18/07/17 07:58:10.32 RfiWoUA/0.net
何も考えない
指示がないと動かない
自ら行動することがない
それが公務員
51:名無しさん@1周年
18/07/17 08:00:06.60 9HEGJf/40.net
ゴミは埋め立てて日本の領土を広げたらいいと思うよ
例えば沖縄を本土とつなげるとか
52:名無しさん@1周年
18/07/17 08:00:42.36 B+g+ndkd0.net
倉敷市ってはっきり書けばいいのに
53:名無しさん@1周年
18/07/17 08:03:33.73 eZaoXTXy0.net
不思議だよね…
災害の時に必ず登場する、既に役目を終えていたと思われる、
埃だらけのブラウン管テレビや、埃だらけの冷蔵庫などの家電…
平常時に粗大ごみや資源ごみとして処分していたら、その分の負担は減るのに、
地方=家や敷地が広い=買い替えで処分せず、溜めこむのか?
名古屋のようなゴミ屋敷もだけど、
災害時の負担軽減とでも称して、
各家庭を見回って指導が必要な段階なのかもしれない。
高齢者や精神や身体的に問題があって、処分が出来ていない人もいるだろうし。
54:名無しさん@1周年
18/07/17 08:04:15.44 VbJGiKmL0.net
>>23
気色悪いなオマエ
55:名無しさん@1周年
18/07/17 08:06:28.13 uP69QXd/0.net
>>13
環境省は
問題が起こってから指摘している。遅い
今言っても今現在問題起きてる所にはなんの役にも立たない
置き場所がなくて道路に置き始めた時にこれはヤバイってわかるんだからその時点で何か役に立つことをするべきだよな
災害の時は現地の役所だっていっぱいいっぱいなんだから環境省も素早く動けばいいのに
これじゃ文句だけ言って終わる
56:名無しさん@1周年
18/07/17 08:15:16.80 zHwogdyu0.net
>>53
家電リサイクル法のせいで捨てる手続きが面倒で費用もだいぶかかるから。
57:名無しさん@1周年
18/07/17 08:17:01.27 c16p/qm80.net
>>53
不法投棄の家電が、雨で流れてきたのもあるだろ?
58:名無しさん@1周年
18/07/17 08:20:11.48 fZ+CVFzLO.net
初動に遅れ?
気付かず遊んでたくらいだしな。
いつものことだろ… 選挙前なら速攻動いてくれたろうけどw
59:名無しさん@1周年
18/07/17 08:44:00.96 QrsOgbKe0.net
田舎は家が大きいから使わなくなった家電品が家の中にそのまま置いてある
50年100年経ったらお宝だぞ
60:名無しさん@1周年
18/07/17 08:53:37.55 F2Y455Bz0.net
>>36
東日本のときは、西日本の自治体は災害ゴミの受け入れを拒否したんだよね
61:名無しさん@1周年
18/07/17 09:14:05.74 GsNkKefa0.net
策定してないのか、かなり杜撰だな
中国地方での広域連携とか知事会の議題にも
ならなかったのかな
東日本大震災だけじゃなく割と近い阪神大震災の
教訓とか考えなかったのかな
62:名無しさん@1周年
18/07/17 09:20:29.36 8N6+Z4Ax0.net
どこかは、畳、ふとん、などなど看板たてたね。
63:名無しさん@1周年
18/07/17 09:27:47.79 MTRPFwKt0.net
>>55
これは自治体の仕事だろ
それに事前に自治体が計画を立てておくべきものだ
なにも考えていなかったから気づいてからも
判断遅れたと被災地の役人も言っている
64:名無しさん@1周年
18/07/17 09:43:10.21 EeKRrHlD0.net
賢い自治体なら直ぐに公有林で谷の深い場所を探して埋め立て地を作るものだ。谷を埋め立てて出来た平地はいずれは運動公園とかに利用すればいい。ただし、ガス抜きに10年くらいは使えないだろうが。
65:名無しさん@1周年
18/07/17 09:49:49.10 EeKRrHlD0.net
>>62
被災地のような大量のゴミが出てくる場合は分別はむしろ置場所に広大な面積が必要になるのでかえって復興の邪魔になることがある。
理想を言えば不燃物と可燃物だけでも分別出来れば粗大ごみの量を減らすことが出来るんだけどね。
時間との闘いでもあるので、一緒くたに埋め立てることも仕方ないと思う。
66:名無しさん@1周年
18/07/17 09:56:57.62 rYnqI1Jy0.net
写真を一切修正しない下着ブランド「エアリー」は、無理したくない女性たちの心をわかっている
URLリンク(woddel.hatenablog.com)
URLリンク(o.8ch.net)
67:名無しさん@1周年
18/07/17 09:59:22.15 ZkIl6J/k0.net
倉敷市はなんか破綻してる気配がするけど
広島市は前回の反省を生かして割とうまく回してるみたい
68:名無しさん@1周年
18/07/17 10:04:44.27 uP69QXd/0.net
ワイドショーでも災害ごみの専門家ってのが出てきて何言うかと思ったら
そりゃそうだよなって事後出しで言うだけ言って終わりだった
そんなん私でも5ちゃんねるでも出来るわ
69:名無しさん@1周年
18/07/17 10:10:18.32 XbuTUZu00.net
安倍の指示はいつも後手後手だな
70:名無しさん@1周年
18/07/17 10:23:21.84 QO3mMgUC0.net
東日本大震災の時は1つの市で10万トンの災害ゴミが
出たとこも約2ヶ月で分別を終えた
コンクリート 木材 プラスチック 可燃ゴミなどの他に
アスベストやその他有害なのも全て分別してフレスコ
に密閉して処理を待った
そこまでしないと近隣の住民に被害が出ると考えたからだ
岡山や広島もよく考えてやって欲しい
71:名無しさん@1周年
18/07/17 10:23:36.95 s78uq6jE0.net
分別してる暇はないだろうね
全国の自治体に分散して処分するしかない
受け入れる自治体も、困ったときはお互い様、明日は我が身かもしれんのだから
広域に分散させる費用(運搬費)を国が補助すれば、ぜんっくの自治体が
自前もしくは委託先のトラックの一部を災害ごみ受け入れ用に回せるだろう
受け入れた自治体で持ち帰った後に、分別して処分するか、そのまま管理型にぶち込むかは
自治体の裁量に任せればいい
同時に集積場所への不法投棄を監視しないといつまでたってもごみが減らないよ
72:名無しさん@1周年
18/07/17 10:25:58.05 GsNkKefa0.net
>>71
広域処理をスムーズにする為にも分別は
必要なんだがな
73:名無しさん@1周年
18/07/17 10:26:55.52 .net
赤坂自民亭のおかげで初動が遅れてるね
74:名無しさん@1周年
18/07/17 10:29:13.83 a7uBj3im0.net
人手が無限にあると思っているのか?
75:名無しさん@1周年
18/07/17 10:29:50.52 518tBRIP0.net
まあ人間のやることだから何かしら不備があるのは仕方ない
そして過去に起きた事を責める事にも意味はない
大事なのはいついかなる時も「じゃあこれからどうするか」だ
76:名無しさん@1周年
18/07/17 10:32:38.04 YJzEA1vs0.net
初動の遅れってクレーマーには便利な言葉だな
77:名無しさん@1周年
18/07/17 11:17:49.16 4O3GPW8I0.net
環境省じゃなくて国土交通省が指導しないとダメなんじゃないのか
78:名無しさん@1周年
18/07/17 11:31:18.93 ZQPoGYIY0.net
一時的に野焼きを解禁すればいいだけだろ、条例でも法律でも弾力的な運用を!
79:名無しさん@1周年
18/07/17 12:00:08.96 dLc+gupz0.net
ゴミが幹線道路に置かれて渋滞を引き起こしているとニュースでやっていたけどまさか自治体も住民がゴミを幹線道路に置くとは思ってもいなかっただろう
80:名無しさん@1周年
18/07/17 13:11:31.55 EeKRrHlD0.net
早く自治体がごみ捨て場を確保して埋め立てないと時間ばかり掛かってゴミだけが残ってしまうんだよ。こんな時に出来のいい自治体とアホ揃いの自治体との差が出る。
81:名無しさん@1周年
18/07/17 13:17:12.02 EeKRrHlD0.net
可燃物の分別が出来ておれば、可燃物だけでも周辺の自治体で手分けして一般ゴミと一緒に焼却すればいいが、現状分別指示しても実際には無理だろう。とにかく時間との闘いなんだから可燃物と一緒くたになっても埋め立てるのがいい。
ただし、可燃物と一緒に埋め立てると中から有毒ガスが発生する可能性があるので10年くらいは何にも使えない。その後に運動公園とかに利用すればいい。
82:名無しさん@1周年
18/07/17 14:54:52.77 tfx3Ec1u0.net
できれば最初に少しでも分別して置けば処理も早いが、
腐敗し始めた中身が入ったままの冷蔵庫とかあるようで
後処理がたいへんだわ
83:名無しさん@1周年
18/07/17 17:24:33.60 eZaoXTXy0.net
日本人は、自分のテリトリーさえ綺麗にすれば良いって考えがあるらしいね。
なので、一旦敷地から、自分の手から離れた物については無関心と。
84:名無しさん@1周年
18/07/17 17:26:23.54 uEQJEv790.net
ほんと地方自治体はゴミだな
これもマスゴミは政府が悪いって報道するんだろ?
85:名無しさん@1周年
18/07/17 17:40:09.96 npHlZJi50.net
無理言うなバカ左翼マスゴミ
86:名無しさん@1周年
18/07/17 17:41:53.37 npHlZJi50.net
こういうときにスーパーのビニール袋が役に立つ
ビニール袋をなくそうと叫んでる人は何もわかってない
87:名無しさん@1周年
18/07/18 04:04:36.36 ZXEpU7j10.net
>>71
東日本大震災の時は分別していたよ?
被害の無かった周辺自治体にも助けてもらって広域で処理をとなれば分別必須。
処理する側の立場になってみては?
88:名無しさん@1周年
18/07/18 05:57:15.27 SpMXobma0.net
>>83
昔は、隣の市に埋めたりしてたけど、平成の大合併で隣の市が遠くなった。
アベが悪い。
89:名無しさん@1周年
18/07/18 06:18:31.71 a0sR8FGV0.net
>>1
何故作ってない?
役人は仕事してないやん
90:名無しさん@1周年
18/07/18 07:22:50.69 ZXEpU7j10.net
大雨は致し方無いが、災害ごみの処理計画を策定していないとか仮置き場を決めていないとか
田舎の役場はどうしようも無いってか
地方とはいえ公務員でそれなりの給与貰っているのだろうに
91:名無しさん@1周年
18/07/18 12:09:05.88 AtB2B7Jn0.net
うん、だって公的備蓄が皆無な市町村もあるようで、
今まで大きな災害は無かった、から国がいくら準備しとけと通達しても
92:名無しさん@1周年
18/07/18 12:53:28.96 B2b6Ly4q0.net
>>87
していたよ?じゃなくて、
分別出来るようにうまく誘導してくれた人たちがいるからできることなんだよ
わかんないだろうけど助けてもらったから出来たの