18/05/21 21:14:42.07 erNqU+dV0.net
★政治的な陰謀論★
スレリンク(occult板)
3:名無しさん@1周年
18/05/21 21:14:55.83 aekRyoal0.net
建てすぎたんでは?
4:名無しさん@1周年
18/05/21 21:15:19.65 Abau1sE70.net
値上がりしすぎやろ
5:名無しさん@1周年
18/05/21 21:15:42.64 5o15/qX+0.net
55億のマンションなんて香港にあるくらいだろう
6:名無しさん@1周年
18/05/21 21:16:00.86 UQKUgiU/0.net
まだだ、まだオリンピックがある
7:名無しさん@1周年
18/05/21 21:16:02.38 PFxvrEmK0.net
ブーム終わったな。
8:名無しさん@1周年
18/05/21 21:16:28.40 zxLB8zwk0.net
新築はガンガン増やして良いから大暴落させてくれ
9:名無しさん@1周年
18/05/21 21:17:03.14 unEwBleR0.net
マンション1室1980円くらいでよろしく
10:名無しさん@1周年
18/05/21 21:17:08.47 r4q10WXX0.net
高すぎるしねぇ
11:名無しさん@1周年
18/05/21 21:17:52.08 ruhfmzpn0.net
ムサ来い祭り
12:名無しさん@1周年
18/05/21 21:18:21.84 OH6nItMz0.net
オリムピック終わったら廃墟だらけになるんじゃね?
作っても管理するのにも金がかかるし。
13:名無しさん@1周年
18/05/21 21:21:35.45 P03O+Eku0.net
オリンピック終わっても大して下がらんだろ
職人不足で人件費高騰してるんだし
14:名無しさん@1周年
18/05/21 21:21:39.51 6N6YAG1h0.net
五輪後に色々発覚するから青ざめないようにするこった
15:名無しさん@1周年
18/05/21 21:21:43.32 +SkhWOMe0.net
売れた数とは別だろ
在庫が多くならない分、値上がりしやすい状況じゃなきの?
相場の動向は知らんが
16:名無しさん@1周年
18/05/21 21:22:44.84 vAkJcU8V0.net
>>9
1時間あたりの家賃?
17:名無しさん@1周年
18/05/21 21:23:26.75 wbMZjQtb0.net
これはまあ仕方がない
18:名無しさん@1周年
18/05/21 21:24:45.75 8khQrU8s0.net
あかん・・・
19:名無しさん@1周年
18/05/21 21:25:38.44 Rru/kHat0.net
アベバブル崩壊
20:名無しさん@1周年
18/05/21 21:26:41.43 alWKeVu20.net
何千万もの物買う勇気がない
10万の物ですらドキドキするのに
21:名無しさん@1周年
18/05/21 21:26:45.24 eR45bwux0.net
特別修繕費の不足問題
22:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
18/05/21 21:27:19.43 p+DSPQ8V0.net
紙メディアで騒ぐともう終りということだな...
もうスルメ銀行につられるザリガニ社員もいないわな
23:名無しさん@1周年
18/05/21 21:27:22.08 VM2R/l360.net
あれ?安倍ちゃん 戦後最大の最大の好景気でモノや家が飛ぶように売れてんじゃないの?
おいw
24:名無しさん@1周年
18/05/21 21:28:53.69 H+YcOQ5/0.net
ほら早くタワマン買い煽り再開しないと
25:名無しさん@1周年
18/05/21 21:29:20.10 YKKxBaCQ0.net
こんな値段で誰が買うんだろう?と鼻ほじりながら見てると数日後に売れてたりするし、
この値段は買いだなと思ってお気に入りに入れとくと翌月になってもまだ売れ残ってたりする。よく解らんね。
26:名無しさん@1周年
18/05/21 21:29:38.26 siW14pVK0.net
東京にも要らない空き家いっぱいあるし
27:名無しさん@1周年
18/05/21 21:29:45.17 s42sYfFb0.net
東京近郊の築50年のマンションならタダみたいな価格で買える。
ただし、買って後悔することになるかもしれないけどね。
28:名無しさん@1周年
18/05/21 21:30:02.03 TzokjoHR0.net
>>26
23区は?
29:名無しさん@1周年
18/05/21 21:30:09.03 Rru/kHat0.net
経済成長率 国債利回り 株式利回り(=1/PER) 累積政府債務/GDP比
米国 2.3% 3.1% 4.6% 107%
日本 1.7% 0.06% 6.6% 236%
こんないびつな経済運営をやっている奴の話をよく聞くもんだ。
市場が機能していたら経済成長率≒国債利回り≒株式利回りになる。利回りの低いものは
価値がなくなる。現実経済に投資するより、国債を買うより、株式に投資するのが当たり前。
実態経済は冷え込み、国債が安くなって売られるはずなのに、そうならないのは共産主義的な
開発独裁をやっているからだ。どこの貧乏発展途上国に落ちたんだよ、日本は?
30:名無しさん@1周年
18/05/21 21:31:07.56 QettVyUp0.net
>>1
発売ってなんだよ。販売だろ・・・
31:名無しさん@1周年
18/05/21 21:31:12.93 AIa58FaQ0.net
おわりのはじまり
32:名無しさん@1周年
18/05/21 21:31:32.20 /AYbtuBN0.net
>>20
10年前に買ったけど、いま残債ほとんどないし、買った時より値上がりしてるし
家賃払って他人のローン肩代わりして見窄らしいとこ住むよりは良かったかなとは思う
33:名無しさん@1周年
18/05/21 21:31:43.97 GDg7ZHDI0.net
デベロッパーはタワマン住民の売り抜けパニックを恐れてるらしい
タワマンの場合は「一抜けた~」が始まると
ガチでヤバいらしく、資産価値が崩壊するとの事。
34:名無しさん@1周年
18/05/21 21:33:32.36 0qTStRT50.net
< `∀´> これも安倍が悪いニダ!安倍ぴょん!安倍ぴょん!
35:名無しさん@1周年
18/05/21 21:34:29.54 +Wf+9VLf0.net
まあ金持ちの金儲けでに関わるバカもいるのよ
36:名無しさん@1周年
18/05/21 21:34:51.06 8e5Meb7S0.net
(;`ハ´) え? 買ってもいいアルか?
37:名無しさん@1周年
18/05/21 21:35:32.09 Eiee6r4u0.net
>>28
あるぞ結構。
38:名無しさん@1周年
18/05/21 21:36:53.92 yrvk69rD0.net
そんな金があるなら外国に逃げとけ
39:名無しさん@1周年
18/05/21 21:36:56.71 DF7pDZGC0.net
建てる地面ももう無いだろ。
40:名無しさん@1周年
18/05/21 21:37:52.04 I6urRdKH0.net
武蔵小杉に乱立しろ
41:名無しさん@1周年
18/05/21 21:38:01.05 +Rpb5Gyl0.net
もうそろそろ中国人が売り出すという話だったけどどうなんだろうな。
5年を過ぎてから売ると税金が半分になるから2013年に買った中国人が売り始めるらしいが。
42:名無しさん@1周年
18/05/21 21:40:41.72 alWKeVu20.net
>>32
買った時より値上がりしてても別に売るわけじゃないじゃん
売って儲け出ないじゃん、住み替えだと
あと一生続く共益費と修繕費が嫌だ
結構前に借りたから好立地なのに安いし
43:名無しさん@1周年
18/05/21 21:41:40.00 AUr39yLL0.net
>>30
けんちゃんラーメン新発売!の方が腹立つわ
44:名無しさん@1周年
18/05/21 21:41:41.62 KwoLvZK/0.net
これからどうなるんです?
45:名無しさん@1周年
18/05/21 21:43:00.48 b6u5d4ZB0.net
戸数で言えば納得
46:名無しさん@1周年
18/05/21 21:43:57.33 a6waMx2F0.net
40%近い神奈川の空室率はどうなったかな?
47:名無しさん@1周年
18/05/21 21:43:59.12 alWKeVu20.net
今都内では35年ローンで一生懸命買った家を売って、老人ホームに移り住む人急増
結局最期は賃貸なんだなあ
48:名無しさん@1周年
18/05/21 21:44:36.95 6PEVNgaN0.net
梅田のど真ん中に家欲しいけどいくらぐらいするの。50平米ぐらいでいいわ。ヨドバシの隣りあたりがいい
49:名無しさん@1周年
18/05/21 21:44:42.78 EmQr+9QV0.net
前借りで景気を膨らませていたアベノミクスの支払いの時間の始まりだ
50:名無しさん@1周年
18/05/21 21:45:15.14 Uk4frAop0.net
なびが始まるんです?
51:名無しさん@1周年
18/05/21 21:46:23.19 bq5TydL20.net
アベノミクスオリンピックまで持たなかったか
52:名無しさん@1周年
18/05/21 21:47:54.40 6gcwY5pD0.net
オリンピック近いからだろ
53:名無しさん@1周年
18/05/21 21:48:20.74 r4q10WXX0.net
>>28
大体1割ぐらいが空き家の状況
54:名無しさん@1周年
18/05/21 21:48:39.69 ygJC5eeJ0.net
増える時は長期間じわ上げだけど、減る時は1~2ヶ月でざっくり減らす。
財布のひもを緩める統計操作の帳尻合わせ。
55:名無しさん@1周年
18/05/21 21:48:51.72 alWKeVu20.net
空き家どころか空きテナントも多いね
56:名無しさん@1周年
18/05/21 21:49:14.83 r4q10WXX0.net
>>33
タワマンは管理費・修繕積立金が穴開くとでかいからな
57:名無しさん@1周年
18/05/21 21:50:01.52 r4q10WXX0.net
>>55
2012から2014あたりまでは減ったけど
その後、また増えてきたね
58:名無しさん@1周年
18/05/21 21:51:34.67 EX0P0bEd0.net
【都道府県 県内総生産(名目)2015年度】
(平成27年度)
順位 都道府県 GDP 成長率 シェア
━━━━━━━━━━
01位 東京都 104兆4339億円 +2.0% 19.6%
02位 愛知県 *39兆5593億円 +2.8% *7.4%
03位 大阪府 *39兆1069億円 +2.4% *7.3%
04位 神奈川 *33兆9188億円 +5.2% *6.3%
05位 埼玉県 *22兆3323億円 +2.9% *4.1%
06位 兵庫県 *20兆4950億円 +2.6% *3.8%
07位 千葉県 *20兆2186億円 +2.1% *3.7%
08位 北海道 *18兆4850億円 ※平成26年度
09位 福岡県 *18兆8611億円 +3.7% *3.5%
10位 静岡県 *17兆2924億円 +4.4% *3.2%
11位 茨城県 *12兆9921億円 +4.1% *2.4%
12位 広島県 *11兆9411億円 +4.7% *2.2%
13位 京都府 *10兆0540億円 ※平成26年度
14位 宮城県 **9兆4816億円 +3.2% *1.7%
15位 栃木県 **9兆0163億円 +5.7% *1.6%
16位 新潟県 **8兆8456億円 +2.3% *1.6%
17位 群馬県 **8兆6669億円 +3.7% *1.6%
18位 長野県 **8兆5580億円 +5.8% *1.6%
19位 三重県 **8兆2865億円 +4.4% *1.5%
20位 福島県 **7兆8236億円 +0.8% *1.4%
21位 岡山県 **7兆7879億円 +5.9% *1.4%
22位 岐阜県 **7兆5515億円 +2.9% *1.4%
23位 滋賀県 **6兆1636億円 +4.8% *1.2%
24位 山口県 **5兆8702億円 ▲3.1% *1.1%
25位 熊本県 **5兆5646億円 +1.8% *1.0%
26位 鹿児島 **5兆3885億円 +3.2% *1.0%
27位 愛媛県 **4兆9155億円 +4.0% *0.9%
28位 岩手県 **4兆7229億円 +1.6% *0.9%
29位 石川県 **4兆5880億円 ※平成26年度
30位 富山県 **4兆6465億円 +2.9% *0.9%
31位 青森県 **4兆5402億円 +3.6% *0.9%
32位 長崎県 **4兆3850億円 +7.6% *0.8%
33位 大分県 **4兆3782億円 +3.2% *0.8%
34位 沖縄県 **4兆1416億円 +4.7% *0.8%
35位 山形県 **3兆9542億円 +3.3% *0.7%
36位 香川県 **3兆7780億円 +2.3% *0.7%
37位 宮崎県 **3兆6339億円 +2.6% *0.7%
38位 和歌山 **3兆5267億円 ▲1.8% *0.7%
39位 奈良県 **3兆4841億円 ▲0.9% *0.7%
40位 秋田県 **3兆4461億円 ▲0.4% *0.6%
41位 山梨県 **3兆2511億円 +4.1% *0.6%
42位 福井県 **3兆2333億円 +6.5% *0.6%
43位 徳島県 **3兆0837億円 +1.2% *0.6%
44位 佐賀県 **2兆7556億円 +2.9% *0.5%
45位 島根県 **2兆3820億円 ※平成26年度
46位 高知県 **2兆3997億円 +3.0% *0.5%
47位 鳥取県 **1兆7551億円 +3.9% *0.3%
━━━━━━━━━━
合計 日本国 532兆1914億円 +3.0%
※:現時点、未発表のため平成26年度数値 ..
59:名無しさん@1周年
18/05/21 21:51:36.90 alWKeVu20.net
>>57
8%の増税に耐えられなかったんだろうな
60:名無しさん@1周年
18/05/21 21:51:58.26 xwXxW2hP0.net
かぼちゃ銀行スルガの馬車
61:名無しさん@1周年
18/05/21 21:52:58.39 UB7fK48w0.net
将来のことがわかったら苦労しないわな
62:名無しさん@1周年
18/05/21 21:54:22.74 Eiee6r4u0.net
>>55
東京中心部でも空きテナントかなりあるし、歌舞伎町とかでもなかなか空いた一度テナントが埋まらないからな。
63:名無しさん@1周年
18/05/21 21:54:34.02 alWKeVu20.net
>>61
まあそうだわな
不動産の相場が読めたら転売で一生生きていけるが
そうもいかないしね
オリンピック後に一旦、オリンピック過ぎるの待ってた人たちが買って
それが多分日本最後の家屋需要
64:名無しさん@1周年
18/05/21 21:54:39.13 wbMZjQtb0.net
10年後のことですら誰にもわからん。
結局、親が堅実で土地家屋を
残してくれた者が楽ちんなのかなと。
65:名無しさん@1周年
18/05/21 21:56:19.28 wbMZjQtb0.net
>>63
オリンピックはものすごく言われるな。
オリンピック過ぎたら暴落だのなんだの…。
66:名無しさん@1周年
18/05/21 22:00:08.86 viLM4KYM0.net
>>65
だからオリンピック前年に暴落来るね
67:名無しさん@1周年
18/05/21 22:00:33.90 EGso10XM0.net
>>63
今の人口を維持出来なければ近い将来に韓国と並ぶ事になるな。
68:名無しさん@1周年
18/05/21 22:02:43.82 9WZlrzvE0.net
デフレ脱却までもう少しだってよw
69:名無しさん@1周年
18/05/21 22:03:06.43 Uk4frAop0.net
地方や海外から観戦に来るや選手がマンションを買うわけでもないし
国民が浮かれて財布のひもを緩めて景気が良くなるとも思われない
なんでオリンピック=不動産価格の上昇となるのか説明してくれや
70:名無しさん@1周年
18/05/21 22:03:24.63 HBjOTtFA0.net
関東の経済は不動産価格で持っているようなもの。
これからは酷い惨状になるな
71:名無しさん@1周年
18/05/21 22:03:33.35 alWKeVu20.net
この無理矢理上げた最低賃金どうすんの?
72:名無しさん@1周年
18/05/21 22:06:36.25 xtsa4peW0.net
持ち家としてのマンションはコスパ悪いって周知されはじめたからな
一生、修繕費、管理費を払い続けられる体力なんて金持ちしかいない
73:名無しさん@1周年
18/05/21 22:06:50.09 n0IrJO0f0.net
三菱地所の株を高値掴みしてしもうたかも
74:名無しさん@1周年
18/05/21 22:07:20.69 cXcn4JEP0.net
マンション投資っていうの?
あれは意味不明だね
マンションは住んで暮らすところなんだから
証券にしたところで空回りするだけだ
75:名無しさん@1周年
18/05/21 22:08:08.29 ISAjeDYp0.net
結局戸建ての方がいいんだよなぁ
76:名無しさん@1周年
18/05/21 22:08:10.28 alWKeVu20.net
>>73
次の解散総選挙で上がるから大丈夫だよ
自分は買ってないけど
77:名無しさん@1周年
18/05/21 22:08:43.17 syQfWN4C0.net
人口減少なんだから廃屋が増えるだけやろ
家建ってるけど誰も住んでない
みたいな
78:名無しさん@1周年
18/05/21 22:09:24.54 HlN5wTsz0.net
まだまだ作れよ
暴落した頃貯金が貯まるから
秋葉原のマンション買いたい
79:名無しさん@1周年
18/05/21 22:10:14.88 zLtXzMCO0.net
発売とは、売れた数ではなく、売りに出された数ということ?
80:名無しさん@1周年
18/05/21 22:10:35.93 sL8zItmF0.net
五輪の1~2年前にこうなると予想されてた
これから中国人の売りが激しくなるとも
81:名無しさん@1周年
18/05/21 22:13:46.22 9H8BxDoN0.net
>>18
自転車w
82:名無しさん@1周年
18/05/21 22:14:45.45 HHCE3htn0.net
武蔵小杉につくれば売れるさ
83:名無しさん@1周年
18/05/21 22:15:16.10 zINsHPg80.net
まともな介護付き老人ホームは1ヶ月20万円するからね。
家なんか買わないで家賃最低のクソ狭い部屋を借りて、
2000万円ぐらいため込んでおかないと、
人生最後の10年間は、孤独に汚物まみれで苦しむぞw
84:名無しさん@1周年
18/05/21 22:15:18.02 wA5Nb8yt0.net
本当に50年後のことまで考えてやってんのかね
共益費行き詰ったらどうすんだマジで
85:名無しさん@1周年
18/05/21 22:16:49.88 HBjOTtFA0.net
国を挙げて移民推進に舵を切った。
東京、神奈川、名古屋は先陣。
東京の新成人の8人に1人は外国人。10年後には半数は外国人か混血になるんじゃないかな
日本人は西日本に集結するべし。
東北関東の若者は西日本に出てこい。
仕事は一杯ある、物価も安い、放射の心配はなく関東より医療は充実している。
大阪は私立を含め授業料は無料。
86:名無しさん@1周年
18/05/21 22:16:51.25 2nmSMKsB0.net
まだ売るの?
また買うの?
87:名無しさん@1周年
18/05/21 22:17:37.91 unEwBleR0.net
50年前は庶民の憧れは団地
エリートがこぞって団地に住んでそれがステータスだった
50年後マンションもそんな風になると思う
ああ、マンション住まいって貧乏なのねー、みたいな
88:名無しさん@1周年
18/05/21 22:18:22.00 CVFWGdCs0.net
供給絞ってるだけだよ
89:名無しさん@1周年
18/05/21 22:18:28.22 0+qEQGkU0.net
神奈川車不要駅徒歩圏内庭付き新築1000万前半から
畑つぶして建てまくっているんだが、売れるのだろうか。
建て替えはわかる。でかい土地にでかい新築(自分の土地に家族用に建てる)もわかる。
でも、縁のない人が買いたいものなのかな。骨うずめるんだろうかこんな田舎に。
90:名無しさん@1周年
18/05/21 22:19:08.48 MwEu/C3F0.net
>>72
賃貸は無償という認識ですかな
91:名無しさん@1周年
18/05/21 22:20:24.33 JmOy2E3m0.net
買った時より値上がりしているというが…
売るならまだしも、住み続けるなら価値が値上がりすれば固定資産税が上がるから損だよ
92:名無しさん@1周年
18/05/21 22:21:14.84 zINsHPg80.net
>>87
’70年代高度成長期のマンモス団地は、全国各地で、今150万円とか250万円
ぐらいで投げ売りされているが、管理費と修繕積み立ての合計が毎月2万円ぐらいなのよw
そんなの買うぐらいなら、手持ちの150万を切り崩して家賃4万の狭い部屋で
ノンビリ暮らすね。
93:名無しさん@1周年
18/05/21 22:24:56.07 zINsHPg80.net
>>90
何を大切にするかによって、買うか借りるだけにするかの選択の意味が違う。
隣の部屋がキチガイだった時や、老朽化で立て替えとなった時に
サッと逃げて別の部屋を借りられるのが借りるだけの身分のいい所ね。
94:名無しさん@1周年
18/05/21 22:26:10.96 0+qEQGkU0.net
栄えている駅前で抜群の立地でも、規模が小さいと立て替えられないから壊すしかない物件もあるし
二十年以内にはある程度新陳代謝が進むんだろう、駅前に限っては。
95:名無しさん@1周年
18/05/21 22:28:08.04 8kiw5CEG0.net
4月マンション発売
戸 前年比 %
首都圏 2342 -14.6
近畿圏 1742 +25.2
首都は非常に悪い。近畿はかなり良い。首都の販売価格の㎡単価が3月90.7万円→4月80万円。
3月は高額物件がそれなりに売れたが、4月は販売件数も価格も低下。トレンドは価格上昇としても、一直線で上昇するほどは強くない。
午後2:12 2018年5月21日
URLリンク(mobile.twitter.com)
96:名無しさん@1周年
18/05/21 22:28:25.25 n2vXAVfn0.net
UR賃貸
敷金・礼金・手数料・更新料がない
連帯保証人が不要(まあ保証人代行が増えたんで一般の賃貸住宅でもいらないけどね)
老人や無職でも借りられる(年金生活者は安定収入。無職は残高100ヶ月分程度の通帳コピーでOK)
東京都でも市部なら2DK家賃3~4万円からある
美化活動など付き合いもあるため、一戸建てと違って独居老人の孤独死が避けられる
金貯めといて最後は老人ホーム、火葬して、墓は永代供養が人生のコスパ最強だ
「生活に合わせて社宅・安めの賃貸・URで住み替えていくのがベスト」
分譲マンション
・固定資産税(ずっと払い続ける)
・管理費(ずっと払い続ける)
・修繕積立金(ずっと払い続ける。2回目以降の大規模修繕がきつい…タワマンで見積もりの平均8倍)
・住宅ローン(平均65~70歳までずっと払い続ける…フラット35。ボーナス減ると払えなくなる)
・駐車場代(使わなくてもずっと払い続ける…機械式駐車場も壊れるから追加の修繕費高いぞ)
・駐輪場代(使わなくてもずっと払い続ける)
・相続税(持ち家は払わなければならない)
・自然災害(自腹。大規模震災では保険は一部しか降りない…震災で証明済)
・恐怖のWローン(地震火災や偽装建築も基本的には自腹。転居しても前の物件のローンは残る)
分譲一戸建ては最初の購入費用だけじゃないんだよ。。。ずっと搾取され続ける!!!
タワマンも高齢団地化して住民減って修繕費集まらなくなってゴミマンションで資産価値も下落する
一戸建てはもっと金かかる。。。住んでみればわかるけど修繕費アホみたいかかるから