18/07/05 19:38:52.68 5VKdLMpK0.net
タイはここを観光地にしたいっつってんだから上からも下からも補強しながら掘れ
一番客が来るのが雨季で子どもらはどんな所に閉じ込められていたのかってのを水が溜まってる状態で見たいだろうしな
出てきた穴も映像で見たこの穴だって事にもなる
直通の穴を掘れ
探すとかじゃない、掘れ
76:名無しさん@1周年
18/07/05 19:40:59.55 oa5LSdZG0.net
>>25
なんか無駄に画質が良すぎて重いし
天気図は日本の九州あたりまでカバーして映してるな
77:名無しさん@1周年
18/07/05 19:44:26.71 UBNIMzIo0.net
旧日本軍が隠した埋蔵金も出てくるかもな
いろいろ詰め込むの好きだから
78:名無しさん@1周年
18/07/05 19:44:27.12 Qk4tBP5d0.net
換気がいいってことは水位が上がる可能性も売るよな
79:名無しさん@1周年
18/07/05 19:44:35.81 oIVS/S3W0.net
長い洞窟ができるような岩質って
もろいんちゃうんか
80:名無しさん@1周年
18/07/05 19:45:56.32 ZGF3U3CX0.net
バケツリレーやれ、何遊んでるんだ(´・ω・`)
81:名無しさん@1周年
18/07/05 19:46:10.87 oa5LSdZG0.net
>>75
まあチリの鉱山では穴掘って物資搬送とかしたからな
82:名無しさん@1周年
18/07/05 19:46:12.38 Qk4tBP5d0.net
>>77
この辺に日本軍が進駐した記録はないがな
83:名無しさん@1周年
18/07/05 19:46:12.86 edJL3LZ00.net
地表から、大口径ボーリングすりゃ良いじゃねえか
84:名無しさん@1周年
18/07/05 19:46:17.01 VkAJT5aG0.net
電線と電話線引いてネット使えれば
ぶっちゃけお前らの生活と大差ないだろ
85:名無しさん@1周年
18/07/05 19:47:25.21 9EbFUVFW0.net
なんかライブは入り口で飯を紹介してるぞ
86:名無しさん@1周年
18/07/05 19:49:41.75 yVjMwQo+0.net
>>74
コーチが宗教的な精神的安静の方法を知ってたらしい
87:名無しさん@1周年
18/07/05 19:51:43.68 Qk4tBP5d0.net
サッカータイ代表のスター選手のハゲマシ動画見つけたからキャプ貼っときますね
URLリンク(i.imgur.com)
88:名無しさん@1周年
18/07/05 19:52:10.02 EHLku2s10.net
>>85
閉じ込められてる子供の家族が利用してる
89:名無しさん@1周年
18/07/05 20:05:24.89 U8vOORNx0.net
>>73
上部の機体だけじゃ機体が固定できないからグルグル回っちゃうじゃん
90:名無しさん@1周年
18/07/05 20:07:26.12 6txKybY50.net
少年たちが入ったところが入り口とされてるけど本来は出口じゃね?
少年たちがもっと奥に行けば本来の入口ありそう?
やっぱり横に穴開けて水を外に出るようにしたほうがいい思う
91:名無しさん@1周年
18/07/05 20:11:17.38 2YtL/5sO0.net
もどかしいなぁ
なんとか助けてあげて欲しい
92:名無しさん@1周年
18/07/05 20:12:25.04 TWh8tw5E0.net
救出方法
1水を抜く 雨期なので難しい
2潜水させる 未経験者には無理
3トンネルを掘る 落盤の危険が
やっぱり、水を抜くのが一番安全確実や
でも、池の水抜きましたに出てくるようなしょぼいポンプじゃ無理
一気に抜くためには、タイ中のポンプ車を集めてくるべきやね
あんまり時間をかけていると、不測の事態が発生する
精神的にも面白くない
早くするべきやね
93:名無しさん@1周年
18/07/05 20:12:43.16 ZGF3U3CX0.net
400mってなんだ(´・ω・`)
94:名無しさん@1周年
18/07/05 20:14:18.23 PNS3ZGmc0.net
自然と水が抜ける時期はいつなの
95:名無しさん@1周年
18/07/05 20:15:27.52 ZGF3U3CX0.net
治水工事?してるみたいだ(´・ω・`)
96:名無しさん@1周年
18/07/05 20:16:50.95 MnIg+5ey0.net
>>2
死ねクソホモ
97:名無しさん@1周年
18/07/05 20:17:46.64 MnIg+5ey0.net
>>14
こういうおっさんって必ず自分語り入れてくるのが笑える
98:名無しさん@1周年
18/07/05 20:21:24.57 ZGF3U3CX0.net
ダイビング作戦は援助物資と通信機届けたら、中止した方がいい。必ず二次災害起こる(´・ω・`)
99:名無しさん@1周年
18/07/05 20:23:17.24 vygk7qk/0.net
>>94
それが最初に言ってた4ヵ月後ってやつだろう
100:名無しさん@1周年
18/07/05 20:36:15.94 2YtL/5sO0.net
4ヶ月後案だと
雨で水没場所が増えたらボンベ持たないらしいし
ダイバー行けなくなるんだよな
雨降る前に4ヶ月分の物資を入れきって放置されるってことか
精神的にきつい話だなぁ
101:名無しさん@1周年
18/07/05 20:38:52.36 Huo5NajY0.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。
法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
arv
102:名無しさん@1周年
18/07/05 20:44:13.71 yYghNOzQ0.net
何で4か月の物資をいきなり入れるの?とか思ってたけど、そういうことかあ。
水抜いて上手くいけないかねえ。
103:名無しさん@1周年
18/07/05 20:44:21.82 A2Ide8mK0.net
>>92
落盤の可能性は少ないらしい
相当強固な岩盤だから小さく爆破しながら広げるのが最も効率的らしいが
それまでに水没する方が早いかもって事で少し広げたらダイブ救出しそうだと
ピストン輸送的に人員を7箇所程度配置して行うらしい
あくまでも今の最新情報でだからまた変わるかも
104:名無しさん@1周年
18/07/05 20:46:15.88 u3WkT91+0.net
バンカーバスターって無かった?
105:名無しさん@1周年
18/07/05 20:47:09.23 ZGF3U3CX0.net
排水しながらだと、泳いでも前に進まないのと、工事を始めると補給路が切断されるのか
難しいな(´・ω・`)
106:名無しさん@1周年
18/07/05 20:55:53.76 l6UVz+vv0.net
>>74
コーチが元お坊さんらしい
だから落ち着いて指示出来たんだろうな
こんな状況下で壁に文字書いておくなんてなかなか思いつかない
107:名無しさん@1周年
18/07/05 20:59:23.24 iln3zL1O0.net
すげー焦りを感じる。近いうちに大雨でやばいという情報を掴んでるとみた。
108:名無しさん@1周年
18/07/05 21:02:43.62 hfppjOwn0.net
使徒ラミエル
109:名無しさん@1周年
18/07/05 21:04:32.72 jK9dPDrB0.net
>洞窟につながる穴はこれまでも見つかっているが、最も近い穴でも少年らがいる場所から400メートル離れている
これで家に帰られると思えば400mなんて近くね
地上から穴開けられるようなら水没個所の横幅広げて大人2人手を繋いでも通れるにょう道拡張しればいいのに
コドモの命は地球より重いんだよね洞窟の形状が変わるくらいなくるないさ
110:名無しさん@1周年
18/07/05 21:05:32.19 GdyK6VYW0.net
しかし頭のいい人間が難しい事象の解明やら発明やらやって人の世の科学や技術も進んでいるようでも自然のまえでは右往左往状態なんだな
111:名無しさん@1周年
18/07/05 21:07:45.13 4gH0zdQu0.net
>>7
鍾乳洞というのは地中の空隙であり地下水脈でもあり、
そんなものが存在する地質に迂闊に穴を開けると不測の出水や崩落を招く
112:名無しさん@1周年
18/07/05 21:09:19.16 6qulTS+10.net
昔日当たり良好で雪山で遭難みたくなった瞬間すぐ真横が民家だったってオチないかな
113:名無しさん@1周年
18/07/05 21:17:34.74 yYPXoSuP0.net
>>12
天才かよって酸欠で死ぬだろ
114:名無しさん@1周年
18/07/05 21:22:14.02 GdyK6VYW0.net
マジシャンを呼んで子供達を洞窟から地上に出現させたらええねん
115:名無しさん@1周年
18/07/05 21:23:47.45 s8w7CB/x0.net
>>113
割と真面目にいいかもよ
いま必死でたくさんある縦穴を探してる段階
116:名無しさん@1周年
18/07/05 21:26:39.20 aR1QGuW20.net
肺をLCLで満たせばよくない?
117:名無しさん@1周年
18/07/05 21:26:53.76 5G6idx6I0.net
何も見えない泥水の中を何時間も潜ってるとパニックになる子もいるかもしれないし
なにかあったときに対応のしようがない
地上から穴あけるのが最良だろう
118:名無しさん@1周年
18/07/05 21:30:09.15 RsbEdv/B0.net
費用と二次災害の危険性から早々に作戦中止になると見た
119:名無しさん@1周年
18/07/05 21:39:50.74 ZGF3U3CX0.net
話しによると、タンカの水中版で運ぶらしい(´・ω・`)
120:名無しさん@1周年
18/07/05 21:47:29.37 e2R/EobQ0.net
>>119
棺桶みたいなやつなのかな
121:名無しさん@1周年
18/07/05 22:00:41.62 Uwxw+I8z0.net
>>33
酸素が足りてるんだから
空気穴はあると思われ
122:名無しさん@1周年
18/07/05 22:08:26.76 Uwxw+I8z0.net
>>77
タイはずっと友好国なので侵略してません
123:名無しさん@1周年
18/07/05 22:09:22.67 idBLD7GC0.net
上から穴開けたら空気溜まりに水が上昇してきて溺れるパターン
124:名無しさん@1周年
18/07/05 22:21:49.12 U8vOORNx0.net
>>117
問題はその地上というのが山だってことだ
相当掘らんとな
125:名無しさん@1周年
18/07/05 23:09:14.16 0W+b3XEc0.net
>>113
換気用のホースかなんか引っ張ってきた上でやるのはありかもしれんな
126:名無しさん@1周年
18/07/05 23:51:50.16 BeN0XgjL0.net
>>119
まじか 考えたな うまくいくといいな
127:名無しさん@1周年
18/07/06 01:00:41.93 VcImcNTI0.net
>>119
それ、スクーバ+担架なんだよね?
それとも負傷者搬送用の特殊装備でもあるのかな?
128:名無しさん@1周年
18/07/06 02:57:11.51 pibzmfT60.net
いっそ、子供を薬で眠らせて
呼吸強制的にさせながら運ぶ方が安全
129:名無しさん@1周年
18/07/06 03:05:32.03 coGIswbo0.net
>>82
>>122
泰緬鉄道を知らないのか
130:名無しさん@1周年
18/07/06 03:09:00.24 GZ5hbxAf0.net
少年らが洞窟内でニワトリや犬の声を聞いていたことから、少年らがいる場所の近くに地上とつながる穴がある可能性があるとして、探しているという。
すごい情報きたな
131:名無しさん@1周年
18/07/06 04:31:16.98 Zv13l2aD0.net
>>127
そんな感じ。割と救命の世界では知られてる物らしい、そりゃそうだ(´・ω・`)