【日銀調査】暮らしに「ゆとりなくなってきた」 日銀調査で回答増加 ★8at NEWSPLUS
【日銀調査】暮らしに「ゆとりなくなってきた」 日銀調査で回答増加 ★8
- 暇つぶし2ch67:ノ株などリスク資産に投資する日本の国民は少なかったから、 金融緩和をしても大半の国民は潤わず、 消費も伸びない。 そもそも『金融緩和』はお金がある人が有利になる政策だし。 だから、富裕層など一部の人だけが恩恵を受けている。 その富裕層の人たちの利益を海外のヘッジファンドがAIなどを使ってくすねているから、 日本の富裕層など投資家の皆さんも 安倍政権の『量的質的緩和』の被害者でもある。 *結局、安倍政権は『量的質的緩和』の通貨安政策で、 日本の労働者の賃金や国民の生活水準を切り下げた。貧しくした。 日本の企業を途上国の企業との競争で勝てるように。 そのためには、日本の労働者の賃金を途上国の労働者並みにする。 そうしないと、日本の企業は途上国の企業との競争で生き残れないので。 *『その政策の本来の目的』だった輸出は大して伸びなかった。 今は日本の企業もグローバル化していて、日本の国内から輸出することも少ないから。 ○安倍政権は、日本の労働者や国民を貧しくさせる政策を取り続けている。 しかも、安倍政権の『量的質的緩和』の主役である『日銀は債務超過に陥る』危険性付きで。 低い金利の国債を高額で異次元なほど膨大に買い、大量に株を買って来たから。 *金利が上昇するなどで日銀が債務超過に陥ると、日本の国民の負担は増えてしまう。 *金利を上げられないので、インフレや円安になっても、 日本の中央銀行である日銀はほとんど打つ手が無い状態に陥っている。 日本の中央銀行が機能不全に陥っている。
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch