18/02/01 18:31:11.37 9rIiiMoF0.net
>>77
じゃあさ、疎密波で密度が高いところはどうして
密度が高くなるの?
80:名無しさん@1周年
18/02/01 18:32:13.89 lXRkcMm+O.net
だからさ、適当に問題作るからこうなるんだよ
81:名無しさん@1周年
18/02/01 18:36:07.83 wPY5yFQy0.net
これ去年の阪大京大だけじゃないからな
同じような問題が今までに何度も出されてる
82:名無しさん@1周年
18/02/01 18:37:47.33 y2jDTNRT0.net
>>77
変位波でも正しいんだよ。空気塊の位置が前後に振動する位置変化を変位と
呼んでる。だから>>1の説明がおかしくて、別に横波になぞらえてるわけで
はない。
83:名無しさん@1周年
18/02/01 18:40:43.21 Z6aSfZ9d0.net
とりあえず朝日は>>1の記事をあの予備校の先生に見せて
直してもらえ
文系が書いたとしか思えん
84:名無しさん@1周年
18/02/01 18:42:18.89 munhljsV0.net
東大卒のおれが説明してもいいが
理3だからきみらに話が伝わるかどうか
偏差値70以上の人がいたら
説明してもいいんだけどねえ
85:名無しさん@1周年
18/02/01 18:46:59.39 2aaNUh7w0.net
反射しても波形が変わらない疎密波と考えると、
簡単な問題になってしまうってこと?
でも、音波は疎密波なんでしょ?
横波にはならないんでないの?
86:名無しさん@1周年
18/02/01 18:50:03.86 RIPsCni80.net
疎密波は逆方向に進行する波どおしを重ね合わせる時、ちょっと難しくなる
一見すると常識と反した結果になる
87:名無しさん@1周年
18/02/01 18:51:30.08 wCrIqknL0.net
いくら東大でも、医学部は地方駅弁と変わらない授業で過去問頼りで単位を取り、
卒業前は良い歳して必死に「選択肢問題」の国家試験の勉強してるだけだから、物理の問題で解説なんざ要らん
入学時と比べて卒業時に一番馬鹿になるのが医療系学部
88:名無しさん@1周年
18/02/01 18:53:32.88 EXsIp0g40.net
認めるのが遅すぎ
89:名無しさん@1周年
18/02/01 18:54:13.99 jy0r8wMt0.net
理系っていうのはつまるところみんなきもい坊ちゃんなんだよ
90:名無しさん@1周年
18/02/01 18:55:30.69 NptiKHl10.net
>>87
一般論としてはそうだが、
京大も阪大も、偏差値60以上の受験生なら間違えないであろうことで
思いっきり間違えてるからね。
優秀な受験生に教えてもらうのが一番かも。
91:名無しさん@1周年
18/02/01 18:58:34.73 E5BjzRSn0.net
ムーミン問題も回答不能
あっちのが先にどうにかしろよwww
92:名無しさん@1周年
18/02/01 19:07:02.91 A0/a5CPP0.net
マスコミの速報を見てもどこがミスだったかきちんと解説している記事がないな
きちんと理解している記者がいないんだろう
93:名無しさん@1周年
18/02/01 19:07:59.68 aJHi3Exf0.net
仮定して答えを書けばいいんだよと息子が言ってた
そんな問題山ほどあるわと笑ってた
そんなのでけへんのやったら大学入っても順応でけへんやろだってさ
答え方があるらしいわ
94:名無しさん@1周年
18/02/01 19:08:23.23 6oUcXxYE0.net
9つの帝国大学
1東京大
2京都大
3東北大
4九州大
5北海道大
6京城大/現ソウル大
7台北大/現台湾大
8大阪大 ←ちゃんとやれ
9名古屋大
95:名無しさん@1周年
18/02/01 20:18:16.71 YXs8TIYz0.net
うちの子が、とばっちり不合格にならなくて良かった
96:名無しさん@1周年
18/02/01 20:24:00.84 y2jDTNRT0.net
>>93
だから、その仮定をどうするかで答えが違っちゃうんだよ。
だけど、採点ではある特定の仮定のみを正解にしちゃったから
ゴメンなさいするハメになっただけ。
97:名無しさん@1周年
18/02/01 20:25:17.29 vySYzRkH0.net
この問題を解くのに時間を割かれて他の問題が解けなかった人もいるかも
98:名無しさん@1周年
18/02/01 20:53:38.47 YrGxiYmf0.net
>>1
音はp波じゃないのか?
99:名無しさん@1周年
18/02/01 21:11:28.00 qjIyALVP0.net
これが京大公式資料だぞ
>第二の変化は、ある部分の空気のかたまりの位置の変化(変位)、
>あるいはその時間微分に対応する速度であり、これらはベクトル量で、
>その向きは波の進む向きと一致するか、反対向きになっている。
>この変位の振動方向が波の進行方向と平行なので、 高校の物理の教科書では
>音を縦波として扱っている。
URLリンク(www.kyoto-u.ac.jp)
京大の先生によれば、音波の変位波=縦波
>>1の朝日の記事によれば、変位波=横波
バカ日は高校の物理の勉強をやり直せwwwwwwww