18/07/05 06:31:50.08 dzpuernT0.net
>>1
良い事だな
3:名無しさん@1周年
18/07/05 06:32:22.78 h43McA3l0.net
ゴキブリ
在日
朝鮮人
4:名無しさん@1周年
18/07/05 06:35:49.08 DsxbXd2m0.net
これが今国会最悪の悪法じゃないか
麻生をさっさと辞めさせないから通っちゃったよ
5:名無しさん@1周年
18/07/05 06:36:27.76 1qmhf5Jt0.net
水道より市のゴミ収集を民営化してほしいわ
6:名無しさん@1周年
18/07/05 06:38:19.70 ETNGdP2N0.net
アレはBの利権がからんでるしね……
7:名無しさん@1周年
18/07/05 06:38:20.24 O5mZhgh80.net
水は一番大事だからなあ
なんかモヤモヤする
8:名無しさん@1周年
18/07/05 06:39:47.55 dzpuernT0.net
中国から来ました
9:名無しさん@1周年
18/07/05 06:40:23.62 ytZ9OsyK0.net
水源を売り渡す
10:名無しさん@1周年
18/07/05 06:41:06.70 f00Aij3H0.net
ってか今まででも「メーター検針」とか「料金収受」とかは「民間委託」しとったよね。
広域化も「一部事業組合」を立ち上げたら出来たはずだし、そうしている公営水道事業もあるはず。
11:名無しさん@1周年
18/07/05 06:43:45.97 3XzTTkXo0.net
値段があがって問題になってなかったか?
外国だと倍になったりとかあるんだろ?
12:名無しさん@1周年
18/07/05 06:45:37.31 ENNza84l0.net
外資に買収されて水道料金爆上げになった結果
多くの人が川に水を汲みに行くようになるんか
13:名無しさん@1周年
18/07/05 06:47:04.11 FBXMcJj30.net
天下り先じゃん
14:名無しさん@1周年
18/07/05 06:47:11.49 9Lf9Z0Bx0.net
水道はあかんやろ
どっちみち利用者に選択の余地ないやん
だったら利益至上主義の民より官で責任もってやってほしいわ
15:名無しさん@1周年
18/07/05 06:47:59.18 KF9ITG800.net
>>11
値上げをしたのは「自治体」ですよ
価格の裁量権は、当然委託業務には入っていない。
日系企業は包括管理のノウハウに乏しいから、
外資を警戒した日系企業あたりが流したデマなんだろうな。
16:名無しさん@1周年
18/07/05 06:48:14.31 dzpuernT0.net
中国企業が参入します
17:名無しさん@1周年
18/07/05 06:49:13.14 +cmhixcg0.net
◆
とうとう 公共事業 外資に売り渡してしまった。日経CSISたちは 底なしのキチガイ。絶対に始末する、オリックスと共に。
--------------------------------------
公的機関が運営してきました。
それを企業が〝儲かるモデル〟に変える時、そのやり方は限られます」と指摘する。
そのやり方は
①水道料金を値上げする。水消費を増やす
②労働者を減らす。非正規に置き換える
③税金で補填する。
この3つが民営化の実情です。
南アフリカで起きた一番有名な例は、民営化された後、すべてのコストを水道料金に反映する『フルコスト・リカバリー』が採用され、
貧困家庭の多くが収入の30%以上を水道代に割くようになりました。
その結果、料金を支払えなかった約1千万人が水道を止められ、汚染された川から水をくみ、コレラが蔓延。
クワズールーナタル州だけで12万人が感染、300人以上が死亡しました。
その時に民間の水道会社は何もしなかった。結局、政府が給水車を出して、そのコストもぜんぶ補填したんです。
何のための民営化か、ということですよ。
18:名無しさん@1周年
18/07/05 06:49:19.58 osFKYVB30.net
>>12
河川水浄化システムの販売までが日本の既定路線だな
19:名無しさん@1周年
18/07/05 06:50:52.34 KF9ITG800.net
>>16
多分参入してくるのは、フランスのヴェオリアだけじゃないか?
水男爵の他2社は、日本に参入する気はない。
中国にそんなノウハウを持っている企業はない。
20:名無しさん@1周年
18/07/05 06:51:35.54 Egu1jKB+0.net
放送法を変えろや
21:名無しさん@1周年
18/07/05 06:51:45.61 YoUhIW2u0.net
おっそいスレ立てっすねぇ
22:名無しさん@1周年
18/07/05 06:53:14.15 +cmhixcg0.net
・
安倍の諮問会議に 巣食う ゴキブリ・・・・・・・・・・・・・・パソナ会長 竹中、オリックス 笹川日本総研、日本経済新聞社
こいつら
絶対に 始末してやる。
---------------------------------
フランスは 民営化で失敗し、 再度 公営化に 舵を戻しました
非市場、地域独占の民営化 パリ、水道料金265%上昇
こうした話は、何も南アフリカのような途上国に限ったことではない。
89年から水道の民営化を始めた英国では、その後の10年間で水道料金が値上がりし、
水質検査の合格率が85%に低下。漏水件数も増え、何百万もの人々が水道を止められた。
しかもその間「株主配当」や「役員特別報酬」は十分に支払われたという。
また、二大水道メジャーと呼ばれる多国籍企業「スエズ社」「ヴェオリア社」の本拠地であるフランス・パリでは
、85年から09年のあいだに水道料金が265%上昇した。
水道の場合、
家に蛇口が2つあって『今月はA社のほうが安いからこっちを買おう』とは選べません。
つまり水道の民営化は地域独占のまま行われ、市場経済ですらないのです。
企業が料金引き上げが必要だと言えば、規制機関はノーと言いにくくなる。
ものすごい無駄があっても『これだけのコストがかかった』と上乗せすれば、
それに応じた料金に改定されるわけです。
パリの場合、およそ30%の収益が企業内留保金に消えたそうです。
------------------------------------------------------
EUとのEPAのために
こいつら 必死で 売国した結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本経済新聞社は 絶対に 潰す。 恒男3兄弟。こいつ等だけは 始末する。
23:名無しさん@1周年
18/07/05 06:53:28.71 YoUhIW2u0.net
反日愛安倍賊のみなさんの信心が問われてますねぇ
日本の未来より愛安倍心ですぞぉ
24:名無しさん@1周年
18/07/05 06:54:17.87 htL8AuFU0.net
フランスやアメリカの都市では民営化されたけど
サービスの劣化や度重なる値上げで
住民の非難が高まって再公営化された所が
あるんだよね
25:名無しさん@1周年
18/07/05 06:54:25.11 w/Eg5MS60.net
大阪支援だな。大阪では水道事業の
一元化が推進されてるから
26:名無しさん@1周年
18/07/05 06:54:59.06 qHf3lMPf0.net
>>2
うむ。インフラは国営企業なんだが、いかんせん競争原理が働かない。だから、水道管内部が腐食しまくっても、塩素追加で正常と言っていられる。
これで水道管が替えやすくなった
27:名無しさん@1周年
18/07/05 06:56:32.24 KF9ITG800.net
>>22
265%、24年間でどれだけ貨幣価値が低下したでしょうか?
ずっとデフレだった日本が以上なだけで、普通はインフレです。
インフレ率を考えると、大した上昇ではないでしょう。
28:名無しさん@1周年
18/07/05 06:58:13.04 I9MweINP0.net
イギリスでは水道・電気・ガスと全て中国資本に買われてたな
29:名無しさん@1周年
18/07/05 06:58:54.15 +cmhixcg0.net
・
こんなの
水道事業って 地域独占だから、 他の水道とか選択しようがない。その事業を請け負った企業は 兎に角 値上げすれば ぼろ儲けできる。
市場競争が全く働かないから。
フランスだって 失敗してるのに それ 逆行して もう世界中の犬 やってる、安倍と竹中と日経とオリックス。
たぶん
フランス企業とオリックスなどが 共同でこの事業の 入札に参加して もう落札すること 決まってる。確実に。
これが
こいつら
安倍やその楽しい仲間たちの 法律を利権に結び付けて ぼろ儲けする 規制緩和という名の 犯罪ビジネス。
30:名無しさん@1周年
18/07/05 06:59:18.82 YoUhIW2u0.net
愛安倍心が揺らぎ苦しくなった時は
「ヤトウガフガイナイ」
「ヤトウガムノウダカラ」
「ヤトウハハンニチダカラ」
などのヤトウガを唱え耐えるのですぞぉ
31:名無しさん@1周年
18/07/05 07:01:37.94 d9NeM6GO0.net
China「やったぜ」
32:名無しさん@1周年
18/07/05 07:03:06.35 +cmhixcg0.net
・
安倍のたのしい仲間たちが ちゃんと 利権を獲得するように・・・・・・・・・・・・初めから 話は出来ている。
パソナ会長
竹中 = オリックス社外取締役及び新生ホームサービス株式会社特別顧問
----------------------------------------------
◆
浜松市で下水道初の運営権 仏ヴェオリア陣営が取得 :日本経済新聞
2017/03/21 -
道路や空港、水道などの公共施設で、
国や自治体が所有権を残したまま、運営する権利を民間事業者に売却するコン ... センター」などの運営権について、
優先交渉権を得たのは、
仏ヴェオリアの日本法人や
JFEエンジ、
★★オリックス★★など6社。
33:名無しさん@1周年
18/07/05 07:03:06.49 KF9ITG800.net
>>29
それはありえないよ
ヒント:契約期間
ヒント:水ING、ウォーターエージェンシー等々、受託企業はいくらでもある
34:名無しさん@1周年
18/07/05 07:03:29.80 u8zx+CkL0.net
我が国の思惑通りアル
35:名無しさん@1周年
18/07/05 07:04:58.15 eNRDMPYo0.net
>>28
マジかよ
無血侵略じゃん
36:名無しさん@1周年
18/07/05 07:05:20.91 YoUhIW2u0.net
「竹中は売国奴!種子法廃止反対!水道民営化ふざけんな!安倍将軍はGJ!!!!!」
37:名無しさん@1周年
18/07/05 07:06:13.90 +avo+BMS0.net
公共サービスの民営化って、放置しとくと値段が青天井になるし、
NHKみたいに利権拡大ばかり目指すようになるから。
そのあたりはきちんとコントロールしないといけないですわね
38:名無しさん@1周年
18/07/05 07:06:28.64 TDbxXjE70.net
うちの地域は水道局は環境系と同じ採用枠なんだが大丈夫だろうか
39:名無しさん@1周年
18/07/05 07:07:27.47 +cmhixcg0.net
・
水道料金
2倍以上になりました。これは 事実です。
◆
外資が水道事業で攻勢、仏ヴェオリアが松山市から受託 :日本経済新聞
2012/03/13 -
世界最大の水事業会社であるフランスのヴェオリア・ウォーターの日本法人、
ヴェオリア・ウォーター・ジャパン(東京都港区)が2012年4月から、
松山市の浄水場の運転業務などを始める。外資系企業が単独で日本の自治体の水道業務を受託 .
40:名無しさん@1周年
18/07/05 07:08:04.12 KF9ITG800.net
>>37
NHKは永久委託だからそうなる
単年~10年更新の期間契約でそんなことは起こり得ない
41:名無しさん@1周年
18/07/05 07:08:05.70 nrj4m+uG0.net
企業団
42:名無しさん@1周年
18/07/05 07:08:43.70 KF9ITG800.net
>>39
自治体が決議して値上げをしてましたね
43:名無しさん@1周年
18/07/05 07:09:31.09 O4KnmOns0.net
ヤバいよヤバいよ 水道が止まっちゃうか、料金が2-3倍になっちゃうよ
44:名無しさん@1周年
18/07/05 07:09:59.75 gy4Oeaku0.net
はやくフッ素入れろよ。
45:名無しさん@1周年
18/07/05 07:10:40.62 E6HSqcxQ0.net
水道法改正、種子法廃止はピュアな売国
46:名無しさん@1周年
18/07/05 07:11:42.84 +cmhixcg0.net
・
早く こいつら 始末しないと 日本は どんどん食い物にされるってこと。
日本経済新聞社
オリックス
ケケ中
安倍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・行革委員会や規制緩和などの諮問会議、すべて ケケ中やオリックス 笹川たちが 好き放題に 法改正して
自分たちが 改正後 優先的に 利権に在り付けるように 利益誘導して 濡れ手に粟で やりたい放題やってる。
オリックスと日経 笹川 ゴールドマンなど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
早く始末しないと・・・・・・・・・・・
47:名無しさん@1周年
18/07/05 07:14:24.05 +cmhixcg0.net
・
オリックスなんか
水道事業の民営化で この独占運営に参加してるだけじゃない。
関空の運営事業などでも 安倍とケケ中たちを 結託して 美味しく 参入してたはず。調べてみてください。たしか。
早く
こいつらを
すべて
国民の手で始末して差し上げましょう。日経も 速攻で。
48:名無しさん@1周年
18/07/05 07:14:43.45 vR9WJOA10.net
営利企業になるから水道管メンテナンスとかずさんになるのかなあ?
49:名無しさん@1周年
18/07/05 07:17:53.86 +cmhixcg0.net
・
関空の運営権も オリックスと フランスの企業でした・・・・・・・・・・・・・・これが 政治を私物化して 犯罪をやりまくる ケケ中や安倍 オリックスの手口です。
安倍の直属の
規制緩和 などの諮問会議を こいつらが 私物化して 自分たちの企業に 利権をばら撒いてる。
---------------------------------------
◆
関空・新トップが明かす「2兆円落札」
2016/01/15 -
国が100%出資する関空の運営会社・新関西国際空港株式会社(新関空会社)は
2015年12月15日、
オリックスと仏空港運営大手バンシ・エアポートの企業連合に関空と大阪国際(伊丹)空港の運営権を売却する正式契約を結んだ。
オリックス・
50:名無しさん@1周年
18/07/05 07:18:13.03 3PP7TAbM0.net
実際は資材なんか底値で買い叩かれて
人員確保も難しく旨味なんて殆ど無い
51:名無しさん@1周年
18/07/05 07:18:16.89 qsBV2cvA0.net
相変わらず国を売り渡す政策はサクッと通すねぇ。また孫正義みたいのにインフラ利権握らせるだけ
52:名無しさん@1周年
18/07/05 07:18:31.31 4fk+F52Z0.net
上水なんて儲からないのに期待する自治体には困ったもんだわ
民間にすれば何とかなると思ってる
はっきり言ってバカだよ
この予算でやってねが殆どでそれから既設配管交換設備維持出来ないのが殆どの自治体
53:名無しさん@1周年
18/07/05 07:20:35.13 BXXPHXX90.net
安倍の売国政策
54:名無しさん@1周年
18/07/05 07:21:58.23 +cmhixcg0.net
・
はやく
こいつら 始末しないと 日本自体が 消される。国民が真っ先に 564される。
美味しいのは
オリックスと日経と安倍・自民だけ。
モリカケ事件よりひどい
こいつら 司法と一体化した 犯罪政治。
55:名無しさん@1周年
18/07/05 07:25:45.98 DIhgfX0n0.net
>>1
アシアナマンセー
56:名無しさん@1周年
18/07/05 07:26:08.94 3PP7TAbM0.net
>>52
普及の為とはいえ下水が持って行きすぎだよね
上水側としては他自治体の値上げは大歓迎だわ
57:名無しさん@1周年
18/07/05 07:27:41.19 9Ytqv0Yr0.net
やばい
58:名無しさん@1周年
18/07/05 07:27:46.91 +T1fTwR+0.net
タイの洞窟を救えや
59:名無しさん@1周年
18/07/05 07:33:01.42 fMgjsSl30.net
電気、水道、ガス、電話
そんなもんに外人とか参入させるな、SBでさえ不愉快だ
60:名無しさん@1周年
18/07/05 07:34:03.15 ILy90mXv0.net
もう水すら飲めなくなるのか…
安倍死んでくれ
61:名無しさん@1周年
18/07/05 07:36:12.16 2ayTAIwv0.net
インフラを民営化とか真の馬鹿か売国奴
コイツの場合後者なんですが
62:名無しさん@1周年
18/07/05 07:36:33.23 9420TR2K0.net
海外は公営に戻してるんじゃなかったか?
移民といい周回遅れのグローバル化推進する経団連の犬安倍
63:名無しさん@1周年
18/07/05 07:36:42.40 taRMiWS20.net
すでに井戸との損益分岐割れてそうだからな
たけえんだよ、田舎は、単純に
64:名無しさん@1周年
18/07/05 07:49:30.01 wdrj7bA70.net
日本の安全で美味しい飲める水道水終わった
65:名無しさん@1周年
18/07/05 07:51:03.53 DvHRYMyo0.net
ユダヤ高笑いしてそうwwwwwww
66:名無しさん@1周年
18/07/05 07:51:26.55 dzpuernT0.net
>>19
水道すると思ってんの?
水を中国へ持ち出すんだよ
67:名無しさん@1周年
18/07/05 07:52:05.60 g7KxyRBX0.net
全部民営化しろ
68:名無しさん@1周年
18/07/05 07:57:44.10 KxiagCm40.net
なんでも民営化すりゃあいいってもんじゃないだろ
コストを削減したければ、公務員の給与を下げるしかないんだよ
69:名無しさん@1周年
18/07/05 07:59:48.50 YoUhIW2u0.net
なに?反対なのお前ら
安倍皇陛下の売国はきれいな売国だよ?
アベノ売国が嫌なら安倍から出て行けよ非国民
70:名無しさん@1周年
18/07/05 08:00:21.41 U+uPoagc0.net
水道の民営化は世界のどこ見ても例外なく大失敗しているのに
71:名無しさん@1周年
18/07/05 08:08:55.70 E6HSqcxQ0.net
水道法改正、種子法廃止はピュアな売国
72:名無しさん@1周年
18/07/05 08:13:39.21 GpX9MfHD0.net
水は、ライフラインだぜ?
災害時、ストライキ、大丈夫か?
73:名無しさん@1周年
18/07/05 08:21:17.25 /K5wVVEJ0.net
ワールドカップのドサクサで通したか
そして今度は小室ナントカとか
またどうでもいい芸能スキャンダル出てきたし
74:名無しさん@1周年
18/07/05 08:29:50.28 wjWX5Z3T0.net
むしろ市町村単位を県単位に大規模化させろ
75:名無しさん@1周年
18/07/05 08:48:53.70 V5l3B6Vu0.net
経営効率化したら古い配管はそのままだろ
76:名無しさん@1周年
18/07/05 09:08:12.82 9OXYdSnQ0.net
ソースは日経か
77:名無しさん@1周年
18/07/05 09:20:53.35 iTiS4BKx0.net
ラスト1マイル問題…
糞な未来しか見えない…
78:名無しさん@1周年
18/07/05 09:24:06.96 OBvv+NTc0.net
愛国ブログでは取り上げない問題か
79:名無しさん@1周年
18/07/05 09:24:07.56 899I+5xx0.net
朝鮮企業が挑戦しやすくなる
80:名無しさん@1周年
18/07/05 09:34:16.70 oPKVl3AX0.net
あーあ、売国奴安倍を支持したバカのせいで日本の水道が
売国されちゃったね
ネトウヨはどう責任取るの?
81:名無しさん@1周年
18/07/05 09:42:20.44 n4LhUfpK0.net
>>1
今のままで良いよ
82:名無しさん@1周年
18/07/05 09:45:15.76 1l8JPSMWO.net
インフラ部分は自治体のもので運営権だけ有期で売るだけ
黒字の所は売るメリット無いし黒字化が難しいところには民間は参入しない
83:名無しさん@1周年
18/07/05 09:45:25.23 8VqiMJ4p0.net
民間になるってことは利益分も上乗せされるってことだから、値上がりするんやな
外資参入でグチャグチャになりそうやわ
84:これがフランス
18/07/05 09:54:46.42 ccbS439j0.net
URLリンク(upload.wikimedia.org)
どこをどうみてもイスラエル
85:名無しさん@1周年
18/07/05 10:02:22.57 qJ+F93ZS0.net
>>80
麻生氏と フランスだってさ
86:名無しさん@1周年
18/07/05 10:03:37.17 EYXDHouh0.net
田舎はインフラ維持無理だろう
87:名無しさん@1周年
18/07/05 10:04:00.41 zepag4Ib0.net
あーあ
88:名無しさん@1周年
18/07/05 10:04:41.12 NoonxVDN0.net
お前らな…インフラ事業を民営化とか
頭大丈夫か?
89:名無しさん@1周年
18/07/05 10:05:04.13 1l8JPSMWO.net
>>83
民営化とか関係無くここ数年水道料金は値上がり傾向で
殆んどの自治体で今後も値上がり予定
日本の水道料金はそもそも家庭用が赤字で大口需要家が補う方式
で大口需要家の節水が進んで採算が取れなくなってる
90:名無しさん@1周年
18/07/05 10:07:59.43 CRuoDN4P0.net
>>89
電気やガスと違って大口ほど料金が高くなるシステムだからな
民営化なんかしたら塩素剤ケチって集団感染症とか起きそう
91:名無しさん@1周年
18/07/05 10:10:17.39 gjIcUbgF0.net
何が問題あるんだよ
92:名無しさん@1周年
18/07/05 10:11:48.97 3PP7TAbM0.net
そもそも安全に飲める水が1000ℓ=200円前後
清涼飲料水を買うならインフラ整備を協力しろ
って思うわ
93:名無しさん@1周年
18/07/05 10:15:44.85 2lL0o+RM0.net
インフラのために税金納めてるつもりが納めた税金を公務員がほとんどピンハネして水道管の交換さえ何十年もしない
しかも民営化された高速道路のトンネル事故判決で何億も給与取っておいて不起訴無罪誰も責任取らない
寿命が来た水道管を交換せず公務員が逃げ切るための法律
94:名無しさん@1周年
18/07/05 10:17:20.45 qvjSu0d20.net
水源地の土地を中国人が買収しているぅ~
とか心配してたら安倍ちゃんが水道事業を中国企業傘下にしてくれて無事に解決
さすが真の保守だね😃
95:名無しさん@1周年
18/07/05 10:18:40.33 Xw8oPupy0.net
>>91
おまえの使う水が汚染されても責任取らない
自己責任でよろしく!ってこと
96:名無しさん@1周年
18/07/05 10:18:47.00 wqX0Hci70.net
>>15
自治体は民間業者の意向を鵜呑みにして決定するだけ
よくあるパターン
97:名無しさん@1周年
18/07/05 10:22:28.54 1l8JPSMWO.net
>>90
水質基準は変えないから
水道水はそのまま飲めなくても良いんじゃないか?
という議論は昔からある
98:名無しさん@1周年
18/07/05 10:26:19.37 yF/unn8h0.net
>>91
麻生氏もう アウトだとさ フランスとの関連で もうダメだろうな
売っちゃう政治家ってこと
北朝鮮に 2兆円 渡してるしね
99:名無しさん@1周年
18/07/05 10:29:35.99 wqX0Hci70.net
水道事業を管理、運営するなら普通、水道管のメンテナンスぐらい考慮し予算化するだろ
日本中の高給取りのバカ地方公務員はそれがアタマになかったらしい
そして誰も責任をとらず、民間導入で水道料金の大幅値上げを誤魔化すつもり
100:名無しさん@1周年
18/07/05 10:30:36.28 zd7IZsmU0.net
土建族を徹底的に駆除したツケを国民が本格的に払う時代が来ると思うよ
業界人の端くれとして思う
正直な話バブル崩壊後急激に体力を奪われてきたこの業界が
民営化のメリット社会貢献を提供できるとは全く思えない
周囲の同業見ても自転車操業だらけ
大資本が利益を増やすだけだと思う
安かろう悪かろうは真理だよいやマジで
101:名無しさん@1周年
18/07/05 10:30:43.64 sh0AfEvS0.net
>>97
その通り
飲料水に利用している量は僅かで、ほとんどは生活用水なんだよな
102:名無しさん@1周年
18/07/05 10:38:56.68 Oty4+a9F0.net
公園の水とか飲めなくなりそう
103:名無しさん@1周年
18/07/05 10:39:51.39 BZl0Q6Lk0.net
これ過疎地潰しだろ
自民党支持者の田舎者はバカだなぁ
104:名無しさん@1周年
18/07/05 10:40:46.40 hODy0QI60.net
経営の効率化(メンテ放置)
105:名無しさん@1周年
18/07/05 10:42:31.80 hODy0QI60.net
日本の民営化、規制緩和で良くなった事あったっけ🙄
106:名無しさん@1周年
18/07/05 10:43:00.61 awkIzS4N0.net
インフラに外資入れば格好のテロの標的なるなw
107:名無しさん@1周年
18/07/05 10:43:16.75 rhYrL16pO.net
水道だけは民営化やめろよ
命にかかわるんだぞ
108:名無しさん@1周年
18/07/05 10:43:43.22 NIncdl7n0.net
民間企業だから赤字ではやってくれないよ?
老朽化した設備や水道管のリプレースに費用が掛かるなら水道代は値上げだよ?
109:名無しさん@1周年
18/07/05 10:44:38.09 hODy0QI60.net
日本に誇れるものはもう無いのだ
110:名無しさん@1周年
18/07/05 10:47:39.51 dTTlF1h80.net
井戸と浄化槽は残しておけよ
111:名無しさん@1周年
18/07/05 10:48:11.51 O+x8HXLa0.net
国民の財産(水道インフラ)と生命(水)を売り渡す!
民間企業だから自民党に献金という形でキックバック!
完璧な計画だな(笑)
112:名無しさん@1周年
18/07/05 10:48:17.61 xa0whYdL0.net
反日ウソつき売国奴政権だな
おそろしー
113:名無しさん@1周年
18/07/05 10:50:35.86 2KB8db+N0.net
偽装破裂事件で
世論をでっちあげwww
うまいわね
114:名無しさん@1周年
18/07/05 10:51:43.91 .net
値段が倍になるうえ民間企業に命を握られるわけか、まさに売国自民
115:名無しさん@1周年
18/07/05 10:53:56.86 AfHr+5hK0.net
小売業界の場合
大規模店法緩和→大型店が地方進出→既存の零細小売店が壊滅→
→(10年後)→大型店「儲からなくなったからやーめた!」→周辺に小売店がない不便な土地に
さて水道はどうなることやら
116:名無しさん@1周年
18/07/05 10:57:36.12 5zPBE3NN0.net
水道管直すこともままならない自治体があるから
どうにかしなきゃいけないんだろうけど
これって大丈夫なのかな
インフラって民営化しても立ち行かなくなると結局税金だしね
117:名無しさん@1周年
18/07/05 10:59:28.70 xYiBO26f0.net
昔は『亡国の自公連立政権か、それとも売国の民主か』なんて言われてたのよ
今はどっちも売国
ついに水道インフラまで売り飛ばすか
118:名無しさん@1周年
18/07/05 11:02:20.30 uX0+PbmB0.net
>>2
運営を民営化するだけで、インフラ資産を売り渡す訳じゃないしね。
効率的な運営が出来なければ、業者を変える事が出来るから、
効率は良くなるだろうね。
貸与してるインフラの利益から、老朽化してる水道管とかの
交換も進むように成るだろう。
119:名無しさん@1周年
18/07/05 11:03:38.54 uX0+PbmB0.net
>>114
で、徴兵はいつ始まるんだ?w
120:名無しさん@1周年
18/07/05 11:05:59.66 fnU3hCu90.net
こういう知られたらマズイ法案は、通ってからコッソリ報道するよな。
世間が他の何かに注目してる間にさ。今回の場合はワールドカップだな。
121:名無しさん@1周年
18/07/05 11:06:35.27 5izwGQUw0.net
水道インフラを外資に売り渡すのが目的だろう
超高速で売国をやる安倍晋三、やっている事はまるで発展途上国だな
122:名無しさん@1周年
18/07/05 11:07:02.88 uX0+PbmB0.net
>>120
此の法案の、何がどのように拙いの???
123:名無しさん@1周年
18/07/05 11:07:53.29 uX0+PbmB0.net
>>121
いや、インフラ資産は売らないよ。
あくまで運営を民間業者に委託するだけ。
124:名無しさん@1周年
18/07/05 11:08:26.93 1l8JPSMWO.net
上下分離方式な
水道管や浄水施設は売らない
売るのは有期運営権な
運営権を売った金でインフラ整備をする
それから広域化が主だし横浜ウォーターのように水道局100%出資の会社が中心になる
125:名無しさん@1周年
18/07/05 11:08:46.31 3PP7TAbM0.net
>>118
切られてフランス企業を妨害出来る役人や業者なんていないからな
御上直属の傭兵って事だわ
126:名無しさん@1周年
18/07/05 11:09:34.77 uX0+PbmB0.net
>>124
神奈川は水源が豊富で、渇水で困ったk途が無い。w
127:名無しさん@1周年
18/07/05 11:11:21.54 5izwGQUw0.net
運営権で得た利益は外資へ、地震などで壊れたインフラの修理は税金で
上下分離方式ならそう言う事だよね
128:名無しさん@1周年
18/07/05 11:13:19.48 uX0+PbmB0.net
>>127
どう言う理屈だよ。w
貸与してる利益を稼いでいるインフラが老朽化して居たら、
其れの修繕が先だわ。
129:名無しさん@1周年
18/07/05 11:17:49.66 SLA/nrFo0.net
>>127
大規模災害についてはどういう契約なんだろうな
免責になっててもおかしくないが
130:名無しさん@1周年
18/07/05 11:20:44.68 sLowJXqA0.net
まさに生粋の売国奴だな
賭博を許可した
種子を売った
水も売った
131:名無しさん@1周年
18/07/05 11:21:29.18 +u/ZG8Qq0.net
>経営を効率化
中南米・アフリカの先例を見る限り、一番やばいにおいがプンプンする話だ。
132:名無しさん@1周年
18/07/05 11:22:46.52 bVfiF1/40.net
人口減って水道管の保守やら採算取れない地域から撤退
お前ら明日から井戸水な!
…あり得る未来?
133:名無しさん@1周年
18/07/05 11:25:01.35 uX0+PbmB0.net
>>130
で、アベックは何時逮捕されるの?
ついでに言うと、種子法というのはあくまで米、麦、大豆の3種類で何も問題ない。w
134:名無しさん@1周年
18/07/05 11:27:35.44 +u/ZG8Qq0.net
>>82
それだけ読むと、法制化する意味が全く見えない話だな。
135:名無しさん@1周年
18/07/05 11:30:52.15 BZl0Q6Lk0.net
>>115
今でも規制緩和の民間競争で暮らしが
良くなると信じてるバカ多いからな
もっと企業努力しろのツケがこれ
136:名無しさん@1周年
18/07/05 11:31:42.71 YAh9h9J30.net
田んぼは減ってるのに立派な農業用水路だけは残る
137:名無しさん@1周年
18/07/05 11:32:09.61 +u/ZG8Qq0.net
>>133
米・麦・大豆って主要穀物3種抑えられて問題なしってすげぇ話だなw
138:名無しさん@1周年
18/07/05 11:32:44.69 X+YksG1r0.net
新規参入したかったら管工事組合に500万くらい払って入り行政の入札参加みたいな感じ?
完璧な既得権益ですよね
139:名無しさん@1周年
18/07/05 11:33:45.05 uX0+PbmB0.net
>>134
公営で遣ってると物凄い非効率な面が有るんだわ。
隣り合った市で同じ様な浄水設備を持って居たりね。
運営が広域化すれば、無駄な設備を削減して
広域で利用出来たり出来るように成る。。
140:名無しさん@1周年
18/07/05 11:35:07.09 uX0+PbmB0.net
>>137
何が困るのか、具体的に言って見てくれ。w
141:名無しさん@1周年
18/07/05 11:36:59.81 5ui4ysmE0.net
>>115
某国では水道料金は10倍。雨水の利用すら禁止。国民は怒り爆発で暴動
142:名無しさん@1周年
18/07/05 11:37:48.96 1l8JPSMWO.net
>>137
種子法は産地や品種保証してるだけで
それより厳しいトレーサビリティ法が出来たから時代遅れなんだよ
大豆と麦なんて殆んど自給出来てないし
143:名無しさん@1周年
18/07/05 11:37:51.98 +u/ZG8Qq0.net
>>139
なるほど。説明ありがとな。
>都道府県が計画をつくる推進役を担う内容だ。市町村などが経営する原則は守りつつ、
ココが肝なのな。これをやるドサクサに紛れて
>民間企業に運営権を売却できる仕組みも盛りこんだ。
という癌細胞を差し込んだところが姑息だな。
144:名無しさん@1周年
18/07/05 11:38:02.66 5ui4ysmE0.net
某国では水道料金は10倍。
雨水の利用すら禁止。(NHK徴収員のように水をためてないか監視人が見回りしている)
国民は怒り爆発で暴動
145:名無しさん@1周年
18/07/05 11:39:00.81 4fk+F52Z0.net
ぶっちゃけ水道代は2倍にしてもまだ赤字の自治体が殆ど
水道代だけで賄うとして民間にすれば段階的に3~4倍にならないと無理
都道府県が関与しないとままならないのが実情
このままならベオリアだらけになるよ
146:名無しさん@1周年
18/07/05 11:39:37.02 BLdo+B2s0.net
民営化しようが公営維持しようが、これから水道料金は無茶苦茶上がる。
本来は水道インフラ更新費用の分を水道料金に上乗せし、水道局が内部留保を蓄積し、
インフラ更新に備えなきゃいけなかったのに、それをやらずに、
水道料金安いまま水と安全はタダだみたいな勘違いを長期間続けてしまったから。
インフラ更新費用ためるどころか全国自治体の水道局の有利子負債8兆円という状況。
この状態で多くの自治体では人口が減少するので、
世帯辺りの水道料金&更新コストがどんどん上がってしまう。
勘違いしてはいけないのは民営化により水道料金が上がる訳ではなく、
これまで本来徴収しなければならなかった額を徴収せず、
異常に安い水道料金のまま大赤字垂れ流して維持してた自治体だらけだったが、
それがインフラ更新という意味でも人口減という意味でも不可能になりつつあるので、
水道サービスが維持可能なレベルまで水道料金が上がる。
民営化や広域化をすれば、多少は値上げ幅抑えられるかもという話だ。
人口が減らない都市部自治体は、わりと水道料金も高めで、
ちゃんと内部留保蓄積してるとこも多いし、そういうとこ程民営化にも積極的だったりするけど、
人口減の自治体住民は10年くらいで倍くらいになるの覚悟しといた方がいい。
147:名無しさん@1周年
18/07/05 11:40:14.16 5ui4ysmE0.net
いまでも
NHK徴収員が、「テレビ持ってないか?受信料払えよ!」と、監視人きどりで、うろついてるからね
水道事業でも、水道料金は10倍になり、民営化により雨水や井戸水の利用禁止になり、監視人がうろつくよ
148:名無しさん@1周年
18/07/05 11:40:18.35 +u/ZG8Qq0.net
>>140
飯の単価が上がる。それだけ。
個々の国民レベルじゃピンこない問題だよ。
149:名無しさん@1周年
18/07/05 11:40:56.06 Yr6MBOLn0.net
支那蓄が寄ってくる事をわざわざやる売国自民
ほんと、ここだけは一生一票も入れない
カルトと組んでるだけでも胸糞悪いのに
150:名無しさん@1周年
18/07/05 11:41:03.19 uX0+PbmB0.net
>>143
運営権は有期で、効率的な運営が出来なかった場合
業者を変える事が出来る。
151:名無しさん@1周年
18/07/05 11:41:54.41 5ui4ysmE0.net
いまでも
NHK徴収員が、「テレビ持ってないか?受信料払えよ!」と、監視人きどりで、うろついてるからね
これが水道事業で適用される。雨水や井戸水、河川の水を利用禁止になる
152:名無しさん@1周年
18/07/05 11:41:54.91 K/CBPAwq0.net
シナ系に買われたらポクポクチーン
153:名無しさん@1周年
18/07/05 11:42:02.48 uX0+PbmB0.net
>>148
は~?
米余ってるのに、米価が上がる訳無いだろ。
種子法と関係ないわ。
154:名無しさん@1周年
18/07/05 11:42:16.97 2e7DZn/20.net
>>139
浄水場を広域企業体で整備運用してるとこなんて
昔からいくらでもある
155:名無しさん@1周年
18/07/05 11:42:58.14 uGfupVBH0.net
民営化しても、参入が期待できるのは採算が取れそうな大都市だけだろ。
こんなの、根本的解決にならん。
156:名無しさん@1周年
18/07/05 11:43:21.48 uX0+PbmB0.net
>>151
凄い妄想だなオイ。w
で、飲み屋で上司の悪口言って何時逮捕者出るの?w
157:名無しさん@1周年
18/07/05 11:43:55.96 1l8JPSMWO.net
>>126
渇水は関係無いし
黒字の水道局が100%出資の会社を作る(例横浜ウォーター)
赤字の事業体に広域化等のコンサルタントや運営補助を行う
ってのが今の法律で既にやってる
自治体としては民営化で人員圧縮出来てその分使える予算が増える
158:名無しさん@1周年
18/07/05 11:44:15.82 +u/ZG8Qq0.net
>>150
そこで問題となるのが
>効率的な運営
だな。
具体的には何を目標とする?
利益が上がらないが、住民の生命生活を保障するため水・塩は公益事業だったはずだが
159:名無しさん@1周年
18/07/05 11:45:01.22 uX0+PbmB0.net
>>154
それが出来て無くて、並んで浄水場が有る所も有る。w
まあ、困って無い所は民営化しなくても良いだろ。
あくまで選択肢が増えるだけだし。
160:名無しさん@1周年
18/07/05 11:45:43.53 0wCo0tnO0.net
公務員さまが赤字だから売るのか
電気ガス水道…最後の命のライフラインである水まで滞納するとすぐ止められてしまうのか早く死にたい
161:名無しさん@1周年
18/07/05 11:46:21.53 +u/ZG8Qq0.net
>>153
ほらね。ピンとこなくて当然。
162:名無しさん@1周年
18/07/05 11:46:27.76 uX0+PbmB0.net
>>157
「横浜」に脊髄反射しただけ。w
「神奈川県は、水に困らんな~」と。
163:名無しさん@1周年
18/07/05 11:47:01.94 BLdo+B2s0.net
ちなみに人口減という要素以外はアメリカの70年代と同じ状況。
アメリカの水道行政は日本と似ていて、やはり水道料金からインフラ更新費用捻出する制度だったのだが、
それをやらずに多くの自治体で水道インフラボロボロになってから、
料金引き上げられ民営化が進んだ、半分くらいが民営。
この水道がボロボロだった頃のアメリカを馬鹿にしてた日本が、
2000年代にほぼ同じ失敗やらかすあたりが。
164:名無しさん@1周年
18/07/05 11:47:26.44 VOqrowOl0.net
効率的な運営って結局メンテナンス放置って事でしょ?
緊縮財政政策の一環だよ。ますます貧乏になる。
道路等に留まらずに、ついに水にまで来たかってかんじ。
165:名無しさん@1周年
18/07/05 11:47:37.05 Sxyz0Dr60.net
>>5
それやると収集場所大幅に減るぞ
こういうヤツはそれでも真っ先に文句言うんだよな
166:名無しさん@1周年
18/07/05 11:47:53.36 uX0+PbmB0.net
>>161
なら、どう言うメカニズムで米価が上がるのか、
概略で良いから言ってみろよ。
種子法とは全く関係ない。
167:名無しさん@1周年
18/07/05 11:48:03.71 uGfupVBH0.net
合併による施設や管理体制や組織の合理化は必要だが、民営化とは関係ないなあ。
運営のみを民間に任せても手抜きばかりしかねんし?
要は市民の監視がちゃんとしてないと、人はインチキするってこと。官民問わず。
168:名無しさん@1周年
18/07/05 11:48:27.45 hlkVIEdQ0.net
水道管の更新による値上げはしょうがない。
最悪なのは、突然の撤退だなw
外資なんかは判断早いし冷酷だから。
169:名無しさん@1周年
18/07/05 11:48:55.87 5ui4ysmE0.net
>>156
あ、ごめん。ボリビアでは水道料金4倍だった。しかも、汚染水になったってよ
170:名無しさん@1周年
18/07/05 11:50:39.63 Es2m27py0.net
水道『儲からないんで撤退するわ、またな』
171:名無しさん@1周年
18/07/05 11:51:27.27 .net
これは値上がり待った無しだな・・・
ただでさえうちの水道代高いのに
172:名無しさん@1周年
18/07/05 11:52:20.38 +u/ZG8Qq0.net
>>166
土地を荒らすが効率的な農薬とセットで薬剤耐性のある種子の販売。
種子を販売する際には乗り換えに対し契約で縛る。
そういった下準備が最初にあってから独占が進む。
インド・イランなどでも実際行われている。
どっかの日本種子メーカーはどこぞと提携してたっけ・・・
173:名無しさん@1周年
18/07/05 11:53:59.38 uX0+PbmB0.net
>>169
海外の話しかよ。
ボリビアじゃ、雨水や井戸水、河川の水を利用禁止になてるって、凄いな。w
174:名無しさん@1周年
18/07/05 11:54:01.46 bVfiF1/40.net
最初は運営権だけ譲渡かも知れんけど将来的にはどうだろうね
表向き国内の業者が請け負っても
実際の業務を某年金機構みたいに中華系に丸投げとかさ
テロに使われる危険性もあるよなあ
175:名無しさん@1周年
18/07/05 11:54:13.81 BLdo+B2s0.net
民営化でどうにかなるとこはマシな方で、
ぶっちゃけ民営化すら無理で、ぶっこわれまくる水道インフラを、
騙し騙し使い続けるしかない地方自治体だらけになると思う。
176:名無しさん@1周年
18/07/05 11:56:33.01 uV2Pql2V0.net
えげつない水道料請求が始まりますね。
177:名無しさん@1周年
18/07/05 11:57:29.05 uX0+PbmB0.net
>>172
> 土地を荒らすが効率的な農薬とセットで薬剤耐性のある種子の販売。
> 種子を販売する際には乗り換えに対し契約で縛る。
> そういった下準備が最初にあってから独占が進む。
種子法と全く関係ない。
種子法が有る今でも、外国資本の排除はしてないが、
そんな状況に成って無い。
種子法の内容を、お前が全く理解してない。w
178:名無しさん@1周年
18/07/05 11:59:00.47 oo1O6kMH0.net
インフラを民営化とか馬鹿じゃないの?
179:名無しさん@1周年
18/07/05 11:59:29.41 1l8JPSMWO.net
>>169
ボリビアの公営水道コチャバンバ市の世帯カバー率50%で断水漏水酷かったのは無視
でどうしようも無くなって世界銀行に泣きついたから起こったんだよ
あのまま公営なら水道無くなってた
そもそも水足りなくてダム建設から始めないとダメなレベル
180:名無しさん@1周年
18/07/05 12:00:51.96 +u/ZG8Qq0.net
>>177
種子法の法律趣旨は種の遺伝資源は、国や都道府県が“公共の資産”として持つこと。
これが民間に委ねられた場合、遺伝資源を基にして改良された新品種について、
改良部分だけでなく種子全体に特許をかけ企業がその所有権を主張する可能性が高い。
こっちのほうがお好みかね?
181:名無しさん@1周年
18/07/05 12:01:32.28 1YiX4p9K0.net
税収上がったのに何やってんのバカなの
182:名無しさん@1周年
18/07/05 12:04:57.56 ouK0x1Qv0.net
やるにしても上下分離方式だろ
民間がやるのは浄水場の運営とか集金とかソフト面だけにしとこうよ
183:名無しさん@1周年
18/07/05 12:06:09.56 0906EhvK0.net
今の時代に
各戸を回って敷地に入り
水道メーターで検針するとか
正気の沙汰じゃねえよ
184:名無しさん@1周年
18/07/05 12:07:26.54 1l8JPSMWO.net
>>169
それから値上げは貧民層10%裕福層200%で配慮はしていた
で結局再公営化したが日本を含め債権国が債務放棄させられる羽目になった
185:名無しさん@1周年
18/07/05 12:07:34.58 NpD5Xjgk0.net
>>165
はいはい、キミが正しいよ
186:名無しさん@1周年
18/07/05 12:08:43.49 1l8JPSMWO.net
>>182
だから上下分離方式だって
187:名無しさん@1周年
18/07/05 12:08:52.94 uX0+PbmB0.net
>>180
ほんと、陰謀論好きだな~。w
俺より詳しい人が種子法の事について書いてるから、
それを読んでみろ。
お前の言ってるのは、安保法案改正で、「徴兵が始まって戦争に成る~!」と、
同じ事と分かる亜kら。w
URLリンク(togetter.com)
188:名無しさん@1周年
18/07/05 12:09:15.70 BLdo+B2s0.net
スマートメーター普及も日本は遅れてるから。
民営化してるとこの方が、この手の効率化は早いのよね。
URLリンク(www.nikkei.com)
189:名無しさん@1周年
18/07/05 12:11:58.95 uX0+PbmB0.net
>>188
メーターのチェック何ぞ、通信に成るだろうね。
190:名無しさん@1周年
18/07/05 12:12:46.80 1l8JPSMWO.net
>>180
都道府県や国の農業試験場は国際パテントバンクに登録してないから流出し放題だよ
サカタを始め民間はパテントバンクに登録してる
特許絡めるのは無知過ぎる
191:名無しさん@1周年
18/07/05 12:13:35.69 +u/ZG8Qq0.net
>>187
リンク先確認いたしました。thx
勉強させていただきます。
ゆっくり温泉気分でお湯に浸かってのんびりしててくれ。
192:名無しさん@1周年
18/07/05 12:14:54.73 hP4wlNxN0.net
>>183
今実験段階だが水道メーターで発電しその電力で携帯電波を利用してセンターへ送信するのやってるよ
193:名無しさん@1周年
18/07/05 12:14:56.63 hDhTm+I/0.net
あー日本終わったわ、ここは絶対やっちゃいけない所
194:名無しさん@1周年
18/07/05 12:17:23.89 Rq/gRJPJ0.net
役人は金にならんことはみんな民営化
水道なんて民営化できるわけねーだろアホ
195:名無しさん@1周年
18/07/05 12:18:29.66 Pg2WVgBQ0.net
安倍は水すら外国様ファーストか
日本人shine!を地で行ってるな
196:名無しさん@1周年
18/07/05 12:24:46.71 PtabH//s0.net
おい、水は日本じゃ格安なんだから下手に法律なんて改正しないで今まで通りにしといてくれや
これ以上水に金は払いたくない
197:名無しさん@1周年
18/07/05 12:26:15.17 w/Eg5MS60.net
>>175
結局更新費用は自治体負担だからね。
大阪なんてどうするんだろ?大阪に限らず水道代安いままにして更新費用なんて
積み立ててないから
198:名無しさん@1周年
18/07/05 12:27:05.21 oo1O6kMH0.net
今の政権って国民が頼んでないことばかりの法案通そうとするね
199:名無しさん@1周年
18/07/05 12:28:17.37 KAiEbkAv0.net
そりゃ日本人減らしたいわけだから日本人が望む事と逆の事をやるよ
200:名無しさん@1周年
18/07/05 12:29:46.82 8dcz3XM20.net
>>198
自民を与党にしてるのは日本人だから仕方ないだろw
麻生や安倍を支持してる奴は水道民営化も支持しろ
201:名無しさん@1周年
18/07/05 12:30:47.66 FgMW15vf0.net
>>1
この手のスレは伸びない
202:名無しさん@1周年
18/07/05 12:32:33.20 VOqrowOl0.net
ワールドカップで盛り上がっている時に高度プロと水道法改正ですか。
中々したたかですね
203:名無しさん@1周年
18/07/05 12:33:45.28 uX0+PbmB0.net
>>196
公営じゃ今の金額が維持できないから、
運営を民営化して効率化しないと成らんのだろ。
水道局員が一々メーター見に来るなんて、時代遅れだわ。
>>198
国民が気が付いて居ない危機を、事前に回避する為だろ。
田原 「君たちは何故安倍さん支持名の?」
東大生「不人気な政策でも、必要な事はちゃんと遣るからです」
204:名無しさん@1周年
18/07/05 12:34:38.82 vHdQU6OPO.net
>>200
安倍首相ガンバレ!俺達の閣下ガンバレ!自民党が与党でよかったです!
205:名無しさん@1周年
18/07/05 12:35:17.11 uX0+PbmB0.net
>>202
何せクズ野党が、18日間もずる休みしてたからずれ込んだね。
206:名無しさん@1周年
18/07/05 12:35:25.80 eq+5nDLe0.net
>>1
売国奴自民党wwwwwwwwwwwwwww
あれぇ?
売国奴自民党信者どもって「インフラを民間に売るな!」って共産主義者と同じ主張だったよね?
あれぇ?
売国奴自民党が、水道を民間に売れちゃう法律を作っちゃったよwwwwwwwwwww
馬鹿だろお前らマジでwww
207:名無しさん@1周年
18/07/05 12:35:31.45 D4qqGZ0l0.net
>>203
>公営じゃ今の金額が維持できないから、
>運営を民営化して効率化しないと成らんのだろ。
民営かしたら利潤をあげないといけない分高コストになるのに、お前馬鹿だな
208:名無しさん@1周年
18/07/05 12:35:35.46 6BnoZOnu0.net
安倍の売国はとっくに
民主越えた
209:名無しさん@1周年
18/07/05 12:36:17.49 cipnA4vW0.net
老朽化対策ばっちりお前らの税金で完璧な状態にして民間企業様に安値でインフラ譲渡
210:名無しさん@1周年
18/07/05 12:37:58.50 Hvy9vy970.net
売国どころか売る国すら無くなるレベルの大悪法やぞ
211:名無しさん@1周年
18/07/05 12:39:10.84 vHdQU6OPO.net
>>205
安倍ちゃん怒りの公文書改竄バリヤーで辞職回避
212:名無しさん@1周年
18/07/05 12:39:42.45 FgMW15vf0.net
命に関わる水という重要なライフラインな上
海外でも上手くいっていない民営化をなぜ
こんなにもゴリ押したのか。この闇は相当深い。
213:名無しさん@1周年
18/07/05 12:40:29.61 cipnA4vW0.net
ダム河川管理維持は国
水配給するだけの一番おいしいとこは民間
うますぎ
214:名無しさん@1周年
18/07/05 12:42:35.44 uX0+PbmB0.net
>>211
それは役人と法律の問題。w
安倍さん関係ないわ。
215:名無しさん@1周年
18/07/05 12:43:11.78 +vyELr170.net
浜松どうなった?
216:名無しさん@1周年
18/07/05 12:44:22.98 owcf3Lxc0.net
地方のインフラ維持できないから相当焦ってるんだろうね
水道料金が2倍になっても難しいんだろ?
217:名無しさん@1周年
18/07/05 12:45:05.38 sh0AfEvS0.net
うどん作ってるだけだからこれはしゃーない
218:名無しさん@1周年
18/07/05 12:46:39.65 VOqrowOl0.net
やばいと思う法案を通したから政権を批判しているわけであって
政権を批判したいから法案に反対しているわけじゃないぞ
そこの因果関係が分からない人がチラホラいるね
219:名無しさん@1周年
18/07/05 12:47:23.55 Jk7KJrgYO.net
>>214 マジかよ、ひょっとして行政の長な安倍晋三が総裁の安倍政権自民党がそんなこれで森友問題は終わりみたいな主張してんのか
”公文書改ざん”し、それ前提に”虚偽答弁”を繰り返し、
それら前提にしている”改ざん総選挙”とひょうされる”不正前提な解散総選挙発動”までやらかしたりする
”行政の長”が安倍晋三な安倍政府行政政策の結果、行政職員に《死者》まで出すわ、
いまだに議席数大多数で決定力を持つ与党自民党が、いちいちゴネるせいで問題糾明の進みが悪いのに、マジで安倍総裁自民党はクソだな
>>1佐川前理財局長の国会虚偽答弁は43回5月28日 16時50分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
(略)
去年2月以降、合わせて43回に上っていたことを明らかにし、
麻生副総理兼財務大臣も同様の答弁を合わせて11回していたと説明しました。
これについて、太田理財局長は
《虚偽の答弁だったことを認め、》
《「事実と異なることを答弁しておりました。》
《誠に申し訳ありません」と陳謝しました。》
このほか、先週、財務省が公表した交渉記録には、平成26年3月に近畿財務局の担当者が大阪府の担当者から、
学園が新設予定だった
《小学校の校名について》『安倍晋三記念小学校』と説明されていたことが記されていましたが、
佐川氏は去年3月、「近畿財務局としては、
《安倍晋三記念小学校の話については全く承知していない」と答弁していました。》
また、佐川氏は、学園側との事前の価格交渉を一貫して否定していましたが、
おととし5月18日の交渉記録には、学園の籠池前理事長が「訴訟をしませんよといった条件で土地を買受けるのであれば、金額は限りなくゼロに近いものであるべき」と述べたのに対し、
翌日、近畿財務局の担当者が「まずは提示させていただく金額を確認したうえでご判断お願いします」とか
「損害賠償請求を行わない契約書案に合意することを前提として価格折衝を行いたい」などと答えたことが記されています。
これについて、太田理財局長は、
《小学校名》や《事前の価格提示に関する佐川氏の答弁についても》
《虚偽だったことを認めた》
うえで、
《「決裁文書の書き換えを行ったあとに合わせて、そういうことを行っていた。》
誰の指示だったかなどは、今まさに調査をしているので、調査結果を速やかに報告したい」と述べました。
(略)
スレリンク(seijinewsplus板:720番)
スレリンク(poverty板:2番)
スレリンク(seijinewsplus板:5番)
スレリンク(seijinewsplus板:938番)
220:名無しさん@1周年
18/07/05 12:47:43.05 qj27ovrX0.net
うちは井戸掘ったわ
さいわい水源の上だったから水出た
みなも自衛しないとあかんよ
いまの日本はおかしい
221:名無しさん@1周年
18/07/05 12:47:51.52 Jk7KJrgYO.net
>>211 佐川選手と安倍監督は、日大と違ってグルだったみたいだな
行政の佐川選手に、”行政の長”安倍晋三監督『もっと強気で行け! PMより』支持
もっと強気で行け」安倍首相は佐川氏にメモを渡していた
スレリンク(moningcoffee板:1番)-
【緊急悲報】安倍総理、佐川氏に「もっと強気で行け」とメモを渡す
スレリンク(poverty板:1番)-
スレリンク(poverty板:20番)
結果、公文書改ざん、改ざんを前提に虚偽答弁をし、それら前提に含める”改ざん総選挙”までし
行政職員に死者も出してるしな、”行政の長”総理大臣としての発言に責任を持って
安倍晋三は、有言実行”議員辞職”すべきだわな
関与の意味はわかってるか? 関与の意味は、『”あることに関係すること”』
URLリンク(kotobank.jp)
関係の意味には、『あるものが他に対して”影響力”をもっていること。また、その”影響”。』 という意味がある。
URLリンク(kotobank.jp)
《安倍晋三の議員辞職宣言について言う『関与』とは》=《認可、払い下げに関係していること》というのが”事実に即した”内容になるぜ。
画像◆《安倍晋三、関係してたら議員辞職宣言》
■スレリンク(poverty板:270番)
昭恵が、関係していたのは間違いない。昭恵がしたことの影響力で名前が載ったわけだからな
”昭恵が”関係していた”のは確定だ。
どうせ、安倍政府が安倍晋三の議員辞職発言があるせいで
関係していたことから否定してんだろ
職員の自殺も、安倍晋三の関係してたら議員辞職する発言の結果、
行政の長安倍晋三の発言のせいで、行政職員自殺したってわけだろ
安倍晋三行政の長は、自殺者まで出しても口だけで、責任とる気は無さそうだよな
安倍晋三の嘘のせいで、嘘を嘘で誤魔化すいつもの嘘吐き病だな
>財務省は改ざん前の文書に昭恵氏の記述があった理由は首相夫人だったためと説明。
関与と言うかについても、”昭恵だから記述された”ってんなら、
”他とは違う”、”昭恵だからこその深い影響力”で記述されたわけだからな
それを根拠に、昭恵が関係したことを、”関与した”と言うの間違いじゃないぜ
安倍総理ははやく議員辞職しないと、
恋々と総理の座にしがみつく浅ましい嘘吐き総理大臣だとか、生涯馬鹿にされちゃうぜ
【アッキード疑獄】[03/19/21:15]安倍首相「私の妻でなければ載らない」昭恵氏関与は否定【朝日新聞】
スレリンク(seijinewsplus板:13番)
スレリンク(seijinewsplus板:92番)
スレリンク(seijinewsplus板:708番)
222:名無しさん@1周年
18/07/05 12:47:55.36 8qNv44M50.net
中国系企業だけは来ないで!
223:名無しさん@1周年
18/07/05 12:48:38.39 fV4SBzm80.net
水道料金に人件費と利益のせても仕方ないよね。
公務員は利益あげてないから~って叩いてた奴は黙って払わないと。
224:名無しさん@1周年
18/07/05 12:49:04.03 cipnA4vW0.net
>>220
井戸の水脈も全部権利は譲渡されるわけでw
225:名無しさん@1周年
18/07/05 12:49:53.93 uX0+PbmB0.net
>>207
流石底脳パヨク、何もわかって無い。
今でも民間より高い人件費が掛かって居て、
水道料金以外に税金が投入されている。
水道料金規制の下での民営化で、民間企業が
効率化して経費が安く成れば、利潤を出して居ても良いのよ。
公営より安くつく事が前程の話で、安く成らないなら
民間も入札しないでしょ。
226:名無しさん@1周年
18/07/05 12:50:16.73 qj27ovrX0.net
>>224
水道と関係ないからセーフ
負け惜しみだろ
227:名無しさん@1周年
18/07/05 12:51:45.95 VOqrowOl0.net
>>225
水道事業のうち人件費なんて1割程度じゃないの?
その1割程度をいじって、どうやって効率化すんだよ。
228:名無しさん@1周年
18/07/05 12:53:35.75 +h5vknPa0.net
まずクズ業者排除しろよ
穴掘るのなんか、クズ土方ばっかなのに・・・
わずかなコストを抜くために
石綿をばら撒き、ひとの家をわざと壊す人命軽視クズ企業ミサワの下請け↓クズちょん
石綿ばら撒きクズ家屋
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
役人がグル
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
舎弟石垣
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
異常な手口
URLリンク(www.youtube.com)
ホルモン安倍のパチ利権
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(www.asahi.com)
229:名無しさん@1周年
18/07/05 12:54:37.34 BRzrFSFk0.net
コーラより高くなるんですね
230:名無しさん@1周年
18/07/05 12:55:17.57 Jk7KJrgYO.net
>>1 >《時計泥棒》高橋洋一元教授を起訴猶予 ”竹中平蔵”元総務相の”ブレーン” 2009年4月27日 20時04分
スレリンク(poverty板:1番)-2
>>1>なぜ、政権発足時点から竹中平蔵氏ら、構造改革主義者たちを重用したのか。
”アベノミクス”は次のように たとえられる。
ある人が良い種を 畑に蒔いた。
人々が”ぼんやり”している間に、”菅義偉”が来て、
麦の中に”毒麦(竹中平蔵一味)”を蒔いて行った。
スレリンク(news板:1-2番)
また、あの男が戻ってきた。テレビを見ていて、「ゲゲッ」と思うのが”竹中平蔵”氏だ。
安倍内閣は7日、内閣官房に「日本経済再生本部」 を新設し、看板を掲げた。
再生本部には全閣僚が参加し、その傘下に民間人による「産業競争力会議」を設ける。
竹中は、この「競争力会議」のメンバーに選ばれた。で、TVに出てくる出てくる。例によって、立て板に水でしゃべりまくり、さながら、
安倍内閣の閣僚みたいだ。しかし、この男が過去に何をやったか。決して忘れてはならない。
竹中といえば、小泉内閣で金融・経財相や総務相を歴任。
経済政策の司令塔として、格差を拡大させた張本人だ。
金融相時代は日本振興銀行を異例のスピードで認可し、郵政民営化に代表される
「民営化」や「規制緩和」を推し進め、外資を ボロ儲けさせた“売国奴”でもある。
揚げ句が参院議員任期を4年も残して、
トンズラした無責任男だ。評論家の佐高信氏も驚いていた。
「そんな人物を経済政策を担う会議のメンバーに加えるということは、
安倍内閣は内外に”『再び格差を拡大させる』と宣言したようなもの”ですよ。
略
竹中抜擢の背景には”菅官房長官”の影がちらつく。
”竹中総務相”のときに”菅は総務副大臣として仕えた”仲だ。
略
それなのに、安倍内閣が竹中を起用するのは”菅”の薦めだけでなく、
”安倍のお気に入り”だからだ。
「一種の”お友達”。 安倍さんはまだ”人事が分かっていない”」(同)とこき下ろされている
略
>>1小泉、”竹中モデルは間違い” 自民党 西田昌司議員が指摘 - YouTube
URLリンク(m.youtube.com)
平成26年3月4日 第186回通常国会 参議院 予算委員会 自由民主党 西田昌司議員 質疑
「小泉内閣にて、”竹中平蔵”氏による政策は”間違いだった”」
スレリンク(seijinewsplus板:36番)
スレリンク(seijinewsplus板:62番)
231:名無しさん@1周年
18/07/05 12:56:43.55 Jk7KJrgYO.net
>>218 韓国みたいに、安倍自民党に都合のいい情報ばらまいてる安倍自民党マンセーなデマウヨ酷使様を扇動してんのが居るんじゃないか
864: [sage] 2018/05/19(土) 14:39:30.69 ID:KDszLUFGO
>>1
安倍政府エクストリーム擁護や安倍政府以外を中傷したり叩くクソレスの山って、
サムチョンみたく安倍政府が、安倍政府版”五毛党”みたいな印象操作工作してんだろうな
224: [] 2016/11/01(火) 20:27:15.77 ID:2Ss/Ha1/O
スレリンク(newsplus板:987番)
【国際】、 サムスン、アルバイトを使ってネットで HTC の商品を中傷する書き込みで罰金
* ∧_∧ ∧_∧ *
(´)丶`∀´>) (<`∀´ r >('') +
+ 〉 ノ * ヽ 〈 *
サムスンがステルスマーケティング 書き込みバイトを雇ってHTC製品を誹謗中傷
∬
∫ ∧_,._∧ ウェー、ハッハッハ
~━⊂<`∀´r,>つ-、
/// ./_/::::::/
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」
/ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄/|
【台湾】サムスンがライバル会社を逆ステマして罰金約3330万円!
Λ_Λ ', ' ' ガツガツ
<つ=`∀´>
 ̄ ̄ ̄ ▽  ̄犬 ̄キムチ ̄ ̄
韓国サムスン、アルバイトを雇いネット上に「誹謗中傷」を書き込ませていたことが発覚
∧_∧,、, ?!
<#`Д ( (二( ̄ ̄○
/⌒\ / / |  ̄ ̄
韓国サムスンに罰金3300万円=ネットでHTCスマホ中傷-台湾
∧_∧ _____
∩ *`∀´>∩ (\ サムスンノ
〉 _ノ ヽ、ヽ ∧,,_∧
ノ ,_ っノ `ヽ)__<`∀´*>
レ´〈_フ と、
サムスンがHTC(台湾)製品の中傷マーケティング、台湾政府が反サムスンに!
! ̄ ̄ ̄ ,!
ゝ__川ノ
∧_∧ / /
< *`∀´>/ マダマダニダ!
サムスン、台湾でHTC製品に対する「ネガキャン」を扇動していたことが判明。不当なオンラインマーケティングに公正取引委員会が介入へ
((⌒⌒))
ファビョ━ l|l l|l ━ン!
(⌒;;.. ∧_,,∧
(⌒. ∩#`Д´>'')
>>1
おまけ。「ステマすぎる」橋本環奈
スレリンク(newsplus板:957番)
スレリンク(newsplus板:224番)
スレリンク(seijinewsplus板:864番)
232:名無しさん@1周年
18/07/05 12:56:51.61 zmUSlsRa0.net
季節によって価格が変動しなけりゃいいけどな
233:名無しさん@1周年
18/07/05 12:58:01.33 Jk7KJrgYO.net
>>36>>1安倍ちゃん「好景気なのに国のどこを見渡しても金がない。どこかに穴が開いているのか…?」
スレリンク(poverty板)
【悲報】(安倍総理が愛国者だという)竹中平蔵、トリクルダウンの失敗に開き直り「底辺に富が落ちるなんてあり得ないですよ」
スレリンク(poverty板)
>>スレリンク(newsplus板:40番)-41
ノーベル経済学者のジョセフ・スティグリッツ教授は、
「民間企業」が「政府」と結びつき、 公共財調達の「仕組み」を変え、レント(超過利潤)を得るスタイルを
「レント・シーキングである」と猛烈に批判している (わたくしもしています)わけですが、
(安倍総理が愛国者だという)竹中平蔵氏の言う「コンセッション」は、まんまレント・シーキングです。
■泥棒政治
泥棒政治、クレプトクラシー(英:Kleptocracy、Cleptocracy、Kleptarchy)は、
ギリシア語の「κλ?πτη? - klept?sクレプテース」(盗む)と「κρ?το? - kratosクラトス」(支配)が語源で、
官僚や政治家などの支配階級が
民の資金を横領して個人の富と権力を増やす、
腐敗した政治体制を表す言葉である。
公式には民主主義、共和制、君主制、神政政治などの政府であるが、
政権を握る人々による 公的資金の利己的な背任横領が酷い政府に対する 軽蔑語である。
泥棒政治は、例えば独裁制、寡頭制、暫定軍事政権などの権威主義政府にいる、
独裁的で外部からの干渉がない公的資金運用を行う権力者たちの下で行われる。
まるで彼ら自身の個人財産であるかのように、
泥棒政治家は贅沢品などに国庫の資金を使う。
多くの泥棒政治家たちは、もし国外追放されても対応できるよう、
公的資金を外国の個人口座に移している。
泥棒政治がはびこる政府は、経済や政治情勢、市民権などは不安定である。
泥棒政治の政府は、よく海外投資を失敗し、
大幅に国内の市場と海外貿易する力を弱める。
泥棒政治は税や資金洗浄に伴う資金を不正に横領するため、市民の生活の質を下げる傾向がある。
さらに、泥棒政治家はよくアメニティ (例えば病院や学校、道路、公園の建設など)の資金から盗む。
そのため、泥棒政治の下にいる市民の生活の質に、大きな影響を及ぼす。
泥棒政治の独裁者は、民主主義などのあらゆる政治形態を破壊する。
スレリンク(seijinewsplus板:142番)
234:名無しさん@1周年
18/07/05 12:59:27.88 qj27ovrX0.net
たぶん
数年は値下げしまくりで市町村の参加を促す
↓
数年後は逆に値上げしまくりで大幅な黒字をもくろむ
ってことになると思うよ
値上げすればするほど利益出て
しかも使わないわけにはいかないから
235:名無しさん@1周年
18/07/05 12:59:53.44 Jk7KJrgYO.net
>>57
>>1 安倍晋三首相は
日本の憲政史上、最も国民を貧困化させた首相 2017/12/10
URLリンク(m.ameba.jp)
略
断言しますが、安倍晋三内閣総理大臣は、”日本の憲政史上”、
”最も”国民の実質賃金を引き下げた総理大臣です。
つまりは、”最も国民を貧困化させた総理大臣”なのです。
この現実から目をそらし、実質賃金低下を誤魔化そうとする論客は、今後、
二度と経済について語らないでください。
日本政府が「総需要」の拡大となる財政政策に踏み出せば、企業は生産者を「より高い給与」で雇わざるを得ません。
同時に、生産性向上も達成されるため、国民の実質賃金は上昇したはずなのです。
(略
スレリンク(seijinewsplus板:237番)
スレリンク(seijinewsplus板:21番)
スレリンク(bizplus板:398番)
236:名無しさん@1周年
18/07/05 13:00:40.32 Jk7KJrgYO.net
>>62 竹中平蔵みたいな政商が日本政府に入り込んでるのが癌だな。 嘘吐き安倍晋三のアホが麻生太郎とか反対したのに引き入れやがったからな
アベノミクスでもアクセルふかしながらブレーキ全力踏み込んでるような竹中平蔵系構造改革推進とか今やどんどん加速してて、経済関心ある人達からマジで馬鹿じゃねえのって反応されてるだろ
真摯に丁寧な説明を徹底してしない安倍晋三が行政の長な安倍政府は、
移民政策を推進しながら、移民政策をとらないと嘘こいて
日本国民を宥めすかし、騙し欺いて移民政策を推し進めてるクソだわな
スレリンク(bizplus板:497番)
460: [] 2018/07/02(月) 06:21:25 ID:Gz9liPfr
>>447
おまえさては安倍政府の”事実に反する嘘”の恣意な主張に騙されてる馬鹿だな
移民かは例えば、移民の意味という”事実”を前提にいう移民で間違いないぜ。 例えば
いみん 【移民】
労働を目的にして外国に移り住むこと。また,その人。←を前提にいう移民。
いみん【移民】
労働に従事する目的で外国に移り住むこと。また、その人。←を前提にいう移民。
いみん【移民】
個人あるいは集団が永住を望んで他の国に移り住むこと。また、その人々。←を前提にいう移民。
移民(いみん)とは - コトバンク
URLリンク(kotobank.jp)
国際的な基準とかを前提にするなら、期間とか国際的な基準であげてる前提にはまれば、国際的な基準を前提にいう移民な。
「移民」の定義│IOM 国際移住機関
URLリンク(www.iomjapan.org)
難民と移民の定義 | 国連広報センター
URLリンク(www.unic.or.jp)
>>1
安倍政府が移民政策をとらないってのは、
安倍政府は、移民を政治上の方針を実行するための手段としてるからな
”事実判断”で間違ってる。
安倍政府が移民政策をとらないというのは”嘘”だぜ
竹中平蔵「“移民受け入れ”と言うと反対される。だから“経済成長に必要な人材の確保”というふうに言い換えてます」
スレリンク(poverty板:1番)-
スレリンク(bizplus板:460番)
スレリンク(seijinewsplus板:332番)
スレリンク(seijinewsplus板:522番)
237:名無しさん@1周年
18/07/05 13:01:22.84 Ieb8TM/n0.net
田舎は井戸水掘って
下水は浄化槽にするのがいいのかな
238:名無しさん@1周年
18/07/05 13:01:50.84 hDhTm+I/0.net
これ全く報道されない時点でマスゴミも与党野党も一枚岩だろ
239:名無しさん@1周年
18/07/05 13:02:55.65 ks84h0XO0.net
愛国者「安倍さんは日本を改善してくれてる!安倍さん最高!」
反日 「安倍さんは日本を改悪してくれてる!安倍さん最高!」
そりゃ安倍さん三選するわ
>>238
報道されてるからスレが立ってるんだけど頭大丈夫か
240:名無しさん@1周年
18/07/05 13:03:21.17 Jk7KJrgYO.net
>>79
韓国から日本は何を学び取るべきなんでしょうか?
竹中平蔵「韓流ブームから《 韓流システム 》に」です。
スレリンク(poverty板:1番)-
スレリンク(seijinewsplus板:15番)
【政治】パソナ会長の竹中平蔵氏は李明博韓国元大統領のブレーンだった★2
「竹中平蔵は李明博韓国元大統領のブレーンだった」 経済評論家の三橋貴明氏がラジオ番組で明かす
【政治】パソナ会長の竹中平蔵氏は李明博韓国元大統領のブレーンだった
竹中平蔵「韓国を見習って力のある企業を助成させ大経済発展させよ」
竹中平蔵「グローバル化先進国・ 韓国に学べ!」
スレリンク(seijinewsplus板:6番)-11
241:名無しさん@1周年
18/07/05 13:05:40.48 hDhTm+I/0.net
テレビで取り上げて早く問題にしろよマスゴミども
242:名無しさん@1周年
18/07/05 13:07:32.01 aVivhXn+0.net
ファビョってんの部落民?在日?
243:名無しさん@1周年
18/07/05 13:08:17.37 VOqrowOl0.net
>>241
ワールドカップでネタが多いし、洞窟とかも降ってわいて
高度プロと水道法改正など報道する時間ないんじゃないかなw
244:名無しさん@1周年
18/07/05 13:08:51.09 qj27ovrX0.net
民営化してはならない事業
①水道
②警察
③消防署
民営化すればすべてうまくいくとか幻想だから
245:名無しさん@1周年
18/07/05 13:09:11.48 BLdo+B2s0.net
本来もっと高い水道代を徴収し、各自治体の水道局がインフラ更新費用を溜めなければならなかったのに、
住民の反発嫌がって水道料金引き上げず、内部留保溜めるどころか、
累積8兆もの債務まで溜め込む破滅的状況にしてしまった。
日本の水道が追い込まれてるのは、水道料金値上げ嫌がった住民と、それに媚びた地方政治家の責任。
水道料金決めるのは自治体議会なのだから。
246:名無しさん@1周年
18/07/05 13:09:31.67 yeKdC0mG0.net
海外でことごとく失敗し再公営化してる水道事業を民営化?頭おかしいね
247:名無しさん@1周年
18/07/05 13:10:03.36 .net
>>243
タイの洞窟ってどうして大きく報道されてるんだ
海外ニュースとして5秒くらいのダイジェストで済む話だろうにな
248:名無しさん@1周年
18/07/05 13:10:38.57 Jk7KJrgYO.net
>>93
(構造)
┌─┐ 派遣会社
│■ ■| ┌─┐
│■ ■| →出資→ .| □ □│─ 雇用 → ●
│■ ■| | □ □│← 登録 ─ △
大企業 ↑
│ │
└─雇用依頼─┘
(金の流れ)
┌─┐ 派遣会社
│■ ■| ┌─┐
│■ ■| →派遣料→.| □ □│─ 給料 → ●
│■ ■| | □ □│ | △
大企業 ↓ ↑ . │
↑ │ .│ │
└─利益配当─┘ └ ピンハネ┘
派遣業売上 企業配当 従業員給与 .
平成12年度 +2112億 +6110億 +6000.4億
平成13年度 +4857億 -2750億 -7兆4584億
平成14年度 +7867億 +2兆2888億 -9兆9090億
平成15年度 +9009億 +3兆 129億 -12兆7125億
平成16年度 +1兆4010億 +4兆3643億 -6兆3276億
平成17年度 +2兆5746億 +8兆3080億 +1805億
平成18年度 +3兆9584億 +11兆9968億 +3兆1406億
平成19年度 +5兆 40億 +9兆8184億 -20兆7593億
合 計 +15兆3225億 +40兆6755億 -53兆2457億 ←←◎
249:名無しさん@1周年
18/07/05 13:11:50.07 Jk7KJrgYO.net
>>49>>1 【悲報】国家戦略特区の事業、パソナやオリックスなど竹中平蔵関連の企業が認定されていたと判明 闇がまた露呈してしまう
スレリンク(poverty板:1番)-
「加計(かけ)学園」(岡山市)の獣医学部新設計画で、実現までに中心的な役割を果たした「国家戦略特区諮問会議」。
特区の認定に「総理のご意向」があったとされることから野党は追及を強めている。
実は、会議を巡って、”特定企業の利益”になるように”議論が誘導されている”のではないかとの疑惑が、以前からあった。
「昨年7月、神奈川県の特区で規制緩和された家事支援外国人受入事業について、大手
人材派遣会社の”パソナ”が事業者として認定された。
諮問会議の民間議員の一人である”竹中平蔵”氏(東洋大教授)は”パソナグループの会長。”
審査する側が仕事を受注したわけだから、審議の公平性が保てない」(野党議員)
これだけではない。農業分野で特区に指定された兵庫県養父(やぶ)市では、
竹中氏が社外取締役を務める オリックスの子会社「オリックス農業」が参入した。
自民党議員からも「学者の肩書を使って特区でビジネスをしている」と批判の声がある。
農林水産委員会などに所属する宮崎岳志衆院議員(民進党)は、
竹中氏が主張する”農業分野”での”外国人労働者の受け入れ”が、”人材派遣業界の利益”につながりかねないと指摘する。
「”民間議員”は”インサイダー情報に接することができる”のに、
資産公開の義務はなく、”業界との利害関係が不透明”だ」
批判が相次いだことで、国会も異例の対応を迫られる事態となった。
5月16日に衆院地方創生特別委員会で採択された
国家戦略特区”法改正案”の”付帯決議”では、会議の中立性を保つために
「民間議員等が私的な利益の実現を図って議論を誘導し、 又は利益相反行為に当たる発言を行うことを防止する」と明記。
さらに、特定企業の役員や大株主が 審議の主導権を握ることを防ぐため
「直接の”利害関係を有する”ときは、”審議及び議決に参加させないことができる”」とした。
採択の背景について前出の野党議員は「竹中氏を外すため。与党側からもウラで依頼があった」と明かす。
与野党議員による事実上の“退場勧告”だ。
小泉政権に続き、竹中氏は安倍政権でも影響力を持つようになった。
ジャーナリストの佐々木実氏は言う。
「会議では”一部の政治家”と”民間議員だけで””政策を決めることができる。”
省庁が反対しても、思い通りに規制緩和が進められる。
行政や”国会のチェック”が利きにくく、『加計学園問題』の背景にもなった。
”竹中”氏はいまの”特区の制度を安倍政権に提案”し、自ら”民間議員にもなっている”」
” 竹中”氏には ”パソナグループを通じて””見解を求めた”が、”回答は得られなかった。”
スレリンク(seijinewsplus板:124番)
250:名無しさん@1周年
18/07/05 13:12:23.73 aVivhXn+0.net
国鉄民営化の時も民営化したら山手線一駅300円になるとか騒いでたな
寧ろ安くなったんだがあれと同じか?
251:名無しさん@1周年
18/07/05 13:13:55.16 Jk7KJrgYO.net
>>235
【維新】橋下「僕の基本的な価値観哲学はパソナの竹中さんと考え方が同じです!」
スレリンク(poverty板)
ソナ会長 竹中平蔵「銀行、保険など全ての株式を全売却せよ。既得権益を壊せ」
スレリンク(poverty板)
>>1
維新 橋下松井コンビ「最低賃金は廃止で良いのでは?大阪には社員の賃金を安くしたい経営者もいる」
スレリンク(news板:1番)
@2012/12/03
(略)
維新の橋下徹代表代行は
「最低賃金のルールがあると、あと二、三人雇えるのに
一人しか雇えなくなる」として 雇用創出が 目的と強調。
幹事長の松井一郎大阪府知事も三日の記者会見で、
「少し賃金を下げられても勤め続けたいという人がいる。
中小企業経営者の中には、 賃金を下げて雇い続けたい人もいる。
そういう、大阪の中小、零細企業の実態に基づく政策だ」と説明した。
(略)
252:名無しさん@1周年
18/07/05 13:14:01.52 VOqrowOl0.net
>>245
民営化しても水道料金って議会で決まるんじゃないの?
インが変わらないんだから、アウト削減になるよ。
官だったら赤字になってもインフラの整備はやるだろうが、
民ならインフラメンテナンスの放置で利益確保するしかないと思うが。
253:名無しさん@1周年
18/07/05 13:14:10.35 +iMU9BXV0.net
民営化すると老朽化した水道管の対策になるんか?
254:名無しさん@1周年
18/07/05 13:16:04.83 aVivhXn+0.net
>>244
国鉄は?
255:名無しさん@1周年
18/07/05 13:16:41.42 BLdo+B2s0.net
問題を取り違えてはいけない。
民営化することが問題なんじゃない。
日本人が当たり前だと思い込んでいた安全な水道インフラの維持が、
かなり困難になっている現状をどうするかが問題。
外資や民営化に対して恐怖症拗らせてられるような段階じゃない。
あらゆる策を検討しなければならないくらい深刻で、残り時間もそんなにない。
以下、必読記事。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>ある時、突然、地中の水道管が破裂し、水が地表に噴き出す―。
>そんな事態が日本のあちこちで起きている。水道管が破損すると、
>家庭や事業所への給水が止まる。復旧工事で道路が通行止めになることもある。
>統計によれば、「管路」と呼ばれる基幹の水道管だけで年間に約2万5000もの事故が起きている。
>背後にあるのは、水道管の老朽化だ。「蛇口をひねると、おいしい水が出る」が当たり前だった日本の水道。
>その「当たり前」に、じわりと危機が忍び寄っている。
256:名無しさん@1周年
18/07/05 13:17:23.99 uX0+PbmB0.net
>>244
電気
ガス
食糧
皆民営。w
257:名無しさん@1周年
18/07/05 13:17:39.31 Il0LHAyZ0.net
>>245
水道代が値上げできないんだったら固定資産税でもなんでも他から補填すればいい
先々破綻するのがわかっていながら先送りするのが公務員
こんな公務員ならパートで十分
258:名無しさん@1周年
18/07/05 13:18:03.48 qj27ovrX0.net
民営化すると料金が上がるの
いくら上げても使わざるを得ないから
議会がなんか言っても
「いやなら使うな」
「うちら安くメンテしてあげてるでしょ?いやなら他の業者頼んでね」
「ぐぬぬ」
となるだけ
259:名無しさん@1周年
18/07/05 13:18:24.48 /78aTyF80.net
>>185
間違いなく正しい。
260:名無しさん@1周年
18/07/05 13:19:36.58 1+h9tXg90.net
そんなことよにり放送法改正してNHK自由契約化や電波競売やれよ。
261:名無しさん@1周年
18/07/05 13:19:40.61 uX0+PbmB0.net
>>258
水道料金規制の下での民営化何だわ。w
それに有期の運営権だから、業者も変えられる。
262:名無しさん@1周年
18/07/05 13:19:52.31 Jk7KJrgYO.net
>>1 【竹中平蔵の闇】「ミスター特区」竹中平蔵氏が諮問会議議員の利益相反
スレリンク(seijinewsplus板:1番)
「ミスター特区」竹中平蔵氏が諮問会議議員の利益相反
2017年6月16日
加計学園問題をきっかけに、国家戦略特区の実態が明らかになってきた。
「岩盤規制の打破」を名目に、仲間内や特定企業に利益を分配してきた疑惑である。
それを、わずか4人の閣僚と、5人の民間議員がトップダウンで決めてしまうのだ。
実に問題の多い制度なのだが、“ミスター特区”ともいえる存在が、
東洋大教授の”竹中平蔵”氏である。
「小泉政権の構造改革特区の時代から、常に特区制度に寄り添い、
レントシーカー(利権屋)として暗躍してきた。
安倍首相に特区制度を提言した張本人ともいわれ、もちろん
国家戦略特区の諮問会議にも名を連ねています」(自民党関係者)
昨年7月、神奈川県の特区で「家事支援外国人受入事業」が規制緩和された。
その事業者に認定されたのが、大手人材派遣会社の”パソナ”だ。
”竹中”氏は”パソナグループの会長”を務めている。
諮問会議のメンバーが、”自分の会社に有利になる”ような規制改革をし、実際に受注しているわけだ。
「国家戦略特区の正体」の著者で立教大教授の”郭洋春”氏が言う。
「神奈川県の家事支援外国人受け入れは、これまでにダスキンやポピンズ、ニチイ学館など6社が認定されていますが、
”パソナは最初から決まっていて、”受け入れ予定人数も多い。
李下に冠を正さずということからすると、お手盛り感は否めず、利益相反に見えます。
竹中氏は強硬な新自由主義者で、『完全自由競争が最も経済を発展させる』が口癖ですが、
実際にやっていることは、”コネや肩書を利用した””非・自由競争によるビジネス”です」
竹中氏は一体、どういう立場で諮問会議に参加しているのか。
学者なのか、企業の代表者なのか。
”内閣府”に”質問状を送ったが、”期限までに”回答はなかった。”
(続)
スレリンク(seijinewsplus板:120番)
263:名無しさん@1周年
18/07/05 13:20:06.62 BLdo+B2s0.net
民営化できるとこは、比較的マシなとこ、採算とれる目算があるからこそ民間が参入する。
問題はそれどこじゃない自治体が多い事だ。
水道事業だけで過剰債務抱え、おまけに人口減まで進んでるとことか、もうどうすればいいのか分からないくらい。
264:名無しさん@1周年
18/07/05 13:20:40.35 Awv20L2B0.net
日本完全終了
265:名無しさん@1周年
18/07/05 13:21:44.05 6wY5nSy00.net
今年の首都圏は水不足になるぞ
利根の源流域に、もう雪が残ってない
266:名無しさん@1周年
18/07/05 13:23:10.11 byZgy/wB0.net
上水道下水道はローマ帝国軍が進軍して街都市国家を建設して都市造りをしながら
進軍していったんだな
ローマ帝国軍が道路を作り公共工事や都市の公共設備や上下水道を作りながら」
都市造りをしながら進軍していった、そしてシーザーは皇帝になるまでの
ローマ共和政議会制度があった
というわけで議会政治も皇帝制度も共和政もあったのが古代ローマ帝国だが
キリスト教会がなかなか許されず(といっても半ば以降は有力政治家や貴族で
キリスト教会に入る貴族も多かったらしいが)
ソビエト連邦ユダヤ共産党が初めはジャコバン山岳極左革命のような極左暴力革命になり
パリコミューンになり、実際にはユダヤ講ユダヤ銀行ユダヤ商人や大企業や
ユダヤコミューン閉鎖実験基地地域で人体実験や麻薬実験や軍事実験さまざまな
社会実験科学実験宇宙実験を奴隷の国民や市民を使って人体実験や軍事実験台にして
ロシアや近隣諸国で数億人もロシアシベリアユーラシアで人が死んだはずだが
267:名無しさん@1周年
18/07/05 13:23:15.99 Jk7KJrgYO.net
>>251 >>1【三橋貴明】ルサンチマン・プロパガンダ | 「新」経世済民新聞
URLリンク(38news.jp)
”新自由主義的な政策”を推進する手法として、”ショック・ドクトリン”は有名です。
震災やテロなどの「ショック」があった際に、国民が衝撃を受けている隙を狙い、一気に”構造改革”を進めてしまうのです。
ちなみに、東日本大震災においてもショック・ドクトリンの手法は用いられ、(略)など、いくつもの「成果」を挙げています。
とはいえ、ショック・ドクトリンを実行に移せるほどの「ショック」は、それほど頻繁にあるものではありません。
それでは、日常的にはいかにして、”「特定の誰かを富ませる”構造改革”」”が行われるのでしょうか。
国民の”ルサンチマン”にかこつけ、特定の誰か(農協、医師会、土木・建設業者、公務員、電力会社などなど)を
”「既得権益」”という”悪者に設定”。
”「既得権益が!」”と批判することで、
ルサンチマンにまみれた国民の支持を取り付け、”構造改革”を推進するのです。
すなわち、”ルサンチマン・プロパガンダ”です。
農協で言えば、「農協は”既得権益だ!” 解体しろ!」と、叫び、国民の支持を取り付け、
農協グループを全農、農林中金、JA共済、単協と”切り分け”、それぞれを「パクっ!」と食べてしまう。
もちろん、農協にも何らかの組織的問題があるでしょう。いかなる組織であっても、問題は抱えています。
ならば、「農家の所得を増やし、国民の食料安全保障を維持するために、農協をどのように改革するべきか?」
という議論が行われなければならないのですが、
現実には「農協は”既得権益だ!” 解体しろ!」「そうだ! そうだ!」と、
まるで魔女狩りのような光景が繰り広げられ、日本国の食料安全保障が崩壊に向かっています。
公務員問題でいえば、「公務員の給与は高すぎる! 給与引き下げろ!」と、
国民のルサンチマンに火をつけ、同意を取り付けたのち、
「いや、いっそ公務員を民間委託にしよう。そちらの方が効率的だ!」と、本来の目的が顔を出し、行政という分野に
「新規参入」を果たした”企業(及び経営者や投資家)が儲ける”という構図でございます。
”竹中平蔵”氏は、”パソナの取締役会長”であり、
かつては”大阪の日本維新の会”の顧問のような仕事をしていました。
(略)
大阪市の区役所業務の外注で、半分を”パソナ”が獲得したわけです。
なかなか美味しいビジネスになって良かったですね。ウラヤマシイ、ウラヤマシイ。
・・・・・要は、こういう話なのですよ。というわけで、三橋は「同じ国民」を
”「既得権益が!」”などと叩く連中は、一切、信用しません。
彼らの主張に乗ることは、単に”誰かのビジネスを増やす”だけで、同時に国民統合を”破壊する”に等しいと理解しているためです。
スレリンク(seijinewsplus板:175番)
268:名無しさん@1周年
18/07/05 13:24:17.42 zPVQnRq90.net
自民党が一番売国政権じゃねーか
269:名無しさん@1周年
18/07/05 13:25:03.20 qj27ovrX0.net
だいたい
業者が複数いて消費者が選択できて
自由競争で価格引き下げがありうる事業なら
民営化に意味はあるけど
完全独占産業で民営化して
誰が喜ぶんだ
270:名無しさん@1周年
18/07/05 13:27:28.10 uX0+PbmB0.net
>>263
もう過疎地に住む人達は、井戸でも掘って
自給自足して貰うしかないだろ。
地の果てまでインフラ整備して居たら、
鐘がいくらあっても足らん。
せめて、地方都市や市町村とかに集まって住めと・・・。
271:名無しさん@1周年
18/07/05 13:30:12.03 14ZpPmeR0.net
>>19
あ、そう、、なんだ。
272:名無しさん@1周年
18/07/05 13:31:33.46 uX0+PbmB0.net
>>269
中々良い指摘。
運営範囲を広域化させて、効率化で経費を安くするのか、
複数の業者を競合させて、安くする方法と有るからね。
送電線網の様に全ての水道管を繋ぎ合わせて、
業者を選択出来るシステムみたいに出来ると良い気はする
273:名無しさん@1周年
18/07/05 13:33:09.07 qz6yQitW0.net
基本、部落利権やん。
ごみ収集と一緒で。
仕事してへんやん。こいつら。
274:名無しさん@1周年
18/07/05 13:35:45.12 qz6yQitW0.net
部落利権の7割ぐらいか
朝鮮えせ同和やし。
水道事業に侵食しとるで。
毒入れても無問題。
実際、日本の水道管理基準は、
先進国では低い。
275:名無しさん@1周年
18/07/05 13:38:34.45 qBUPBS0r0.net
役所も民営化し隊「よすよす」
276:名無しさん@1周年
18/07/05 13:45:10.10 2Q+Q4Jf+O.net
>>1
民営化して、さらに老朽化が進むじゃないか?
あと水道撤退して住めない地域が広がるような
民営は採算性により事業断念するだろう
277:名無しさん@1周年
18/07/05 13:46:44.56 32Rk3xWK0.net
野党がモリカケ以外に関心無いから、企業に嬉しい法案が次々に通る
278:名無しさん@1周年
18/07/05 13:48:34.84 bNGUBLGQ0.net
やっちまったな、最悪だわ
279:名無しさん@1周年
18/07/05 13:53:09.53 WX3VFFyY0.net
>>277
自民が決めた事だから喜んで受け入れろやw
選挙結果と言うのはそう言う事だ
移民も増税も高プロも水道民営化も皆民意
280:名無しさん@1周年
18/07/05 14:15:00.90 rGmrg2Ld0.net
インフラは国営じゃなきゃヤバいだろ、水源乗っ取られたら終わりやん
281:名無しさん@1周年
18/07/05 14:40:46.58 +u/ZG8Qq0.net
結局 老朽化した水道管の補修はどうやってやるんだ?
一番大事なことがどっか行っている感が否めない・・・・・
282:名無しさん@1周年
18/07/05 14:42:48.20 VOqrowOl0.net
だいたい、このスレ見ても
水道民営化によるデメリットは具体的に予想されているのに
民営化による具体的なメリットが全く書かれていないのが笑えるw
283:名無しさん@1周年
18/07/05 14:44:40.06 7gkCb2Qf0.net
さいたま市スレ?
284:名無しさん@1周年
18/07/05 14:45:25.48 SLA/nrFo0.net
今の日本に道路も水道も維持する力ないよ
285:名無しさん@1周年
18/07/05 14:48:48.34 MuU7jxwx0.net
> 経営の効率化
イギリスの事例で見ると
1.水道管の保守を放棄(水が駄々漏れになっても放置)
2.メンテナンス職員や技術者の大量解雇(人件費浮かせて勝利宣言!)
3.水源地を相手を選ばずに売却(水質悪化。でも気にしない。株主から評価されたら成功!)
・・・だもんなあ。。。
286:名無しさん@1周年
18/07/05 14:49:48.38 CnCZ6w/A0.net
もう完全に安倍政権は見限った
287:名無しさん@1周年
18/07/05 14:50:14.39 7gkCb2Qf0.net
>>282
原価は同じなのに水道料金が他市より1.8倍も高いのは許せない!さいたま市議会
URLリンク(youtu.be)
原価は同じなのに水道料金が他市より1.8倍も高いのは許せない!さいたま市議会
URLリンク(youtu.be)
288:名無しさん@1周年
18/07/05 14:50:58.48 rYgh1qjX0.net
>>54
自治体潰して領土も売るのかもしれん
289:名無しさん@1周年
18/07/05 14:51:05.93 qj27ovrX0.net
オリンピックや新幹線やリニアやめて
市水道のメンテに金を回せばいいんだよ
290:名無しさん@1周年
18/07/05 14:52:11.13 VOqrowOl0.net
>>285
水道料金は民営化しても議会で決まるみたいだし、
インが変わらないなら、当然そうなるわなw
291:名無しさん@1周年
18/07/05 14:52:24.84 CnCZ6w/A0.net
野党も野党だ
なぜこれに大々的に反対しない?
モリカケよりもこっちの方がよっぽど重要だろ
生活に直に関わってくる問題だぞこれ
忖度や改ざんがあろうとなかろうどうでもいいんだよ
292:名無しさん@1周年
18/07/05 14:53:45.24 CnCZ6w/A0.net
なぜTVはこれを報じないんだよ
というか安倍おろしには格好の材料だろうに共闘野党さんよぉ
293:名無しさん@1周年
18/07/05 14:53:58.75 7gkCb2Qf0.net
脳トレで1.8倍は忘れましょうw
294:名無しさん@1周年
18/07/05 14:54:43.56 e8CndVe50.net
清々しいまでのクズだな自民は。
295:名無しさん@1周年
18/07/05 14:55:16.87 CnCZ6w/A0.net
これはそろそろ左派ポピュリズム台頭の流れでは?
296:名無しさん@1周年
18/07/05 14:59:30.70 7gkCb2Qf0.net
脳トレとは能をとっちゃう事です
サッサとアキラメロンの事ですw
脳トレ主催者は市民に諦めさせて自ら育ちますw
297:女(22)
18/07/05 14:59:43.41 0f5uzGeH0.net
中国資本が買い占めて終了。
298:女(22)
18/07/05 15:00:46.38 0f5uzGeH0.net
日本水道有限公司
299:名無しさん@1周年
18/07/05 15:00:59.56 rYgh1qjX0.net
北海道の水道やインフラなんて維持不能で
中国とロシアに買い取られるんじゃないか
あいつらは赤字でもやる意味あるだろ
300:名無しさん@1周年
18/07/05 15:04:49.58 BLdo+B2s0.net
イギリスの場合も70年代あたりまでは自治体がやっていて、
当時のアメリカなんかと同様に追い込まれた。
財政破綻状態だったので政府もどうする事も出来ない。
そこで2000くらいあった自治体水道局を公社化して統合、
大規模なリストラは、この公社化(70年代中頃)で終わってる。
その後民営化されたが、水道自体は自治体や校舎時代より品質が遙かに高い。
民営化時期がEU成立時期と重なり、EUの厳しい安全水質基準に沿って、
民営化が進んだ為、それまでより遙かにマシなサービスになった。
むしろ民営化後の方が圧倒的に安全高品質。
単に安全基準が厳しくなる時期に民営化時期があたったともいえるが。
301:名無しさん@1周年
18/07/05 15:06:38.79 K1bDpzvq0.net
>>290
運営権の委託の意味分かってないアホかな?
302:名無しさん@1周年
18/07/05 15:10:40.10 uX0+PbmB0.net
>>285
詭弁のガイドライン
2.ごくまれな反例をとりあげる
303:名無しさん@1周年
18/07/05 15:10:57.56 5i/72kHm0.net
>>300
イギリスの水道水の品質が破綻したのは
2000年代に入ってから
ドイツの資本家が牛耳るようになってから。
日本の世界最高水準の水質基準に
これ以上の高品質を求めてどうする?
アメリカのように微生物がウヨウヨいる水道水が理想なのか?
304:名無しさん@1周年
18/07/05 15:16:11.18 uX0+PbmB0.net
参考
>水道の民営化に批判的な人は、国民の資産である水道施設が外資に乗っ取られて、
>外資が営利目的の商売で潤い、国民は高い水道料金で不利になると懸念する。
>しかし、あくまで運営権の民間譲渡なので、資産の譲渡は含まれない。
>批判の根拠とする海外事例も極端なものばかりだ。
>実は、水道の民営化は欧州で歴史がある。現在も5~6割以上で民営化されている。
>さすがにそこまで民間比率が高くなると、変な民営化の事例もなくはないということだ。
>日本の場合、民営化の例は、ほぼゼロからのスタートなので、水道料金規制の下で民間業者選定を行っても、
>現状よりマシになるケースは少なくないだろう。
>日本の場合、水道サービスの供給範囲が必ずしも大きくなく、規模の経済を十分に発揮していない。さらに、
>地方で営んでいる水道公営事業体は国際展開も視野に入れるなど、かなりの競争力がある。
>それを特殊会社化しても「民営化」であるので、「民営化」にあたっての選択肢はかなり幅広い。
>こう考えてくると、わざわざ外資に依存しなくても、日本の水道事業の「民営化」を当面進めて問題はないだろう。
>(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
305:名無しさん@1周年
18/07/05 15:25:44.06 VOqrowOl0.net
イギリスの水道民営化で水道水質が上がったは間違い。
水道民営化しても、経営破綻状態はかわらず、水道料金は上昇し、一方で民間は、株主への高配当や役員への高報酬が実施され、さらに水道水質は低下し、漏水事故も多発した。
これらの問題の解消のため、水道事業の運営は民間から非営利組織へと移り、料金引き下げを行ったのが正解。
306:名無しさん@1周年
18/07/05 15:26:17.75 SnyE+SfE0.net
どちらかと言えば広く薄い地域の管理を民間に放り投げたいって感じだから、
そんなメシマズな地域に積極的に参入したがる企業が存在するのか疑問符が付くな
307:名無しさん@1周年
18/07/05 16:03:47.32 uTPcznvN0.net
民営化に反対している人間は日本人の底力を知らないのか?
308:名無しさん@1周年
18/07/05 16:07:13.64 KAiEbkAv0.net
>>305
日本の水道水は既に飲料に使えるほど最高水準だからね
水質やらなんやらで民営化など無意味に等しいよね、ただ料金が上がって逆に水質が悪くなるリスクの方が圧倒的に高い
309:名無しさん@1周年
18/07/05 16:16:44.19 uV2Pql2V0.net
まーた忖度で儲けさせようと民間に下げ渡しですか。
ふざけてますね。
310:名無しさん@1周年
18/07/05 16:23:37.00 zSTs2kEs0.net
また日本が壊れる
311:名無しさん@1周年
18/07/05 16:25:42.63 x6ETbgap0.net
>>5
水道もだけど、ごみ収集も民間への委託ならとっくに解禁されてる。
うちの地域では民間委託してから祝日でも正月でも収集してくれるようになってすごく便利。
312:名無しさん@1周年
18/07/05 16:26:46.38 x6ETbgap0.net
>>15
業務委託はとっくに解禁されてる。
今回の法改正は運営権の売却。
313:名無しさん@1周年
18/07/05 16:28:51.80 VOqrowOl0.net
>>312
運営権を民間に売却して住民が得られるメリットって何?
314:名無しさん@1周年
18/07/05 16:29:24.92 Q0QFwPrr0.net
水道管は本管がやばいんだよ
何十年もたってて交換しなきゃいけないんだけど
金がかかりすぎてできないw
漏水してしょうがないところだけ修理してるのが現状
315:名無しさん@1周年
18/07/05 16:30:22.11 gjIcUbgF0.net
そもそも水道水なんて川から取水するんだから原価タダなんだよな
こういうと施設等の莫大なインフラ費用とかぬかすやついるけど
その初期投資はそもそも税金で整備したんだよと言いたい
316:名無しさん@1周年
18/07/05 16:30:42.91 oPKVl3AX0.net
北海道の水源がーとかわめいてたネトウヨは何で黙っちゃってるの?w
ほんとは日本の水道なんてどうでもよかったってこと?ww
317:名無しさん@1周年
18/07/05 16:30:52.95 x6ETbgap0.net
>>313
自治体の財政再建が住民にとってメリットかどうかは難しいところ。
318:名無しさん@1周年
18/07/05 16:32:19.78 uV2Pql2V0.net
>>314
それで良いじゃん。
外国とか紀元前の水道施設そのまま使ってるよ。
交換も売り渡す建前で必要無いんだろ。
319:名無しさん@1周年
18/07/05 16:34:36.76 UZu/az5V0.net
>>1
安倍ちょんの売国政策
キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
亡国ウヨクは黙りかよ?
320:名無しさん@1周年
18/07/05 16:35:33.92 1l8JPSMWO.net
>>313
公務員が減る
というかもう市町村単位で水道事業を維持するのが不可能になる
だから広域化が入ってる
2040年には市町村のサービス維持が限界を迎えるから国は最低でも20~30万人単位で行政サービスをやらせたいのよ
321:名無しさん@1周年
18/07/05 16:35:59.23 UZu/az5V0.net
(,,´J`)<水道を売り渡すんですよ!
322:名無しさん@1周年
18/07/05 16:38:57.23 2Q+Q4Jf+O.net
日本は地震や台風が多いから、地震による設備破壊、断水、濁り水も
いつどこで起きても不思議ではないリスクのある事業でもある
323:名無しさん@1周年
18/07/05 16:39:57.35 7DRrKFy90.net
また安倍が国民の命売り渡したか
変えないととんでもないことになるぞ
324:名無しさん@1周年
18/07/05 16:41:57.64 VOqrowOl0.net
>>317
水道のパフォーマンスだけだと住民に全くメリット無いって事だよね。
デメリットはインフラメンテナンスの放棄や水質の悪化、漏水の多発等いっぱいあるのに。
緊縮財政政策の一環であり、ますます地方が寂れて行きそう
325:名無しさん@1周年
18/07/05 16:43:23.44 VOqrowOl0.net
>>320
人件費って水道事業の1割くらいじゃないの?
国が地方の水道事業にお金を使いたくないだけだろ。
緊縮財政政策の一環だよ。
326:名無しさん@1周年
18/07/05 16:44:45.31 x6ETbgap0.net
>>324
自治体が売却契約にどの程度の条件をつけるのかは知らないけど
メンテナンスの放棄や水質の悪化等、住民に具体的なデメリットがあったら訴えればいいのでは?
水道の運営権を持つことと、損害賠償請求を退けることは別の問題でしょ。
327:名無しさん@1周年
18/07/05 16:44:46.11 N7WFTzE30.net
外国で水道事業を民営化したら料金がぼったくり価格に
なったところあったろ?
328:名無しさん@1周年
18/07/05 16:45:14.24 cxkRCB/v0.net
日本完全に終わった
329:名無しさん@1周年
18/07/05 16:46:25.56 x6ETbgap0.net
>>325
大昔から国は地方の水道事業にほとんど金使ってないよ。
自治するから自治体なんだし。
330:名無しさん@1周年
18/07/05 16:47:09.37 7DRrKFy90.net
安倍の頭は1+1しかできない
安倍の「大儲けだ!」はほぼ大損だから
なのに全てが思い通りになっている
もう日本は持たない
331:名無しさん@1周年
18/07/05 16:48:18.45 VOqrowOl0.net
>>326
現実ならデメリットないのに、わざわざ民営化してデメリットが起きた時に訴えれば良いって選択をする意味が分からないな。
332:名無しさん@1周年
18/07/05 16:48:29.25 R/jOwbHr0.net
>>313
ない
デメリットならたくさんあるけど、
麻生の娘婿のヴェオリアが潤うだけ
基本民営化は税金で作ったインフラにただ乗りさせて企業に利益を吸わせるのが目的だからね