18/07/11 08:34:36.14 x15yRnpcO.net
愛媛のダムの初動の怠慢を関係者が必死で隠してるのがよくわかるスレ
身に覚えありまくりだからビクピクしてるんだな
654:名無しさん@1周年
18/07/11 08:34:48.22 kvWFPRRm0.net
適切以外の何物でもないな。
655:名無しさん@1周年
18/07/11 08:34:59.44 z6wnZTlw0.net
>>635
なるほど埋めの当て字なのね
656:名無しさん@1周年
18/07/11 08:35:13.40 cpJiHLZj0.net
>>335
ゼネコン忖度(笑)
国土交通省だろ
657:名無しさん@1周年
18/07/11 08:35:14.26 s06hL+sx0.net
ダムの放水増加なんて、真っ先に警戒するだろ
何年もダム下流に住んでて、なんでそんなにバカなの?
658:名無しさん@1周年
18/07/11 08:35:17.57 fWHgvuUT0.net
だから流入>放水だってば
659:名無しさん@1周年
18/07/11 08:35:27.88 Y10NWDWb0.net
>>617
そのとおり
660:名無しさん@1周年
18/07/11 08:35:36.04 DoOidlFe0.net
>>473
そのソース、どこから来てるも�
661:フなんだろうな。 野村ダムの公式を見る限り、放水量のMAXは7/7朝に記録した毎秒1797.25トン(立方メートル)のようだが。
662:名無しさん@1周年
18/07/11 08:35:42.31 AyBuBh5H0.net
>>572
堤防は、一般的にコンクリートで止水している下部と、その上に土だけで覆っている
上部の2段構造になっている。
下部はいくら水で洗われても問題ないが、土だけの上部は水で洗われたら簡単に
削られる。
だから、
・ 堤防の高さ = 土の部分まで含めた高さ
・ 安全水位 = コンクリート止水されている高さ
なんだよ。
ダムの場合は最上部までコンクリートで覆っているから
・ ダムの高さ = コンクリート止水されている高さ = 安全水位
で、
・ ダムの高さを水位が越える = ダムを越えて水が流れる = 越流
で危険なんだ。
ダムも堤防も、決壊するのは水の圧力のせいじゃない。
水流によって削られるからなんだよ。
663:名無しさん@1周年
18/07/11 08:35:55.08 SEEJAuF70.net
豪雨の最中に 放流予告(サイレン)を出されても
NHKなどは 豪雨の中の避難は止めて屋内待機 って言っているし
664:名無しさん@1周年
18/07/11 08:36:15.11 UJuzOVBn0.net
基準の何倍になろうが降る雨と同じ量を放水しないと決壊するじゃん
流れ込む以上の量を放流したのなら問題だろうけどね
665:名無しさん@1周年
18/07/11 08:36:57.67 7GpwDWCV0.net
>>633
普通なら、四国は水不足で深刻な季節だから、貴重な水を捨てないよ。放水しすぎて、あとで水不足になれば、それはそれで叩かれる。運用規定どおりやるしかない。
666:名無しさん@1周年
18/07/11 08:37:13.75 DoOidlFe0.net
>>431
野村ダムの公式見る限り、そのような事実は確認できないな。
667:名無しさん@1周年
18/07/11 08:37:13.76 +w2/u6l10.net
>>408
昭和20年代に何回かあるらしい。
あと3.11で福島の藤沼ダムが決壊してる。
668:名無しさん@1周年
18/07/11 08:37:17.15 4MvjtSkW0.net
>>4
死んだ人はコメント出さないからな
669:名無しさん@1周年
18/07/11 08:37:17.41 uLgPXWjA0.net
>>642
あれは緊急用?水路の補修必要なの分かってたが財政難で出来ずに何年も放置で決壊しなかったのはついてただけってレベルだったような…
670:名無しさん@1周年
18/07/11 08:37:29.04 ZUuTuBSh0.net
なぜか牛丼食ってる絵を思い出した。
671:名無しさん@1周年
18/07/11 08:37:35.17 6WbjLX4I0.net
>>634
ほんとそう思う。流入量や貯水量のグラフ見れば、操作遅れたわけでもなく、
急激な雨量の増加に伴い
ダムの水位がまたたくまに上がってしかたなく
放水したとわかるのに。。。
672:名無しさん@1周年
18/07/11 08:37:35.37 8cCZ1kFb0.net
以前に、川の中州でキャンプしていた数人が、ダムの放流で亡くなった事故があったな。
あれと同じで、これも自己責任だろう。
673:名無しさん@1周年
18/07/11 08:38:13.68 G7+IC0Yx0.net
きちんと通知しますから建設させてください
ってコンセンサスを取ってるんだからそれ怠ったってことじゃん
人災です
674:名無しさん@1周年
18/07/11 08:38:14.61 cQkihMqc0.net
適切でした
でおしまい
675:名無しさん@1周年
18/07/11 08:38:17.43 Fmq+RDnS0.net
ダムなんか造らなければいい。
676:名無しさん@1周年
18/07/11 08:38:21.42 dLR/XtJB0.net
ギリギリの修羅場で、誰もが納得する完璧な対応など不可能だ。
ましてや相手が自然災害。
こういう犯人探しをするから、なるべく関わりたくないと皆逃げ出すんだよ。
677:名無しさん@1周年
18/07/11 08:38:28.21 y9R3hhwl0.net
そういえば荒川は外郭放水路とか調整池とか作ってるけど、多摩川は昭和から何も変わってないよね
678:名無しさん@1周年
18/07/11 08:38:31.23 Zd/XJmTk0.net
ダムの管理者の本音
こんなに雨が降るとは思わなかった、びっくりした
和歌山のように異常な雨に慣れてると、こんな感覚はない
679:名無しさん@1周年
18/07/11 08:38:40.91 5zSoI5cc0.net
ダムが無かったら死んでたのでは?
680:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:38:57.06 8vF0kPv90.net
分かりやすい画像拾ってきたわ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
681:名無しさん@1周年
18/07/11 08:39:05.00 RwGQvWAM0.net
放流しなかったらダムが壊れちゃうんじゃないの
682:名無しさん@1周年
18/07/11 08:39:19.80 vjpCBub/O.net
>>620
> +ってアホパヨク増えすぎだろ
なんJやけんもーやハングル板とか色々激増して本格的に(5ちゃん限定で)ヤバイと思うよ
サヨクや在日は少数派でも組織力があるノイジーマイノリティ(声の大きな少数派)だからなあ
その勢いにビビッて書き込めない人とか多そうだわ
俺みたいにガンガンカウンターしないと
1人で1000レスやるくらいの根性を反反日派の全員が持たないとな
サヨクが1000人動員すりゃ1スレなんて簡単に塗り潰せる程度の規模だしな5ちゃんは
683:名無しさん@1周年
18/07/11 08:39:29.24 7jUzdKmK0.net
>>662
ああいうのが流されていくのいいんだが
救助に行かなきゃいけない隊員とかさ・・・
684:名無しさん@1周年
18/07/11 08:39:35.55 XfP7zHQc0.net
どうすれば最善だったのかシュミレーションしてみれば、
無理だってわかるかもな。
そんな判断できるわけないでしょ感じで。
685:名無しさん@1周年
18/07/11 08:39:35.74 cpJiHLZj0.net
>>408
2011年に須賀川のダムが決壊して7人が死んでるけど。
686:名無しさん@1周年
18/07/11 08:39:40.31 yNbZ/SoO0.net
水不足の方が良かった
687:名無しさん@1周年
18/07/11 08:39:54.29 JpoqirMW0.net
自然災害に限らないけど、なんとか出来たはずだ、誰かの責任だってただ騒ぐ人がいるけど、ストレス発散になるのかな?
688:名無しさん@1周年
18/07/11 08:39:55.74 fWHgvuUT0.net
>>651
その下流の鹿野川ダムって書いてね?
689:名無しさん@1周年
18/07/11 08:39:56.67 YuadYynb0.net
ダムは防災以外にも貯水の意味もある
そもそも、降水量が桁違いなのに基準通りに放水したらダムが決壊するなんて小学生でも分かるだろ
690:名無しさん@1周年
18/07/11 08:39:58.99 W++0Wfny0.net
>>634
ネトンスルに
知性を求めるのは無駄
脳が最初から決壊しているので
691:名無しさん@1周年
18/07/11 08:40:05.00 24PvX2d70.net
避難勧告に従わない奴は仕方が無い
692:名無しさん@1周年
18/07/11 08:40:06.52 G7+IC0Yx0.net
>>653
それ以前に地元のマスコミは報道してねえんだよ
特別警報だって夜になっていよいよ雨がヤバくなってきてからだ
もう身動きが取れない時間だ
それまではスマホ通知が来ようがなんだろうがただの警報だった
それに年寄りは携帯持ってない
693:名無しさん@1周年
18/07/11 08:40:12.65 2vB+W6dz0.net
ネトウヨジャップ「野党がー野党がー」
694:名無しさん@1周年
18/07/11 08:40:31.59 aSy4fs4d0.net
>>408
行き場を失った洪水はダム本体より越流を開始、遂に6月6日午前9時30分頃ダム本体中央部が水圧に耐え切れず崩壊を開始し、決壊。
ダム湖の水は濁流となって下流にある現在の雄武町幌内集落に押し寄せた。
幌内集落では32戸が濁流によって家屋流失の被害を受け、死者60名・罹災者220名という大惨事にをひき起こすに至る。
695:名無しさん@1周年
18/07/11 08:40:36.41 1ovH/Kcn0.net
カスゴミ煽るなあw
696:名無しさん@1周年
18/07/11 08:40:40.09 7jUzdKmK0.net
>>674
×
697:シュミレーション ○ シュミレーション
698:名無しさん@1周年
18/07/11 08:40:42.46 e8ZZ79iW0.net
>>657
そんな何で作ったかわからん時代の物引っ張ってきてもな
699:名無しさん@1周年
18/07/11 08:40:53.44 AN8RmbBq0.net
>>651
文系バカ記者がTwitterかまとめサイトを参考に書いたんだろう。
700:名無しさん@1周年
18/07/11 08:40:55.53 24PvX2d70.net
ダムが溢れた場合ってどのくらいヤバイの?
701:名無しさん@1周年
18/07/11 08:41:08.89 M6/WeFzF0.net
国交大臣は宴会中だから、重要な判断は無理だったはず。
702:名無しさん@1周年
18/07/11 08:41:11.05 zNfT9QjG0.net
もっとデカいダム作れってことよ。
703:名無しさん@1周年
18/07/11 08:41:13.57 5v67NCfs0.net
結果論で講釈垂れてる奴
まぁここはそういう所だから
704:名無しさん@1周年
18/07/11 08:41:14.22 enEo0zxZ0.net
なんというか、決壊したといっているのがいるのには、
若干の違和感を感じるが、細かいこと気にしすぎだろうか
705:名無しさん@1周年
18/07/11 08:41:33.69 cpJiHLZj0.net
>>334
1つダムを作ったら、2個目は簡単。
流域住民は反対しないからね。
反対するのはダムで沈む村人だけ。
706:名無しさん@1周年
18/07/11 08:41:34.60 YLyfly2m0.net
川沿いには住むな
山沿いにも住むな
707:名無しさん@1周年
18/07/11 08:41:38.09 AyBuBh5H0.net
>>676
うどんが食べられなくなったら死んじゃうじゃないかw
708:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:41:38.70 8vF0kPv90.net
>>591
築40~50年のダムなんぞザラだぞ?
ダム決壊したらどうなるかなんて分かるだろ?人為的に津波を起こすようなものだぞ?
709:名無しさん@1周年
18/07/11 08:41:40.00 G7+IC0Yx0.net
福山に小池の決壊の避難指示警報がきたー
710:名無しさん@1周年
18/07/11 08:41:41.17 BsSANm5Q0.net
>>641
それはシミュレーションしないとわからないかも。
例えば、原発事故見たいに海水注入したら
原子炉が使い物にならなくなるから、それを
躊躇った為に大惨事。
と言ったように決壊によるダムの損傷を恐れて
放流といったこともある。
どちらが人に対しての被害が少ないか
誰にもわからないけどね。
711:名無しさん@1周年
18/07/11 08:42:12.70 DL/9T8TX0.net
事前にダムの貯水量を減らしておかなかったダム管理人の問題だね
712:名無しさん@1周年
18/07/11 08:42:15.06 wCfnFP7O0.net
>>604
愛媛は250㍉しか降ってない
713:名無しさん@1周年
18/07/11 08:42:16.95 nOdIvTMo0.net
サヨクは、ため池には食いつかない不思議
広島で決壊しても、ため池なくせ言わない、いつもスルー
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
そうだ、大野ダム名前変えて、ため池に改称すればオケ
714:名無しさん@1周年
18/07/11 08:42:17.42 YLyfly2m0.net
>>698
おい!小池
715:名無しさん@1周年
18/07/11 08:42:38.44 7jUzdKmK0.net
>>682
えーと携帯契約してない人はみんな死んだでいいのかな?
防災放送とか知ってるのかな
ラジオやTVも観ないのかな
716:名無しさん@1周年
18/07/11 08:43:01.71 fWHgvuUT0.net
>>700
ガー星人発見‼
717:名無しさん@1周年
18/07/11 08:43:03.58 e8ZZ79iW0.net
>>657
藤沼は地震だから雨とは関係ないだろ
718:名無しさん@1周年
18/07/11 08:43:18.71 x15yRnpcO.net
急に雨が降ったので
(気象庁?知りません)
719:名無しさん@1周年
18/07/11 08:43:34.17 AyBuBh5H0.net
>>682
それ、気象庁と協議できなかった知事の責任だから。
逆に他の県に特別警報が出ているのに愛媛だけでなかったことにより
住民が愛媛は安全と誤解した恐れがあるね。
720:名無しさん@1周年
18/07/11 08:43:39.44 cpJiHLZj0.net
>>591
今回の水害でも決壊した農業用ダムあるよ。
お前は無知だな。
それと、地震で決壊しようが、大雨で決壊しようが、
下流域の被害は同じだよ。
721:名無しさん@1周年
18/07/11 08:44:08.06 f+hOlxs80.net
とりあえず、非越流ダムにおいて、ダムが溢れる越流発生がどれだけ恐ろしいことか分からんアホどもは、幌内ダム決壊事故でググってこい。
話はそれからだ。
722:名無しさん@1周年
18/07/11 08:44:09.32 M6/WeFzF0.net
豪雨が予想された段階で、ある程度放水しておけば済んだ話。
国交大臣が宴会中じゃあ、何も決まらないが・・。
723:名無しさん@1周年
18/07/11 08:44:15.38 G7+IC0Yx0.net
>>708
つまり怠慢、人災ってことになる
724:名無しさん@1周年
18/07/11 08:44:20.14 AyBuBh5H0.net
>>700
減らしてましたけど、何かwwwwm9(^Д^)
725:名無しさん@1周年
18/07/11 08:44:22.08 EcY15qRl0.net
>>677
予想が困難な自然災害に対して神視点での完璧な立ち振舞いを求める時点でね
結果だけ見て騒ぐとか恥ずかしい真似はテレビの似非コメンテーターくらいにしてほしい
726:名無しさん@1周年
18/07/11 08:44:48.84 Y9lCdnQi0.net
こんなにダムって文字みたのはガンダム以来
727:名無しさん@1周年
18/07/11 08:44:49.33 2XVw7Y8z0.net
>>241
知ってるよ。
GISで雨水流入の計算したこともあるし。
728:名無しさん@1周年
18/07/11 08:44:55.21 YLyfly2m0.net
これからは短時間に大量の雨が降るのが当たり前になるんだろうな
それに対応出来る治水対策は悩み所になる悪寒
無駄だから仕分けろってバカが居るから
729:名無しさん@1周年
18/07/11 08:44:56.77 fWHgvuUT0.net
>>711
夜0時は貯水率72.5%
730:名無しさん@1周年
18/07/11 08:44:59.56 4aIC0DRF0.net
ダムが決壊したら街ごと沈みかねないよね
731:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:05.82 yNCO8e630.net
知らせたって言ってるけど雨や雷の音で十分に聞き取れない場合もあるけど、あらかじめサイレンの意味や十分な避難訓練してないと意味ないよね
732:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:16.12 cpJiHLZj0.net
>>702
ため池も広義ではダムだよ。
野性のビーバーが作る巣もダムだ。
733:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:16.84 G7+IC0Yx0.net
>>681
今避難指示が出ても会社から拘束されてて動けない
広島は役所も会社もおかしなやつばかりだ
734:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:22.69 M6/WeFzF0.net
豪雨が予想された段階で、ある程度先に放水しておけば、もう少し期間稼ぎできたはず。
国交大臣が宴会中じゃあ、何も決まらないが・・。 あまりに無能すぎる。
735:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:33.69 5Hhjx5jN0.net
ダムの放流が無くても川は決壊していたろう。
736:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:35.40 VZKFkhlI0.net
今回の責任問題と次からどうするかを分けて考えられない奴ばかりでウザい。
737:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:36.18 vjpCBub/O.net
>>630
> 江戸時代の
おまえより日本史を知ってる可能性があるぜ
少なくとも俺より広く知ってる人間を5ちゃんでは見たことがない
戦後70年の話だぞ
しかも反日サヨクは責任以前にガチの害悪
そうではない昔の責任話ならそれこそ切腹や改易とかあるしな
では俺が作った日本史シリーズをご覧あれ(WW2版 安土桃山ネタとか欲しいなら俺が大河板等スレを立ててるから漁ればいいwww
× 日本の侵略、日本が悪い
○ 日本は被害者。 悪いのは侵略者のイギリスアメリカ列強中国、NHKマスゴミ敗戦革命サヨク
・ 世界大戦の政府はサヨク政府(ゾルゲ事件ソ連サポーター近衛や木戸幸一や瀬島や朝枝繁春等 ルーズベルト政権も共産ソ連サポーター(ヴェノナ文書
・ イギリス中国アメリカ列強が日本を侵略したのを殆どスルー、偏向のサヨクTV局 ・ アメリカ列強は未だに侵略地だらけ ←←
・ 多くの植民地アジア国が列強の手先で敵 = 植民地アジア国は悪
・ 日本は侵略者列強に正当性ある自衛反撃をしただけ(ゾルゲ事件サヨク敗戦革命に誘導されたが、日本の反撃は正当
・ 例:元寇大虐殺、尼港大虐殺、長崎事件、アメリカイギリス小笠原諸島侵略事件、フェートン号事件、安政五カ国条約、文化露寇、ロシア軍艦対馬侵略事件、ユウ江門事件等
反日は殆ど隠蔽すんな
NHK眞相はかうだ事件みたいに洗脳を続ける反日テレビ局の偏向洗脳の歴史こそテレビで大々的頻繁に批判すべき
・ 日本に正当性がある → その正当性をサヨクが敗戦革命に利用し戦争誘導 → イギリスソ連アメリカ中国等列強サヨクが悪い
738:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:39.64 fls8QCrz0.net
こいつ動くぞ!
739:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:42.25 jDXq5LyB0.net
前例のないことに完璧に対応できる人なんていない
逃げ遅れた人は御愁傷様だが貴重な人柱
740:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:45:45.71 8vF0kPv90.net
>>652
つまりダムの物理的に満タンの状態で雨が止んだら一斉放流しなくても良かったって事だな
しかし今回は雨が降り続けるから水流が発生してダムが決壊する恐れがあった為やむを得ず緊急放流をしたと
741:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:47.26 7jUzdKmK0.net
>>712
へえじゃあ誰がとめられたのかな
742:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:47.25 daA/hP2k0.net
>>700
事前に降雨量を正確に教えてくださいねw
743:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:47.76 24PvX2d70.net
ダムが決壊したら死の数十歩先まで濁流に飲まれるけどな
避難勧告に従わない人には相応しい被災だろう
744:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:59.52 wCfnFP7O0.net
>>708
知事はクソだけど、何度でも言うが
愛媛の雨量は他の地域に比べて大したことないんだよ
745:名無しさん@1周年
18/07/11 08:46:00.61 QDc3TcEH0.net
ダム操作はどうなんだ?避難のアナウンスはどうなんだって犯人探しするよりやる事有るんじゃない?
746:名無しさん@1周年
18/07/11 08:46:43.52 MBUFIV390.net
>>561
そのあふれるところから土が削れて決壊しちゃうぞ
747:名無しさん@1周年
18/07/11 08:46:52.07 7GpwDWCV0.net
>>682
関東住まいだけど、ニュースや天気予報で大雨が降るって、バンバン煽ってたぞ。
748:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:47:06.35 8vF0kPv90.net
>>665
輪中近辺出身の方に謝っとけよ
749:名無しさん@1周年
18/07/11 08:47:15.19 qs+FLdAc0.net
てかこんなんマニュアルに従ってやってるだけだろ?
100%適切でしたってさっさとコメント出せばいいと思うよ
750:名無しさん@1周年
18/07/11 08:47:21.86 YLyfly2m0.net
>>708
愛媛県の知事って政権と距離置いてたもんな加計問題で
だから今回の災害は政権ガーって言い訳しそうねw
751:名無しさん@1周年
18/07/11 08:47:31.12 u8ZDnqI30.net
>>1
記事書くなら少し位勉強しろアホ記者が
操作もなにも、ダムが満水になったら流入分を吐き出さなかったら決壊するだろ
ほんとマスゴミ
752:名無しさん@1周年
18/07/11 08:47:40.91 dGc7mnJy0.net
ダル放流する前に避難させとけ
753:名無しさん@1周年
18/07/11 08:47:43.63 cpJiHLZj0.net
そんなにダムが嫌なら、ダムの撤去を行えば良い。
撤去しろと世論が盛り上がれば良い。
754:名無しさん@1周年
18/07/11 08:47:52.69 zJEpYU940.net
サンドバッグを用意しないと損害賠償の訴訟も起こせないから犯人探しは必然
755:名無しさん@1周年
18/07/11 08:48:01.71 DL/9T8TX0.net
>>713
もっと減らすべきだった
水不足というが、水なぞ他から持ってこれるし、
あんなに気象庁が警告していたのに
人の命の重さには変えられない
756:名無しさん@1周年
18/07/11 08:48:03.29 F23PdDPx0.net
>>393
理解できないモノが淘汰された
757:名無しさん@1周年
18/07/11 08:48:11.00 aBHrXzUf0.net
そんなこと言うたら
住民の避難は適切だったのか
と突っ込まれるぞ
ダムの職員を人殺し呼ばわりしたいんかな
758:名無しさん@1周年
18/07/11 08:48:16.13 o2iTPcZ30.net
>>701
それだけであの状態なら今後は住めない土地になるかもな
昔はなかったけど、ゲリラ豪雨は毎年どこかで発生するようになったから
759:名無しさん@1周年
18/07/11 08:48:20.46 aeUG52Gc0.net
流入と同じ量までしか排出してないのにこの記事書いた記者はアホなのかな?
それかダム反対派で意図的に書いたんだろうな
760:名無しさん@1周年
18/07/11 08:48:32.11 /jY4UgQc0.net
これ程の豪雨とは 被災者にはお見舞い申し上げるが
愛媛県知事は何やってたのか
761:名無しさん@1周年
18/07/11 08:48:41.81 6/dh/gil0.net
注意報の段階で無警戒だった奴が悪い
警報が出た時はもう遅い
762:名無しさん@1周年
18/07/11 08:48:42.98 G7+IC0Yx0.net
>>736
天気予報レベルでしょ
リアルタイムでドラマとかバラエティを中断して特番にしないと意味がないよ
そういうの一切なかった
763:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:49:12.73 8vF0kPv90.net
>>686
× シュミレーション
× シュミレーション
○ シミュレーション
764:名無しさん@1周年
18/07/11 08:49:22.61 BsSANm5Q0.net
もともとダムなんて下流のこと全く考えないで
作ってるのは事実かも。
溜まった土砂は放水と一緒に押し流すし。
765:名無しさん@1周年
18/07/11 08:49:22.74 AyBuBh5H0.net
>>739
言い訳するために月曜日に首相官邸に行って、記者と話をしている。
救出作業真っ最中に背広で東京行って何してるんだよ?
766:名無しさん@1周年
18/07/11 08:49:32.76 cpJiHLZj0.net
>>746
ダムのある流域に住んでいることを棚上げして馬鹿丸出しな奴らだよな。
767:名無しさん@1周年
18/07/11 08:49:36.80 3m4CNbEd0.net
>>100
そりゃ放水すれば決壊はせん。
768:名無しさん@1周年
18/07/11 08:49:41.26 Y9lCdnQi0.net
堤防のある川って昔あふれた事あるって事だよね
そういえば田舎の川堤防とかなかったな
769:名無しさん@1周年
18/07/11 08:49:42.66 RCVxaSZg0.net
>>749
何をすれば良かったの?
770:名無しさん@1周年
18/07/11 08:49:44.75 3HT0hF940.net
>>561みたいな誤解してる人多いけど、越流が起こるほどの集中豪雨きたら、決壊リスクは間違いなくあるぞ?
だからこそ放水量増やしてまで越流しないよう調整するわけで。
安全係数掛けて設計されてるのは確かだが、それは平時の話。
集中豪雨で上流から土砂や流木が大量に流れてきた場合などはまた話が違う。
そう簡単に決壊することは無いが、不測の事態が起きる可能性は飛躍的に高まる。
実際にそれで決壊事故が起こったこともあるしな。
771:名無しさん@1周年
18/07/11 08:49:49.49 YsQ0ktVs0.net
>>189
川が決壊しなかったのは、嵐山付近の浚渫が大分聞いたらしい。
ダムのクレストゲートとかいうやつオープンしたときは、データ見てたけど水位がほぼ一定だった。
あれは、クレストゲートに出す水が、ある基準の高さを超す分全部だすような構造(オーバーフローさせる構造)になってただけだと思ったけど。
(現実の構造は知らないが、ドカンと入った瞬間は、数センチだけ水位上がったけど、殆ど変わらずだったよ。風呂をオーバーフローさせててもそこに無理に水ドンと入れると少しは水位上がるじゃん。そんな現象かな、と思ってた)
あと、そもそもの運用ルールが硬直化しているとは思ったけど。
違反して良ければ、直近の生来の流入量を降水分布予測から予測してしまって、あらかじめ水位を下げる、とかできる。
今は、流入があるときは、満杯以外はやっちゃいけないらしい。
そうすれば、今の設備でも柔軟になるよ。
もちろん、下流の流量増大の対策が基本。
772:名無しさん@1周年
18/07/11 08:49:49.98 vy8PFMph0.net
「コンクリートからネコへ」の歪がここに!
773:名無しさん@1周年
18/07/11 08:49:52.87 QV6ovLGg0.net
適切だろ
異常な豪雨に対応するための放流は自分みたいな素人でも予測できたし
住まいが川近くで上流にダムがあるならそのくらい予測して早めに避難しとけよ
自然災害でやり場の無い気持ちは分かるが他者に責任転嫁してゴネるんじゃねえよ
774:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:49:54.90 8vF0kPv90.net
>>696
愛媛h
うどん推しじゃないらしいぜ
775:名無しさん@1周年
18/07/11 08:50:02.98 QRZM34wE0.net
じゃ、ダムの放流のスイッチ押したやつ逮捕だな
776:名無しさん@1周年
18/07/11 08:50:10.96 /js9oEvq0.net
こういうのって調整区域とかじゃなくて市街化区域で起きてるのか?
そんなとこで家建てるなと思ってるんだが
777:名無しさん@1周年
18/07/11 08:50:23.03 Jz+BIabJ0.net
>>633
そりゃそうすれば川の水位がすぐにぐんぐん上がるから分かりやすいけど
逃げるまもなく氾濫するじゃないか
600以上流したら危険だから流してないんだよ
降り始めからダムの水位はどんどん上がってる
普通はその間に逃げるんだよ
778:名無しさん@1周年
18/07/11 08:50:49.68 AN8RmbBq0.net
>>744
今回はどんなに減らしても無駄だったよ。
数時間で貯水率300%相当の流入量があったんだから
779:名無しさん@1周年
18/07/11 08:50:54.43 YLyfly2m0.net
>>754
これはリコールされてもおかしくないね
県議会も県民も声を上げなきゃ
780:名無しさん@1周年
18/07/11 08:50:55.00 AyBuBh5H0.net
>>744
バカはしゃべらない方が恥をかかずに済むかとwwwwm9(^Д^)
781:名無しさん@1周年
18/07/11 08:51:18.67 GHTJ48x70.net
素人考えであれだが
梅雨に入ると雨は降るの確定事項だから
その前にかなり少なめにしとくのは空梅雨のリスクが
大きいのかな?
782:名無しさん@1周年
18/07/11 08:51:26.52 6pCEH02j0.net
>>1
その前に逃げろよ
気象庁の大雨災害警報は出てたし
自治体の避難勧告・避難指示は出てた
自分の意志で残った事を忘れてる
救助が遅い⇒2時間なら早いだろ!
783:名無しさん@1周年
18/07/11 08:51:28.75 vHRSIQz+0.net
>>1
決壊するより10倍良いな
784:名無しさん@1周年
18/07/11 08:51:29.79 2XVw7Y8z0.net
>>633
時間の猶予なく氾濫じゃねえかw
それこそ叩かれるぞ。
785:名無しさん@1周年
18/07/11 08:51:36.45 57vxQ22/0.net
避難勧告の時点で避難していない者が悪い、で済ましていい案件だと思います。
786:名無しさん@1周年
18/07/11 08:51:57.32 4h6uvb5p0.net
ダムが崩壊したらそれ以上に被害大きいからな
787:名無しさん@1周年
18/07/11 08:51:57.62 rI92TKvu0.net
ダムが決壊したら放水どころではくなるぞ
788:名無しさん@1周年
18/07/11 08:51:59.57 enEo0zxZ0.net
まあダムの運用方法として、治水と渇水のどちらを重点にするかという見直しはしてもいいのかな
水なんかいくらでも手にはいるみたいな発想の人もいるし、
渇水のリスクを大きく上げるしかないと思うけど
789:名無しさん@1周年
18/07/11 08:52:20.23 8Mm3L/+30.net
>>358
予報のせいにすんなよ
東京で大雪予報して外れたら大騒ぎして非難したろ
790:名無しさん@1周年
18/07/11 08:52:34.46 04xb7kf+0.net
ダムのコンクリの高さがもう少しあればいいだけの話だよね
791:名無しさん@1周年
18/07/11 08:53:03.10 7XT+6bnu0.net
>>700
7/3時点で台風による雨の影響を考慮し多めの放流を開始してる
792:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:53:20.94 8vF0kPv90.net
>>776
水気の無い所にこれ程の津波を!?をリアルでやっちゃうレベルだな
793:名無しさん@1周年
18/07/11 08:53:23.68 YLyfly2m0.net
ハザードマップで赤色や紫色が付いてる地域は居住に不適としなきゃならない時代に突入したね
794:名無しさん@1周年
18/07/11 08:53:27.39 2XVw7Y8z0.net
>>779
自然ガーアセスガーミティゲーションガー
795:名無しさん@1周年
18/07/11 08:54:10.18 cpJiHLZj0.net
>>753
下流域の水不足対策、発電、洪水調整が目的。と説明されるんだよね。
(笑)
796:名無しさん@1周年
18/07/11 08:54:17.89 3HT0hF940.net
>>610
> 今までに世界のどこかで放水しなかったからダムが決壊して大惨事になったなんてケースがあるんなら心配も必要だけど
ところがあるんだなこれが。
厳密に言うと放水しなかったわけじゃなく、放流機能を喪ってしまった、というものだが。
797:名無しさん@1周年
18/07/11 08:54:26.12 2XVw7Y8z0.net
根本的な要因としては、インフラが追いつかないほど、
自然が変化しまくってることの表れなんだよね。
今後起こるのは水害だけじゃないよ。
798:名無しさん@1周年
18/07/11 08:54:43.85 oo3UhGjWO.net
>>682
ただの警報っていうが
警報の意味わかってるか?
警報ってのボチボチはかなりヤバイぜ
って意味だぞ
799:名無しさん@1周年
18/07/11 08:55:00.11 W6s7+AdR0.net
ダムの貯水量と雨量の変化の数値みると決壊ギリギリで絶妙な操作してるんだけどな
800:名無しさん@1周年
18/07/11 08:55:08.27 NRd7XjnD0.net
>>294
たしかにな。
スッカラカンにして基本的上限開放してたかだよな。
まあ、スッカラカンにしてても遅かれ早かれ同じ状況になってたから
治水ダムって意味なくね?ってなるなw
801:名無しさん@1周年
18/07/11 08:55:08.87 R/M9iqTT0.net
人災だったな
802:名無しさん@1周年
18/07/11 08:55:22.60 XK6bE5Fl0.net
必死で管理して最後の最後で非常用洪水吐を開いた日吉ダムに対して文句言ってたガイジ多かったな
あそこが壊れてたら市内もヤバかったし解放してたにも関わらず川の水位が下がる超ファインプレーだったんだが
803:名無しさん@1周年
18/07/11 08:55:30.71 rI92TKvu0.net
そういう限界って実証実験できるわけないしな
計算上の強度を参考に言わざるをえない
場合によってはその限界以下で決壊するかも知れんしな
そんなチキンレースルやるより
段階的に放水してその連絡と対応を考える方が確実だ
804:名無しさん@1周年
18/07/11 08:55:46.48 5zSoI5cc0.net
水が上がってくるので座ってるはず無いししかも2階
それだけ水が来て流されなかったのは水に流れが無かったから
何かのせいにしたいだけでダムや決壊は関係ないな
805:名無しさん@1周年
18/07/11 08:55:59.03 fWHgvuUT0.net
野村ダム
時刻容量×10³㎡ 流入㎡/s 放水㎡/s
8:50 13491 1189.36 1123.17
8:40 13530 1302.28 1200.23
8:30 13530 1352.38 1235.55
8:20 13491 1303.79 1240.20
8:10 13414 1451.77 1236.33
8:00 13414 1377.74 1527.59
7:50 13530 1909.41 1797.25
7:40 13540 1941.73 1783.81
7:30 13443 1938.09 1700.55
7:20 13307 1828.08 1590.58
7:10 13192 1462.81 1460.73
7:00 13125 1593.80 1452.24
6:50 13125 1593.80 1452.24
6:40 13078 1705.56 1408.73
6:30 12841 1541.01 902.03
6:20 12385 1279.78 439.27
6:10 11884 1204.87 369.83
6:00 11423 1074.72 330.84
24:00 7204 306.34 297.70貯水率72.4%
野村ダム諸量一覧
URLリンク(www1.river.go.jp)
806:名無しさん@1周年
18/07/11 08:56:15.77 Nu1mi2hU0.net
避難しなかったのは不適切で終了
807:名無しさん@1周年
18/07/11 08:56:24.48 gvYedSxF0.net
>>786
それな
気候の変動で色々な自然現象の局地性が大きくなったね
808:名無しさん@1周年
18/07/11 08:56:25.13 DL/9T8TX0.net
まぁ君らがどんなにダムは問題ないと言っても、被害者がダムに嫌疑を抱いているのは事実だからね
ダムを擁護することは、つまり被害者を馬鹿にすると同義だよ?
809:名無しさん@1周年
18/07/11 08:56:41.34 YLyfly2m0.net
>>786
人口減少やライフラインの老朽化による更新を考慮すると
住居地域の集約は避けて通れない
東日本大震災はそれをやれる絶好のチャンスだったのに
現地で再建と言う愚行をやらかしてしまったのは誠に残念
810:名無しさん@1周年
18/07/11 08:57:01.78 AyBuBh5H0.net
>>779
周囲の山体が貯水に耐えられるかどうかでダムの高さは決まる。
ダムの高さだけ上げても、周囲の山体が持たず山の方が決壊する。
ダムの高さは、立地による制限以上に上げられない。
811:名無しさん@1周年
18/07/11 08:57:05.80 Ef5ugFcy0.net
50年の一度の豪雨という予想通りの大雨が降った。
ただの逃げ遅れだよ。
812:名無しさん@1周年
18/07/11 08:57:10.27 YXhc7t7J0.net
豪雨の振り出しから増水する過程とか放流1時間前に発した警報後とか、いくらでも避難するチャンスはあったのに自宅で被災したのはどう考えても自己責任
避難出来ないような高齢者のみの世帯なんかは把握してない自治体の責任
813:名無しさん@1周年
18/07/11 08:57:16.05 SQUEDBmP0.net
ダム決壊したらもっと悲惨だしなあ
局所的な豪雨は前もって対処することが難しい
814:名無しさん@1周年
18/07/11 08:57:25.23 agK7KcL70.net
>>27
お前は能力者か?全く適切もクソもねえわ
815:名無しさん@1周年
18/07/11 08:57:39.40 y3SXzGlx0.net
>>797
お前みたいな屁理屈は無駄
816:名無しさん@1周年
18/07/11 08:57:55.73 n7cbPxpT0.net
普通に考えて、大雨と言われても、貯水量を減らしすぎることは出来なし、すぐに減らす事も出来ない。
規定の放水量を超える水が流れ込めば、放水量を増やすしか対応の仕様は無い。
今回の放水量が適切じゃなかったと言って、最適の放水量を提示したとしても、それも結果論でしかない。
そして、それで堤防が決壊しないとは断定も出来ない。
817:名無しさん@1周年
18/07/11 08:57:57.96 Q/aE7SYK0.net
なんで「2階」に逃げるの?
遠くに逃げればいいのに
馬鹿なのかな
818:名無しさん@1周年
18/07/11 08:58:12.59 uHqKURTP0.net
天災じゃなくて人災だったわけね。責任の所在を突き止めてはよ刑務所入れて。
819:名無しさん@1周年
18/07/11 08:58:20.32 AmMeB5Pl0.net
DQNの川流れ思い出すな
820:名無しさん@1周年
18/07/11 08:58:33.35 AyBuBh5H0.net
>>797
馬鹿が馬鹿にされるのは当然だと思うけどwww
821:名無しさん@1周年
18/07/11 08:58:35.64 rAyQ61DN0.net
避難勧告でても逃げなかったのはなぜ?
822:名無しさん@1周年
18/07/11 08:59:02.03 DL/9T8TX0.net
ここの掲示板は被災者らを馬鹿にするんだね
可哀想…
823:名無しさん@1周年
18/07/11 08:59:05.25 rAyQ61DN0.net
>>797
被害者がバカだから仕方ないな
824:名無しさん@1周年
18/07/11 08:59:12.56 enEo0zxZ0.net
こういう異常な事態を乗り切れないなら無駄である、
という理屈ならダムは不要だな
その裏には何度も水害を抑えたという実績もあるはずなんだが、
それは知らないからどうでもいいんだろう
825:名無しさん@1周年
18/07/11 08:59:24.36 KCkDJUwP0.net
大丈夫な気がしても逃げろ言われたら逃げなきゃ駄目なんだよな
当たり前だど
826:名無しさん@1周年
18/07/11 08:59:25.70 KpeeMFwe0.net
>>777
農業用水の枯渇とか洒落にならん
827:名無しさん@1周年
18/07/11 08:59:27.60 eE5c/mZn0.net
決壊したらもっとひどいことになってただろ
死なばもろともか
828:名無しさん@1周年
18/07/11 08:59:39.66 DoOidlFe0.net
>>709
揚げ足取りの類だが、厳密に言うとちょっと違う。
地震で決壊した場合は「平時の貯水量」が下流域を襲うが、大雨の場合はほぼ確実に満タンの貯水量が、しかも大量の土砂や流木を伴って襲いかかってくる。
829:名無しさん@1周年
18/07/11 08:59:44.88 zSi7L8ze0.net
>>22
洪水が発生するレベルの大雨自体は5日朝の段階で予想されてた。
6日朝の段階で8
830:日夜までに300~400mm、山間部は400mm以上のところもあるって予想だった。 実際はこのダムの流域平均雨量は339.3mmでもう一個上流の野村ダムの流域(=山間部)は417mmだった。 それにもかかわらず、安全に放流できる毎秒600トンの放水を始めたのが7日の6:40。そして一時間後に決壊。 天気予報は外れることもあるからまあ適切だったと思うよ
831:名無しさん@1周年
18/07/11 08:59:47.00 cpJiHLZj0.net
>>797
被害者って誰?
加害者がいるってことかな。
832:名無しさん@1周年
18/07/11 08:59:52.58 y3SXzGlx0.net
これを教訓に引っ越すべきだな。
昔から同じ事を繰り返してるだろこんなとこは
833:名無しさん@1周年
18/07/11 09:00:09.80 YLyfly2m0.net
>>812
災害に遭ったら行政ガーだもんね
834:名無しさん@1周年
18/07/11 09:00:24.63 Nu1mi2hU0.net
>>806
地域の事情もあって道路冠水とかして垂直避難を選んだんだろうけど、なんだかなぁって感じするよね
住んでりゃそれぐらい把握しとかないと
835:名無しさん@1周年
18/07/11 09:00:30.23 RCVxaSZg0.net
>>797
だから馬鹿にしてんだよ
836:名無しさん@1周年
18/07/11 09:00:49.75 6n080e7a0.net
ダムは、7割貯水
この度は、未曽有の降雨が報じられていた。
この様な時は、事前にダムを空っぽにしておいてもいいと考える。
ところが、公務員たちは責任を取りたくなくって、運用基準を守って
いただけ。
結果、未曽有の洪水被害
ご立派
837:名無しさん@1周年
18/07/11 09:00:55.80 EY0CpMIO0.net
ダム決壊で土石流ヒャッハーの方が良かったの?
たぶん死んでるよ
838:名無しさん@1周年
18/07/11 09:01:01.98 waMZTqWi0.net
愛媛なんかダムない昔に水不足で何人死者出してると思うんだろう
839:名無しさん@1周年
18/07/11 09:01:09.74 DL/9T8TX0.net
日本人っていつからこんなに民度が低くなったんだろう
被災者で今も苦しんでいる人たちに向かって馬鹿とは…
タイを見習ってほしい
840:名無しさん@1周年
18/07/11 09:01:32.07 cpJiHLZj0.net
>>817
地震で決壊だろうが、流木は普通に土石流に含まれる。
841:名無しさん@1周年
18/07/11 09:01:37.81 j17AazU20.net
ダムの放流で川に流れる 水量が増えるって錬金術の領域だな
842:名無しさん@1周年
18/07/11 09:01:42.22 SQUEDBmP0.net
>>482
最初から首相に文句を言うパフォーマンスが目的
843:名無しさん@1周年
18/07/11 09:01:47.34 y3SXzGlx0.net
>>824
放水したら直ぐになくなるわけでもないのに馬鹿だな
844:名無しさん@1周年
18/07/11 09:01:52.73 CAW58PL70.net
越流させたら結局入ってくるのと
同じだけ流すだけだし
バカバカしい
845:名無しさん@1周年
18/07/11 09:02:09.51 3xyR3Jzm0.net
警報を出す方も受ける方も想定外の雨量だったからな
仕方ない
これを教訓にするしかない
846:名無しさん@1周年
18/07/11 09:02:19.47 RCVxaSZg0.net
ダムの放流量の問題じゃなく降水量の問題だろ
避難しないのは自己責任
847:名無しさん@1周年
18/07/11 09:03:01.45 R3Cxp5LM0.net
長野県知事がクリスタルさんになった時 ダム建設を中止するのをあげたら
黒い団体にあっという間に潰されたもんなぁ
確かに渓流の砂防ダムなんて いらないのばっかりだけど
でも土石流とかてっぽう水を防いでるのはあるよね
848:名無しさん@1周年
18/07/11 09:03:05.17 fWHgvuUT0.net
野村ダム
時刻容量×10³m3 流入m3/s 放水m3 /s
8:50 13491 1189.36 1123.17
8:40 13530 1302.28 1200.23
8:30 13530 1352.38 1235.55
8:20 13491 1303.79 1240.20
8:10 13414 1451.77 1236.33
8:00 13414 1377.74 1527.59
7:50 13530 1909.41 1797.25
7:40 13540 1941.73 1783.81
7:30 13443 1938.09 1700.55
7:20 13307 1828.08 1590.58
7:10 13192 1462.81 1460.73
7:00 13125 1593.80 1452.24
6:50 13125 1593.80 1452.24
6:40 13078 1705.56 1408.73
6:30 12841 1541.01 902.03
6:20 12385 1279.78 439.27
6:10 11884 1204.87 369.83
6:00 11423 1074.72 330.84
24:00 7204 306.34 297.70貯水率72.4%
野村ダム諸量一覧
URLリンク(www1.river.go.jp)
849:名無しさん@1周年
18/07/11 09:03:22.32 Nu1mi2hU0.net
>>824
お前、愛媛の農家は何作ってるのか考えたことある?
万が一の渇水も想定しないとならないだろ
850:名無しさん@1周年
18/07/11 09:03:56.26 6n080e7a0.net
ここでのダム擁護派は、国交省の役人か県土木の役人
どちらもふざけてる
851:名無しさん@1周年
18/07/11 09:03:57.16 3xyR3Jzm0.net
>>463
県知事がいないと特別警報出せないの?
ってか連絡がつかない県知事って…
852:名無しさん@1周年
18/07/11 09:04:08.20 1nfiWVyc0.net
>>798
挙げ句の果てが防潮堤を22cm高く作ってしまったら一度壊して作り直せだもんな
何様なんだろね
853:名無しさん@1周年
18/07/11 09:04:22.31 y9fZRmo00.net
増水迄10分くらいだったと住民は証言してる
連絡してからすぐ放流したんだろう
それを一時間前に連絡したと公言
殺人か?w
854:名無しさん@1周年
18/07/11 09:04:48.42 4GWK4KY60.net
URLリンク(www.skr.mlit.go.jp)
855:名無しさん@1周年
18/07/11 09:04:51.28 Jz+BIabJ0.net
>>827
タイの人も雨期に洞窟入っちゃダメだよこんな風になるよくらいは言ってるんじゃないか
まさかちゃんと助かるから好きなようにどんどん冒険しなさいとは言わんだろ
856:名無しさん@1周年
18/07/11 09:05:02.56 y3SXzGlx0.net
>>841
ダムの下に住んでるからだよ
857:名無しさん@1周年
18/07/11 09:05:37.73 1nfiWVyc0.net
>>463
県議会は何故突っ込まないんでしょうね?
共産党は仕事してよw
858:名無しさん@1周年
18/07/11 09:05:50.25 6ufplqhW0.net
これくらいの雨ならなんとかいけそうか
そこでドバーと放流されたら困るな
豪雨の時はあらかじめ逃げることをお勧めしたい
859:名無しさん@1周年
18/07/11 09:05:54.79 rRkxhcED0.net
堤防のある河川沿い
三角州
埋め立て地
ここらへんは水害リスクが高いし、気候変動による短期集中豪雨化で今後も被害が生じる可能性があるから、災害時は避難を念頭に置けってことだ
860:名無しさん@1周年
18/07/11 09:06:08.57 UvpUarTV0.net
当日夜中に録画した番組を、大阪在住の俺が昨夜視聴したんだけど
物凄い緊迫したメッセージを伝えてるんだよね
東日本震災の時よりももっと直接的で、これで納得できないなら勝手に死ねレベル
誰も経験したことのない、未曾有の災害が起こりうる
今すぐに避難するなど適切な行動をとってくれ
いのちを守るために行動してくれ、と
寝てた、暗かった、いつも大丈夫だった、こんなことになるなんて聞いてない
知らんがな、お前の命やろ、お前が守らんでどうすんねん
ダムのせい?総理のせい?行政のせい?マスコミのせい?
人のせいかよ、どんだけ無責任やねん
あんだけ忠告されてて逃げなかったお前のせいやろ
正直、今回の被害者を悼む気はあるが、
避難せずに死んだ人らを犠牲者とは思わない
861:名無しさん@1周年
18/07/11 09:06:48.54 G0kMFimQ0.net
ダムとかの問題じゃない・・・・・ちょっと時間稼ぎにしかならないよ
862:名無しさん@1周年
18/07/11 09:06:49.00 DoOidlFe0.net
>>828
そうなんだが、量が違うってことを言いたかった。
平時は概ね満水の7割程度で、大雨で10割溜まるまでに蓄積される土砂・流木ってのは相当な量だからな。
伝わりにくかったかもしれんな。すまぬ。
863:名無しさん@1周年
18/07/11 09:06:57.53 1nfiWVyc0.net
>>847
共通点は海抜0メートルまたはそれ以下の低い土地
864:名無しさん@1周年
18/07/11 09:07:03.61 cpJiHLZj0.net
>>820
ダムが原因だと主張するなら、
引っ越すよりもダムを撤去する方が良いのでは?
865:名無しさん@1周年
18/07/11 09:07:57.16 fWHgvuUT0.net
野村ダム
時刻容量×10³m3 流入m3/s 放水m3 /s
8:50 13491 1189.36 1123.17
8:40 13530 1302.28 1200.23
8:30 13530 1352.38 1235.55
8:20 13491 1303.79 1240.20
8:10 13414 1451.77 1236.33
8:00 13414 1377.74 1527.59
7:50 13530 1909.41 1797.25
7:40 13540 1941.73 1783.81
7:30 13443 1938.09 1700.55
7:20 13307 1828.08 1590.58
7:10 13192 1462.81 1460.73
7:00 13125 1593.80 1452.24
6:50 13125 1593.80 1452.24
6:40 13078 1705.56 1408.73
6:30 12841 1541.01 902.03
6:20 12385 1279.78 439.27
6:10 11884 1204.87 369.83
6:00 11423 1074.72 330.84
24:00 7204 306.34 297.70 貯水率72.4%
野村ダム諸量一覧
URLリンク(www1.river.go.jp)
866:名無しさん@1周年
18/07/11 09:08:02.08 7nygGWpQ0.net
>>839
阪神大震災の時も兵庫県知事が自衛隊に救援要請出さなかったから
悲惨なものになったらしいね
変な県知事選ぶと命に関わる
867:名無しさん@1周年
18/07/11 09:08:20.98 3xyR3Jzm0.net
>>848
地震と違って雨は予想できることだしね
868:名無しさん@1周年
18/07/11 09:08:29.98 1nfiWVyc0.net
>>827
お隣の国の影響でしょうかねぇ
869:名無しさん@1周年
18/07/11 09:08:40.77 cpJiHLZj0.net
>>850
貯水率よりも貯水量だろうね。
大きなダムほど貯水率低くとも影響はでかい。
870:名無しさん@1周年
18/07/11 09:08:41.98 GMSWt3I10.net
>>104
信号がなければ渋滞しないと言い出すレベルの馬鹿w
871:名無しさん@1周年
18/07/11 09:08:51.00 OoBeYdJQ0.net
ダムが壊れたりはしないわ
あほか
872:名無しさん@1周年
18/07/11 09:08:52.05 fWHgvuUT0.net
>>841
だから流入より放水は少ないし
873:名無しさん@1周年
18/07/11 09:08:57.68 OCep25KI0.net
>>800
記憶が正しければ、ほぼ毎年全国のどこがで50年に一度の降雨量とか災害の危険がとか言ってると思うが?
ようするに、日本の気候や気象が変わったわけだよ とっくに亜熱帯性気候になってるから国民全員が考えを改めなければダメ
だからって馬鹿げた公共事業をやれって言ってるわけではないからな 普段が備えて住む所を真剣に考えろってことだ
874:名無しさん@1周年
18/07/11 09:08:59.66 kpgk7qut0.net
>>803
其の言葉がそのまま返ってくるってことに気が付かないのか?
バカだなあw
875:名無しさん@1周年
18/07/11 09:08:59.90 wscU1Cvm0.net
ダム放水全開の時って、山からの水がそのまま流れているのと同じ状況でしょ?
じゃあダムが無かったら全く同規模の鉄砲水がそのまま流れ下るだけじゃん。
876:名無しさん@1周年
18/07/11 09:09:16.81 YXhc7t7J0.net
>>841
前日に避難所を開設した程予測可能な増水だった訳だが
1時間前に出たのは増水ではなく放水の警報な
877:名無しさん@1周年
18/07/11 09:09:25.64 AyBuBh5H0.net
>>839
通常の気象警報は気象庁の独断で出せる。
特別警報は、自治体への影響が大きいことから、県知事との
事前協議(というか県知事の許可)が義務付けされている。
878:名無しさん@1周年
18/07/11 09:09:42.33 0pUigw8h0.net
流入量と放水量が同じ状態が緊急放流でそれが最終手段なら、
堤体を超える(越流)のを前提としたダムの設計って出来ないもんかな?
そうすりゃ人為的放流ではないから、
放流操作がどうのタイミングの判断がどうのと言われる筋合いはない。
粛々と貯水量のパーセンテージと越流予想時刻だけ発表し続ければいい。
879:名無しさん@1周年
18/07/11 09:09:49.64 DL/9T8TX0.net
危険な土地に住んだ方が馬鹿と君たちは言うが
そこに住宅を作ることを認めているのは行政なんだよ?
住民らを馬鹿呼ばわりするのは間違っていると思います
880:名無しさん@1周年
18/07/11 09:09:59.97 jo5Ha0B20.net
流入と放流一緒とか言ってるやつは足し算引き算もできないバカ
しかも出された数値をそのまま信じるピュアな童貞
881:名無しさん@1周年
18/07/11 09:10:06.00 gvYedSxF0.net
>>827
本当だよな
なんでもかんでも他人のせいにしやがって
882:名無しさん@1周年
18/07/11 09:10:07.34 kpgk7qut0.net
>>209
文字が読めないと辛いだろう?w
それとも算数のできない未就学児でしたか?
883:名無しさん@1周年
18/07/11 09:10:26.19 H9avlPl30.net
なんでこんなアホな記事が世に出るの?
決壊させろって言ってるに等しい。ひどい。
884:名無しさん@1周年
18/07/11 09:10:41.75 d3F7ydQt0.net
>>754
月曜って宇和島でまだ孤立地区があった時かw
885:名無しさん@1周年
18/07/11 09:10:41.84 cpJiHLZj0.net
>>859
壊れないダムはねーよ。
886:名無しさん@1周年
18/07/11 09:10:47.16 /kahOvPy0.net
河川・ダム板の住人はなんて言ってんの
こういうときが数少ない出番だろ
887:名無しさん@1周年
18/07/11 09:10:50.35 oAvC4zyg0.net
>>313
じゃあ決壊させるまで溜め込ませて、更なる大災害にさそろってのかよキチガイ
888:名無しさん@1周年
18/07/11 09:11:20.36 fWHgvuUT0.net
>>868
野村ダム
時刻容量×10³m3 流入m3/s 放水m3 /s
8:50 13491 1189.36 1123.17
8:40 13530 1302.28 1200.23
8:30 13530 1352.38 1235.55
8:20 13491 1303.79 1240.20
8:10 13414 1451.77 1236.33
8:00 13414 1377.74 1527.59
7:50 13530 1909.41 1797.25
7:40 13540 1941.73 1783.81
7:30 13443 1938.09 1700.55
7:20 13307 1828.08 1590.58
7:10 13192 1462.81 1460.73
7:00 13125 1593.80 1452.24
6:50 13125 1593.80 1452.24
6:40 13078 1705.56 1408.73
6:30 12841 1541.01 902.03
6:20 12385 1279.78 439.27
6:10 11884 1204.87 369.83
6:00 11423 1074.72 330.84
24:00 7204 306.34 297.70 貯水率72.4%
野村ダム諸量一覧
URLリンク(www1.river.go.jp)
889:名無しさん@1周年
18/07/11 09:11:21.04 ngBOnhqI0.net
>>494
水圧云々もいいけど、流量計ってのがあるんだ
890:名無しさん@1周年
18/07/11 09:11:45.60 TX/QGufx0.net
愛媛の文句は中村知事に言え
891:名無しさん@1周年
18/07/11 09:11:50.60 DoOidlFe0.net
>>866
まさにそういうダムのことを越流ダムという。
892:名無しさん@1周年
18/07/11 09:11:51.78 oAvC4zyg0.net
>>83
池沼
893:名無しさん@1周年
18/07/11 09:12:03.75 YLyfly2m0.net
>>463
何をしに行ったのかな?
加計問題と引き換えにカネでもせびりに行ったのかな?
894:名無しさん@1周年
18/07/11 09:12:57.13 Zd/XJmTk
895:0.net
896:名無しさん@1周年
18/07/11 09:13:17.67 3xyR3Jzm0.net
>>865
そうなんだ
ありがとう
どこ行っててもいいけど知事なんだから常に連絡取れる状態にしておかないといけない立場なのにね
897:名無しさん@1周年
18/07/11 09:13:18.14 cpJiHLZj0.net
>>867
地盤条件や急傾斜地、河川流域の情報は世の中に溢れているのに、情報弱者以外の何物でもない。
行政は法律に適合していれば許可は出す。
そんなことも知らんのか?
898:名無しさん@1周年
18/07/11 09:13:20.76 AN8RmbBq0.net
>>848
倉敷の方でも避難指示が出てるのに「うちが浸水するはずない」とか駄々をこねて
避難をしぶり、ようやく逃げ出したとおもったら家財道具が気になって30分後に帰宅
→みるみるうちに水かさが上がり、肩まで水に浸かりながら命からがら脱出した
みたいな動画を各テレビ局に提供してるジジイがいるけど、
全国に「わたしはばかです」って宣伝してるだけなんだよなぁw
899:名無しさん@1周年
18/07/11 09:13:40.74 TqxzyZcl0.net
/\
/::::::\
/:::<◎>:::\
/::::::::::::::::::\
大雨の原因は気象兵器ユダー
水蒸気をたくさん含んだ空気にある波長の電磁波をある仕方で当てると
簡単に雲は作れるユダー
どういうやり方かは教えてあげないユダけどねqqq
一体、誰が気象兵器を使っているんだろうユダかね?qqq
《最近の記録的大雨の目的》
①インフラや物流網を破壊し、来るべきハイパーインフレを促進する。
例えば、熊本地震では熊本・宮崎・大分間を結ぶ要衝の阿蘇大橋や国道57号線、豊肥線を寸断。
九州北部豪雨では久留米と大分を結ぶ久大線の日田にある鉄橋が流され、鉄道網は寸断。
これらは未だに復旧していない。これらは綿密に計画された上で実行されている。
そして、今回の豪雨でも芸備線の鉄橋が破壊されたり、西日本各所で高速道路の高架橋が破壊され、
物流網が大きく寸断された。完全復旧には数年は要するだろう。
従って、おそらく破局は数年以内に来るだろう(物流網が回復する前に)。それを防ぐ唯一の方法は法人税や
付加価値税の大幅な増税。なぜなら、黒幕の主要目的の一つがハイパーインフレなのだが、増税はそれを大きく妨げるから。
だが、自民議員の中にはアホなのか意図的にハイパーインフレを目論んでいるのか増税どころか減税を主張する者までいる始末。
破局を防ぐことはできないだろう。
②右派の安部の時に比較的軽度な災害を起こし、左派政権の時にしか 甚大な災害が発生していないという
疑惑を払拭する。東日本大震災では数万人の犠牲と原発爆発を含め数十兆円規模の損害が発生している。
③地方で災害を引き起こし、東京一極集中を促す。洪水などの映像がメディアに載れば(実際はほんの一部なのだが)、
東京の人は地方への移住を躊躇する。東京ではたいした災害が起こらないのも
東京に人物金が集まりきった所で甚大な�
900:j局を引き起こし、日本人を一網打尽にするため。 目くらましを食らってるだけ。 パナソニックの東京移転や武田の大阪本社売却も来るべき破局を見据えたもの。 311前の東芝によるWH買収のように。経済人はすべてイルミナティの完全影響下にある。 ④付帯的には自衛隊を活躍しているようメディアにのせ(実際は報道ほどは活躍していない。活躍しているのは地元民)、 国民に好印象を抱かせ、憲法改正を達成させるとともに、国民皆兵へ向けて軍隊アレルギーを削ぐ。 ⑤付帯的にはさらに日本など東洋固有の伝統行事である七夕に合わせて災害を引き起こし、行事を台無しするとともに 悪い印象を持たせ、日本人の欧米化(グローバル化・同化)を促進する。九州北部豪雨は2017年7月5から6日にかけて発生、 今回の災害は7月6から8日かけて発生している。数十年に一度の災害が2年連続でほぼ同日に発生する確率を 計算してみれば人為的以外にはあり得ないことは明らか。 23r32
901:名無しさん@1周年
18/07/11 09:14:10.34 PSfJuY+00.net
ダムが耐えてる間何やってたん?
警報見ても平気だと高をくくってたんだろ
902:名無しさん@1周年
18/07/11 09:14:45.63 NreMiOBq0.net
>>820
昔、というなら本来日本列島の川って洪水を起こしては流路変えてってのを繰り返してきたんだな
現在人口の多い平野部なんて、みんなそういう洪水跡地なわけでさ
つーか、日本に限らず文明なんて洪水の跡地で発展するものなのだな
903:名無しさん@1周年
18/07/11 09:14:50.28 3QZGS9fm0.net
ダムが決壊したら数万の人が犠牲になる
904:名無しさん@1周年
18/07/11 09:15:03.20 d3F7ydQt0.net
>>884
それにしても広島、新興住宅地の土砂崩れ多くないか?
905:名無しさん@1周年
18/07/11 09:15:27.71 Zd/XJmTk0.net
日本の川は「滝」
明治に外国調査団が公表した結論
906:名無しさん@1周年
18/07/11 09:16:13.30 IMxDzv6b0.net
全開しなきゃならない状況なら、ダムがあろうが無かろうが雨が降った分下流に流れるんじゃないのか?
907:名無しさん@1周年
18/07/11 09:16:24.72 Q8vAJCRk0.net
決壊したらこんなもんじゃないぞ
あまえんなボケ
908:名無しさん@1周年
18/07/11 09:17:56.28 TuwHXFtu0.net
おい!ひきこもりども!
はやく家から出て避難しろよwww
909:名無しさん@1周年
18/07/11 09:18:01.49 jo5Ha0B20.net
>>876
これ見ただけで数値が矛盾してて笑うw
910:名無しさん@1周年
18/07/11 09:18:01.51 Y9lCdnQi0.net
>>876って違うダムのやつか
放流仕方ないって思ってたが、これ見るとちょっと怪しく見えてくるな
911:名無しさん@1周年
18/07/11 09:18:15.66 DoOidlFe0.net
>>890
行ってみれば分かるが、基本的に山を切り開いて住宅地作ってる感じだ。
山の斜面に団地が張り付いている。
豪雨災害食らったらひとたまりも無いだろうな、と普段から山陽道や中国道を走るたびに思ってた。
912:名無しさん@1周年
18/07/11 09:18:31.48 Zd/XJmTk0.net
今後増え続けるであろう豪雨
今回の反省に立って、ダム管理者は早めの放流に動くだろう
と思うが? どう思う?
913:名無しさん@1周年
18/07/11 09:18:35.74 3xyR3Jzm0.net
広島ってなんで土砂災害多いの?
914:名無しさん@1周年
18/07/11 09:18:35.96 fWHgvuUT0.net
5:104.79693787.31299.27貯水率97.5
5:003.39417716.93296.87 貯水率94.7
4:505.49168689.90294.66貯水率 92.2
4:408.88937668.01299.03 貯水率89.9
4:304.98719648.61296.86貯水率87.7
4:203.08517622.15294.81貯水率85.6
4:102.58326620.18296.88貯水率83.7
4:005.68144571.39295.87貯水率81.9
3:504.07986551.83297.96貯水率80.3
3:402.87842521.16299.10貯水率78.9
3:304.27723480.15297.5877.7
3:204.37618466.58299.0176.6
3:103.47527414.31297.7975.7
3:004.57457387.20296.8475.0
2:504.27396375.97296.0174.4
2:404.57341367.53295.2373.8
2:304.17300344.19299.1173.4
2:206.77266332.42298.6073.1
2:105.07239322.35298.2072.8
2:003.87225298.68298.0072.6
915:名無しさん@1周年
18/07/11 09:18:37.11 tCrhO8kN0.net
これ自治体がハザードマップ作ろうとしても水没する地域に住んでる奴らが土地の価値が下がるとか言って反対するんだよな
そんで今回みたいに氾濫したらしたでもっとやりようがあったとか文句を言う
今回の水害は避難勧告無視して家に留まってた奴らの自業自得ってところは大きい
916:名無しさん@1周年
18/07/11 09:18:46.46 BsSANm5Q0.net
こうなると八ッ場ダムが心配になってくる。
確か「地盤に問題が」とか囁かれてた気がしたけど。
豪雨に周りの地盤が耐えられるのだろうか?
917:名無しさん@1周年
18/07/11 09:19:15.28 3QZGS9fm0.net
>>890
マサ土という地質で花こう岩が風化した崩れやすい土だから
918:名無しさん@1周年
18/07/11 09:19:20.00 6MocYXH80.net
>>77
太陽光発電が増えすぎて揚水発電は絶賛フル稼働中。
なので太陽光を主電源にするためにはむしろどんどん増設しないといけない状況。
919:名無しさん@1周年
18/07/11 09:20:03.17 AyBuBh5H0.net
>>866
コンクリートダムは、頂部放水口にもゲートがあり、それがクレストゲート。
だからクレストゲートを閉じれば貯水率は100%以上にできる。
今回の豪雨で日吉ダムは、それで生まれる余剰の数%まで活用した。
コンクリート製でないアースダム(土)やロックフィルダム(石)は越流に
極めて弱い。
だから頂部放水口にゲートはつけない。
貯水量100%になったら、あとは自然に流入量全量が頂部放水口から
出ていくだけ。
貯水率95%あたりで警報出したら、後は何もできることはない。
920:名無しさん@1周年
18/07/11 09:20:03.54 85Tic6+80.net
早く市を訴えろ
921:名無しさん@1周年
18/07/11 09:20:13.41 SRIdn6GL0.net
結果論だな
決壊してたら大惨事なんだが...
922:名無しさん@1周年
18/07/11 09:20:16.09 xpx7x6zs0.net
上流に降った雨がそのまま流れてきただけじゃん
文句を言うなら雨に言え
923:名無しさん@1周年
18/07/11 09:20:27.32 IUlVj3wq0.net
>>898
いいと思う
愛媛のここはあまり水不足になやまないとこだし
四国のほかのところはわりと渇水になるからぎりぎりまでやってていいけどさ
924:名無しさん@1周年
18/07/11 09:21:01.81 3xyR3Jzm0.net
>>903
地盤の問題なのかぁ
925:名無しさん@1周年
18/07/11 09:21:11.12 90ZI0OVD0.net
>>866
越流前提は砂防ダムのようなものだけじゃないかな。
溢れる水は毎秒数百トンの水流が、ダムの一番弱い上部を
破壊する方向で圧力をかけてくるし、その弱い上部を強化するには
下部から全てを強化しないとならなくなる。
926:名無しさん@1周年
18/07/11 09:21:51.17 5V7KZyEm0.net
地域によっては、防災用ダムとかいうこういうときのための非常用ダムがなかったっけか
まあどっちにしても降水量と時間との戦いなんで、
ダメなときはダメなんだが
927:名無しさん@1周年
18/07/11 09:22:03.19 eUf/9+Sw0.net
馬鹿はこれでも見ておけ
ダムの決壊
URLリンク(www.youtube.com)
928:名無しさん@1周年
18/07/11 09:22:51.56 KIhRy7KoO.net
>>766
ダムが溜めこまずに、豪雨と共に川の水位がぐんぐん上がるのが目に見えた上で氾濫すれば、
みんな納得するよ
川の増水を見て逃げるだろうし
対策も川底を掘らなきゃいかんとか堤防を高くしなきゃとかの対策しろとなる
ダムの氾濫までの水位変化が川の増水に直結してないと、
目隠しされて騙されてた状態みたいなものなので、
氾濫した怒りがダムに向く
929:名無しさん@1周年
18/07/11 09:22:56.67 OcxwYJ7j0.net
>>34 >>35
あべぴょんの悪口を言うな!!
930:名無しさん@1周年
18/07/11 09:22:59.80 3zt4KDxz0.net
◆ 麻生政権の治水予算は約8000億円
→野田政権で6000億に削減 →安倍政権で7800億円まで戻る
URLリンク(www.sankei.com)
麻生政権の河川改修費 (執行額)は「H21年度:6240億円」
民主党政権は「H22年度: 3920億 、H23年: 2870億 、H24年: 2770億」
URLリンク(i.Imgur.Com)
麻生政権の砂防・土石流対策予算「1855億円」 →鳩山政権 「831億円」
URLリンク(i.Imgur.Com)
■治水予算 執行額・推移(財務省決算)
H21:1兆3186億円【麻生政権】
H22: 6683億円 (コンクリートから人へ)
H23: 6724億円 (コンクリートから人へ)
H24: 7530億円 (コンクリートから人へ)
H25:1兆2537億円【安倍政権】
URLリンク(twitter.com)
931:名無しさん@1周年
18/07/11 09:23:26.67 DoOidlFe0.net
>>896
なんでだ?
平均流入量が仮に毎秒1000トンだとしたら、平時の放水量だと1時間もすれば360万トン近く貯まることになる。
この流入量が何時間続くかはその時点では読めない。
そして、野村ダムの満水貯水量は1600万トン。
この時点で1300万トン貯まってたわけだから、もう待った無しなのは自明ではないか?
932:名無しさん@1周年
18/07/11 09:24:19.44 3QZGS9fm0.net
だからさー各家庭に核シェルターと兼用のシェルター地下に装備して
危なくなったらここに逃げるようにすればいい
2週間は外界と隔てられても大丈夫なように
酸素も水も食料も用意して。
933:名無しさん@1周年
18/07/11 09:24:46.15 fWHgvuUT0.net
5:10 9693 787.31 299.27貯水率97.5
5:00 9417 716.93 296.87 貯水率94.7
4:50 9168 689.90 294.66貯水率 92.2
4:40 8937 668.01 299.03 貯水率89.9
4:30 8719 648.61 296.86貯水率87.7
4:20 8517 622.15 294.81貯水率85.6
4:10 8326 620.18 296.88貯水率83.7
4:00 8144 571.39 295.87貯水率81.9
3:50 7986 551.83 297.96貯水率80.3
3:40 7842 521.16 299.10貯水率78.9
3:30 7723 480.15 297.58貯水率77.7
3:20 7618 466.58 299.01貯水率76.6
3:10 7527 414.31 297.79貯水率75.7
3:00 7457 387.20 296.84貯水率75.0
2:50 7396 375.97 296.01貯水率74.4
2:40 7341 367.53 295.23貯水率73.8
2:30 7300 344.19 299.11貯水率73.4
2:20 7266 332.42 298.60貯水率73.1
2:10 7239 322.35 298.20貯水率72.8
2:00 7225 298.68 298.00貯水率72.6
934:名無しさん@1周年
18/07/11 09:24:47.16 Zd/XJmTk0.net
おれがダム管理者で気象に』詳しかったら
貯水率30%以下にしてただろう
935:名無しさん@1周年
18/07/11 09:24:52.30 uwVMfiAF0.net
>>797
馬鹿だから深刻な被害に遭ったと言える
936:名無しさん@1周年
18/07/11 09:25:08.91 wkVxJFSU0.net
>>393
そもそも避難指示出しても避難しない人が圧倒的多数だったならはな
放流を何時間前にアナウンスしようが危機感持つ人は極々一部なので結果は同じだわ
避難も対策もせずに決壊したからと文句垂れる奴ばかりだし
自衛隊投入して住民を強制的に避難所に連行でもしない限り被害は減らないな
937:名無しさん@1周年
18/07/11 09:25:30.85 B4FTMeig0.net
決壊すれば下流は更地だけどな
938:名無しさん@1周年
18/07/11 09:25:33.40 wCfnFP7O0.net
>>876
これで住宅地が3mも水没するんか?
939:名無しさん@1周年
18/07/11 09:25:35.21 kvEoa93G0.net
洪水相手に地下に避難する施設を推奨するやつまでいるのか
すげーな
940:名無しさん@1周年
18/07/11 09:25:35.98 +cmDIFXW0.net
ダムの放流は、
ダム自体を壊さない(ダム周辺地域を浸水させない)+下流に被害を与えないを両立させる
ギリギリの計算でやってるっての
京都の日吉ダムなんか神業だわな
嵐山だけでなく下流の大阪まで被害が出る危険性があるのをギリギリの調節で耐えた
941:日本の取引所はマネロン祭り
18/07/11 09:25:55.72 TPc46Nj10.net
自民党は仮想通貨を野放し
仮想通貨
指定暴力団、300億円洗浄 仲介役証言
URLリンク(mainichi.jp)
指定暴力団のマネロンをゆるすな
!!!
942:名無しさん@1周年
18/07/11 09:26:43.74 DoOidlFe0.net
>>924
それは下流の地形によるだろうな。
943:名無しさん@1周年
18/07/11 09:26:54.69 0S5KEwxe0.net
>>1
粕
944:名無しさん@1周年
18/07/11 09:27:11.95 TfH4nPRW0.net
何が問題なのか意味不明だな。
ダムが満水になれば、あとは流入量と同じだけ流すしかないだろ。
基準も何もない、雨に聞いてくれだ。
945:名無しさん@1周年
18/07/11 09:27:37.07 fWHgvuUT0.net
野村ダム
時刻容量×10³m3 流入m3/s 放水m3 /s
8:50 13491 1189.36 1123.17
8:40 13530 1302.28 1200.23
8:30 13530 1352.38 1235.55
8:20 13491 1303.79 1240.20
8:10 13414 1451.77 1236.33
8:00 13414 1377.74 1527.59
7:50 13530 1909.41 1797.25
7:40 13540 1941.73 1783.81
7:30 13443 1938.09 1700.55
7:20 13307 1828.08 1590.58
7:10 13192 1462.81 1460.73
7:00 13125 1593.80 1452.24
6:50 13125 1593.80 1452.24
6:40 13078 1705.56 1408.73
6:30 12841 1541.01 902.03
6:20 12385 1279.78 439.27
6:10 11884 1204.87 369.83
6:00 11423 1074.72 330.84
5:10 9693 787.31 299.27貯水率97.5
5:00 9417 716.93 296.87 貯水率94.7
4:50 9168 689.90 294.66貯水率 92.2
4:40 8937 668.01 299.03 貯水率89.9
4:30 8719 648.61 296.86貯水率87.7
4:20 8517 622.15 294.81貯水率85.6
4:10 8326 620.18 296.88貯水率83.7
4:00 8144 571.39 295.87貯水率81.9
3:50 7986 551.83 297.96貯水率80.3
3:40 7842 521.16 299.10貯水率78.9
3:30 7723 480.15 297.58貯水率77.7
3:20 7618 466.58 299.01貯水率76.6
3:10 7527 414.31 297.79貯水率75.7
3:00 7457 387.20 296.84貯水率75.0
2:50 7396 375.97 296.01貯水率74.4
2:40 7341 367.53 295.23貯水率73.8
2:30 7300 344.19 299.11貯水率73.4
2:20 7266 332.42 298.60貯水率73.1
2:10 7239 322.35 298.20貯水率72.8
2:00 7225 298.68 298.00貯水率72.6
24:00 7204 306.34 297.70 貯水率72.4%
野村ダム諸量一覧
URLリンク(www1.river.go.jp)
946:名無しさん@1周年
18/07/11 09:27:47.84 XatX1qqU0.net
>>1
今日は野村が流行りだな…
947:名無しさん@1周年
18/07/11 09:27:52.17 Zd/XJmTk0.net
ダム管理について今後、気象庁との話し合いが必要になる
問題は気象庁が、今後ますます異常気象が増えるが理解できるかどうか
948:名無しさん@1周年
18/07/11 09:28:46.91 cvP62BtZ0.net
そもそも雨が降ることはもっと前の段階で分かってた事なんだから一週間前ぐらいから
放水してダムを出来るだけ空っぽにしとくとかは無理なのか?
949:名無しさん@1周年
18/07/11 09:28:52.24 bYCeecHR0.net
ダムで堰き止めても許容貯水量超えたら溢れて流れ出すんだから
ダムの存在は水害に全く関係がないわ
逃げ遅れたジジイは完全に自業自得だし
天災を人災に仕立ててあわよくば税金せしめようとしてるクズだろ
950:名無しさん@1周年
18/07/11 09:29:27.59 cpJiHLZj0.net
>>890
本州瀬戸内の山間部は花崗岩が多く、風化していれば、簡単に崩壊する。
沢筋なら鉄砲水や土石流が起きても不思議ではない。
専門家が土質柱状図をみれば一目瞭然。
家を建て住むに適しているかどうか判らない人は、私のような専門家に訊くのが一番です。
951:名無しさん@1周年
18/07/11 09:29:47.88 rQwhi2FB0.net
ダムは水瓶
うちの方は水不足にならないか心配
952:名無しさん@1周年
18/07/11 09:29:51.54 08qUMaKT0.net
後出しで叩くのほんま糞
953:名無しさん@1周年
18/07/11 09:29:55.92 /++Th0lE0.net
そうだダムの管理者と自治体が悪い!
どんどん訴訟しようぜ!
954:名無しさん@1周年
18/07/11 09:30:03.38 Y9lCdnQi0.net
>>917
6:20~6:40みると
20分で放水1000くらい増えてるよね、流入は400ちょっとなのに
ちょっと短時間で増やしすぎな気がする
955:名無しさん@1周年
18/07/11 09:31:13.08 VgczWOSB0.net
避難しないのは適切だったのか
956:名無しさん@1周年
18/07/11 09:31:21.04 /++Th0lE0.net
>>934
予想が外れたらエキサイティングだな
面白そうだからそれでいこうぜ
957:名無しさん@1周年
18/07/11 09:31:25.31 EJgvFhib0.net
>>934
予報が外れて水に困る可能性を受容できるかどうか
じゃないの
どっちにしても文句言われると思うけどね
958:名無しさん@1周年
18/07/11 09:31:28.82 jo5Ha0B20.net
流入と放流は同じとかほざいてた園児はどこいったwwww
都合悪くなるとすぐ逃げるからなぁ
959:名無しさん@1周年
18/07/11 09:31:35.32 XatX1qqU0.net
>>913
今の安倍カルト政権じゃ
改竄だらけでもスルーだから
将来は日本もこれだな
960:名無しさん@1周年
18/07/11 09:31:44.60 DoOidlFe0.net
>>931
5:10に969万トンで貯水率97.5%なのに、7:40に1350万トンも貯まってて、溢れとるやないか!と思った貴兄。
ダムの貯水率というのがどういうものか調べてみると面白いですよ?
961:名無しさん@1周年
18/07/11 09:32:22.79 IMxDzv6b0.net
結果だけ見てもっと早くダムの水を減らすべきだと幼稚園児でも分かる事を言う馬鹿、会社の上司にいるなw
結果論で批判しかしない奴はレベルが低い気がするわ
962:名無しさん@1周年
18/07/11 09:32:22.77 izFUisUk0.net
決壊したら死者は5桁行くぞ
963:名無しさん@1周年
18/07/11 09:32:29.54 BsSANm5Q0.net
>>934
豪雨に対するマニュアルが無いのかも。
964:名無しさん@1周年
18/07/11 09:32:33.38 yVLvTOfA0.net
愛媛はいつも水で揉めてんだけど?
965:名無しさん@1周年
18/07/11 09:32:36.83 rQwhi2FB0.net
ダム下のポニョ
966:名無しさん@1周年
18/07/11 09:32:51.40 XatX1qqU0.net
>>1
入ったって事でええんやな。
まあ、消えても桶川
967:名無しさん@1周年
18/07/11 09:33:10.17 fWHgvuUT0.net
野村ダム
時刻容量×10³m3 流入m3/s 放水m3 /s
8:50 13491 1189.36 1123.17
8:40 13530 1302.28 1200.23
8:30 13530 1352.38 1235.55
8:20 13491 1303.79 1240.20
8:10 13414 1451.77 1236.33
8:00 13414 1377.74 1527.59
7:50 13530 1909.41 1797.25
7:40 13540 1941.73 1783.81
7:30 13443 1938.09 1700.55
7:20 13307 1828.08 1590.58
7:10 13192 1462.81 1460.73
7:00 13125 1593.80 1452.24
6:50 13125 1593.80 1452.24
6:40 13078 1705.56 1408.73
6:30 12841 1541.01 902.03
6:20 12385 1279.78 439.27
6:10 11884 1204.87 369.83
6:00 11423 1074.72 330.84
5:10 9693 787.31 299.27貯水率97.5
5:00 9417 716.93 296.87 貯水率94.7
4:50 9168 689.90 294.66貯水率 92.2
4:40 8937 668.01 299.03 貯水率89.9
4:30 8719 648.61 296.86貯水率87.7
4:20 8517 622.15 294.81貯水率85.6
4:10 8326 620.18 296.88貯水率83.7
4:00 8144 571.39 295.87貯水率81.9
3:50 7986 551.83 297.96貯水率80.3
3:40 7842 521.16 299.10貯水率78.9
3:30 7723 480.15 297.58貯水率77.7
3:20 7618 466.58 299.01貯水率76.6
3:10 7527 414.31 297.79貯水率75.7
3:00 7457 387.20 296.84貯水率75.0
2:50 7396 375.97 296.01貯水率74.4
2:40 7341 367.53 295.23貯水率73.8
2:30 7300 344.19 299.11貯水率73.4
2:20 7266 332.42 298.60貯水率73.1
2:10 7239 322.35 298.20貯水率72.8
2:00 7225 298.68 298.00貯水率72.6
24:00 7204 306.34 297.70 貯水率72.4%
野村ダム諸量一覧
URLリンク(www1.river.go.jp)
968:名無しさん@1周年
18/07/11 09:33:23.24 NreMiOBq0.net
>>902
八ッ場ダムなんか山奥だから決壊したところで大した被害出ないと思うw
そもそも作る意味ねーだろって反対されてたダムだし
969:名無しさん@1周年
18/07/11 09:33:30.19 UvpUarTV0.net
>>947
レベルが低いし、卑怯だよな
970:名無しさん@1周年
18/07/11 09:34:03.61 /++Th0lE0.net
事前にマニュアルどおり70%くらいの貯水率に減らしてこのザマなんだろうけど
そんなの被災者や遺族は知ったことじゃないからなw
971:名無しさん@1周年
18/07/11 09:34:21.00 BsSANm5Q0.net
>>913
なぜ道路を走る車で逃げるのか不思議かも。
972:名無しさん@1周年
18/07/11 09:34:45.50 aNUbFGPD0.net
ダムのリスク
973:名無しさん@1周年
18/07/11 09:34:46.62 AyBuBh5H0.net
>>940
頂部放水口を使う以外にこれだけ一気に放水量を増やす手段はないから、
この時点でダム水位が頂部放水口に到達 = ダムが満水になったと
思われる。
これ以降は、ダム側での放水量の調整はほとんどできない。
974:名無しさん@1周年
18/07/11 09:35:22.24 DoOidlFe0.net
>>940
流入量の増加が20分ほどで毎秒400トン増えた。
そしてもう貯水限界まで300万トン程度。
この先同じペースで流入量が増える可能性を考えたら、猶予された時間はほぼ無いよ。
それを考えると、放流量の増分はまさに限界ギリギリだと思うぞ。
975:名無しさん@1周年
18/07/11 09:35:36.47 6HiGAv000.net
ダム建設批判した党がわるいってはなしなの?
976:名無しさん@1周年
18/07/11 09:35:57.41 nV+YplOb0.net
この人達にとっては放水しないで決壊した方が良かったんだろう
中途半端に生き残ることもなくみんな一緒に死ねたと
977:名無しさん@1周年
18/07/11 09:36:04.46 WN1/+Eke0.net
>>852
どうせ大水来るから引っ越すべきだな
978:名無しさん@1周年
18/07/11 09:36:27.61 gvYedSxF0.net
>>956
知ったこっちゃないで文句を言うのって低能の極みだなw
979:名無しさん@1周年
18/07/11 09:36:36.32 iZDC20gT0.net
何でもかんでも人のせいって国に税金を収めて生きている人は全て文句を言う権利があるよ
980:名無しさん@1周年
18/07/11 09:36:55.32 WN1/+Eke0.net
>>867
いえ買うときに調べようよ。
一生に一度の買い物なんだから、
やっぱり情弱としか言えんな
981:名無しさん@1周年
18/07/11 09:36:55.94 m6T8BMj50.net
安倍政権を揺さぶる豪雨災害対策の不手際
https:// headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180711-00229001-toyo-bus_all
982:名無しさん@1周年
18/07/11 09:37:41.09 AyBuBh5H0.net
>>957
道を塞いだ重機の運転手が馬鹿だよな。
それがなければ白のトラックは逃げきれていたかも。
983:名無しさん@1周年
18/07/11 09:38:08.70 rQwhi2FB0.net
氷にしてとって置けたらいいのにね
984:名無しさん@1周年
18/07/11 09:38:10.17 ep0ZSy7+0.net
自然災害に被害者になったら何とかして人為的ミスにしたほうが良いな
県や国相手に裁判起こして血税を奪える可能性にかける
985:名無しさん@1周年
18/07/11 09:38:26.79 WN1/+Eke0.net
>>888
今時、洪水するとこに住んでるのは原始人と変わらんてことだな
986:名無しさん@1周年
18/07/11 09:38:49.83 ONXr7aHW0.net
テレビのインタビューで始め足元だった水位が
三十分後には肩まできたと言ってた。
想像以上のことが起こると肝に銘じた。
987:名無しさん@1周年
18/07/11 09:38:55.65 DoOidlFe0.net
>>944
そんな奴いた?
流入量 > 放出量 って話は出てたが、イコールって話は見た記憶無いな。
988:名無しさん@1周年
18/07/11 09:39:03.95 BsSANm5Q0.net
>>968
下流へ向かって逃げるのか?
989:名無しさん@1周年
18/07/11 09:39:59.29 Ft34bNyz0.net
データを見るとこのダムは治水で役立たない
水没地区は家を建てるな
990:名無しさん@1周年
18/07/11 09:40:13.32 rQwhi2FB0.net
気球を庭に置いとけばいいじゃないの
991:名無しさん@1周年
18/07/11 09:40:28.14 5DMT4Kw90.net
>>209>>18
全然違う
ダムが一杯になったから降った量がそのまま流れるんだよ
今後の課題はダムが一杯になるまで4~5時間の余裕があったのに
なぜその間に避難しなかったのかってこと
992:名無しさん@1周年
18/07/11 09:40:31.14 xqWe3UUG0.net
これは現職知事の責任です
993:名無しさん@1周年
18/07/11 09:40:44.31 AyBuBh5H0.net
>>974
この動画を撮っている道に上がる斜路があるはずだろ。
994:名無しさん@1周年
18/07/11 09:41:48.16 zDAaXIHD0.net
逃げればよかったね、それだけの話
こういう時に判断と行動ができるかって大事だよね
東日本大震災の時放射能デマに踊らされて一先ず避難所したけど今となっては笑い話、何もなくて良かったねと
それでも逃げる判断はなかなかつかず2日要した
995:名無しさん@1周年
18/07/11 09:41:50.66 Y9lCdnQi0.net
>>959
満水だと、流入と流出は同じくらいになるはずだよね
>>960
時間が無いのは、流入が1000を超えた状態でも1/3
しか流してなったからだよね、この辺は見直した方が
いいのかなーって思ったりする
もうちょっと書きたいけど書き込めなくなりそうw
996:名無しさん@1周年
18/07/11 09:41:57.87 CeqI9lFn0.net
決壊したら一歩手前どころかこの世にいません
997:名無しさん@1周年
18/07/11 09:42:12.44 5DMT4Kw90.net
>>944
流入量と放出量は同じだよね
グラフあったでしょ?
998:名無しさん@1周年
18/07/11 09:42:19.10 DJ4g3xk80.net
ダムが無ければもっと広い範囲が被害受けてたのでは?
999:名無しさん@1周年
18/07/11 09:42:33.62 BsSANm5Q0.net
>>979
俺は車では逃げない。
逃げ道が限定されるから。
1000:名無しさん@1周年
18/07/11 09:42:36.93 R/M9iqTT0.net
ダム決壊するまでに逃げりゃよかったんだろ なんで貯めないんだよ
1001:名無しさん@1周年
18/07/11 09:42:40.74 VlBNkrai0.net
>>982
存在するのは可能だけどな…
1002:名無しさん@1周年
18/07/11 09:42:52.09 5DMT4Kw90.net
>>982
仮に放置して水が溢れ出しても
決壊することはないんだけどね
1003:名無しさん@1周年
18/07/11 09:42:57.88 gvYedSxF0.net
>>984
範囲も時間も大きくなっていただろうね
1004:名無しさん@1周年
18/07/11 09:43:00.65 oo5CbcW+0.net
カト 肱川は足りんから新しいダムつくるぞー
議員 せやなー反対勢力もあるけど被害あるしなー
民主 コンクリからひとへー
議員 いやでも被害あるし作らんと新知事頼むで
中村 政府が~政府が~他でなんとかならんかな~
南予議員 やっぱり肱川はあかんやないですか水害だらけやダムはよくれ
中村 政府が~国土交通相が~けいかくかえよ~?
南予議員 ダムやないとあかんて試算でてるでしょ、専門家もつれてきたよ
ハザードマップ持ってきたよ
中村 え~?でも国土交通相が~
南予議員 お前が言わんとうごかんのじゃて!
一方五年前の京都
京都議会 民主で止まった治水やっていい?
国土交通相 ええで、頑張ってな
1005:名無しさん@1周年
18/07/11 09:43:15.09 izFUisUk0.net
>>986
取り返しがつかない
1006:名無しさん@1周年
18/07/11 09:43:19.59 BpYDc5fd0.net
ダムが放流開始すると
水位が一気に6倍だな
1007:名無しさん@1周年
18/07/11 09:43:27.88 TfH4nPRW0.net
津波の警告板みたいに、「○○川が氾濫したらこの高さまで水没」って表示しておけ。
1008:名無しさん@1周年
18/07/11 09:43:31.87 rQwhi2FB0.net
この地域にまた建てるなら何時流れてもいいような安い家で十分だな
1009:名無しさん@1周年
18/07/11 09:43:37.72 5DMT4Kw90.net
>>984
そうだよ
ダムが一杯になるまで4~5時間も稼いだから
その4~5時間の間に地方自治体は何をしていたのかってこと
1010:名無しさん@1周年
18/07/11 09:44:00.63 7oh2DCHb0.net
ダムがなければ逃げて助かってた。
ダムがあるからという安心感が
正常性バイアスを助長する
1011:名無しさん@1周年
18/07/11 09:44:09.79 g4cMGEgR0.net
そもそも、満水以下で決壊するような構造に問題があるんじゃね?
バケツに水を入れて、途中でバケツが壊れるか?
溢れるだけだろ。
1012:ばーど ★
18/07/11 09:44:15.35 CAP_USER9.net
【ダムの操作は適切だったのか】各地のダムで放流、基準の6倍も…2階に逃げたが首まで水、男性「死ぬ一歩手前」恐怖語る 愛媛★5
スレリンク(newsplus板)
1013:名無しさん@1周年
18/07/11 09:44:17.81 AyBuBh5H0.net
>>981
水圧の関係があるから、満水になっても流入量と放水量が
等しくなるまではタイムラグがあるよ。
クレストゲートだって可能な限り活用したはずだし。
1014:名無しさん@1周年
18/07/11 09:44:25.54 5DMT4Kw90.net
>>996
しるかそんな奴は淘汰されて当たり前だわ
1015:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 50分 25秒
1016:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています