18/08/04 22:44:39.68 +gFzRsTZ0.net
>>1
子供というのは人類にとって何よりも優先しなければならない宝物である。
大人になったお前たちの趣味嗜好よりも優先される宝物である。
子供は未来への希望なのだ。
人間は生まれたばかりの時は無垢で純粋だ。
それを穢していくのは大人たちの欲だ。
お前たちの欲が子供を穢していく。
全てに優先されるのは穢れのない子供たちの命。
決してお前達の物欲や食欲や性欲ではない。
3:名無しさん@1周年
18/08/04 22:44:44.76 H7OvdrXp0.net
しっかし、この時代の人の文字って読めないな…
タイムスリップしたら、文盲決定だ…
4:名無しさん@1周年
18/08/04 22:45:29.43 kX/SryeC0.net
乙女チックな藩士
5:名無しさん@1周年
18/08/04 22:45:38.11 Mo5oWCyG0.net
当たり前のものでも残しておくってのは大事なんだな
6:名無しさん@1周年
18/08/04 22:46:30.17 p/9Ggbrp0.net
センスある
7:名無しさん@1周年
18/08/04 22:47:22.99 LdHDdyfw0.net
なお起源は言うまでもない(´・ω・`)
8:名無しさん@1周年
18/08/04 22:47:24.28 wNoJKiFO0.net
女々しい趣味だな
9:名無しさん@1周年
18/08/04 22:47:28.67 LAVoofLK0.net
ただの葉っぱも、300年大事に取っといたら価値がつくのか
10:名無しさん@1周年
18/08/04 22:47:43.48 Wf0qnwWv0.net
日本最古ということは世界最古か
11:名無しさん@1周年
18/08/04 22:48:23.49 NtepxNqs0.net
>>5
昔のビデオ漁ると番組よりCMが面白いしな
12:名無しさん@1周年
18/08/04 22:48:24.52 x4Ui25Ko0.net
綺麗に残っているもんだな
13:名無しさん@1周年
18/08/04 22:48:27.34 Z/lKZq6K0.net
関西出張からの(無料で採取した)お土産が、この押し花
貰った家人は「はあ?」だったが、今は貴重な町の宝物になりましたw
14:名無しさん@1周年
18/08/04 22:48:42.06 wNoJKiFO0.net
>>7
バカチョンごっこは最古より古いのを出してからにしな
15:名無しさん@1周年
18/08/04 22:48:52.35 qWeFBiOM0.net
日本人は根っからのオタク体質だなぁ。(褒めてる
16:名無しさん@1周年
18/08/04 22:54:11.13 5j2/Jzsr0.net
押し花を撫でながら「300年ぶりだねぇ」
17:名無しさん@1周年
18/08/04 22:56:39.67 Bth1bcY30.net
「女子力」が高い藩士
18:名無しさん@1周年
18/08/04 23:03:52.86 LUrvlj3U0.net
科学の芽生えだろw
19:名無しさん@1周年
18/08/04 23:05:33.24 nbkgdhpm0.net
>>1
思ってたより綺麗に残ってるな
20:名無しさん@1周年
18/08/04 23:06:30.39 LUrvlj3U0.net
フツーの大人なら雑事で見逃すのが当たり前なことに関心をもち
丹念に記録をとるってのは、科学的態度の芽生えといえる。
まぁ、後に続かなかったら歴史的に意味ないけど。
21:名無しさん@1周年
18/08/04 23:06:32.26 lDchqE/60.net
嫁さんや子供へのお土産にでもしたのかな
22:名無しさん@1周年
18/08/04 23:06:45.11 IK/EK+Jv0.net
文字も含めてひとつのアートになっている気がする
いいね
23:名無しさん@1周年
18/08/04 23:08:25.70 OOzx1JNs0.net
>>3
確かに。
24:名無しさん@1周年
18/08/04 23:08:30.75 meHZHx720.net
昔の物が残るのって奇跡だよな
うちの伯母なんて、故人の遺品とか「人の所有物は残すべきじゃない」って信念があって、
じいちゃんばあちゃんが亡くなった時も、昔の写真や遺品を自分の一存で全て焼却・廃棄しちゃった
遺品を管理する人間に1人でも伯母みたいな考え方の人がいたら、後世には残らない
昔の写真、ばあちゃんが存命の時に少し見せてもらったけど、各地の古い街並みとか写っててすごく貴重だったのに
25:名無しさん@1周年
18/08/04 23:09:57.95 kgYrQqSf0.net
>>3
戦前までほとんど読めないよ
戦後教育はそれまでとは別物
26:名無しさん@1周年
18/08/04 23:10:09.58 XXfy6u+60.net
どんなふうに保存されてたんだろう
27:名無しさん@1周年
18/08/04 23:10:26.04 TvT93TZA0.net
天王寺?四天王寺のかな?
28:名無しさん@1周年
18/08/04 23:13:23.91 Q71zZpDeO.net
コスモスは飢饉を凌ぐ
タンポポは整腸作用
アカシアを患部に当てて
歩いて行きましょう
29:名無しさん@1周年
18/08/04 23:14:58.75 9nUS/EQN0.net
ステキング
カリスマ性あるわ
30:名無しさん@1周年
18/08/04 23:15:55.51 a1h6c/Qq0.net
美しいと感じる
↓
押し花にする
↓
300年後の人も楽しめる
↓
ウマー
31:名無しさん@1周年
18/08/04 23:16:42.33 OwmVIoUs0.net
年金手帳にコンドーム挟まってたわ
32:名無しさん@1周年
18/08/04 23:19:14.08 9jypD2A00.net
>>13
娘が保育園の遠足で花をつんでお土産に持って帰って来たら押し花にして手帳に挟み持ち歩くくらい嬉しいだろ
33:名無しさん@1周年
18/08/04 23:19:41.58 BO+NVoJL0.net
保存状態いいなぁ
今でも綺麗で驚いた
乙女で風流な藩士もいたものだな
日本人は記録魔だこら戦争や災害がなければ貴重な資料や文献がたくさんあったことだろう
34:名無しさん@1周年
18/08/04 23:21:23.73 056i9yO30.net
>>1
想像以上に綺麗だった。
35:名無しさん@1周年
18/08/04 23:21:52.84 DD8utMW+0.net
美しいな
36:名無しさん@1周年
18/08/04 23:22:15.03 VQSh+WvOO.net
これ、渋江譲二の実家だって本人がツイートしているわ
37:名無しさん@1周年
18/08/04 23:22:23.51 U1NfpHmVO.net
諏訪市博物館によると、採集者は江戸中期の高島藩士、渋江民右衛門古伴(ひさとも)。
佐竹からのスパイか
38:名無しさん@1周年
18/08/04 23:23:37.36 Q71zZpDeO.net
>>3
花札で「あのよろし」ってつい読んじゃう俺
39:名無しさん@1周年
18/08/04 23:24:18.20 uNq+qh+W0.net
>>25
読めなくても活字で書いてあれば意味はわかる
筆で書いた文字はまじで読めないし意味もわからん
40:名無しさん@1周年
18/08/04 23:25:51.10 hqjTNqpS0.net
300年前から生えてる木とかあるだろ
41:名無しさん@1周年
18/08/04 23:26:47.30 RNmD5Bic0.net
押し花を女趣味だと思っているのは学がない証拠。
きっと園芸も女がするものだと思ってるんだろうね。
42:名無しさん@1周年
18/08/04 23:26:57.28 kgYrQqSf0.net
>>39
手書きだったらどっちも読めんぞ
戦前まで草書は普通
43:名無しさん@1周年
18/08/04 23:31:03.66 nwGEEquY0.net
すげえな
芸術だわ
44:名無しさん@1周年
18/08/04 23:33:43.33 Q71zZpDeO.net
>>39
URLリンク(www.book-seishindo.jp)
まあ最低これが読めなきゃ話にならないんだろうな
45:名無しさん@1周年
18/08/04 23:34:38.85 XEPaT4/v0.net
>>31
友達の部屋で見せてもらった卒アルに陰毛挟まってた
46:名無しさん@1周年
18/08/04 23:35:12.99 kJ0pATX00.net
標本採取の手法だよ 押し花も
47:名無しさん@1周年
18/08/04 23:36:48.50 wcigMDIF0.net
>>16
犬作先生www
48:名無しさん@1周年
18/08/04 23:39:08.17 LUrvlj3U0.net
大正時代の手紙をなぜかヤフオクで落としたことがある。
住所と名前以外ほぼ全く読めない。
戦争末期の海軍の軍人さんが兄夫婦(?)に充てた手紙も
手に入れたことがある。これは読める。
若い軍人と見えて草書体とかじゃなくて普通の楷書の鉛筆書き。
内容は、「近々お邪魔しますのでよろしくお願いします。
追伸、用意できるのでしたら(おチョコの絵)もお願いします。」
な内容で他人にはどうでもいいことだった。昭和20年7月でもまぁ日常は
あるんだなぁとw
49:名無しさん@1周年
18/08/04 23:44:38.02 gNm12ngX0.net
これ展示されたりするのかな
そういう機会があったら見に行きたい
50:名無しさん@1周年
18/08/04 23:50:35.93 kgYrQqSf0.net
読める読めないはともかく、普通に綺麗だよな
センスいいわ
51:名無しさん@1周年
18/08/04 23:59:23.50 XmttQGk80.net
じゃあ世界最古は?とググる
ヤフー知恵袋「世界最古の押し花は?」
ベストアンサー「化石もありですか??」
ほっっっっっんまヤフー知恵遅れは死んで
52:名無しさん@1周年
18/08/05 00:09:29.80 C+I4fnN90.net
>>41
金酒女を人生の全てと思ってる輩に多そう
思考や感受性を放棄してる
53:名無しさん@1周年
18/08/05 00:24:38.70 qlMcVrZA0.net
本草学、植物学なら標本が重要。標本なら押し花が基本だろ。
薬草とか、絵を描く手もあるが本物が押し花になってるのが一番。
和紙に挟むと余計な水分、湿気が抜けて保存状態も良さそう。
もし新種の植物の押し花だったらDNA採取で研究材料にもなるだろ。
決して女々しい趣味ではない。
カモノハシは、豪州から標本を英国本国に持ち帰っても、カモとカワウソを
くっつけたでっち上げ標本だと学会で馬鹿にされた。生きた本物見るまで
信用されなかった。
54:名無しさん@1周年
18/08/05 00:28:11.44 AJVTLtgm0.net
俺たちも300年後の誰かにプレゼント用意しようぜ!
55:名無しさん@1周年
18/08/05 00:32:13.90 uSc8C3tI0.net
男子高生、女の子誘えなくてプロムに猫を連れて行く→人気爆発(画像)
URLリンク(www.deame.ourhobby.com)
URLリンク(o.8ch.net)
56:名無しさん@1周年
18/08/05 00:43:10.74 C+I4fnN90.net
もっと古いのあると思うけどな
57:名無しさん@1周年
18/08/05 00:52:43.97 I+J8AMFO0.net
押し花の起源は韓国
韓半島北部に所在するユネスコ世界遺産の高句麗古墳群に描かれた壁には
押し花を持っている男が描かれている
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
58:名無しさん@1周年
18/08/05 01:00:00.20 PjelTicH0.net
研究者って昔から変わらないんだな
59:名無しさん@1周年
18/08/05 01:02:08.75 hMM3f66x0.net
>>3
行書や草書が多用される前の時代まで一気に遡れば、割と読みやすくなるんだけれどもね
多胡碑(8世紀)
URLリンク(images.keizai.biz)
60:名無しさん@1周年
18/08/05 01:13:56.73 dfXxnyQw0.net
>>27
大阪の四天王寺に天王寺村ってのがあったらしい。その楠の葉だろう。
上段右「天王寺楠葉」
関東にも行ってるらしい。草きは草木だろう。
上段中「武蔵野草き(起)」
61:名無しさん@1周年
18/08/05 01:24:29.83 TDghtgq/0.net
お前らの家の押入れにあるだろ
62:名無しさん@1周年
18/08/05 01:27:05.80 UF2fsjNy0.net
>>28
ルンルン?
63:名無しさん@1周年
18/08/05 01:37:01.65 0WtIy4a20.net
保存状態いいな
どのように保存してたんだろう
64:名無しさん@1周年
18/08/05 02:01:28.14 NsP7mVjC0.net
>>54
福島でもうやったよ?
65:名無しさん@1周年
18/08/05 02:13:12.33 cVLGEK2v0.net
封建時代時において先祖は無条件に崇拝と尊敬の対象だったが、
未来では罵倒と批判の対象になるかもなw
66:名無しさん@1周年
18/08/05 02:26:01.05 wcDjh8J70.net
江戸時代以前の、手習いの手本とか見てみたい
67:名無しさん@1周年
18/08/05 02:27:58.49 JM6+d4WD0.net
>>1
すごいな
DNAを採取できたら、
太古の生物を復活させられそうじゃん?
68:名無しさん@1周年
18/08/05 03:41:00.56 7SDvJR1dO.net
>>4
これ
>>11
あるあるw
>>64
あれはプレゼントじゃない、負債だ
69:名無しさん@1周年
18/08/05 03:42:06.86 lMCqs6hp0.net
思ったよりずっと綺麗だなぁ
70:名無しさん@1周年
18/08/05 04:19:55.94 J4N1BcUH0.net
>>2
キチガイはすっこんどれ
71:名無しさん@1周年
18/08/05 04:21:29.34 J4N1BcUH0.net
>>44
このまでくるともう暗号だな
72:名無しさん@1周年
18/08/05 05:24:51.53 zBh3n/Tk0.net
>>25
法務局で手書きの登記簿も読めなかったw
暗号レベルww
73:名無しさん@1周年
18/08/05 05:30:05.43 U+Lbc7FNO.net
風流だねえ
74:名無しさん@1周年
18/08/05 05:51:27.99 7SDvJR1dO.net
>>1
URLリンク(www.asahicom.jp)
センス有るな。右上と左下、あと下の右から2番目の葉や花の配置
中国や日本とかのアジアの古い美術品にみられる伝統的な配置とはひと味違う
300年前の日本人とは思えないぞ。この藩士のおっさんただ者じゃないな
75:名無しさん@1周年
18/08/05 05:57:11.83 7SDvJR1dO.net
>>74に書いたの以外もそうだな。傾けたり斜めにずらしたりしてる
これって現代西洋風だろ
下段真ん中の葉の配置はフランス料理の盛り付けにも通じるものがあると思う
76:名無しさん@1周年
18/08/05 08:52:19.63 hPNMtVll0.net
すごくいいな
77:名無しさん@1周年
18/08/05 11:11:42.65 DJNkOnuS0.net
>>3
言葉や訛りも今と全然違うらしいぞ
78:名無しさん@1周年
18/08/05 11:13:05.54 +O1h43z70.net
乙女侍
79:名無しさん@1周年
18/08/05 11:15:51.55 JZdBGZ6f0.net
いまの時代よりすごいな
80:名無しさん@1周年
18/08/05 11:24:00.99 /pFfO8m80.net
花に魅かれるのはわかるが葉っぱはわからん