18/01/10 09:43:03.46 C/s3EM060.net
財政破綻論言ってる人は絶対の嘘つき
1012:名無しさん@1周年
18/01/10 09:57:11.42 ANixvHzx0.net
>>978
麻生さんも財務省の飼い犬になって本当に残念
>
内閣府も『2020年から国債費が右肩上がりで増えて行く』と言っているけどね。
しかも『2025年には4%近く』とほとんど有り得ない高い経済成長率でね。
そもそもプライマリーバランスという概念自体うそ臭い物だし
>
そんなことは無い。
債務を増えないようにする、減らしていくには、財政収支の黒字化が必要不可欠だよ。
1013:歳出より歳入が多いことになるから。 日本の財政が持続可能になるには、財政収支が黒字化にならないと、 歳入より歳出が多いので、 今後ますます債務が増えて行くことになるから、 ますます日本は債務危機になっていく。 財政収支を黒字化する手段として、 ・経済成長だけか? ・経済成長と共に消費税の増税と歳出の抑制か? などが、いくつかあるが。 nhkも含めて、財政破綻論者は嘘ばっかりなんだよな > 財政は破綻しないかもしれないが、 ・インフレや円安、 ・預金封鎖→国民の財産への課税 ・大量のリストラや死者自殺者 ・日本の貧困化や長期低迷 などの負担を日本の国民が被ることになる。 日本政府の債務を返済するために。 *「経済成長だけで日本の財政が持続可能になる」と思うなら、 そのシミュレーションを出してください。 40年以上の。 国債は40年ものまであるから。
1014:名無しさん@1周年
18/01/10 10:20:35.22 01b0dOJ80.net
国民苛めが酷い。。。
1015:名無しさん@1周年
18/01/10 10:22:06.86 N9tFRVMc0.net
高級クラブ、ホストクラブ、援交、高級外車収集に夢中の宗教法人のお金持ちたちから
税金取ってもらえませんか?
1016:名無しさん@1周年
18/01/10 10:26:16.59 C/s3EM060.net
>>984
財政破綻はしないとあなたもいってるのに何故債務危機の心配をするんだ?
国債の償還は日銀が買い取ればいいだけの話しだし
金利の話も高インフレの話も、こんだけ長期金利も低いし、長年ずっとデフレで苦しんでる日本が何故いきなりそんな金利が急騰したり高インフレになるのか
理論的に説明して欲しい
1017:名無しさん@1周年
18/01/10 10:27:26.95 eK7rwBvm0.net
増税で財政健全化しない
天下りとか無駄な金をカットする事で健全化する
あと民間への資金を絞るとかやるとデフレスパイラルになるなw
1018:名無しさん@1周年
18/01/10 10:28:11.05 01b0dOJ80.net
公明党が反対するからな。
1019:名無しさん@1周年
18/01/10 10:33:14.19 5uf848PU0.net
財務省と喫煙者は絶対に信用しない
1020:名無しさん@1周年
18/01/10 10:34:34.85 01b0dOJ80.net
さて埋めるか???
1021:名無しさん@1周年
18/01/10 10:37:54.63 JjF4Z9rs0.net
>>989
アホ
創価公明党が消費税増税の癌だろ
消費税上げろ上げろと何年間わめき続けてると思ってんだ
1022:名無しさん@1周年
18/01/10 10:38:24.65 7hnrfhBI0.net
健全化という言葉に違和感しかない。
1023:名無しさん@1周年
18/01/10 10:46:35.38 01b0dOJ80.net
だって苛めだもんw
1024:名無しさん@1周年
18/01/10 10:49:39.96 01b0dOJ80.net
>>992
だから宗教法人にも課税させるんだよ。
1025:名無しさん@1周年
18/01/10 10:53:01.06 01b0dOJ80.net
財政健全化?
どれだけ借金してると思ってるのか?
1026:名無しさん@1周年
18/01/10 10:53:19.67 ANixvHzx0.net
>>108 分母のGDPを増やすことを考えないとダメだ。
>
対GDP比の債務を減らすには、
・分母のGDPを増やす→経済成長
・分子の債務を減らす→増税や歳出削減
・金利を低く抑える。
のいう3つの条件がある。
*『経済成長だけで、日本の財政を持続可能にする』には、
『経済成長だけで、将来日本の債務危機を起こさない』ためには、
・高い経済成長率。
・低い金利。
(特に経済成長率よりも低いこと※1)
の2点はクリアしないといけない。
分母のGDPを増やすことで、日本の財政を持続可能にする、
債務危機が起こらないようにするには、
経済学者の話を聞いていると、
経済成長率が3%以上は必要。
3%以上が長期間続かないと、日本の財政は持続可能にならない。
2%でも債務の負担が軽くなるが、
『日本の長期的な経済成長率は、良くて1.5%、だいたい1%辺りを推移して行く』(慶応大学 櫻川昌哉)
*だから、2%の経済成長率でも長期的に続くのはかなり難しい。
*例え2~3%以上の経済成長率が長期間続くとしても、
その経済成長率よりも金利が上昇して来ると、債務が増大するので、
日本の財政が持続可能になり、債務危機が起こることになる。
※1 金利についてはその他、
金利が上昇して来ると、
・低い金利の国債資産を膨大に抱えてしまった日銀が、『債務超過に陥る』
→政府の債務の増加→国民の負担の増加
・大量の国債資産を保有する
銀行など金融機関の自己資本比率の低下
→融資の抑制や貸し剥がし
→企業の経営悪化や倒産、リストラの増加→不況
など金利には様々なリスクがある。
○以上のことから、
『経済成長だけで、日本の財政を持続可能にすることは難しい』
と思われる。
・取り分のパーセント上げても、経済成長が失速してGDPが減ると、税収も減る。
今の状態で
>
先述したように『経済成長だけでは、日本の財政は持続可能にするのは難しい。』
『経済成長だけでは、日本の債務危機を回避するのは難しい』。
*なので、『経済成長』と共に、
増税や歳出の抑制の『財政再建』は必要不可欠となる。
1027:名無しさん@1周年
18/01/10 10:54:47.71 01b0dOJ80.net
近く暴落ありそうだな。
1028:名無しさん@1周年
18/01/10 10:55:18.80 2TtAqtlR0.net
来年10月以降まで株価は下げない
って言ってるようなものだな。
1029:名無しさん@1周年
18/01/10 10:55:49.89 01b0dOJ80.net
1000なら孤高の旅人記者とっとと死ね!!!
1030:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 7時間 44分 25秒
1031:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています