18/02/28 23:17:39.75 D8a2FjwJ0.net
>>799
都心からの距離のわりに安くない、ぐらいかな。
フツーのサラリーマンが戸建を買うのはちょっと厳しい地域だね。
>>801
鶴見区は治安、雰囲気ともに川崎区とほぼ同じ、と考えてよい。
坂を上ったところは雰囲気も治安も変わるが、交通の便がぐっと悪くなる。
>>802
白金は下町半分、高級住宅街半分だね。
>>803
さいたまに住むなら大宮台地の上に住むべき。
埼京線沿線はNG。
>>807
大学院時代、研究室の最寄り駅だった
買い物したければ代々木上原か下北に出るしかない
メシ喰いたいなら池ノ上にいくつかある。
>>813
世田谷って、
・面積が広い(もともと広大な畑が広がっていた)
・その割に公共交通が発達しておらず、交通困難地域も多い
・私鉄とそのバス路線しかなく、ターミナル駅(池袋・渋谷)への依存度が高い
という意味で練馬と同じだし、決して練馬より洗練されているわけでも高級なわけでもないんだけど、
たまたまイメージの良い繁華街がいくつかあったおかげで、「高級住宅地」というイメージがついてしまった。
実態は練馬区と大差ないどころかほぼ同じ。
流石に足立区や江戸川区とは雰囲気が違う(住みよいかどうかはまた別の話)が。