18/06/04 11:24:50.99 nOkrx7yp0.net
>
>>1
戦争しよう
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
1011:名無しさん@1周年
18/06/04 11:25:08.03 2fBC4Igb0.net
>>983
ICJの判決は、当時の調査捕鯨「計画」(JARPA2)の中止だ。だから日本は素直に従った。
ところで、これを訴え出たオージーは、どうやら南極周辺での日本の調査活動そのものを止めさせたかったようだ。
しかしその思惑は、オージー自身がICJ管轄権認識宣言の例外(b)でEEZなど海上境界に関する訴えを受け付けないとしている点を日本に突かれて、しぶしぶ引き下げたと思われる。
結局オージーは、JARPA2での国際捕鯨取締条約(ICRW)への違反点指摘というみ「みっちい」成果しか上げることができなかった。
それで日本はその違反点を正した新しい「計画」(NEWREP)を立てたのであり、再開しても何の問題もないんだ。
オージーのICJ管轄権認識宣言
URLリンク(www.icj-cij.org)
1012:名無しさん@1周年
18/06/04 11:25:08.16 nOkrx7yp0.net
>>>
>日本が捕鯨、特に税金を使った調査捕鯨に拘るのは利権のためだと知ってますか?
元外務省職員の天木直人氏がはっきりとそう書いてます。
>誰のための商業捕鯨か(水産庁の大いなる欺瞞)
URLリンク(www.amakiblog.com)
>・・・”捕鯨にこだわる真の理由が、農水省の省益、天下り利権の温存から来ている事を私は知っている。
だからどうしても日本の捕鯨外交を支持する気にはなれない。”
>石井敦・東北大学准教授も、以下のような主張をしています。
>”日本に好都合なのは調査捕鯨の継続 「捕鯨外交のまやかし」が指摘する不毛な論争の景”
URLリンク(www.news.janjan.jp)
>つまり、水産庁が望んでいるのは、商業捕鯨の再開ではなく、現在の調査捕鯨を継続し、そして天下り団体を温存することです。
1013:名無しさん@1周年
18/06/04 11:25:15.77 FYZUYOw10.net
反日連中が裏で支援してるんだろ
1014:名無しさん@1周年
18/06/04 11:25:18.38 2fBC4Igb0.net
>>985
ICJの判決は、当時の調査捕鯨「計画」(JARPA2)の中止だ。だから日本は素直に従った。
ところで、これを訴え出たオージーは、どうやら南極周辺での日本の調査活動そのものを止めさせたかったようだ。
しかしその思惑は、オージー自身がICJ管轄権認識宣言の例外(b)でEEZなど海上境界に関する訴えを受け付けないとしている点を日本に突かれて、しぶしぶ引き下げたと思われる。
結局オージーは、JARPA2での国際捕鯨取締条約(ICRW)への違反点指摘というみ「みっちい」成果しか上げることができなかった。
それで日本はその違反点を正した新しい「計画」(NEWREP)を立てたのであり、再開しても何の問題もないんだ。
オージーのICJ管轄権認識宣言
URLリンク(www.icj-cij.org)
1015:名無しさん@1周年
18/06/04 11:25:20.48 nOkrx7yp0.net
>>>
>しかし、国際的に「調査だ」と声高に叫んで獲った鯨肉を、PR会社を設立してまで無理に販売しようとしているこの矛盾を、いち早くどうにかしなくては、日本の国際的なイメージはどんどん失墜していきます。
PRと言えば、この調査捕鯨を行っている研究所である日本鯨類研究所の広告費にちょっと注目してみたいと思います。
同団体の平成18年度収支報告書
URLリンク(www.icrwhale.org)
この報告書をみると、一般事業費約8億2千万円のうち、約6億円が広報費として、そして約1億3千万円が調査研究費として当てられていることがわかります。
つまり、研究所であるはずの同団体の一般事業費の70%以上が広報費に使われているのに対して、調査研究費はたったの16%程度ということなのです。
行なっている調査が本当に信頼できるものであれば、その調査結果自身が広報として十分な役割を果たすべきでしょう。
この比率をみると、調査結果をいかに理解してもらえるように飾りつけるか、または調査結果をいかに上手に見せていくか、そんなところにお金を注ぎ込んでいるように思えてなりません。
1016:名無しさん@1周年
18/06/04 11:25:38.02 nUtP5GB30.net
>>976
南太平洋諸国の半数は、捕鯨に賛成なんだよな
如何に捕鯨再開を切望しているかよく分かるな
1017:名無しさん@1周年
18/06/04 11:25:39.19 nOkrx7yp0.net
>>990-999
>>1
日本を非難している国
ベルギー・ブルガリア・チェコ・デンマーク・ドイツ・エストニア・アイルランド・ギリシャ・スペイン
フランス・クロアチア・イタリア・キプロス・ラトビア・リトアニア・ルクセンブルク・ハンガリー・マルタ>
オランダ・オーストリア・ポーランド・ポルトガル・ルーマニア・スロベニア・スロバキア・フィンランド
英国・スウェーデン・アルゼンチン・オーストラリア・ブラジル・チリ・コスタリカ・ドミニカ共和国・エクアドル・メキシコ・ニュージーランド・パナマ・ペルー・ウルグアイ
【捕鯨】日本の調査捕鯨に対し非難声明、EUその他12か国が連名で★4
スレリンク(newsplus板)
1018:名無しさん@1周年
18/06/04 11:25:43.88 2fBC4Igb0.net
>>988
ICJの判決は、当時の調査捕鯨「計画」(JARPA2)の中止だ。だから日本は素直に従った。
ところで、これを訴え出たオージーは、どうやら南極周辺での日本の調査活動そのものを止めさせたかったようだ。
しかしその思惑は、オージー自身がICJ管轄権認識宣言の例外(b)でEEZなど海上境界に関する訴えを受け付けないとしている点を日本に突かれて、しぶしぶ引き下げたと思われる。
結局オージーは、JARPA2での国際捕鯨取締条約(ICRW)への違反点指摘というみ「みっちい」成果しか上げることができなかった。
それで日本はその違反点を正した新しい「計画」(NEWREP)を立てたのであり、再開しても何の問題もないんだ。
オージーのICJ管轄権認識宣言
URLリンク(www.icj-cij.org)
1019:名無しさん@1周年
18/06/04 11:26:00.56 8AWrVtJJ0.net
>>1
4か月で100頭以上捕れるって異常繁殖してるんじゃね
1020:名無しさん@1周年
18/06/04 11:26:06.11 2fBC4Igb0.net
>>990 ICJの判決は、当時の調査捕鯨「計画」(JARPA2)の中止だ。だから日本は素直に従った。 ところで、これを訴え出たオージーは、どうやら南極周辺での日本の調査活動そのものを止めさせたかったようだ。 しかしその思惑は、オージー自身がICJ管轄権認識宣言の例外(b)でEEZなど海上境界に関する訴えを受け付けないとしている点を日本に突かれて、しぶしぶ引き下げたと思われる。 結局オージーは、JARPA2での国際捕鯨取締条約(ICRW)への違反点指摘というみ「みっちい」成果しか上げることができなかった。 それで日本はその違反点を正した新しい「計画」(NEWREP)を立てたのであり、再開しても何の問題もないんだ。 オージーのICJ管轄権認識宣言 http://www.icj-cij.org/en/declarations/au
1022:名無しさん@1周年
18/06/04 11:26:12.16 nOkrx7yp0.net
>>990-999>
>>1
■捕鯨
【賛成国】
日本、カンボジア、モンゴル、ラオス、ロシア、韓国、エリトリア、ガーナ、ガボン、カメルーン、ガンビア、ギニア、ギニアビサウ、コートジボワール、コンゴ民主共和国、
セネガル、タンザニア、トーゴ、ベナン、マリ、モーリタニア、モロッコ、ツバル、パラオ、キリバス、ナウル、
マーシャル諸島、アイスランド、アンティグア・バーブーダ、グレナダ、セントヴィンセント・グレナディーン、セントクリストファー・ネイビス、セントルシア、スリナム
【中間国】
オマーン、中国、デンマーク
【反対国】
イスラエル、インド、ケニア、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド、ソロモン諸島、アイルランド、イギリス、イタリア、エストニア、オーストリア、
オランダ、キプロス、ギリシア、クロアチア、サンマリノ、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、チェコ、ドイツ、ハンガリー、フィンランド、
フランス、ブルガリア、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、モナコ、リトアニア、ルクセンブルク、ルーマニア、アメリカ合衆国、アルゼンチン、ウルグアイ、エクアドル、グアテマラ、コスタリカ、チリ、ドミニカ共和国、ニカラグア、パナマ、ブラジル、ベリーズ、ペルー、メキシコ
総計:87 (捕鯨支持35、中間派3、反捕鯨49)
1023:名無しさん@1周年
18/06/04 11:26:25.60 nOkrx7yp0.net
>>956>>
>>1
>>980-990
まさかの敗訴…捕鯨協会会長の驚きといらだち
2014年5月13日
URLリンク(r.nikkei.com)
判決ではJARPA2はおおむね科学的調査であることは認められたものの、「調査の計画および実施が調査目的を達成するために合理的なものと立証されていない」などと言い渡されました。
捕獲するクジラの頭数や調査期間など細かい点で問題があると指摘を受けました。そのため、JARPA2に関する現行の許可証を取り消し、今後は許可の発行を差し控えることが命じられました。
1024:名無しさん@1周年
18/06/04 11:26:30.76 2fBC4Igb0.net
>>994
ICJの判決は、当時の調査捕鯨「計画」(JARPA2)の中止だ。だから日本は素直に従った。
ところで、これを訴え出たオージーは、どうやら南極周辺での日本の調査活動そのものを止めさせたかったようだ。
しかしその思惑は、オージー自身がICJ管轄権認識宣言の例外(b)でEEZなど海上境界に関する訴えを受け付けないとしている点を日本に突かれて、しぶしぶ引き下げたと思われる。
結局オージーは、JARPA2での国際捕鯨取締条約(ICRW)への違反点指摘というみ「みっちい」成果しか上げることができなかった。
それで日本はその違反点を正した新しい「計画」(NEWREP)を立てたのであり、再開しても何の問題もないんだ。
オージーのICJ管轄権認識宣言
URLリンク(www.icj-cij.org)
1025:名無しさん@1周年
18/06/04 11:26:42.04 2fBC4Igb0.net
>>995
ICJの判決は、当時の調査捕鯨「計画」(JARPA2)の中止だ。だから日本は素直に従った。
ところで、これを訴え出たオージーは、どうやら南極周辺での日本の調査活動そのものを止めさせたかったようだ。
しかしその思惑は、オージー自身がICJ管轄権認識宣言の例外(b)でEEZなど海上境界に関する訴えを受け付けないとしている点を日本に突かれて、しぶしぶ引き下げたと思われる。
結局オージーは、JARPA2での国際捕鯨取締条約(ICRW)への違反点指摘というみ「みっちい」成果しか上げることができなかった。
それで日本はその違反点を正した新しい「計画」(NEWREP)を立てたのであり、再開しても何の問題もないんだ。
オージーのICJ管轄権認識宣言
URLリンク(www.icj-cij.org)
1026:名無しさん@1周年
18/06/04 11:27:04.46 Nla28hqB0.net
あぼーんだらけ
1027:名無しさん@1周年
18/06/04 11:27:08.81 FEChj6Tw0.net
>>989
だから新しい団体作って、南太平洋の公海でクジラを取ればいいだけの話
1028:名無しさん@1周年
18/06/04 11:27:25.57 nUtP5GB30.net
>>990
残りの国全ては日本を支持しているって事だ
1029:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9時間 28分 9秒
1030:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています