【戦闘機】「空母」運用機を本格検討 短距離離陸のF35B導入★5at NEWSPLUS
【戦闘機】「空母」運用機を本格検討 短距離離陸のF35B導入★5 - 暇つぶし2ch350:名無しさん@1周年
17/12/25 21:50:31.66 x6fkkWoK0.net
>>333
住友重機のMINIMI改ざん問題があってからライセンス生産とか信用できんぞw

351:名無しさん@1周年
17/12/25 21:50:34.61 YyDDs1Vl0.net
>>341
島嶼作戦での支援用に欲しいんだと思うよ
陸上基地からローテ回すよりかCASは楽になるだろうし

352:名無しさん@1周年
17/12/25 21:50:34.65 AnluKo4c0.net
艦隊の護衛を航空機でなんてアメリカですら真剣に考えてないよね。
F/A-18E/Fなんか先代に比べて空戦性能捨ててる。
使えなくはない程度の代物。

353:名無しさん@1周年
17/12/25 21:50:36.31 hZt74B4F0.net
俺は右寄りだがまったく要らんと思う
それよりミサイルで先制打撃可能にするほうが先
空母なんて遠征して攻めるためのものなんだから日本にはまったく要らん

354:名無しさん@1周年
17/12/25 21:50:37.30 TbryyKsq0.net
しかし、F-35もあそこまで高くなると、ハリアーの方がコスパいいんじゃねーの?w

355:名無しさん@1周年
17/12/25 21:50:46.99 22i6n7Hx0.net
>>13
朝鮮人が中国様に見逃されると本気で思ってる?
日本がどうにかなる前に間違いなく南北朝鮮は中国に
すり潰されて飲み込まれるよ。

356:名無しさん@1周年
17/12/25 21:50:52.33 qQnTQhUP0.net
>>331
2015年の就役当時のままで作りっぱなしにしてると思ってる馬鹿発見w

357:名無しさん@1周年
17/12/25 21:51:00.42 UGRDQbsP0.net
>政府関係者
どっかの机が喋ったレベル。
どちらかと言えばそういう方向へ進ませたくないという思惑からくるもの。

358:名無しさん@1周年
17/12/25 21:51:15.21 7iBDvCS70.net
今から思えば英国が推していたタイフーンも悪い話ではなかった。
あくまで専守防衛の枠で考えればの話だが。

359:名無しさん@1周年
17/12/25 21:51:28.33 k+37lkkp0.net
米国の補助としてなら空母も必要かもしれんが
日本単独じゃもて余すだけだろ
直に飛んでいけばいいんだから

360:名無しさん@1周年
17/12/25 21:51:33.29 RNfnImrb0.net
それより改修できないF-15をどうにかしろ

361:名無しさん@1周年
17/12/25 21:51:47.86 PeEDVEpH0.net
>>232
そうでもない、ちゃんと調べろよ、空母機動部隊持ったら、(予算が増えない前提だと)自衛隊の他の部隊は予算足りずにあっという間に運用できなくなるのは間違いない。

362:名無しさん@1周年
17/12/25 21:52:21.75 y7okiNNr0.net
かつての空母は洋上に置かれた火力投射拠点だった。殴りこみ番長だ。
けれど、もうその役割りは変化しつつあり、もうすぐほぼ無くなる。
無くなるというか、正確には、殴りこみ専用兵器としての空母は、もう求められていない。
時代遅れになるとすればそういう空母だ。
今後の空母は、できるだけ特殊な艤装を持たない便利な入れ物として作られる。
そして、目的に応じたセットを組み込むことで、何にでも使いまわされる。
その意味でいずも級は世界的に見ても先進的な設計だった。
本当になんにもないのっぺらぼうに近い

363:名無しさん@1周年
17/12/25 21:52:34.00 7iBDvCS70.net
トランプだったらF-22売ってくれるかもよ。
東アジアの制空権はしばらく日本のものになる。

364:名無しさん@1周年
17/12/25 21:52:40.53 CgRLI6Fr0.net
>>321
普通の空母は、敵の潜水艦に狩られる獲物だけど、
日本のヘリ護衛艦って、敵の潜水艦を狩るほうのハンターだからw。

365:名無しさん@1周年
17/12/25 21:52:40.81 7rLGfB2K0.net
>>360
F-35Bで代替しちゃおう

366:名無しさん@1周年
17/12/25 21:52:51.75 GdrXOSPh0.net
>>360
どうにもならないので今までどおり5インチフロッピーディスク使って下さい

367:名無しさん@1周年
17/12/25 21:53:14.57 AnluKo4c0.net
>>345
そいつらも何をするために持ってるのかよく分からんな。

368:名無しさん@1周年
17/12/25 21:53:16.55 ZuhOQyVG0.net
URLリンク(i.imgur.com)

369:名無しさん@1周年
17/12/25 21:53:17.12 V/WltHFz0.net
>>341
護衛艦はシーレーン上の輸送船を守るためのもの。
その輸送船に対して敵の航空機から対艦ミサイルが発射されたら
護衛艦のミサイルでそれを撃ち落とすんだが、
発射元の敵航空機を落とさない限り、向こうはいくらでも撃ってこられるのでキリがない。
結局、航空機を落とすには航空機しか無いんだよ。

370:名無しさん@1周年
17/12/25 21:53:31.93 mvdrcLk70.net
航空機輸送護衛艦

371:名無しさん@1周年
17/12/25 21:53:48.16 TIMx5has0.net
>>353
いらんと思う。
日本は核ミサイル撃てる原潜をEEZ内に、
常時10隻沈めておくのがシナへの専守防衛兵器になると思う。

372:名無しさん@1周年
17/12/25 21:53:49.38 7xs0iR490.net
>>342
諸説ありますが、米中冷戦は避けられないというのは共通の認識になりつつあるような
経済的な繋がりは続けるかも知れないけど、これまでのように支那の国営企業が西側の自由主義市場に
アクセスして荒稼ぎしてたようなことは最早、許されなくなる方向なのは確か

373:名無しさん@1周年
17/12/25 21:54:03.89 OdV1iwYi0.net
>>13
空母機動部隊をまともに運営出来たのは
帝国海軍とアメリカだけだろ
チョンは黙っていなさい
潜水艦の水漏れ直してね

374:名無しさん@1周年
17/12/25 21:54:05.61 UBt93JST0.net
>>1
アメリカは、「ポスト核戦争」を考えて様々な新兵器を開発しています。
一つはTR-3であり、プラズマ兵器です。
どのような兵器を開発しているのか、今回は具体的に述べてみたいと思います。
これは「Rods from God」という「神の杖」です。世界中が恐怖しています。
これはもう出来ています。どのような武器かというと、タングステンを中心にして
造った武器です。上空の宇宙衛星から「神の杖」が降ってくるのです。
大きさは直径30センチです。長さは6メートルの金属の棒です。
先端はとんがっています。これが人口衛生に設置されているのです。
今までのロケットは、地上から発射されて大気圏に登ってから落ちてきます。
「神の杖」はそうではありません。ボタンを押すといきなり人工衛星から
「神の杖」が落ちてくるのです。スピードが全然違います。
「神の杖」が降ってくると、何もかも破壊されてしまいます。
どのくらい威力があるのかというと、400メートル四方が焼け野原に
なってしまいます。マッハ9.5のスピードです。ものすごく早いのです。
誰も追いつけません。マッハ9.5のスピードで上空から「神の杖」が落ちてくるのです。
地上から上空に向けてロケットを撃つ手間がいりません。
人工衛星に「神の杖」をくっつけてしまったのです。
人工衛星から狙いをつけた地上に、ピュッと「神の杖」が降ってくるのです。
スピードが早すぎて「神の杖」は見えません。
ちょうど空から光がピカッと降りてくるような感じで、
「バッバッバッバッ・・・」と地上に到達するのです。

375:名無しさん@1周年
17/12/25 21:54:15.68 fb4PfP+u0.net
>>321
そっか、空母持つより潜水艦増強するほうがずっとマシで、安くすむね。

376:名無しさん@1周年
17/12/25 21:54:26.48 ifOCSl1d0.net
>>326
西太后の中国だからなw
腐敗と無能の中国共産党を舐めてもらっちゃ困るね(爆笑)

377:名無しさん@1周年
17/12/25 21:54:31.38 vQBUDmri0.net
>>318
そこはまあ費用対効果なんだと思う。
米国でも大型空母1隻より強襲揚陸艦3隻を運用したほうが費用対効果が良いのではないか?
って話が出てた。
中国空母1隻vsDDH2,3隻って考えかと。
対艦ミサイルはともかく、陸上基地からF-35大量運用したほうが効率的とは俺も思うがな。

378:名無しさん@1周年
17/12/25 21:54:33.60 YyDDs1Vl0.net
>>354
ステスル性がありゃある程度後方まで叩けるようになるし
オスプレイとセットで垂直包囲をやりたい米海兵隊にとってはありがたいんじゃないの

379:名無しさん@1周年
17/12/25 21:54:37.26 PA26NX5V0.net
>>356
米軍が供与したソース出してみな?
F-35B用耐熱拡散コーティングは米軍しか作ってないんだが?
他で作れるなら英国が米国に技術支援求める訳が無い

380:名無しさん@1周年
17/12/25 21:54:40.54 +plClYme0.net
>>289
>>95の画像見ればわかるけどいずもの艦の全長の一番長い部分(83と書かれた中心)のすぐ脇にCIWSと呼ばれる機関砲がある
これを撤去しない限り固定翼機運用にいずも型は適していない
撤去したら個艦防衛力が落ちる
いくら垂直離着陸機でもいざというときのために甲板は長く取れたほうがいいので隣のアメリカ級強襲揚陸艦は全長を有効に使えるような甲板になってる

381:名無しさん@1周年
17/12/25 21:54:53.86 hZt74B4F0.net
空母とか時代遅れもいいとこだろ
アメリカみたいに遠征する国ならいざ知らず日本なんて国内の基地から航空機飛ばせばいいんだし
そもそもその前にミサイル防衛のほうが大事なわけで

382:名無しさん@1周年
17/12/25 21:55:25.06 eG47FnKj0.net
>>360
改修出来ないものをどうにかしろと言われても

383:名無しさん@1周年
17/12/25 21:55:28.90 5Pm3x11G0.net
>>376
蒼穹の昴で、毛沢東が出てくるんだよね

384:名無しさん@1周年
17/12/25 21:55:37.46 HGR9eLLw0.net
社会福祉を削り、防衛費を増やす
北朝鮮でも目指してんのかよこの国は

385:名無しさん@1周年
17/12/25 21:55:43.50 FO4WrZfZ0.net
整合性とか、時代遅れ。
護憲民主党くらいだろ、反対するのは(笑)。
一流国家なら、どこも空母なんて持ってるし。

386:名無しさん@1周年
17/12/25 21:55:54.16 fb4PfP+u0.net
>>360
それ思た。

387:名無しさん@1周年
17/12/25 21:56:04.75 UBt93JST0.net
>>1
「神の杖」が地上に刺さると、深さ400メートルまで破壊されてしまうのです。
金正恩が地下150メートルに逃げてもダメです。「神の杖」の先端は
とんがっているのです。それがマッハ9.5のスピードで落ちてきて地上に
刺さって爆発するのです。とんがった隕石が落ちてくるような状態です。
この間あった中国の天津の大爆発、これを1発くらったのではないかとも
言われています。為替相場の操作を中国がやったので、その報復として
アメリカがやったと言われています。アメリカは絶対に「やった」とは言いません。
何故、天津に突然穴が開いて池ができて都市が消滅したのかわからないのです。
「神の杖」は、放射能が出ません。放射能測定器で量っても放射能はでないので、
何があったのかわからないのです。
「神の杖」は地上に刺さった段階で、溶けてしまうので、証拠が残らないのです。
これを天津で使ったと言われているのです。もうロシアも中国もアメリカの相手
ではありません。アメリカの軍事技術は千年先に進んでいるのです。
「Rods from God」は、「神からの杖」という意味です。これがアメリカの
最新兵器です。北朝鮮はすべて狙われているのです。アメリカは、そのような
準備を進めているのです。通常では「神の杖を使わなであろう」と言われていますが、
使う可能性も十分にあります。これを使われたら北朝鮮は一瞬にして消滅します。
原爆など撃っている時間などありはしません。「神の杖」が人工衛星から落ちてきて、
ピカッと光って「バババーン」で終わりです。30センチ、長さ6メートル、
重さ100キロのタングステンの槍です。他の物質も使われていますが、
主流はタングステンです。タングステンは無限に近い原料があるのです。

388:名無しさん@1周年
17/12/25 21:56:17.91 nhS3yryF0.net
兵器の偽装は戦艦の武器を外して練習艦とした第一次世界大戦からの伝統だからね。仕方ない

389:名無しさん@1周年
17/12/25 21:56:31.19 +plClYme0.net
>>278
艦首のCIWSはどうするんだ
艦首甲板は先細りしてるからワスプ級とは全然違う

390:名無しさん@1周年
17/12/25 21:56:38.89 AnluKo4c0.net
>>378
自衛隊がそれをどこで使うつもりなのかが分からん。
日本周辺なら空母である必要はないわけで。

391:名無しさん@1周年
17/12/25 21:56:46.37 cEH+mv6R0.net
ミサイルや潜水艦じゃ制空権とれないだろ
制空権とられたら爆撃されほうだい

392:名無しさん@1周年
17/12/25 21:56:48.44 ApzMBj0d0.net
>>5
ミニ空母打撃群なんて作れるわけないだろ
1/3どころか1/30がせいぜいだわ

393:名無しさん@1周年
17/12/25 21:57:10.66 UBt93JST0.net
>>1
この棒を使うと放射能は出ませんから、使ったあと地に人間が再開発ができるのです。
隕石がいきなり1千発降ってくるようなものです。隕石は1発落ちただけで大変な
ことになります。クレーターが出来て津波が起きて都市は水没してしまいます。
「神の杖」の重さは約100キロです。もうこれは完成しているのです。
これを管轄しているのは、アメリカの航空宇宙軍です。(今は名前が変わっています)
北朝鮮は見落としているのです。米軍では航空宇宙軍が主力であり、そのような
配備になっているのです。空軍がジェット機で飛んでいくなど、もう時代遅れです。
航空条約で人工衛星にそのようなものを積むと人工衛星が壊れることもあるので
「止めよう」という禁止条約になっているのです。そんなものは戦争になったら
関係ありません。破ってお終いです。
アメリカにはそのような武器があることを我々は知っておく必要があります。
北朝鮮も深く知る必要があります。北朝鮮の上に降ってくるのは原爆だけでは
ありません。とんでもない、見たこともない物が降ってきます。
しかも、1千発も降ってきたら北朝鮮は消滅です。トマホークなどは時代遅れです。
それは在庫が残っている武器です。あんなものを千発も撃ちこんでも北朝鮮は
ピンピンしています。やはり「神の杖」です。破壊力がまるで違います。
1発が原爆に匹敵すると言われています。

394:名無しさん@1周年
17/12/25 21:57:14.40 TIMx5has0.net
>>372
ソレは無理だろうな。領土的危機感あるのは先進国で日本だけ。
西欧なんか、関係ないもん。シナとうまくやっていくよ。
米国も大統領代わればどうなるかわからんし。
クリントン婆が勝ってれば、今頃、沈んでるのは日本。
日本にしても、安倍政権終われば、その次の人は、シナの靴舐める奴になる。
そうなれば、おしまいだよ。

395:名無しさん@1周年
17/12/25 21:57:35.74 GdrXOSPh0.net
>>361
一個空母群の維持費が自衛隊予算5兆円に匹敵するなら、米軍は空母11隻体制の維持だけで毎年50兆円以上かけてるということか

396:名無しさん@1周年
17/12/25 21:57:44.31 x6fkkWoK0.net
>>381
今は那覇基地の空自が尖閣、石垣島までカバーしてるけど有事の際はガダルカナルのラバウル航空隊みたいな事になりそう

397:名無しさん@1周年
17/12/25 21:58:00.62 g4+1aYz20.net
日本は再び軍国主義に戻ります
待ってろよ韓国、粉砕してやる!!
あそれ、♪ 守っもるも 攻っめるも クッロガネの~~~~

398:名無しさん@1周年
17/12/25 21:58:21.54 UBt93JST0.net
>>1
隕石が落ちてくるのと同じことです。このようなものを持っているのが
アメリカ航空宇宙軍です。北朝鮮には航空宇宙軍などありませんから、
「止めろ!」と言っているのです。アメリカの恐ろしさをしらないのです。
日本は同盟国だから降ってきません。生意気なことを言っているとやられます。
「それをいつやるのか?」と考えているのです。「これでいこう!」と決まったら、
北朝鮮は大変なことになってしまいます。いよいよ、航空宇宙軍の出番です。
航空宇宙軍は軍隊の中でも別組織です。空軍の中に入っている組織ではありません。
それに指令を飛ばせば、北朝鮮は一挙に滅びてしまいます。どこの国もアメリカ
には逆らえません。このような武器をこれから紹介していきますが、アメリカは
まだまだもっているのです。だから、「ナメたら、あかんで!」と言っているのです。
夜汽車に乗ってやっと核兵器を造ったような状態では、アメリカには敵いません。
70年前といえば、ちょうとSLが走っている時代です。北朝鮮が到達したのは、
今から70年前の時代です。その間にアメリカは千年先を進んでいるのです。
この「神の杖」をよける方法は何もありません。アメリカがその気になれば、
猫の子一匹いなくなってしまうのです。笑顔でピカピカ太ってビールを飲んでいる
場合ではありません。それは当然そうです。核兵器の戦争で終わったのですから、
これからは「ポスト核兵器」です。アメリカは核兵器はみんな持つということを
知っているから、軍の幹部は「日本に水爆を持たせてもよい」と言っているのです。
「神の杖」をもう持っているのですから、他国が原爆など持っていても何でも
ありません。それを知らないで一生懸命、金正恩が原爆を貯めこんで、
得意になっていますが、「こいつら、馬鹿だな」と思ってしまいます。
猫の子一匹いなくなってしまうのです。

399:名無しさん@1周年
17/12/25 21:58:27.85 hZt74B4F0.net
>>371
原潜もいらないんじゃねーの近海防衛なら
最終的には潜水艦だよな現代戦は
アメリカも北を本気で殲滅するなら爆撃機じゃなく潜水艦から不意打ちだわな

400:名無しさん@1周年
17/12/25 21:58:48.96 V/WltHFz0.net
>>389
改修すればいいだけ。
戦時中は戦艦や商船までも空母に改修できたんだから楽勝。

401:名無しさん@1周年
17/12/25 21:58:54.95 klDKl0wY0.net
どうせ五・六機しか載せられんのだから空母というのはおかしい。
航空護衛艦でいいだろ。

402:名無しさん@1周年
17/12/25 21:59:00.52 7iBDvCS70.net
空中給油網が整備されれば無人ステルスか長距離空対空ミサイルで制空権を確保、
その後、無人ステルスか長距離対艦ミサイルで制海権を確保。
日本列島の防衛は金とハイテクさえあれば、割と楽だと思う。
有人の戦闘機を軽空母で運用する場面はあまりなく、島嶼防衛の作戦にしか役に立たない。
どちらかといえば国家威信の問題なのかも。そういった意味ではシナの空母もそうだけど。

403:名無しさん@1周年
17/12/25 21:59:07.55 J8Tj6idM0.net
>>13
以前の日本と違う点は
アメリカの承認を得ている
という点だろうと思う

404:名無しさん@1周年
17/12/25 21:59:28.68 CgRLI6Fr0.net
そこで日本は、潜水艦からF35Bを発進
         ,, -─- 、._
      .-"´         \.
     :/    _ノ    ヽ、_ ヽ.:
     :/    o゚((●)) ((●))゚oヽ:
    :|       (__人__)    |:
    :l        )  (      l:
    :` 、       `ー'     /:
     :, -‐ (_).        /
     :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
        :ヽ   :i |:
           :/  :⊂ノ|:

405:名無しさん@1周年
17/12/25 21:59:36.79 sP2ej87e0.net
レーザー衛星作ったほうが早いと思う

406:名無しさん@1周年
17/12/25 21:59:51.50 7xs0iR490.net
>>394
否定はしないw よくトランプが勝ってくれたもんだ、というw
トランプが二期やってくれればかなり楽になるけど、どうなるか
欧州はどうなんでしょうね 支那のヤバさに気づきつつも、関係ないで通せるか
少なくとも、英国は海洋勢力の方に入ってきそうだけど

407:名無しさん@1周年
17/12/25 21:59:56.50 x6fkkWoK0.net
>>395
アメリカの2016年の軍事予算が約6000億ドル(約66兆円)だったからだいたい計算は合うな

408:名無しさん@1周年
17/12/25 22:00:15.26 0gPHidjE0.net
>>401
そんなもんが何の役に立つの

409:名無しさん@1周年
17/12/25 22:00:33.47 TIMx5has0.net
>>391
本土から飛べばええやん、制空権とるためにどんだけの必要か、
不沈空母は本土でやればいい。
空母打撃部隊かかえるコストがあれば何が出来るか、比較すればおのずと明白。
憲法改正すら出来ず、CIAもFBIもスパイ組織も無い国が、
莫大な予算かけて空母打撃部隊3チームもてるかと。

410:名無しさん@1周年
17/12/25 22:00:44.40 dtkOWK+y0.net
そもそも、日本でF-35B型を小規模運用するぐらいなら
最初から専用の航空母艦と海軍専用機のF-35C型をそろえた方がよい。
B型はC型より航続距離は短く運動性のも悪い、使用火器の種類も限られる、また母艦内での格納能力・修理メンテ作業もC型の方が優れている
C型の欠点は今だ開発終了してないため、イギリス軍はC型よりB型を導入を急いだ。
現状見るに日本の導入したF-35A型すら火器管制システムのバルカン砲以外は使用不可の状態。

411:名無しさん@1周年
17/12/25 22:00:48.12 V/WltHFz0.net
>>401
ヘリが11機載せられるんだから、それより小さいF35Bはそれぐらいは楽勝。

412:名無しさん@1周年
17/12/25 22:00:55.20 SypY1rKL0.net
憲法なる法典が国民の命を守ってくれるのか。安いものだね。有難う、マッカーサーさん。

413:名無しさん@1周年
17/12/25 22:01:00.22 k+37lkkp0.net
空母は金がかかるそうだが
いずも型と比較して何割増しになるの?

414:名無しさん@1周年
17/12/25 22:01:23.49 R/WSbtvs0.net
ATフィールドみたいな絶対的バリアー誰か発明してよ

415:名無しさん@1周年
17/12/25 22:01:23.80 vQBUDmri0.net
>>351
確かにあったら便利とは思う。
それほど性能に差はないのだから、F-35AではなくF-35Bを大量配備して
何かの時にはDDHでも運用出来るようにはしておくってのが無難なところかもな。

416:名無しさん@1周年
17/12/25 22:01:25.37 KxSpAuXQ0.net
只の利権だ
防衛関連だけがクリーンな訳ないだろ

417:名無しさん@1周年
17/12/25 22:01:34.47 hZt74B4F0.net
日本の潜水艦はディーゼルだけどアジアでは無敵らしいからな
それに核搭載して先制打撃可能にすれば費用対効果最悪の防衛ミサイル要らない

418:名無しさん@1周年
17/12/25 22:01:50.29 PA26NX5V0.net
>>400
それをやろうとしたオーストラリアは新造した方がマシってくらい費用が掛るから
F-35B導入断念してスキージャンプ付き回転翼機運用艦という新しいジャンルに目覚めたんだが

419:名無しさん@1周年
17/12/25 22:01:56.17 G9ozKpl30.net
ここまで殲99がない…だと…

420:名無しさん@1周年
17/12/25 22:01:56.25 +plClYme0.net
>>400
だからどう改修するんだ?
甲板の形変えてバランス取り直したりするよりも新造したほうが安定したものになる
CIWS撤去して個艦防衛能力落とすのか?

421:名無しさん@1周年
17/12/25 22:02:07.87 GdrXOSPh0.net
>>407
そのうちアメリカ海軍全体の年間予算は多くても1500億ドル程度だぞ

422:名無しさん@1周年
17/12/25 22:02:38.88 YyDDs1Vl0.net
>>399
原潜は航続力よりも水中でエネルギーを使いたい放題できる事のが大きいから
だから原子力水上艦は燃料を多く持ちたい空母以外はお亡くなりになった

423:名無しさん@1周年
17/12/25 22:02:47.68 ZnIhUkO/0.net
空母是抑止力合憲

424:名無しさん@1周年
17/12/25 22:02:48.77 7rLGfB2K0.net
>>407
空軍とか陸軍は含まれてないの?

425:名無しさん@1周年
17/12/25 22:03:16.62 Rpn1xrXz0.net
いずもは空母じゃない護衛艦だと言っていたアホはどこだ?

426:名無しさん@1周年
17/12/25 22:03:38.33 x6fkkWoK0.net
>>421
ググったがそうみたいだな

427:名無しさん@1周年
17/12/25 22:03:50.11 keEre6j00.net
「ジャンプ台?あんなものは飾りみたいなもんですよ」

428:名無しさん@1周年
17/12/25 22:03:58.53 UBt93JST0.net
>>1
中国、マッハ5~10の次世代極超音速兵器を開発 高速で滑空、日韓ミサイル防衛を突破 実験は米より先行 
URLリンク(www.sankei.com)

429:名無しさん@1周年
17/12/25 22:04:02.05 +plClYme0.net
>>419
本当だ!
5000mで検索しても出てこない

430:名無しさん@1周年
17/12/25 22:04:07.91 jeD+Ny2e0.net
>>372
冷戦になったら中国はたちまち崩壊だよ。
ソ連のように自力でやってきたのじゃなく、発展はすべて西側に頼ったものだから。
つまり、日米が敵にまわった時点で終わり。

431:名無しさん@1周年
17/12/25 22:04:35.49 maxaxIDI0.net
中日だからまた半田なんとかの記事だと思ったら共同通信か
空母1隻運用するのには小型でも相当な人数が必要
今4万人程度の海自では現実味が無い

432:名無しさん@1周年
17/12/25 22:04:47.61 bdNHS5JO0.net
空母なんてもはや時代遅れの遺物
ミサイル駆逐艦を大量に作る方が効率的
巨大空母なんてかつての大艦巨砲主義と一緒

433:名無しさん@1周年
17/12/25 22:04:49.51 IxHpBwos0.net
対中戦略で米が焦ってきたかな?

434:名無しさん@1周年
17/12/25 22:04:55.88 CgRLI6Fr0.net
ヘリ護衛艦を改修するより、新たにワスプ型のような揚陸艦を作るほうがいいだろうな。

435:名無しさん@1周年
17/12/25 22:05:07.61 RNfnImrb0.net
シーレーン防衛とか言ってる奴が居るが
国内ですら交戦できないのに国外で交戦出来る訳ねぇだろ
空母とかは先に憲法どうにかしてからの話だ

436:名無しさん@1周年
17/12/25 22:05:12.23 2wdVF1gY0.net
まさかあの護衛艦を空母に転用とはな
思いつきもしなかったわ

437:名無しさん@1周年
17/12/25 22:05:14.32 q66tODoA0.net
>>339
そんなの俺らが考えることじゃないだろ。アホか

438:名無しさん@1周年
17/12/25 22:05:26.79 UBt93JST0.net
レーザー衛星でいいじゃん

439:名無しさん@1周年
17/12/25 22:05:31.71 oyaDFgIU0.net
まあ、スキージャンプ式+垂直離着陸が
どれだけ屑かを理解したら、速攻止めるだろうなw
発艦間隔とか考えたら、陸から飛ばしたほうが早いレベルだろう

440:名無しさん@1周年
17/12/25 22:06:03.14 x6fkkWoK0.net
>>424
間違えたわ
だが自分も「空母1隻の維持費は数千億円」って何かで読んだ記憶がある

441:名無しさん@1周年
17/12/25 22:06:04.61 IHVQHCAJ0.net
他国では軍艦と言う意味の言葉を日本では護衛艦と言う言葉で呼んでるだけ。
だから護衛艦で有り空母で有ってもなんら、
おかしく無いんだよ~ん。

442:名無しさん@13周年
17/12/25 22:09:20.21 rUkm/mZqd
>>222
>F-35Bは垂直発着陸が可能なのでカタパルトは要らない。
>飛行甲板の耐熱化をしたら運用は可能だと思う。

だから武器積んで垂直離陸なんてできないから
F35は単発エンジンで重さがF15並みにある機体だから無理

工学もわからないただのオタさんかよ

443:名無しさん@1周年
17/12/25 22:06:54.24 UBt93JST0.net
無人小型ミサイル潜水艦が大量にある方が怖いだろ

444:名無しさん@1周年
17/12/25 22:06:57.07 vQBUDmri0.net
>>420
横レスだが、どうしても邪魔になるならCIWSを撤去すればいいだけの話では?
CIWS1基の防衛力などたかが知れてるし、イージス艦やらCAPで代替したら
いいだけだと思う。

445:名無しさん@1周年
17/12/25 22:07:01.35 V/WltHFz0.net
>>420
CIWSの移設ぐらい簡単だろ。難しく考えすぎ。
改造しまくった赤城や信濃の原型を考えれば、バランスもへったくれもないだろ。

446:名無しさん@1周年
17/12/25 22:07:19.71 STch+iCM0.net
>>419
あれ飽きた。

447:名無しさん@1周年
17/12/25 22:07:22.71 YyDDs1Vl0.net
シーレーン防衛を見据えてSHの護衛兼哨戒用に35Bってのはわからんでもないけど
DDをどんだけ小さくまとめようかって時代に
制海艦構想の焼き直しをするほど余裕があるのかっていう

448:名無しさん@1周年
17/12/25 22:07:24.58 OoJETTiL0.net
強襲揚陸艦計画も絡んでるのかな?

449:名無しさん@1周年
17/12/25 22:07:25.38 0gPHidjE0.net
航空機載せるくらいならヘリと戦闘車両積んで空港奪取用の部隊揚陸に使ったほうが使いみちがあるだろう

450:名無しさん@1周年
17/12/25 22:07:26.90 qlk+zVsm0.net
既に空母用のF-4ファントムがあるんだからそれを使えば良いだろ。

451:名無しさん@1周年
17/12/25 22:07:38.10 y7okiNNr0.net
神の杖ガイジ元気だな
EMPアタックとかの中二病キーワードに一々アツくなっちゃうおこちゃまなのか
それともホンモノの白痴オヤジが、どっちだろ

452:名無しさん@1周年
17/12/25 22:07:54.23 TIMx5has0.net
>>406
トランプが北朝鮮叩いても、あとにできる半島国家は南北シナの下僕や。
黒電話政権滅亡させても、トランプ8年のあとにイヴァンカが8年やっても、
いずれ半島は赤化統一されて、反日国家ができる。
ロシアが共産シナに変わっただけで、日露戦争負けた後に想定される最悪の状況が目の前や。
日本が日清日露戦争やったのは、ほったらかしておけば半島がロシアの勢力化に成るから。
日本海は朝鮮に占有され、台湾もいずれシナに併呑され、沖縄も琉球になってシナに飲み込まれる。

453:名無しさん@1周年
17/12/25 22:07:55.62 60K7IMOz0.net
軍縮会議でいじめられて空母の時代を読めずに巨大戦艦建造に走ったWWⅡ前の状況に似てないか?
空母部隊が欲しいのかもしれないけど時代はもはやロボット兵器の時代でしょ
無数の小型ドローン艦隊で襲撃されたら空母も無力化されちゃうのでは?
人命にうるさい日本では自衛隊員の危険を伴う作戦は現実的ではないし
というド素人の発想でした・・・w

454:名無しさん@1周年
17/12/25 22:08:05.85 UBt93JST0.net
魚のように群れで推進する潜水艦つくればいいだろ

455:名無しさん@1周年
17/12/25 22:08:10.66 x6fkkWoK0.net
>>450
発着艦の衝撃でバラけそう

456:名無しさん@1周年
17/12/25 22:08:28.92 Jkj9LCx00.net
最初から攻撃型空母作れよ
あと自衛隊廃止しろ、廃止して攻撃隊作れ

457:名無しさん@1周年
17/12/25 22:08:50.47 AVyzaduI0.net
>>106
ミサイル何発積める設定なんだよバカ
ゲームみたいに無限に撃てるのか?ww

458:名無しさん@1周年
17/12/25 22:08:50.79 oyaDFgIU0.net
現状垂直離着陸戦闘機搭載してるのは海兵隊の揚陸艦
搭載戦闘機の主目的は、海岸部の上陸支援であって
内陸基地の攻撃では無い
つまりこれを日本が持ったトコで何の役にも立たない

459:名無しさん@1周年
17/12/25 22:09:19.22 gR35tX9F0.net
>>341
例を挙げるとミッドウエイ海戦はアメリカから見れば島嶼防衛戦なんだな、帝国海軍は
4隻の空母からなる空母機動部隊と後方に戦艦大和を含むミッドウエイ攻略部隊を配置して
ミッドウエイ島を占領しようとした、アメリカは空母2隻をミッドウエイ防衛に投入した
日本の機動部隊は最初にミッドウエイ島の航空基地を爆撃して滑走路を破壊しようとした
そのあと、アメリカの機動部隊をおびき寄せてアメリカの空母を攻撃する作戦だったが
しかし、完全にミッドウエイ島の航空基地を破壊できず、滑走路は復旧可能だった、
日本の攻撃隊がミッドウエイ島上空で第二次攻撃の必要ありを打電して、日本の空母上
では敵空母攻撃用の魚雷を陸上用爆弾に換装する作業を始めていた、しかし、そのときに
日本の索敵機がアメリカの空母機動部隊を発見、帝国海軍機動部隊はここでミッドウエイ島
の航空基地と、アメリカ空母の2面作戦になってしまった。日本の空母上ではまた陸上用
爆弾を魚雷に換装する作業を始めた、そのときにアメリカの空母からの攻撃機が日本の
空母を襲った、日本側は空母4隻を失い、ミッドウエイ島は占領できなかった。
これは空母を使用した実際の島嶼防衛戦の戦訓だけど空母は島嶼防衛では陸上基地と
空母機動部隊の2面作戦に持ち込めるので、空母を島嶼防衛戦に使用することは効果があるよ

460:名無しさん@1周年
17/12/25 22:09:22.56 wZ80pXz/0.net
>>446
いつまであのコピペで悦に入ってるんだろうね・・・
って以前言ったらサヨク扱いされたわ

461:名無しさん@1周年
17/12/25 22:09:26.05 UBt93JST0.net
空母よりタンカーの方が強いし

462:名無しさん@1周年
17/12/25 22:09:26.47 PLTCBwtN0.net
歴史上、空母を含む起動艦隊でぶつかったのは、アメリカと日本だけ

463:名無しさん@1周年
17/12/25 22:09:35.42 82SWqF3K0.net
何も米軍並みの空母持たなくても
日本に合った大きさでいいんじゃね?
海自で戦闘機運用するとなったら
使い物になるまで何年かかるかね
それとも、コンピューター使いこなせれば、何とかなるもんなのかな最近の戦闘機は

464:名無しさん@1周年
17/12/25 22:09:38.26 BICtl/7X0.net
集団的自衛権が日本国政府に対して行使される可能性とか思ってもみないんだろうな 
国際安全保障サリーとアンの実験で日本はマインド・ブラインドネス国家として認定されます

465:名無しさん@1周年
17/12/25 22:10:15.52 M5qWeR5X0.net
44~46機は必要だよな。

466:名無しさん@1周年
17/12/25 22:10:25.78 TIMx5has0.net
>>430
あほくさ、ソ連は自分と貧乏な東欧諸国だけ、
シナは15億の民と巨大な市場がある。
西欧は涎垂らしてシナと仲良くやるよ、
米国だっていつ手打ちするか分からんよ、
日本だけが取り残される。

467:名無しさん@1周年
17/12/25 22:10:34.27 UBt93JST0.net
空母ってアメ車だろ
買わされてるだけ

468:名無しさん@1周年
17/12/25 22:10:48.57 0gPHidjE0.net
>>457
ミサイルは無人機に積んで打ち上げる時代なんでないかい?

469:名無しさん@1周年
17/12/25 22:11:31.14 YyDDs1Vl0.net
>>463
何をやりたいかいによるけど地上への火力投射とか艦隊防空ならQEやドゴールクラスはないと常時CAPを上げられないよ
今回の構想は米海兵隊がやってる固定翼機での近接支援に近い(ないし同じ)もの

470:名無しさん@1周年
17/12/25 22:11:43.00 IHVQHCAJ0.net
>>458
日本の小さい離島の島嶼防衛だからそれで良いんだよ。北朝鮮用の攻撃兵器では無く対中国の防衛用。

471:名無しさん@1周年
17/12/25 22:11:44.48 +plClYme0.net
>>444
最後の最後に他艦に頼れない時のための保険だし
>>445
だからそんな改造するくらいなら新造しろと言ってるんだよ
改造中のローテーションとか考えてるのか?
半年や1年で改造できると思ってるのかよ

472:名無しさん@1周年
17/12/25 22:11:55.10 ZLLIXsGZ0.net
艦種は何だ
CVの代わりにDDVだかDDCにするのか

473:名無しさん@1周年
17/12/25 22:12:15.61 hWC6KBSV0.net
F-35Bの対地攻撃能力ってどんなもんなんだ?
離島奪還なら、F-35で制空権抑えて、ヘリで対地攻撃する前提?

474:名無しさん@1周年
17/12/25 22:12:38.68 JCT6+UtF0.net
それクソデカイ穴ボコ空母作ったイギリスに言える?

475:名無しさん@1周年
17/12/25 22:12:42.61 UBt93JST0.net
大きな熊より蜂の集団の方が怖いだろ

476:名無しさん@1周年
17/12/25 22:12:43.11 jeD+Ny2e0.net
>>406
トランプの人気の間に、後戻りできないくらいアメリカの方向性を変えてくれるかどうかだね。
それはつまり、リベラルを決定的に弱めて、反リベラルを強めてくれるかってことだが。
もし逆にクリントンが勝っていたなら、後戻りできないくらいリベラルが強くなって
アメリカの将来の崩壊が決定していただろう。
もし仮にパラレルワールドを見られたら、「トランプが勝った時間線」と「クリントンが勝った時間線」を
比べてみたいものだ。

477:名無しさん@1周年
17/12/25 22:12:55.83 TIMx5has0.net
>>459
ミッドウエイ島は母港があるハワイからはるか西の島です。
あんたは日本を守る気なの?それともパラオで戦争する気なの?

478:名無しさん@1周年
17/12/25 22:13:04.89 z6a2/59Q0.net
>>321
マジで言っているのか・・・

479:名無しさん@1周年
17/12/25 22:13:27.91 UBt93JST0.net
F35なんて中国のJに落とされるだけw

480:名無しさん@1周年
17/12/25 22:13:29.66 zvNBk7S30.net
>>439
アメリカ級強襲揚陸艦でのテストだとフルペイロードで150mで発艦出来るってことだから
スキージャンプの必要はないな。
いずも級ならばSTOLとして運用が可能だろう。

481:名無しさん@1周年
17/12/25 22:14:53.91 V/WltHFz0.net
>>471
CIWS一つ動かすより、一から新造したほうが安いとかどんな計算なんだw
なら戦時中の改造空母なんか作らんで、一から作らなかったのはなぜ?

482:名無しさん@1周年
17/12/25 22:14:59.77 jeD+Ny2e0.net
>>466
まあ妄想に浸っている中国人に言ってもわからんか。
中国なんて日米が邪魔になったら吹き飛ぶような存在だよ。

483:名無しさん@1周年
17/12/25 22:15:06.60 vbA57K4O0.net
日本そのものが空母みたいなもんだろ。海外派遣ぐらいしか使いみちがない

484:名無しさん@1周年
17/12/25 22:15:29.65 YyDDs1Vl0.net
>>473
攻撃ヘリじゃ対戦車ミサイルにロケットに機関砲程度だけど
固定翼機なら1000ポンド爆弾を投下できるから重用されてる
35Bはそれに加えて戦闘機並みの性能になったからステルス性を生かしての
後方攻撃とか限定的ではあるけど防空もできればいいなと期待されてる

485:名無しさん@1周年
17/12/25 22:15:32.94 PtBnBBFZ0.net
B52買えよ!

486:名無しさん@1周年
17/12/25 22:16:25.31 +plClYme0.net
>>481
CIWSじゃなくて甲板の改造だよ
いい加減第二次大戦とかと一緒にするなよ

487:名無しさん@1周年
17/12/25 22:16:53.45 oyaDFgIU0.net
>>444
いいだけの話じゃ無い
まずエレベータと艦橋の配置から
発艦予定の機体を、艦甲板後部に待機させることが不可能
次に大型ソナーが重い関係でスキージャンプ台を設置すると、
艦後部も重くする必要が有る
構造的にスキージャンプ台は艦中心線上に設置されるが
そうなった場合、あまりにも艦橋が中心線に近く
着艦時ちょっとでもブレると艦橋に激突する
艦があれだけでかくても運用搭載数はせいぜい6機
それ以上になると、対潜・救難用のヘリが搭載できなくなる
したがって、揚陸艇スペースも潰して機を搭載する必要が有る
改造したトコで、結局代替えの輸送艦の建造が必要
なら、はなっから新造したほうがマシ
などなど

488:名無しさん@1周年
17/12/25 22:17:21.78 V/WltHFz0.net
>>486
単純にコストの比較だよ。
大戦中と今とそんなに条件が違うとは思えんし、
もし違うのなら説明してくれないと説得力無いよ。

489:名無しさん@1周年
17/12/25 22:17:27.42 P69mbs5r0.net
>>461
タンカーを空母に魔改造すればいいんじゃね

490:名無しさん@1周年
17/12/25 22:17:27.61 y7okiNNr0.net
戦闘爆撃機がフル爆装でどっこらしょっと空母から飛び立つ時代はもう終わりつつあるんだよ
人を乗せて飛べる奴の仕事は、人を乗せて飛べる奴にしか出来ない事に絞り込むんだ
軍というものは可能な限り単機能に分割するほど強い

491:名無しさん@1周年
17/12/25 22:17:36.65 UBt93JST0.net
粗大ゴミを押し付けられる日本

492:名無しさん@1周年
17/12/25 22:17:45.60 xv0y7PIG0.net
B2爆撃機と核爆弾数発、売ってもらえ

493:名無しさん@1周年
17/12/25 22:17:53.33 vQBUDmri0.net
>>468
そんな気休めの保険の為に、F-35B運用出来なくするとかありえんだろw
時間とマンパワーが貴重な戦時中ならいざしらず、平時は改造したほうが遥かに安上がり。
他の奴も言ってるように難しく考えすぎだと思う。

494:名無しさん@1周年
17/12/25 22:18:08.93 TIMx5has0.net
>>482
「日米が邪魔になったら」=「猫の首に鈴をつけたら」
  ↑
自分でこんな妄想設定書いてる人にシナ人呼ばわりかよ、
もうええわ、朝まで空母欲しい欲しい言っとけよ。
がんばれよ、自称ぐんじ評論家さん。

495:名無しさん@1周年
17/12/25 22:18:11.28 +plClYme0.net
>>488
条件違い過ぎだろ逆になぜ同じ土俵で話をしてるのか不思議でならないんだが

496:名無しさん@1周年
17/12/25 22:18:16.68 JCT6+UtF0.net
習近平は中国という国を全く掌握できてないからね
日米の軍拡は習近平の手助けだといずれ皆知るだろう

497:名無しさん@1周年
17/12/25 22:18:23.39 oyaDFgIU0.net
>>481
>>487参照

498:名無しさん@1周年
17/12/25 22:18:54.81 PA26NX5V0.net
>>473
もさ師匠のコピペ置いとく
855: TFR ◆IBMOSAtBIg :2017/04/02(日) 21:01:12 ID:3Z9AqRtY0
           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |   >1 もさ。
  ヽ          ;:
  ミ:  ´-―- ` ミ   年度も改まり、エイプリルフールも過ぎたもさ。
  ゙,   づ⌒/⌒と ミ
  彡  .: : :⌒'⌒: : : ミ   ちょっとした噂話でも投下してみるもさ。
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
空自がF-35"B"の導入を検討している様子もさね。
「ヘリ運用基地で運用できる戦術航空機が必要な情勢」
または
「攻撃ヘリでは能力不足、かつ空自基地から想定正面まで遠過ぎる、そんな状況が生じうる」
といった認識がある様子もさ。
主に陸自と相談している様子もさ。
ただし、空自の13個隊目の戦闘機隊として構想しているのかどうかは全く判らないもさね。
単なる観測気球なのかもしれないもさ。
あるいは海自に押し付けるつもりかもしれないもさ。

499:名無しさん@1周年
17/12/25 22:19:04.29 deLvKhko0.net
中日新聞
キモー

500:名無しさん@1周年
17/12/25 22:19:12.79 YyDDs1Vl0.net
島嶼に展開する陸自からの注文で1000ポンドなり2000ポンドをお届けするだけならスキージャンプは要らないし
米強襲揚陸艦はヘリの発着スポットが減るのを嫌ってスキージャンプなしでやってるよね

501:名無しさん@1周年
17/12/25 22:19:14.98 jeD+Ny2e0.net
>>494
中国が日本に勝てるとか思っているのこそ
現実無視の妄想だぞ。

502:名無しさん@1周年
17/12/25 22:19:18.72 OBBTzs750.net
最初から既定路線だったのだろうな
駆逐艦にヘリが積める時代にヘリ専用空母なんて無用の産物
そのままにしておくはずがなかった

503:名無しさん@1周年
17/12/25 22:19:31.47 JCT6+UtF0.net
>>494
瀋陽軍区あたりで適当にググって色々と読めば分かる

504:名無しさん@1周年
17/12/25 22:19:37.43 +plClYme0.net
>>493
CIWS付けたくても予算無くて付いてない艦があるの知ってて書いてるのか?

505:名無しさん@1周年
17/12/25 22:19:55.50 gOPP7hS50.net
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 そんなものより次期支援戦闘機F3の開発を始めろ!

506:名無しさん@1周年
17/12/25 22:20:24.66 m4uxwqIP0.net
どこが作るんだろ?
三菱重工なら完成してないのに政府から開発援助として5000億くらい貰ってズルズル未完成で終わる。MRJみたいに

507:名無しさん@1周年
17/12/25 22:20:26.64 hz5K+pGQ0.net
アメリカの正規空母は、1兆円するからな。
イージスが8隻も買える値段。

508:名無しさん@1周年
17/12/25 22:21:20.80 V/WltHFz0.net
>>495
単純に、ただCIWS移設する費用が新造船を作る費用を上回るというのが信じられないだけ。
大和だって対空砲のレイアウト変えてるし、そんなにコストかかるんなら何で新造船つくなかったかと言うのは当然の疑問だろ?
今と戦時中は違うというだけでは説明にならんよ。

509:名無しさん@1周年
17/12/25 22:21:22.45 VyZnTbR50.net
ついにヤマト型のリリースか?

510:名無しさん@1周年
17/12/25 22:21:23.24 JCT6+UtF0.net
あえて戦艦作るか

511:名無しさん@1周年
17/12/25 22:21:45.77 oyaDFgIU0.net
>>502
何度も言うが、
あれを改造したトコで、ろくな運用出来ない

512:名無しさん@1周年
17/12/25 22:21:53.38 x6fkkWoK0.net
>>489
山汐丸と速吸の復活か

513:名無しさん@1周年
17/12/25 22:22:08.69 Xx3ZR9cc0.net
アメリカ級強襲揚陸艦を多目的支援艦として輸入しろ
あれならF35B20機+ヘリを運用できる

514:名無しさん@1周年
17/12/25 22:22:59.66 oyaDFgIU0.net
>>508
見るやつがみたら、改造とかではまともな運用出来ないのは
みれば判るが?

515:名無しさん@1周年
17/12/25 22:23:07.64 GdrXOSPh0.net
とうとう超巨大秘匿空母「関空」の出番ですよ

516:名無しさん@1周年
17/12/25 22:23:20.58 zvNBk7S30.net
>>502
サイズをでかくしたのもそのままF-35BをSTOLとして運用できる前提だったのだろうね。
1飛行隊が運用できるサイズだから十分に実用になるでしょう。

517:名無しさん@1周年
17/12/25 22:23:43.48 PeEDVEpH0.net
>>395
日本の防衛予算にはアメリカ軍のための予算「思いやり予算」が含めれてます。

518:名無しさん@1周年
17/12/25 22:23:49.03 V/WltHFz0.net
>>514
その見るやつってだれw
見て分からんから説明しろってw

519:名無しさん@1周年
17/12/25 22:23:49.81 YyDDs1Vl0.net
>>502
DDHとヘリ搭載DDじゃ整備や運用能力が段違いだからDDHという艦種があるし
35B導入論で大きな障害になるのはヘリ運用能力が低下する事であったり
対潜ヘリを絞ったとしても負傷者や各種輸送にヘリは使うから

520:名無しさん@1周年
17/12/25 22:24:07.74 JCT6+UtF0.net
宇宙空母セントレア、発進!!!

521:名無しさん@1周年
17/12/25 22:24:24.27 vQBUDmri0.net
>>504
そんな状態で新造なんかしたら更に金が掛かるだろがw
>>506
まあ造船ならどこも経験があるし、DDHも始めてって訳じゃないから
炎上することはないだろ。

522:名無しさん@1周年
17/12/25 22:24:26.09 46LGlIXH0.net
ひどすぎる職務質問!!”
URLリンク(www.youtube.com)

523:名無しさん@1周年
17/12/25 22:24:34.35 z9lZQ7Zv0.net
これは確実に憲法違反だろ

524:名無しさん@1周年
17/12/25 22:24:45.07 gOPP7hS50.net
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 アメリカの10万トンクラスはいらんだろ
      イギリスのクイーンエリザベス級の空母を技術支援してもらうといい

525:名無しさん@1周年
17/12/25 22:24:59.88 82SWqF3K0.net
何で、遠回しにヘリ空母経由になるんだろ?
ストレートに出来んのかな?

526:名無しさん@1周年
17/12/25 22:25:08.13 cEH+mv6R0.net
日本が空母って、、動かない空母なんてそれただの滑走路だから

527:名無しさん@1周年
17/12/25 22:25:20.46 RNfnImrb0.net
もう滑走路必要になったらメガフロートでも持ってけばいいだろう

528:名無しさん@1周年
17/12/25 22:25:25.30 oyaDFgIU0.net
>>508
ヤマトの対空砲レイアウト変更は
主砲の衝撃が強すぎて主砲発射中に人員配置できない場所に対空砲を
艦中央にまとめただけ

529:名無しさん@1周年
17/12/25 22:25:39.39 +plClYme0.net
>>508
だからCIWS移設じゃなくて甲板の拡張だと言ってるだろ
一隻がローテーションから1年以上抜けても改造するメリットを逆にご教授願う
1年なんてかからないだろとかは無しだからな艤装にどれだけの時間かかるか知ってるんだよな

530:名無しさん@1周年
17/12/25 22:25:47.55 r8XrHlOo0.net
順調にトランプのセールスに乗せられる 
COOL JAPAN

531:名無しさん@1周年
17/12/25 22:26:03.46 Z8sQDDro0.net
戦争を知らない子どもたちが老人になって荒唐無稽な戦略戦術を語るので叩いてください。

532:名無しさん@1周年
17/12/25 22:26:14.41 Ymm0VUQk0.net
もうめんどくさいから、景気対策で
ミニッツ9の原子力空母作っちゃいなよ

533:名無しさん@1周年
17/12/25 22:26:17.38 L4j1SJ0B0.net
下地島空港を軍事基地化した方がずっといい。

534:名無しさん@1周年
17/12/25 22:26:35.99 6PePgXHY0.net
>>480
スキージャンプ方式だと滑走距離が更に10mから20mぐらい短くなるんだっけ? 同時作戦機数を考えるとスキージャンプ
方式も捨てがたい方式ではある が、ヘリコ部隊やら駐機スペースを考えると潰しの利く平甲板のままも捨てがたいなw
いずれにせよあのインヴィンシブル級よりも5000トン以上も満排水量で大きいいずも級なら充分F35Bとヘリコ部隊の
運用は可能だろう インヴィンシブルではシーハリアー9機 ヘリコ部隊9機とかが常用数だったと思うけど、フォークランド
紛争のとき、はるかに多い数を運用してた 露天係止とかも含めてね
いずも級は排水量が大きいのでエレベーターはデッキサイド式を採用してるからサイズの大きな機体であっても
無問題だし、これはイタリアの空母カヴールと同様の形式 いずもよりも2000トンほど満載排水量の多いカブールは
F35B12機+ヘリコ8機の計20機が常用数 まあいずもも似たような数を運用できるさ

535:名無しさん@1周年
17/12/25 22:26:39.70 YyDDs1Vl0.net
>>525
>>498にある通り今回の想定は島嶼での近接支援が目的だから

536:名無しさん@1周年
17/12/25 22:26:54.66 Z1L1MsOt0.net
無人の使い捨て戦闘機にすれば?

537:名無しさん@1周年
17/12/25 22:27:02.86 +plClYme0.net
>>521
おおすみ型の後継作る予定があるから新造って言ってるんだよ

538:名無しさん@1周年
17/12/25 22:27:34.36 am2003qv0.net
いずも型って米空母に比べりゃずっと小さいけれどインヴィンシブルよりも大きいんだね。
この記事の信憑性は怪しいけれど全く無茶な話ってわけでもなさそうだ。
中国空母がシーレーンに居座ったらイージス艦だと防戦一方だしなぁ。

539:名無しさん@1周年
17/12/25 22:27:40.04 oyaDFgIU0.net
>>518
>>487参照
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

540:名無しさん@1周年
17/12/25 22:27:41.53 L4j1SJ0B0.net
矛が強くなり過ぎた現在、
1隻1隻を高価値にはできなくなったんだよ。
空母なんか時代に逆送しまくり。

541:名無しさん@1周年
17/12/25 22:27:57.30 V/WltHFz0.net
>>529
だから、戦時中は商船に甲板付けて空母にして立派に運用してたんだよ。
それに比べたら甲板の拡張ぐらい簡単なことだろ。
ローテって、じゃあ今までヘリ空母ってまったくなかった時はどうしてたんだよ。
それからどんどん増えてんじゃん。やり方次第だよ。

542:名無しさん@1周年
17/12/25 22:28:22.44 r8XrHlOo0.net
高性能兵器=戦争に勝てる って訳じゃないのにな。

543:名無しさん@1周年
17/12/25 22:28:51.79 +/bfUkOi0.net
>>13
滅びでないけど?

544:名無しさん@1周年
17/12/25 22:30:05.93 vQBUDmri0.net
>>529
お前、CIWS、CIWSって書いてたじゃんw
それに残念ながら1年掛からんw
必要なのは甲板の拡張ではなく耐熱化だからな。
問題が起きるとすれば、想定してなかった重量増加による重心の悪化とかか?

545:名無しさん@1周年
17/12/25 22:30:10.18 YyDDs1Vl0.net
>>541
海上自衛隊は生い立ちから米軍の露払い
つまりASWに特化した海軍だからこそ早いうちからDDHという艦種が登場して今に至る
楽々無人ヘリもあったけど海自はとにかく米軍が扱えないで廃盤になっちゃったし

546:名無しさん@1周年
17/12/25 22:30:20.05 UBt93JST0.net
>>1
【電動飛行機「Lilium Jet」】独で世界初飛行成功
URLリンク(www.youtube.com)

547:名無しさん@1周年
17/12/25 22:30:30.01 Ymm0VUQk0.net
>>540
は?
いつの時代も
「攻撃は最大の防御」
なんじゃないの?
サッカーでも守り固めたって
点とらんかったら勝てない

548:名無しさん@1周年
17/12/25 22:30:39.51 TODT8ZEwO.net
米軍と戦争するわけじゃないなら無意味。
35Aの数を揃える事が優先。
空母持ちたい病の発露ならチョンと同じレベル

549:名無しさん@1周年
17/12/25 22:30:39.81 zvNBk7S30.net
>>514
CIWSなんて除籍になったら別の新造船に移設して使いまわす前提なんだから付けるのも
外すのも簡単だよw
電源入れたらCIWSのレーダーが勝手に目標を探知して追尾・発砲する仕組みだから、そも
そも艦のレーダーやFCSと連動している訳でもないしね。
後は空いている穴を埋めるだけ。

550:名無しさん@1周年
17/12/25 22:30:51.01 gOPP7hS50.net
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 どのみちいずも級の次は4万トンくらいの強襲揚陸艦になるじゃろうからな
      スワプ級とかアメリカ級くらいのやつを建造しそう

551:名無しさん@1周年
17/12/25 22:30:57.24 oyaDFgIU0.net
>>534
そんなに単純じゃ無い
搭載兵器重量もすこぶる少なくなる
つまり、陸上からの離陸のようにMAX重量では離陸できない
ちなみに垂直ファン積んでるんで、搭載燃料も少ない
垂直ファン分だけはなっから重いから

552:名無しさん@1周年
17/12/25 22:31:03.44 xv0y7PIG0.net
10年後は、中国が世界の警察に、なってるんだろうな…

553:名無しさん@1周年
17/12/25 22:31:52.64 1OTQkhyB0.net
・既存のヘリ護衛艦にジャンプ台を付ける
・F-35Aを一部Bにする
予算ないのに涙ぐましい努力をしてる

554:名無しさん@1周年
17/12/25 22:32:00.07 L4j1SJ0B0.net
空母造る戦略目標がどこにあるんだ?
南シナ海まで日本が担当するのか?
最低3隻は、空母艦隊がいるだろw
むりすぎw
現実的に潜水艦の増備しかないよ。

555:名無しさん@1周年
17/12/25 22:32:41.09 YyDDs1Vl0.net
>>551
強襲揚陸艦なら上陸海岸から遠くても数十キロだから燃料は減らせるし
爆弾を大量に持って行って支援がありゃ降らせるっていうB-1Bみたいな運用でもないから

556:名無しさん@1周年
17/12/25 22:32:50.31 3389g3Dc0.net
空母運用する金があったら予備のパイロットと整備部隊と弾薬育成しといたほうが良くね
兵器は生産ライン維持しとけばいいがパイロットは消耗すると育成してる時間ねえぞ
 ギリギリ一杯兵器を持つより人的余裕を持たせた方がい強いと思うけどね

557:名無しさん@1周年
17/12/25 22:33:15.37 L4j1SJ0B0.net
>>547
どこ責めるん?
中国本土でも責めるんか?w

558:名無しさん@1周年
17/12/25 22:33:24.22 7xs0iR490.net
>>430
そういう見方も根強いですね
現実は、冷戦構造の中で支那を生かさぬよう殺さぬよう利用しつつ、体制転換させる路線でしょうけど

559:名無しさん@1周年
17/12/25 22:33:25.70 O1sz7yQY0.net
空母使うなら護衛艦一式も用意しなきゃならんのでしょう?

560:名無しさん@1周年
17/12/25 22:33:47.55 oyaDFgIU0.net
>>541
当たり前
単発プロペラ機飛ばすだけだから
あの装備でジェット機は無理だし
実際、戦後米軍が一時そういう問題に直面した

561:名無しさん@1周年
17/12/25 22:33:53.12 y7okiNNr0.net
>>552
警察を自称する瘋癲になって大顰蹙を浴びてるだろうよ

562:名無しさん@1周年
17/12/25 22:34:25.07 UBt93JST0.net
>>1
消費税UP

563:名無しさん@1周年
17/12/25 22:34:45.06 1pfWFA680.net
>>7
まったく根拠の無い話。昔は1%ギリギリまで行ってたが、今はそこまで行ってない。減ってるよ。

564:名無しさん@1周年
17/12/25 22:34:49.40 YyDDs1Vl0.net
>>556
これは空母というよりか空自が前線に出張して支援するって運用
まあ金が掛かるのは事実だし陸上からの運用でカバーできるに越した事はないのは事実

565:名無しさん@1周年
17/12/25 22:34:50.41 V/WltHFz0.net
>>539
中国が中古のヴァリャーグを買って空母に改装してたとき
あんなオンボロをいくら改装しても無理と言われてた。
それが改装を終わると、あんなもの外装のハッタリだけで
航行は無理だと言われてた。
それが航行すると、今度は速度は出せないから航空機の発艦は無理だと言われた。
それが航空機の発艦や着艦も立派にこなしている。
空母としての機能は不明だが、中国も練習船といっているのだから
ちゃんと空母の訓練に活用されている。
ネットの「出来ない」は信用出来ないんだよな。

566:名無しさん@1周年
17/12/25 22:34:59.10 Ymm0VUQk0.net
>>557
やられたら
やりかえす

567:国境なき新政府@報道部
17/12/25 22:34:59.84 5vTAACPa0.net
戦闘機より長距離爆撃機があれば作戦の幅が広がる。
戦力の無人化、ロボット化が好ましい。

568:名無しさん@1周年
17/12/25 22:35:07.38 JCT6+UtF0.net
>>559
大和式ノーガード戦法だが?

569:名無しさん@1周年
17/12/25 22:35:44.65 4Ltost1c0.net
F35Bを乗せた出雲を運用しても、それは機動部隊ではない
そもそものF35Bはステルス性のある空中管制機
カタパルトのない出雲はただのガソリンスタンドでしかない

570:名無しさん@1周年
17/12/25 22:35:47.28 UBt93JST0.net
>>1
増税

571:名無しさん@1周年
17/12/25 22:35:49.21 zvNBk7S30.net
>>534
いずものサイズ(248m)だったら大分余裕がありそう。
スキージャンプに改造する手間を考えたらそのままでいいんじゃないかと思う。
指摘された通り、1飛行隊(12機+予備機)が運用出来れば戦力としては十分でしょう。
それにAEW型のEV22とかねw

572:名無しさん@1周年
17/12/25 22:35:59.20 hdA0xXk80.net
とりあえず「空母どうすか?」は1950年代の警備隊時代からの悪癖。
合理性を身に着けられない軍隊じゃまた戦争しても負けるわ。

573:名無しさん@1周年
17/12/25 22:36:01.18 PA26NX5V0.net
>>541
商船改造空母って飛行甲板ペラペラだぞ

574:名無しさん@1周年
17/12/25 22:36:23.03 J4Ru0p/90.net
今の時代、空母よりそうりゅう型の潜水艦の方が大活躍してくれそうだけどね。

575:名無しさん@1周年
17/12/25 22:36:37.06 r8XrHlOo0.net
このミサイル発射は先制攻撃には当たらないか?集団的自衛権の行使か否か?とかやってる間に滅ぶ。今の日本はその程度。
ハイテク兵器持ってても、お上に使う決意が無ければただの無用の長物。シェルターでも作った方がマシなレベル。

576:名無しさん@1周年
17/12/25 22:36:41.67 Y1MiNPum0.net
国家の借金が1千兆円もあるのに軍拡って明らかに戦前に回帰してるよ

577:名無しさん@1周年
17/12/25 22:36:51.49 V/WltHFz0.net
>>560
F35Bはプロペラ機より短い距離で発艦できるし、着艦ロープも要らないんだが。

578:名無しさん@1周年
17/12/25 22:37:08.65 UBt93JST0.net
空母より、音速長距離爆撃機の方が怖いだろ

579:名無しさん@1周年
17/12/25 22:37:47.01 vQBUDmri0.net
>>556
それは本当に思う。
特に、ファイターパイロットは補充が非常に難しい。
今はほとんどコンピュータがやってくれるし、
無人機AIがアムロばりに無双するようになるかもしれんが、
それならそれでソフト開発にこそ金と費用を掛けるべきだと思う。

580:名無しさん@1周年
17/12/25 22:37:49.36 J8Tj6idM0.net
習主席は
日本が、こう対応してくるだろうと
とうぜんながら、想定していたことなんだろ?
さあ、主席はこれから
どういう手を、打ってくるわけですかね?

581:名無しさん@1周年
17/12/25 22:37:50.90 6PePgXHY0.net
>>551
F35BのSTO性能は平甲板で150m フルロードでの場合で スキージャンプ方式ならこれが更に10mから20mほど
短くなるわけだが だから平甲板でも甲板の後方からなら無問題で戦時装備で発艦できるw 問題は滑走距離に
それだけ取られる訳で最大同時発進数が減るってことだな まあ一個分隊(4機)程度なら即応可能だろうさ
伊達に単発でも推力のデカイエンジン積んでるわけじゃないさ

582:名無しさん@1周年
17/12/25 22:38:10.27 YyDDs1Vl0.net
>>572
これは海自からではなく空自と陸自からの話、だと思いたい
海自の一部が空自と陸自の話を聞きつけてリークとかそういう可能性も無きにしも非ずだけど
CVEかイージスDDGかの選択で後者をとって今の海自がある訳だし

583:名無しさん@1周年
17/12/25 22:38:33.53 qmMufIGr0.net
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
Fgjjnjjnjjjjjjh

584:朝日新聞不買
17/12/25 22:38:35.82 b5eaZTJu0.net
空母か。
人員は足りているのかな?
定員割ればかりと聞くぞ。

585:名無しさん@1周年
17/12/25 22:38:50.16 L4j1SJ0B0.net
対衛星兵器とか、サイバー防衛とかそっちの方が
ず~~~~~~~っと大事なのに、
軍事だけじゃないけど、日本は過去のしがらみから抜け出せない。

586:名無しさん@1周年
17/12/25 22:38:58.54 oyaDFgIU0.net
>>555
うんうん アホだから説明しといてやるか
Bを沖合の空母から発艦させてる間に
陸から来たやつが抜いて行って、攻撃かけて本国の陸上基地に戻れる
しかも、陸上からのは爆弾満載積んでる
つまり、日本近海で空母運用したって全く意味ない

587:名無しさん@1周年
17/12/25 22:39:05.14 UBt93JST0.net
良いことを考えたw
普段はクルーズ船として使い
いざと言う特に揚陸艦空母として使えるのを作ればいいw

588:名無しさん@1周年
17/12/25 22:39:05.95 Ymm0VUQk0.net
>>576
もう、借金なんかなくなったじゃん
バカなの?

589:名無しさん@1周年
17/12/25 22:39:54.83 mxgzJgBw0.net
支那と南鮮と狂惨党と朝日新聞社は脊髄反射でさっそく批判するわけで。

590:名無しさん@1周年
17/12/25 22:40:07.96 UBt93JST0.net
戦艦大和造ってるのと同じパターンw

591:名無しさん@1周年
17/12/25 22:40:12.12 PA26NX5V0.net
商船改造空母はこれが判りやすいか
ペラペラの飛行甲板を乗っけただけ
URLリンク(upload.wikimedia.org)

592:名無しさん@1周年
17/12/25 22:40:34.52 bOKJNtCD0.net
空母の利点って、大量の戦闘機攻撃ができることだろ
確かに日本には合わんだろ 米軍に任しとけよ
潜水艦を沢山作ったほうが有利に思えるがな

593:名無しさん@1周年
17/12/25 22:40:35.76 UzhNWDHQ0.net
整備やパイロットも海上自衛隊の人がやるの?

594:名無しさん@1周年
17/12/25 22:40:36.71 YyDDs1Vl0.net
>>586
俺もそういう運用ができるに越した事はないと思うけど
実際それじゃギャップというか隙間ができるからこういう話が出てきてるんでしょ?
というか俺はBを買うくらいならAを増やしたほうがいいって考えだ

595:名無しさん@1周年
17/12/25 22:40:44.45 jDbqb9V+0.net
F-35Bはヘリに近い運用ができる訳で

596:名無しさん@1周年
17/12/25 22:41:17.11 uEhyyTC70.net
F35Bなんかまともに運用できるわけないのにw
保守整備だけでどんだけ金かかると思ってるんだ?ww

597:名無しさん@1周年
17/12/25 22:41:41.07 uhZyORlL0.net
>>343
お前の「なると思う」なんぞ何の説得力もない。
>
説得力があるかどうかは知らん。
日中の軍拡競争をすれば、日本は衰退する。
日本を衰退させたかったら、日中の軍拡競争を煽れば良い。
日中の軍拡競争に無頓着な奴は、
敗戦が確実だった第二次世界大戦に突っ込ませた連中と同類と思う。

598:名無しさん@1周年
17/12/25 22:41:58.94 hz5K+pGQ0.net
>>576
>国家の借金が1千兆円もあるのに軍拡って明らかに戦前に回帰してるよ
朝鮮戦争が再開すれば、
一気に景気回復するよ。
60年前にも、同じ事があった。

599:名無しさん@1周年
17/12/25 22:42:12.58 XyjpEuwx0.net
>>576
空母がいるかどうかは置いといて軍拡は必須

600:名無しさん@1周年
17/12/25 22:42:15.22 UBt93JST0.net
自衛隊 << 俺たち死にたくない!無人船にしてよ

601:名無しさん@1周年
17/12/25 22:42:24.46 hF4V7gkn0.net
>>595
ならヘリでいいじゃん?
対航空機戦はイージス艦があるわけだし。

602:名無しさん@1周年
17/12/25 22:43:08.97 g4+1aYz20.net
ついに日本がふたたび大東亜共栄圏 建設のために立ち上がる日が来た
極東アジアの日の出だ

603:名無しさん@1周年
17/12/25 22:43:13.34 jDbqb9V+0.net
>>601
イージス艦のミサイルが水平線の下まで飛べばな

604:名無しさん@1周年
17/12/25 22:43:16.36 XyjpEuwx0.net
>>597
防衛学的に言えば国家が防衛費を増大させたとき軍事衝突のリスクはむしろ減る

605:名無しさん@1周年
17/12/25 22:43:27.14 oyaDFgIU0.net
>>581
アホ、ちゃんと過去レス嫁
かがを改造したとこで、後部甲板に発艦2番機の待機場所は無い
後部に機体置くと着艦の邪魔する
当然、発艦しては次の機体をエレベーターで上げる
という操作が行われ
それに10分やそこいらは平気でかかる
作戦はタンデムで行うのが常なので
その間僚機は上空旋回で無駄に燃料を食う
そうこうしてるうちに、陸から爆弾・燃料満載の陸上機が
空母を追い抜いて行く
つまり日本近海で空母運用しても
何のメリットもない

606:名無しさん@1周年
17/12/25 22:43:50.50 uhZyORlL0.net
>>598
北朝鮮が崩壊しただけでも日本の負担は大きいと思うよ。
難民も大量に日本に来るよ。

607:名無しさん@1周年
17/12/25 22:43:55.96 UBt93JST0.net
ヘリに対航空ミサイルつめばいいんじゃね?
近づく前に遠くから打てばいいんじゃね?

608:名無しさん@1周年
17/12/25 22:43:58.15 YyDDs1Vl0.net
>>601
ヘリじゃ爆弾の火力は出せんから米海兵隊はハリアーなんて骨董品を大事に使ってた訳で
じゃあ水上艦から超音速の対地攻撃ミサイルだって話もあったけど予算の関係で没に

609:名無しさん@1周年
17/12/25 22:44:10.42 HqRpADZd0.net
だから新国立競技場の建設をやめてさ、代わりに中型空母をつくれって言ったのに
建造費や維持費がどっこいレベルだぜ
競技なんかは空母の甲板でやればいい

610:名無しさん@1周年
17/12/25 22:44:34.95 RNfnImrb0.net
軍拡競争とか始めるも何もない
日本関係なく中国がガンガン軍拡してる
ぼけっと見てるか対策するかの2択

611:名無しさん@1周年
17/12/25 22:44:40.30 QQ6oSW7Z0.net
>>565
マジで支那畜のなんちゃって空母が
運用出来てると思ってるの?w
お前は暢気でいいなwww
自分が無知と気付かないのは馬鹿なんだぜ?w

612:名無しさん@1周年
17/12/25 22:44:51.19 uhZyORlL0.net
>>604
軍拡競争になるほど戦争になる危険性が加速度的増えるよ。

613:名無しさん@1周年
17/12/25 22:44:52.36 JCT6+UtF0.net
空母が寄港する

ミリオタとパヨ団体が押し寄せる

経済効果爆発
はい解決

614:名無しさん@1周年
17/12/25 22:44:59.69 V/WltHFz0.net
ちなみに、オスプレイとF35Bの最大離陸重量はほぼ同じ。
ひゅうがはオスプレイで運用可能なのは実証済みだから、言わずもがなだな。

615:名無しさん@1周年
17/12/25 22:45:00.63 XyjpEuwx0.net
>>597
>>日中の軍拡競争をすれば日本は衰退する
なぜ?デフレ脱却に繋がるし、軍事研究からあらゆる新技術が生まれる

616:名無しさん@1周年
17/12/25 22:45:05.58 4Ltost1c0.net
空戦と電子戦を同時にこなすエースを空自が出す訳もなく
また海自が用意出来るわけも無く
日本版海兵隊を用意するつもりで、いづもを差し出す覚悟を海自が持たないとだめ
ならば空自もパイロットを差し出すでしょう

正直日本版ワスプ型(滑走路のある輸送艦)を用意した方がやすい
いづもは勿体ない

617:名無しさん@1周年
17/12/25 22:45:15.12 vQBUDmri0.net
>>578
そう考えると、F-35Bは確かに革新的だなあ。
船体強度に気を付ける必要は有るけど、護衛空母に毛が生えたような船でも運用出来るんだから。
戦時には滅茶苦茶重宝しそうだ。

618:名無しさん@1周年
17/12/25 22:45:17.25 UBt93JST0.net
フィリピンに船あげたけれど
こないだフィリピン人、豪華ヨット乗ってたぞw

619:名無しさん@1周年
17/12/25 22:45:18.46 7xs0iR490.net
>>576
資産も一千兆円あるけどなw

620:名無しさん@1周年
17/12/25 22:45:25.34 ZOdrvngw0.net
経済力の範囲内で出来る限りの準備をしているんではなかろうか。自国での開発や製造云々を先走ってあーだこーだ言う前に、そのためにこそまず景気なんだろう。日本の消費増税はまだかまだかと中国は待っているよ。

621:名無しさん@1周年
17/12/25 22:45:26.65 L4j1SJ0B0.net
アメリカが手を引くなら、
日本も中国に合わせた軍備増強すれば自ら経済が潰れる。
日本が対抗するなら非対称戦しかないよ。
戦略、戦術、それぞれでブレークスルーするような
新しい方策を練らないと。

622:名無しさん@1周年
17/12/25 22:45:49.23 XyjpEuwx0.net
>>612
増えないよ
過去の事例で既に定量的に分析されて答え出てる お前らの妄想いらない

623:名無しさん@1周年
17/12/25 22:46:20.25 KuWMn2nL0.net
トマホーク5万発
有ればいいだろう

624:名無しさん@1周年
17/12/25 22:46:21.09 uhZyORlL0.net
>>610
それに日本が合わせて行ったら、余計に日中の軍拡競争が激しくなる。
それでは日本は財政が持たないよ。

625:名無しさん@1周年
17/12/25 22:46:22.15 JCT6+UtF0.net
てかシーレーンパトロールとかやることなんていくらでもあるべ

626:名無しさん@1周年
17/12/25 22:46:37.34 JJWcl83X0.net
震災の時にF-2の一個中隊が空港とともに壊滅し、支那は尖閣に艦隊を送り込んできた。
敵地攻撃能力ばかりでなく、こういう不測の事態に対応できる能力、リスクヘッジ(危機対応分散)を海にも陸にも空にも垂直離着陸機は持っている。

627:名無しさん@1周年
17/12/25 22:46:42.12 V/WltHFz0.net
>>611
だから練習船だといってるだろが。
こうやって指くわえている間に彼らは着々と訓練を進めている。
一朝一日じゃ空母の運用はできんのよ。

628:名無しさん@1周年
17/12/25 22:46:53.32 UBt93JST0.net
空母は本当にいらない
揚陸艦ならまだわかるが

629:名無しさん@1周年
17/12/25 22:46:58.80 hdA0xXk80.net
>>582
陸自は制空権確保の手段にこだわらないだろうけど、
空自は空母による支援よりも稼働機数増や空中給油機を求めるんじゃないの。
完全に予算の奪い合い図式が目に浮かぶんだけど。

630:名無しさん@1周年
17/12/25 22:47:08.92 oyaDFgIU0.net
>>594
別にギャップは生まれない
空母運用する金でイージス艦やら陸上基地増やせばいいだけ
軽空母でも運用人員2~3千人は乗ってる
費用対効果考えれば、持つだけ無駄
海外派兵するなら話は別だがな

631:名無しさん@1周年
17/12/25 22:47:30.82 YyDDs1Vl0.net
>>623
トマホークが弾着する頃には支援要請を出した部隊はどうなっているのか考えないと

632:名無しさん@1周年
17/12/25 22:47:39.13 hF4V7gkn0.net
軍拡は内需拡大でいいと思うけど、人はどうすんだよ?
装備は買えばいいけど人材は買えないぞ?
軍人なんて自国で養成するしかないんだから。

633:名無しさん@1周年
17/12/25 22:47:39.78 XyjpEuwx0.net
>>624
投資には費用対効果てものがある
無限に軍拡競争が拡大するなんてありえないよ

634:名無しさん@1周年
17/12/25 22:47:53.73 jDbqb9V+0.net
>>629
財務省に「F-2で海自空母を撃沈しなさい」
と言われると

635:名無しさん@1周年
17/12/25 22:47:56.95 y39IuMse0.net
F35B支援戦闘機というふうに
命名すればok

636:名無しさん@1周年
17/12/25 22:48:01.85 6PePgXHY0.net
>>586
流石にその想定は楽観すぎ てか近接航空支援がほしいからF35Bを試しに導入してみない? という話でな、南西諸島
方面での我が方の策源地は沖縄と九州南部しか航空基地は要してない そこから作戦機を飛ばすとなると離島によっては
何ソーティも一日でこなせないのは自明の理 てか空自には現行対地攻撃任務につける機材はF2とかろうじてF4のみ
JDAMとか精密誘導爆弾使うとかなるとF2一択 それらの総数はわずかに複座型を含めて100機もなく、単座の攻撃専用の
飛行隊は70機しかない あと、沖縄と九州南部にしか航空基地はないのでそれら策源地に攻撃を受けると途端にF2などの
基地航空隊は活動を著しく制限されることだろうな
さらに現行空中給油機はわずかに4機だけ (さすがに少なすぎるので追加配備を早急に検討しているようだが)
しかしどー考えても正直1200kmもの南西諸島方面防衛にははなはだ心もとないというのが実情だわ

637:名無しさん@1周年
17/12/25 22:48:34.33 7xs0iR490.net
>>624
一般的には、GDPの2%以内なら、むしろ経済にプラスと言われている
日本で言えば、年間10兆円が身の丈に合った軍事費

638:名無しさん@1周年
17/12/25 22:48:38.73 oirXaBKZ0.net
てか枝葉末節の場当たり対応じゃなく
信濃級の空母を造れよ

639:名無しさん@1周年
17/12/25 22:48:42.21 Q4HFHntn0.net
南沙に出張る可能性を考えての空母でしょ

640:名無しさん@1周年
17/12/25 22:48:49.34 UBt93JST0.net
小型イージスにトマホークつめばいいだろ

641:名無しさん@1周年
17/12/25 22:48:50.29 uhZyORlL0.net
>>622
両国間の軍事力が拮抗するほど戦争が起こるリスクは加速度的に増える。
このことは理論的にも実証的にも裏付けられている。
そもそも日本の財政は巨額で、今後ますます増えて行くから、
日中で軍拡競争を煽れば、日本が衰退する。

642:名無しさん@1周年
17/12/25 22:49:01.93 sB4Azbg20.net
>>1
中日がネタではねぇ、とばしかもな

643:名無しさん@1周年
17/12/25 22:49:38.70 UBt93JST0.net
日本が空母をつくろうが無視して南砂埋め立ててるけど

644:名無しさん@1周年
17/12/25 22:49:52.37 kkpcR9770.net
運用の幅が広がり経験にもなる、Bを何個か入れておくのは正解だろう

645:名無しさん@1周年
17/12/25 22:50:07.79 7xs0iR490.net
>>641
日米同盟が強固である限り、お前の前提は間違ってるだろw

646:名無しさん@1周年
17/12/25 22:50:20.51 j036SLgi0.net
吉報じゃないか

647:名無しさん@1周年
17/12/25 22:50:40.23 YyDDs1Vl0.net
>>629
今までCAS?なにそれだった空自も気づいたって事じゃないの
まあ島嶼上空で航空優勢を確保するために増勢は求めるだろうけど
もしかしたら面倒なCASは前線でやってねってのがこれだったり

>>630
俺もそう思うけどアドバルーンという可能性があっても
こういう記事が出てきたのは事実なんよ

648:名無しさん@1周年
17/12/25 22:50:48.60 oyaDFgIU0.net
まあ、日本に必要なのは
空母じゃなくて、空中給油機の拡充だろうな
基地が攻撃されるとか言うが、日本には空港いくつも有るし
戦時になったら、あえて基地から飛び立つ必要性無いわ

649:名無しさん@1周年
17/12/25 22:50:51.43 uhZyORlL0.net
>>637
俺は別に防衛費を上げるのも、防衛力をあげるのも反対してない。
ただ日中の軍拡競争はダメだと言っているだけ。
日本の衰退を招くから。

650:名無しさん@1周年
17/12/25 22:50:52.70 9DB6ZBgb0.net
日本では一部、嫌韓感情が渦巻いている 韓国人「日本には、いまある敵が必要なんだな、と」
スレリンク(news板)
敵を作って酷いアベ国内政治から市民の目を背ける卑怯な政治
日本国民は知的レベルが低いからこんなわかりやすい煽動にすぐながされるな

651:名無しさん@1周年
17/12/25 22:50:56.97 Q4HFHntn0.net
>>641
アメリカが一気に軍拡に舵を切った瞬間に日米戦争が発生したんだけどな
「今ならまだ間に合う」と

652:名無しさん@1周年
17/12/25 22:51:02.09 L4j1SJ0B0.net
下地島空港の軍用化
潜水艦の増備
いづも型にF35B乗せるんはいいけど、
正規空母は日本にはいらん。リソースの無駄遣い。
よほど金あまって、世界の政治プレイヤーになるくらい
日本が強くなったら、持てばいい。

653:名無しさん@1周年
17/12/25 22:51:08.61 UBt93JST0.net
粗大ゴミ
護衛艦いらね

654:名無しさん@1周年
17/12/25 22:51:16.61 vQBUDmri0.net
>>624
つーか、日本関係なく中国はガンガン軍拡してるし
太平洋分割とか言って、尖閣にもガンガン押し寄せてる。
ありゃマジでやばいよ。
昔のドイツや日本にそっくりだ。中国が今の姿勢を改めない限り
こっちも腹くくって戦う準備せざる得ないよ。

655:名無しさん@1周年
17/12/25 22:51:16.61 Z8AtCdjo0.net
>>641
あほ、中国はアメリカの建艦競争に追い込まれて、自滅の道を辿ってんだろ
歴史上、グランドパワーがシーパワーに対抗して海軍増強しても負けた例しか無い

656:名無しさん@1周年
17/12/25 22:51:33.93 +CfQVVzv0.net
最低でもオスプレイの早期警戒型が出来ないと、日本周辺の状況じゃ軽空母なんかただの的だよ
安物買いの銭失い以外の何物でも無い
E-2Dのっかる正規空母買ってよ、パパ

657:名無しさん@1周年
17/12/25 22:52:08.91 22i6n7Hx0.net
>>541
英軍もフォークランド紛争の時にコンテナ船改造のハリアー母艦使ってなかったっけ?

658:名無しさん@1周年
17/12/25 22:52:35.87 Gu1axyfY0.net
狭い東シナ海で空母運用って、出来るのかな?
専守防衛なら陸上基地でいいんじゃないか。

659:名無しさん@1周年
17/12/25 22:52:37.47 Z8AtCdjo0.net
5スレまで行ってんのw
あれか、本職が「必要」ってんのに、空母無用論を引っ込められない連中ってまだ居るのか
知ったかぶりオタ、持てないからやっかんでいる朝鮮人、そして戦力化されると困る中国人が書き込んでいるんだろ
あきらめろん

660:名無しさん@1周年
17/12/25 22:52:51.58 UNPN0lte0.net
今の所AMRAAM2発に1000ポンド爆弾2発しか積めない
自衛戦闘がうまい軽爆撃機
18年に更新ソフトウェアができる予定だったけど遅延してるはず

661:名無しさん@1周年
17/12/25 22:52:53.58 UBt93JST0.net
でっかい的w

662:名無しさん@1周年
17/12/25 22:52:58.10 uhZyORlL0.net
>>645
日米同盟は数十年後もあるかもしれないが、アメリカが日本の要求通り動いてくれるかどうかは定かでは無い。
だから、日本の防衛力をあげるのは反対しないが、日中の軍拡競争が起こるのはダメだよ。

663:名無しさん@1周年
17/12/25 22:53:01.67 rZYvv05p0.net
島国で専守防衛だけ考えれば良いのだから、
地対地ミサイル、地対空ミサイル、地対艦ミサイルだけに特化した方が合理的じゃね?
万が一にも上陸してきたらゲリラ戦でいい

664:名無しさん@1周年
17/12/25 22:53:05.87 oyaDFgIU0.net
>>636
上陸作戦しないと法律で決まってるから
持ってても無駄
文句が有るなら、政党でも作って自分で改憲すれば良い

665:名無しさん@1周年
17/12/25 22:53:06.91 Q4HFHntn0.net
>>656
今のに本金周辺の状態で考えるなら、なんでも日本の空母独力でやる必要は無い

666:名無しさん@1周年
17/12/25 22:53:39.54 6PePgXHY0.net
>>605
>後部に機体置くと着艦の邪魔する
着艦と発艦の同時運用? それこそアホのきわみだろ? だったらインヴィンシブルなんかいずもよりもさらにちっさいのに
運用不能だったっての 馬鹿じゃねーの? VTOL空母はそもそも常用機数が少ないので発艦、着艦はまとめて行う
発艦なら発艦だけ待機機体は右舷側に並べとけ、尻を海に突き出す感じにしてな それで充分だっての
平甲板でも150mの滑走距離があればF35Bは作戦時運用が可能 いずも級なら充分だわ

667:名無しさん@1周年
17/12/25 22:53:42.86 f+q9fVmY0.net
軍オタが生半可な知識で恥晒すスレか

668:名無しさん@1周年
17/12/25 22:53:45.04 SaHkTqSB0.net
ネトウヨ統合幕僚監部の空母運用
1.竹島の制空権を奪う
2.尖閣諸島の制空権を奪う
3.韓国侵攻
制圧できないじゃないかw

669:名無しさん@1周年
17/12/25 22:54:04.30 7xs0iR490.net
>>649
とは言え、安全保障はすべてに優先するのも事実
外交で支那を抑えるのが理想だが、外交の基礎は軍事力だから、どのみち軍備増強は避けられない
また、日本の現在の経済状況は、多少の一時的な出費には耐えられるレベルの健全性がある
したがって、正面装備は可及的に速やかに整えるのが、抑止の面からも望ましい

670:名無しさん@1周年
17/12/25 22:54:28.58 E/5QtfrF0.net
イギリスのクイーンエリザベス空母ぐらいのものを作ってみたら?

671:名無しさん@1周年
17/12/25 22:54:43.16 YyDDs1Vl0.net
>>656
島嶼上空はE-767なりE-2Dと35Aがやるけど
島嶼まで爆弾を持っていくローテができるか不安だから35Bの話が出てきてるんよ

672:名無しさん@1周年
17/12/25 22:55:02.80 zvNBk7S30.net
>>617
イギリスのクイーンエリザベス級空母も迷走したが結局はF-35B搭載に決まったね。
あのサイズ(7万トン弱9必要だとコストがバカにならない。
いずも級ならば1200億円(2番艦は1155億円)程度だから汎用護衛艦1.5隻分にしかならない。

673:名無しさん@1周年
17/12/25 22:55:03.10 604HOEIL0.net
エゲレスに触発されたんかね
個人的には垂直離着陸機つうのは小島でも使えて魅力的だと思うが

674:名無しさん@1周年
17/12/25 22:55:07.21 uhZyORlL0.net
>>655
日中のことだが。
日中で軍拡競争が激しくなっていっても大丈夫と本気で思っているのか?

675:名無しさん@1周年
17/12/25 22:55:13.61 DsyZaLtQ0.net
従米軍拡はんたーい
従米安保法制、日米地位協定見直しの上での自主独立路線なら憲法改正&軍事費倍増オッケー

676:名無しさん@1周年
17/12/25 22:55:16.06 UBt93JST0.net
日本が軍拡してもしょうがないんだよ
東南アジアが軍拡しないと

677:名無しさん@1周年
17/12/25 22:55:27.58 7xs0iR490.net
>>662
支那に対抗しうるだけの正面装備を一通り揃えたら数十年は持つから気にするな

678:名無しさん@1周年
17/12/25 22:55:44.63 V+HUE6Oz0.net
>>637
前提条件として、
① 国産兵器で装備をすること。(自国の軍需産業の育成、雇用の創出等。)
② 武器輸出が全面的に可能なこと。(自国の軍需産業の育成、雇用の創出等。)
じゃね?

679:名無しさん@1周年
17/12/25 22:56:02.83 oyaDFgIU0.net
>>666
連続離陸だけでも不可能な
ちゃんとかがの写真まで付けて説明したのに
一切見てない奴が、何を言っても無駄だと思うわ

680:名無しさん@1周年
17/12/25 22:56:19.08 uhZyORlL0.net
>>669
一時的、つまり長期的には日本の財政は耐えらない。
ダメじゃん。

681:名無しさん@1周年
17/12/25 22:56:34.04 YyDDs1Vl0.net
>>672
QEはBにしたというよりCがいつになるか判らんから
カタパルトをケチるついでにってところが大きいと思うぞ
米海軍にCを採用する気があるかは神のみぞ知る

682:名無しさん@1周年
17/12/25 22:56:43.76 UBt93JST0.net
揚陸艦につめばいいやん

683:名無しさん@1周年
17/12/25 22:56:55.93 7xs0iR490.net
>>678
そうですね。だから、日英共同開発プロジェクトはいい流れ

684:名無しさん@1周年
17/12/25 22:57:07.81 6PePgXHY0.net
>>664
じゃなんで離島防衛、及び奪還のための専門部隊を作ってんだよw いい加減なこと抜かすな!
AAV7とかなんで今更になって日本は導入を始めた? もう無茶苦茶やなw

685:名無しさん@1周年
17/12/25 22:57:29.30 Z8AtCdjo0.net
>>674
日米安保を無視しているところで、ただの都合の良い妄想の域を出てないんだよ、お前は

686:名無しさん@1周年
17/12/25 22:57:31.59 j1zFFOI50.net
また南チョンが真似するなあ。
間違いなくw

687:名無しさん@1周年
17/12/25 22:57:57.73 uhZyORlL0.net
>>676
東南アジアは中国を脅威と思うと同時に、中国の影響力も無視出来ない。

688:名無しさん@1周年
17/12/25 22:58:27.86 GneNX9a/0.net
イギリスの新型空母くらいのを整備するんだろうな
F35Bは100機くらいか
諸島防衛本気でやるならそうなるだろうな

689:名無しさん@1周年
17/12/25 22:58:54.71 V/WltHFz0.net
>>573
ペラペラでもあれだけ大きな甲板をバランス計算して載せるより
今ある甲板をちょこっと広げるほうがよっぽど簡単に思えるんだがな。一般人的に。

690:名無しさん@1周年
17/12/25 22:58:59.65 7xs0iR490.net
>>680
今の日本は打撃力に欠けているから、一時的な出費をしてもここを揃えるのが急務
逆に言うと、ここさえ揃えれば、そう簡単に支那は日本に手出しできなくなる
日米が誇るミサイル防衛システムは支那の及ぶところではないからね

691:名無しさん@1周年
17/12/25 22:59:41.24 vQBUDmri0.net
>>668
3の韓国侵攻を考えてる日本人なぞ皆無だぞ。
ネトウヨはもう韓国とは関わるな、頼まれたってしないって奴ばっかりだし
パヨクは韓国侵攻なぞ論外だ。
そしてこのスレみればわかるとおり、日本はかつての日帝ばりに攻撃的になってきた
中国をどうするかで頭一杯だ。

692:名無しさん@1周年
17/12/25 22:59:51.07 GneNX9a/0.net
クィーンエリザベスの建造費5000億円だからな

693:名無しさん@1周年
17/12/25 23:00:02.99 XyjpEuwx0.net
>>641
軍事力が拮抗してる場合とそうでない場合を比較するのでなく対象を固定して軍事費が動いたとき戦争リスクがどう動くかを見るんだぞ?頭大丈夫か?

694:名無しさん@1周年
17/12/25 23:00:09.40 6PePgXHY0.net
>>679
オマイの机上の空論での話に誰もついていかなかっただけw オマイがいうとおりなら各国のVTOL運用の軽空母なんか
一隻残らず運用不能になってるわい もっとましな理屈をつけてからいえ

695:名無しさん@1周年
17/12/25 23:00:11.88 j1zFFOI50.net
>>667
かといって俺たち一般人は指くわえて見てるだけだけど。

696:名無しさん@1周年
17/12/25 23:00:19.55 oyaDFgIU0.net
>>666
インビシブルは上陸作戦の支援が主任務
簡単に言うと、空母では有るが、揚陸艦みたいなもん
日本の場合、揚陸支援してもせいぜい海挟んだ隣国なので
わざわざ空母からちょっとしか爆弾積めない機体を飛ばす必要性が無い

697:名無しさん@1周年
17/12/25 23:00:26.98 2+bqeC4t0.net
「積めるから、大丈夫だろ。」で導入する
防衛省、政府
整備補給のことは、考え無い。
「金にならない事は、考え無い。」で。

698:名無しさん@1周年
17/12/25 23:00:30.52 L4j1SJ0B0.net
尖閣を相手に取らせて、取り返すってのが基本なわけでしょ。
で、尖閣周辺の限定戦なわけだよね。(先島諸島まで手を出して来たら中国は世界から孤立する)
これを基本に考えると、先島諸島の軍備を整える事と、先島~沖縄~本土 の兵站線の確保。
正規空母はまずいらんわ。他にすることが山積み。

699:名無しさん@1周年
17/12/25 23:00:58.47 zvNBk7S30.net
>>681
カタパルトを装備している正規空母が「B」を使う意味も必要性もないと思うよ。
イギリスは当初の予定通り「B」に出来て一番喜んでいるでしょ。
3年遅れたけどねw

700:名無しさん@1周年
17/12/25 23:01:07.48 oyaDFgIU0.net
>>694
アレみて改造で何とかなると思ってる奴は
ド素人

701:名無しさん@1周年
17/12/25 23:01:16.19 XyjpEuwx0.net
>>680
むしろ防衛費増やす方が財政は改善する

702:名無しさん@1周年
17/12/25 23:01:17.85 uhZyORlL0.net
>>685
日米安保がずっと続いたとしてとも、アメリカが日本が思うように行動してくれるとは限らない。
日本と言うか、あなたが思うようにと言うか。
だから、日本の防衛力や防衛費を上げるのは別に反対はしない。
しかし、日中で軍拡競争を招く事態はダメだと思う。
それをやり出したら、日本が衰退するから。

703:名無しさん@1周年
17/12/25 23:01:30.45 Z8AtCdjo0.net
>>686
独島級揚陸艦にF-35Bを搭載しようとして、自衛隊に運用を教えろというところまで予想がつく

704:名無しさん@1周年
17/12/25 23:01:34.73 RNfnImrb0.net
日中の軍拡競争はダメだ君はどうすりゃいいと思ってるんだ?
日本に関係なく中国は軍拡真っ盛りなわけだが
日本はどうせよと?ぼけっと見てれば良いと言うのか?
攻め込んで勝てる程の軍備をせよとは俺は思わないが
防衛できる軍備を整える必要があると思う

705:名無しさん@1周年
17/12/25 23:01:51.11 yMQb3fjE0.net
想定が対中露であるなら空母とか無意味
仮に空母艦載機が到達できる範囲内の敵の陸海空すべて潰しても
核撃たれたらおわりなのよ

706:名無しさん@1周年
17/12/25 23:02:00.52 7xs0iR490.net
>>698
台湾が支那に制圧された場合どうするの?

707:名無しさん@1周年
17/12/25 23:02:08.43 YyDDs1Vl0.net
>>696
インヴィンシブルは制海艦構想から派生した簡易的な艦隊防空が目的の艦だったような
だからシーダートなんてのっけていたし

708:名無しさん@1周年
17/12/25 23:02:21.20 ZOdrvngw0.net
>>650
中国に目を向けさせないための嫌韓煽りと安倍叩きのことね

709:名無しさん@1周年
17/12/25 23:02:48.91 uhZyORlL0.net
>>701
むしろ防衛費増やす方が財政は改善する
>
改善しない。全くのデタラメな意見。
単純に財政の支出が増えるので、債務が膨らむだけ。

710:名無しさん@1周年
17/12/25 23:02:51.62 oyaDFgIU0.net
>>684
他国への上陸
これをいちいち説明しないとイケないやつは
場の空気読めないアスペだけ

711:名無しさん@1周年
17/12/25 23:02:59.16 sL0q6alU0.net
パイロットは空自から出向か?
それとも本格的な海軍航空隊を米海軍の協力のもと編成するのか????

712:名無しさん@1周年
17/12/25 23:03:04.47 JpRh3kLi0.net
F-3が良いな200機ぐらい

713:名無しさん@1周年
17/12/25 23:03:31.12 XyjpEuwx0.net
>>702
大体中国は日本が軍拡しようがしまいが軍拡するよ
東南アジアインドの成長が目覚ましい上ロシアや北朝鮮の脅威もある
国内の軍閥の予算要求合戦もある

714:名無しさん@1周年
17/12/25 23:03:48.17 YyDDs1Vl0.net
>>699
カタパルトを使うCがいつになるかわからないから
BになったのがQEのオチじゃないの?
まあスキージャンプ+Bとカタパルト+Cのどっちが本命だったのかは知らんけど

715:名無しさん@1周年
17/12/25 23:04:30.00 L4j1SJ0B0.net
>>706
それはアメリカが考える事。

716:名無しさん@1周年
17/12/25 23:05:04.79 XyjpEuwx0.net
>>709
するよ少なくとも乗数は1以上 今の日本の財政支出は老人に偏り過ぎて乗数が〇に近い
テキトーになんでもいいから財政拡大すれば債務対gdpは縮小する

717:名無しさん@1周年
17/12/25 23:05:18.09 YyDDs1Vl0.net
>>711
空自「対地支援とか面倒だし海自がやってくれねえかな」
海自「ただでさえ人いないのに陸自の支援とか嫌だよ」
陸自「」

718:名無しさん@1周年
17/12/25 23:05:32.61 qHQ9EvNS0.net
>>54
逆じゃねーかな。
このご時世軍拡競争になれば戦争リスクがどんどん減ってくだろ。

719:名無しさん@1周年
17/12/25 23:05:55.37 BCYgJgUL0.net
これの「核兵器」を「空母」って読み替えてもいいんでは
>我が国には固有の自衛権があり、自衛のための必要最小限度の実力を保持することは、
>憲法第九条第二項によっても禁止されているわけではなく、したがって、
>核兵器であっても、仮にそのような限度にとどまるものがあるとすれば、
>それを保有することは、必ずしも憲法の禁止するところではない
URLリンク(www.shugiin.go.jp)

720:名無しさん@1周年
17/12/25 23:06:23.99 Z8AtCdjo0.net
>>702
妄想癖のあるやつはこれだから
あのな、日米安保ってな、誰かが発動したくないといったからといってそうはならないわけ
ある種の装置なところがあって、その為に取り決めがあるんだよ
日本だけを攻撃しようとしても、それは自動的にアメリカにも宣戦布告と同等なわけな
だから日本の左翼と旧ソ連があれだけ学生動員して反対したんだわ
この辺の所を思いっきり完痔かイ゛シテイルのは軍オタにも居て、「その時都議のアメリカ政権の考えでぶれる」と本気で思っている
頭が痛い
そんな妄想に近い想定は、日米安保が解消されてから言いな

721:名無しさん@1周年
17/12/25 23:06:25.03 hdA0xXk80.net
>>647
空自も空母話にのる大義がそれなりあるのか。
自衛官24万+事務官2万の組織だし、一枚岩じゃないのはわかるけど。
アドバルーンといえば、冷戦末期の80~90年代にも「海上自衛隊に空母導入構想」
みたいな記事を(いずれも何故か読売新聞でw)見て、海自の根強い執念みたいなものを
感じたものだが。

722:名無しさん@1周年
17/12/25 23:06:27.40 T6y1ZqntO.net
自衛隊に今必要なのは、空母ではなく、
高速無人機用の潜水艦空母
スクランブル発進がとてつもない場所から出来るやん
しかも使い捨てでオケ

723:名無しさん@1周年
17/12/25 23:06:40.31 uhZyORlL0.net
>>713
それに合わせて日中の軍拡競争を煽れば、あなたは日本が大丈夫だと思うのか?
だから、防衛費や防衛力を上げるのは、アメリカが次第に当てに出来なくなることもあり、
別に反対はしない。
しないが、日中の軍拡競争に対して鈍感な人は俺は売国奴と思う。

724:名無しさん@1周年
17/12/25 23:06:49.65 6PePgXHY0.net
>>696
だから南西諸島方面では心もとないからF35Bの話がでたんだろ? 沖縄と九州にしか策源地(航空基地)はねーんだぞ?
近接航空支援ってさっきから何度もいってるのに理解しねーよな? いずもも揚陸艦的な運用ができればなおのこといいだろうが
オスプレイも運用できるんだ支那 陸上基地部隊が離島の距離によっては一日何ソーティも任務を遂行できそうにない
(空自の作戦機数からしても)だからこそF35Bで米海兵隊のハリアーみたく反復攻撃をかけれたらいいよね、という話なのに
何度もいうように南西諸島は九州南岸から台湾まで実に1200kmにも及ぶ 大東諸島も含めると最大幅で1000kmにも
なる これらの空海域で作戦行動を行うとなると基地航空隊だけでは相当な負担になるだろう だからこその今回の話だろ?
朝鮮半島だけでモノを考えるなっての

725:名無しさん@1周年
17/12/25 23:07:28.99 L4j1SJ0B0.net
中国と軍拡競争してもいいけど、
日本は身の丈にあった予算の範囲内で、
効率の良い兵器を造ってくべき。
そういう点で空母は不要。
これが普通だろ。

726:名無しさん@1周年
17/12/25 23:07:58.82 E4mb/nMz0.net
空母にしたら護衛でイージス艦つけないといけないわけで、何のためにアショアでイージスうかせたのかわからないな

727:名無しさん@1周年
17/12/25 23:08:06.53 7xs0iR490.net
>>715
台湾が支那に占領された場合、日本包囲網が完成するから、事実上、日本は詰む
台湾問題は日本にとって死活問題であり、台湾有事は自衛戦争の範疇に入ると思われるが、
その際、日本は支那による台湾占領を阻止する有効な手段を持っていない
ここを補う意味で、強襲揚陸艦及びF35Bの組合せは理想的だと思うよ
まぁ、正面切って言える話ではないがw
じゃあ落ちるわ

728:名無しさん@1周年
17/12/25 23:08:08.65 +2Hpsqan0.net
「空母」(aircraft carrier)ではありません
「航空護衛艦」(aircraft destroyer)であります
皆様、その点どうかお間違いなきよう

729:名無しさん@1周年
17/12/25 23:08:16.83 kJ+DMADZ0.net
無人機専用の 三段軽空母も はやく着手しとけ

730:名無しさん@1周年
17/12/25 23:08:18.93 Z8AtCdjo0.net
>>725
本職が「居る」ってんだから、素人が要らな言っても説得力が皆無

731:名無しさん@1周年
17/12/25 23:08:30.87 6PePgXHY0.net
>>710
何度もいうように離島防衛で問題だからこそF35Bの導入をっていう話 他国へ上陸なんてそもそも想定してないのに
何飛躍させて抜かしてるんだよ いい加減にしろ

732:名無しさん@1周年
17/12/25 23:08:40.81 sL0q6alU0.net
>>724
空母よりJALもANAも使わなくなった下地島空港を基地にしたほうがよい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch