【愛媛】「放水量が増えると知っていたら、もっと早く逃げたのに」 ダムの放水量急増で川が氾濫、逃げ遅れ5人犠牲★2at NEWSPLUS
【愛媛】「放水量が増えると知っていたら、もっと早く逃げたのに」 ダムの放水量急増で川が氾濫、逃げ遅れ5人犠牲★2 - 暇つぶし2ch161:名無しさん@1周年
18/07/10 00:58:26.37 wgdi0/Xx0.net
前スレ>>788
> ①ダムの最大貯水量
鹿野川ダムは有効貯水量が2980万m^3で、そのうち洪水調節容量が1070万m^3。治水の主役はこっち。
野村ダムは有効貯水量が1270万m^3で、そのうち洪水調節容量が350万m^3。こっちは利水重視らしい。
URLリンク(www.skr.mlit.go.jp)
URLリンク(www.skr.mlit.go.jp)
> ②下流で洪水になる放水量を知ってたのか?
安全に流せる量は分かっているけどぎりぎり氾濫しない量というのは流してみないと分からない。
ダムの下流で合流する支流もあるし。
> ③天気予報から予測される流入量を計算していたか?
今の技術では天気予報は参考程度にしかならん。特に前線の雨は難しい。
> ④①~③に合わせて洪水にならず満水まで時間を稼げる放水を予めしなかったのか?
水利権の問題があるから一般的には難しいけど、今回はどちらも5日から6日にかけて水位を下げている。
鹿野川ダム 5日00:00に1090万m^3→6日03:00に750万m^3
野村ダム 5日00:00に890万m^3→6日21:00に700万m^3

162:名無しさん@1周年
18/07/10 00:58:32.62 yeww8hQS0.net
>>98
住民の安全選ぶに決まってるだろ

163:名無しさん@1周年
18/07/10 00:58:37.76 7eA/QED/0.net
ダム下流に住んでてこうも意識低いもんか?
散々気象庁が避難しろしろ言ってもこいつら聞く耳持たなかったんだろ

164:名無しさん@1周年
18/07/10 00:59:06.36 4CIHMhnd0.net
今まで自分はでーじょーぶでーじょーぶで生きてきたんだろ
ダムが無かったらもっと酷い被害になっていたんだが

165:名無しさん@1周年
18/07/10 00:59:20.35 +M1KUQ8C0.net
>>1
42歳にもなって無線が聞こえなかったとか言い訳言ってんな、いい大人なんだからせめて避難してないなら人一倍そういうモノに耳をすませとけ
85歳爺ダム決壊を防ぐためとはいえ何とかならなかったのかって…
だったら何か案出して見ろよ。85にもなってるんだから。
大体お前ら世代の財産だろ、ダムのシステムとかは。

166:名無しさん@1周年
18/07/10 00:59:29.96 a7UsXxBMO.net
ダムは洪水を作ってる

167:名無しさん@1周年
18/07/10 00:59:36.72 r+WfK/bz0.net
85にもなってそんな屁理屈並べるとか
害でしかない

168:名無しさん@1周年
18/07/10 00:59:47.45 A218LfxN0.net
知っていたらってニュース見る限り知ってた人いっぱいいたぞ
自治体は一軒一軒に電話連絡でもしろって言うんか

169:名無しさん@1周年
18/07/10 00:59:48.75 mk8CoZLE0.net
ダムが溢れるとは思わんだろ

170:名無しさん@1周年
18/07/10 00:59:53.77 hAxcIxel0.net
川辺に住んでるならすぐ避難しろよ

171:名無しさん@1周年
18/07/10 01:00:10.04 decoaDlG0.net
ポンジュースってダムが溢れるほど作ってたのか

172:名無しさん@1周年
18/07/10 01:00:30.59 VX4JJoPM0.net
これからは、ダム下流の危険性を説明するしか無いな。
分譲販売のときは、重要事項説明書で説明な。
資産価値が下がるからヤメロってのはなしな

173:名無しさん@1周年
18/07/10 01:00:51.46 Nrw30yTS0.net
>>51
むしろそのデータ見ると、流入量>放水量を8時間程度は死守したとも見れるんだがな
緊急放水時は流入量が平常時の100倍どころじゃないくらいになってるし、
放水してなきゃダム自体が決壊してるよって

174:名無しさん@1周年
18/07/10 01:00:55.33 2eLCB3Yz0.net
>>168
電話したところで、こういう輩は「うるせー」と怒鳴って終わり。

175:名無しさん@1周年
18/07/10 01:01:03.06 lD1mxrvn0.net
>>1
これは愛媛県知事が住民にちゃんと告知しなかったのがアカンやろ

176:名無しさん@1周年
18/07/10 01:01:07.07 gbNjPP0j0.net
ダムの下流も、結構リスク大きいんだな。川の増水でいちいち死んでられないのに。

177:名無しさん@1周年
18/07/10 01:01:13.12 JLZ28k060.net
>>163
普通にどこだろうと低いだろ。
東京大阪名古屋なんて、海抜の低い地域にあほほど人が住んでる。
未曾有の豪雨+予定外の何かがあれば、浸水してもおかしくないのにさ。

178:名無しさん@1周年
18/07/10 01:01:18.02 4WzbG69T0.net
>>163
どこも意識低いよ
一度自分で体験しないと学習しないのが人間なんだろうね

179:名無しさん@1周年
18/07/10 01:01:21.55 6q1dk1kg0.net
>>169
それは思えよwww

180:名無しさん@1周年
18/07/10 01:01:24.50 oznP1Ob90.net
>>158
そんな事は無い
伊勢湾台風とか有名だろう
集中豪雨だろうと台風だろうと津波だろうと死ぬ所にいたら死ぬ
地震に関しては運の要素が大きいと思うけど

181:名無しさん@1周年
18/07/10 01:01:44.20 q4Rw0FyC0.net
関東のニュースですら何日も前から今までに経験のしたことがない大雨だから命を守る行動を」呼びかけていただろ?
何言ってるわけ?

182:名無しさん@1周年
18/07/10 01:02:00.45 gPY1+ccr0.net
河川の管理者は責任があるから溢れますよとは言えないことくらい想像しろよ

183:名無しさん@1周年
18/07/10 01:02:04.57 I/qzVy8m0.net
未来の事が分かったら良いけど有り得ない事だし分かってたら苦労しないよね。

184:名無しさん@1周年
18/07/10 01:02:16.65 6gbqyUgq0.net
ダムの下流に家を建てるな
って石碑立てとけ

185:名無しさん@1周年
18/07/10 01:02:16.81 XBIt+WX50.net
>>48

186:名無しさん@1周年
18/07/10 01:02:19.35 lGl6XeI20.net
>>155
田植えの時期に水がないと田植えが出来ない
今回のような大雨になると水田の水を一気に川に流すから余計に水量が増える
つまり米を輸入すればいいんだよ

187:名無しさん@1周年
18/07/10 01:02:39.86 no2oe8NL0.net
× ダムの放水が悪い
◯ ダムの下流に住んでるのに事前に逃げない奴が悪い
これが事実

188:名無しさん@1周年
18/07/10 01:03:06.32 5EbhU0oz0.net
ITとスマートデバイスがこんなに普及したのに未だに言った言わないで論争してるのかよ
地震速報みたいに位置情報を連動してケータイ、カーナビに情報を一括して送れるようにすればいい話じゃん
ダム管理事務所や気象台が連携するのはそんなに難しいことか?
まあ幹部の高齢者には永遠に理解できない概念だから取り入れられるのに半世紀くらい掛かりそうだが

189:名無しさん@1周年
18/07/10 01:03:07.55 o94Bma0B0.net
>>1
ダムが決壊するか堤防が決壊するかの選択肢だからな、ダムが決壊したらこんな被害では済まないが、何故か放流することをあまり知らせようとはしないのがダム管理者、下流域で被害が出て責任問われたら困るってのが理由なんだろうけど。

190:名無しさん@1周年
18/07/10 01:03:10.80 iqjr0Wp60.net
県知事が悪いな

191:名無しさん@1周年
18/07/10 01:03:12.01 NG+AHWfk0.net
>>159
水道水と農業用水じゃないの?

192:名無しさん@1周年
18/07/10 01:03:14.60 6JQEMEBa0.net
「あっと言う間に2階の屋根まで浸水」←日本には多そうだな

193:名無しさん@1周年
18/07/10 01:03:19.84 no2oe8NL0.net
>>181
日本語を理解できないチョンだろ

194:名無しさん@1周年
18/07/10 01:03:26.70 Nrw30yTS0.net
>>88
野村ダムの洪水貯留準備水位が166mだもの、ちゃんと準備されてた訳なんだが

195:名無しさん@1周年
18/07/10 01:03:42.69 4WzbG69T0.net
>>155
もっと巨大ダム作るの?
100年に1度の大雨に耐えられるぐらいの?
コンクリートジャングルやめた方が効率良さそうだな

196:名無しさん@1周年
18/07/10 01:03:49.14 1cy/Q4j90.net
ダムの放流開始とともに
「只今より水没の恐れ、総退避せよ!」
とか放送流せばいいのにな

197:名無しさん@1周年
18/07/10 01:03:54.13 Qpwjiv7x0.net
ダムが水をせき止めてくれたととらえるべきか
ダムがそのままスルーしてくれてたら水量が増える量がマシになって逃げることができたのか・・

198:名無しさん@1周年
18/07/10 01:03:57.54 ++X4EJkp0.net
「ダムって10回言ってごらん?」
「ダムダムダムダムダムダ・・ムダムダムダムダァッ!」

199:名無しさん@1周年
18/07/10 01:03:58.72 QuMWTccN0.net
>>178
岡山なんて県を挙げて舐めプしてたからな
URLリンク(www.sankei.com)

200:名無しさん@1周年
18/07/10 01:04:01.67 D097D+Rn0.net
>>181
NHKとか夜中もずっとやってたもんなぁ
テロップだけの時間とスタジオからのと交互に

201:名無しさん@1周年
18/07/10 01:04:03.92 pUGo46BD0.net
ダムなんか建設費用の無駄でしかない
普通に洪水になる方がまだマシ

202:名無しさん@1周年
18/07/10 01:04:43.83 Uheu579J0.net
普通は言う事聞いてれば安全に逃げられたのにごめんなさい的になる気もするけど屁理屈こねての逆ギレとか老害は本当にしで欲しいわ

203:名無しさん@1周年
18/07/10 01:04:48.03 i29dLDq/0.net
>>188
そんなしてもバカは大丈夫としか思わないよ
何やっても>>1で文句垂れてる阿呆みたいに見ませんでした、聞こえませんでした、行政のせいですと言い出すよ

204:名無しさん@1周年
18/07/10 01:04:57.53 2DlkM0n/0.net
30分後に・・・

205:名無しさん@1周年
18/07/10 01:05:00.54 4WzbG69T0.net
>>199
これは自業自得

206:名無しさん@1周年
18/07/10 01:05:03.28 OnFvZ7960.net
四国と山陰と東北って日本で未来ない地方トップ3じゃね
死国の土人が何匹ながされて溺死しようが都会人は見向きもしないよ
悲しいけどコレ、現実なのよね。。。

207:名無しさん@1周年
18/07/10 01:05:05.33 9oWS7IBQ0.net
 
飛行機事故も死者が出て原因調べて少しずつ減らしてる・・・
災害も過渡期でしゃあないんでしょ。
あまり政府や自治体に文句を言うと増税待ってましたとなるだけだわw
 

208:名無しさん@1周年
18/07/10 01:05:10.06 D097D+Rn0.net
何かあったらどうするんだ、じゃなくて何もなかったらどうするんだってマインドで生きてるからそうなる

209:名無しさん@1周年
18/07/10 01:05:13.33 Qpwjiv7x0.net
放流するときはきちんと住民に教える工夫が必要だけど
大雨洪水警報出てるんだから避難しろよな?日本人って情報がなかったとか責めることばかりで
逃げたりする手間を惜しむバカが多すぎるのな

210:名無しさん@1周年
18/07/10 01:05:13.71 zBCoEMdw0.net
素人目には大雨wな認識に成るわ。地盤が緩んで土砂災害。とか言われても他人事。
素人にも解り易く台風の方が被害を減らせた気がするだけ

211:名無しさん@1周年
18/07/10 01:05:50.12 +/WC5Cb20.net
ガンガン雨降ってるんだから放水量増えるに決まっとろうが

212:名無しさん@1周年
18/07/10 01:05:58.08 NJMXZO4B0.net
西予は面白いね
あんなに宇和海に近いのに、水は大洲を経由して伊予灘に流れ込む
下宇和から宇和海に地下放水路を掘ってみてはどうだろう

213:名無しさん@1周年
18/07/10 01:06:05.03 LrDmJMTG0.net
>>177
俺名古屋近郊だけど自宅は盛り土して
目の前の道路より1m高くしたわ

214:名無しさん@1周年
18/07/10 01:06:29.84 gtf+4gw60.net
治水事業は十分が能力と余裕が必要なんだね
安全事業を仕分け、凍結して
日本の安全対策を致命的に後退させ枝野と蓮舫の意見が聞きたいもんだ

215:名無しさん@1周年
18/07/10 01:06:31.46 w+JkMYWI0.net
みんな楽々で屋根登ってるけど、どうやって屋根登ってるの?
なんであんな普通に屋根なんか登れるの?
ハシゴ使ってんの?

216:名無しさん@1周年
18/07/10 01:06:32.35 bXu964YI0.net
これは最高裁まで行くな

217:名無しさん@1周年
18/07/10 01:06:34.49 ncwjkN200.net
85年も生きておきながら無知すぎる

218:名無しさん@1周年
18/07/10 01:06:35.78 Pj0aFAI/0.net
支度に30分かかった人は高齢の親御さんだろうな
起こして言って聞かせてトイレ行かせて
老老で大変

219:名無しさん@1周年
18/07/10 01:06:37.88 Qpwjiv7x0.net
こういう災害はお気の毒って思うけど崖のすぐ下に住むリスク考えないんだろうなーっていつも思う
広島とかがけ崩れとかけっこうな頻度で起きてるのにまだ住んでる奴いるんだよな?
あれってなんで?相当土地が安いの?それとも崖下で露助ルーレット好きかw

220:名無しさん@1周年
18/07/10 01:07:04.41 8FZ6aw1D0.net
>>207
飛行機は人的なミスも予防するようになっていってるからね
災害もそういう仕組みが出来ればいいんだが

221:名無しさん@1周年
18/07/10 01:07:17.45 ++X4EJkp0.net
>>218
ラピュタ見てれば40秒で支度できる

222:名無しさん@1周年
18/07/10 01:07:17.55 wI5QeTTG0.net
>>19
なかなか厳しい意見だね

223:名無しさん@1周年
18/07/10 01:07:19.08 Qpwjiv7x0.net
>>217
こういう災害起きると「この辺に〇〇年生きてるけどこんなのはじめて」とか驚いて言ってるけど
ほんまか?って思うよねw

224:名無しさん@1周年
18/07/10 01:07:33.60 uA0Rtz770.net
>>1
これ、かなりヤバイな
京都を含め、他の県は前々日からコントロールして放流してたのに愛媛だけ満杯になってから一気に放流してる。
しかも、放流する迄にアナウス行き届いてないみたいだし…

225:名無しさん@1周年
18/07/10 01:07:39.52 4WzbG69T0.net
>>215
2階まで水があるから登れるんじゃね

226:名無しさん@1周年
18/07/10 01:07:43.30 SB13qm3K0.net
2つの川に挟まれた低地の平野なんだから、昔から洪水被害はあったはず。
最悪の事態を想像すれば、あらかじめ移動できて助かったんじゃね?

227:名無しさん@1周年
18/07/10 01:07:49.77 ++X4EJkp0.net
>>19
喜劇と呼べばいいのか?

228:名無しさん@1周年
18/07/10 01:08:03.88 Qpwjiv7x0.net
水没した田舎見てるとそもそも高い建物がないのが不幸だよね

229:名無しさん@1周年
18/07/10 01:08:06.08 m02uSXwA0.net
こういうこと言う人はどちらにしろ逃げなかったんじゃないかな
避難指示で逃げなかったんだから

230:名無しさん@1周年
18/07/10 01:08:14.68 6JQEMEBa0.net
地盤が緩い場所や海抜の低い河川付近には住まない事←子供の頃から実例明示して教えないと

231:名無しさん@1周年
18/07/10 01:08:25.46 HqivbK1t0.net
>>215
二階の部屋の窓から出ただけでしょ

232:名無しさん@1周年
18/07/10 01:08:39.09 JLZ28k060.net
>>213
そういうリスク管理はいいね。
当然盛り土だから、地盤の耐性は弱くなる。
結局全リスクを排除する方法なんてないんだから
どこまでを許容するかで判断すべきだよなあ。
こういう雨がダメだっていうなら
バングラディシュとかに総延長2000km超のスーパー堤防つくらないとっていう20年前に議論された話がまた盛り上がる
このときの結論が、その程度のリスクは許容しろってのが国連のお達しw

233:名無しさん@1周年
18/07/10 01:08:45.29 UY9U47r20.net
>>227
淘汰がしっくりくるかな

234:名無しさん@1周年
18/07/10 01:08:50.60 OnFvZ7960.net
自然災害なのにアベガーとか言ってる猿が死ねばよかったのに

235:名無しさん@1周年
18/07/10 01:08:53.34 gbNjPP0j0.net
>>163
ちょっと前の東京は山の手でも神田川沿いとかは、よく床上浸水してる地域とかあった(一時貯水槽が作られてからは知らないけど)。
床上まで来た家の子供は、翌日は家の掃除で学校休みw
東京でよくある○○坂下とかは、道路は冠水しやすくて、歩行者でも足取られてやばい地域はまだ多いんじゃない。

236:名無しさん@1周年
18/07/10 01:08:58.86 hx1nEmMy0.net
災害が発生しなかった時に文句言う奴がいる限り、この手の犠牲は無くならないよ

237:名無しさん@1周年
18/07/10 01:09:01.54 VX4JJoPM0.net
URLリンク(www.river.go.jp)
データ見る限り、午前4時から午前6時に、急に流入量(降水量)が増えてる。
そんで午前6時20分に放水。
まあ、ダムのおかげで時間稼ぎが出来てた考えるしか無い。
ダムが無いと、警告無しに川氾濫

238:名無しさん@1周年
18/07/10 01:09:05.82 spQP5nxEO.net
メールで緊急地震警報や豪雨警報が強制的にくるけど来ないときもある。
特に着信拒否設定はしていないから、何が原因なんだろう。
すぐ逃げなきゃってときに、身体の不自由な人がいたり、怪我人、病人、
動きが緩慢な高齢者しかいない世帯で
車がない家、あっても状況的に使えない場合はどうしてるんだろ。
自治体や消防、警察だって手が足りないし。
そういうとこが犠牲になるんだろうけど、うちも日中は高齢両親だけだから人ごとじゃない。

239:名無しさん@1周年
18/07/10 01:09:08.15 ZC5Poinm0.net
>>223
すぐ忘れるから仕方ないわな

240:名無しさん@1周年
18/07/10 01:09:11.20 zmExGFF20.net
2017年10月17日・・・1回目の逮捕 女子小学生の強制わいせつ
2017年11月2日 ・・・2回目の逮捕 女子小学生の強制わいせつ
2018年3月7日 ・・・3回目の逮捕 女子中学生の強制わいせつ
2018年6月13日 ・・・4回目の逮捕 女子小学生の強制わいせつ
2018年7月9日 ・・・5回目の逮捕 女子小学生の強制わいせつ .
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(shirutoku.info)
URLリンク(i.ytimg.com)
URLリンク(blog-imgs-120.fc2.com)

241:名無しさん@1周年
18/07/10 01:09:20.77 w+JkMYWI0.net
>>225
1回浸かっちゃってんの?!
いや、でもそれでもあれは無理だってw

242:名無しさん@1周年
18/07/10 01:09:24.54 Qpwjiv7x0.net
>>226
地形みるとデカい中州って見ることもできるわな

243:名無しさん@1周年
18/07/10 01:09:26.90 iJfXd0aS0.net
>>1
これヤバイな
責任は県知事か?

244:名無しさん@1周年
18/07/10 01:09:29.03 3PQ2o5C40.net
と言うかさ
何時設計されたダムか知らないけど
完全に最近の気象状況に対応できてないよね

245:名無しさん@1周年
18/07/10 01:09:32.32 decoaDlG0.net
たとえ無駄でも平素から避難訓練とか参加してないといざというときには身動きとれんだろうな

246:名無しさん@1周年
18/07/10 01:09:46.49 bXu964YI0.net
ダムの放流で昔から釣り人や川遊びの住人が流されるというのはよくあること
あの大雨の中放流したらそりゃ下は無茶苦茶になるわ
いくら結界の危険があったとしても避難命令を出して
大々的にパトロールカーを走らせ、
放水量も一気じゃなくゆっくりすべきだった
これは人災だな

247:名無しさん@1周年
18/07/10 01:09:51.62 /+wOqEQT0.net
>>1
85歳とか、もうお迎えに来てもらえよ。あの世から

248:名無しさん@1周年
18/07/10 01:09:51.80 4WzbG69T0.net
>>238
回線パンクしたんじゃね

249:名無しさん@1周年
18/07/10 01:09:57.21 NJMXZO4B0.net
>>235
うちも暗渠が溢れたらおしまいだお

250:名無しさん@1周年
18/07/10 01:10:00.19 HajI0THO0.net
>>203
行政側からは通知してることになるじゃん。
というか、そういうのあると便利だけど。常にテレビ見れてるわけではないし。
ネット見ようとすると子供が奪い取ってくるからネット見れん。テレビも動画見せろと煩いから基本見ないときは消してるしな。

251:名無しさん@1周年
18/07/10 01:10:03.88 Qpwjiv7x0.net
>>229
被害者「逃げろって市役所が勧告しなかったから逃げ遅れた。謝罪と賠償を要求するニダ」

252:名無しさん@1周年
18/07/10 01:10:05.22 6XZMDlI00.net
愛媛は毎年水不足になるから一気にダムの水が溜まるとは思っていなかったんだろ。
いや、プロだから予測できるはず。欲をかいて水を貯めすぎた結果だろうな

253:名無しさん@1周年
18/07/10 01:10:05.66 Dhg/xr7D0.net
>>88
前夜9時には162.74mまで下げてる
7mの余裕が短時間で埋まったんだから仕方がない

254:名無しさん@1周年
18/07/10 01:10:06.78 nPmLYyeL0.net
言い掛かり。
もしくはインネン。

255:名無しさん@1周年
18/07/10 01:10:17.81 dGzvXurl0.net
>>169
東北の津波なんて、話には聞いたことあるくらいの大昔のことだったけど
あれ見たらなぁ、想定外は起こるという非日常への切り替えは必要だわ
でもまぁ、まさかと思うのも分かるよ
それこそ自分の判断だな

256:名無しさん@1周年
18/07/10 01:10:18.06 4WzbG69T0.net
>>241
無理だ無理だっていうけど実際皆登ってるからいざとなればできるよ

257:名無しさん@1周年
18/07/10 01:10:26.24 gZE/0VCd0.net
車で避難なんかしてんじゃねぇーよ

258:名無しさん@1周年
18/07/10 01:10:42.37 ruyCsSue0.net
ヤバイヤバイと散々天気予報されててさ
各地で色んな勧告出てさ
自分もダム河川の下流域に住んでいてさ
自分の家は海抜何メートル地帯なのか
その河川が氾濫した際に自分の家は冠水するのかしないのか
分かってるでしょ?
脳みそがないの?

259:名無しさん@1周年
18/07/10 01:10:44.27 ++X4EJkp0.net
>>240
関係ないレスはんな
親は責任とって殺処分しろよ

260:名無しさん@1周年
18/07/10 01:10:46.58 BWjdbOsN0.net
しかたなかろ

261:名無しさん@1周年
18/07/10 01:10:51.42 w+JkMYWI0.net
>>231
窓から屋根なんか登れないじゃん
屋根せり出してるし

262:名無しさん@1周年
18/07/10 01:11:11.43 52H6Tukz0.net
>>88
> 役立たず
> 前もって水を抜いておけw
これだよね
なんでできなかったの

263:名無しさん@1周年
18/07/10 01:11:13.60 Qpwjiv7x0.net
>>252
欲も何もダムが貯めることのできる水以上に水が来たら決壊の恐れがあるから
どんどん放出しなければダム自体が壊れて使えなくなるんだが

264:名無しさん@1周年
18/07/10 01:11:18.49 UACdc5m50.net
避難指示まで避難しようとしないとは何事だ
避難勧告ですぐに避難できるようにして、指示にかわらないか情報を得ようと自らしろ

265:名無しさん@1周年
18/07/10 01:11:24.39 BXLzc3g7O.net
結局どんな惨事も自分があうまで他人事って認識が問題

266:名無しさん@1周年
18/07/10 01:11:28.78 fegsiJ4U0.net
安倍「日本人死んだの?中国下流移民連れてきたらいいじゃん。」
ほんと売国クズ総理。

267:名無しさん@1周年
18/07/10 01:11:36.94 49C/1S0d0.net
この情報化時代に自分から情報を仕入れに行こうとしないことが間違えてる
調べればわかることなのに

268:名無しさん@1周年
18/07/10 01:11:44.06 t3O2CHPl0.net
なんかDQN家族集団が中州でキャンプしてて増水して取り残されて流された話思い出すな
警告一切無視する奴はまぁ死んでも仕方なっしやで

269:名無しさん@1周年
18/07/10 01:11:48.56 qjjL16xQ0.net
馬鹿は死んでも治らない

270:名無しさん@1周年
18/07/10 01:11:52.20 XBIt+WX50.net
正直、雨くらいでおおげさな、と舐めてた。
正直、ハザードマップをみたこともなければ、家具の固定もしていない。
今回も運よく被災地に住んでなかったが、こいつらを踏み台に今度こそ賢くなろうとおもう。

271:名無しさん@1周年
18/07/10 01:11:53.82 oKbFQXjp0.net
気違いは死ね、迷惑

272:名無しさん@1周年
18/07/10 01:12:03.40 uA0Rtz770.net
>>238
田舎だとほとんどの家に無線があるから役場から放送がある。
その放送がいつ行われて放流したかがポイントだな

273:名無しさん@1周年
18/07/10 01:12:08.43 4WzbG69T0.net
>>265
今回の関東とかな

274:名無しさん@1周年
18/07/10 01:12:14.14 Nrw30yTS0.net
URLリンク(www.river.go.jp)
のデータと野村ダムの洪水貯留準備水位が166mってところからして、
事前に洪水に対して水位下げる操作はされていて、降雨が始まって徐々に流入量が増加するなか、
7/5の段階では今後予想されるさらなる降雨に備えて放水量を増やし、準備水位よりさらに下げた163m、
7/6にはさらにさげつつ162mまで下げて備えていたのに、7/7の3時頃から流入量が一気に増加して4時間程度で満水、
さらに流入量が増加してダム自体が危険になったため、流入量分をそのまま放水するしかなくなった
これってダム側は十分対応してると思うんだけど?

275:名無しさん@1周年
18/07/10 01:12:22.18 hsbKir1T0.net
ダムってなんのためにあるのかわかってないのか
治水だぞ
水を治める
すぐに洪水にならないよう溜める
通常はこの間に逃げるための時間稼ぎ
限界がきたら放流されるので全部流される

276:名無しさん@1周年
18/07/10 01:12:28.53 bXu964YI0.net
避難指示じゃなく避難命令だろ
それも広報車を大量に出して事前に川沿いに走らせるべき
あの大雨で放流して・・どうなるかくらいわからんのか、役所の馬鹿は

277:名無しさん@1周年
18/07/10 01:12:30.40 7xqDMac40.net
>>1
ダムの放流ボタン=死刑執行ボタンみたいなもんか?

278:名無しさん@1周年
18/07/10 01:12:37.37 EkvqCm4m0.net
>>181
自分は関東だから特に何も被害は受けていないが、
恥ずかしながら、金曜日の朝に通勤のため家を出て、
もの凄い勢いで雨が降ってるのを見て、初めて状況を知ったわ
普段からテレビとかニュースとか天気予報とか全く見ないから
間違いなく被災地に居たら死んでるだろうなと思う

279:名無しさん@1周年
18/07/10 01:12:47.58 Qpwjiv7x0.net
>>267
テレビしか情報源ないジジババもいるからねえ・・俺の70のオカン(通称おばば)も
ガラケーだしネットなんてできないんだよなあ

280:名無しさん@1周年
18/07/10 01:12:48.51 6XZMDlI00.net
他の県は前々日からコントロールしていたのに愛媛は一気に流しやがった

281:名無しさん@1周年
18/07/10 01:12:51.61 NJMXZO4B0.net
>>261
持ち家の人間ならハシゴぐらいあんじゃない

282:名無しさん@1周年
18/07/10 01:12:54.29 ++X4EJkp0.net
>>261
屋根まで浸水すれば
足のつかないプールからプールサイドに上がるみたいな要領でなんとかなるような気もする

283:名無しさん@1周年
18/07/10 01:13:01.02 pNDDB1Uh0.net
決壊すれば鉄砲水

284:名無しさん@1周年
18/07/10 01:13:34.33 LrDmJMTG0.net
>>232
液状化地域だから地震にゃ弱いねw
最近家建てる人は盛り土せず杭打ちまくってるわ

285:ぬるぬるSeventeen
18/07/10 01:13:45.75 r99Yv/hGO.net
>>206
お前みたいな馬鹿がいるのも、悲しいが現実だな。

286:名無しさん@1周年
18/07/10 01:13:54.56 ++X4EJkp0.net
>>283
いちどどこかのダムが見せしめを出すべきだな

287:名無しさん@1周年
18/07/10 01:13:57.89 lD1mxrvn0.net
>>1
まあぶっちゃけ、知らんお前らが無知なだけ

288:名無しさん@1周年
18/07/10 01:13:59.12 V+KU4Yag0.net
3時間でダム空になるほど・・・逆に言うと3時間で一杯になるほど流入してたの?ほんとに

289:名無しさん@1周年
18/07/10 01:14:01.19 4WzbG69T0.net
>>281
ハシゴは大抵外
大雨の中取りに行くのは無理だろう
一回浸からないと登れない

290:名無しさん@1周年
18/07/10 01:14:02.43 tR9ScNzP0.net
>>7
ここより下に家を作るな by 東北の先人

291:名無しさん@1周年
18/07/10 01:14:10.49 bXu964YI0.net
どっちにせよこれは最高裁だ
県の負けだな

292:名無しさん@1周年
18/07/10 01:14:13.03 Qpwjiv7x0.net
>>283
ここに住んでるジジババは無鉄砲という

293:名無しさん@1周年
18/07/10 01:14:19.02 Jp2rNTJo0.net
ほんとに?

294:名無しさん@1周年
18/07/10 01:14:21.08 wI5QeTTG0.net
>>62
管理出来てないダムなんて、日本にはほぼないと思うよ。

295:名無しさん@1周年
18/07/10 01:14:41.79 EkvqCm4m0.net
てか家にテレビがないんだよなぁ
PCやスマホを使ってても天気予報を見に行くことなんかないし
OSの機能を使って警報出してほしい

296:名無しさん@1周年
18/07/10 01:14:46.96 HqivbK1t0.net
>>262
ダムの水を少なくキープしてると空梅雨で、夏に断水しないといけなくなる。

297:名無しさん@1周年
18/07/10 01:15:03.18 L0FeAYap0.net
あの辺の地区はみんな逃げたわ
騒いでんのは、言う事を聞かずに好き勝手やってた奴らだろ

298:名無しさん@1周年
18/07/10 01:15:09.77 Qpwjiv7x0.net
>>291
最高裁で負けたところで市税やら国税だ。誰も責任とらんし誰の腹も傷まないw

299:名無しさん@1周年
18/07/10 01:15:12.24 fegsiJ4U0.net
>>275
ちょっと異議あり。
日本のダムは洪水対策ではなく、
渇水対策と発電がメイン。
だからこそ上流につくるわけで。
洪水は堤防が主な役割でしょう。

300:名無しさん@1周年
18/07/10 01:15:17.92 mqrPdiuG0.net
"自然淘汰" 以外何物でもないなコレは。

301:名無しさん@1周年
18/07/10 01:15:27.13 ip+WCeMQ0.net
>>17
岸田、今回の総裁選から、早くも脱落。

302:名無しさん@1周年
18/07/10 01:15:29.74 NG+AHWfk0.net
>>295
警報ガンガン来てたよ

303:名無しさん@1周年
18/07/10 01:15:29.92 ozqmgVxy0.net
勝ちに不思議の勝ちあり
負けに不思議の負けなし

304:名無しさん@1周年
18/07/10 01:15:33.52 Nrw30yTS0.net
>>280
>>274見てくれれば、ダム側は前々日からしっかり対応してたの分かると思うんだが

305:名無しさん@1周年
18/07/10 01:15:45.73 4WzbG69T0.net
>>295
避難情報だけではぬるいってことか
何かあった時ぐらい自分から情報手に入れろよ

306:名無しさん@1周年
18/07/10 01:15:48.65 kCx5FP+E0.net
ダムの下流って看板有って 
注意喚起をしてるよね
事前にサイレンも鳴るんじゃないのか
通報が遅れたなら
明らかに体制の不備
ハザードマップは有ったのかな

307:名無しさん@1周年
18/07/10 01:15:49.44 VX4JJoPM0.net
>>286
今回の雨で、どっかのため池は結果した。放水管理されてない貯水池

308:名無しさん@1周年
18/07/10 01:15:54.07 f/JXqtpi0.net
貯水率を見ると、まあ仕方ないかなって
こんなん予想できんやろ
年月日 時刻 流域平均雨量 貯水量 流入量 放流量 貯水率
2018/07/07 05:20 3.4 9983 796.65 296.99 100.0
2018/07/07 05:10 4.7 9693 787.31 299.27 97.5
2018/07/07 05:00 3.3 9417 716.93 296.87 94.7
2018/07/07 04:50 5.4 9168 689.90 294.66 92.2
2018/07/07 04:40 8.8 8937 668.01 299.03 89.9
2018/07/07 04:30 4.9 8719 648.61 296.86 87.7
2018/07/07 04:20 3.0 8517 622.15 294.81 85.6
2018/07/07 04:10 2.5 8326 620.18 296.88 83.7
2018/07/07 04:00 5.6 8144 571.39 295.87 81.9
2018/07/07 03:50 4.0 7986 551.83 297.96 80.3
2018/07/07 03:40 2.8 7842 521.16 299.10 78.9
2018/07/07 03:30 4.2 7723 480.15 297.58 77.7
2018/07/07 03:20 4.3 7618 466.58 299.01 76.6
2018/07/07 03:10 3.4 7527 414.31 297.79 75.7

309:名無しさん@1周年
18/07/10 01:16:14.55 csCYuJYC0.net
運が悪かったな
でも、5人だけ?
運用に問題がなかった証拠じゃね?

310:名無しさん@1周年
18/07/10 01:16:18.12 uA0Rtz770.net
>>288
え?
空になるまで放流したのか……

311:名無しさん@1周年
18/07/10 01:16:18.69 Qpwjiv7x0.net
まだまだ死者が増えるだろうがいったい死んだうち何人くらいなら助かる見込み合ったのか
きちんと検証すべきだろう。避難しろって出てるのに家に残って死んだの多そうだし

312:名無しさん@1周年
18/07/10 01:16:23.29 7U5CkwvT0.net
この馬が来ると知っていたら、もっと小遣いぶっ混んだのに

313:名無しさん@1周年
18/07/10 01:16:28.35 Jbfxl4/R0.net
底所得の人の程、他人のアドバイスを聞き入れない。構造的な問題ですねー
最後は不本意に野垂れ死ぬと歴史を振り返ればわかる話

314:名無しさん@1周年
18/07/10 01:16:41.30 LrDmJMTG0.net
>>215
うちはベランダの手摺りから登れるよ

315:名無しさん@1周年
18/07/10 01:16:46.63 bXu964YI0.net
あの大雨の中放流したらどうなるかくらいわかっただろ
必要最小限でじわじわ分けて、放流し
事前に避難警告をだすべきだった
避難指示じゃ足りない
年寄りも多いのに、ばかか、木端役人は

316:名無しさん@1周年
18/07/10 01:16:47.22 pUGo46BD0.net
>>237
自然の氾濫の方がゆっくりだから逃げやすい
何十億もかけて被害を大きくしてるだけ

317:名無しさん@1周年
18/07/10 01:16:59.14 MxdP1Vh/0.net
熊本の方がまだご愁傷様って思えるな。今回ので逃げ遅れてるのはまさに
増水した川で遊んで流されるDQNの川流れと一緒やな

318:名無しさん@1周年
18/07/10 01:17:02.92 ++X4EJkp0.net
>>304
いや、落ち度ありすぎるだろ?
DQNが死んでないぞ

319:名無しさん@1周年
18/07/10 01:17:03.76 vAHmECHV0.net
>>244
山の保水力を上げて高床式住居にでも住むしかないか
とりあえず杉檜の人工林は保水力がないってよく指摘されてるな
花粉もウザいし山の在り方を考え直してみるべきかも

320:名無しさん@1周年
18/07/10 01:17:05.87 HajI0THO0.net
>>261
2階のベランダから1階の屋根に登る。
そこから、さらに2階の屋根に登れたりする。
田舎の家は1階の間取りが広くて2階が2部屋とかなので意外と登れるんだよ。

321:名無しさん@1周年
18/07/10 01:17:21.92 f/JXqtpi0.net
ソース
野村ダム リアルタイム貯水量
お前らも自分とこの近くのダムはお気に入り登録しとけよ
URLリンク(www1.river.go.jp)

322:ぬるぬるSeventeen
18/07/10 01:17:26.96 r99Yv/hGO.net
あれだけ尋常じゃない雨量だったんだから普通に起きてるだろ…ラジオとかつけて。
寝てたらそりゃ気づかねえよw

323:名無しさん@1周年
18/07/10 01:17:47.91 Nrw30yTS0.net
>>315
>>274見てくれれば、ちゃんと対応してたの分かると思うんだけどね

324:名無しさん@1周年
18/07/10 01:17:57.26 ZjHNM/AO0.net
>>18
大丈夫
さすが「あの」中村知事の県だね~、で済むから

325:名無しさん@1周年
18/07/10 01:18:03.06 t5TCt5K30.net
これ、中村の責任です

326:名無しさん@1周年
18/07/10 01:18:15.45 EkvqCm4m0.net
>>305
関東だから、避難警報は多分出てないなぁ
とりあえず大雨が来るというのは当日の朝まで全く知らなかった
ホントに避難警報が出たときはスマホの画面に無理やり出してくれるのか
少し安心したわ

327:名無しさん@1周年
18/07/10 01:18:20.96 4WzbG69T0.net
>>316
普段の水不足にどうする気だ

328:名無しさん@1周年
18/07/10 01:18:30.12 VX4JJoPM0.net
>>319
マスコミは、原生林のことを、「荒れた山」って言うしなあw

329:名無しさん@1周年
18/07/10 01:18:31.27 UvejNg5q0.net
後付けで、あれこれ言われても

330:名無しさん@1周年
18/07/10 01:18:39.26 bfrhwKq20.net
>>72
豪雨の中、深夜から早朝にかけて
増水した危険な川辺まで行ってある程度の時間留まりつつ
時の経過による水位変化を確認するの?目視で?

331:名無しさん@1周年
18/07/10 01:18:39.38 YHjWdogh0.net
そりゃおまえ、人命よりダムのほうが大事だろ? (-◎ω◎)
 

332:名無しさん@1周年
18/07/10 01:19:04.68 Qpwjiv7x0.net
清水圭がどっかヨーロッパの国(忘れた)のホテルで寝てたら警報ベルがなったのは知ってたけど
様子見しようって無視して寝てたらその警報ベルは誤報だったみたいだけどそのあとにホテルマンがドアをガンガン叩くから出たら
ホテルマン「なんでお前は避難しないんだ?もし災害起きてたら死んでるぞ」ってマジで怒られたって言ってたな
この辺も日本人のダメな理由があるな

333:名無しさん@1周年
18/07/10 01:19:09.18 wgdi0/Xx0.net
>>316
ダムが無いと川が氾濫する前に橋が流されて逃げられなくなったりするぞ

334:名無しさん@1周年
18/07/10 01:19:24.77 bXu964YI0.net
>>323
避難指示しか出してない
避難命令を出すべきだ
あの大雨の中放流することが
どういう結果を招く可能性があるかくらいバカでもわかる
大災害を回避する果たし得る義務をすべて果たしたかどうかだ
果たしてない

335:名無しさん@1周年
18/07/10 01:19:36.46 4WzbG69T0.net
>>331
ダム決壊した方が大勢の被害出るだろ

336:名無しさん@1周年
18/07/10 01:19:44.22 6JQEMEBa0.net
>リアルタイム貯水量
ダム下流住みなら必須情報だな

337:名無しさん@1周年
18/07/10 01:19:51.20 no2oe8NL0.net
地裁で民事で争ったところで
特別警報が出るのに逃げない方が悪いで終わり
警察に行っても特別警報が出てるのに逃げない方が悪いで終わり
自己責任だからな
逃げなかったら死んで当然

338:名無しさん@1周年
18/07/10 01:19:55.88 kMqYr6yY0.net
すべての川はいつか必ず氾濫する
記録的な大雨が降れば必ず氾濫する

339:名無しさん@1周年
18/07/10 01:20:00.23 fegsiJ4U0.net
大体よ、日本人は
予知できない地震ばっかり
研究予算使って、予知できる津波や
水害の対策をおろそかにし過ぎよ。

340:名無しさん@1周年
18/07/10 01:20:13.26 2Fa2B0Ee0.net
宴会第一党を支持するんだから自己責任だろ

341:名無しさん@1周年
18/07/10 01:20:19.35 Zsp8iFEv0.net
>>39
頭悪いのに書き込むなよ

342:名無しさん@1周年
18/07/10 01:20:19.83 t26grjCl0.net
>>44
豪雨の時は雨音がかなりのものになるからな
能動的に情報収集しないとダメだね

343:名無しさん@1周年
18/07/10 01:20:32.68 fwrc9u5M0.net
気象情報を随時確認しながら24時間体制で管制しているのに満杯になる直前で一気に放流したのがヤバイんだよ
それも急に

344:名無しさん@1周年
18/07/10 01:20:43.62 aKDyM1V00.net
ダムをなくすのが一番だ
川に戻してあげろ
大雨の時、ダムの水まで放流したり決壊したりと問題あるくらいなら川に戻してあげた方がいい

345:名無しさん@1周年
18/07/10 01:20:48.18 Qpwjiv7x0.net
どこの市でも防災無線あるだろ?あれをもっと活用すべきだけど
逃げない奴はどんなに警告してもダメなんだろうなw

346:名無しさん@1周年
18/07/10 01:20:52.87 bXu964YI0.net
>>335
だから放流の方法
避難の告知の方法
大惨事を回避するための取りうる義務をすべて果たしたかどうかだ
果たしてない

347:名無しさん@1周年
18/07/10 01:21:05.77 VX4JJoPM0.net
>>316
データ見る限り、短時間に集中豪雨だったと思われる。

348:名無しさん@1周年
18/07/10 01:21:07.15 OqBtfml+0.net
>>334
おまえの妄想の「すべて」に付き合うほど大人は暇じゃないんだよ?
そんな義務なんかないんだわ

349:名無しさん@1周年
18/07/10 01:21:19.38 9AvTF4on0.net
避難の仕方がわからん
近所の小学校に行けばいいの?

350:名無しさん@1周年
18/07/10 01:21:27.48 XQ7HGXEY0.net
イナゴども情弱だから悪いと罵ればいいよ

351:名無しさん@1周年
18/07/10 01:21:37.94 Qpwjiv7x0.net
>>339
予知できたらノーベル賞だろw
予算なんてどこにあるんだよ?消費税もっと上げたらええんかw

352:名無しさん@1周年
18/07/10 01:21:38.90 pixKdjbL0.net
なぜ雨が降る前に放流しないのか

353:名無しさん@1周年
18/07/10 01:21:39.69 jDh0wLGG0.net
>>344
愛媛の水不足どうするの

354:名無しさん@1周年
18/07/10 01:21:44.93 bXu964YI0.net
>>348
それくらいのことがわからんのなら
おまえ幸せだな。高卒はw

355:名無しさん@1周年
18/07/10 01:21:51.41 YHjWdogh0.net
>>335
ダムが壊れそうだったから 水流したんです (-◎ω◎) 時間と税金がかかってますからね
 

356:名無しさん@1周年
18/07/10 01:21:54.97 4WzbG69T0.net
>>343
実際の降水量と照らし合わして考えないと

357:名無しさん@1周年
18/07/10 01:21:56.64 2Fa2B0Ee0.net
自民ネトサポ募集
被災者を自己責任に追いやる簡単なバイトです。

358:名無しさん@1周年
18/07/10 01:22:00.41 hsbKir1T0.net
>>299
本気で言ってるならダム板に行け
ダムってのは人類の英知の結晶なんだわ
水力発電から得られる電力なんかカス
渇水対策であることは治水なんだし当たり前
堤防で防げるなら徳川家康も利根川の水流変えたりしねえよ

359:名無しさん@1周年
18/07/10 01:22:05.46 f/JXqtpi0.net
>>334
>避難指示しか出してない
>避難命令を出すべきだ
日本に避難命令なんかあったか?

360:名無しさん@1周年
18/07/10 01:22:19.16 LrDmJMTG0.net
>>295
携帯ラジオ位買っとけ

361:名無しさん@1周年
18/07/10 01:22:19.70 Zsp8iFEv0.net
>>54
普段から訓練はしているんだがな
なんも知らんのかね?

362:名無しさん@1周年
18/07/10 01:22:20.81 ez29BVel0.net
為政者のジレンマってとこか

363:名無しさん@1周年
18/07/10 01:22:21.73 no2oe8NL0.net
逃げないバカは死ぬ
以上だ

364:名無しさん@1周年
18/07/10 01:22:33.18 Sf9YxR4C0.net
>>349
学校や体育館や公民館かな

365:名無しさん@1周年
18/07/10 01:22:37.51 /GTTvJUC0.net
周りが避難してないから避難しないとか命より世間体なんだよ日本は

366:名無しさん@1周年
18/07/10 01:22:40.68 ydfXZj080.net
えー
だいぶ前からダム放水するよ危険だよっていってたじゃん…

367:名無しさん@1周年
18/07/10 01:22:45.91 GFo5BgL50.net
亡くなった方に追悼を
でも、俺も似たようなとこにすんでるんでアラームあったら逃げます

368:名無しさん@1周年
18/07/10 01:22:52.61 fegsiJ4U0.net
都会は土地がないから川沿いや
崖下に住んでも仕方ないと思うが、
ド田舎の家で、崖の下や
谷沿いに住む人はアホなのかな?

369:名無しさん@1周年
18/07/10 01:22:53.23 OEOqovc00.net
緊急時や非常時は自分の身は自分で守るのが基本
誰も助けてくれないと思え
甘えは死

370:名無しさん@1周年
18/07/10 01:22:57.71 Nrw30yTS0.net
>>334
ダム側は十分対応して、放水しなきゃならなくなる前から市に通告してたわけだし、
市は市でそれを受けて5:10に避難指示発令してる訳だし、放水開始まで1時間以上あったことからしても、行政の不手際ってのは何一つないんだけど
ちなみに無知ゆえに知らないのかも知れないけど、地方自治体が出す避難関係の情報では、避難指示ってのは最上位の情報だからね?

371:名無しさん@1周年
18/07/10 01:23:00.08 Qpwjiv7x0.net
しかしこんだけ技術やら情報も発達してるのに雨雲が停滞しただけでこんだけ死者が出て
大混乱だからな。まだまだ人間は自然界から見たら脆弱な存在だよね

372:名無しさん@1周年
18/07/10 01:23:01.26 PJrllOxq0.net
放水する前に必ず警報がでるはずだがな

373:名無しさん@1周年
18/07/10 01:23:04.06 A88TAHNE0.net
>>274
前の日といかなら仕方ないが、直前でも洪水貯留準備水位より下げられないものなのかな

374:名無しさん@1周年
18/07/10 01:23:15.12 aKDyM1V00.net
>>316
これ
ダムは水災害を増やすだけだから減らした方がいい
川に戻してあげた方がいい

375:名無しさん@1周年
18/07/10 01:23:20.26 mOHTQE630.net
>>4
【災害対応】パヨク界隈で「安倍晋三が対応しない空白の66時間!」「対応が遅い!!」と大騒ぎ → 
実際は7月6日に官邸連絡室設置、自衛隊も要請に即対応していた
URLリンク(jijinewspress.com)

【悲報】おぱよさん「西日本豪雨 安倍晋三が対応しない空白の66時間」というデマ流布してしまう
※内閣府、7月2日に情報連絡室設置
URLリンク(www.moeruasia.net)

376:名無しさん@1周年
18/07/10 01:23:20.62 bXu964YI0.net
あの大雨の状況で放流したら
どういう大惨事になる可能性があるか
予見可能性ってのがあるだろ
なら放流の方法
非難の周知の仕方
取りうる義務をすべて果たしたかどうかであとは
自治体の責任が問われる
県の負けだな

377:名無しさん@1周年
18/07/10 01:23:24.68 9AvTF4on0.net
>>364
大雨の中行って真っ暗だったら悲しいな

378:名無しさん@1周年
18/07/10 01:23:25.43 OqBtfml+0.net
>>354
現実見ろよw
一生脳内お花畑で絶望してろカス

379:名無しさん@1周年
18/07/10 01:23:31.54 2/PCL7YG0.net
情報提供も大切だが、そこまで知らないと逃げないというスタンスが一番の問題だと思うぞ。

380:名無しさん@1周年
18/07/10 01:23:31.67 YXmH+hzS0.net
こんなもの、県と市とダム管理会社の連携不足でしょ
京都、日吉ダム満杯で緊急放水、一部川より溢れたが
何年か前の水害経験しているから被害がなかった
京都県民でも無い者でも、ダム満杯の予想は出来た

381:名無しさん@1周年
18/07/10 01:23:37.31 zBCoEMdw0.net
パイルを何継ぎにも打ち込んでも、倒壊には対抗出来ても水位の高さには無意味だしねえ

382:名無しさん@1周年
18/07/10 01:23:39.17 m872SqDF0.net
>>17
ある程度の災害になることは
素人の自分にも予想できたぞ
雲の広がりも降り続き方も異常だったし
気象庁も早くから警告してたじゃん

383:名無しさん@1周年
18/07/10 01:23:45.59 QXgfoQaQ0.net
小さい町なら腸内放送に耳かたむけるもんだとおもてた。

384:名無しさん@1周年
18/07/10 01:23:47.17 Qpwjiv7x0.net
>>372
逃げ遅れる奴はそういうのを聞いてないんだよw
んで聞こえなかったとかそんな放送やってなかったって言って被害者ブルw

385:名無しさん@1周年
18/07/10 01:23:47.61 Oi0l2aUG0.net
これはあまりにも酷すぎるな

386:名無しさん@1周年
18/07/10 01:23:49.24 9fie7Jy/0.net
>>5
助けた後…
「俺らだけで何とかなったし!!」

387:名無しさん@1周年
18/07/10 01:23:52.31 VX4JJoPM0.net
>>368
ど田舎の場合、山地だから、川沿いにしか平地が無い

388:名無しさん@1周年
18/07/10 01:23:54.73 no2oe8NL0.net
>>344
ダムなかったら下流はとっくに水の底だな

389:名無しさん@1周年
18/07/10 01:24:00.30 SB13qm3K0.net
大分市も2つの川に挟まれてるはずだけど被害出た?でなかった?

390:名無しさん@1周年
18/07/10 01:24:01.82 bXu964YI0.net
>>370
命令に相当する強い告知という意味だ

391:名無しさん@1周年
18/07/10 01:24:01.76 Q5pK757n0.net
防災無線はもっと音量を上げて欲しい。
交通量の多い道路が近くにあるので、何かしゃべってる事は分かるけど内容まで聞き取れない事が多い。

392:名無しさん@1周年
18/07/10 01:24:20.86 i29dLDq/0.net
>>250
大雨で洪水なりそうです、ってときに子供にチャンネル奪われてそのままのようなら死んでも仕方ないんじゃない
それもまた人生でしょう

393:名無しさん@1周年
18/07/10 01:24:26.59 HqivbK1t0.net
>>372
大雨で聴こえなかったって言ってた

394:名無しさん@1周年
18/07/10 01:24:33.59 /6IxhaV60.net
放水は役人仕事

395:名無しさん@1周年
18/07/10 01:24:57.88 no2oe8NL0.net
>>382
なんでもかんでも人のせいにしないと
気が済まないチョンが文句言ってるんだろ

396:名無しさん@1周年
18/07/10 01:24:58.82 4WzbG69T0.net
>>377
避難情報に出てくるだろ
普段の回覧板すらないのか

397:名無しさん@1周年
18/07/10 01:25:00.03 YHjWdogh0.net
どうせ そん時はそん時w って思ってたんだろ? (´・ω・`) そん時が来たんだからあとは自己責任
 

398:名無しさん@1周年
18/07/10 01:25:24.94 EaRVgbeg0.net
例え3時間前に避難指示出たとしても犠牲者数変わらないと思うに一票

399:名無しさん@1周年
18/07/10 01:25:25.66 sZkg6yf90.net
愛媛県知事どうすんのよこれ
他の京都、徳島、香川、高知はもっと早くから放流してたのに

400:名無しさん@1周年
18/07/10 01:25:29.39 Nrw30yTS0.net
>>343
>>274のデータみれば分かるとおり、ギリギリまで放水量抑えて洪水抑制してたわけで、
そこからさらに桁違いに流入量が増えたために、入ってきた分をそのまま流すしかなくなっただけだよ
貯めてたのを放出してた訳ではない

401:名無しさん@1周年
18/07/10 01:25:33.88 bXu964YI0.net
あの大雨の中高齢者の多い世帯に
避難指示が届くかどうか
過去ダムの放流で大惨事になった例はたくさんあるだろ
予見可能性と果すべき最大限の義務だ
県の負けだ
だからお前らはバカなのだ
ナンミョーの唱えすぎだ

402:名無しさん@1周年
18/07/10 01:25:34.23 Qpwjiv7x0.net
>>393
ダムの下流に住むからには情報は自分で取りいかないとな
外出て何か放送してないかくらい確認しないとな

403:名無しさん@1周年
18/07/10 01:25:45.63 /6IxhaV60.net
ダムを守る為放水やむなし

404:名無しさん@1周年
18/07/10 01:25:49.21 niotWb7C0.net
普通に避難勧告出てたんでしょてん

405:名無しさん@1周年
18/07/10 01:26:10.57 GFo5BgL50.net
僕は割りと田舎なんで自身警報なら近所の農地とかいくかなあ
311で酷い目あったんで海岸はもういやです

406:名無しさん@1周年
18/07/10 01:26:13.68 w4RDDyfh0.net
無線の音量、危機的状況の時は
10倍大きく出来るようにして欲しい

407:名無しさん@1周年
18/07/10 01:26:18.23 QEtMOwHy0.net
政府や県の責任ねぇ…
自然災害を相手に

408:名無しさん@1周年
18/07/10 01:26:21.19 9AvTF4on0.net
>>396
あーそうなんだ
勉強になった

409:名無しさん@1周年
18/07/10 01:26:32.28 Nrw30yTS0.net
>>390
それが避難指示ってものなんだけどね
本来は避難勧告の時点で避難開始してなきゃならん訳で

410:名無しさん@1周年
18/07/10 01:26:37.95 a8lHib+R0.net
>>359
警戒区域に指定することは出来るが、避難命令なんて言葉は無いよ。
警戒区域に侵入すると罰則があるので、事実上の避難命令ではある。
ただ、警戒区域に指定するには自治体が警戒区域内の人間全てを避難させないと出来なかったはず。

411:名無しさん@1周年
18/07/10 01:26:39.83 9fie7Jy/0.net
あんちゃん「愛媛にダムはあるのかい?」

412:名無しさん@1周年
18/07/10 01:26:49.22 Qpwjiv7x0.net
こーいうときは消防団とかが避難しろって放送するんだろ?
でも俺は前に消防団だったからわかるけどコイツらは出る金は年間数万円だし
ほとんどボランティアみたいなもんだしそれで逃げ遅れたならかわいそうだよね
本職の消防隊ならそれくらい仕方ないけどさ

413:名無しさん@1周年
18/07/10 01:26:49.47 gzDP8ls80.net
>>14
ただの言いがかり

414:名無しさん@1周年
18/07/10 01:26:51.77 ruyCsSue0.net
ダム河川の下流域に住んでおいて
どの状況で自分の家が冠水するかさえ自覚してないんだな、、
日本は完全にお花畑

415:名無しさん@1周年
18/07/10 01:26:57.27 Sf9YxR4C0.net
>>377
避難の放送ある場合は真っ暗はないよ
早すぎて高齢の人と二人きりってパターンはあるけど

416:名無しさん@1周年
18/07/10 01:27:05.44 KCJYl3m40.net
「河川が氾濫するから」で避難しなくて「ダムの放水量増やすから」で避難するというのが理解できん
河川が氾濫するなら原因は関係ないじゃん
自分が避難しなかった理由を人のせいにしてるだけでは

417:名無しさん@1周年
18/07/10 01:27:10.76 hsbKir1T0.net
神戸のフラワーロードも昔は生田川だった
あれも昔に水害があり水流を変えたんだわ
治水は人類を救うために重要なインフラってことは覚えておけ

418:名無しさん@1周年
18/07/10 01:27:11.51 m872SqDF0.net
>>17
災害に慣れてる地域と慣れてない地域の差もある
高知県はかなり災害慣れしてるから
東京一年分降ってもなんとかなってる

419:名無しさん@1周年
18/07/10 01:27:13.63 bXu964YI0.net
>>404
だからあの状況で放流することがどれほど危険か・・
予見できたはずだ
通常の避難指示じゃ足りない
規定を果たしてれば責任が回避されるとまでは言えんだろ

420:名無しさん@1周年
18/07/10 01:27:14.62 Qpwjiv7x0.net
>>405
崖の下とかも止めたほうがいいよ

421:名無しさん@1周年
18/07/10 01:27:15.66 csCYuJYC0.net
>>391
各家庭に防災や伝達用の町内放送が受信できる電話機ないの?
うちの田舎はあったよ

422:名無しさん@1周年
18/07/10 01:27:28.02 2/PCL7YG0.net
個別の雨量なんてのは正確に予測できないんだから警報だろうが特別警報だろうが早めの避難するのは大切な事。
行政の避難勧告待つ理由がない。

423:名無しさん@1周年
18/07/10 01:27:33.24 VX4JJoPM0.net
>>393
てか、ダム下流に住んでながら、防災放送も聞き取れないような大雨降ってるのに、呑気すぎるw

424:名無しさん@1周年
18/07/10 01:27:36.87 HajI0THO0.net
>>380
地方から大阪に移住してきたものとしては日吉ダムがどこにあるのかすら知らんかったよ。
5chでスレ立ってたから何処だろう?って思って調べたら、一応住んでるとこの上流だった。
かなり離れてるけど。

425:名無しさん@1周年
18/07/10 01:27:48.84 woCHCfnP0.net
>>235
水に関する地名がついている所もヤバいとこ多そう
地名変えまくってる東急はどこがヤバいのか分かりにくいが

426:名無しさん@1周年
18/07/10 01:27:51.86 O7EktAXX0.net
実際は「放水量が増える」と聞いても逃げませんよね
「あなたの家が100%水没する」と断言されないと逃げない
「ロト6の当たり番号がわかってたら、それを買うのに」というのと同じ後出しジャンケン

427:名無しさん@1周年
18/07/10 01:27:51.88 PJrllOxq0.net
>>406
防災無線うるせーとかツイで呟いてるヤツもいるからなアホはどうやっても救えん

428:名無しさん@1周年
18/07/10 01:27:53.48 f/JXqtpi0.net
この地区がどうかは知らんが
うちんとこは告知放送の申請だせば各家庭や施設に無料でつけてくれるぞ
ボリューム大にすれば聞こえるだろ
聞こえなかった奴は努力不足

429:名無しさん@1周年
18/07/10 01:27:57.64 GFo5BgL50.net
>>407
ないよね、それより本当に被災したらどれだけ助けてくれるか
だと確信してます

430:名無しさん@1周年
18/07/10 01:28:12.54 aKDyM1V00.net
>>244
今の日本の気候って熱帯気候に近い
熱帯地域に普通ダムは作らないよね
すぐ満杯になって意味ないからさ

431:ぬるぬるSeventeen
18/07/10 01:28:22.32 r99Yv/hGO.net
>>353
渇水するのはもっと香川寄りの方だよ(・∀・;)
早明浦ダムな。

432:名無しさん@1周年
18/07/10 01:28:30.83 zBCoEMdw0.net
ダムって貯水の為のイメージが大きいから、満杯で溢れる。なんて想像しにくいのは確か。
まあ、防災連絡が有ったなら避難するべきでは有る

433:名無しさん@1周年
18/07/10 01:28:46.10 4WzbG69T0.net
>>421
予算次第だね
ないところも多い

434:名無しさん@1周年
18/07/10 01:28:50.64 bXu964YI0.net
>>409
大雨の中高齢者も多い
通常の放送や広報車では足りない
消防署員や消防団を活用して
低い地域の全世帯に即刻避難誘導とかすべきだった
マニュアル通りだから免責されるとは限らない

435:名無しさん@1周年
18/07/10 01:29:02.70 9AvTF4on0.net
>>412
今の家は機密性がいいから外から車でワーワー言っても聞こえないんだよね
雨の音も大きいし
なんか他にやり方ないのかな

436:名無しさん@1周年
18/07/10 01:29:13.01 hg54vFQ00.net
ダムが決壊したらそれはそれで違うとこに被害が行くんだよ
川に流すしか無いのは分かりきってるだろ

437:名無しさん@1周年
18/07/10 01:29:21.40 pUGo46BD0.net
>>347
数時間貯めて放水して急激に氾濫するより、数時間かけてゆっくり氾濫する方がまだマシ
しかもそんな不要なものに何十億円かけるならもっとマシな使い道がある

438:名無しさん@1周年
18/07/10 01:29:30.78 Nrw30yTS0.net
>>373
データみれば分かるけど洪水貯留準備水位は166mでも、前夜の21時の段階で162mまで下げてあったんだよ
緊急放水のたった12時間前

439:名無しさん@1周年
18/07/10 01:29:35.03 csCYuJYC0.net
有線電話、有線放送電話、これかな
農業やってたから農協で配置してくれてたのかもなぁ

440:名無しさん@1周年
18/07/10 01:29:51.85 C4ytsMc10.net
>>332ホテルマンすげ~

441:名無しさん@1周年
18/07/10 01:29:56.00 j734MRHV0.net
>>38
あれが一番邪魔だと思う

442:名無しさん@1周年
18/07/10 01:29:57.06 GFo5BgL50.net
>>420
近くに運河あるけど、ちょっと離れて軽く台地になってるところです
まあ、万全かはわかりませんが、311のときみたいな津波から逃げる場所ではないのはたしかです

443:名無しさん@1周年
18/07/10 01:30:06.47 9AvTF4on0.net
>>421
なんそれ

444:名無しさん@1周年
18/07/10 01:30:12.61 4WzbG69T0.net
>>435
Jアラートが何故存在するのか理解した?

445:名無しさん@1周年
18/07/10 01:30:27.73 ZQG5/Nfu0.net
>>1
>「放水量が増えると知っていたら、もっと早く逃げたのに」
この手の発言をする人は何があっても絶対逃げない
で後で「○○だったなら逃げていたのに」って結果論だけ言う

446:名無しさん@1周年
18/07/10 01:30:42.14 aMqIL90H0.net
山、川、海の近くは避けようの教訓になっただろ。

447:名無しさん@1周年
18/07/10 01:30:46.70 fegsiJ4U0.net
>>358
ワイ、割とダム好きやけどな。
日本のダムには洪水に対応できるほどの力はないんよ。
ダム存在の基本は渇水対策と発電。
洪水対策は、堤防と人工河川と浚渫。
東京の荒川なんかほぼ人工河川として
明治に大工事やったから
不自然に太くて真っ直ぐで、今でも東京は洪水に強い。

448:名無しさん@1周年
18/07/10 01:30:50.23 BoXzBkuT0.net
これが平和ボケってやつかな

449:名無しさん@1周年
18/07/10 01:30:53.02 ++X4EJkp0.net
>>199
これほんと草

450:名無しさん@1周年
18/07/10 01:30:53.61 9AvTF4on0.net
>>415
気まずいw

451:名無しさん@1周年
18/07/10 01:31:11.99 csCYuJYC0.net
>>437
入ってくる分を流しただけでしょ
ダム無くても水量は同じよ

452:名無しさん@1周年
18/07/10 01:31:22.62 80kR9ZaC0.net
避難指示が出たらすぐ逃げろよ
逃げない奴多すぎ

453:名無しさん@1周年
18/07/10 01:31:23.69 hsbKir1T0.net
ダムは避難するまでの時間稼ぎでしかないって小学校の時に社会科見学で習っただろ
満水になったらけたたましい音と共に放流されるのは規定事項

454:名無しさん@1周年
18/07/10 01:31:30.75 QEtMOwHy0.net
ダムの下流なりに住んでてダムがどういうものか知らないだなんて無いでしょう

455:名無しさん@1周年
18/07/10 01:31:54.10 H00svyPZ0.net
てか総理大臣が酒盛りしてるんだから大丈夫だと思うのは不思議じゃない

456:名無しさん@1周年
18/07/10 01:31:58.02 2PldVafo0.net
知ってたくせに.....

457:名無しさん@1周年
18/07/10 01:32:08.83 UmKqDDIk0.net
>>445
このジジイもくたばればよかったのにな

458:名無しさん@1周年
18/07/10 01:32:12.73 oDtPtsjJ0.net
ビーバーあのやろう

459:名無しさん@1周年
18/07/10 01:32:15.42 PJrllOxq0.net
>>430
熱帯だとダム作らないってどういう理屈よ
このダムは水道灌漑用だぞ
防災のために作ってるわけじゃないんだが

460:名無しさん@1周年
18/07/10 01:32:20.94 dWcvrjlR0.net
溺れてる犬を棒で叩くか
やっぱ韓国人とそっくりだわw

461:名無しさん@1周年
18/07/10 01:32:23.54 v/z8+BFV0.net
ぶっちゃけ年寄りが死ぬ分には構わないが、子供や若者が助かるようにスマホで簡単かつ適切な情報がもっと得られるようにしてほしい

462:名無しさん@1周年
18/07/10 01:32:26.47 C4ytsMc10.net
>>429
広島が実家でさ、仮設住宅作るらしいけどいったい何処に作るのか…土地が狭いんだよ

463:名無しさん@1周年
18/07/10 01:32:27.42 HajI0THO0.net
>>392
子供いないからそういう事が言えるんだよ。
そして、新しい情報システムを構築するのは悪いことではないと思うんだけどね。
何か問題でもあるの?

464:名無しさん@1周年
18/07/10 01:32:45.20 QXgfoQaQ0.net
外遊取りやめてからの報道拡大っぷりがきもすぎる

465:名無しさん@1周年
18/07/10 01:32:57.45 4WzbG69T0.net
>>454
他所から引っ越してきた人なら知らないだろうな
町内会にも入ってないとか最近はよくあるし
市町村の広報誌も読まずに捨てるだろうし

466:名無しさん@1周年
18/07/10 01:33:01.22 CTObaSaP0.net
死者0負傷者は雷に撃たれた1人だけの岐阜を見習えよ

467:名無しさん@1周年
18/07/10 01:33:01.39 rXm0PXuE0.net
大きな河川は、遊水池や広大な河川敷多い。平地狭小で住宅びっしり、タイトな河川堤防切れたら、モロ逝く
それにしても、桂川ばっか繰り返し放映はなんなんだ! おまけに観光客の多寡や茶屋までも繰り返し・・・・

468:名無しさん@1周年
18/07/10 01:33:08.76 Qpwjiv7x0.net
>>447
結局ダムで洪水を防ぐにはもっとマシなダムを造るしかないけど
ダムってこういうときしか役に立たないなら普段はいるの?なんてムダな公共事業の筆頭だからねえ
みんす()の仕分けも結局ムダなくそうとしてこういうのをやり玉に挙げたけど
結局災害時には必要でしたっていう結論・・壮大な実験だったなw

469:名無しさん@1周年
18/07/10 01:33:10.68 QZTRlFZ60.net
もしかしてこの文句言ってる連中、自然決壊ならちょっとずつ水位が上がるからそれ見て避難できたのにダムが放水したから一気に水が来た
とか思ってるのか?

470:名無しさん@1周年
18/07/10 01:33:13.41 aouh+wyZ0.net
想定外の豪雨に被災した人達は気の毒だと思うんだけど、
避難しろって言われてるのに無視した結果が要救助になった人結構居るのね…
良くも悪くもお上の言ってる事には素直に従うのが日本人の良いところじゃないか…

471:名無しさん@1周年
18/07/10 01:33:15.85 7We2kzJu0.net
助かった人が大勢いるのに自分の不手際を他所に擦り付けるのは単なる言い掛かりなのは明らか

472:名無しさん@1周年
18/07/10 01:33:20.23 YSHCsirj0.net
津波来るの分かってたら逃げた?幾ら呼びかけても聞く耳持たなかったら無意味
大震災1年前の出来事
大津波警報は『誤報』だったのか?
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
チリで発生した大地震は、現時点で死者700人を超える大災害となったが、この地震による津波は日本にも到達。
太平洋側沿岸に津波警報が出され、青森県太平洋沿岸、岩手県、 宮城県には、最大で3メートルの津波が到達するおそれがあるとして、
大津波警報が出された。それによって、約66万5千世帯、 約149万8千人に避難指示・勧告は出されたのだが、
実際に避難したのは、僅か約2万人にとどまったと思われる。

473:名無しさん@1周年
18/07/10 01:33:21.60 2Fa2B0Ee0.net
まさか宴会第一党だったとはな

474:名無しさん@1周年
18/07/10 01:33:24.53 Ogy8xxY/0.net
残念ながらダムに治水を期待するほうがアホだったと言わざるをえん
バカは放水調整で被害を軽減~~~~とか基地外みたいに繰り返してるが
現実は 下流が 限界状態に 増水してる中 ダムも限界が来て 放水したから 急激に増水して こうなってる
今回氾濫した川すべてがこのパターンだった
これが事実であり現実

475:名無しさん@1周年
18/07/10 01:33:25.79 Nrw30yTS0.net
>>434
で、東日本大震災で数多く犠牲になった消防団や消防職員と同じ轍を踏むわけか?
あれで嫌というほど自分の命は最後は自分で守る必要があると学ばされたのに、
いつまでも行政におんぶに抱っこでは、こういうときに死ぬわけだ
愚かなもんだね

476:ぬるぬるSeventeen
18/07/10 01:33:34.74 r99Yv/hGO.net
>>395
ヨモクレと言うね、方言で。

477:名無しさん@1周年
18/07/10 01:33:43.59 Qpwjiv7x0.net
>>455
しかも国が防災本部を設置したのは昨日の朝だぞw

478:名無しさん@1周年
18/07/10 01:33:43.79 wI5QeTTG0.net
>>260
一言でいうとこれだね、寝るよ

479:名無しさん@1周年
18/07/10 01:33:49.06 NG+AHWfk0.net
>>434
アホか消防団が死ぬ危険あるやんけ

480:名無しさん@1周年
18/07/10 01:33:54.00 EaRVgbeg0.net
ダムは土石流を止める役割もあるやろ
ダムなくしたら木々や岩など流れてもっと被害が大きくなるわ

481:名無しさん@1周年
18/07/10 01:34:16.17 4WzbG69T0.net
>>469
川を見に行ってる前提っておかしくね

482:名無しさん@1周年
18/07/10 01:34:23.17 QZTRlFZ60.net
>>463
スマホどころかガラケーですら情報拾えるご時世に何言ってるんだ?

483:名無しさん@1周年
18/07/10 01:34:25.25 Zsp8iFEv0.net
>>430
それでも四季はあるだろ

484:名無しさん@1周年
18/07/10 01:34:27.55 C1x0pIlC0.net
>>1
普通にニュース見てたらヤバイの分かるだろw

485:名無しさん@1周年
18/07/10 01:34:36.46 Qpwjiv7x0.net
>>475
東日本大震災のときに思ったけどボランティア同然の消防団は逃げていいと思うそこまで責務ないだろう

486:名無しさん@1周年
18/07/10 01:34:40.47 fegsiJ4U0.net
大体な、ネット時代でダム情報は1時間ごとに
公開されてるから下流域住民は見に行くべきやろ。
リアルに情弱すぎるでよ。

487:名無しさん@1周年
18/07/10 01:34:41.98 KCJYl3m40.net
広◯県「仮設住宅住宅造りたいけど土地がない。取り急ぎ山を切り開くから待ってて

488:名無しさん@1周年
18/07/10 01:34:51.30 csCYuJYC0.net
>>433
下村の鈴木さん80歳が迷子です。とか
6時からハマちゃんのお通夜です。とか
便利だったよあれ

489:名無しさん@1周年
18/07/10 01:34:55.16 L+WwS4FQ0.net
野村ダム
総貯水容量:16,000,000㎥
有効貯水容量:12,700,000㎥
治水容量(洪水調節容量):3,500,000㎥
URLリンク(www.skr.mlit.go.jp)
7/7 流入量 放流量(㎥/s) 貯水率
5:00 720 300 94.7
・・・
6:00 1,070 330 100
6:10 1,200 370 100
6:20 1,280 440 100
6:30 1,540 900 100
6:40 1,700 1,410 100
・・・
7:50 1,910 1,800 100
・・・
9:00 1,080 1,020 100
・・・
10:00 730 750 100
URLリンク(www1.river.go.jp)
1,500㎥/s×3hr=16,200,000㎥
平均取って細かい計算してないけど、6:00~9:00の流入量でダムが空だったとても放流しないと総貯水容量になるんだな。
下流の洪水しきい値が分からんが、500㎥/sなら大丈夫だとしたら、6:00~9:00の流入量を数時間前に予測できてたら、洪水にも満水にもならずに放流できてたかもな。

490:名無しさん@1周年
18/07/10 01:35:13.04 aKDyM1V00.net
>>414
それならダムを閉じて普通の川に戻せよ
そしたらこんな被害もなくなるんだよ

491:名無しさん@1周年
18/07/10 01:35:19.92 GFo5BgL50.net
>>462
でも、作ってくれるんだね、まあ場所は俺にはわからないけど無いよりいいんじゃないかな?
つか、家の再建に補助出るとは思うけど、その辺全額ほしいよね

492:名無しさん@1周年
18/07/10 01:35:26.27 QZTRlFZ60.net
>>481
川じゃ無く自宅の庭とかの話ね

493:名無しさん@1周年
18/07/10 01:35:33.18 NG+AHWfk0.net
>>431
母方の実家が野村町だから知ってるけど50年ほど前まで水道なくて井戸だったんだよ水道水用の水なくて

494:名無しさん@1周年
18/07/10 01:35:47.43 ks5y/AGh0.net
>>391
豪雨だといくら音量あげても聞こえないところは出てくるんじゃないかな
エリアメールが確実だけど田舎の爺ちゃんじゃ携帯持ってないしな

495:名無しさん@1周年
18/07/10 01:35:48.44 wgdi0/Xx0.net
>>447
ダムも色々。
野村ダムは上流にあるせいか利水重視で治水は二の次だけど治水専用のダムもあちこちにある。

496:名無しさん@1周年
18/07/10 01:35:51.47 TpG9VsMw0.net
原発のほうが安全だったな

497:名無しさん@1周年
18/07/10 01:35:56.67 i1Aylc5Z0.net
いちいち理由を説明して逃げろと言わなければならないのか
例え言ったところで逃げないやつは逃げない
ただの言いがかりだなあ
しねばよかったのに

498:名無しさん@1周年
18/07/10 01:36:01.68 no2oe8NL0.net
アホなチョンはここでダムが悪いダムが悪いって言い続けてろよ
何の足しにもならない
自分は無知なアホですよって言ってるだけだからな

499:名無しさん@1周年
18/07/10 01:36:04.54 ++X4EJkp0.net
>>465
土地の名前を変える悪習をなんとかしないとな
悪習というか犯罪
地獄とか谷とか水とか、危険な場所だってわかるように故人が残してくれた地名なのに
その知恵を台無しにする愚行

500:名無しさん@1周年
18/07/10 01:36:13.56 Sf9YxR4C0.net
>>450
知り合いの実際あった話なんだけどw
後から人が来たから良いけど二人きりのままなら気疲れしまくりだろうね

501:名無しさん@1周年
18/07/10 01:36:32.94 a8lHib+R0.net
>>477
防災本部は5日だろ。昨日設置したのは非常災害対策本部という実質上事後処理するための機関だぞ。

502:名無しさん@1周年
18/07/10 01:36:53.66 okgmhNyh0.net
100年に一度あるかないか
いや多分無いでしょう(笑)とか常日頃言われてたダムの放水をする
って聞いたなら放水量が増えるとかどうとか言われる前にただごとじゃないって思えないと

503:名無しさん@1周年
18/07/10 01:36:54.47 HajI0THO0.net
>>482
ガラケーも奪い取りにかかりますがな。ネットも見るときはずっと手で退けながら見ないといけない。
子供起きてる間はなかなか見れん。

504:名無しさん@1周年
18/07/10 01:36:59.24 4WzbG69T0.net
>>492
ダムがなくても川が決壊してたらじんわり増えていくわけじゃないだろ

505:名無しさん@1周年
18/07/10 01:37:20.09 A88TAHNE0.net
>>400
ギリギリまで放水量を抑えてるというより、
放流出来るのに放水量を抑えてるように見える
>>438
1だから、2~3時間前に最低水位近くまで下げられないのかって事だよ
2~3時間前なら明らかに異常な降雨だと予測出来るだろ

506:名無しさん@1周年
18/07/10 01:37:26.96 fegsiJ4U0.net
>>490
ダムは洪水というより
渇水の対策がメインだからね。

507:名無しさん@1周年
18/07/10 01:37:29.32 zU3AznK10.net
うそうそ、この手の輩は何言ったって動きゃしないよ。
こうやって言い訳言って、補償金でも貰うつもりでしょ。

508:名無しさん@1周年
18/07/10 01:37:33.09 wWWtX7Lc0.net
ダムのお陰で犠牲者少なくて済んだのだろうに

509:名無しさん@1周年
18/07/10 01:37:34.52 UiOzjxxB0.net
うちの田舎は防災行政無線は各戸配布だが、まだそういうの少ないのかな
買い取りかレンタルかわからんけど、金渋ったとか?
最近はネットで同時発表してると思うが、ジジババは見んだろうが

510:名無しさん@1周年
18/07/10 01:37:36.31 kYUPavTT0.net
ぶっちゃけ自然淘汰だよな
どうせほとんど老害やろ
若い奴はそうそう死なんし
ビッグウェーブ乗りに行くアホは知らんけど

511:名無しさん@1周年
18/07/10 01:37:41.63 6q1dk1kg0.net
タラレバ

512:名無しさん@1周年
18/07/10 01:37:42.72 hg54vFQ00.net
文句言ってるヤツはハザードマップ一度でも見た事あるのか聞いてみたいわ
ハザードマップじゃなくても等高線のある地図を見て地元の高台がどこか考えた事があるのか

513:名無しさん@1周年
18/07/10 01:37:48.63 QZTRlFZ60.net
>>504
ダムガーとか言ってる連中はそれを理解してないんだと思うよ

514:名無しさん@1周年
18/07/10 01:37:49.45 ZcS+yB5h0.net
流入分と同量を放出してたならダム関係ないやん。
むしろそこまでダム様が必死に貯めてくれてたんやで?

515:名無しさん@1周年
18/07/10 01:37:59.24 HBIa9EdB0.net
大雨降るの確定してたんだから当然放水量増えるに決まってるのにな

516:名無しさん@1周年
18/07/10 01:38:09.85 YSHCsirj0.net
>>477
7月5日 13:00 関係省庁災害警戒会議
7月6日 13:58 7月5日からの大雨に関する官邸連絡室設置
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
14:30 関係省庁災害対策会議
7月7日 09:00 関係省庁局長級会議 10:00 関係閣僚会議
総理指示
・人命第一の方針の下、救助部隊を遅滞なく投入し、
被災者の救命、救助に万全をつくすこと
・先手先手で被害の拡大防止に万全を期すこと
・被災府県、被災市町村と緊密に連携して、住民の避難、被災者の生活支援、
ライフラインの復旧などに当たること
 10:20 7月5日からの大雨に関する官邸連絡室を官邸対策室に切り替え
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

517:名無しさん@1周年
18/07/10 01:38:18.15 IIti5c3P0.net
何年日本に住んでいるんだ?
自分で異常性を感じるだろ

518:名無しさん@1周年
18/07/10 01:38:22.76 4WzbG69T0.net
>>503
さすがにそれは躾がおかしいわ
子供の躾出来なさすぎ
大雨で危ないなら怒れよ

519:名無しさん@1周年
18/07/10 01:38:34.49 wgdi0/Xx0.net
>>477
国レベルの非常災害対策本部は被災者の支援や復興に金を出すのが主な役目。
だから豪雨なら今までも雨が一段落した頃になってから設置している。

520:名無しさん@1周年
18/07/10 01:38:34.90 NJMXZO4B0.net
>>503
躾できてなさすぎ

521:名無しさん@1周年
18/07/10 01:38:42.09 i1Aylc5Z0.net
>>511 それ、いきそこない

522:名無しさん@1周年
18/07/10 01:38:44.34 qLK2pPY50.net
ダムカレー販売中止だな。

523:名無しさん@1周年
18/07/10 01:38:45.04 pUGo46BD0.net
>>451
水量同じならダムは不要ということ
放水前に止めてる分、住民に油断を与えるだけの無駄な施設
実際放水前の何倍もの水量をいきなり放水してる

524:名無しさん@1周年
18/07/10 01:38:46.49 Nrw30yTS0.net
>>489
設計上の洪水調整容量が3,500,000㎥だし、流入量が増える中でも水位は可能な限り下げてたわけだから、
そんな流入量になった時点で時間稼ぎが精一杯

525:名無しさん@1周年
18/07/10 01:39:02.64 LrDmJMTG0.net
>>381
今まで2階近くまでってのはよくニュースなんかで見たけど
今回は2階の床上越えてたからなあ
まあ杭打ちまくった免震構造のマンションの4階とかじゃねえと
各災害に対応出来ないじゃね

526:名無しさん@1周年
18/07/10 01:39:05.20 9AvTF4on0.net
>>503
子供用に一個買ってやれよ

527:名無しさん@1周年
18/07/10 01:39:12.37 8ElKmtpw0.net
オウム処刑と重なったせいで報道が遅れたのが原因か

528:名無しさん@1周年
18/07/10 01:39:15.43 VX4JJoPM0.net
>>494
とりあえず、トタン屋根は改修しとけ

529:名無しさん@1周年
18/07/10 01:39:16.85 5n4iThDk0.net
>>406-407
責任は有ると思うわ
自治体のスピーカー(無線)から流れる声は全く聞き取れない
晴れている時でさえ全く聞き取れないんだから
大雨で音が聞き取りにくい環境では当然全く聞こえない
役場のオッサンの下手な読み上げではなく
せめて声が通りやすい若い女性の声で放送して欲しいわ
本当に緊急なら女性の金切り声で「逃げろー!」と叫んで欲しい
津波の時に限らず
自治体の無線放送(スピーカーからの音)の聞き取りにくさだけは要改善だわ
聞き取れないってことは情報が住民に伝えられていないのと一緒だからね

530:名無しさん@1周年
18/07/10 01:39:20.05 p8Kubb5RO.net
>>1「放水量が増えると知っていたら、もっと早く逃げたのに……」
とか言っちゃう人は、
はじめからダムの放水があっても無事な場所に居を構えるべき。

531:名無しさん@1周年
18/07/10 01:39:24.84 Zsp8iFEv0.net
>>490
そうすると土砂や木を巻き込んだ鉄砲水が来るんだが?
大人になって社会に出ないからこんなマヌケが育つ

532:ぬるぬるSeventeen
18/07/10 01:39:30.34 r99Yv/hGO.net
>>463
君の家にラジオはないのかね?

533:名無しさん@1周年
18/07/10 01:39:35.39 HBIa9EdB0.net
>>511
たられば所かこういう連中は放水量増えるの知ってても逃げない

534:名無しさん@1周年
18/07/10 01:39:36.69 HqivbK1t0.net
>>491
>家の再建に補助出るとは思うけど、その辺全額ほしいよね
家は個人の財産だから出ないでしょ。東北の震災は特例のはず。

535:名無しさん@1周年
18/07/10 01:39:39.07 f/JXqtpi0.net
無線型でいいから買っとけよ
意外と便利だぞ
URLリンク(media-try.com)

536:名無しさん@1周年
18/07/10 01:39:44.00 C8se2xIK0.net
同じ愛媛のクソ田舎だけど
防災部線とか反響して何言ってるのかさっぱりわからない
もう数十年同じ状況だよ
しかも今回の大雨じゃ川はうるさいし雨音はうるさいしで普段より更に聞こえなかったw
田舎の防災インフラなんてどこもこんなもんだよ

537:名無しさん@1周年
18/07/10 01:39:53.72 4WzbG69T0.net
>>529
声が通りやすいのは出川みたいなだみ声だぞ

538:名無しさん@1周年
18/07/10 01:39:54.59 aouh+wyZ0.net
「もう放流開始します!これ以上は決壊します!!
河岸のみんな避難しててくれ…!!!」
みたいなやり取りがダム管理所内で行われてたのかなと想像するとめちゃ胃が痛くなる
ストレスが半端なさそうな仕事だわ…

539:名無しさん@1周年
18/07/10 01:40:02.68 k0D2pQ3I0.net
>>511
夏バテ対策にいいよねニラレバ

540:名無しさん@1周年
18/07/10 01:40:10.51 9AvTF4on0.net
>>444
なんそれ

541:名無しさん@1周年
18/07/10 01:40:28.22 F7FzHUKc0.net
逃げるチャンスだらけでしたよ

542:名無しさん@1周年
18/07/10 01:40:36.48 m+MFcyZP0.net
普段と違う時点で「異常事態」と気づけ。

543:名無しさん@1周年
18/07/10 01:40:36.66 k0D2pQ3I0.net
>>532
何も聞こえない・・

544:名無しさん@1周年
18/07/10 01:40:43.30 oDtPtsjJ0.net
>>489
基本的に流入量以上放流してないね

545:名無しさん@1周年
18/07/10 01:40:52.25 R8QaI4lN0.net
防災無線は本当に何言ってるか反響してよくわからん
豪雨ならなおさらだろう
ラジオだな

546:名無しさん@1周年
18/07/10 01:40:57.94 UWYm8two0.net
テレビでずっと「数十年に一度規模のが来る」って言ってたよな
日ごろからテレビもラジオもつけてないのか

547:名無しさん@1周年
18/07/10 01:41:03.65 0NEOpMnv0.net
>>463の自治体は防災メールないの?
ガラケーで情報くるから助かるよ

548:名無しさん@1周年
18/07/10 01:41:06.27 pyeIgUkg0.net
またまた~
逃げないくせに

549:名無しさん@1周年
18/07/10 01:41:06.75 HajI0THO0.net
>>526
まだ2才なんだわ。
テレビもギャーギャー煩くてなぁ。ずっとその状態が続くから精神的に参る。

550:名無しさん@1周年
18/07/10 01:41:17.57 hsbKir1T0.net
近畿が大雨で騒いでるときにボケっとしてたんだろ
桂川氾濫寸前だったし日吉と一庫もヤバくて放流してただろ
淀川水系や猪名川も限界きてたわ

551:名無しさん@1周年
18/07/10 01:41:19.55 bfrhwKq20.net
>>274
この表見るとすごいな
職人技なのかプログラムなのか知らないけど
かなり緻密に流量コントロールして
7/7am5~の超異常雨量にも1時間は必死に耐えたんだな
てか、am5~10までの流入量が凄まじすぎる

552:名無しさん@1周年
18/07/10 01:41:24.95 Sf9YxR4C0.net
>>543
壊れかけのRADIO

553:名無しさん@1周年
18/07/10 01:41:26.96 QuMWTccN0.net
>>538
これで舐めプしてたクズに訴訟とかされるんだよな
気の毒としかいえない

554:名無しさん@1周年
18/07/10 01:41:52.01 aKDyM1V00.net
>>437
これ
いきなり鉄砲水になるから被害が大きくなる
ダム止めて川に戻してあげるべき

555:名無しさん@1周年
18/07/10 01:41:57.31 Y4RgJ+eJ0.net
知事なにやってんの?

556:名無しさん@1周年
18/07/10 01:42:10.82 TTgGfLvq0.net
ほんと学ばないよね

557:名無しさん@1周年
18/07/10 01:42:13.10 4OpuTQXl0.net
これダムの放流の仕方に問題あったんじゃないの?

558:名無しさん@1周年
18/07/10 01:42:17.21 NG+AHWfk0.net
>>505
そりゃ後付けでは何でも言えるわな
>>555
アベガー

559:名無しさん@1周年
18/07/10 01:42:17.97 9AvTF4on0.net
>>549
2歳でもアイパッド使えるやん

560:名無しさん@1周年
18/07/10 01:42:18.87 UqR1FjND0.net
「放水量が増える」ではなく「○○時に放水量を増やします」と言うべき
最悪の場合に備えて念のために言ってるだけだと思わせたら駄目

561:名無しさん@1周年
18/07/10 01:42:29.03 LrDmJMTG0.net
>>535
でもお高いんでしょ?

562:名無しさん@1周年
18/07/10 01:42:29.67 VX4JJoPM0.net
>>538
おそらくそうだよ。
ここの川は1000立方メートルで氾濫することがわかってて、
1000で放流してたけどダムが耐えられないから、それを超える放水を開始したからね。

563:名無しさん@1周年
18/07/10 01:42:33.24 k0D2pQ3I0.net
>>549
背中におぶえば終わりっていう
おまえの頭が悪すぎだわ

564:名無しさん@1周年
18/07/10 01:42:35.90 EaRVgbeg0.net
土石流なかっただけでもダムの意義はあったやろ

565:名無しさん@1周年
18/07/10 01:42:58.36 mOHTQE630.net
>>477
【災害対応】パヨク界隈で「安倍晋三が対応しない空白の66時間!」「対応が遅い!!」と大騒ぎ → 
実際は7月6日に官邸連絡室設置、自衛隊も要請に即対応していた
URLリンク(jijinewspress.com)

【悲報】おぱよさん「西日本豪雨 安倍晋三が対応しない空白の66時間」というデマ流布してしまう
※内閣府、7月2日に情報連絡室設置
URLリンク(www.moeruasia.net)

566:名無しさん@1周年
18/07/10 01:43:21.90 hg54vFQ00.net
>>548
結局逃げんだろうな
うちは俺が居るからまだマシだけど
居ないと身体障害者の親父を残して行く事もできんだろうし
そう言う家もあったと思う

567:名無しさん@1周年
18/07/10 01:43:40.58 Nrw30yTS0.net
>>505
そんな短時間で放水できると思ってんの?
そんなことやったらそれこそ人災で下流が水没するわ

568:名無しさん@1周年
18/07/10 01:43:50.94 p8Kubb5RO.net
>>549
じゃあしょうがない。諦めよう。

569:名無しさん@1周年
18/07/10 01:44:04.68 lBpXymkW0.net
愛媛住まいだけど、ニュースなんて何もやってなかったよ
福岡広島ヤバイそればっかり、愛媛には特別警報が出ていなかった
老人ばかりだから携帯スマホエリアメール何それ?
役場が緊張感のない防災無線流すころには水はもうそこまで来てる

570:名無しさん@1周年
18/07/10 01:44:06.88 GFo5BgL50.net
>>534
ああ、そか
保険とかもあるけど、自然災害での現状復旧は、うーん5割くらいでもできたらうれしんですけどね
まあその後また生きていけるようになれればよいのかなと

571:名無しさん@1周年
18/07/10 01:44:27.23 HBIa9EdB0.net
>>557
ない

572:名無しさん@1周年
18/07/10 01:44:35.82 RHK4HbZU0.net
やっべー音がするサイレン流しても避難しないヤツは避難しない

573:名無しさん@1周年
18/07/10 01:44:36.66 zU3AznK10.net
>>546
それどころか過去の経験なんか役に立たない規模とまで言ってた。
だから年寄りが何を言おうが逃げろって。
(実際には経験者の知恵も役に立ちませんだったかな)
かなり厳しい口調だったよ。これでだめならなんて言えばいいのかね。

574:名無しさん@1周年
18/07/10 01:44:44.63 ks5y/AGh0.net
自治体によっては戸別受信機を無償で貸し出してるぞ

575:名無しさん@1周年
18/07/10 01:44:56.84 KrmtYEiY0.net
俺の順位が100くらい上がったわw

576:名無しさん@1周年
18/07/10 01:44:58.56 aouh+wyZ0.net
>>553
責任重すぎだわ…
例え裁判で負けないとしても寝覚め悪すぎて

577:名無しさん@1周年
18/07/10 01:44:59.84 neKcKcAo0.net
何にしたって事前に警告は出てるじゃん
どんなに情報の出し方を工夫したって逃げない奴は絶対逃げない

578:名無しさん@1周年
18/07/10 01:45:14.01 QuMWTccN0.net
>>560
本来、アメリカみたいに
身の安全を保証することができませんくらい言ったほうがいいんだけどな

579:名無しさん@1周年
18/07/10 01:45:14.69 wytyNsFf0.net
>>14
ダムの放水量が増えると言っても逃げてないだろうな

580:名無しさん@1周年
18/07/10 01:45:15.14 7VOWWyT70.net
問題は、スピーカーの数
風や雨の状況次第で聞こえない、聞こえてはいるけど聞き取れない のが普通
町内掲示板を電光にして、メッセージを同時に流すとかしたらいいかも

581:名無しさん@1周年
18/07/10 01:45:36.59 LVGW3XYF0.net
住んでる場所の地理、地誌についてはきちんと勉強しないとダメだよね
ダムだって、災害級の大雨が降った時点で放水量が増えるのは当たり前
普段からそういうことについてもっと関心持つ必要がある

582:名無しさん@1周年
18/07/10 01:45:50.73 +/01CbYQ0.net
なぜ教えてくれなかったんだ!
子供かな?

583:名無しさん@1周年
18/07/10 01:45:56.75 +3uCL2wF0.net
テレビも歌番組なんかやってたしなあ
緊急特番やってたら違ったかもな

584:名無しさん@1周年
18/07/10 01:46:04.29 HajI0THO0.net
>>547
エリアメール来たよー。
あれ避難勧告とかだけだからね。
こういうダムの放水の可能性を知らせるのがあってもいいとは思うんだけど。
電車が川沿い走ってるからさ、下手したら止まるかもしれないんで、あったら助かる。

585:名無しさん@1周年
18/07/10 01:46:06.98 PJrllOxq0.net
>>505
2、3時間で最低まで放水したら大洪水だろw
台風とか事前に降水が予想できる場合は数日前から放水して貯水量減らすことはよくあるよ

586:ぬるぬるSeventeen
18/07/10 01:46:18.28 r99Yv/hGO.net
>>493
今でもあるんじゃねえかなあ…

ちなみに肱川流域は定期的に氾濫していて、若かりし頃のぬるぬるも野次馬で見に行ったw
20年ほど昔だったからマスコミのいう"20年に1度の豪雨"というのはあってる。

587:名無しさん@1周年
18/07/10 01:46:24.56 +ttpfEht0.net
フォントに知事はなにやってたん?

588:名無しさん@1周年
18/07/10 01:46:38.37 4OpuTQXl0.net
>>569
基本マイペースやからな。

589:名無しさん@1周年
18/07/10 01:46:43.57 p8Kubb5RO.net
>>580
回覧板のほうが良くないか?

590:名無しさん@1周年
18/07/10 01:46:49.31 v9OkjbSN0.net
膝まで水に浸かってる地域に息子が必死に避難しようっていってもボーーーッと
立ってるオッサンが全国放送で流れたりするからなぁ

591:名無しさん@1周年
18/07/10 01:46:55.60 J62gTuRb0.net
5ちゃねらーだって台風に備えてコロッケ買ったりとか万全な準備しているのに
こいつらと来たらwwwww

592:名無しさん@1周年
18/07/10 01:46:58.13 MPZX++Wv0.net
>>1
ダムが決壊したら5人では済まない
批判は筋違い

593:名無しさん@1周年
18/07/10 01:46:59.11 A88TAHNE0.net
>>558
6時の段階で、最大で1000放流出来るのに放流量が300なのは事実だろ

594:名無しさん@1周年
18/07/10 01:47:22.30 Nrw30yTS0.net
>>580
そんなもの誰もみてない!っていうから、逃げなかった輩はさ
これだけ特別警報やら避難勧告やら出てたのに、自分は大丈夫って正常性バイアスに囚われて

595:名無しさん@1周年
18/07/10 01:47:24.03 QuMWTccN0.net
>>580
スピーカーはともかくサイレンは川沿い全箇所で鳴らしてたんだけどな
これでグーグー寝てたなら知らんがな

596:名無しさん@1周年
18/07/10 01:47:24.92 XlvVfQad0.net
岡山は大きな災害がなかったから助け合いの精神が欠落していて交通マナーが馬鹿みたいに悪いんだよな
少しは反省しただろうか?

597:名無しさん@1周年
18/07/10 01:47:34.27 khR+66TW0.net
人災やんけ

598:名無しさん@1周年
18/07/10 01:47:39.48 0k/GVzdn0.net
たらればで誰かのせいにしたいのは分かるけど
予想を上回る経験したことのない事態だ
こんなもんだろう
今後に生かすしかない

599:名無しさん@1周年
18/07/10 01:47:44.97 74P+WDVV0.net
買い物と一緒だな
買うやつはほしいと思ったら買うし、買わないやつは何だかんだ理由つけていつまでたっても買わない

600:名無しさん@1周年
18/07/10 01:48:04.56 AdZxOivk0.net
>>76
ダムは降った分を流したつもりだったけど
それ以前に降った雨で川の水位はすでにギリギリだったんだろ
だからギリギリまで溜め込んだダムの水を緊急排水したら
川は2倍の水位になって溢れかえって2階の屋根まで浸かった
つまり緊急放流するタイミングが最悪だった

601:名無しさん@1周年
18/07/10 01:48:15.10 HBIa9EdB0.net
>>581
TVで土砂災害警戒区域の方は避難してくださいって散々いったがどこか分からなかったから
今回の騒ぎで近隣の土砂災害警戒区域調べたわ

602:名無しさん@1周年
18/07/10 01:48:24.70 hg54vFQ00.net
>>591
ねらーは常時ネットで情報収集してるし夜遅くまで起きてるだろ
年寄りだけの家なんて20時には寝てるとこなんてザラ
危機意識とかも無いしな

603:名無しさん@1周年
18/07/10 01:48:42.08 NdiX2+un0.net
この国は積極的に国民を殺しに来るからな
もう税金払わなくていいぞ

604:名無しさん@1周年
18/07/10 01:48:52.25 v9OkjbSN0.net
つうか今まで生きてきてこの雨の量はおかしいって気にならないもんかね?
そう思ったら避難するけどなぁ

605:名無しさん@1周年
18/07/10 01:48:52.47 epOd7k7e0.net
計画放流って怖いね。氾濫するの分かってて住民の確認もせずにやっちゃうんだもん

606:名無しさん@1周年
18/07/10 01:48:52.65 Nrw30yTS0.net
>>593
1000ってのは、下流が氾濫する可能性が高いレベルの放水量だって分かってる?

607:名無しさん@1周年
18/07/10 01:48:55.50 nQ3W78tU0.net
ダム、放水始めるの遅いよな
京都のもギリギリだし
余裕のあるうちに少しでも減らしておけよって

608:名無しさん@1周年
18/07/10 01:48:59.30 +/01CbYQ0.net
>>580
アパートとかの一人暮らしのとこまでは無いかもしれんが
一戸建てには防災無線がある

609:名無しさん@1周年
18/07/10 01:49:02.21 zU3AznK10.net
>>587
広島に関してはこれだな。
数年前の水害は無かったことになってたようだ。

610:名無しさん@1周年
18/07/10 01:50:03.60 QuMWTccN0.net
>>596
あのクレイジー用水路が県の自慢らしいんだが
さすがに懲りて塞ぐといいな

611:名無しさん@1周年
18/07/10 01:50:03.98 v9OkjbSN0.net
>>607
雨で水嵩増してる川に放水したらアカンやろ

612:名無しさん@1周年
18/07/10 01:50:04.38 k0D2pQ3I0.net
>>546
「10年に1度の当たり年」
「水質は昨年より良い」
「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
「ここ10年で最高」
「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」
「1995年以来の出来」
「100年に1度の降雨量、近年にない良い雨」
「香りが強く中々の雨量」
「ここ数年で最高」
「昨年同様良い降り方」
「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
「豊かな果実味と程よい酸味が調和した酸性雨」
「50年に1度の出来栄え」
「2009年と同等の出来」
「今年は天候が良かった為、昨年並みの仕上がり。爽やかでバランスが良い」
「2009年より果実味に富んだリッチな雨」
「出来が良く、豊満で絹のように滑らかな味わい」
「観測史上最悪の不作」
「糖度と酸度のバランスが良く、軽やかでフルーティーな仕上がり」
「みずみずしさが感じられる素晴らしい品質」
「2009年の50年に一度のできを超える味わい」
「エレガントで味わい深く、とてもバランスがよい」
「今世紀で最高の降り」
「エレガントで酸味と果実味のバランスがとれた上品な味わい 」
「豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい 」


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch