18/05/08 02:05:42.06 KIM4MzCL0.net
サヨクってのは結局のところ国を愛する代わりにサヨク的なものを愛してるだけ
愛サ心にあふれる愛サ者といったところかね
まあそうなることになった理由は初期配置だけって意味では愛国心と五十歩百歩
125:名無しさん@1周年
18/05/08 02:18:49.79 hkx8RpHG0.net
かこさとし先生大往生されて、思い出語りながらしんみりしようと来てみたらなんじゃこれ!
126:名無しさん@1周年
18/05/08 02:21:57.08 yfi45D5k0.net
日本は戦前から民主主義だよ!
127:名無しさん@1周年
18/05/08 02:51:27.21 1vmeCPF80.net
たべもののたびは擦り切れるほど読んだ
128:名無しさん@1周年
18/05/08 03:18:21.63 SgivK0BC0.net
少数派の意見に正しい理が含まれていることよりも
誤った価値観、忌避される主張だからこそ大多数に否定されて少数意見となる場合の方が圧倒的に多い
今の日本は中国みたいな状態とは違うんだけどな
129:名無しさん@1周年
18/05/08 03:30:16.73 GwrIyvN70.net
故人の著作のほんの一部を捉えて記者の主義主張を
語る、という薄っぺらい記事なんだが、
そんな記事に見事なまでに踊らされているお前ら。
130:名無しさん@1周年
18/05/08 03:35:37.60 oFfGGsQgO.net
>>119
NHKってどちらからも叩かれるからバランスいいんじゃね?
131:名無しさん@1周年
18/05/08 03:38:27.35 oFfGGsQgO.net
>>122
自称保守連中も同じだけどな
懲戒請求の連中とかまさにそうだろう
あれを右翼と呼ぶなら右翼に失礼
132:名無しさん@1周年
18/05/08 03:44:01.50 nkpYeWXJ0.net
その深い考えとやらを誰が判定するのか、そいつ決めるのは誰かってそれこそ子供でも思いつくんだよなぁ
そして君のような勘のいいガキは嫌いだよ的な反応をされて結局は与党支持者に育つんや
133:名無しさん@1周年
18/05/08 03:51:17.05 BK6bJX5T0.net
知ってるけど知らん人だわ
人間の慢性腎不全ってどうやったらなるんだろう
うちの猫と同じ病気だ
134:名無しさん@1周年
18/05/08 03:52:18.17 JHuiTJsh0.net
>>1
なんかおかしい
民主主義と投票制を同一視してる
例えば共産主義の国の多くは投票しても満場一致が多く
事実上の合議制で決定していた
そして民主主義の共和国を謳っていた
実際これも民主主義の一つの形ではあっただろう
我々は投票制よりも
合議制で「いい意見」を汲み取る体制の方が
より腐敗するのを目の当たりにしたばかりだ
民主主義と投票制を混同するスタートからおかしく
話が非常に恣意的だ
建て前の公論の世界の方が数の暴力の世界よりも腐敗するのだ
歴史から何も学んでない
非常に残念だ
子供には読ませない方がいい
マイノリティに対する気遣いについては
もっと良い他の本で知ってもらうのが良いと思う
135:名無しさん@1周年
18/05/08 03:54:32.17 JHuiTJsh0.net
>>25
それはその通りだと思うが
それは主権の在り方である民主主義とは直接関係ないよね?
136:名無しさん@1周年
18/05/08 03:56:06.68 YJZ9lwqO0.net
2018年訃報 ご冥福をお祈りいたします
星野1001(わしが育てた)、ジョン・ヤング(宇宙飛行士)、フランス・ギャル(歌手)、中曽根康弘(元首相)、
犬飼兵衛(ジャーナリスト、朝日新聞阪神支局事件被害者)、古今亭志ん駒(落語家)、住吉都(スピードスケート選手)、
西部邁(評論家)、野中広務(元官房長官)、有賀さつき(アナウンサー)、いときん(ミュージシャン)、
桂福車(落語家)、石牟礼道子(作家)、西條遊児(タレント)、小曽根実(ジャズピアニスト)、桂春蝶(ネトウヨ芸人)、
田宮榮一(コメンテーター)、大杉漣(俳優)、長谷川豊(元アナウンサー)、左とん平(俳優)、
不破哲三(元共産党委員長)、奥田幹生(元文部大臣)、村山富市(元首相)、内田康夫(作家)、
月亭可朝(ボイン)、日高晤郎(ラジオパーソナリティ)、高畑勲(アニメーション監督)、馬場元子(G馬場夫人)、
アントニオ猪木(プロレスラー)、衣笠祥雄(鉄人)、鳩山由紀夫(宇宙人)、渡邉恒雄(読売新聞)、
7代目竹本住大夫(文楽)、井上堯之(ギタリスト)、石原慎太郎(作家)、加古里子(絵本作家)
137:名無しさん@1周年
18/05/08 03:56:25.21 JHuiTJsh0.net
>>43
話が強引すぎるので
そういう隠された作者の願望を読む取る人がいるのも分かる
138:名無しさん@1周年
18/05/08 04:01:15.05 fh4AB63mO.net
モチモチの木と半日村と原作アンパンマンは記憶にあるけど
この方のは覚え無いな~
幼稚園の頃から一人で地下鉄乗って四駅先の図書館行ってたくらい本好きだったけど
絵本より図鑑ばっかり好きだった
今なら幼稚園児一人で電車乗せてもらえないんじゃなかろうかw
139:名無しさん@1周年
18/05/08 05:19:42.25 uhvdFdkw0.net
>>72
にんじんばたけのパピプペポだな
140:名無しさん@1周年
18/05/08 05:20:43.00 uhvdFdkw0.net
>>93
だ む で す 。
141:名無しさん@1周年
18/05/08 05:23:47.59 kVdcpj6Q0.net
国会議員が少数の意見を届ける為に用意された発言する場は国会です。
テレビ番組ではありません。
少数野党が審議拒否して自ら国会を欠席するのはただの自殺行為です。
142:名無しさん@1周年
18/05/08 05:47:08.88 A6qPjzIl0.net
最近流行りのこの人の本とか
URLリンク(www.ehonnavi.net)
本屋で何冊か読んでみたけど甥っ子に買い与えようとはあんま思えなかったんよね
この人↓の絵は西原っぽくて個人的には大好きだが
URLリンク(www.ehonnavi.net)
子供が喜ぶかと言うと確信持てないのでまだ買ってない
ちなみに衝動買いしてしまったこの本↓
URLリンク(www.ehonnavi.net)
は甥っ子二人にバカウケ、何回も繰り返し読まされてるが
母親(甥っ子のばあちゃん)には「なんでこんな変な本買ってきたの!」と文句言われてる
今迷ってるのはこれ
URLリンク(www.ehonnavi.net)
激しく買いたいが絶対大人たちには「子供をどうしたいんだ!」と怒られるなと
不条理系絵本面白い、マジで
143:名無しさん@1周年
18/05/08 05:54:18.43 E2xiIMdh0.net
幼稚園のとき一番好きな絵本作家だった
合掌
144:名無しさん@1周年
18/05/08 06:06:22.79 A6qPjzIl0.net
かこさとしはもちろんだが
俺んちに昔からあって、さらに甥っ子姪っ子が喜んで読んでる絵本でおすすめは
「もりたろうさんのじどうしゃ」
URLリンク(www.ehonnavi.net)
「こんとあき」
URLリンク(www.ehonnavi.net)
「おおきなかぶ」
URLリンク(www.ehonnavi.net)
なんかかな、やっぱ定番は強いわ、子供の食いつきが違うもん
あと話は暗いけどやっぱ「モチモチの木」は外せないね
URLリンク(www.ehonnavi.net)
子供の頃この切り絵シリーズの本何冊も買ってもらってトレースしたわ
今読むと話が泣けすぎてまともに朗読してあげられないんだけど
145:名無しさん@1周年
18/05/08 08:22:03.02 PlRwDJzI0.net
>>132
なるほどそう考えると示すモデルとしては不適切かもしれませんね
146:名無しさん@1周年
18/05/08 09:06:30.73 Xqmzn/1M0.net
>>124
いやいや、鎌倉時代から合議制の民主主義だよ
147:名無しさん@1周年
18/05/08 12:09:27.53 kWiGKhLY0.net
>>134
長谷川のおっさんまだ生きてるやんwwwかってにアボーンしたらしばかれる
148:名無しさん@1周年
18/05/08 13:21:29.53 /OaiGpiz0.net
【余命vs弁護士】960人から懲戒請求された弁護士2人が記者会見 5月16日 司法記者クラブ★21
スレリンク(newsplus板)
【朝日新聞】「お金の若者離れ」朝日新聞の投書が話題 「全国紙に載るようになったのは一歩前進」という声も★3
スレリンク(newsplus板)
【アッキード事件】森友学園/公文書改竄/加計学園/リニア/スパコン汚職・準強姦もみ消し/総合・避難所★1604 [535628883]
スレリンク(poverty板)
【アッキード/森友】麻生財務相 文書改ざん問題について「どの組織でも改ざんありうる」◆1★1612
スレリンク(seijinewsplus板)
149:名無しさん@1周年
18/05/08 17:30:56.83 HzAu2QvH0.net
かこさんは、インタビューで「少数であっても深い考えをもったほうの意見を学び取るという機会がないと、
民主主義は発展しない。少数でも考えの深いほうの意見をよく知って、それを学びとってみんなのものにしていく。
そういう態度が、民主主義を発展させるいちばん重要なところです
いわゆる「パヨク」と全然ちゃうやん?あいつらは我々が正しいニダー!の押し付けだろ?深い考えなんてねーものw
150:名無しさん@1周年
18/05/08 21:17:21.69 PlRwDJzI0.net
>>128
確かにNHKには意見の対立する人物が一応両方出てますが
あそこはバランスがいいっていうより混沌としているだけ
何も考えていないみたいで、ああいうのは中立というのともちょっとちがう
日本人拉致問題で対立し、一時期雑誌で論争した姜尚中と川人博を両方みかけるが贔屓の度合いはどうか
あるいは、ラジオだと香山”中指姫”リカ先生が最近やっといなくなったけど津田大介は未だに大きな顔してるし
151:名無しさん@1周年
18/05/08 22:38:26.43 7BgWoyhN0.net
童話作家とか絵本作家の思想信条はそんなに重要じゃないような気がするな
それが優れた作家なら特にね
逆にイデオロギーを前面に出し過ぎると左右問わず作品自体が陳腐化するし
たとえば、いわさきちひろなんかは一般的に左翼的なイメージが強いけど、
その絵を見た大部分の人はイデオロギーよりも自分たちの子供時代の思い出
だったり、作者の子供たちに対する優しいまなざしの方に惹かれる
152:名無しさん@1周年
18/05/08 22:42:49.03 JNkoGPUm0.net
>>137
これこれ懐かしい
あとはだるまちゃんと天狗ちゃんだっけか
153:名無しさん@1周年
18/05/08 22:45:04.45 vf/9hphpO.net
パヨクが持て囃すが、この人は原発推進派だった。
あと、兵器も大好き!
それからね、
ミンススギは米帝の信仰物でしかない。
154:名無しさん@1周年
18/05/08 23:26:12.91 p5koGptK0.net
かこさとしにはまらなかった子供いるのかな
自分の周囲にはだいたい浸透していた
首都圏育ち40代
155:名無しさん@1周年
18/05/09 12:28:45.72 iaxYu3C/0.net
>>149
やはりロングセラーになっている作家さんって、戦争体験左右関係なく受け入れられるよな。
新しい本も 絵のない絵本 のように非常に発想が斬新でいいんだけど、暖かいまなざしみたいなのってロングセラーには敵わない。
いわさきちひろだと もしもしおでんわ という時代背景が今にそぐわない絵本があるんだけど、内容の暖かさってのはそのようなものも乗り越えるんだなーって思う。
156:名無しさん@1周年
18/05/09 13:30:21.57 mqRxZRMk0.net
>>1
それは立憲主義だろ
民主主義の多数決が暴走しないために憲法がある
157:名無しさん@1周年
18/05/09 22:21:52.95 Wjuhq5ku0.net
安倍さんに逆らうとこうなる
158:名無しさん@1周年
18/05/09 22:27:35.45 Q3fR4HiZ0.net
NHKは反権力だからな
放送法変えちまえ
159:名無しさん@1周年
18/05/10 10:58:23.56 5BzHeDhC0.net
>>144
合議に参加できるのは選ばれた人だけだけどな
そういう意味だったら古墳時代の首長(天皇)選出も有力豪族の合議制だ
最古資料に記載の卑弥呼もそう
160:名無しさん@1周年
18/05/10 11:18:35.63 5BzHeDhC0.net
>>1
> 少数でも考えの深いほうの意見をよく知って、それを学びとってみんなのものにしていく。
> そういう態度が、民主主義を発展させるいちばん重要なところです
最後の手段は投票なのだから
その意見を受け入れる人を多数派にしていくことが重要なんです。
そして多数派に受けられた意見が
> 考えの深いほうの意見
だったということになるのです。
最初にいい意見があるのではなくて
受け入れられた意見がいい意見なのです。
因果関係が逆転してるようですが
こう考える事がイデオロギーに翻弄されない為には重要です。
幸い日本は戦争をした後はうまく逃れたのですが
20世紀はイデオロギーが多くの人を不幸にしたので
最初にいい意見があると考えないことは非常に重要です。
他人の屁理屈のような「いい意見」を
投票するだけで拒絶できるのはとてもいい社会です。
我々はこの前のアメリカ�
161:蜩摎フ選挙でそれを目の当たりにしました。 オバマの「いい意見」、特に移民政策を退けるには トランプが必要だったのです。 トランプしかやってくれなかったのです。 >>1の民主主義の捉え方は少し平板です。
162:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています