【経済】労働生産性、先進7カ国で最下位 効率的な働き方進まず-日本生産性本部★4at NEWSPLUS【経済】労働生産性、先進7カ国で最下位 効率的な働き方進まず-日本生産性本部★4 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト901:名無しさん@1周年 17/12/21 06:13:27.66 IOzfrRVC0.net 新卒採用制度が無くならないのは椅子の取り扱い制度だからなんだよ 902:名無しさん@1周年 17/12/21 06:13:45.46 rVvSar8X0.net >>1 近年蔓延してきた請負・委任契約を装った労働者供給事業である偽装請負については、これまで大労組が事実上「黙認」 しているといわれても仕方がない状態であった。連合会長・高木剛もこの事を認めている[48]。理由としては、偽装請負 を解消する場合、経営側がそのコストを、組合員である正社員の賃金を削減することにより捻出しようとするおそれがあ るため、組合員の不利益になることを指摘できないためである(これは、同様に問題化している「下請いじめ」について も同様なことがいえる)。 大企業の労働組合を主体とする連合が構成員である正社員を保護するために活動し、偽装請負 下にある中小下請け労働者等の雇用の不安定化を強化する結果となっており、大企業労働組合の既得権益と、中小企業 の従業員の保護は相反する状況といえる。 2009年1月9日の読売新聞の報道で「電機連合」の中村正武委員長が日本経団連主催の労使フォーラムで講演し、与野党 からの製造業派遣の規制の建議について、 「性急な結論を出すべきではない」「製造業派遣を禁止すると、国際競争力がなくなり、電機産業はやっていけない」 — 電機連合 中村正武委員長 とし、派遣等の非正規雇用の存在の必要性について大企業正規社員の労働組合員で構成される連合の下部組織の委員長 が言及したことは、連合が派遣会社の利権を擁護し派遣規制の緩和を支持したと受け止めることができ、正規社員解雇 規制緩和論に問答無用の強行な反対論を展開する連合の正反対な姿勢との対比が顕著である。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch