>980
原発が安くて安全なら比率を減らす必要は
全くないはずだけど、そうじゃない

1012:名無しさん@1周年
18/09/05 09:37:24.54 AkbuiecA0.net
>>962
できるなら既にやってるべよ

1013:名無しさん@1周年
18/09/05 09:38:34.78 +zgN7cgH0.net
>>984
やってないと?

1014:名無しさん@1周年
18/09/05 09:39:26.11 /YzADN5e0.net
>>932
それ言ったら原発の燃料棒も…

1015:名無しさん@1周年
18/09/05 09:40:26.05 yE8jwo9K0.net
>>982
じゃあ英国の自然エネルギーコストは上がるねw

1016:名無しさん@1周年
18/09/05 09:42:02.78 yE8jwo9K0.net
>>983
世論への配慮だよ
俺の個人的な予想は50:50の政策は失敗してフランスは原子力7割を維持すると思ってる
自然エネルギーコストの負担に国民が耐えかねるだろな

1017:名無しさん@1周年
18/09/05 09:43:43.86 /YzADN5e0.net
>>918
原発の安全神話ってずっと信じられてきたんだよな。そうあの事故が起こるまでは!

1018:名無しさん@1周年
18/09/05 09:46:11.30 yE8jwo9K0.net
>>989
その神話は新基準で見直されたよ
原子力規制委員会も基準は常に見直すとしてる

1019:名無しさん@1周年
18/09/05 09:46:50.42 +zgN7cgH0.net
>>987
もちろん原発をやるなら日本もね
今回の台風の高潮は異例の潮位だった
だが異例で想定外だった済まされない時代
になってる
原発は絶対に事故ってはいけない
異例づくしを全て想定して安全性コストを
山盛りかける必要がある

1020:名無しさん@1周年
18/09/05 09:48:25.51 yE8jwo9K0.net
>>991
それが原発新基準だよ
そして原子力規制委員会も常に見直しを怠らなとしてる
人類は災害を克服して前に進むしかないんだよ

1021:名無しさん@1周年
18/09/05 09:49:44.27 +zgN7cgH0.net
>>992
さっきも書いたように数千億円の安全性向上コストでは全く信用できない

1022:名無しさん@1周年
18/09/05 09:54:05.17 /YzADN5e0.net
>>991
>原発は絶対事故ってはならない
ホントこれなんだよな
原発だけは事故ったらもう取り返しがつかない。福一の収束費用見積もりとかもう馬鹿かと。取り返しのつかないことに見積もりなんか出来るわけないじゃん!
想定外の事故の可能性も含めた原発の建設費用っていくらよ?w

1023:名無しさん@1周年
18/09/05 09:55:25.32 qe3fstsfO.net
>>988
フランスは今年熱波で原発が緊急停止して国民が更に
「原発使えねぇ~」
になってるからわからんよ

1024:名無しさん@1周年
18/09/05 09:58:23.54 yE8jwo9K0.net
>>993
それは君の主観だよ 

1025:名無しさん@1周年
18/09/05 09:59:57.27 /7ltqyfq0.net
墜落したらほぼ確実に死ぬと分かってても人は飛行機に乗る

1026:名無しさん@1周年
18/09/05 10:00:06.06 gb33+kKC0.net
日中に集中して夜間は調達できない電気の為に
火力をスタンバイさせておくのは
二重のコストだ。足りてるなら受け入れストップするべき。

1027:名無しさん@1周年
18/09/05 10:00:48.17 81rcTo1L0.net
>>994
諸外国を見たら従来の原発建設費に1兆円を
安全性向上コストを上乗せしている
日本は地震の国、津波の国、火山の国、
台風の国、豪雨の国だかさらにコストは嵩む
その上、やたらと土木建設費がかかる国だ
当然安全コスト1兆円上乗せでは足りない
3兆円なら何とかというところだな

1028:名無しさん@1周年
18/09/05 10:03:17.36 oFF8LAUf0.net
1000ならガーディス記者死ね!

1029:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 11時間 51分 53秒

1030:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch