18/05/08 05:47:08.88 A6qPjzIl0.net
最近流行りのこの人の本とか
URLリンク(www.ehonnavi.net)
本屋で何冊か読んでみたけど甥っ子に買い与えようとはあんま思えなかったんよね
この人↓の絵は西原っぽくて個人的には大好きだが
URLリンク(www.ehonnavi.net)
子供が喜ぶかと言うと確信持てないのでまだ買ってない
ちなみに衝動買いしてしまったこの本↓
URLリンク(www.ehonnavi.net)
は甥っ子二人にバカウケ、何回も繰り返し読まされてるが
母親(甥っ子のばあちゃん)には「なんでこんな変な本買ってきたの!」と文句言われてる
今迷ってるのはこれ
URLリンク(www.ehonnavi.net)
激しく買いたいが絶対大人たちには「子供をどうしたいんだ!」と怒られるなと
不条理系絵本面白い、マジで
143:名無しさん@1周年
18/05/08 05:54:18.43 E2xiIMdh0.net
幼稚園のとき一番好きな絵本作家だった
合掌
144:名無しさん@1周年
18/05/08 06:06:22.79 A6qPjzIl0.net
かこさとしはもちろんだが
俺んちに昔からあって、さらに甥っ子姪っ子が喜んで読んでる絵本でおすすめは
「もりたろうさんのじどうしゃ」
URLリンク(www.ehonnavi.net)
「こんとあき」
URLリンク(www.ehonnavi.net)
「おおきなかぶ」
URLリンク(www.ehonnavi.net)
なんかかな、やっぱ定番は強いわ、子供の食いつきが違うもん
あと話は暗いけどやっぱ「モチモチの木」は外せないね
URLリンク(www.ehonnavi.net)
子供の頃この切り絵シリーズの本何冊も買ってもらってトレースしたわ
今読むと話が泣けすぎてまともに朗読してあげられないんだけど
145:名無しさん@1周年
18/05/08 08:22:03.02 PlRwDJzI0.net
>>132
なるほどそう考えると示すモデルとしては不適切かもしれませんね
146:名無しさん@1周年
18/05/08 09:06:30.73 Xqmzn/1M0.net
>>124
いやいや、鎌倉時代から合議制の民主主義だよ
147:名無しさん@1周年
18/05/08 12:09:27.53 kWiGKhLY0.net
>>134
長谷川のおっさんまだ生きてるやんwwwかってにアボーンしたらしばかれる
148:名無しさん@1周年
18/05/08 13:21:29.53 /OaiGpiz0.net
【余命vs弁護士】960人から懲戒請求された弁護士2人が記者会見 5月16日 司法記者クラブ★21
スレリンク(newsplus板)
【朝日新聞】「お金の若者離れ」朝日新聞の投書が話題 「全国紙に載るようになったのは一歩前進」という声も★3
スレリンク(newsplus板)
【アッキード事件】森友学園/公文書改竄/加計学園/リニア/スパコン汚職・準強姦もみ消し/総合・避難所★1604 [535628883]
スレリンク(poverty板)
【アッキード/森友】麻生財務相 文書改ざん問題について「どの組織でも改ざんありうる」◆1★1612
スレリンク(seijinewsplus板)
149:名無しさん@1周年
18/05/08 17:30:56.83 HzAu2QvH0.net
かこさんは、インタビューで「少数であっても深い考えをもったほうの意見を学び取るという機会がないと、
民主主義は発展しない。少数でも考えの深いほうの意見をよく知って、それを学びとってみんなのものにしていく。
そういう態度が、民主主義を発展させるいちばん重要なところです
いわゆる「パヨク」と全然ちゃうやん?あいつらは我々が正しいニダー!の押し付けだろ?深い考えなんてねーものw
150:名無しさん@1周年
18/05/08 21:17:21.69 PlRwDJzI0.net
>>128
確かにNHKには意見の対立する人物が一応両方出てますが
あそこはバランスがいいっていうより混沌としているだけ
何も考えていないみたいで、ああいうのは中立というのともちょっとちがう
日本人拉致問題で対立し、一時期雑誌で論争した姜尚中と川人博を両方みかけるが贔屓の度合いはどうか
あるいは、ラジオだと香山”中指姫”リカ先生が最近やっといなくなったけど津田大介は未だに大きな顔してるし
151:名無しさん@1周年
18/05/08 22:38:26.43 7BgWoyhN0.net
童話作家とか絵本作家の思想信条はそんなに重要じゃないような気がするな
それが優れた作家なら特にね
逆にイデオロギーを前面に出し過ぎると左右問わず作品自体が陳腐化するし
たとえば、いわさきちひろなんかは一般的に左翼的なイメージが強いけど、
その絵を見た大部分の人はイデオロギーよりも自分たちの子供時代の思い出
だったり、作者の子供たちに対する優しいまなざしの方に惹かれる
152:名無しさん@1周年
18/05/08 22:42:49.03 JNkoGPUm0.net
>>137
これこれ懐かしい
あとはだるまちゃんと天狗ちゃんだっけか
153:名無しさん@1周年
18/05/08 22:45:04.45 vf/9hphpO.net
パヨクが持て囃すが、この人は原発推進派だった。
あと、兵器も大好き!
それからね、
ミンススギは米帝の信仰物でしかない。
154:名無しさん@1周年
18/05/08 23:26:12.91 p5koGptK0.net
かこさとしにはまらなかった子供いるのかな
自分の周囲にはだいたい浸透していた
首都圏育ち40代
155:名無しさん@1周年
18/05/09 12:28:45.72 iaxYu3C/0.net
>>149
やはりロングセラーになっている作家さんって、戦争体験左右関係なく受け入れられるよな。
新しい本も 絵のない絵本 のように非常に発想が斬新でいいんだけど、暖かいまなざしみたいなのってロングセラーには敵わない。
いわさきちひろだと もしもしおでんわ という時代背景が今にそぐわない絵本があるんだけど、内容の暖かさってのはそのようなものも乗り越えるんだなーって思う。
156:名無しさん@1周年
18/05/09 13:30:21.57 mqRxZRMk0.net
>>1
それは立憲主義だろ
民主主義の多数決が暴走しないために憲法がある
157:名無しさん@1周年
18/05/09 22:21:52.95 Wjuhq5ku0.net
安倍さんに逆らうとこうなる
158:名無しさん@1周年
18/05/09 22:27:35.45 Q3fR4HiZ0.net
NHKは反権力だからな
放送法変えちまえ
159:名無しさん@1周年
18/05/10 10:58:23.56 5BzHeDhC0.net
>>144
合議に参加できるのは選ばれた人だけだけどな
そういう意味だったら古墳時代の首長(天皇)選出も有力豪族の合議制だ
最古資料に記載の卑弥呼もそう
160:名無しさん@1周年
18/05/10 11:18:35.63 5BzHeDhC0.net
>>1
> 少数でも考えの深いほうの意見をよく知って、それを学びとってみんなのものにしていく。
> そういう態度が、民主主義を発展させるいちばん重要なところです
最後の手段は投票なのだから
その意見を受け入れる人を多数派にしていくことが重要なんです。
そして多数派に受けられた意見が
> 考えの深いほうの意見
だったということになるのです。
最初にいい意見があるのではなくて
受け入れられた意見がいい意見なのです。
因果関係が逆転してるようですが
こう考える事がイデオロギーに翻弄されない為には重要です。
幸い日本は戦争をした後はうまく逃れたのですが
20世紀はイデオロギーが多くの人を不幸にしたので
最初にいい意見があると考えないことは非常に重要です。
他人の屁理屈のような「いい意見」を
投票するだけで拒絶できるのはとてもいい社会です。
我々はこの前のアメリカ�
161:蜩摎フ選挙でそれを目の当たりにしました。 オバマの「いい意見」、特に移民政策を退けるには トランプが必要だったのです。 トランプしかやってくれなかったのです。 >>1の民主主義の捉え方は少し平板です。
162:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています