【ダムの操作は適切だったのか】各地のダムで放流、基準の6倍も…2階に逃げたが首まで水、男性「死ぬ一歩手前」恐怖語る 愛媛★4at NEWSPLUS
【ダムの操作は適切だったのか】各地のダムで放流、基準の6倍も…2階に逃げたが首まで水、男性「死ぬ一歩手前」恐怖語る 愛媛★4 - 暇つぶし2ch434:名無しさん@1周年
18/07/11 07:59:46.49 e8ZZ79iW0.net
>>414
ダムがあったら洪水ならないとおもってるのかwほんまもんの馬鹿だな

435:名無しさん@1周年
18/07/11 07:59:50.78 Yvq4v1LA0.net
>>392
泥水のまま使うわけじゃないからな
使える水に処理するのが水道事業

436:名無しさん@1周年
18/07/11 07:59:54.77 ci6leKr90.net
>>104
お前のようなバカに発言権は無いぞ
村本か?お前

437:名無しさん@1周年
18/07/11 07:59:57.16 lIDHRt2l0.net
日本人は自然災害でもいつも誰かのせいにしたがる
せこい人種や
そのうち大地震は来たら、そいつらは
狭い日本にブタが増えすぎたからだ、とでも言いだすだろう

438:名無しさん@1周年
18/07/11 08:00:09.59 uY2B6o3q0.net
ソース読めないのか工作員の擁護なのか・・・
最後の河川の決壊につながった莫大な放水量は自然流入量の数倍流してんだよ

439:名無しさん@1周年
18/07/11 08:00:13.57 lMfc0SNz0.net
>>419
あ?香川の話だったかノータリン

440:名無しさん@1周年
18/07/11 08:00:29.45 vqyOBrMg0.net
>>430
なんとかなったんじゃないかってとこですよw

441:名無しさん@1周年
18/07/11 08:00:38.56 54Jt3Ar70.net
ダムないと、いきなりこうなるけどな
URLリンク(www.youtube.com)

442:名無しさん@1周年
18/07/11 08:01:02.31 lMfc0SNz0.net
>>425
たぶん馬鹿が多いんだと思う

443:名無しさん@1周年
18/07/11 08:01:04.01 BRELUWdn0.net
まったく流域と関係ない俺ですら、普段ダムなんて興味もないのに、
桂川流域に知り合い住んでるから日吉ダムの状況ずっと見てたのに
流域当事者が自分の上流にあるダムの状況チェックしてないのがおかしい。

444:名無しさん@1周年
18/07/11 08:01:05.04 j7ZWqNjl0.net
>>194
これが理解できないやつがうようよいるんだもんな
民主主義って恐ろしい

445:名無しさん@1周年
18/07/11 08:01:18.04 AyBuBh5H0.net
>>410
即どころか、満水を越えても貯めこんだ水の重量で、ダムが
決壊することはありえない。
強度的には十分すぎるマージンがある。
危険なのはダムを越えて水が流れる越流で、水路以外の所
を水が流れることにより、ダムと接合している部分の岩盤を
流水が削る危険なのだ。
岩盤は天然の岩の強度しかないからな。
だから越流は絶対に避けなければならないとされている。

446:名無しさん@1周年
18/07/11 08:01:33.09 KIhRy7KoO.net
>>346
でも、空のダムor放水空間を増やせば増やすほど、雨量耐性は上がるよね?
金のある都会が地下の水溜め巨大空間を作ったように

447:名無しさん@1周年
18/07/11 08:01:47.81 4lLz7Ibv0.net
>>377
今までこんなことなかった と、似たような環境の岡山県人が言っているのだが?
地元の方ですか?近所の川を見に行った?
今回3日ほど雨が降ったけど、あんだけの雨で近くの川は結構満タンになってたぞ。
雨の多い地域ではへっちゃらでも、ここではちょっと降っただけで川が氾濫する
可能性があるってこと。

448:名無しさん@1周年
18/07/11 08:02:18.65 Jz+BIabJ0.net
大雨降るときは
あらかじめダムの水位を下げておいて限界まで貯まる間に逃げるんだぞ
そのためのダムなんだよ
川の水位を見てぎりぎり溢れないように少しずつ放流してより時間を稼ぐけど
無限に貯められるわけじゃないんだから
ダムと川の許容量越えたら流入量をそのまま流す
でないとダムが決壊したらもう調節もできないし溜め込んだ水が全部どっと流れてとんでもないことになるだろ
で、もしダムがなかったら逃げるまもなく大氾濫でもっとたくさん死んでる

449:名無しさん@1周年
18/07/11 08:02:23.40 jv8Z8fu+0.net
>>242
社会の勉強で習うレベルなんですけど…
頭大丈夫?

450:名無しさん@1周年
18/07/11 08:02:29.73 LvnGV7uq0.net
緊急サイレンが豪雨時は聞こえない、という
コメントはあるから、危険の周知方法は再検討
する必要あるな
携帯のエリアメールは流してるんだよね?

451:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:02:45.29 8vF0kPv90.net
>>432
死国の話だろ?

452:名無しさん@1周年
18/07/11 08:02:49.24 Y10NWDWb0.net
>>421
お前がバカでしょうw
放水しないと決壊するんですか?ダムは
説明してごらんよ、一杯に水が溜まっただけで決壊するようなダムがあるとしたら、設計ミスですよ?
そんな危険なものをつくるわけがないでしょう

453:名無しさん@1周年
18/07/11 08:02:56.65 t7RQKJdm0.net
>>367
四国なら利水が大半の目的じゃないかな
毎年夏に干上がるか数十年に一度氾濫するか二択だね

454:名無しさん@1周年
18/07/11 08:03:36.44 BsSANm5Q0.net
>>409
>削られ
ここが問題だよね。
どこが削られて一気に水が流れるか
わからない。

455:名無しさん@1周年
18/07/11 08:03:38.33 Y9lCdnQi0.net
俺の実家、川のすぐ横にあるんだけどさ、1回記録的な大雨に
なった時は非難する準備して夜も起きてたけどな(親が)
川の水位も定期的に確認してた、ちょっと川の様子見てくるわ
ってフラグ的なやつ
川のすぐそばの人ってこんな感じだと思うんだけど違うのかねー
多分避難するってなったらすぐ出来たと思う

456:名無しさん@1周年
18/07/11 08:03:48.43 gfGHCoHy0.net
>>430
その通りだなww
なんで日本神話に"箱舟"の話が出て来ないのか考えてみれば分かることww
最初から危ない地域を避けてたんだよww

457:名無しさん@1周年
18/07/11 08:04:00.27 s+6hIyDd0.net
ダムって雨水利用か雨のときに流水量抑えるためのもんだろ
ぎゃくに災害引き起こしてどうすんだよ

458:名無しさん@1周年
18/07/11 08:04:01.30 WN1/+Eke0.net
>>418
お前は馬鹿の典型

459:名無しさん@1周年
18/07/11 08:04:04.84 fWl20R5H0.net
>>168
ちゃんとした基準だよ。
下流域の河川が安定するギリギリの量ってことだ。
河川敷の建物や堰堤などに影響を与えても良いなら、当然もっと流出量は増やせる。
しかし、それは「なにかを犠牲にしないとできない」流量でもあるってことだよ。

460:名無しさん@1周年
18/07/11 08:04:08.91 GjZ/onsJ0.net
ダムの仕組みすら理解出来ない田舎土人は自然に淘汰されればいい

461:名無しさん@1周年
18/07/11 08:04:22.12 vqyOBrMg0.net
日本のダムはダムから放流しなくてもいい越流式のダムじゃないってことでしょう。

462:名無しさん@1周年
18/07/11 08:04:30.65 lMfc0SNz0.net
>>444
くそノータリンやな、四国=うどんかこら?蜜柑でも流しとけよ

463:名無しさん@1周年
18/07/11 08:04:51.01 uY2B6o3q0.net
>>452
その計算が出来ずに最後の最後に莫大な量流して最悪の犠牲を払ったわけだが

464:名無しさん@1周年
18/07/11 08:04:58.53 PPswZR890.net
ダムの操作はマニュアル通りだろ
頭悪いのか?

465:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:05:05.58 8vF0kPv90.net
>>434
一コマ2分で遊歩道が水で埋まるまで10分かよ…ヤベエわ

466:名無しさん@1周年
18/07/11 08:05:06.44 tCrhO8kN0.net
そもそも今回と同量の雨が降ったらダムなかったらもっと速く川が氾濫してるわ
ダムができて何年水害から守られてたかも考えずにダムの運用が悪いとか頭おかしいわ
被害受けたやつはどこかにぶつけたいんだろうけど反乱するずっと前に避難警告は出ていたんだからある程度は自己責任だわ

467:名無しさん@1周年
18/07/11 08:05:07.53 Y3ImxtXi0.net
>>412
分野違うけど学生の時にみたことあるな
でっかい20mぐらい模型 水理実験だった?
やっぱスパコンとか使ってるのかな>今

468:名無しさん@1周年
18/07/11 08:05:16.77 ci6leKr90.net
>>136
称賛する

469:名無しさん@1周年
18/07/11 08:05:17.66 fuBDqZNO0.net
>>1
豪雨がくるとわかってるんだから、放水してカラにしとけ

470:名無しさん@1周年
18/07/11 08:05:30.74 AyBuBh5H0.net
>>415
県知事不在で連絡取れず、特別警報発令が愛媛県だけ遅れた。
それが逃げ遅れが多数出た理由の一つ。
あとこの知事は、救助活動真っ最中の月曜日午前11時に
なぜか首相官邸で記者のインタビューに答えている。
そのインタビューで、東京に行ったのは首相官邸訪問


471:だけが目的 と言っている。 何考えているんだよ、この知事。



472:名無しさん@1周年
18/07/11 08:05:43.15 rodu5SqO0.net
いやそんだけ流れ込んできたんだろ?
放流しなくても似たような現象でないのか?放流しないとダム上部から溢れ出す?

473:名無しさん@1周年
18/07/11 08:05:50.60 Jz+BIabJ0.net
>>413
してたに決まってるだろ
もうそれができないくらいになったから最後の手段で大放流だよ
時間稼ぎの間に逃げなきゃいけない

474:名無しさん@1周年
18/07/11 08:06:01.33 Y10NWDWb0.net
ネットの書き込みなんて、所詮デマの巣窟だからね
話半分で聞いとかないと騙されるよね
放水しなかったら決壊してたんだ!人が死んでもやむおえない!などというデマを垂れ流す中学生がいるからね

475:名無しさん@1周年
18/07/11 08:06:06.41 ynnqWSwj0.net
>>257
6時の放流開始後、7時までの一時間雨量が「上流の流域一帯で50~93mmというものすごい雨量」
だったんだよ。
特に野村ダム方面は93mmとか、100mmクラスが広範囲に降っている。
だから流入量がとんでもない数字になってるわけさ。
こうなるまでは、ダムはふんばった。
20~30mmが広範囲に長時間降り続き、なんとか持ちこたえた。
そこへ100mmクラスがドカンと来たわけだ。
ダムがなく、それまで全く雨が降っていない状態でいきなり100mmが広範囲に来たら、
どこでも氾濫する。

476:名無しさん@1周年
18/07/11 08:06:10.62 fs9l7u8Q0.net
あまり降雨のない時期に、満タンまで貯めていっきに放流する訓練をすればどうか

477:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:06:14.94 8vF0kPv90.net
>>455
マジか?香川県以外はうどんを推してないのか?初めて知ったわすまん

478:名無しさん@1周年
18/07/11 08:06:15.47 wrUjxNbD0.net
今こそダムLOVEの教えを広めるチャンスかもしれない

479:名無しさん@1周年
18/07/11 08:06:17.53 g/QHCSRe0.net
生き延びたから文句も言える

480:名無しさん@1周年
18/07/11 08:06:21.30 TA9wZ2Gk0.net
大雨くるってわかってるなら、事前にカラッカラにしておけばよかった
結局「いままで通り、前例通り」までしか水位下げなかったからこうなる
役人は臨機応変に考えることができない

481:名無しさん@1周年
18/07/11 08:06:35.26 uY2B6o3q0.net
>>465
ソースくらい読んだほうがいいよ
最初600程度しか流してなくて貯めに貯めが水を最後に3600流し始めた人災

482:名無しさん@1周年
18/07/11 08:06:48.90 9aCWesAG0.net
なるほど、干上がる方が良いと

483:名無しさん@1周年
18/07/11 08:06:49.78 7GpwDWCV0.net
>>31
今回も、雨が降る前に貯水量を半分くらいに減らしてるよ。

484:名無しさん@1周年
18/07/11 08:06:52.97 AyBuBh5H0.net
>>421
バカはお前だよwwwwm9(^Д^)

485:名無しさん@1周年
18/07/11 08:07:00.15 f4haWnPX0.net
>>456
あのさ、根本的な話として、どの瞬間でも流入量以上の放水は必要にならないから
被害が拡大することはないってことすら理解できないのかい?

486:名無しさん@1周年
18/07/11 08:07:06.26 nOdIvTMo0.net
降り始めの頃に流す量が少なすぎ
ダムが満水でも、毎秒800トン流せば、4時間で空にできるだろ

487:名無しさん@1周年
18/07/11 08:07:12.58 O31JRUNg0.net
>>431
ピーク時に流入量以上の放流はしてない

488:名無しさん@1周年
18/07/11 08:07:20.23 SInAYn9z0.net
可哀想に…精一杯やって文句出るならずっと放流状態にしとけば良かったね。

489:名無しさん@1周年
18/07/11 08:07:25.90 Y3ImxtXi0.net
>>470
いらねーよ
ダム板は騙されて飛ばされるものだろ

490:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:07:33.82 8vF0kPv90.net
>>463
東京へ外遊に行っていたせいかよ…

491:名無しさん@1周年
18/07/11 08:07:49.47 KicVnDBh0.net
無能知事がいるところか

492:名無しさん@1周年
18/07/11 08:07:53.94 uY2B6o3q0.net
>>477
頼むからこの1のソースくらいは読んでくれ

493:名無しさん@1周年
18/07/11 08:08:09.95 e8ZZ79iW0.net
>>445
ダムの作りはどこもそんなもんだぞ。放水ありきで作ってあるからな。あふれて壊れないように作ってるダムの方がレアケース

494:名無しさん@1周年
18/07/11 08:08:12.86 ynnqWSwj0.net
>>431
ソースを読めないバカ?

495:名無しさん@1周年
18/07/11 08:08:13.39 /rW+2ftq0.net
大川小学校裁判仕掛け人が応援に入りそう

496:名無しさん@1周年
18/07/11 08:08:23.13 AN8RmbBq0.net
URLリンク(www1.river.go.jp)
仮に7月7日3時の時点で貯水率0%になるよう調整していたとしても、
それから5時間の間にダムが3回満水になるだけの雨が降ってるんだから
同じように下流で洪水になっていただろう。
ダムの貯水能力を遙かに超えた大雨が降ってるんだから、小手先で調節しても焼け石に水。
対策としては、もっと早く強制的に避難させるしかなかった訳で
下流の住民の正常性バイアスを取り除くことと、強制避難させるための制度作りが必要。

497:名無しさん@1周年
18/07/11 08:08:32.26 Tx0Q2xvk0.net
>>1
産経はバカか?
放流告知に対して避難しなかった住民の問題だろ?

498:名無しさん@1周年
18/07/11 08:08:44.82 qNvMMPUY0.net
文句言ってるのは放流するよって言ってるのにバーベキューやってるようなやつらだろ

499:名無しさん@1周年
18/07/11 08:08:53.55 DoOidlFe0.net
>>456
お前、会話が成立してないって自覚あるか?

500:名無しさん@1周年
18/07/11 08:09:07.13 qIDTLlPR0.net
>>472
それで雲がそれて雨降らなかったらどうすんの?
今度は水不足で困るで

501:名無しさん@1周年
18/07/11 08:09:17.24 Y10NWDWb0.net
放水しなかったら決壊してたんだ!とかデマを垂れ流す中学生が紛れ込んでるからちゅういしないといけないね
ダムの専門家は笑ってるよ

502:名無しさん@1周年
18/07/11 08:09:20.64 y8bzeNff0.net
ダムの放流量はダムへの流入量と同じではない。
ダムの構造を知らない人が多くて驚いた。
ダムの水を排出するには、放流口はダムの水面より遥かに下でないといけない
だから放流を始めたら、水圧も加わりダムへの流入量より、多くなる。
だから放流時は、ダムへの流入量より多くなる場合が多い。
つまりダムへの流入量と放流量同じではない。
これにより災害も大きくなる。
ダムはかえって有害となる場合がある。ダムはムダ。
ダムで災害対策と渇水対策の両方をしているから、今回のような大惨事が起きた。
天気予報の度に、全部放流していたら、渇水対策にならない。
しかし今回は、予め全部放流すべきなのに、渇水対策の為に、放流しなかったからこうなる。
雨は次第に多くなり、ダムの水位が上がるまで、タイムラグがある。
だから今回のように、いよいよ危険な状況になってから放流してしまう。
またダムで渇水対策をしてるから、本来放流すべき時に放流しないからこうなる。
渇水対策は溜池で。災害対策は堤防で。ダムは基本法に発電だけにすべし。
ダムはせき止めてるだけで、河川全体の容量を上げているわけではない。
せき止めることにより、一時的にダムより下流の災害対策にはなるが、ダムより上流の災害にはかえって危険。
更にはせき止めてることにより、ダムより上流と下流の合計の河川全体の水量を上げているのは、場合によっては危険になる。
水流によるタイムラグがあるので、危険にさせる場合がある。
ダムが災害対策になるというのは、利権団体と政治家による国家洗脳だ。
少雨(しょううという俺の名称)なら、災害対策になる。
しかし爆雨(ばくうという俺の名称)の時は、ダムで災害を悪化させる場合が多い。
またダムでダムより上流の河川の水位を上げることで、
上流の氾濫を起こしたり、土砂災害を起こしていることが考えられる。
予報通りの場所、時間、雨量で雨が降ってくれるわけではない。
また水流のタイムラグがあるから、ダムより上流での氾濫や土砂災害も、
ダムより下流での氾濫や土砂災害も、予測など困難で、放流のタイミングは極めて難しい。
放流のタイミングを間違うと今回のような大惨事になる。
少雨の場合は、災害対策になるが、少雨ですむかの判断も難しい。
またせき止めてることによって、災害が防げるように思われがちだが、
雨が降ってからその水が河川まで流れてきて、河川を氾濫させるまでのタイムラグがある。
このタイムラグのせいで、せき止めてることによって、いよいよ危険になってから放流してしまいがちになる。
つまりダムより下流で、水位が急に上がって危険になった頃に、ダムでも急に水位が上がって放流が始まる。
大雨が降ると、まずせき止め、ダムが満杯になってから、放流することが多い。しかしタイムラグを考えると、爆雨の場合はかえってこれが危険になる場合がある。
今回の大惨事は正にこのケースだ。
つまり天気予報があった時点で全部放流して海に流すべきだ。
ただし海に流れ出るまでのタイムラグも考慮しなといけないから、放流のタイミングも難しい。
よって基本的に、ダムでもって渇水対策と災害対策をしてはならない。
ダムでもって、災害対策と渇水対策と発電の3つを同時にやろうとするから、こういう大災害が起きる。
ダムは基本法に発電にしか使えないと考えるべきだ。
渇水対策にはダムじゃなく溜池をつくれ。
災害対策には堤防だ。
つまり河川の容量を増やさない限り、本当の災害対策にはならない。
堤防なら、河川の容量が増えるが、ダムでは河川の容量は殆ど増えない。
ダムはせき止めてることによって、河川全体の水量を結果的に増やしてる。
つまり余量をかえって減らしてるだけだ。
少雨には、せき止めることで、ダムより下流の河川の氾濫を防ぐが、
爆雨では、ダムは河川全体の水量を増やしてるからかえって逆効果になることがある。
ダムを残すなら、常に放流して、発電だけに使え。
災害対策は堤防で、渇水対策は溜池だ。
頭の悪い奴は、ダムが災害予防になると、国家洗脳されてるわけだ。
頭のいい奴は、国家洗脳なんかされない。

503:名無しさん@1周年
18/07/11 08:09:32.04 sOdFHwmT0.net
>>51
ビーバー式ダム最高!

504:名無しさん@1周年
18/07/11 08:09:39.76 F1RtnzNw0.net
>>489
不動産はどうやって避難したらいいの?
そもそもそこに住んでるやつが悪いとか言い出すなよ

505:名無しさん@1周年
18/07/11 08:09:44.92 vcHoYEW60.net
ダムの流入量と放水量のグラフを見れば一発で理解出来る
あ、理解できないのが騒いでるんだったね

506:名無しさん@1周年
18/07/11 08:10:07.94 PPswZR890.net
住人がダムのせいにしてて一気に冷めた
勝手にしてねて感じ

507:名無しさん@1周年
18/07/11 08:10:19.22 xBSZHmLNO.net
そんなに文句抜かすなら愛媛からダム撤去しろ

508:名無しさん@1周年
18/07/11 08:10:21.20 s+6hIyDd0.net
これ人災だろ

509:名無しさん@1周年
18/07/11 08:10:36.02 f4haWnPX0.net
>>484
自然流入量の数倍じゃなくて、安全とされる放水量の(600トン)の数倍の3700トンだろ
何処にもその時の推定流入量なんか書いてないんだけど?

510:名無しさん@1周年
18/07/11 08:10:58.70 bZCIj/av0.net
適切もクソも降雨量的にそもそもなかったら大災害だしダムがキャパオーバーで昨日完全停止しても下流崩壊だぞ

511:名無しさん@1周年
18/07/11 08:11:01.44 elMZXCpg0.net
>>494
急速に水位が上がってる状態でも放水量の方が流入量より多くなるん?
水位を維持してるなら入出量は同じだろう?

512:名無しさん@1周年
18/07/11 08:11:02.73 WN1/+Eke0.net
>>494
自然に任せてそんなとこに住まなければいいんだよ。昔の人はえらい

513:名無しさん@1周年
18/07/11 08:11:06.93 SBZuTNW00.net
放流しなかったら決壊してもっと一気に流れるじゃん

514:名無しさん@1周年
18/07/11 08:11:20.56 X6BlyBBF0.net
満水だから入って来る水をそのまま出したんじゃないの?

515:名無しさん@1周年
18/07/11 08:11:21.69 oMcczbxy0.net
次の災害に備える手っ取り早い手段は、まず知事を辞めさせることだ。

516:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:11:25.19 8vF0kPv90.net
>>466
放水しなかったらその水はどうなるんだ?
ダムの許容量越えて漏れるわな
そしてダムはそう言う風に作られてはいない
そうなると次はダム決壊の危険が伴う
そうなったら被害は今の比じゃなくなる
ダムが放流したからこれだけの被害を被ったのではなく
ダムが放流してくれたお陰でこの程度で済んでいるんだよ

517:名無しさん@1周年
18/07/11 08:11:26.63 GKYAyBE9O.net
>>488
結局変わらんか雨降りすぎだな

518:名無しさん@1周年
18/07/11 08:11:33.11 Y10NWDWb0.net
ここには、ダムの設計の専門家は1人もいないんでしょww
デマの宝庫だから、どの説を信じたらいいのか弱っちゃうね
バカはどっちだよ?

519:名無しさん@1周年
18/07/11 08:11:37.82 4lLz7Ibv0.net
ここで一生懸命議論してるけど、ムダだよ!
いま、テレ朝モーニングバードで被災したおじいさんが、
砂防ダムが出来たからここに家建てたのに!!
って激白してて心底冷えた。危険地域ってわかってないのな。
この感覚が、今回の大惨事を起こしたってわからないかな~。

520:名無しさん@1周年
18/07/11 08:11:38.77 Y3ImxtXi0.net
まぁ お前ら 誰かが悪いパヨクさん 少し落ち着けw
∈(・ω・)∋ ダムー

だむー_____
  /     \
  / ●_ _●  ヽ
∈(  (_人_)   ∋
  \______ノ

521:名無しさん@1周年
18/07/11 08:12:00.26 Yvq4v1LA0.net
>>443
ケータイやネット情報に触れられない老人、耳や目が不自由な人なんかは
実際にどう情報を受け取ってるのか前から疑問
避難準備情報の時点で避難する対象者ってすごく少ないけど
これも受け取れてないんじゃないかと思う

522:名無しさん@1周年
18/07/11 08:12:13.09 AyBuBh5H0.net
>>484
お前の知能が足りなくて、ソースが理解できてないだけだぞ。
なぜおまえがフルボッコにされているのかちょっとは考えろ、バカw

523:名無しさん@1周年
18/07/11 08:12:39.12 6icmG0kW0.net
>>488
人権があるから強制避難は無理。

524:名無しさん@1周年
18/07/11 08:12:40.13 El2+SXyf0.net
じじいどもには空襲警報のサイレン鳴らした方が効果的なんじゃないか?

525:名無しさん@1周年
18/07/11 08:12:41.03 SEEJAuF70.net
やっぱ 洪水対策には 河川の護岸工事より ダム建設だよねぇ
水道法も改正されるから 利水のためにも ダムが必要だよねぇ
ダム管理責任者の国土交通省は 公明党の 聖域だよねぇ

526:名無しさん@1周年
18/07/11 08:12:42.79 us0dSMO70.net
こんな記事でも金貰えるんだから凄いよな

527:名無しさん@1周年
18/07/11 08:12:50.65 O31JRUNg0.net
>>473
時間の概念がないのか?
安全に放流できるのが600トン
3700トン以上が流入してきたのでダムが一杯になった
とのため3700トンを放流した
ダムの容量は無限大ではない

528:名無しさん@1周年
18/07/11 08:13:09.47 gfGHCoHy0.net
>>488
感度を上げたら上げたで"オオカミ少年"となってしまうww
水に浸かりそうな地域は、そこいらに"箱舟"を設けておいて、真に危なくなった
ときにだけそこに逃げ込めばいいというふうにしておくべきww

529:名無しさん@1周年
18/07/11 08:13:12.68 41KEKhuM0.net
ダムとはそういうもの

530:名無しさん@1周年
18/07/11 08:13:14.44 Y3ImxtXi0.net
>>513
近隣の連携つか昔の隣組充実させればいいんじゃね?
ニートには地獄だろうけど

531:名無しさん@1周年
18/07/11 08:13:22.79 9Lae1gjk0.net
緊急時の行動に後から文句つけるのやめないと
誰も何もしなくなるわけだが

532:名無しさん@1周年
18/07/11 08:13:26.27 ygAubZET0.net
>>174
URLリンク(jijinewspress.com)
545名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]2018/07/10(火) 10:04:07.51ID:XeHF9zg20
安倍総理が宴会してたという5日の夜に、憲政記念館で
枝野、長妻、蓮舫などが参加した「手塚よしお 政治活動25周年 感謝の集い」をやって
ビールのんでますねぇ
また野党にもブーメランですか

533:名無しさん@1周年
18/07/11 08:13:29.21 jv8Z8fu+0.net
>>431
何言ってんの?

534:名無しさん@1周年
18/07/11 08:13:29.80 i6bmo69I0.net
>>500
そうそう
避難指示無視した人災

535:名無しさん@1周年
18/07/11 08:13:33.23 Y10NWDWb0.net
放水しなかったら決壊するぞー!!ってのはデマだからね
相手にしなくていいぞ
ものすごいバカだから

536:名無しさん@1周年
18/07/11 08:13:35.45 nOdIvTMo0.net
>>494
頭悪くて驚いた。
小さい穴の空いたバケツに、ホースで勢いよく水を入れる状況を考えてみろよ。
バケツかいっぱいになって水があふれるとき、
穴から出る水と上からあふれる水を合わせた量が
ホースで水を入れてる量とほぼおなじぐらいになるだろ。

537:名無しさん@1周年
18/07/11 08:13:40.93 OokW4XHb0.net
水没ハザードマップ内に住んでいる人は、移転汁。

538:名無しさん@1周年
18/07/11 08:13:48.53 j7ZWqNjl0.net
>>431
ネタじゃなかったら日本は終わりだなと思わせるクソレス
基準放水量と


539:自然流入量が同じになってるのはお前の脳内だけだ



540:名無しさん@1周年
18/07/11 08:13:51.72 e8ZZ79iW0.net
>>510
君が馬鹿なのは間違いないよ

541:名無しさん@1周年
18/07/11 08:14:05.70 Y9lCdnQi0.net
ソースを読めの人は、落ち着いて>>1を3回くらい読んだ方がいい

542:名無しさん@1周年
18/07/11 08:14:22.24 EJVFXBqi0.net
ダムが決壊したらそれこそダムを廃棄した上で死者多数なので仕方がない
行き場を失った洪水はダム本体より越流を開始、遂に6月6日午前9時30分頃ダム本体中央部が水圧に耐え切れず崩壊を開始し、決壊。
ダム湖の水は濁流となって下流にある現在の雄武町幌内集落に押し寄せた。
幌内集落では32戸が濁流によって家屋流失の被害を受け、死者60名・罹災者220名という大惨事にをひき起こすに至る。

543:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:14:28.86 8vF0kPv90.net
>>473
じゃあ最初から1000~1500ずっと流し続けて至らどうなるか
速攻で下流の川切れるぞ?
下流の川が切れない克つダムの貯水を放流する適切な量、それが600なんだろ?

544:名無しさん@1周年
18/07/11 08:14:38.31 tCrhO8kN0.net
これ事前にダムを空っぽまで放水してたらしてたで真夏の渇水時に水不足になってたらギャーギャー言うんでしょ

545:名無しさん@1周年
18/07/11 08:14:42.89 QEupuget0.net
>>302
もっと前、98年のことじゃないかな?

546:名無しさん@1周年
18/07/11 08:15:08.84 AN8RmbBq0.net
>>473
ソースといっても素人の新聞記者が書いた二次情報じゃん
満水時に1.3万m3しか入らないダムに3時から8時の5時間に3万m3が流入。
事前にカラになるまで放水したところで大量放水は時間の問題だったよ。

URLリンク(www1.river.go.jp)

547:名無しさん@1周年
18/07/11 08:15:17.45 Ud9j17p50.net
満水で放流しなかったらダム決壊ってか水道管も破裂すんじゃないのか

548:名無しさん@1周年
18/07/11 08:15:23.03 j7ZWqNjl0.net
>>425
いっぺんやってみたらどうか
越流は相当危険とされているからおれは勘弁願いたい

549:名無しさん@1周年
18/07/11 08:15:26.14 iOt4pm2P0.net
基準も何も越流を防ぐために
流入量をそのまま流しただけだろ
故意に下流に多く流したように書き立てる
基地外

550:名無しさん@1周年
18/07/11 08:15:30.62 Il38z0pg0.net
んー満ダム

551:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:16:03.91 8vF0kPv90.net
>>478
下流も降ってるし水も引いていない状態で下流が切れないギリギリのラインが600だったんだろ?

552:名無しさん@1周年
18/07/11 08:16:27.69 7GpwDWCV0.net
>>488
強制避難とか、立法の時点でパヨクが大騒ぎするからな、

553:名無しさん@1周年
18/07/11 08:16:33.67 j7ZWqNjl0.net
>>533
ここは相当な田舎なのにこれだけの被害だからな

554:名無しさん@1周年
18/07/11 08:16:47.70 LKqqU7yA0.net
>農業、谷岡和男さん(67)は「ダムの放流量が多過ぎたのではないか。
事前にもう少し調整できたのでは」と疑問を持つ

↑ 専門家でもないこのおっさんの言葉だけで、
よくここまで膨らませた記事書けるよなw
てか最初からこういう記事書こうとして誘導尋問しただけじゃねーのか?
ほんとマスゴミのチンピラゆとり記者のレベルって・・
ダムの放水も含めての避難指示なり勧告だろうに。
決壊すりゃもっと被害甚大だろに。

555:名無しさん@1周年
18/07/11 08:17:02.68 vjpCBub/O.net
>>517
> やっぱ 洪水対策には 河川の護岸工事より ダム建設だよねぇ
両方だろう
どちらか片方じゃなくて色んな洪水土砂対策をやるべき
財源はゴミカス反日NHK年間6000億円や在日ナマポ年間1000億円等を打ち切ればいい
反日や在日が日本人を殺してるようなもんだわマジで

556:名無しさん@1周年
18/07/11 08:17:09.53 9b5vcXQH0.net
せっかくなのでダム板で放そうぜ

557:名無しさん@1周年
18/07/11 08:17:10.78 mSRsb/0E0.net
>>494
共産党員おつwww
頭足りないみたいだけど仕事なしてん?
赤旗の配達員?wwww

558:名無しさん@1周年
18/07/11 08:17:11.77 ynnqWSwj0.net
ほんま、ソースを読まないというか内容を理解せずに書いてるやつ多すぎる。
「安全とされる基準量の約6倍に当たる水を放流したダムもある。」
と書いているのであって、流入量より多く流したなんてどこにも書いてない。
満杯になったダムが、入ってきた量をそのまま流した、ってことなのに。

559:名無しさん@1周年
18/07/11 08:17:18.94 YiE7xjDg0.net
溢れそうになったからインとアウトを均衡させただけでしょ?
ダムがなければもっと早くに同程度の増水があったはず

560:名無しさん@1周年
18/07/11 08:17:33.15 rJ+fR7v90.net
>>1
これでも見てよ
鹿野川ダムの大放流
URLリンク(www.youtube.com)
肱川流域大水害(野村ダム・鹿野川ダム大放流)の空撮
URLリンク(www.youtube.com)

561:名無しさん@1周年
18/07/11 08:17:33.48 x15yRnpcO.net
そんなに降ると思ってませんでした
気象庁の予報はスルーして最悪ケースの対応を検討しませんでした
急に雨が降って朝6時に急に言ったんで逃げないのが悪いです

562:名無しさん@1周年
18/07/11 08:17:40.60 rYwc/ovA0.net
>2階に逃げたが首まで水
これは怖いな

563:名無しさん@1周年
18/07/11 08:17:50.32 5FkNOeON0.net
ダムのせいじゃないならなんだ、国の責任なのか?人がすんじゃいけない地域を隠して土地を買わせるの止めなよ

564:名無しさん@1周年
18/07/11 08:17:52.70 BFZ0d7aq0.net
防災メールを無視しまくった人が多いみたいだね。
難しいけどね。

565:名無しさん@1周年
18/07/11 08:18:04.55 rFbjDxBr0.net
>>206
まったくそう。
しかも調べもせず、偉そうにウンチク垂れて。まるで馬鹿だよなあいつ

566:名無しさん@1周年
18/07/11 08:18:06.50 EUp5bXAk0.net
誰かのせいにしたいんだろうけど
そもそも降ってくる雨の量が多ければ、それだけ川の水が増えるのは
当然のことで…ダム自体の許容量をオーバーしたら
それはもう仕方のない部分じゃないかなぁ
放水がどうこうじゃなくて、ダムの大きさが今の気候に合わなくなってきてる
こっちのほうが問題だと思う
でもそれでも、避難する時間は稼げるし、今回も稼げてたはず
水や土砂の災害を防ぐ目的なら、ダムじゃなくて遊水地みたいなのを
作るしかないけど、そんな広大な場所は確保できないだろうなぁ
反対が多すぎて

567:名無しさん@1周年
18/07/11 08:18:21.92 Y10NWDWb0.net
だからあ、ダム設計の専門家いたら名乗り出て欲しいよね
そうしたら、その人の言うことだけ信じてればいい話でしょ
専門家でもないのに、自分の想像が正しいとか血迷っちゃって、相手を罵ってるやつが1番バカでしょww
ここには、専門家はいないと見た

568:名無しさん@1周年
18/07/11 08:18:25.96 tdYKPrjE0.net
いっそのことなんの対策も施すことなく決壊させてしまえ。

569:名無しさん@1周年
18/07/11 08:18:30.93 I2FareL/0.net
>>494
こういう頭沸いてんのがマスゴミ脳か。

570:名無しさん@1周年
18/07/11 08:18:56.12 TA9wZ2Gk0.net
>>508
満杯越えたら、周囲から溢れる
結局ダムの貯水量以上貯まるはずない(当たり前)、ダムの貯水量では決壊しないように設計されてる

571:名無しさん@1周年
18/07/11 08:19:28.21 uLgPXWjA0.net
>>32
100%の降水予報と細かい分布降雨量の予想出来てないと無理だなまさに神レベルでwバカじゃねーのとしか思わん

572:名無しさん@1周年
18/07/11 08:19:30.57 vjpCBub/O.net
>>554
> ダムのせいじゃないならなんだ、国の責任なのか?人がすんじゃいけない地域を隠して土地を買わせるの止めなよ
日本が嫌なら出て行けばいいだけ
日本の土地だからな
それと国じゃなくて反日サヨク与野党
戦後70年は反日サヨク社会です

573:名無しさん@1周年
18/07/11 08:19:42.66 qNvMMPUY0.net
ダムのない河川ってキーパーのいないサッカーみたいなもの
キーパーがいても点が入るときには入ってしまうもの

574:名無しさん@1周年
18/07/11 08:20:39.06 ulTDXFCB0.net
昔は四国地方は毎年水不足で断水に給水車だったのにな。

575:名無しさん@1周年
18/07/11 08:20:50.09 YiE7xjDg0.net
川沿いの人は大雨の日に就寝するのも命懸けだな
昔の人は夜通し起きて警戒してたのかもな

576:名無しさん@1周年
18/07/11 08:21:30.54 qNvMMPUY0.net
地球に住む以上災害はつきものだろ
誰かのせいにするんじゃなくてうまく付き合っていけ

577:名無しさん@1周年
18/07/11 08:21:30.82 vjpCBub/O.net
>>559
  ダム全部取り壊して
 「 その後に出た結果は全てサヨクと在日の法的責任に 」
こうなったらサヨクと在日はどうするか気になるね

578:名無しさん@1周年
18/07/11 08:21:33.85 x15yRnpcO.net
急に雨が降ったので
想定外でした
できませんでした
予報?関係ないです
管轄外なので知りません

579:名無しさん@1周年
18/07/11 08:21:58.64 ZtSG3qQZ0.net
川沿い、山沿いに住む奴は馬鹿

580:名無しさん@1周年
18/07/11 08:22:02.16 JP3PU7aH0.net
ダム無しなら、もっと早く水位上昇してるだけ。
仮に降雨前の貯水量が0で90で放水して調整したなら、
ダムに貯水された量が水位上昇を防いでいる。
放水しようがしまいが、
今回の豪雨で河川に流れ込む雨量の絶対値は変わらないと思うぞ。
決壊したら降雨前の貯水量分が増水する。
予想をはるかに上回る雨量が降ったって事なんだよ。

581:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:22:15.43 b7bx5GIg0.net
>>561
堤防でもこれ以上水位が上がったらヤバイってラインがあるのにダムはそれが無いと?
最悪物理的に貯水出来ない状態になってもそこからチョロチョロ溢れるだけだから問題ないだろとか思ってない?w

582:名無しさん@1周年
18/07/11 08:22:24.92 bZCIj/av0.net
決壊しないとか言ってるけどそもそも決壊しなくても許容量超えたら壊れようが壊れまいが近隣一帯大氾濫間違いなしなんだが

583:名無しさん@1周年
18/07/11 08:22:36.34 Y10NWDWb0.net
共産党ガーとか言ってるやつがいるから、やっぱりネトウヨがスレあらしてんだなこれ
バカで有名なネトウヨがダムのことなんかわかるわけがないじゃないのww
ま、ともかく「放水しなかったら決壊するとこだったんだ!!!」ってデマ垂れ流してるやつが1番低脳ねw

584:名無しさん@1周年
18/07/11 08:22:38.94 JpoqirMW0.net
あまりに酷い被害だから頭に血が上るのは分かるけど、自然災害に全知全能の神のように対応できるわけはないよ。

585:名無しさん@1周年
18/07/11 08:22:59.84 FzUiLSmC0.net
>>395
まさにこれ正論

586:名無しさん@1周年
18/07/11 08:23:20.53 gfGHCoHy0.net
>>554
もはや日本の都市部で住めるところはあるまいww

587:名無しさん@1周年
18/07/11 08:23:20.93 KHFXqz300.net
降る前のダムの貯水量何割だったんだ?

588:名無しさん@1周年
18/07/11 08:23:38.78 vqyOBrMg0.net
それと川の流れを見直したほうがいい。
工事で昔の流れを変えてることがあるらしい。
そうすると無理が出るよね。

589:名無しさん@1周年
18/07/11 08:23:42.33 BsSANm5Q0.net
>>494
>ダムが災害対策になるというのは、利権団体と政治家による国家洗脳だ。

全くそのとおりかも。

590:名無しさん@1周年
18/07/11 08:23:43.05 i6bmo69I0.net
>>551
小さいダムだなあ
この規模じゃ豪雨時の治水は期待できないわ

591:名無しさん@1周年
18/07/11 08:23:49.22 vjpCBub/O.net
>>569
> 急に雨が降ったので
> 想定外でした
> できませんでした
> 予報?関係ないです
> 管轄外なので知りません
妄想するのは自由だろうけど
おまえの方が能力ないんじゃね?
おまえ1人で洪水を止めてみせてくれ
口だけはやめろよ

592:名無しさん@1周年
18/07/11 08:24:07.27 Y10NWDWb0.net
>>573
それは単に雨のせいであって、ダムのせいではないね。
放水したことが危険をもたらしたのなら、今後は改めるべき
それだけの話です

593:名無しさん@1周年
18/07/11 08:24:17.03 x15yRnpcO.net
※最悪のケースは想定しないので予報は軽く受け取りました
つまり決壊なんかしないと思ってます(本音)

594:名無しさん@1周年
18/07/11 08:24:22.13 j7ZWqNjl0.net
>>554
日本から出ていったらどうだ
洪水のない砂漠にでも住めばいい

595:名無しさん@1周年
18/07/11 08:24:33.02 hb7vJiLG0.net
>>574
自分のバカ発言をネトウヨに押し付けるなよ

596:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:24:33.46 b7bx5GIg0.net
ソフトクリームのカップコーンに水道水を流し続けてる様なモノだよ

597:名無しさん@1周年
18/07/11 08:24:53.54 qNvMMPUY0.net
放水しようがしまいがダムの自由じゃね?

フリーダムだけに

598:名無しさん@1周年
18/07/11 08:24:55.76 AyBuBh5H0.net
>>566
前の日から安全な避難所が開設されていて、余裕をもって避難しろと
呼びかけられているのですけど。

599:名無しさん@1周年
18/07/11 08:25:03.14 vjpCBub/O.net
>>574
> 共産党ガーとか言ってるやつがいるから、やっぱりネトウヨがスレあらしてんだなこれ
ウヨ連呼厨(反日サヨク極悪人)のおまえは存在が論外だろ?
サヨク「日本死ね!!」「自衛隊いらない!!」
↓↓
サヨク「対策本部!対策本部!」「アベっアベっ」
こんな幼稚()な反日サヨク工作に騙されるとでも?www
【反日テロリスト共産党問題・自衛隊解体工作】「外交で友好関係を築き、自衛隊解消へ」 共産・志位氏。 災害対策の敵、サヨク共産党w★4
スレリンク(newsplus板)
【反日・民主党】「日本死ね!」事件の民主党★18
スレリンク(newsplus板)
まあ自民党も反日サヨク政党(原爆テロリスト反日GHQ系)だから論外だがな
民主党・共産党・公明党・社民党等反日テロリスト反日サヨク政党だらけ

600:名無しさん@1周年
18/07/11 08:25:07.30 TA9wZ2Gk0.net
>>572
戦後に設計されたダムで、震災で打撃受けたとかの事例のぞけば貯水量越えたから決壊なんてないよ
それだけ今のダムはしっかり作られている

601:名無しさん@1周年
18/07/11 08:25:24.92 ybHFN5hu0.net
災害だから仕方ないで済まさないで
もっと良い手は本当に無かったのか検討はすべきだろ
日本は失敗→断罪すべし!ってなるから反省が上手く出来ない

602:名無しさん@1周年
18/07/11 08:26:02.12 uLgPXWjA0.net
>>566
大昔なら堤防なくて台風や大雨で川がしょっちゅう氾濫バカでも分かる住めないような土地に堤防のおかげで住めてしまうだけで危険(価値のない)な土地だと思う

603:名無しさん@1周年
18/07/11 08:26:02.23 7D81PCvE0.net
>>222
ダム板にそんな楽しみ方があったのか

604:名無しさん@1周年
18/07/11 08:26:11.49 j7ZWqNjl0.net
>>579
あの、昔の流れを直線化している方が多いと思いますよ
自然破壊にはなるが、改修は進めた方がいいと個人的には思う

605:名無しさん@1周年
18/07/11 08:26:17.00 x15yRnpcO.net
>>582
みごとな口だけの実例乙

606:名無しさん@1周年
18/07/11 08:26:24.32 90ZI0OVD0.net
>>262
満水になって溢れても決壊しないぐらいの設計はされてるが
その設計を超える条件では破壊される危険がでてくる。
ダムは貯水の水圧には耐えられても、運動エネルギーのある
溢れる水流の圧力がダム上部に加わる場合。
倒木が溢れる水と一緒にダム上部に衝突する危険。
溢れた水と倒木などがダムの基礎部分を破壊する危険等。
全てに対応する設計は現実的ではないでしょう。

607:名無しさん@1周年
18/07/11 08:26:27.25 1SVjBLWi0.net
>>583
それはそれでダムの放水量コントロールに文句つくだろ

608:名無しさん@1周年
18/07/11 08:26:33.27 vjpCBub/O.net
>>584
> ※最悪のケースは想定しないので予報は軽く受け取りました
> つまり決壊なんかしないと思ってます(本音)
おまえみたいな対話スルーしまくりな工作どっかで見たな
おまえ会話する気ある?

609:名無しさん@1周年
18/07/11 08:26:55.64 TfSZGsxb0.net
こう言うのはダムが決壊した世界と、決壊しなかった世界を比較検証出来ないから
結果論だけでギャーギャー文句言うやつが現れる
決壊させないための放水なんだから認めるしかない

610:名無しさん@1周年
18/07/11 08:27:10.96 vqyOBrMg0.net
>>578
7

611:名無しさん@1周年
18/07/11 08:27:11.09 ljUUkcjp0.net
とりあえず死んでくれ

612:名無しさん@1周年
18/07/11 08:27:15.62 p9YqTFB80.net
ダムがなければ増水、氾濫、決壊がもっと早く訪れるだけ
避難するための時間稼ぎになるんだから、あったほうがいい

613:名無しさん@1周年
18/07/11 08:27:39.11 YLyfly2m0.net
1000ミリの降雨量にも余裕で耐えられるインフラ整備なんて無理
その予算を強制移住の為に使った方がマシ

614:名無しさん@1周年
18/07/11 08:28:24.51 DggLPvLB0.net
最新の気候に対応したハザードマップ作ってもらうと
上流にダムある川沿いとか山沿いの住宅地は
住まない方がいい場所になってしまいそうだな
これから引っ越す人は選ばない選択ができるけど
もともと住んでる人たちキツいね

615:名無しさん@1周年
18/07/11 08:28:25.55 LvnGV7uq0.net
>>513
各家庭にサイレン音出すワイヤレスパトライトでも
配布して、いかにもヤバイ感を煽りますか

616:名無しさん@1周年
18/07/11 08:28:36.83 j7ZWqNjl0.net
>>597
理屈でいってもわからないから相手にしても無駄じゃないかなー
この当たり前のことを理解できず調べもせず適当にレスしてて、自分の意見はテコでも曲げないバカなので

617:名無しさん@1周年
18/07/11 08:28:54.56 vqyOBrMg0.net
川周辺は高床を義務付けてそこを補助するってのはどう。

618:名無しさん@1周年
18/07/11 08:28:57.92 vjpCBub/O.net
>>592
> 日本は失敗→断罪すべし!ってなるから反省が上手く出来ない
戦後70年サヨクが妨害しまくったからな
しかもサヨクは災害対策の邪魔になってる二重苦
サヨクが罵倒し、
サヨクが災害対策の邪魔をするwww

619:名無しさん@1周年
18/07/11 08:29:01.27 Y10NWDWb0.net
ダムの決壊と水が溢れるということの区別がつかない中学生もいるの?
このケースでは、単に溢れることを決壊とは言ってないはずだけどな
今までに世界のどこかで放水しなかったからダムが決壊して大惨事になったなんてケースがあるんなら心配も必要だけど
放水しなくちゃダム決壊なんて現象はありえないでしょ

620:名無しさん@1周年
18/07/11 08:29:21.45 YiE7xjDg0.net
ダムは時間稼ぎの手段であってその時間で逃げることが大切なんだと分かった

621:名無しさん@1周年
18/07/11 08:29:44.03 JpoqirMW0.net
>>222
あれは伝説と言ってもいい、まとめサイトが出来て、ダムが悪いからダムのおかげだって流れになった。

622:名無しさん@1周年
18/07/11 08:30:15.18 y3SXzGlx0.net
ダムがいるとかいらないとか言っても無意味、
もうすでにダムあるんだから引っ越せよ

623:名無しさん@1周年
18/07/11 08:30:34.10 DoOidlFe0.net
>>462
野村ダムの場合、満水貯水量が1600万トンくらいらしい。
下流域に影響を与えない最大放出量を仮に毎秒120トンと見積もるとしよう。
流入量は平時の場合は毎秒20トン以下のようだから、空にするまでは概ね36時間程度か?
適当な暗算だから間違ってるかもしれんが、無理ではないかもしれないな。
しかし、今回の水害での流入量は、ほんの2時間ほどで700万トンの貯水量が1300万トンに跳ね上がるレベル。
ぶっちゃけ、焼け石に水だな。

624:名無しさん@1周年
18/07/11 08:30:41.76 vjpCBub/O.net
>>596
> みごとな口だけの実例乙
おっ、ついに無視できなくなったかwww
イミフな文句垂れ流しの無能さんですか?
会話する気はありますか?

625:名無しさん@1周年
18/07/11 08:30:46.59 Y10NWDWb0.net
>>609
ネトウヨは失せろ
おまえはダムのことなんか何も知らないでスレを荒らしてるだけだ

626:名無しさん@1周年
18/07/11 08:30:58.72 4GdEkEzM0.net
どうせ一定以上の水位になったら流すんだから蓋を付けなきゃいい
それなら「開けてない。溢れただけ」と言えるのに

627:名無しさん@1周年
18/07/11 08:31:02.58 Y9lCdnQi0.net
ぶっちゃけ要らないダムもあるよね、あるよね

628:名無しさん@1周年
18/07/11 08:31:14.04 YLyfly2m0.net
家を買う時は土地の歴史と環境を良く調べるべき
地名に沼とか池や梅が付いてるとこは…

629:名無しさん@1周年
18/07/11 08:31:17.30 SMpMBy6j0.net
+ってアホパヨク増えすぎだろ
放水しないで決壊してたらもっとひどいことになるくらい中学生でもわかるわ

630:名無しさん@1周年
18/07/11 08:31:18.84 CBLuC2es0.net
貯水量ゼロから満水まで一気に行ったわけじゃないんだから、
事前の放流により、雨の前に貯水量をできるだけ減らすことは出来た。
ここまで大規模に放流しなければならない事態は避けることが出来た。

631:名無しさん@1周年
18/07/11 08:31:25.35 oMcczbxy0.net
突風による羽越本線脱線事故で、風の息づかいを感じられない運転手が悪いと言っていた
変態新聞から、マスゴミは進化してない。

632:名無しさん@1周年
18/07/11 08:31:35.76 6qCpf20v0.net
原発もベントするしないで騒いでたっけ
そうなった段階ではどうしようもない
もっと前の段階で防ぐ道はあっただろう
せめて 住民に十分な説明がされているとか

633:名無しさん@1周年
18/07/11 08:32:00.74 iqqTZKQ/0.net
下流にいる人を無視して規定の6倍の放水をするとか、中国もびっくりの非道国家だよね・・・

634:名無しさん@1周年
18/07/11 08:32:09.28 z6wnZTlw0.net
>>619
梅って何か問題あるの?

635:名無しさん@1周年
18/07/11 08:32:41.25 nOdIvTMo0.net
>>612
あれは運やで
日吉ダムでも、初動の悪さは同じようなもん

636:名無しさん@1周年
18/07/11 08:32:41.53 7jUzdKmK0.net
>>618
よし仕分けだ!

637:名無しさん@1周年
18/07/11 08:32:46.19 g1T+zNGw0.net
適切だったからダムが決壊しなかったんだろ

638:名無しさん@1周年
18/07/11 08:32:48.21 o9oy4gJK0.net
マスコミは自分たちにはTBSみたいに余計なことして殺人まで至ってても涼しい顔。
それに対して他人には「お前が殺したんだ」としょっちゅう言ってる。

639:名無しさん@1周年
18/07/11 08:32:49.49 4GdEkEzM0.net
>>609
江戸時代の五人組由来だぞ
保守派は日本史を知らない

640:名無しさん@1周年
18/07/11 08:32:53.75 vqyOBrMg0.net
>>624
確かにw

641:名無しさん@1周年
18/07/11 08:32:54.67 aM8MvD5L0.net
一時間前から散々避難しろっていってるのになぁ
そのくせ文句は一丁前にいうところも性質が悪いね

642:名無しさん@1周年
18/07/11 08:32:56.49 KIhRy7KoO.net
>>441
ていうか、ギリギリまで溜めるのがマズイ運用なんじゃないの?
台風前に減らしておくのは正しいと思うけど
溜めて乗り切れるって確実に見通しが立つ天気予報以外の場合は、
豪雨の降り始めから、即、流入量=放出量にしておくほうが、
川の増水量で氾濫間近状況がみんなにわかりやすいのではないか?

643:名無しさん@1周年
18/07/11 08:33:16.71 AN8RmbBq0.net
今回、流入量がピークとなった6時~9時ごろでも流入量を超える放水は行ってないんだが
そのあたりの数値も把握せずにダムが人を殺したとか言ってる奴はバカなんだろうかw

644:名無しさん@1周年
18/07/11 08:33:40.63 YLyfly2m0.net
>>625
大阪の梅田は田んぼを埋め立てて作られた場所
埋め田じゃ縁起悪いんで梅田に変えたんだと
ちなみに足立区の梅田も同じ

645:名無しさん@1周年
18/07/11 08:33:42.42 vjpCBub/O.net
>>616
> ネトウヨは失せろ
ダム以前に
サヨク「日本死ね!!」
サヨク「自衛隊いらない!!」
おまえらは論外なんだがwww
・ 御囲堤(徳川家康・工期1~2年・約50km堤防
これすらさっさとできない現代反日サヨク与野党はゴミクズってことだよな?
チンタラなにしてんの?在日ナマポ年間1000億円とかゴミカス政治家に使う税金とかムダ金すぎて笑えるわ(´・ω・`)
【治水事業推移】
URLリンク(www.sankei.com)
【予算】治水事業費は平成9年度の約1兆3千億円がピーク(自民期
URLリンク(www.sankei.com)
【東日本大震災から6年9か月】 死者不明者2万2000人超  ←他殺の可能性もちゃんと捜査すべき
スレリンク(newsplus板)
【民主党政権・反日・大震災】 復興予算21億円が中韓友好促進団体に 団体トップは大物議員の江田五月と外務省OB…中韓両国に予算の約3割が集中 ←森友10億どころじゃないのに殆ど騒がない★5
スレリンク(newsplus板)
【反日サヨク民主党(民進党)政権】枝野蓮舫“仕分けコンビ”、復興予算流用問題で開き直り連発 大騒ぎ森友10億ネタの時とは大違いな民主党★2
スレリンク(newsplus板)
【民主党サヨク政権・東日本大震災】小沢一郎元代表問題に和子夫人が「小沢は放射能が怖くて逃げだしました。 見捨てて逃げだした小沢」と手紙 ←マジなら反日小沢だし不思議ではないw★15
スレリンク(newsplus板)
【民主党・反日テロ朝鮮学校】横田めぐみ氏らを拉致した辛光洙、金吉旭・大阪朝鮮学校元校長等の「釈放」嘆願書に鳩山内閣の菅直人、千葉法相 村山富市元首相、土井たか子、江田五月参院議長ら128人の国会議員が署名 鳩山「過去に対して2人の大臣に問わない」←は?

646:名無しさん@1周年
18/07/11 08:33:49.30 Zd/XJmTk0.net
ダムの管理者は渇水対策のために放水を嫌う
雨予報でも動かないで。目の前の雨でやっと決意
  これが実態・・・・・ダム管理者を信用してはいけない
普段から大雨が降る和歌山は放流慣れして、動きがすばやい・・・・安心

647:名無しさん@1周年
18/07/11 08:33:58.37 90ZI0OVD0.net
>>408
平成になってもダムの決壊で死者が出ている。
昭和なら更に多くの決壊事故で死んでる。

648:名無しさん@1周年
18/07/11 08:33:58.96 vqyOBrMg0.net
>>633
今回そのへんはそうしてましたが、如何せん七割以下にはしなかった。

649:名無しさん@1周年
18/07/11 08:34:03.09 2y2pm5T/0.net
住民の意向を無視してダムをバンバン作った自民党のせい。

650:名無しさん@1周年
18/07/11 08:34:07.69 9Ohw26TE0.net
放水しなければ決壊するだけだろw

651:名無しさん@1周年
18/07/11 08:34:09.24 Fa6QNBbC0.net
>>610
大雨等の増水でカリフォルニアの「オロビルダム」が決壊する寸前までいったんだが?

652:名無しさん@1周年
18/07/11 08:34:15.16 2jjZozYJ0.net
元々、人が死んでる水害で何言ってるんだ?
嫌なら引っ越せ馬鹿が

653:名無しさん@1周年
18/07/11 08:34:36.14 x15yRnpcO.net
愛媛のダムの初動の怠慢を関係者が必死で隠してるのがよくわかるスレ
身に覚えありまくりだからビクピクしてるんだな

654:名無しさん@1周年
18/07/11 08:34:48.22 kvWFPRRm0.net
適切以外の何物でもないな。

655:名無しさん@1周年
18/07/11 08:34:59.44 z6wnZTlw0.net
>>635
なるほど埋めの当て字なのね

656:名無しさん@1周年
18/07/11 08:35:13.40 cpJiHLZj0.net
>>335
ゼネコン忖度(笑)
国土交通省だろ

657:名無しさん@1周年
18/07/11 08:35:14.26 s06hL+sx0.net
ダムの放水増加なんて、真っ先に警戒するだろ
何年もダム下流に住んでて、なんでそんなにバカなの?

658:名無しさん@1周年
18/07/11 08:35:17.57 fWHgvuUT0.net
だから流入>放水だってば

659:名無しさん@1周年
18/07/11 08:35:27.88 Y10NWDWb0.net
>>617
そのとおり

660:名無しさん@1周年
18/07/11 08:35:36.04 DoOidlFe0.net
>>473
そのソース、どこから来てるも�


661:フなんだろうな。 野村ダムの公式を見る限り、放水量のMAXは7/7朝に記録した毎秒1797.25トン(立方メートル)のようだが。



662:名無しさん@1周年
18/07/11 08:35:42.31 AyBuBh5H0.net
>>572
堤防は、一般的にコンクリートで止水している下部と、その上に土だけで覆っている
上部の2段構造になっている。
下部はいくら水で洗われても問題ないが、土だけの上部は水で洗われたら簡単に
削られる。
だから、
・ 堤防の高さ = 土の部分まで含めた高さ
・ 安全水位  = コンクリート止水されている高さ
なんだよ。
ダムの場合は最上部までコンクリートで覆っているから
・ ダムの高さ = コンクリート止水されている高さ = 安全水位
で、
・ ダムの高さを水位が越える = ダムを越えて水が流れる = 越流
で危険なんだ。
ダムも堤防も、決壊するのは水の圧力のせいじゃない。
水流によって削られるからなんだよ。

663:名無しさん@1周年
18/07/11 08:35:55.08 SEEJAuF70.net
豪雨の最中に 放流予告(サイレン)を出されても
NHKなどは 豪雨の中の避難は止めて屋内待機 って言っているし

664:名無しさん@1周年
18/07/11 08:36:15.11 UJuzOVBn0.net
基準の何倍になろうが降る雨と同じ量を放水しないと決壊するじゃん
流れ込む以上の量を放流したのなら問題だろうけどね

665:名無しさん@1周年
18/07/11 08:36:57.67 7GpwDWCV0.net
>>633
普通なら、四国は水不足で深刻な季節だから、貴重な水を捨てないよ。放水しすぎて、あとで水不足になれば、それはそれで叩かれる。運用規定どおりやるしかない。

666:名無しさん@1周年
18/07/11 08:37:13.75 DoOidlFe0.net
>>431
野村ダムの公式見る限り、そのような事実は確認できないな。

667:名無しさん@1周年
18/07/11 08:37:13.76 +w2/u6l10.net
>>408
昭和20年代に何回かあるらしい。
あと3.11で福島の藤沼ダムが決壊してる。

668:名無しさん@1周年
18/07/11 08:37:17.15 4MvjtSkW0.net
>>4
死んだ人はコメント出さないからな

669:名無しさん@1周年
18/07/11 08:37:17.41 uLgPXWjA0.net
>>642
あれは緊急用?水路の補修必要なの分かってたが財政難で出来ずに何年も放置で決壊しなかったのはついてただけってレベルだったような…

670:名無しさん@1周年
18/07/11 08:37:29.04 ZUuTuBSh0.net
なぜか牛丼食ってる絵を思い出した。

671:名無しさん@1周年
18/07/11 08:37:35.17 6WbjLX4I0.net
>>634
ほんとそう思う。流入量や貯水量のグラフ見れば、操作遅れたわけでもなく、
急激な雨量の増加に伴い
ダムの水位がまたたくまに上がってしかたなく
放水したとわかるのに。。。

672:名無しさん@1周年
18/07/11 08:37:35.37 8cCZ1kFb0.net
以前に、川の中州でキャンプしていた数人が、ダムの放流で亡くなった事故があったな。
あれと同じで、これも自己責任だろう。

673:名無しさん@1周年
18/07/11 08:38:13.68 G7+IC0Yx0.net
きちんと通知しますから建設させてください
ってコンセンサスを取ってるんだからそれ怠ったってことじゃん
人災です

674:名無しさん@1周年
18/07/11 08:38:14.61 cQkihMqc0.net
適切でした
でおしまい

675:名無しさん@1周年
18/07/11 08:38:17.43 Fmq+RDnS0.net
ダムなんか造らなければいい。

676:名無しさん@1周年
18/07/11 08:38:21.42 dLR/XtJB0.net
ギリギリの修羅場で、誰もが納得する完璧な対応など不可能だ。
ましてや相手が自然災害。
こういう犯人探しをするから、なるべく関わりたくないと皆逃げ出すんだよ。

677:名無しさん@1周年
18/07/11 08:38:28.21 y9R3hhwl0.net
そういえば荒川は外郭放水路とか調整池とか作ってるけど、多摩川は昭和から何も変わってないよね

678:名無しさん@1周年
18/07/11 08:38:31.23 Zd/XJmTk0.net
ダムの管理者の本音
 
 こんなに雨が降るとは思わなかった、びっくりした
和歌山のように異常な雨に慣れてると、こんな感覚はない

679:名無しさん@1周年
18/07/11 08:38:40.91 5zSoI5cc0.net
ダムが無かったら死んでたのでは?

680:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:38:57.06 8vF0kPv90.net
分かりやすい画像拾ってきたわ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

681:名無しさん@1周年
18/07/11 08:39:05.00 RwGQvWAM0.net
放流しなかったらダムが壊れちゃうんじゃないの

682:名無しさん@1周年
18/07/11 08:39:19.80 vjpCBub/O.net
>>620
> +ってアホパヨク増えすぎだろ
なんJやけんもーやハングル板とか色々激増して本格的に(5ちゃん限定で)ヤバイと思うよ
サヨクや在日は少数派でも組織力があるノイジーマイノリティ(声の大きな少数派)だからなあ
その勢いにビビッて書き込めない人とか多そうだわ
俺みたいにガンガンカウンターしないと
1人で1000レスやるくらいの根性を反反日派の全員が持たないとな
サヨクが1000人動員すりゃ1スレなんて簡単に塗り潰せる程度の規模だしな5ちゃんは

683:名無しさん@1周年
18/07/11 08:39:29.24 7jUzdKmK0.net
>>662
ああいうのが流されていくのいいんだが
救助に行かなきゃいけない隊員とかさ・・・

684:名無しさん@1周年
18/07/11 08:39:35.55 XfP7zHQc0.net
どうすれば最善だったのかシュミレーションしてみれば、
無理だってわかるかもな。
そんな判断できるわけないでしょ感じで。

685:名無しさん@1周年
18/07/11 08:39:35.74 cpJiHLZj0.net
>>408
2011年に須賀川のダムが決壊して7人が死んでるけど。

686:名無しさん@1周年
18/07/11 08:39:40.31 yNbZ/SoO0.net
水不足の方が良かった

687:名無しさん@1周年
18/07/11 08:39:54.29 JpoqirMW0.net
自然災害に限らないけど、なんとか出来たはずだ、誰かの責任だってただ騒ぐ人がいるけど、ストレス発散になるのかな?

688:名無しさん@1周年
18/07/11 08:39:55.74 fWHgvuUT0.net
>>651
その下流の鹿野川ダムって書いてね?

689:名無しさん@1周年
18/07/11 08:39:56.67 YuadYynb0.net
ダムは防災以外にも貯水の意味もある
そもそも、降水量が桁違いなのに基準通りに放水したらダムが決壊するなんて小学生でも分かるだろ

690:名無しさん@1周年
18/07/11 08:39:58.99 W++0Wfny0.net
>>634
ネトンスルに
知性を求めるのは無駄
脳が最初から決壊しているので

691:名無しさん@1周年
18/07/11 08:40:05.00 24PvX2d70.net
避難勧告に従わない奴は仕方が無い

692:名無しさん@1周年
18/07/11 08:40:06.52 G7+IC0Yx0.net
>>653
それ以前に地元のマスコミは報道してねえんだよ
特別警報だって夜になっていよいよ雨がヤバくなってきてからだ
もう身動きが取れない時間だ
それまではスマホ通知が来ようがなんだろうがただの警報だった
それに年寄りは携帯持ってない

693:名無しさん@1周年
18/07/11 08:40:12.65 2vB+W6dz0.net
ネトウヨジャップ「野党がー野党がー」

694:名無しさん@1周年
18/07/11 08:40:31.59 aSy4fs4d0.net
>>408
行き場を失った洪水はダム本体より越流を開始、遂に6月6日午前9時30分頃ダム本体中央部が水圧に耐え切れず崩壊を開始し、決壊。
ダム湖の水は濁流となって下流にある現在の雄武町幌内集落に押し寄せた。
幌内集落では32戸が濁流によって家屋流失の被害を受け、死者60名・罹災者220名という大惨事にをひき起こすに至る。

695:名無しさん@1周年
18/07/11 08:40:36.41 1ovH/Kcn0.net
カスゴミ煽るなあw

696:名無しさん@1周年
18/07/11 08:40:40.09 7jUzdKmK0.net
>>674
× 


697:シュミレーション ○ シュミレーション



698:名無しさん@1周年
18/07/11 08:40:42.46 e8ZZ79iW0.net
>>657
そんな何で作ったかわからん時代の物引っ張ってきてもな

699:名無しさん@1周年
18/07/11 08:40:53.44 AN8RmbBq0.net
>>651
文系バカ記者がTwitterかまとめサイトを参考に書いたんだろう。

700:名無しさん@1周年
18/07/11 08:40:55.53 24PvX2d70.net
ダムが溢れた場合ってどのくらいヤバイの?

701:名無しさん@1周年
18/07/11 08:41:08.89 M6/WeFzF0.net
国交大臣は宴会中だから、重要な判断は無理だったはず。

702:名無しさん@1周年
18/07/11 08:41:11.05 zNfT9QjG0.net
もっとデカいダム作れってことよ。

703:名無しさん@1周年
18/07/11 08:41:13.57 5v67NCfs0.net
結果論で講釈垂れてる奴
まぁここはそういう所だから

704:名無しさん@1周年
18/07/11 08:41:14.22 enEo0zxZ0.net
なんというか、決壊したといっているのがいるのには、
若干の違和感を感じるが、細かいこと気にしすぎだろうか

705:名無しさん@1周年
18/07/11 08:41:33.69 cpJiHLZj0.net
>>334
1つダムを作ったら、2個目は簡単。
流域住民は反対しないからね。
反対するのはダムで沈む村人だけ。

706:名無しさん@1周年
18/07/11 08:41:34.60 YLyfly2m0.net
川沿いには住むな
山沿いにも住むな

707:名無しさん@1周年
18/07/11 08:41:38.09 AyBuBh5H0.net
>>676
うどんが食べられなくなったら死んじゃうじゃないかw

708:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:41:38.70 8vF0kPv90.net
>>591
築40~50年のダムなんぞザラだぞ?
ダム決壊したらどうなるかなんて分かるだろ?人為的に津波を起こすようなものだぞ?

709:名無しさん@1周年
18/07/11 08:41:40.00 G7+IC0Yx0.net
福山に小池の決壊の避難指示警報がきたー

710:名無しさん@1周年
18/07/11 08:41:41.17 BsSANm5Q0.net
>>641
それはシミュレーションしないとわからないかも。
例えば、原発事故見たいに海水注入したら
原子炉が使い物にならなくなるから、それを
躊躇った為に大惨事。
と言ったように決壊によるダムの損傷を恐れて
放流といったこともある。
どちらが人に対しての被害が少ないか
誰にもわからないけどね。

711:名無しさん@1周年
18/07/11 08:42:12.70 DL/9T8TX0.net
事前にダムの貯水量を減らしておかなかったダム管理人の問題だね

712:名無しさん@1周年
18/07/11 08:42:15.06 wCfnFP7O0.net
>>604
愛媛は250㍉しか降ってない

713:名無しさん@1周年
18/07/11 08:42:16.95 nOdIvTMo0.net
サヨクは、ため池には食いつかない不思議
広島で決壊しても、ため池なくせ言わない、いつもスルー
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
そうだ、大野ダム名前変えて、ため池に改称すればオケ

714:名無しさん@1周年
18/07/11 08:42:17.42 YLyfly2m0.net
>>698
おい!小池

715:名無しさん@1周年
18/07/11 08:42:38.44 7jUzdKmK0.net
>>682
えーと携帯契約してない人はみんな死んだでいいのかな?
防災放送とか知ってるのかな
ラジオやTVも観ないのかな

716:名無しさん@1周年
18/07/11 08:43:01.71 fWHgvuUT0.net
>>700
ガー星人発見‼

717:名無しさん@1周年
18/07/11 08:43:03.58 e8ZZ79iW0.net
>>657
藤沼は地震だから雨とは関係ないだろ

718:名無しさん@1周年
18/07/11 08:43:18.71 x15yRnpcO.net
急に雨が降ったので
(気象庁?知りません)

719:名無しさん@1周年
18/07/11 08:43:34.17 AyBuBh5H0.net
>>682
それ、気象庁と協議できなかった知事の責任だから。
逆に他の県に特別警報が出ているのに愛媛だけでなかったことにより
住民が愛媛は安全と誤解した恐れがあるね。

720:名無しさん@1周年
18/07/11 08:43:39.44 cpJiHLZj0.net
>>591
今回の水害でも決壊した農業用ダムあるよ。
お前は無知だな。
それと、地震で決壊しようが、大雨で決壊しようが、
下流域の被害は同じだよ。

721:名無しさん@1周年
18/07/11 08:44:08.06 f+hOlxs80.net
とりあえず、非越流ダムにおいて、ダムが溢れる越流発生がどれだけ恐ろしいことか分からんアホどもは、幌内ダム決壊事故でググってこい。
話はそれからだ。

722:名無しさん@1周年
18/07/11 08:44:09.32 M6/WeFzF0.net
豪雨が予想された段階で、ある程度放水しておけば済んだ話。
国交大臣が宴会中じゃあ、何も決まらないが・・。

723:名無しさん@1周年
18/07/11 08:44:15.38 G7+IC0Yx0.net
>>708
つまり怠慢、人災ってことになる

724:名無しさん@1周年
18/07/11 08:44:20.14 AyBuBh5H0.net
>>700
減らしてましたけど、何かwwwwm9(^Д^)

725:名無しさん@1周年
18/07/11 08:44:22.08 EcY15qRl0.net
>>677
予想が困難な自然災害に対して神視点での完璧な立ち振舞いを求める時点でね
結果だけ見て騒ぐとか恥ずかしい真似はテレビの似非コメンテーターくらいにしてほしい

726:名無しさん@1周年
18/07/11 08:44:48.84 Y9lCdnQi0.net
こんなにダムって文字みたのはガンダム以来

727:名無しさん@1周年
18/07/11 08:44:49.33 2XVw7Y8z0.net
>>241
知ってるよ。
GISで雨水流入の計算したこともあるし。

728:名無しさん@1周年
18/07/11 08:44:55.21 YLyfly2m0.net
これからは短時間に大量の雨が降るのが当たり前になるんだろうな
それに対応出来る治水対策は悩み所になる悪寒
無駄だから仕分けろってバカが居るから

729:名無しさん@1周年
18/07/11 08:44:56.77 fWHgvuUT0.net
>>711
夜0時は貯水率72.5%

730:名無しさん@1周年
18/07/11 08:44:59.56 4aIC0DRF0.net
ダムが決壊したら街ごと沈みかねないよね

731:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:05.82 yNCO8e630.net
知らせたって言ってるけど雨や雷の音で十分に聞き取れない場合もあるけど、あらかじめサイレンの意味や十分な避難訓練してないと意味ないよね

732:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:16.12 cpJiHLZj0.net
>>702
ため池も広義ではダムだよ。
野性のビーバーが作る巣もダムだ。

733:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:16.84 G7+IC0Yx0.net
>>681
今避難指示が出ても会社から拘束されてて動けない
広島は役所も会社もおかしなやつばかりだ

734:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:22.69 M6/WeFzF0.net
豪雨が予想された段階で、ある程度先に放水しておけば、もう少し期間稼ぎできたはず。
国交大臣が宴会中じゃあ、何も決まらないが・・。 あまりに無能すぎる。

735:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:33.69 5Hhjx5jN0.net
ダムの放流が無くても川は決壊していたろう。

736:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:35.40 VZKFkhlI0.net
今回の責任問題と次からどうするかを分けて考えられない奴ばかりでウザい。

737:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:36.18 vjpCBub/O.net
>>630
> 江戸時代の
おまえより日本史を知ってる可能性があるぜ
少なくとも俺より広く知ってる人間を5ちゃんでは見たことがない
戦後70年の話だぞ
しかも反日サヨクは責任以前にガチの害悪
そうではない昔の責任話ならそれこそ切腹や改易とかあるしな
では俺が作った日本史シリーズをご覧あれ(WW2版 安土桃山ネタとか欲しいなら俺が大河板等スレを立ててるから漁ればいいwww
 ×  日本の侵略、日本が悪い
 ○  日本は被害者。 悪いのは侵略者のイギリスアメリカ列強中国、NHKマスゴミ敗戦革命サヨク
 ・ 世界大戦の政府はサヨク政府(ゾルゲ事件ソ連サポーター近衛や木戸幸一や瀬島や朝枝繁春等 ルーズベルト政権も共産ソ連サポーター(ヴェノナ文書
 ・ イギリス中国アメリカ列強が日本を侵略したのを殆どスルー、偏向のサヨクTV局 ・ アメリカ列強は未だに侵略地だらけ  ←←
 ・ 多くの植民地アジア国が列強の手先で敵 = 植民地アジア国は悪
 ・ 日本は侵略者列強に正当性ある自衛反撃をしただけ(ゾルゲ事件サヨク敗戦革命に誘導されたが、日本の反撃は正当
 ・ 例:元寇大虐殺、尼港大虐殺、長崎事件、アメリカイギリス小笠原諸島侵略事件、フェートン号事件、安政五カ国条約、文化露寇、ロシア軍艦対馬侵略事件、ユウ江門事件等
反日は殆ど隠蔽すんな
 NHK眞相はかうだ事件みたいに洗脳を続ける反日テレビ局の偏向洗脳の歴史こそテレビで大々的頻繁に批判すべき
 ・ 日本に正当性がある → その正当性をサヨクが敗戦革命に利用し戦争誘導 → イギリスソ連アメリカ中国等列強サヨクが悪い

738:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:39.64 fls8QCrz0.net
こいつ動くぞ!

739:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:42.25 jDXq5LyB0.net
前例のないことに完璧に対応できる人なんていない
逃げ遅れた人は御愁傷様だが貴重な人柱

740:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:45:45.71 8vF0kPv90.net
>>652
つまりダムの物理的に満タンの状態で雨が止んだら一斉放流しなくても良かったって事だな
しかし今回は雨が降り続けるから水流が発生してダムが決壊する恐れがあった為やむを得ず緊急放流をしたと

741:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:47.26 7jUzdKmK0.net
>>712
へえじゃあ誰がとめられたのかな

742:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:47.25 daA/hP2k0.net
>>700
事前に降雨量を正確に教えてくださいねw

743:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:47.76 24PvX2d70.net
ダムが決壊したら死の数十歩先まで濁流に飲まれるけどな
避難勧告に従わない人には相応しい被災だろう

744:名無しさん@1周年
18/07/11 08:45:59.52 wCfnFP7O0.net
>>708
知事はクソだけど、何度でも言うが
愛媛の雨量は他の地域に比べて大したことないんだよ

745:名無しさん@1周年
18/07/11 08:46:00.61 QDc3TcEH0.net
ダム操作はどうなんだ?避難のアナウンスはどうなんだって犯人探しするよりやる事有るんじゃない?

746:名無しさん@1周年
18/07/11 08:46:43.52 MBUFIV390.net
>>561
そのあふれるところから土が削れて決壊しちゃうぞ

747:名無しさん@1周年
18/07/11 08:46:52.07 7GpwDWCV0.net
>>682
関東住まいだけど、ニュースや天気予報で大雨が降るって、バンバン煽ってたぞ。

748:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:47:06.35 8vF0kPv90.net
>>665
輪中近辺出身の方に謝っとけよ

749:名無しさん@1周年
18/07/11 08:47:15.19 qs+FLdAc0.net
てかこんなんマニュアルに従ってやってるだけだろ?
100%適切でしたってさっさとコメント出せばいいと思うよ

750:名無しさん@1周年
18/07/11 08:47:21.86 YLyfly2m0.net
>>708
愛媛県の知事って政権と距離置いてたもんな加計問題で
だから今回の災害は政権ガーって言い訳しそうねw

751:名無しさん@1周年
18/07/11 08:47:31.12 u8ZDnqI30.net
>>1
記事書くなら少し位勉強しろアホ記者が
操作もなにも、ダムが満水になったら流入分を吐き出さなかったら決壊するだろ
ほんとマスゴミ

752:名無しさん@1周年
18/07/11 08:47:40.91 dGc7mnJy0.net
ダル放流する前に避難させとけ

753:名無しさん@1周年
18/07/11 08:47:43.63 cpJiHLZj0.net
そんなにダムが嫌なら、ダムの撤去を行えば良い。
撤去しろと世論が盛り上がれば良い。

754:名無しさん@1周年
18/07/11 08:47:52.69 zJEpYU940.net
サンドバッグを用意しないと損害賠償の訴訟も起こせないから犯人探しは必然

755:名無しさん@1周年
18/07/11 08:48:01.71 DL/9T8TX0.net
>>713
もっと減らすべきだった
水不足というが、水なぞ他から持ってこれるし、
あんなに気象庁が警告していたのに
人の命の重さには変えられない

756:名無しさん@1周年
18/07/11 08:48:03.29 F23PdDPx0.net
>>393
理解できないモノが淘汰された

757:名無しさん@1周年
18/07/11 08:48:11.00 aBHrXzUf0.net
そんなこと言うたら
住民の避難は適切だったのか
と突っ込まれるぞ
ダムの職員を人殺し呼ばわりしたいんかな

758:名無しさん@1周年
18/07/11 08:48:16.13 o2iTPcZ30.net
>>701
それだけであの状態なら今後は住めない土地になるかもな
昔はなかったけど、ゲリラ豪雨は毎年どこかで発生するようになったから

759:名無しさん@1周年
18/07/11 08:48:20.46 aeUG52Gc0.net
流入と同じ量までしか排出してないのにこの記事書いた記者はアホなのかな?
それかダム反対派で意図的に書いたんだろうな

760:名無しさん@1周年
18/07/11 08:48:32.11 /jY4UgQc0.net
これ程の豪雨とは 被災者にはお見舞い申し上げるが
愛媛県知事は何やってたのか

761:名無しさん@1周年
18/07/11 08:48:41.81 6/dh/gil0.net
注意報の段階で無警戒だった奴が悪い
警報が出た時はもう遅い

762:名無しさん@1周年
18/07/11 08:48:42.98 G7+IC0Yx0.net
>>736
天気予報レベルでしょ
リアルタイムでドラマとかバラエティを中断して特番にしないと意味がないよ
そういうの一切なかった

763:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:49:12.73 8vF0kPv90.net
>>686
× シュミレーション
× シュミレーション
○ シミュレーション

764:名無しさん@1周年
18/07/11 08:49:22.61 BsSANm5Q0.net
もともとダムなんて下流のこと全く考えないで
作ってるのは事実かも。
溜まった土砂は放水と一緒に押し流すし。

765:名無しさん@1周年
18/07/11 08:49:22.74 AyBuBh5H0.net
>>739
言い訳するために月曜日に首相官邸に行って、記者と話をしている。
救出作業真っ最中に背広で東京行って何してるんだよ?

766:名無しさん@1周年
18/07/11 08:49:32.76 cpJiHLZj0.net
>>746
ダムのある流域に住んでいることを棚上げして馬鹿丸出しな奴らだよな。

767:名無しさん@1周年
18/07/11 08:49:36.80 3m4CNbEd0.net
>>100
そりゃ放水すれば決壊はせん。

768:名無しさん@1周年
18/07/11 08:49:41.26 Y9lCdnQi0.net
堤防のある川って昔あふれた事あるって事だよね
そういえば田舎の川堤防とかなかったな

769:名無しさん@1周年
18/07/11 08:49:42.66 RCVxaSZg0.net
>>749
何をすれば良かったの?

770:名無しさん@1周年
18/07/11 08:49:44.75 3HT0hF940.net
>>561みたいな誤解してる人多いけど、越流が起こるほどの集中豪雨きたら、決壊リスクは間違いなくあるぞ?
だからこそ放水量増やしてまで越流しないよう調整するわけで。
安全係数掛けて設計されてるのは確かだが、それは平時の話。
集中豪雨で上流から土砂や流木が大量に流れてきた場合などはまた話が違う。
そう簡単に決壊することは無いが、不測の事態が起きる可能性は飛躍的に高まる。
実際にそれで決壊事故が起こったこともあるしな。

771:名無しさん@1周年
18/07/11 08:49:49.49 YsQ0ktVs0.net
>>189
川が決壊しなかったのは、嵐山付近の浚渫が大分聞いたらしい。
ダムのクレストゲートとかいうやつオープンしたときは、データ見てたけど水位がほぼ一定だった。
あれは、クレストゲートに出す水が、ある基準の高さを超す分全部だすような構造(オーバーフローさせる構造)になってただけだと思ったけど。
(現実の構造は知らないが、ドカンと入った瞬間は、数センチだけ水位上がったけど、殆ど変わらずだったよ。風呂をオーバーフローさせててもそこに無理に水ドンと入れると少しは水位上がるじゃん。そんな現象かな、と思ってた)
あと、そもそもの運用ルールが硬直化しているとは思ったけど。
違反して良ければ、直近の生来の流入量を降水分布予測から予測してしまって、あらかじめ水位を下げる、とかできる。
今は、流入があるときは、満杯以外はやっちゃいけないらしい。
そうすれば、今の設備でも柔軟になるよ。
もちろん、下流の流量増大の対策が基本。

772:名無しさん@1周年
18/07/11 08:49:49.98 vy8PFMph0.net
「コンクリートからネコへ」の歪がここに!

773:名無しさん@1周年
18/07/11 08:49:52.87 QV6ovLGg0.net
適切だろ
異常な豪雨に対応するための放流は自分みたいな素人でも予測できたし
住まいが川近くで上流にダムがあるならそのくらい予測して早めに避難しとけよ
自然災害でやり場の無い気持ちは分かるが他者に責任転嫁してゴネるんじゃねえよ

774:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:49:54.90 8vF0kPv90.net
>>696
愛媛h
うどん推しじゃないらしいぜ

775:名無しさん@1周年
18/07/11 08:50:02.98 QRZM34wE0.net
じゃ、ダムの放流のスイッチ押したやつ逮捕だな

776:名無しさん@1周年
18/07/11 08:50:10.96 /js9oEvq0.net
こういうのって調整区域とかじゃなくて市街化区域で起きてるのか?
そんなとこで家建てるなと思ってるんだが

777:名無しさん@1周年
18/07/11 08:50:23.03 Jz+BIabJ0.net
>>633
そりゃそうすれば川の水位がすぐにぐんぐん上がるから分かりやすいけど
逃げるまもなく氾濫するじゃないか
600以上流したら危険だから流してないんだよ
降り始めからダムの水位はどんどん上がってる
普通はその間に逃げるんだよ

778:名無しさん@1周年
18/07/11 08:50:49.68 AN8RmbBq0.net
>>744
今回はどんなに減らしても無駄だったよ。
数時間で貯水率300%相当の流入量があったんだから

779:名無しさん@1周年
18/07/11 08:50:54.43 YLyfly2m0.net
>>754
これはリコールされてもおかしくないね
県議会も県民も声を上げなきゃ

780:名無しさん@1周年
18/07/11 08:50:55.00 AyBuBh5H0.net
>>744
バカはしゃべらない方が恥をかかずに済むかとwwwwm9(^Д^)

781:名無しさん@1周年
18/07/11 08:51:18.67 GHTJ48x70.net
素人考えであれだが
梅雨に入ると雨は降るの確定事項だから
その前にかなり少なめにしとくのは空梅雨のリスクが
大きいのかな?

782:名無しさん@1周年
18/07/11 08:51:26.52 6pCEH02j0.net
>>1
その前に逃げろよ
気象庁の大雨災害警報は出てたし
自治体の避難勧告・避難指示は出てた
自分の意志で残った事を忘れてる
救助が遅い⇒2時間なら早いだろ!

783:名無しさん@1周年
18/07/11 08:51:28.75 vHRSIQz+0.net
>>1
決壊するより10倍良いな

784:名無しさん@1周年
18/07/11 08:51:29.79 2XVw7Y8z0.net
>>633
時間の猶予なく氾濫じゃねえかw
それこそ叩かれるぞ。

785:名無しさん@1周年
18/07/11 08:51:36.45 57vxQ22/0.net
避難勧告の時点で避難していない者が悪い、で済ましていい案件だと思います。

786:名無しさん@1周年
18/07/11 08:51:57.32 4h6uvb5p0.net
ダムが崩壊したらそれ以上に被害大きいからな

787:名無しさん@1周年
18/07/11 08:51:57.62 rI92TKvu0.net
ダムが決壊したら放水どころではくなるぞ

788:名無しさん@1周年
18/07/11 08:51:59.57 enEo0zxZ0.net
まあダムの運用方法として、治水と渇水のどちらを重点にするかという見直しはしてもいいのかな
水なんかいくらでも手にはいるみたいな発想の人もいるし、
渇水のリスクを大きく上げるしかないと思うけど

789:名無しさん@1周年
18/07/11 08:52:20.23 8Mm3L/+30.net
>>358
予報のせいにすんなよ
東京で大雪予報して外れたら大騒ぎして非難したろ

790:名無しさん@1周年
18/07/11 08:52:34.46 04xb7kf+0.net
ダムのコンクリの高さがもう少しあればいいだけの話だよね

791:名無しさん@1周年
18/07/11 08:53:03.10 7XT+6bnu0.net
>>700
7/3時点で台風による雨の影響を考慮し多めの放流を開始してる

792:日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
18/07/11 08:53:20.94 8vF0kPv90.net
>>776
水気の無い所にこれ程の津波を!?をリアルでやっちゃうレベルだな

793:名無しさん@1周年
18/07/11 08:53:23.68 YLyfly2m0.net
ハザードマップで赤色や紫色が付いてる地域は居住に不適としなきゃならない時代に突入したね

794:名無しさん@1周年
18/07/11 08:53:27.39 2XVw7Y8z0.net
>>779
自然ガーアセスガーミティゲーションガー

795:名無しさん@1周年
18/07/11 08:54:10.18 cpJiHLZj0.net
>>753
下流域の水不足対策、発電、洪水調整が目的。と説明されるんだよね。
(笑)

796:名無しさん@1周年
18/07/11 08:54:17.89 3HT0hF940.net
>>610
> 今までに世界のどこかで放水しなかったからダムが決壊して大惨事になったなんてケースがあるんなら心配も必要だけど
ところがあるんだなこれが。
厳密に言うと放水しなかったわけじゃなく、放流機能を喪ってしまった、というものだが。

797:名無しさん@1周年
18/07/11 08:54:26.12 2XVw7Y8z0.net
根本的な要因としては、インフラが追いつかないほど、
自然が変化しまくってることの表れなんだよね。
今後起こるのは水害だけじゃないよ。

798:名無しさん@1周年
18/07/11 08:54:43.85 oo3UhGjWO.net
>>682
ただの警報っていうが
警報の意味わかってるか?
警報ってのボチボチはかなりヤバイぜ
って意味だぞ

799:名無しさん@1周年
18/07/11 08:55:00.11 W6s7+AdR0.net
ダムの貯水量と雨量の変化の数値みると決壊ギリギリで絶妙な操作してるんだけどな

800:名無しさん@1周年
18/07/11 08:55:08.27 NRd7XjnD0.net
>>294
たしかにな。
スッカラカンにして基本的上限開放してたかだよな。
まあ、スッカラカンにしてても遅かれ早かれ同じ状況になってたから
治水ダムって意味なくね?ってなるなw

801:名無しさん@1周年
18/07/11 08:55:08.87 R/M9iqTT0.net
人災だったな

802:名無しさん@1周年
18/07/11 08:55:22.60 XK6bE5Fl0.net
必死で管理して最後の最後で非常用洪水吐を開いた日吉ダムに対して文句言ってたガイジ多かったな
あそこが壊れてたら市内もヤバかったし解放してたにも関わらず川の水位が下がる超ファインプレーだったんだが

803:名無しさん@1周年
18/07/11 08:55:30.71 rI92TKvu0.net
そういう限界って実証実験できるわけないしな
計算上の強度を参考に言わざるをえない
場合によってはその限界以下で決壊するかも知れんしな
そんなチキンレースルやるより
段階的に放水してその連絡と対応を考える方が確実だ

804:名無しさん@1周年
18/07/11 08:55:46.48 5zSoI5cc0.net
水が上がってくるので座ってるはず無いししかも2階
それだけ水が来て流されなかったのは水に流れが無かったから
何かのせいにしたいだけでダムや決壊は関係ないな

805:名無しさん@1周年
18/07/11 08:55:59.03 fWHgvuUT0.net
野村ダム
時刻容量×10³㎡ 流入㎡/s 放水㎡/s
8:50 13491 1189.36 1123.17
8:40 13530 1302.28 1200.23
8:30 13530 1352.38 1235.55
8:20 13491 1303.79 1240.20
8:10 13414 1451.77 1236.33
8:00 13414 1377.74 1527.59
7:50 13530 1909.41 1797.25
7:40 13540 1941.73 1783.81
7:30 13443 1938.09 1700.55
7:20 13307 1828.08 1590.58
7:10 13192 1462.81 1460.73
7:00 13125 1593.80 1452.24
6:50 13125 1593.80 1452.24
6:40 13078 1705.56 1408.73
6:30 12841 1541.01 902.03
6:20 12385 1279.78 439.27
6:10 11884 1204.87 369.83
6:00 11423 1074.72 330.84

24:00 7204 306.34 297.70貯水率72.4%
野村ダム諸量一覧
URLリンク(www1.river.go.jp)

806:名無しさん@1周年
18/07/11 08:56:15.77 Nu1mi2hU0.net
避難しなかったのは不適切で終了

807:名無しさん@1周年
18/07/11 08:56:24.48 gvYedSxF0.net
>>786
それな
気候の変動で色々な自然現象の局地性が大きくなったね

808:名無しさん@1周年
18/07/11 08:56:25.13 DL/9T8TX0.net
まぁ君らがどんなにダムは問題ないと言っても、被害者がダムに嫌疑を抱いているのは事実だからね
ダムを擁護することは、つまり被害者を馬鹿にすると同義だよ?

809:名無しさん@1周年
18/07/11 08:56:41.34 YLyfly2m0.net
>>786
人口減少やライフラインの老朽化による更新を考慮すると
住居地域の集約は避けて通れない
東日本大震災はそれをやれる絶好のチャンスだったのに
現地で再建と言う愚行をやらかしてしまったのは誠に残念

810:名無しさん@1周年
18/07/11 08:57:01.78 AyBuBh5H0.net
>>779
周囲の山体が貯水に耐えられるかどうかでダムの高さは決まる。
ダムの高さだけ上げても、周囲の山体が持たず山の方が決壊する。
ダムの高さは、立地による制限以上に上げられない。

811:名無しさん@1周年
18/07/11 08:57:05.80 Ef5ugFcy0.net
50年の一度の豪雨という予想通りの大雨が降った。
ただの逃げ遅れだよ。

812:名無しさん@1周年
18/07/11 08:57:10.27 YXhc7t7J0.net
豪雨の振り出しから増水する過程とか放流1時間前に発した警報後とか、いくらでも避難するチャンスはあったのに自宅で被災したのはどう考えても自己責任
避難出来ないような高齢者のみの世帯なんかは把握してない自治体の責任

813:名無しさん@1周年
18/07/11 08:57:16.05 SQUEDBmP0.net
ダム決壊したらもっと悲惨だしなあ
局所的な豪雨は前もって対処することが難しい

814:名無しさん@1周年
18/07/11 08:57:25.23 agK7KcL70.net
>>27
お前は能力者か?全く適切もクソもねえわ

815:名無しさん@1周年
18/07/11 08:57:39.40 y3SXzGlx0.net
>>797
お前みたいな屁理屈は無駄

816:名無しさん@1周年
18/07/11 08:57:55.73 n7cbPxpT0.net
普通に考えて、大雨と言われても、貯水量を減らしすぎることは出来なし、すぐに減らす事も出来ない。
規定の放水量を超える水が流れ込めば、放水量を増やすしか対応の仕様は無い。
今回の放水量が適切じゃなかったと言って、最適の放水量を提示したとしても、それも結果論でしかない。
そして、それで堤防が決壊しないとは断定も出来ない。

817:名無しさん@1周年
18/07/11 08:57:57.96 Q/aE7SYK0.net
なんで「2階」に逃げるの?
遠くに逃げればいいのに
馬鹿なのかな

818:名無しさん@1周年
18/07/11 08:58:12.59 uHqKURTP0.net
天災じゃなくて人災だったわけね。責任の所在を突き止めてはよ刑務所入れて。

819:名無しさん@1周年
18/07/11 08:58:20.32 AmMeB5Pl0.net
DQNの川流れ思い出すな

820:名無しさん@1周年
18/07/11 08:58:33.35 AyBuBh5H0.net
>>797
馬鹿が馬鹿にされるのは当然だと思うけどwww

821:名無しさん@1周年
18/07/11 08:58:35.64 rAyQ61DN0.net
避難勧告でても逃げなかったのはなぜ?

822:名無しさん@1周年
18/07/11 08:59:02.03 DL/9T8TX0.net
ここの掲示板は被災者らを馬鹿にするんだね
可哀想…

823:名無しさん@1周年
18/07/11 08:59:05.25 rAyQ61DN0.net
>>797
被害者がバカだから仕方ないな

824:名無しさん@1周年
18/07/11 08:59:12.56 enEo0zxZ0.net
こういう異常な事態を乗り切れないなら無駄である、
という理屈ならダムは不要だな
その裏には何度も水害を抑えたという実績もあるはずなんだが、
それは知らないからどうでもいいんだろう

825:名無しさん@1周年
18/07/11 08:59:24.36 KCkDJUwP0.net
大丈夫な気がしても逃げろ言われたら逃げなきゃ駄目なんだよな
当たり前だど

826:名無しさん@1周年
18/07/11 08:59:25.70 KpeeMFwe0.net
>>777
農業用水の枯渇とか洒落にならん

827:名無しさん@1周年
18/07/11 08:59:27.60 eE5c/mZn0.net
決壊したらもっとひどいことになってただろ
死なばもろともか

828:名無しさん@1周年
18/07/11 08:59:39.66 DoOidlFe0.net
>>709
揚げ足取りの類だが、厳密に言うとちょっと違う。
地震で決壊した場合は「平時の貯水量」が下流域を襲うが、大雨の場合はほぼ確実に満タンの貯水量が、しかも大量の土砂や流木を伴って襲いかかってくる。

829:名無しさん@1周年
18/07/11 08:59:44.88 zSi7L8ze0.net
>>22
洪水が発生するレベルの大雨自体は5日朝の段階で予想されてた。
6日朝の段階で8


830:日夜までに300~400mm、山間部は400mm以上のところもあるって予想だった。 実際はこのダムの流域平均雨量は339.3mmでもう一個上流の野村ダムの流域(=山間部)は417mmだった。 それにもかかわらず、安全に放流できる毎秒600トンの放水を始めたのが7日の6:40。そして一時間後に決壊。 天気予報は外れることもあるからまあ適切だったと思うよ



831:名無しさん@1周年
18/07/11 08:59:47.00 cpJiHLZj0.net
>>797
被害者って誰?
加害者がいるってことかな。

832:名無しさん@1周年
18/07/11 08:59:52.58 y3SXzGlx0.net
これを教訓に引っ越すべきだな。
昔から同じ事を繰り返してるだろこんなとこは

833:名無しさん@1周年
18/07/11 09:00:09.80 YLyfly2m0.net
>>812
災害に遭ったら行政ガーだもんね

834:名無しさん@1周年
18/07/11 09:00:24.63 Nu1mi2hU0.net
>>806
地域の事情もあって道路冠水とかして垂直避難を選んだんだろうけど、なんだかなぁって感じするよね
住んでりゃそれぐらい把握しとかないと

835:名無しさん@1周年
18/07/11 09:00:30.23 RCVxaSZg0.net
>>797
だから馬鹿にしてんだよ

836:名無しさん@1周年
18/07/11 09:00:49.75 6n080e7a0.net
ダムは、7割貯水
この度は、未曽有の降雨が報じられていた。
この様な時は、事前にダムを空っぽにしておいてもいいと考える。
ところが、公務員たちは責任を取りたくなくって、運用基準を守って
いただけ。
結果、未曽有の洪水被害
ご立派

837:名無しさん@1周年
18/07/11 09:00:55.80 EY0CpMIO0.net
ダム決壊で土石流ヒャッハーの方が良かったの?
たぶん死んでるよ

838:名無しさん@1周年
18/07/11 09:01:01.98 waMZTqWi0.net
愛媛なんかダムない昔に水不足で何人死者出してると思うんだろう

839:名無しさん@1周年
18/07/11 09:01:09.74 DL/9T8TX0.net
日本人っていつからこんなに民度が低くなったんだろう
被災者で今も苦しんでいる人たちに向かって馬鹿とは…
タイを見習ってほしい

840:名無しさん@1周年
18/07/11 09:01:32.07 cpJiHLZj0.net
>>817
地震で決壊だろうが、流木は普通に土石流に含まれる。

841:名無しさん@1周年
18/07/11 09:01:37.81 j17AazU20.net
ダムの放流で川に流れる 水量が増えるって錬金術の領域だな

842:名無しさん@1周年
18/07/11 09:01:42.22 SQUEDBmP0.net
>>482
最初から首相に文句を言うパフォーマンスが目的

843:名無しさん@1周年
18/07/11 09:01:47.34 y3SXzGlx0.net
>>824
放水したら直ぐになくなるわけでもないのに馬鹿だな

844:名無しさん@1周年
18/07/11 09:01:52.73 CAW58PL70.net
越流させたら結局入ってくるのと
同じだけ流すだけだし
バカバカしい

845:名無しさん@1周年
18/07/11 09:02:09.51 3xyR3Jzm0.net
警報を出す方も受ける方も想定外の雨量だったからな
仕方ない
これを教訓にするしかない

846:名無しさん@1周年
18/07/11 09:02:19.47 RCVxaSZg0.net
ダムの放流量の問題じゃなく降水量の問題だろ
避難しないのは自己責任

847:名無しさん@1周年
18/07/11 09:03:01.45 R3Cxp5LM0.net
長野県知事がクリスタルさんになった時 ダム建設を中止するのをあげたら
黒い団体にあっという間に潰されたもんなぁ
確かに渓流の砂防ダムなんて いらないのばっかりだけど
でも土石流とかてっぽう水を防いでるのはあるよね

848:名無しさん@1周年
18/07/11 09:03:05.17 fWHgvuUT0.net
野村ダム
時刻容量×10³m3 流入m3/s 放水m3 /s
8:50 13491 1189.36 1123.17
8:40 13530 1302.28 1200.23
8:30 13530 1352.38 1235.55
8:20 13491 1303.79 1240.20
8:10 13414 1451.77 1236.33
8:00 13414 1377.74 1527.59
7:50 13530 1909.41 1797.25
7:40 13540 1941.73 1783.81
7:30 13443 1938.09 1700.55
7:20 13307 1828.08 1590.58
7:10 13192 1462.81 1460.73
7:00 13125 1593.80 1452.24
6:50 13125 1593.80 1452.24
6:40 13078 1705.56 1408.73
6:30 12841 1541.01 902.03
6:20 12385 1279.78 439.27
6:10 11884 1204.87 369.83
6:00 11423 1074.72 330.84

24:00 7204 306.34 297.70貯水率72.4%
野村ダム諸量一覧
URLリンク(www1.river.go.jp)

849:名無しさん@1周年
18/07/11 09:03:22.32 Nu1mi2hU0.net
>>824
お前、愛媛の農家は何作ってるのか考えたことある?
万が一の渇水も想定しないとならないだろ

850:名無しさん@1周年
18/07/11 09:03:56.26 6n080e7a0.net
ここでのダム擁護派は、国交省の役人か県土木の役人
どちらもふざけてる

851:名無しさん@1周年
18/07/11 09:03:57.16 3xyR3Jzm0.net
>>463
県知事がいないと特別警報出せないの?
ってか連絡がつかない県知事って…

852:名無しさん@1周年
18/07/11 09:04:08.20 1nfiWVyc0.net
>>798
挙げ句の果てが防潮堤を22cm高く作ってしまったら一度壊して作り直せだもんな
何様なんだろね

853:名無しさん@1周年
18/07/11 09:04:22.31 y9fZRmo00.net
増水迄10分くらいだったと住民は証言してる
連絡してからすぐ放流したんだろう
それを一時間前に連絡したと公言
殺人か?w

854:名無しさん@1周年
18/07/11 09:04:48.42 4GWK4KY60.net
URLリンク(www.skr.mlit.go.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch