18/08/05 10:37:02.09 ZAvyZtpb0.net
せこすぎ
3:名無しさん@1周年
18/08/05 10:37:29.05 yiYk0f1d0.net
個人ならまだしも映像制作会社がやって金もらっちゃダメだわ
4:名無しさん@1周年
18/08/05 10:38:10.58 JZdBGZ6f0.net
ワーグナーとメンデルスゾーンにも払えよ
5:名無しさん@1周年
18/08/05 10:39:02.86 isuwYxCz0.net
>>3
別にいいと思う(個人的な内輪の式でなら)
最近はtwitterやYouTubeに披露宴の様子を客が流しちゃうからな
#感動の式、みたいに
6:名無しさん@1周年
18/08/05 10:39:06.36 V1Jg6N500.net
報道のバランスって奴だなコレ
7:名無しさん@1周年
18/08/05 10:39:12.07 NCYB5BLV0.net
音楽版のいらすとや的な商売はできないもんかね?
8:名無しさん@1周年
18/08/05 10:39:47.33 8mDvZTnp0.net
しかし国ぐるみで反日してるような国のスマホやアプリやPCを、
よくもまあ進んで使ってる日本人がいるってのが不思議だよな。
住所氏名や銀行口座やクレジットカードみたいな個人情報を反日国に明け渡してまでさ
そのくせ個人情報を守る為には必死にウイルス対策だのフィッシング対策してるくせにな。
9:名無しさん@1周年
18/08/05 10:40:29.27 yhnF0PCk0.net
音楽を禁止したいんだろ
10:名無しさん@1周年
18/08/05 10:40:32.35 ItzstzGe0.net
男子高生、女の子誘えなくてプロムに猫を連れて行く→人気爆発(画像)
URLリンク(bbygnews.balidriverpro.com)
URLリンク(o.8ch.net)
11:名無しさん@1周年
18/08/05 10:40:32.50 qMVdFbP10.net
JASRAC「おんどりゃ、誰に断って音楽つこてるんじゃい!?」
12:名無しさん@1周年
18/08/05 10:41:04.49 KQszOEkR0.net
>>7
ボカロ系は?
13:名無しさん@1周年
18/08/05 10:42:26.42 Y6TfD7xm0.net
映像にCDなり音源を無断使用したから?
この映像の製作に関して金銭を請求していなかったら大丈夫?
14:名無しさん@1周年
18/08/05 10:42:46.07 HdOGplhP0.net
>>7
商売にしたらカス一緒だろ
15:名無しさん@1周年
18/08/05 10:43:09.39 LhyA9PVE0.net
営利目的の映像制作会社が商売でやってんなら当然払うべきだろ
16:名無しさん@1周年
18/08/05 10:43:14.55 jrJLQ8dD0.net
人様の門出の祝いにケチつけやがって
17:名無しさん@1周年
18/08/05 10:44:12.74 /ecPSauT0.net
結婚式みたいなのは、内々に近いものだから
安価で一定の利用料を定めて使わせるようにしたほうが良いよ
18:名無しさん@1周年
18/08/05 10:45:01.49 Q4ZxAuLy0.net
新郎新婦登場の場で久しぶりにMy Heart Will Go Onを聞いた。サビのとこで耳をつんざくほどの大音量にしやがって。
みんな感動して拍手喝采だったが、歌の元になった映画のストーリーと歌詞の意味わかってんのか?と、久しぶりに呆れた。
19:名無しさん@1周年
18/08/05 10:45:05.79 NT27ASIl0.net
NHKとJASRACは何かに憑りつかれている
20:名無しさん@1周年
18/08/05 10:45:18.68 gi94RSKP0.net
そして街から音楽が消えた
21:名無しさん@1周年
18/08/05 10:46:00.26 Y6TfD7xm0.net
本物の音源でなくて、あきらかに違う歌手や演者だったらどうなるんだろう
22:名無しさん@1周年
18/08/05 10:46:09.34 4Us9MdOG0.net
披露宴なんかさっさと廃れればいいよ
23:名無しさん@1周年
18/08/05 10:46:29.65 p9zSmlHc0.net
色んな式場に職員が配置されてんのかなw
こええw
24:名無しさん@1周年
18/08/05 10:48:00.51 bW0A0Lmu0.net
>>21
更にあきらかに違う歌詞やメロディーまでやらないと
25:名無しさん@1周年
18/08/05 10:48:30.32 B1FAxSPZ0.net
本来自分の趣味でないものは、街中とかテレビとかラジオとか、こういったイベントとかで聴いてCD買ったりカラオケ歌ったりしてたと思うの。
こう猫も杓子も根こそぎ金取ってたら、新しい音楽との出会いが無くなって、産業として衰退していきますわね。
26:名無しさん@1周年
18/08/05 10:48:33.11 NrhrKkuE0.net
日本各所にジャスラックの監視員が
27:名無しさん@1周年
18/08/05 10:48:49.87 O6j3JJo10.net
ほんとヤクザやな
28:名無しさん@1周年
18/08/05 10:48:54.48 LhyA9PVE0.net
>>18
死んだ元カレを想いながら、約束を果たすために愛のない結婚を選択する歌だよなw
29:名無しさん@1周年
18/08/05 10:49:32.24 OanFmRGR0.net
披露宴で己の好きな曲違法コピーしたCD 配ってた馬鹿おったな
30:名無しさん@1周年
18/08/05 10:50:00.28 s3TDTZpU0.net
音楽を銭儲けにしか考えない一部の銭ゲバ老害たちが
音楽への自由な世界観を歪めてる
で、銭ゲバ老人たちの年収はいくら位なの?
31:名無しさん@1周年
18/08/05 10:50:05.64 LN9rUYAC0.net
なんで
32:名無しさん@1周年
18/08/05 10:50:18.43 LAZ19jMa0.net
それじゃ、もちろんお葬式の音楽もダメね
33:名無しさん@1周年
18/08/05 10:50:48.00 qjM1B2Fe0.net
作曲家や作詞家・歌手の保護の為なら
仕方ないと思う。
34:名無しさん@1周年
18/08/05 10:50:51.42 8uaQHeZbO.net
ボクシングのチョンと同じだな
35:名無しさん@1周年
18/08/05 10:51:40.99 BwmOi1Qn0.net
まぁ、映像屋がかね貰って商売してちゃいかんわ
こりゃアウト
友人とかが個人的にやってんだったら、まあ、ないわ。
36:名無しさん@1周年
18/08/05 10:51:56.09 P5UHTxUn0.net
利権ゴロ
37:名無しさん@1周年
18/08/05 10:52:22.34 fh37BBlO0.net
>>7
ナッシュミュージックライブラリーが限界だろう
38:名無しさん@1周年
18/08/05 10:52:30.23 4RFu3YrM0.net
>>7
結婚式のムービーでいらすとや使ってたらどう思う?
流行るわけ無いだろ
39:名無しさん@1周年
18/08/05 10:52:33.00 Mb+uN1j30.net
>>5
金もらって受注してるなら著作権法違反。
個人が発注してようと、特定少数にしか見せなかろうと、違法には変わりない。
逆に、個人が無断で著作物を使って何かを作り、それを家庭内で見せてるぶんには「家庭内利用」だからOK。
ただし家庭内利用でもプロテクトを外したら違法。
そんな条文になってたと記憶してるが。今は知らん
40:名無しさん@1周年
18/08/05 10:52:37.51 ikuSVJkw0.net
制作会社もちゃんと安い著作権フリーの音楽使ったコースと高いけど著作権料払って好きな曲使えるコースを作ればいいだけ。
41:名無しさん@1周年
18/08/05 10:52:49.40 tLd2wwqU0.net
音楽は作った人の物
おまえらは使うな歌うな演奏すな
42:名無しさん@1周年
18/08/05 10:53:01.38 0pX6zL/K0.net
>>5
ちゃんと客から金請求しろよ
43:名無しさん@1周年
18/08/05 10:53:48.45 GT7RBGCg0.net
>>1
これって、式場がカスラックに著作権支払っているんじゃないの、どこでも。
映像に組み込んだら払えってことか。
44:名無しさん@1周年
18/08/05 10:54:14.08 1OyuiF1a0.net
誰がチクったんだろうね
45:名無しさん@1周年
18/08/05 10:54:14.40 5vvYiEh+0.net
そこらじゅうで耳済ましてんだろ、金金金
46:名無しさん@1周年
18/08/05 10:54:21.62 Xq+Y+R060.net
人様の門前払いにケチつけやがって
47:名無しさん@1周年
18/08/05 10:54:48.35 IN6FInfP0.net
>>1
友人が無償で製作した思い出ムービーなら何の問題も無いけと、ムービー製作で金儲けしてる以上駄目だわな。
しかし独禁法違反を政治力圧力でグレーにしてやりたい放題のヤクザ・カスラックは叩き潰さないといけない。
この利権天下り団体だけは許さない。
48:名無しさん@1周年
18/08/05 10:56:33.85 fiwppC9F0.net
タイマーズ ロックン仁義 忌野清志郎
URLリンク(www.youtube.com)
冗談のひとつもいえねぇ
好きな歌さえうたえねぇ
替え歌のひとつにもいちいちめくじらを立てる
いやな世の中になっちまったもんでござんすねぇ
49:名無しさん@1周年
18/08/05 10:56:36.20 ZOwDXim80.net
>>24
カスラックならそれでも請求はするかも("^ω^)・・・
URLリンク(www.j-cast.com)
雅楽演奏に著作権料求めるJASRAC 演奏者びっくり「千年前の作品に支払うの?」
50:名無しさん@1周年
18/08/05 10:56:41.02 iGRqjuQa0.net
作者死後50年経過していれば著作権は消滅。
そのまま使ってもよいし、変形させて使ってもよい。
しかし、その曲を演奏しているCDからコピーして使ったらアウト。
歌詞があれば、やはり「作詞者について50年ルール」成立。
だから著作権消滅した名曲を自分でアレンジして、自分(や友人など)で演奏すればよい。
いまはコンピューターによる演奏(含初音ミクなど)もある。これもセーフ。
51:名無しさん@1周年
18/08/05 10:57:05.55 SMNTKE4BO.net
葬式で出棺の時なんかに故人が好きだった曲を流すのもアウトなのか?
52:名無しさん@1周年
18/08/05 10:57:55.82 HdOGplhP0.net
>>51
当然
53:名無しさん@1周年
18/08/05 10:59:06.24 A5i/EnC40.net
流石に商売で使うなら金を払えよと思うわ
54:名無しさん@1周年
18/08/05 10:59:09.70 aH2K4fAj0.net
銭ゲバ
55:名無しさん@1周年
18/08/05 11:00:20.67 L5MCfshR0.net
これはJASRAC擁護するは
ヤマハと違って聴衆に聞かせる目的だろうし
56:名無しさん@1周年
18/08/05 11:00:20.88 kumA2Bip0.net
つまり結婚式の客にJASRACのスパイがいたのか
怪談より怖い夏の怖い話
57:名無しさん@1周年
18/08/05 11:01:03.15 SMNTKE4BO.net
>>52
え~そしたらこの前の西城秀樹の葬式はジャスラックに金払ってるって事?
58:名無しさん@1周年
18/08/05 11:01:40.19 Xq+Y+R060.net
URLリンク(youtu.be)
結婚式?フリーのこれにしたらw
飛び込み自殺したくなるけど
59:名無しさん@1周年
18/08/05 11:01:48.48 Y6TfD7xm0.net
著作権ってのは作った人?
演者も関係あるのかな?
数年前に、カルメンマキ&Oz の楽曲をキノコホテルがカバーしていた件で揉めてたけど。
60:名無しさん@1周年
18/08/05 11:02:47.38 ZOwDXim80.net
>>47
>友人が無償で製作した思い出ムービーなら何の問題も無いけと、
いえいえ、カスラックさんは「貴方が歌っている鼻歌の請求権も我々にある」と仰るほどの糞団体です。
61:名無しさん@1周年
18/08/05 11:03:09.01 FxWcU7Gi0.net
ちょっと聞きたいんだが
屋台なんかのお店でラジオ流すのはどうなるんだ
音楽流れるだろ
あれいいんならみんなそうするんじゃね
有線とか契約しない
62:名無しさん@1周年
18/08/05 11:03:23.16 HdOGplhP0.net
>>57
知らんけど著作権者の曲なら関係ないだろ
63:名無しさん@1周年
18/08/05 11:03:34.29 ZiICq9EL0.net
街中、商店などからその時代のヒット曲が流れていた時代
良かったなぁ
susucoin:Sf9ieFqcN9h6TEEjcvAXtqgg1cbS22wxF5
64:名無しさん@1周年
18/08/05 11:03:36.59 fvtyDErz0.net
天下り~天下り~
お金が欲しいのよ~
こんなキチガイ沙汰やって~
それでも~
美味しい~
官僚天下りぃ~
65:名無しさん@1周年
18/08/05 11:04:39.40 7dQINwW+0.net
よくバレたな
式場にカスラック社員でもいたか
66:名無しさん@1周年
18/08/05 11:04:43.50 N0GEt0VJ0.net
>>61
ラジオはOK
テレビもOK
67:名無しさん@1周年
18/08/05 11:04:46.02 wDmpMq8A0.net
>>4
とっくに著作権切れてる
68:名無しさん@1周年
18/08/05 11:04:58.46 FxWcU7Gi0.net
なんかジャスラックてKGBやCIAよりすごいな
ゲシュタポも裸足で逃げ出す
69:名無しさん@1周年
18/08/05 11:05:10.04 9dzrPdRJ0.net
>>63
商店街自体が廃れてるんだからどうしようもない
70:名無しさん@1周年
18/08/05 11:05:49.85 esW9TH4P0.net
>>5
個人製作ならまだわかるけど企業が請け負ってるんだから完全にアウトだわ
しっかし著作権侵害されたのはアーティストやレコード会社だろうに
JASRACの勘違いも甚だしいな
71:名無しさん@1周年
18/08/05 11:05:56.82 Q4ZxAuLy0.net
>>28
そうそうw
一時期、新郎新婦入場でアホほどかけてた。
72:名無しさん@1周年
18/08/05 11:06:13.59 tLd2wwqU0.net
これ結婚式業界ピンチだろ
73:名無しさん@1周年
18/08/05 11:06:33.14 z/K3ThK80.net
ボクシング協会に通ずる権力構造
74:名無しさん@1周年
18/08/05 11:06:39.41 ugkxcLUi0.net
君が代の著作権ってどうなん?
他国の国歌とかは?
75:名無しさん@1周年
18/08/05 11:07:15.31 aW1pJgzU0.net
>>7
仲間内で作詞、作曲、演奏全部やって、その音源や映像を売買するのは合法だよ
この場合、他人の著作権を侵害してないからね
76:名無しさん@1周年
18/08/05 11:07:20.30 iTQLKuGg0.net
日本国民を不幸に陥れるカスラック いやぁここまで糞カスとは思わなかったわwww
77:名無しさん@1周年
18/08/05 11:07:25.04 qylJhrtL0.net
893だな
78:名無しさん@1周年
18/08/05 11:07:36.44 Varl9x1q0.net
>>62
ダメだぞ
たしか作った本人が使っても無断使用はダメ
79:名無しさん@1周年
18/08/05 11:08:17.09 qylJhrtL0.net
>>75
おそらくそれでもカスラックは請求してくる
80:名無しさん@1周年
18/08/05 11:08:48.70 yS3cCcWR0.net
あんまりやりすぎたら音楽畑が枯れるのに
81:名無しさん@1周年
18/08/05 11:09:33.02 aW1pJgzU0.net
>>62
演奏の場合、演奏者だけじゃなく、作詞家や作曲家にも権利料が発生するんだぜ
82:名無しさん@1周年
18/08/05 11:09:43.51 qylJhrtL0.net
>>80
既に枯れてる
しかも制度を利用してチョンに吸い上げられてる
83:名無しさん@1周年
18/08/05 11:09:48.79 hxx5fTeG0.net
>>80
もう枯れてる
84:名無しさん@1周年
18/08/05 11:09:57.31 tLd2wwqU0.net
これがダメだったら新婦のお友達が歌うてんとう虫のサンバもアウトだな
85:名無しさん@1周年
18/08/05 11:10:22.09 OepUgPcB0.net
著作権を守ること・・・これは大事なことだ。
パクリ天国と呼ばれる中国などを批判できなくなる。
それよりも、知的財産権を保護することは才能を守ることでもあり、文化的発展だけではなく個人の心をいやす要素を多くすることでもある。
これは保護団体がガラスのような透明化されていることが絶対条件である。
著作者への支払いの透明化は無論だが、団体職員給与や諸経費、団体のプール金などにも厳格な縛りが必要で、一定以上の利益が出た場合は文化事業への支出を義務化するなどだ。
この場合はJASRACへの絶対的信頼性が基盤であることを考えなければならない。
また、著作権の使用と支払いは簡明でなければならないことである。
当然であることが簡明であることと同義語と捉えていただきたいものだ。
法的には著作権フリーと謳っていない限り、保護期間中はすべて著作権使用料が発生すると言っても過言ではない。
発生しない場合が例外中の例外だけである。
86:名無しさん@1周年
18/08/05 11:10:24.93 IcB0VzTp0.net
他国ではどうなんだろうね
欧米ではどうなんだろ
実は日本人の感覚がおかしいだけかもしれん
パクり大国の中国韓国みたいに
87:名無しさん@1周年
18/08/05 11:10:37.06 sU9a3mTvO.net
和解金を支払ったことで益々このヤクザ組織を肥え太らせる結果になった
イスラムテロ組織に身代金払うようなものだな
88:名無しさん@1周年
18/08/05 11:10:51.45 vsW5RbQC0.net
せこいとは思うけど、人の物を使うのなら対価払おうよ
例えば、自分のブログやSNSに上げた写真が無断使用されてたら怒れるでしょ
プロで音楽売ってる人からすれば、使うなら買ってよ話になるよね
89:名無しさん@1周年
18/08/05 11:10:59.25 oZxXgK2n0.net
そのうちボカロ関係にも使用料請求してきそうな勢い
90:名無しさん@1周年
18/08/05 11:10:59.55 TPhS6fRB0.net
業者が無断で使うのはOUT
仲間内で自主製作ならOK
式場業者はビデオ業者と繋がってるから、式を何度か催す中、著作権業務に関係ある
者の出席も有ったんだろうな。
無断使用はダメだと知ってるけどやってしまったのは結構高いのかな?
昔ユーチューブに適当に音楽付けしてて相当暫くして問題有りと警告され
削除しますか?もし・・・・・・・・・・・・何たらと脅された。
当時そんな事を知らなくて、
多分UPした人は経験したと思う。
今は音無ししかと言うか
気楽にUPする気が失せた。
それにしても
中国動画のミュージックのうるさい事
アメリカも似た様な物だけど
彼方じゃ日本程厳格じゃないと思う。
91:名無しさん@1周年
18/08/05 11:11:22.32 HdOGplhP0.net
>>78
URLリンク(www.jasrac.or.jp)
これか
そういう契約ならしゃーないな
92:名無しさん@1周年
18/08/05 11:11:25.40 IcB0VzTp0.net
>>80
かつて繁栄したMIDI文化ってのが潰された
あの頃から音楽が売れなくなり始めた
93:名無しさん@1周年
18/08/05 11:11:41.66 hgyrxK8w0.net
>>28
つまりいずれ夫を…
94:名無しさん@1周年
18/08/05 11:12:06.34 vsW5RbQC0.net
>>84
なんで?
お金払えばいいだけだよ
95:名無しさん@1周年
18/08/05 11:12:29.39 NfgGFQ6H0.net
結婚式のほんの一瞬のBGMで、なにか損失が生まれるの?
96:名無しさん@1周年
18/08/05 11:12:31.64 XMhPbjkx0.net
家庭用カラオケ機ってあんじゃん。
あれってJASRACはどうしてるん?
NHKみたいに家庭訪問して徴収してんの?
97:名無しさん@1周年
18/08/05 11:13:30.60 XVd/LfSV0.net
JASRACと言えば思い出すのがリクルート事件の汚職で天下りした加戸前愛媛県知事ですね。
安倍ともお友達で糞のようなカネ金まみれな汚い生き物ですね。
98:名無しさん@1周年
18/08/05 11:13:51.80 NfgGFQ6H0.net
JASRACは金のために音楽という文化を滅ぼそうとしている
99:名無しさん@1周年
18/08/05 11:15:55.65 N/ueQBUf0.net
JASRACはまだ生ぬるい
東京五輪の君が代斉唱の場に乱入せよ
著作権大国として世界にアピールするのだ
100:名無しさん@1周年
18/08/05 11:16:05.70 HZvv6PdA0.net
>>1
まぁ当然だわな (〃∇〃)
101:名無しさん@1周年
18/08/05 11:16:11.21 S8kiv3P40.net
>>4
ワーグナー流す人いる?
102:名無しさん@1周年
18/08/05 11:16:36.12 DvhZIY2r0.net
結婚式会場に突如乱入する、日本音楽著作権協会社員。
「音楽を使用したな、金を払え」
今後、無音で式がおこなわれるな。
103:名無しさん@1周年
18/08/05 11:16:42.82 Jkxkfna10.net
カスラック
104:名無しさん@1周年
18/08/05 11:16:48.26 5ypem8lF0.net
なんかキムチ臭い団体だな
105:名無しさん@1周年
18/08/05 11:17:21.86 kfWASPKY0.net
流石にこれは会社が悪どい
結婚式場のBGMはカスラーのドル箱だから
逃れられるわけがない
106:名無しさん@1周年
18/08/05 11:18:07.02 gELnUUAO0.net
>>97
はて
JASRACには天下り役員は一人もいない!、という記事をつい最近読んだ記憶があるのだが
やはり嘘八百のデタラメ擁護捏造記事だったのかな
107:名無しさん@1周年
18/08/05 11:19:04.36 TrxFsExL0.net
せこいと思われようが、見つかれば侵害してるのは事実だからな。
制作会社の立場でアホな事するのが悪いんだが。
自分がプロで制作会社してたとして。著作権侵害しまくって、映像制作しない。
仕事発注した夫婦のほうがこれ著作権平気?と疑問におもって、問い合わせた可能性。
108:名無しさん@1周年
18/08/05 11:19:52.63 hdvJ/rJy0.net
JASRAC叩きのネトウヨみてると著作権意識低いよね
109:名無しさん@1周年
18/08/05 11:20:22.18 DOtAFyYj0.net
さすがにこれはだめだろ
110:名無しさん@1周年
18/08/05 11:21:23.71 TrxFsExL0.net
これが合法だったら、テレビドラマやドキュメンタリーの結婚シーンの映像パクって、
つなげて映像製作しても良いことになってしまうだろ。
111:名無しさん@1周年
18/08/05 11:22:21.60 oDQ58XBY0.net
CDアルバムの年間販売数
1998年 3億291万3000枚
2017年 1億179万1000枚
カスラックはお金欲しさに必死だな
112:名無しさん@1周年
18/08/05 11:22:38.58 VR9AE9Yr0.net
>>7
甘茶の音楽工房みたいな感じの?
113:名無しさん@1周年
18/08/05 11:24:13.78 jKuC17Gl0.net
>>19
おおかた朝鮮人
114:名無しさん@1周年
18/08/05 11:25:21.21 cJeFy9N30.net
個人利用やないのんか?
115:名無しさん@1周年
18/08/05 11:28:51.74 TrxFsExL0.net
個人利用でも、これが合法なわけがない。
編集すらしてない、CDやDVDの完全コピー品を業者が個人相手に格安販売していいことになる。
116:名無しさん@1周年
18/08/05 11:29:26.97 Xq+Y+R060.net
>>112
URLリンク(www.nash.jp)
感動のでんとサウンドw
117:名無しさん@1周年
18/08/05 11:30:33.13 q37JslZoO.net
>>114
製作会社がカネをとって作ってるんだからダメだろ。新郎新婦が自分達で作ってんなら
まだ分かるけどな。
118:名無しさん@1周年
18/08/05 11:31:09.17 eHa8gRtb0.net
>>28
実際には結婚式に元カレ呼んでたりして式場にいたりするからな
結婚してもあなたとの関係は続けるわっていうお洒落な伝え方だし、流されてる結婚式は大抵社会人で知り合った者同士の結婚式で多い
学生時代純粋に好きになった相手と社会人になり収入や家柄気にして決めた相手どちらが本気だったかは明白
119:名無しさん@1周年
18/08/05 11:31:33.43 JZynIXeu0.net
>>7
ひょっこりはんみたいに改変して勝手に売られる
120:名無しさん@1周年
18/08/05 11:31:34.26 dHfIxChc0.net
>>20
ほんと聞かねぇなw
歌手やバンドマン共々滅びりゃいい
121:名無しさん@1周年
18/08/05 11:33:48.47 sVG4oR970.net
>>39
合ってます。
122:名無しさん@1周年
18/08/05 11:34:57.09 COEHLRUH0.net
著作権ゴロww
123:名無しさん@1周年
18/08/05 11:35:36.57 y2jphaAv0.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版
URLリンク(www.amazon.co.jp)
続・法窓夜話私家版
URLリンク(www.amazon.co.jp)
crj
124:名無しさん@1周年
18/08/05 11:36:25.93 lTY0w5jz0.net
豆知識
欧米にはJASRACが無い
125:名無しさん@1周年
18/08/05 11:36:27.82 5cp/WBBt0.net
>>5
別によいじゃないわな。
他人のもの売ったらあかん。
126:名無しさん@1周年
18/08/05 11:37:26.10 7zdgnawiO.net
893かよ
127:名無しさん@1周年
18/08/05 11:38:36.35 c3N+6lSJ0.net
ニコ動の技術系のBGM「てーてっててっててー」にすれば無問題
128:名無しさん@1周年
18/08/05 11:39:29.54 y2jphaAv0.net
高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
原典データ配布しておりますので研究用にもご利用ください。
外山正一『英語教授法』 URLリンク(www.amazon.co.jp)
花の美しさにあこがれ、空の中に美しさを見出し、
夜の月の中にさえその善さを見るとすれば
エロス神が征服しようとする相手は宇宙そのものだ。
2400年前に書き残されたプラトン『饗宴』を
現代の若者に。たいへん分かりやすく仕上げてあります。
プラトン他 『饗宴』 URLリンク(www.amazon.co.jp)
dfi
129:名無しさん@1周年
18/08/05 11:40:35.86 KvqJ0C0V0.net
もう音楽排除しろよ
面倒くせえだけだ
130:名無しさん@1周年
18/08/05 11:40:49.25 P/y7BEd1O.net
これ、これからどーなんの?
式場側で無名のエレクトーン奏者とか雇って、即興でやらせるとか?
131:名無しさん@1周年
18/08/05 11:41:31.26 gg4plLgo0.net
結婚式で友人「マキのために今から
バタフライ歌いまーす」
JASRAC「はい!アウト!!!! かねはらえ!」
132:名無しさん@1周年
18/08/05 11:42:59.90 3iQWXe4b0.net
まあでもカラオケみたいなもんで
ちょっとばかり金払えばいいだけだろ?
133:名無しさん@1周年
18/08/05 11:44:29.32 2bt/rM8P0.net
>>18 そして生まれて来る長男に元カレの名を・・・
134:名無しさん@1周年
18/08/05 11:45:03.96 tKK0Gi790.net
早くこいつら殺されて欲しい
135:名無しさん@1周年
18/08/05 11:45:09.97 QYzg6sfe0.net
レストランで店主が好きなCD流してるのが良かったなあ
結果的に音楽文化にはマイナスになってると思うけどね、カスラック
136:名無しさん@1周年
18/08/05 11:45:50.37 IQM1xgG00.net
カスラックくたばれや
137:名無しさん@1周年
18/08/05 11:47:35.55 Gwg0oChF0.net
カスラックとか呼ばれてるけど、実際数%の著作権料だからな
半分くらい持ってかれる税金と違うんだから、そのくらい払えよとは思うわ
138:名無しさん@1周年
18/08/05 11:48:03.59 1tFxMAlo0.net
>>111
やっぱ町から音楽が消えたのって大きいな
昔は繁華街でも飲食店、喫茶店どこに行っても歌謡曲が常に流れていたから
嫌でも耳に残る曲が出てきて、あれ買おうとなったが
今はもうね・・・
139:名無しさん@1周年
18/08/05 11:48:13.19 8j6i5Gqr0.net
今後は無音で映像流し
音楽はCD再生することになるか
140:名無しさん@1周年
18/08/05 11:48:17.12 AJVTLtgm0.net
家庭内での使用じゃないの?
個人で作って式で使えば無料だった?
141:名無しさん@1周年
18/08/05 11:49:03.62 AJVTLtgm0.net
>>138
何が流行ってるのかさえわからんね
142:名無しさん@1周年
18/08/05 11:49:26.32 hIMtt0sv0.net
うわあ
143:名無しさん@1周年
18/08/05 11:49:26.80 KvqJ0C0V0.net
>>137
利益にならなくてもとられるアホな仕組みだろうに
144:名無しさん@1周年
18/08/05 11:50:25.10 gg4plLgo0.net
>>138
ほんと、それあります
商店会でBGMが聴こえません!
145:名無しさん@1周年
18/08/05 11:50:25.43 TrxFsExL0.net
海外にくらべ日本のほうが著作権料の取り立てに緩いはずで。
TPPとかでグローバルスタンダードになればもっと支払わなければならなくなるはず。
音楽教室の使用料も海外からだろ。
TPP発行によって2019年から著作権が非親告罪になります - nasust life blog
URLリンク(nasust.hatenablog.com)
著作権保護期間の20年延長がTPP関連法案成立でほぼ確定 2018年07月08日
URLリンク(gigazine.net)
146:名無しさん@1周年
18/08/05 11:51:08.68 8j6i5Gqr0.net
CD買わなくなったのは音楽に触れる機会が減ったからだと思う。
昔はふと聞いていいなと思ったら調べて買っていた。
147:名無しさん@1周年
18/08/05 11:51:25.41 eG/uuiPU0.net
これは会社がお金取ってやってるから当然払わないと駄目だろ
148:名無しさん@1周年
18/08/05 11:52:10.56 fM90kAY00.net
こういうことを平気でするクズな会社があるからカスラックがつけあがるんだよ
149:名無しさん@1周年
18/08/05 11:52:48.90 Gwg0oChF0.net
>>143
アーティスト(著作権者)側の立場や利益も考えないと
まぁNHKみたいにやり過ぎ騒ぎ過ぎな部分はある
150:名無しさん@1周年
18/08/05 11:53:04.69 D0h+gS6W0.net
甲子園のブラスバンドからも徴収すべき
高校から取るのはかわいそうだから主催の朝日新聞から徴収すればいい
151:名無しさん@1周年
18/08/05 11:53:25.37 I9ikAF4o0.net
>>138
>嫌でも耳に残る曲が出てきて、あれ買おうとなったが
これ嘘っぽい
152:名無しさん@1周年
18/08/05 11:55:29.22 +jJEKBJQ0.net
結婚式のムービーに関しては、無断使用にうるさいのはしょうがない
たとえば、ジャック・スパロウとかが話してるシーンに、結婚お祝いメッセージの字幕を付けて、ハイ出来ましたって製作費数十万取る会社もあるらしいからな
(ヒトラーは少なそうだな)
153:名無しさん@1周年
18/08/05 11:55:56.13 fM90kAY00.net
街中から音楽が消えたとか言うけど
俺的には糞みたいなJ-POP聞かされることが少なくなって逆に快適だわ
154:名無しさん@1周年
18/08/05 11:56:08.89 R7C/O29/0.net
>>44
動画関係、映像制作会社は結構狙われてる
普通にwebサイト持っているところはチェックされてるよ
サービス業諸々から開業医院等々もターゲット
155:名無しさん@1周年
18/08/05 11:56:47.73 SCAzrADv0.net
要するに、自社で受注した物に、著作権法違反の音楽をつけて販売していたということでしょう?
犯罪そのまんま。
156:名無しさん@1周年
18/08/05 11:57:45.41 FP6JmIjd0.net
>>151
いや、あながち嘘ではないですね
私はもうアラフィフに近い年代ですが、子供の頃まだコンビニが行き渡ってないころ 駅前の
酒屋さんにアイスボックスがあり、そこでかき氷を買っていましたが、今でも商店街で流れてた「君に胸キュン」と背を伸ばしながらアイスケースの中からかき氷を取り出した状況がリンクされて記憶されて懐かしく感じています。
157:名無しさん@1周年
18/08/05 11:57:47.30 c3N+6lSJ0.net
>>151
そうか?
TBSラジオからRyutistってほぼ無名のアイドルの青空シグナルって曲が流れてきたが、
3小節目で沖井だって分かってそのままITSでダウンロードってのがあったがね。
今はラジオで何が流れてるかすぐ分かるし、ダウンロードも容易になってるから昔よりは環境は整ってる。
158:名無しさん@1周年
18/08/05 11:58:08.71 ghySI9EH0.net
コレはしゃあないわな
159:名無しさん@1周年
18/08/05 11:58:17.21 Gwg0oChF0.net
>>153
最近はテレビのK-POPゴリ押しがウザいから何とかしてくれ
糞チョンの音楽もどきなんか聞きたくないんだよ
160:名無しさん@1周年
18/08/05 12:00:19.95 I9ikAF4o0.net
>>157
そんな買い方するヤツ一般的じゃねーだろ
って思わん?
161:名無しさん@1周年
18/08/05 12:01:27.32 JxAKORbB0.net
>>7
カス「フリーでも集金するから」
162:名無しさん@1周年
18/08/05 12:02:48.32 vEVzWSltO.net
>>145
これ安倍の大罪だよな
日本の文化が軒並み死ぬ
163:名無しさん@1周年
18/08/05 12:03:20.59 TrxFsExL0.net
webサイトがあろうが、webサイトの監視だけでは製作された動画の中身が分かるはずがなく。
わざわざ、webサイトに著作権侵害して製作してます、と書くはずはなく。
仕事依頼したほうがバラしたんじゃないのか?
まるまる一曲全部使われてたりして。
ほぼ曲で静止画、文字のみの手抜き映像かもしれない。
164:名無しさん@1周年
18/08/05 12:04:19.91 1PC2QA/g0.net
ヤクザ
165:名無しさん@1周年
18/08/05 12:04:32.58 ek+EgZOp0.net
記念ビデオじゃなくて、昨今流行りの
馴れ初めやお祝いの映像ショーみたいなやつかね。
映像会社なら最初から包括にしとけ、って思うが、入場者数、その映像は夫婦に渡すのかなど報告書の作成が若干めんどくさそう。
166:名無しさん@1周年
18/08/05 12:04:44.37 Fo4vOOkQ0.net
うちも同じように、紹介ビデオを個人で作成したんだけど、洋楽使ったら30万かかるとか言われたわ
自分でレコード会社に連絡したり、超大変だった
しょうがないので、違う曲使ったわ
167:名無しさん@1周年
18/08/05 12:05:38.70 2RGZcIle0.net
音楽泥棒
もちろんJASRACの方ね
168:名無しさん@1周年
18/08/05 12:10:07.35 FP6JmIjd0.net
愛は勝つ聞くと渋谷を思い出すし
思い出として
169:名無しさん@1周年
18/08/05 12:10:43.77 ABe7kfjI0.net
もう合法にしようぜ
著作権は制限する方向の方がいいと思う
170:名無しさん@1周年
18/08/05 12:10:52.91 TrxFsExL0.net
>>162
JASRACは喜んでる
著作権保護期間の延長「長く主張してきた」 2018年07月11日
日本音楽著作権協会(JASRAC)は、7月10日に行った新体制記者会見の場で著作権保護期間の延長について、
「保護期間の延長は長く主張してきた。前々会長から3期(6年)に渡る長年の懸案だった」(浅石道夫理事長)として歓迎の意を表明した。
現在、日本の著作権保護期間は著作者の死後50年となっているが、「TPP 11」の発効により欧米と同じ70年に延長される見通し。
メキシコに続き、日本でも6月13日までに国会で承認され、著作権法の一部改正を含む関連法案も6月29日に可決・成立している。
TPP 11は、参加国のうち6国で批准(ひじゅん)されると60日で発効する。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
171:名無しさん@1周年
18/08/05 12:10:59.29 neltH59X0.net
そのうち葬式の読経にも徴収にくるな
172:名無しさん@1周年
18/08/05 12:11:44.71 fXOb70d90.net
あーやっぱり
好きな曲使わせてるんだものお金払わなきゃな
173:名無しさん@1周年
18/08/05 12:14:03.61 2RGZcIle0.net
歌を口ずさんだらダメだよ
歌が上手い人は特に気を付けてね
174:名無しさん@1周年
18/08/05 12:14:27.40 jgC82ACj0.net
式場にジャスラックのスパイがいたと思うとゾっとする
175:名無しさん@1周年
18/08/05 12:15:37.64 ABe7kfjI0.net
そもそも著作権は期間が長すぎで正当性があるとは思えない
死後50年や70年も保護する必要があるのか
過剰に権利保護して文化の発展を歪めてんじゃねえの
176:名無しさん@1周年
18/08/05 12:19:02.43 jgC82ACj0.net
作家さんが亡くなったら終わりでいいと思うわ
死んだあと50年なんて誰の何の権利を守るためなのかさっぱりわからん
保護法益は一体なんなんだという話だわ
177:名無しさん@1周年
18/08/05 12:20:30.38 2RGZcIle0.net
文学作品の著作権と音楽の著作権は同じに扱ったらおかしいよね
全然違うものなのに。
法律は人が決めるものだから
おかしかったら直さないと
178:名無しさん@1周年
18/08/05 12:20:43.43 p+h6CrZG0.net
>>21
演奏権?みたいな奴の侵害
音楽教室にも請求して問題になってるやろ
179:名無しさん@1周年
18/08/05 12:24:20.75 MkAO8x/r0.net
紹介するビデオをみんなが見てる間に食事をとって周りに食事をさせない計略
180:名無しさん@1周年
18/08/05 12:25:32.50 f24/LJMq0.net
JASRAC「おや、今流れているこの音楽は…?許可もらってなければきっちり払ってもらいますよぉー」
181:名無しさん@1周年
18/08/05 12:30:09.67 A/t2ZZ9D0.net
式が台無しだよ
182:名無しさん@1周年
18/08/05 12:31:32.20 zHf6RdB30.net
>>67
JASRACによると著作権が切れることはない
君が代でも高い著作権料をJASRACに支払えば
著作権者に正当な金額が支払われる
183:名無しさん@1周年
18/08/05 12:32:13.89 679y0awjO.net
>>57
本来は支払うべきだろ
でも、西城秀樹は生前中も今も?カスに貢献した大恩人じゃん
敢えて請求には行かないだろうな
184:名無しさん@1周年
18/08/05 12:33:34.96 TrxFsExL0.net
JASRACが悪いのではなくて悪いのは業者だけどな。
JASRACに加盟してない音楽家の曲だったら無断使用していいとはならず、
JASRACに加盟してないドラマ映像とか漫画の画像だったら無断使用していいとはならないだろ。
185:名無しさん@1周年
18/08/05 12:33:35.27 jAy52OSp0.net
まあ、業者が商売としてやっているのだから、これは払うべき
186:名無しさん@1周年
18/08/05 12:34:17.65 1WXYdW370.net
披露宴出席者がJASRACにチクって報奨金ゲット
ご祝儀分取返し。
187:名無しさん@1周年
18/08/05 12:35:36.00 jAy52OSp0.net
報奨金とか、池沼の考えることは笑えるw
188:名無しさん@1周年
18/08/05 12:38:11.63 w+EDA1t9O.net
そのうち個人で動画作っても裁判されそうだな
んで、サイレント挙式とか流行るんだなw
189:名無しさん@1周年
18/08/05 12:40:55.00 bI0loXTo0.net
これって映像をとりあえずYouTubeに上げてそれを披露宴で流せば問題ないんだろ?
終わったらYouTubeから削除すればいい
190:名無しさん@1周年
18/08/05 12:42:52.19 cssGZBqT0.net
どーせすぐに離婚するのに結婚式に金かけすぎなんだよ
欧米じゃチャチャっと簡便に済ませるぞ
191:名無しさん@1周年
18/08/05 12:47:19.78 Sk81Rc/j0.net
音楽なんか別になくても生活に困らないしな酒タバコと同じだろ
192:名無しさん@1周年
18/08/05 12:47:21.62 jlQnYOdr0.net
披露宴で見せられるさっぶい映像のやつか
193:名無しさん@1周年
18/08/05 12:49:56.17 ZfPlxo9P0.net
カスラック酷いな
194:名無しさん@1周年
18/08/05 12:52:02.93 qmCh6mou0.net
30年前の冬に雪降って、
駅前の靴屋がJUN SKY WALKER(S)の
クリスマスの歌を大音量でかけてて、
降りしきる大粒の雪と、ネオンと、
真っ暗な空のコントラストが、
曲と共に印象に残ってる
そんな状況はこの先永久に無いんだねー
195:名無しさん@1周年
18/08/05 12:52:21.45 myXMQLjtO.net
>>176
ネズミ様の為に決まった事ですよ
196:名無しさん@1周年
18/08/05 12:53:37.89 8Of046a70.net
どんな音楽使ったんだ?
古いクラッシックにしておけばよかったのに。
197:名無しさん@1周年
18/08/05 12:53:38.79 yK8o5Smx0.net
あほかと思ったが制作会社が金取って作る映像かよ
じゃあかんわ
198:名無しさん@1周年
18/08/05 12:57:44.19 8Of046a70.net
そのうち聞いただけでも金取られるようになるかい?
199:名無しさん@1周年
18/08/05 13:01:24.47 Fo4vOOkQ0.net
>>196
演奏者に著作隣接権が、必要
生演奏なら、不要
200:名無しさん@1周年
18/08/05 13:03:32.25 m8tSSXex0.net
>>188
今どきの結婚式場だと個人の音楽利用も割と煩いよ
201:名無しさん@1周年
18/08/05 13:04:45.40 u8wpkg8J0.net
>>72
全然
使ってる楽曲って全部金払って借りてきてるから
この会社がおかしいだけ
202:名無しさん@1周年
18/08/05 13:08:41.37 +kA1V22J0.net
>>101
最近は知らんが昔は結婚式の定番曲
たたたたーんたたたたーんってヤツ
メンデルスゾーンは
ちゃんちゃちゃちゃーんちゃんちゃちゃちゃーん
203:名無しさん@1周年
18/08/05 13:10:15.83 v7FaNPiN0.net
結婚式は親のため
204:名無しさん@1周年
18/08/05 13:10:25.14 o5LIl65w0.net
払いたくないなら他人の曲使わないで自分で作曲したらいい
205:名無しさん@1周年
18/08/05 13:11:36.12 Y9+pXjgj0.net
>>202
うっかり間違えるとそのままマーラーの交響曲5番の葬送行進曲になるほうがメンデルスゾーンじゃね?
206:名無しさん@1周年
18/08/05 13:12:49.61 Ug2Q0bhR0.net
亡き王女の為のパヴァーヌとかこっそり流していい?
207:名無しさん@1周年
18/08/05 13:13:17.16 jAy52OSp0.net
このケースでJASRACを叩いている奴は救いようがない池沼だと思う
208:名無しさん@1周年
18/08/05 13:15:08.52 wce5HAh10.net
>>20
そこらの店でもUSEN流れなくなってだいぶ経つが言われるまで気づかなかった
209:名無しさん@1周年
18/08/05 13:15:47.82 ps6zqbWF0.net
>>4
パッヘルベルさんがアップを始めました
210:名無しさん@1周年
18/08/05 13:18:01.04 ps6zqbWF0.net
しっかし人の結婚式とかでこの曲は縁起が悪いとかうるさいおばちゃんが知人にいるんだけど
ワグナーのローエングリンは縁起悪いのに嬉々として流すのはどうしてだと思います?
て言ったら答えられねえでやんのw
211:名無しさん@1周年
18/08/05 13:20:10.75 yX+vpYp00.net
業者が中間に入って音楽をコピーして
別のDVD作って販売していたら著作権侵害だろ。
一組のカップルだけでなく一日数組で
年間でどれだけのDVDが製作されているか考えれば
理解できる単純な事。
一組のカップルの負担は数十円程度なんだから
きちんと払えよって事。
212:名無しさん@1周年
18/08/05 13:21:25.29 yX+vpYp00.net
>>210
「悲壮」とかメロディーきれいだから結婚式でよくかかるw
213:名無しさん@1周年
18/08/05 13:22:31.64 qQA/2ovo0.net
制作会社は演奏料か使用料で客に請求してるはずだから
これは当然じゃないの
カスラックから著作者へ金が行くかどうかはまた別の話
214:名無しさん@1周年
18/08/05 13:22:34.84 wce5HAh10.net
>>211
カスが吸い上げた利益公正に還元してたらここまでヘイト集めないんじゃないかな?
215:名無しさん@1周年
18/08/05 13:22:43.34 pUsSTiGS0.net
>>7
インディーズとかだとJASRACに管理委託してない人多いよ
そういうアーティストを探して個人契約すればいい
216:名無しさん@1周年
18/08/05 13:25:38.76 o5LIl65w0.net
>>7
こういうのは「いいBGMが欲しい」のではなく「好きなアーティストの曲を使いたい」パターンだから、いらすとやは成り立たない。
217:名無しさん@1周年
18/08/05 13:26:03.87 mQKLHEl30.net
友人有志たちが
もちろん金銭、物品の授受なしで、祝福の意図だけで
"結婚披露宴で流すために新婚夫婦を紹介する映像に音楽を無断で使う"
または
"結婚披露宴で当該楽曲を演奏する、歌唱する"
のもダメなのかな
youtubeによくあるやつ
218:名無しさん@1周年
18/08/05 13:26:07.67 Qj87lCPc0.net
この件は間違ってないから別にいいけど
JASRACは運営方針間違ってるとは思う
細かく突き過ぎて市場狭める悪循環ではなく
少し甘くして市場広げて零れがあっても
全体の利益は大きくなる方向にすべき
219:名無しさん@1周年
18/08/05 13:27:42.88 jAy52OSp0.net
>>214
昔と違って、今でもヘイトしている奴は池沼だけだよ
その池沼が何度も書き込んで工作しているからそう思ってしまう
220:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/08/05 13:34:39.29 s7GLQWAD0.net
CDはOKだけどUSBメモリとかiPadはNGだっけ?
221:名無しさん@1周年
18/08/05 13:37:08.43 Gv9TL/Ew0.net
公営マフィア
222:名無しさん@1周年
18/08/05 13:39:29.38 w+EDA1t9O.net
>>200
面倒臭いんだね
223:名無しさん@1周年
18/08/05 13:39:51.95 /We/P1Uw0.net
>>213
>制作会社は演奏料か使用料で客に請求してるはずだから
>これは当然じゃないの
ご祝儀相場もいいとこでボッタクリも甚だしい。
数十万平気で要求してくる。
そこに便乗しようというのがカスラック
今時フリーのソフト、素材山ほどあるので自分たちで作られるから
自分で首絞めてるも当然
224:名無しさん@1周年
18/08/05 13:43:11.74 3k1RnD3cO.net
>>20
そうなってくれたら、静かで良いな
225:名無しさん@1周年
18/08/05 13:43:41.54 uj8oXelh0.net
音楽をを流すのは演奏権が発生するから許可必要だって言われた
その手続き面倒だからプロに任せてねと
226:名無しさん@1周年
18/08/05 13:44:44.87 WxkCXtMp0.net
すげえ、そんな個人相手のビジネスでの使用も探し出してくるのかw
227:名無しさん@1周年
18/08/05 13:46:59.78 jAy52OSp0.net
>>223
それ便乗じゃなくね?
228:名無しさん@1周年
18/08/05 13:47:36.79 7IOYBLuVO.net
>>188
手拍子とかけ声だけとかな
229:名無しさん@1周年
18/08/05 13:47:57.17 R7C/O29/0.net
>>163
小さい事務所のサイトはチェックしているよ
式場側も制作会社数社の出入りさせているから弱小事務所はどうなるか
あとは解るでしょ
230:名無しさん@1周年
18/08/05 13:48:57.77 3k1RnD3cO.net
卒業式や入学式などで「君が代」の斉唱をしたら、ジャスラックは金払えと言ってくる?
231:名無しさん@1周年
18/08/05 13:51:22.13 ahDqNDlc0.net
>>230
狙いは東京五輪
日本中のテレビで流れるからそのぶんすべて徴収できる
それだけで億単位や
232:名無しさん@1周年
18/08/05 13:52:01.91 LQKIQjo+0.net
これってスパイみたいなのがいて歩合でやってるのかなぁ?
233:名無しさん@1周年
18/08/05 13:53:01.05 jAy52OSp0.net
>>231
いくら日本中のテレビで流れても、包括契約だから
その分とか頭悪すぎる
234:名無しさん@1周年
18/08/05 13:54:01.25 a84X6q/R0.net
>>1
商業施設と店舗はみんないっぺんにBGM使うの止めたらいいのかも
235:名無しさん@1周年
18/08/05 13:55:30.45 Kxd18hV40.net
商売で使ったなら払って当たり前だろ。
236:名無しさん@1周年
18/08/05 13:55:42.11 fWDUCbP40.net
>>138
商店街で流れるようなラジオのワイドショー番組を一日中聞いてても歌謡曲があんまり流れないんだよ
昔は演歌だろうがポップスだろうが宣伝として流してたけど
演歌を流せばダサいと文句を言い、ポップス流せばゴリ押しで知らん歌流すなという
昔は演歌歌手が帯でコーナー持ってるとかだったよな
237:名無しさん@1周年
18/08/05 13:56:59.76 mGMFM8GL0.net
今後はこの手の映像も無音になるのけ?
238:名無しさん@1周年
18/08/05 13:57:02.53 R7C/O29/0.net
>>210
それはおもしろいね
私の知人など両家とも変態でさ、「新郎新婦の入場です!」の時ワルキューレ流して大盛り上がりだったわ。
(キルゴア大佐のあのシーンのやつ)
239:名無しさん@1周年
18/08/05 13:57:09.27 ofETzwKt0.net
>>217
まずyoutubeに流す時点で、権利問題が格段に上がる。
そういうのを抜きにして宴会場でなんらかの包括契約してるか
してないかで、変わってくることもある。
基本的に音楽の著作関連は、「あなたが再生ボタンを押すたびに、
あなたのために音楽家が曲を書き、あなたのために演奏家達が
やってきて演奏をしているのです。対価を払いなさい。
録音物かライブかは手段にすぎません」という考え。
240:名無しさん@1周年
18/08/05 13:57:54.43 hTHhBlHp0.net
グンマーのあたりにメロディーラインってあるじゃん
道路の凹凸を🚙で踏みと🎶になるやつ
あれも立派な演奏だからな
必ずJASRACが目を付けるゾ
241:名無しさん@1周年
18/08/05 13:58:35.67 mGMFM8GL0.net
コピーライトトロール
242:名無しさん@1周年
18/08/05 14:01:17.70 UaH+Nvue0.net
>>239
デタラメ乙
その理屈なら買ってきたCD再生するだけで追加料金取られることになるよなぁ
243:名無しさん@1周年
18/08/05 14:01:31.06 /obuEBSh0.net
>>141
先月辺りに300万枚売れたシングルCDがあったそうな。
これまで300万枚達成は「団子3兄弟」と「世界に一つだけの花」しか達成してない快挙。
244:名無しさん@1周年
18/08/05 14:01:50.02 iCsnpNwv0.net
>>39
正解
カスラックは糞だけど
245:名無しさん@1周年
18/08/05 14:03:12.00 yS3cCcWR0.net
著作権なんて10年で期限切れにすべきだろ
246:名無しさん@1周年
18/08/05 14:04:38.44 /obuEBSh0.net
>>176
工業製品と同じく20年だけで十分だよ。
バカみたいに権利を長くするから利権にこだわるバカが大量に出てくる。
247:名無しさん@1周年
18/08/05 14:06:05.73 npzJEPuu0.net
>>240
メロディーラインを抜けた先でJASRACが検問しとるわけだなw
「いま演奏しましたよね?お金を払いなさい」
248:名無しさん@1周年
18/08/05 14:09:58.19 ofETzwKt0.net
>>242 少し大げさに書いたけど、原則論しては「演奏」ごとに
支払うのですよ。販売している録音物については「あなたが、個人的に
聴く目的において、最初にまとめ払いすることを認めます。
不便もあるでしょうから世帯単位で聴く範囲までは対価に含まれるとしましょう」ってだけ。
249:名無しさん@1周年
18/08/05 14:11:17.32 /DDlVAol0.net
JASRACの嗅ぎつける鼻もすごいな
町で音楽を聞いたら駆けつける特高みたい
町から音楽を消すのが目的のよーだ
250:名無しさん@1周年
18/08/05 14:14:50.92 LiEsQH6q0.net
街での音楽が消えた結果、若者の音楽離れが加速したな。
251:名無しさん@1周年
18/08/05 14:19:55.66 Kxd18hV40.net
有線放送で流しまくりでしょ、大手チェーンは独自店内放送までやってるとこ多いし。
音楽市場はCDというメディアの市場が滅びかけてるだけで、
ライブ市場が同期間に2000億以上伸びていたりもするので、全体としては別に悪くも無い。
むしろ音楽全体に落ちる金自体は増えてるくらいなので。
252:名無しさん@1周年
18/08/05 14:21:23.16 z7KrtcKt0.net
お客様は神様だとは思わないけど
客のことを全く考えてないのが、高飛車で殿様商売ばかりしてるJASRACを含む音楽業界って感じ
一般企業ならとっくに潰れてる
253:名無しさん@1周年
18/08/05 14:22:37.34 L/3cRPrU0.net
この件にしろ、理容店にしろ上乗せ分値上げなると、ユーザーが支払うことになる。
254:名無しさん@1周年
18/08/05 14:23:02.89 GeXBIdJA0.net
神式の雅楽でも取られちゃう?
ガラク演奏したな?とか言われて
255:名無しさん@1周年
18/08/05 14:25:02.99 DA6B8DXL0.net
俺をもっと幸せに
俺にそっと誓うよ
ウ~イエ~~
俺は今も 俺のままで
256:名無しさん@1周年
18/08/05 14:26:15.23 o5LIl65w0.net
>>217
後者はともかく、友人が「新婚夫婦を紹介する映像に音楽を無断で使う」ってそれはどこからどう考えてもアウトだろw
257:名無しさん@1周年
18/08/05 14:27:01.61 Qj87lCPc0.net
>>250
アンテナ張ってる人以外には偶然の出会いってのは大きいからね
幾らプロモしたって自らアクセスしないと出会えないんじゃ
広がりには限界あるわな
258:名無しさん@1周年
18/08/05 14:29:21.45 E+JcP1oM0.net
まぁ、たしかに商売で音楽を使っているところは、もらった金の一部は
楽曲を書いたやつにも払えっていうのは理解できる。
ピアノ教室なんかの使用料はどうかと思うけど・・・。
259:名無しさん@1周年
18/08/05 14:38:34.34 zn9QSo1J0.net
友人親族が余興で演奏するのも金取られるのか。
結婚式でクラシックなんか弾かれても面白くもなんともないぞ。
260:名無しさん@1周年
18/08/05 14:40:45.59 ofETzwKt0.net
>>257
もちろんjasracがガチうるさくなったのを倦厭したのも
大きいけど、商店街組合などで「外に向かってガンガン音楽流すような
迷惑環境を作るのはやめましょう」の方が、「街から音楽が消えた」の理由として大きい。
昨今はテナントモールの方が小売のメインになってるが、
テナント規約でも賃貸されているエリアの外に音楽などの音を
一切漏らしてはいけない決まりになってる。
261:名無しさん@1周年
18/08/05 14:41:02.12 R7C/O29/0.net
>>249
特別高等警察とかそんな大層なもんじゃ無いよ
美容院、カフェ、個人事業主や中小零細だってタウンページに載ってるでしょ
262:名無しさん@1周年
18/08/05 14:42:23.02 rPDCyoLp0.net
無粋
ただただ無粋
263:名無しさん@1周年
18/08/05 14:42:47.40 DYAN2sgQ0.net
天下りに忖度なのか、官僚はだんまりか?
264:名無しさん@1周年
18/08/05 14:50:58.63 BiVvP3yP0.net
>>262
おまえは、チョンか?
265:名無しさん@1周年
18/08/05 15:09:07.91 o5LIl65w0.net
>>259
演奏の場合は式場側が手続きやって、費用に乗せてくるだろう。
266:名無しさん@1周年
18/08/05 15:16:47.61 C7KI5Cs90.net
子供達は今やTVよりネットって原因よりも
こうしてどんどんフリー素材が使われるようになっているから
小学校の給食の音楽とか基本フリーのボカロとかが使われるようになってるんだろうなと思う
267:名無しさん@1周年
18/08/05 15:18:19.18 C7KI5Cs90.net
でも「制作会社」単位はそりゃ支払わないとダメだろうとは思うけどね
YouTubeとかも気をつけてる人は結構気をつけて入るよね。音楽著作権関連も
268:名無しさん@1周年
18/08/05 15:20:15.48 ssB5ddyX0.net
>>11
アーティスト本人が即席ライブで歌っても同じこと言ってきそうだな
269:名無しさん@1周年
18/08/05 15:24:48.79 679y0awjO.net
>>266
学校教育における著作物の利用は無償と著作権法で定められているからガンガン使っても大丈夫
ジャスラックによると、病院・介護施設における音楽利用も当分の間は無料だそうだ
こちらは取ろうと思えば取れるのだろうが、厚生労働省とのガチバトルは避けたいのかもしれない
270:名無しさん@1周年
18/08/05 15:29:03.23 b3m3R2Yn0.net
>>189
その場合YouTubeとの間で協議することになる
271:名無しさん@1周年
18/08/05 15:30:49.90 0HE6h1WV0.net
なんでわかったの?
272:名無しさん@1周年
18/08/05 15:43:06.74 1wQoBZay0.net
>>253
理容店くらいの大きさの店でのBGM使用は1年間で6000円+税
273:名無しさん@1周年
18/08/05 15:45:03.88 1wQoBZay0.net
>>240
営利活動でなければ対象外
274:名無しさん@1周年
18/08/05 15:46:56.72 XIMirzUb0.net
買った楽譜の曲を弾いたら逮捕
歌詞を読んだら逮捕
唄ったら死刑よ
275:名無しさん@1周年
18/08/05 15:47:45.09 8Ll5eLmh0.net
>>25
日本の音楽産業の裾やを狭めてるよね。
悪のアンガールズと同じ思想な気がする。
[下等なジャップを働かせて上前はねる]
ネットワーク
276:名無しさん@1周年
18/08/05 15:51:18.47 1wQoBZay0.net
>>250
今でも83万件がお金を払ってBGMを流してるそうだ
277:名無しさん@1周年
18/08/05 15:52:16.63 0Nlvh+pF0.net
披露宴中も式と同じ高砂や~でおk。
278:名無しさん@1周年
18/08/05 15:53:24.79 Fut3Da240.net
無音で
279:名無しさん@1周年
18/08/05 15:54:38.87 Qnu0un1B0.net
>>275
もしかして裾野をすそやって読んでるの?
280:名無しさん@1周年
18/08/05 15:57:09.63 1wQoBZay0.net
>>278
CDをただ流すだけなら1曲5分まで2-3円
たぶん営利な結婚式場ならその分は包括契約してるだろう
>>1の会社のように営利で編集するとなると複製権がかかわってくるので面倒なことになる
281:名無しさん@1周年
18/08/05 16:01:32.52 rB5voRMg0.net
もう何処もかしこも音楽かけなくていいよ
静かだし
無くても死なない
282:名無しさん@1周年
18/08/05 16:01:40.09 yqVx82380.net
なあに日本ファルコムがある限り音楽は死なない
イースの曲を流せ
283:名無しさん@1周年
18/08/05 16:03:57.39 DSIAU6CZ0.net
>>245
作者不詳
284:名無しさん@1周年
18/08/05 16:07:54.77 0pX6zL/K0.net
>>47
独禁法とか天下りとかネットで真実はほどほどにな
285:名無しさん@1周年
18/08/05 16:10:11.92 jAy52OSp0.net
>>47
> しかし独禁法違反を政治力圧力でグレーにしてやりたい
そういや、以前同じこと言ってた池沼がいたなぁwww
それお前だろ
286:名無しさん@1周年
18/08/05 16:13:16.99 s79IdM/v0.net
>>7
魔王魂とかは?
287:名無しさん@1周年
18/08/05 16:15:25.45 32C2SKYf0.net
まぁ営利目的だわな
話変わるが、結婚披露宴の夫婦紹介映像の良さがわからん・・・
晩年に観て当時を思い出すくらいの役割しかない気がするんだが
288:名無しさん@1周年
18/08/05 16:46:17.77 S3qoofG90.net
ひょっこりはん的な改変でジャスラック支払いを逃れられないものか
289:名無しさん@1周年
18/08/05 17:01:21.63 ihK/MmE50.net
冠婚葬祭と学校での使用は無料にすれば良いのに
290:名無しさん@1周年
18/08/05 17:03:35.40 UaH+Nvue0.net
>>248
あのさ、音楽の著作物の利用料を払うべきなのは演奏する側だぞ?
演奏する行為は著作権侵害行為になることがあるが、視聴する行為そのものは著作権侵害行為にはなり得ない
291:名無しさん@1周年
18/08/05 17:06:21.93 1wQoBZay0.net
>>289
38条があるので演奏については
国の定めるところの教育機関(学校や幼稚園など)の教育課程での使用は無料
冠婚葬祭でも営利団体が運営してなければ無料(たとえば公民館で執り行うとか)
292:名無しさん@1周年
18/08/05 17:08:52.70 Xq+Y+R060.net
URLリンク(youtu.be)
これもイイ!
ただ、飛び込みたくなるw
293:名無しさん@1周年
18/08/05 17:09:45.32 Kxd18hV40.net
営利じゃなければ演奏権発生しないんだし、
銭儲けに他人のもの使用するなら、使用料くらい払うのが普通だろ。
294:名無しさん@1周年
18/08/05 17:10:21.86 /qSEUthU0.net
ヤクザックの凌ぎは親方日の丸をかさにいいもんだな
295:名無しさん@1周年
18/08/05 17:12:37.43 3UQ7veSc0.net
>>273
カスラック「観光名所にして営利誘導してるから利益は発生しています、通った車の分だけ払いなさい」
296:名無しさん@1周年
18/08/05 17:14:05.77 3UQ7veSc0.net
人権
著作権
環境権
実体の無いこれらを考えて儲けてるやつは本当に頭がいいよな
297:名無しさん@1周年
18/08/05 17:15:06.24 2Rl3Mb6K0.net
ご休憩二時間
延長されますかぁ?
298:名無しさん@1周年
18/08/05 17:15:26.31 2Rl3Mb6K0.net
あら誤爆
299:名無しさん@1周年
18/08/05 17:15:31.71 L8m2lNPC0.net
音楽を聴くことは罪、聴いたことでJASRACに罰金を払っていると思えばいいのさ
300:名無しさん@1周年
18/08/05 17:21:11.04 x4YA0UHc0.net
自作の楽曲流すからせふせふ
301:名無しさん@1周年
18/08/05 17:22:41.60 AjAjljlZ0.net
守銭奴すぎるw
自分が作った曲じゃないのに
302:名無しさん@1周年
18/08/05 17:24:02.13 F179RZsM0.net
結婚ぶちこわし
これをきっかけに離婚したら責任とれよ
303:名無しさん@1周年
18/08/05 17:30:44.30 yX+vpYp00.net
>>214
おまえ、馬鹿だろ
304:名無しさん@1周年
18/08/05 17:32:15.56 uvc7ailY0.net
やり過ぎるとカスラックも消える。
305:名無しさん@1周年
18/08/05 17:39:24.08 g1t7iA/90.net
他人のふんどしで相撲をとる製作会社
ボロ儲けやん
映像は著作権、肖像権だいじょうぶか?
306:名無しさん@1周年
18/08/05 17:57:25.58 WfrrZCDu0.net
>>290
CDの再生ボタンを押すという行為が広義の「演奏」に含まれるだろ。
そうじゃないと、商売でBGMにCD流したら演奏権の侵害になるという話と整合性が取れない。
307:名無しさん@1周年
18/08/05 18:02:28.63 jBOWn9co0.net
音楽を商売で勝手に使ったなら払わないとな
308:名無しさん@1周年
18/08/05 18:03:20.23 5ElzIgXa0.net
著作権フリーの曲や、著作権がすでに切れた曲のリストをどこかで作って、
各方面の業界関係者が前もって確認すればいいだけなんじゃない?
309:名無しさん@1周年
18/08/05 18:18:16.57 MJAQTxic0.net
>>1
新郎新婦と家族の紹介ビデオか
こういうの見るたびに、姉の結婚式でキモメンゆえ唯一両家親族でビデオに入れて貰えなかったの思い出すわ
310:名無しさん@1周年
18/08/05 18:20:47.61 pUsSTiGS0.net
>>308
そうそう
お金出し合ってそういうのを管理する団体を作ればいいんだよ
311:名無しさん@1周年
18/08/05 18:36:51.87 lCE1Zebh0.net
>>310
でも「元手がタダなのに利用に費用がかかるのは許せない」とかいう話になるんでしょ?
312:名無しさん@1周年
18/08/05 18:38:43.25 xfo4iaJh0.net
テコンVの主題歌でもとるんか?
313:名無しさん@1周年
18/08/05 18:56:55.04 q9FzymSv0.net
こりゃあ、カスラックとNHKの馬鹿野朗が混じっていないか必ず確認しておかないとなぁ~。
混じっていたら、、
しばき上げだな。
動けなくして、、、、。
全きハイエナのようだな。
銭ゲバの糞集団め。
314:名無しさん@1周年
18/08/05 19:49:26.81 gi94RSKP0.net
イッヒッヒこの音楽は使用料貰ってませんねぇ
どこにいるかわからない恐いわ
315:名無しさん@1周年
18/08/05 19:59:46.30 NsvyVg1/O.net
>>299
ガン-カタを修得しる!
316:名無しさん@1周年
18/08/05 20:16:43.35 Ur+UtClu0.net
>>51
流すのがアウトなんじゃなく
許可なく流すのがアウトなんだからな
317:名無しさん@1周年
18/08/05 20:19:36.91 py7Mlx820.net
>>268
本人からも集めるらしいよね、本人にわたらわけど
318:名無しさん@1周年
18/08/05 20:19:54.91 Ur+UtClu0.net
>>301
作った人の請求業務を代行するのがジャスラック
俺も自分の楽曲がテレビやラジオで流れると
ジャスラックが権利料を徴収して、音楽出版社にその権利料が
支払われて、そこから自分に金が振り込まれてきてる
319:名無しさん@1周年
18/08/05 20:23:19.76 8EuDRWdD0.net
>>282
新郎新婦入場で流れるTO MAKE THE END OF BATTLE
・・・いいね
320:名無しさん@1周年
18/08/05 20:24:18.46 384WO0aC0.net
>>317
当の本人が事務所とかレコード会社とか出版社とか色々な所に著作権を売り渡してるんだから仕方ない
321:名無しさん@1周年
18/08/05 20:25:09.41 ORotfNr30.net
これは商用
322:名無しさん@1周年
18/08/05 20:26:58.70 1wQoBZay0.net
>>317
アーティスト自身の自己使用については規定があって、
もともとプロモーション目的で必要経費以上の報酬を受け取らない場合には権利者全員の許可を得れば自由に使える
1つの曲にも複数の権利者がかかわってることが多いので「権利者全員」の許可が必要(特に音楽出版社)
また、去年約款が改訂されて、営利活動の場合でも規定の条件と手続きを満たせば自由に使えるようになった
323:名無しさん@1周年
18/08/05 20:27:05.30 luS9iRf90.net
商売に使うんなら当然だわ
324:名無しさん@1周年
18/08/05 20:28:52.53 0xJlV5g/0.net
寧ろカスラックの課金商法に当たらない楽曲を
公開する方がトラブルを事前に防げるまであるだろwww
325:名無しさん@1周年
18/08/05 20:30:33.75 1tFxMAlo0.net
旧速のスレでは既に「著作権と演奏権は別ニダ」とカスラック工作員が2重取りまで正当化しているが
この調子で行くと、楽器を製造するだけでも「楽器は誰かの曲を演奏するためのものだから使用料を払え」と
メーカーに請求し、楽器を購入しただけも購入者に「必ず誰かの曲を演奏するはずだから使用料を払え」と・
際限なく著作権使用料が多重請求される時代がきっと来る
326:名無しさん@1周年
18/08/05 20:33:13.30 iCsnpNwv0.net
つか、夏休みで沸湧いてくる高校生YouTuberがウザくて
327:名無しさん@1周年
18/08/05 20:33:32.12 1wQoBZay0.net
>>325
>著作権と演奏権は別ニダ
著作権と演奏権じゃなくて、
複製権と演奏権
たとえばアメリカの著作権でも複製権と実演権(演奏権)は別な支分権扱いになってる
結婚式場自身でBGMを複製編集して式場で演奏する場合も
複製権
演奏権
はそれぞれ別に支払ってる
328:名無しさん@1周年
18/08/05 20:43:18.00 7XJIDc4E0.net
カーステ大音量で垂れ流してる奴からも徴収して欲しい。
329:名無しさん@1周年
18/08/05 20:47:01.66 ORotfNr30.net
>>308>>324
そうだな
それはカスラックがやるべき仕事だな
330:名無しさん@1周年
18/08/05 20:52:26.39 ZcjRZYmm0.net
結婚式の紹介映像なんて内輪のものだから、そこから金を取るのもなあ
業者とはいえ、結婚したカップルに料金上乗せなんでしょ
俺は結婚できないから別にいいけど
331:名無しさん@1周年
18/08/05 20:59:58.81 qD5WDrku0.net
もう結婚式なんてやらなくていいじゃん
高い金払って新郎新婦のオナニーを見せられるくだらないイベントはなくせよ
332:名無しさん@1周年
18/08/05 21:07:28.92 lCE1Zebh0.net
>>301
これはひどい
333:名無しさん@1周年
18/08/05 21:22:31.37 384WO0aC0.net
>>325
まず著作権という1つの権利があると思ってる時点で最初っから大間違い
334:名無しさん@1周年
18/08/05 21:25:56.81 yX+vpYp00.net
>>330
上乗せしている著作権使用を映像製作会社が払わなかった
↓
ばれた
↓
和解金で完了
という流れ
ねらーのアホが支離滅裂ないいがかりを書き込んでいる←今ここ
335:名無しさん@1周年
18/08/05 21:27:16.58 jAy52OSp0.net
>>325
一行目から池沼丸出しなのは、かなり恥ずかしいw
336:名無しさん@1周年
18/08/05 22:02:54.86 kumA2Bip0.net
工作員というよりただのアフィカスだろ
ちょっとJASRACのサイト見れば分かる
内容を得意気に複数レスしているしね
337:名無しさん@1周年
18/08/05 22:46:26.62 7jziAD3B0.net
遡っての請求は認めなければいいんでないか
338:名無しさん@1周年
18/08/05 23:33:22.19 jAy52OSp0.net
>>336
アフィカスって何の関係あるんだよwwww
アフィ付のサイトに誘導しているわけでもあるまいし
339:名無しさん@1周年
18/08/06 02:17:37.32 T9VvjAFK0.net
>>337
遡らんと勝手にやった分は請求出来ないだろ
やったもん勝ちでバレなきゃ良いなんてどっかの国じゃあるまいし
340:名無しさん@1周年
18/08/06 02:42:16.10 /jz2gVM/0.net
これは中々スゴイことだな?
要するに結婚式で自分の身内しか見ないビデオを制作したときに
安室奈美恵とか木村カエラとかの曲を使って
それを式で流しただけだが、それでも金かかるんだな?私的な使用じゃないんだな?
これ、もしビデオ制作会社がつくるんじゃなくて、自分で写真を編集して
動画にして流してもダメなんだろうか?
341:名無しさん@1周年
18/08/06 02:48:14.39 aME++p8d0.net
>>5
泥棒のお子さん?w
342:名無しさん@1周年
18/08/06 02:50:37.52 /jz2gVM/0.net
ちょっと話がそれるが、tik tokで最近音楽に載せて投稿するやつがあるけど
あれってバリバリ著作権かかるよな?tik tokがちゃんと払ってるのかな?
you tube投稿の場合 基本ああいう既存曲の使い方をするなら
再生回数が増えても個人にはお金が入らず、アーチストに流れる。
Tik tokは自分で投稿したことないから知らないが、どちらにせよ あの音源使用料は
絶対アーチストが受け取るべきだろ?
「め組のひと」とかエラい事になるはず
343:安倍晋三
18/08/06 03:05:05.88 Lr9BQPQT0.net
>>342
確か何秒以下なら自由に使えるじゃなかったけ?
だからニュースやランキングや走馬灯のように過去の曲を振り返る系の番組は好きに使えてる
TikTokの使い方からして15秒までならセーフくさい
344:名無しさん@1周年
18/08/06 03:18:55.74 wIERA/Ee0.net
>>282
日本ファルコムの規約でもこの場合映像製作会社がこの条件に当てはまるからフリーでは使用できないはず
・楽曲を演奏もしくは歌唱した映像や音源コンテンツの販売および有料配信
URLリンク(www.falcom.co.jp)
この場合式場の方はこの曲の分の使用料に関しては払わなくてもいいんだけど
普通はJASRACの方とは月額いくらの包括契約でこの曲の分をまけてくれる訳でもないから
結局式場の支払い総額も変わらないんだよな
345:名無しさん@1周年
18/08/06 03:20:13.56 8sb8aUof0.net
>>340
式場での利用料に含まれてる云々って5chだけで何万回このレスがあったんだろうな
鼻歌で徴収とか学校で云々とか含めたら何十万回か?
もういい加減調べてから書き込めよ
346:名無しさん@1周年
18/08/06 03:21:24.43 PnNXeAy70.net
日本の場合、短くても自由には使えない、そんな法律も判例もない。
URLリンク(www.jasrac.or.jp)
tik tokならJASRACと既に契約済み、
大手レコード会社との提携も進めてるので、中華企業のわりにはまともにやってる。
347:名無しさん@1周年
18/08/06 03:24:21.93 UifPwsJM0.net
>>202
あれか、地獄の黙示録で流れるやつだな。
斬新でいいかも。
ちゃーちゃちゃちゃーちゃー♪
スモークどばー