18/04/17 15:01:37.42 WrhBX+7F0.net
>>954
病院で医師の管理の元の併用なら十分あり得るかもしれない。
1001:名無しさん@1周年
18/04/17 15:06:02.07 NkZlVoGf0.net
>>955
医療大麻は既存の医薬品、治療法と併用できる。
例えば、末期がんを例に取ると・・・
1.抗がん剤など癌の化学治療による吐き気を緩和する。
2. 食欲増進効果があり患者さんの自然治癒力、QOLを増進させる。
3. リラックス、不安の軽減効果がある。
4.モルヒネの効かない、または耐性の付いた患者さんに鎮痛効果がある。
5.癌細胞のアポトーシス(自死)を促進させる。
6.ヴェポライザーなどで吸飲すると即効性がある。
まだありますが、単剤でこのような効果がある薬剤は大麻以外に存在しません。
しかも、副作用が少なく、穏やかに作用します。
このような医薬品が他にありますか?
また、医療大麻を使用している患者さんは、既存の医薬品に効果がなかった、
または副作用が大きすぎた患者さんが主に使用している。
『第一選択薬があるから、他の医薬品は必要ない』と言う暴論は、
医学、薬学界では通用しない。
1002:名無しさん@1周年
18/04/17 15:07:58.42 f/IONTZ/0.net
気分が良くなる
食欲が出る
グッスリ眠れる
これだけで割と万能薬w
どんな怪我や病気にもプラスに働く効果
1003:名無しさん@1周年
18/04/17 15:15:35.63 zsu2SKwf0.net
>>952
ほんと、しつけーなー
それを信用するもしないもあんたに関係ないだろがよ
大麻だろうが抗がん剤だろうが食事療法だろうが神頼みだろうが、選択するのは本人の自由だっつーの
強要されてるわけでもないあんたがとやかくいう筋合いねーの
普通は抗がん剤飲んでも治らなかったからって、西洋医学信者に騙されたなんて思わないけどな
とやかく口出す理由ないってことから話そらすのに必死かよ
それがあんたら反対派の限界だわ
1004:名無しさん@1周年
18/04/17 15:19:03.18 NkZlVoGf0.net
>>956 追記
医療大麻合法化により、医薬品、治療法の選択肢が増える事は、
患者さんの利便性向上にしかならない。
現代医療は、医師、患者さん、親族のコンセンサスが尊重される。
医療大麻の効果を信じる人は使えば良いし、信じない人は
勧められても拒絶する権利が万人にある。
使わなければ良いだけ。至極当たり前の話だ。
臨床試験で確かな効果が確認されている医療大麻を禁止するのは、
患者さんが有効な治療を受ける権利を奪い、日本国憲法25条の生存�
1005:を侵害している。
1006:名無しさん@1周年
18/04/17 15:31:47.73 WrhBX+7F0.net
>>958
人の命を玩具にするな、と言うのが分からないの?
医者の指示の元に適切な治療を行うのが理想的な方法。勿論その段階で医師が必要だと判断したのなら、大麻や覚醒剤等あらゆる薬物との併合も合法化されるべき。
1007:名無しさん@1周年
18/04/17 15:33:57.55 2Fga8ppM0.net
>>929
正式な見解であろうがなかろうが、
世界保健機関が世界に発表していることに変わりないんだけど。
それに必ずしも正式な決定と一致するわけではないって言うけど、
そりゃ正式な決定というのは理事会の決議で決まるものであって、
理事会の決議と、こういう報告書と違ってくる可能性があるのは当然のことだよ。
それよりも
国際機関が、間違った情報を間違っていると認識しながら、
そのまま載せておくわけがないだろ。
国際機関の信用にかかわるわ。
それが
>>829>>830のように
URLリンク(www.who.int)
世界保健機関は大麻に精神病リスク、知能低下リスクがあると全世界に発表し続けているんだよ。
ということはやっぱり大麻には精神病や知能低下のリスクがあると考えるのは普通だ。
それを大麻では精神病にならない知能低下もしないなんて信じこむのは阿呆なジャンキーだけだよ。
1008:名無しさん@1周年
18/04/17 15:38:49.22 WrhBX+7F0.net
>>959
その為に必要なのは、患者の方にも正しい情報が必要。
患者の無知を利用する事をしてはいけない。
そして、患者に知識が無い場合、医師が正しい情報を与えた上で、患者が選ぶべき。
1009:名無しさん@1周年
18/04/17 16:10:14.59 zsu2SKwf0.net
>>960
いつ誰が人の命を玩具にしたんだよ?
国立癌センターが抗がん作用があると認めた国の医療解禁された州で、癌患者本人が大麻使うことを自分で決めたって話をしてんだろがよ
本人でもなければ、強要もされてないおえが口出す話じゃないっていってんだよ
他人の生命にかかわる病気の治療法に口出しして玩具にしてんのはおまえたろ
口出す理由ないって理屈に反論出来ないからって話そらしてんじゃねーよ
だからおまえら反対派はそれが限界だってんだよ
解禁論者は嘘ついて騙してるって人格攻撃に話を落とし込むことしかできないんだろ
レベル低すぎだわ
1010:名無しさん@1周年
18/04/17 16:10:54.00 gJe7UT3K0.net
>>962
先ずおまえが正しい知識を得てから発言すべきw
1011:名無しさん@1周年
18/04/17 16:22:09.54 eZJrSus10.net
おっ?日本でも草を煙管に詰めて吸える日がやってくるのか
タバコアルコールに取って代わる第三の嗜好品の誕生するわけだな
1012:名無しさん@1周年
18/04/17 16:27:51.25 JUa8FTow0.net
これだけタバコを追い込んでおいて今更大麻とか流行るのかよ
1013:名無しさん@1周年
18/04/17 16:35:31.20 NkZlVoGf0.net
>>960
【無知は罪であり、知ろうとしないことはさらに深い罪である】
『人の命や生活に関与する問題を無知のままNOと言わないでほしい』
URLリンク(www006.upp.so-net.ne.jp)
これは、多発性硬化症を患い、大麻の有用性に気づきながらそれを使えないまま亡くなられた
小笠原健次さんの奥様の言葉です。
『大麻に関する悪意と偏見は、大麻に関する無知から派生している』
1014:名無しさん@1周年
18/04/17 16:38:50.83 pJWJutAj0.net
>>6
あれだろ?東京五輪でも医療目的で大麻使用してる外人片っ端から入国させないんだろ?
1015:名無しさん@1周年
18/04/17 16:39:34.64 mZJVanwI0.net
何で麻薬がダメなのかを考えろよ
使用したら脳味噌が馬鹿になって人を殴ったり殺したりレイプしたり事故を起こしたりするからダメなんだろ?
他にも依存になったら中毒になるからダメなの
だから大麻はもちろん、本来なら酒やアルコールもアウト
1016:名無しさん@1周年
18/04/17 16:46:00.50 NkZlVoGf0.net
>>969
【大麻は麻薬ではない】
①「麻薬」と「大麻」を混同している人も多いのではないか。
「麻薬」という言葉は、旧字体では「痲薬」と記し、「痲」の字は「しびれる」という意味を持つ。
一方で、「大麻」の「麻」は植物の「アサ」を指す。つまり「痲」と「麻」は同じ意味ではない。
1949年に、漢字が旧字体から新字体に移行され、「痲」と「麻」が同じ漢字になった結果、
1017:このような混同が起きたのだ。 ②日本の法律でも「大麻取締法」と「麻薬取締法」で両者は明確に区別されている。 日本の法律上、麻薬に指定されているのは「麻薬取締法:付表1」に記載された物質だけ。 大麻は「麻薬取締法:付表1」から除外されている。日本の法律上、大麻は麻薬ではない。 ③米大統領による「カーター教書」でも「マリファナを法律上、麻薬扱いしない」としている。 ④「大麻の依存性はカフェイン程度、危険性は酒、タバコ以下」この様な大麻は麻薬とは言えない。
1018:名無しさん@1周年
18/04/17 16:49:35.29 NkZlVoGf0.net
>>969
『日本の法律上』、大麻は麻薬ではありません。
麻薬に指定されているのは、「麻薬取締法 別表1」に指定された物質だけ。
麻薬及び向精神薬取締法
URLリンク(elaws.e-gov.go.jp)
(用語の定義)
一 麻薬 別表に掲げる物をいう。
麻薬に指定されているのは、合成されたTHCだけ。
「麻薬取締法 付表1」では、ワザワザ「大麻を除く」と明記されている。
・法(法別表第一)及び政令(政令第一条)による麻薬類
URLリンク(www.epc.osaka-u.ac.jp)
表-1 75ー44
六a・七・八・十a―テトラヒドロ―六・六・九―トリメチル―三―ペンチル―六H―ジベンゾ
〔b・d〕ピラン―オール(別名デルタ九テトラヒドロカンナビノール)
(分解反応以外の化学反応(大麻取締法 (昭和二十三年法律第百二十四号)第一条 に
規定する大麻草(次号において単に「大麻草」という。)及びその製品に含有されている
六a・七・八・十a―テトラヒドロ―六・六・九―トリメチル―三―ペンチル―六H―ジベンゾ
〔b・d〕ピラン―オールを精製するために必要なものを除く。)を起こさせることにより
得られるものに限る。)及びその塩類
1019:名無しさん@1周年
18/04/17 16:50:59.92 NkZlVoGf0.net
>>969
日本の法律上、大麻は麻薬ではない。
国連による国際的統制がとられているが、麻薬の指定成分は各国で異なる。
また、麻薬とは本来、あへんやあへん様化合物を指す単語であり、
国連条約は単語を誤用している。
麻薬 - 薬学用語解説 - 日本薬学会
URLリンク(www.pharm.or.jp)
麻薬の定義
もともとはあへんやあへん様化合物から誘導され、精神と行動の著しい変化および依存性と
耐性の可能性を伴う強力な鎮痛作用をもつすべての薬物を指す。最近は、合成あるいは天然の
薬物で、メペリジンやフェンタニルとその誘導体など、あへんやあへん誘導体と作用が類似
しているものすべてをさす(ステッドマン医学大辞典より抜粋)。
法律上の麻薬とは、“麻薬及び向精神薬取締り法(平成2年に従来の麻薬取締法より改正)
”第2条により「別表1に掲げる物」として指定されたものをいう。(>>14 参照)
アヘンチンキ、モルヒネ塩酸塩、コデインリン酸塩、コカイン塩酸塩、フェンタニル、リゼルギン
酸ジエチルアミド(LSD)などがある。麻薬の規制については、国連による国際的統制が
とられているが、麻薬の指定成分は各国で異なる。
一方、覚せい剤、大麻、向精神薬は麻薬とは区別され、それぞれに法的規制が
定められている。なお、麻薬の原料となるけしやあへん(けしの抽出物:医薬品として
加工されたものを除く)は別途“あへん取締法”による規制を受ける。
1020:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています