【大学入試】大手予備校の解答例も真っ二つ、なぜ? 京大出題ミス 追加合格へat NEWSPLUS
【大学入試】大手予備校の解答例も真っ二つ、なぜ? 京大出題ミス 追加合格へ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@1周年
18/02/01 14:24:44.84 WBbTrt6k0.net
予備校卒業しました

3:名無しさん@1周年
18/02/01 14:25:23.28 FrKhtI1C0.net
解無しもまた解なり

4:名無しさん@1周年
18/02/01 14:25:57.48 LtR6a8ui0.net
評価を外部に委託し、しかも費用を払わない、さすがは京大

5:名無しさん@1周年
18/02/01 14:27:59.58 1oBMUd0e0.net
>>2
履歴書に書けるな! やったな!

6:名無しさん@1周年
18/02/01 14:28:11.59 Xb2x61uw0.net
リアル空間は共振共鳴があるのに
波で直線的に伝わるとかテキトーぶっこいてんじゃねーぞ京大?
物性が違う境界面で屈折とかいろいろ面白いのよ

7:名無しさん@1周年
18/02/01 14:30:41.86 bC1YN8IS0.net
現代文ではよくあること。

8:名無しさん@1周年
18/02/01 14:31:47.83 oe5bRvOZO.net
で、昨夜の関西での地鳴り多発の原因は何なん?

9:名無しさん@1周年
18/02/01 14:33:59.91 BFlKwlXB0.net
よくわからんが
ノイズキャンセリングみたいなことかね

10:名無しさん@1周年
18/02/01 14:36:20.57 RVkA9b+P0.net
>>8
ナマズの寝返り

11:名無しさん@1周年
18/02/01 14:36:37.90 VchA0T440.net
京大阪大はダメだな。頭が悪い。

12:名無しさん@1周年
18/02/01 14:41:15.49 hLTIkFTV0.net
>>6
京大だけじゃねえだろ

13:名無しさん@1周年
18/02/01 14:41:15.94 oe5bRvOZO.net
>>10
やっぱり地震じゃん
てか気象板のスレで昨夜の地鳴り騒動に絡めて
狸囃子の音の正体とかの話題が出てて面白かった
音の伝わり方って複雑なんよね

14:名無しさん@1周年
18/02/01 14:43:42.58 kzEKWQvH0.net
違う性質のものを理解しにくいと言う理由で同じものにした前提で
実際の物理法則に反する解答を求めるとか

15:名無しさん@1周年
18/02/01 14:44:59.13 cl4dv0H10.net
え?音って縦波だから、別れないと思うけど違うの?

16:名無しさん@1周年
18/02/01 14:45:11.00 AM9l+4k90.net
音波なんだから現実として縦波だから反転しないのが正解だろ
京大生ならそのくらいのトンチは利く

17:名無しさん@1周年
18/02/01 14:46:52.33 LGOpOWee0.net
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ (2015年時点)
ド ト ー ル グループ エ ク セ ル シ オ ー ル カ フ ェ 、星 乃 珈琲
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
Ffghhhhhhhhhhhhhhhhyy

18:名無しさん@1周年
18/02/01 14:47:24.50 rOO2BKu60.net
京大入試ってマジ卍!

19:名無しさん@1周年
18/02/01 14:50:04.91 fkJ0AKmP0.net
実験すれば良いだけ wwwww

20:名無しさん@1周年
18/02/01 14:50:32.76 EbtMCz6b0.net
大阪大学の隠蔽がバレたから京大も隠しきれないと判断したのだろうなw無様w

21:名無しさん@1周年
18/02/01 14:51:11.16 ZGxA3Rai0.net
>>音波をどちらで考えるかによって、壁での反射の解釈が分かれてしまう。
あっ・・・・・そういうことか。
これ、解答は固定できるよ。
京大の出題は間違っていない

22:名無しさん@1周年
18/02/01 14:52:09.25 fkJ0AKmP0.net
だいたい、実験もできない・しない自然科学の問題を作って、
完全に脳内・妄想の話じゃない。正解は何か、最初に実験しておく
べきだよね、自然を再現する学問なんだから。
空想に空想を重ねると分からなくなる、それが自然科学だよ。
数学じゃないんだから。

23:名無しさん@1周年
18/02/01 14:52:10.75 ZGxA3Rai0.net
固定できないと行ってる奴は、論分読み直せ

24:名無しさん@1周年
18/02/01 14:52:28.94 ZOd9y6bn0.net
>>15
おれもそう思ったんだがちがうのかね?

25:名無しさん@1周年
18/02/01 14:54:29.39 ZGxA3Rai0.net
疎密波と「せん断波」の話しだろ。
音の伝搬での「せん断波」は論理的に立証されてない

26:名無しさん@1周年
18/02/01 14:56:33.66 C7EpnPIC0.net
音は縦波だ、と断言しながら解答はないと言う
どこに曖昧さがあるんだ?

27:名無しさん@1周年
18/02/01 15:01:30.77 fkJ0AKmP0.net
音の波には変位の波と圧力の波があって、
圧力の波Δp=-p0・γ(∂ζ/∂x) 変位の波ζ、比熱比γ
となっている。圧力の波と変位の波は1/4波長波ががズレていて、
同じ波が左右に広がっても、対称性・反射・ピークが異なる。
どっちの波の話をしているのか、固定端反射をするのは変位の波
だけだが、マイクロフォンや鼓膜はどちらを検知しているのか、で
話は変わってくる。
↓模式図、正確ではない。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(o.8ch.net)

28:名無しさん@1周年
18/02/01 15:02:16.20 jy0r8wMt0.net
偽 ならば 真または偽 は真
この論理の練習をしろ
偽の命題の使い方を知らないやつが数学に手を出さないように

29:名無しさん@1周年
18/02/01 15:03:42.07 Fe8JRn0G0.net
全国の大学入試問題は間違いだらけだということだ。

30:名無しさん@1周年
18/02/01 15:04:34.38 JwgfVERt0.net
横波のイメージはちんちんを上下(左右でもよい)に振ること。
縦波のイメージはピストン運動な。
波の進行方向は体の正面。

31:名無しさん@1周年
18/02/01 15:07:24.58 V8iWdrPc0.net
今の京大なんて馬鹿だろ。俺の頃は理学部や物理工は理一と合格者平均偏差値が
同じくらいだったぞ。

32:名無しさん@1周年
18/02/01 15:08:37.99 IdVlZ1TB0.net
実際に音を鳴らしながら車を移動させて聞き比べればいいんじゃね?

33:名無しさん@1周年
18/02/01 15:13:00.23 XtBrWmXN0.net
>>31
理一より上だと思ってたよ

34:名無しさん@1周年
18/02/01 15:21:23.80 zlSMYXFr0.net
>>31
何年度の受験生?

35:名無しさん@1周年
18/02/01 15:23:45.55 lcEApWkO0.net
いまの中高生向きには横波で解釈してあげたい。
2012年以降は、Eテレでも小学生向きに
さかんに地震波の縦波と横波を一緒に勉強させてるから、来年は分からんw

36:名無しさん@1周年
18/02/01 15:24:46.43 AUfzPcgs0.net
これ、記述式?
両方解答したのが正解で片方しか解答しないのは不正解でええやろ

37:名無しさん@1周年
18/02/01 15:25:12.03 fkJ0AKmP0.net
音には2つの波があって、
Δp圧力の波、ζ 変位の波があって、
変位の波 ζ=体積の変化ΔVであるわけ。音の現象での復元力は
pV^γ=一定という断熱圧縮・膨張によって規定されるわけ。
両方考えないと音速なんかの原理が出てこない。
圧力の変化 → 体積の変化 → 圧力の変化...
という感じで伝わっていく。圧力だけ考えても変位だけ考えてもダメなのね。

38:名無しさん@1周年
18/02/01 15:25:55.36 bQhuwMxK0.net
>>11
アホちゃうか関東人

39:名無しさん@1周年
18/02/01 15:26:30.50 zlSMYXFr0.net
高校の物理で疎密波て概念あったっけ?

40:名無しさん@1周年
18/02/01 15:30:43.84 lcEApWkO0.net
うわぁおぉ
URLリンク(www.youtube.com)

41:名無しさん@1周年
18/02/01 15:31:48.01 IGNtHngM0.net
バカが正解、秀才は悩んで間違う。典型的な問題。
作成者が机上で作るからこうなる。

42:名無しさん@1周年
18/02/01 15:32:22.76 HrdnErfs0.net
>>15 図を見たら 斜めに入射しているのが問題なんだろう 横からだと横波になってしまう

43:名無しさん@1周年
18/02/01 15:34:06.62 IGNtHngM0.net
出題者は琵琶湖で禊の水を浴びてこい。

44:名無しさん@1周年
18/02/01 15:34:21.89 S61yPDrQ0.net
確か弦の振動や磁力線は横波 音波と電気力線は縦波と習ったな 知らんけど

最新ミリタリー関連記事.
URLリンク(yamatotakeru999.jp)
★中国で大型軍用機墜落 画像多数
★F-35A 三沢基地配備開始 更に飛行隊増強も計画中
★米国防戦略で中国が最大脅威と宣言 更に外相会議での外交工作もバラされる

45:名無しさん@1周年
18/02/01 15:35:07.02 fkJ0AKmP0.net
京大の入試の問題は、音の波を1種類しか書いてなくて、
それが反射するときに固定端反射すると書いているわけなんだけれど、
固定端反射するのは変位の波なのよね。圧力の波は自由端反射する
のよ。圧力の波が固定端反射するには、どれだけ反射する壁がグニャ
グニャなのかと思うのね。www
音圧として感じられるのは圧力の波なんだけれど、圧力と変位をいったり
きたりしているから、問題としておかしいわけ。

46:名無しさん@1周年
18/02/01 15:36:08.07 jlDV/oN+0.net
音波は縦波なんだろ?だったら正解だって一つのはずだ。

47:名無しさん@1周年
18/02/01 15:49:33.15 fkJ0AKmP0.net
熱力学的に
dU=d'Q-pdVなのね。
内部エネルギーは熱と仕事で決まる。
ニュートンはpV=nRTで音は等温過程T=一定と考えたから、
pV=一定と思ったわけ。でもこれで計算した音速は実測とは違うのね。
d'Q=dU+pdVで
dU=(∂U/∂p)dp+(∂U/∂V)dV
単原子理想気体の2つめの過程はU=(3/2)nRT、pV=nRTなら、
dU=(3/2)Vdp+(3/2)pdV
d'Q=(3/2)Vdp+(3/2)pdV+pdV
=(3/2)Vdp   +  (5/2)pdV
 └→等積モル比熱  └→等圧モル比熱 この比がγ=比熱比
なのね。
断熱ならd'Q=0
(3/2)Vdp+(5/2)pdV=0
この微分方程式を解いて、pV^γ=C一定なのね。

48:名無しさん@1周年
18/02/01 15:50:42.60 mf06sITM0.net
横波と縦波を完全に間違えているわ
縦波は固定端反射(位相が反転)
横波は自由端反射(位相はそのまま)
高校物理ができない文系バカが大学を批判www

49:名無しさん@1周年
18/02/01 15:52:24.80 mf06sITM0.net
せめて大学の公式資料が出てから記事にしろ
バカ朝日wwww

50:名無しさん@1周年
18/02/01 15:52:49.73 wCrIqknL0.net
>>1
縦波は反射しても位相がずれないって書いてるけど、それじゃダメなのか

51:名無しさん@1周年
18/02/01 15:53:58.92 fkJ0AKmP0.net
音の理論は空気の熱力学的性質、結局、熱力学の基本まで行かないと無理だから、
pV=nRTとしか教えないのなら解けないのね。
dU=d'Q+pdV
U=Cv nT
まで行かないと数学的にも解けませんね。
弦とかの波では無理なのよ。

52:名無しさん@1周年
18/02/01 15:54:18.09 8h98fiaT0.net
>>47
よくわからんけど
京大受ける高校生ってこんなの解けるんか

53:名無しさん@1周年
18/02/01 15:54:56.43 Atm/lyS10.net
河合「模範解答の公表したいけど解答パターンがAとBの2つあるな。他の予備校はどっち採用するんやろ?せや!」
河合「駿台さんはどっち採用するん」
駿台「ワイらはBやで。Bで解答して落ちたウチの受験生が多いからな」
河合「ほんならウチはAで出しますわ。ウチはAで落ちた受験生が多いし」
【結果】
予備校の解答が真っ二つ!京大追加合格!予備校の京大合格者増加!
河合「やったぜ」
駿台「やったぜ」

実際こんな感じなんやろなぁ

54:名無しさん@1周年
18/02/01 15:56:11.43 fkJ0AKmP0.net
>>48
>>50
それで、大学の先生たちが間違えるのよね。
音波を規定する原理に至らないと、この手の書き込みは物理学者の笑える
ネタでしかないのね。

55:名無しさん@1周年
18/02/01 15:56:14.92 eT0XxMem0.net
縦チンなのか横チンなのかの違いは大きいよな

56:名無しさん@1周年
18/02/01 15:59:08.86 fkJ0AKmP0.net
はあ、縦波がーとか、横波がーとか、
的外れでしかないのよ。波は波なんだけれど2つの違う波が作るのが音波
なのね。
電磁波だとこれは決定的な話。Eの波とBの波は電磁波を作る二つの波
でしかない。

57:名無しさん@1周年
18/02/01 15:59:36.52 zlSMYXFr0.net
>>52
今の高校数学がどーなってんのか正確には知らないからわかんないけど
偏微分はやってないのでは

58:名無しさん@1周年
18/02/01 15:59:38.06 mf06sITM0.net
音波の媒質の変位波は縦方向に変位しているから
縦波です
ひもを揺らしても端を固定すれば固定端反射で
縦波のように振る舞います
高校物理ができないバカ朝日wwwwww

59:名無しさん@1周年
18/02/01 16:01:55.72 TOdhFS9H0.net
女性たちは怒っている、会社のこんなところに。やめた理由を聞いてみた(調査結果)
URLリンク(www.zhestuck.shop)
URLリンク(o.8ch.net)

60:名無しさん@1周年
18/02/01 16:02:05.62 KoAr3oXw0.net
同じ18でも、こんな難解な問題解ける奴もいれば
インスタに彼氏彼女との付き合って何ヶ月キス写真
とか上げてる異性とオシャレにしか興味ないのも
いる人間とは色々

61:名無しさん@1周年
18/02/01 16:02:33.36 wCrIqknL0.net
教育課程に配慮した出題故のミスだと信じたい
でも東大はこういうミスがないとしたら流石だ

62:名無しさん@1周年
18/02/01 16:05:44.32 wnA5q9EY0.net
大阪大学に続いて京都大学もか
そして、今年は共通一次試験のムーミンの国は何処問題

63:名無しさん@1周年
18/02/01 16:10:34.66 b0lYD1Ix0.net
空気中の音波は縦波(粗密波)として振るまうし
固体の壁での反射は自由端反射なんだよね。
でも,その圧力変化を生じさせるには,
空気分子の移動があり,空気分子が
どれだけ移動したかで考えると
横波(変位波)としての振る舞いになり
固体壁の中に空気分子が入っていくわけがないから
固定端反射ということになる。
それを観測するマイクにも,
圧力を検知するものと,空気の移動を検知するものの両方があるから,
同じ物理現象だけど,観測する方法が違うと
答えも違ってくる。
固定端反射が指定されてても,縦波での固定端か
横波の固定端か分からないと答えが出ない。
そういう話?

64:名無しさん@1周年
18/02/01 16:11:59.78 zPEJepE50.net
ううううう、
無理もないんだけどさ、京大は狙いすぎたんじゃないのかな?
まぁ、京大ともなれば、数学や物理の天才たちが受験しに来るからさ、
フツーの難問では振り落とせないからさ、勢い、難問を通り越して「肝モン」に走っちゃう。
その事情は分かるけどさ。
でもさ、解けないような奇問は、やっぱしマズイやな。

65:名無しさん@1周年
18/02/01 16:13:19.56 b0lYD1Ix0.net
阪大・京大でやっちゃった結果
しばらく音波の問題は入試には出なくなるのかな?

66:名無しさん@1周年
18/02/01 16:14:25.46 IdVlZ1TB0.net
>>63
「聞く」と書いてあるのだからマイクなど使わず人の耳の特性で決めればいいのでは?

67:名無しさん@1周年
18/02/01 16:14:52.76 JQPzpFme0.net
こういう出題ミスは受験生や外部からの指摘で発覚するが
仮に底辺大で出題ミスがあってもレベルの低い受験生は気づかなくて
出題された問題を検討する機会もほとんどないだろうから発覚もないだろうね
阪大や京大だから起こりうる事案だろう

68:名無しさん@1周年
18/02/01 16:19:28.85 7QyKllqD0.net
しかしこうも似たような分野で似たようなミスが起こるというのは
元々高校課程での扱いにかなり曖昧というか紛れがあるんじゃないの?
受験問題から波関連が一気に消え去りそうだ

69:名無しさん@1周年
18/02/01 16:33:11.74 wCrIqknL0.net
高校数学で習う程度の微積も使っちゃダメとか、変な制約が多いんだろうな

70:名無しさん@1周年
18/02/01 16:46:31.51 b4T88Bia0.net
>>62
共通一次ってw おやじ乙

71:名無しさん@1周年
18/02/01 16:52:56.28 qq4A7ikQ0.net
お前らみたいな中途半端な知識を持った変態自称エリート男は間違えを認めないからな

72:名無しさん@1周年
18/02/01 16:57:14.33 DC3cmvcW0.net
これかなり前に指摘されてたはずだけど今更認めるのか
阪大関連で蒸し返される前に自己決定したんだろうが余りにもお粗末
よそで何も起こらなければ合格者を無視したまま過去に葬るつもりだったんだろうな
汚い

73:名無しさん@1周年
18/02/01 17:01:07.79 xx+pxxra0.net
物理的には縦波なら
横波の回答は間違い
どちらも正解はあり得ない

74:名無しさん@1周年
18/02/01 17:23:33.96 36lolWjM0.net
>>1
AMとFMと言えば分るかも

75:名無しさん@1周年
18/02/01 17:38:50.95 xx+pxxra0.net
>>74
AMとPMだろ

76:名無しさん@1周年
18/02/01 17:57:41.54 A04weFnU0.net
2次試験辞めたほうがいいんじゃないか

77:名無しさん@1周年
18/02/01 18:22:47.69 NptiKHl10.net
物理的には疎密波であるにも関わらず
変位波になぞらえて教えてるのが間違いのもと。
教わる方が苦しむだけならまだしも、
教える側も間違える。
ちゃんと疎密波として教えていれば
阪大や京大のような初歩的なミスは防げる。

78:名無しさん@1周年
18/02/01 18:28:25.56 kRH2Ob2t0.net
識者は音を反射させる問題を作ること事態が作ること自体がリスクって言ってたな。

79:名無しさん@1周年
18/02/01 18:31:11.37 9rIiiMoF0.net
>>77
じゃあさ、疎密波で密度が高いところはどうして
密度が高くなるの?

80:名無しさん@1周年
18/02/01 18:32:13.89 lXRkcMm+O.net
だからさ、適当に問題作るからこうなるんだよ

81:名無しさん@1周年
18/02/01 18:36:07.83 wPY5yFQy0.net
これ去年の阪大京大だけじゃないからな
同じような問題が今までに何度も出されてる

82:名無しさん@1周年
18/02/01 18:37:47.33 y2jDTNRT0.net
>>77
変位波でも正しいんだよ。空気塊の位置が前後に振動する位置変化を変位と
呼んでる。だから>>1の説明がおかしくて、別に横波になぞらえてるわけで
はない。

83:名無しさん@1周年
18/02/01 18:40:43.21 Z6aSfZ9d0.net
とりあえず朝日は>>1の記事をあの予備校の先生に見せて
直してもらえ
文系が書いたとしか思えん

84:名無しさん@1周年
18/02/01 18:42:18.89 munhljsV0.net
東大卒のおれが説明してもいいが
理3だからきみらに話が伝わるかどうか
偏差値70以上の人がいたら
説明してもいいんだけどねえ

85:名無しさん@1周年
18/02/01 18:46:59.39 2aaNUh7w0.net
反射しても波形が変わらない疎密波と考えると、
簡単な問題になってしまうってこと?
でも、音波は疎密波なんでしょ?
横波にはならないんでないの?

86:名無しさん@1周年
18/02/01 18:50:03.86 RIPsCni80.net
疎密波は逆方向に進行する波どおしを重ね合わせる時、ちょっと難しくなる
一見すると常識と反した結果になる

87:名無しさん@1周年
18/02/01 18:51:30.08 wCrIqknL0.net
いくら東大でも、医学部は地方駅弁と変わらない授業で過去問頼りで単位を取り、
卒業前は良い歳して必死に「選択肢問題」の国家試験の勉強してるだけだから、物理の問題で解説なんざ要らん
入学時と比べて卒業時に一番馬鹿になるのが医療系学部

88:名無しさん@1周年
18/02/01 18:53:32.88 EXsIp0g40.net
認めるのが遅すぎ

89:名無しさん@1周年
18/02/01 18:54:13.99 jy0r8wMt0.net
理系っていうのはつまるところみんなきもい坊ちゃんなんだよ

90:名無しさん@1周年
18/02/01 18:55:30.69 NptiKHl10.net
>>87
一般論としてはそうだが、
京大も阪大も、偏差値60以上の受験生なら間違えないであろうことで
思いっきり間違えてるからね。
優秀な受験生に教えてもらうのが一番かも。

91:名無しさん@1周年
18/02/01 18:58:34.73 E5BjzRSn0.net
ムーミン問題も回答不能
あっちのが先にどうにかしろよwww

92:名無しさん@1周年
18/02/01 19:07:02.91 A0/a5CPP0.net
マスコミの速報を見てもどこがミスだったかきちんと解説している記事がないな
きちんと理解している記者がいないんだろう

93:名無しさん@1周年
18/02/01 19:07:59.68 aJHi3Exf0.net
仮定して答えを書けばいいんだよと息子が言ってた
そんな問題山ほどあるわと笑ってた
そんなのでけへんのやったら大学入っても順応でけへんやろだってさ
答え方があるらしいわ

94:名無しさん@1周年
18/02/01 19:08:23.23 6oUcXxYE0.net
9つの帝国大学
1東京大
2京都大
3東北大
4九州大
5北海道大
6京城大/現ソウル大
7台北大/現台湾大
8大阪大 ←ちゃんとやれ
9名古屋大

95:名無しさん@1周年
18/02/01 20:18:16.71 YXs8TIYz0.net
うちの子が、とばっちり不合格にならなくて良かった

96:名無しさん@1周年
18/02/01 20:24:00.84 y2jDTNRT0.net
>>93
だから、その仮定をどうするかで答えが違っちゃうんだよ。
だけど、採点ではある特定の仮定のみを正解にしちゃったから
ゴメンなさいするハメになっただけ。

97:名無しさん@1周年
18/02/01 20:25:17.29 vySYzRkH0.net
この問題を解くのに時間を割かれて他の問題が解けなかった人もいるかも

98:名無しさん@1周年
18/02/01 20:53:38.47 YrGxiYmf0.net
>>1
音はp波じゃないのか?

99:名無しさん@1周年
18/02/01 21:11:28.00 qjIyALVP0.net
これが京大公式資料だぞ
>第二の変化は、ある部分の空気のかたまりの位置の変化(変位)、
>あるいはその時間微分に対応する速度であり、これらはベクトル量で、
>その向きは波の進む向きと一致するか、反対向きになっている。
>この変位の振動方向が波の進行方向と平行なので、 高校の物理の教科書では
>音を縦波として扱っている。
URLリンク(www.kyoto-u.ac.jp)
京大の先生によれば、音波の変位波=縦波
>>1の朝日の記事によれば、変位波=横波
バカ日は高校の物理の勉強をやり直せwwwwwwww


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch