【経済】労働生産性、先進7カ国で最下位 効率的な働き方進まず-日本生産性本部★4at NEWSPLUS【経済】労働生産性、先進7カ国で最下位 効率的な働き方進まず-日本生産性本部★4 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト700:名無しさん@1周年 17/12/21 05:35:32.88 azpImi/i0.net 日本人は生産性が低いことに幸せを感じるんだから、生産性上げたら逆に不幸になる。 701:名無しさん@1周年 17/12/21 05:37:07.20 rVvSar8X0.net 【IT】グーグル会長が語った「価値を生み企業を成長させる人材のたった2つの資質」とは [無断転載禁止]©2ch.net http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1497713893/ 当時学んだことの1つは、「スマート・クリエイティブ(smart creative)」で、混沌とした状況を耐え抜ける人材を見つけることの重要性だそうだ。 規模が拡大した結果、グーグルは優秀で感じのいい「潤滑油」のような人材を採用し続けた。 しかし、「彼らは職務と職務の間に入り、物事を潤滑に進める役割は果たすが、彼ら自身は大した価値を生み出さない」 グーグル会長とはエリック・シュミットのことだ 潤滑油とは程遠い、ハッカーであり、同類のハッカーを多数採用している 本人は謙遜するが、Googleの文脈抽出検索はビル・ジョイと肩を並べられるレベルだ エリック・シュミット 「(規模を広げても)動作するプロダクトがあれば、マーケティングと営業、配布チームを雇うだけで、それは1週間で可能だ」 Paul Graham @pg_quote 9 時間9 時間前 一塊のコードを複数人に共有させないこと。セールス野郎に会社を仕切らせないこと。 ハイエンドの製品を作らないこと。コードを大きくしすぎないこと。バグを見つけるのを品質保証の人間に任せておかないこと。 リリースの間を開けすぎないこと。開発者をユーザから隔離しないこと。 ビル・ジョイ(viの開発者で、NFS、SPARC プロセッサ、Java、Jiniに貢献) 「1988年の社内報的なビデオの中で、会長のスコット・マクネリが描いた同社の組織図において、ビル・ジョイは誰よりも(会長のマクネリよりも) 上に位置し、ジョイの上司を示す矢印は上方向を指しているのみ、というものだったという(彼の上司は、ただ天のみ、という意と解されている)」 営業やマーケティングはプロダクトを作るエンジニアとくらべて2次的、付属的な存在であり、決してソフトウェア企業では 中核にしてはならない IT企業の根幹部分を理解していない営業中心型の労働集約型企業だった日本系IT企業が敗北を続けたことは言うまでもないことだが オタクは国際競争力を大した投資をせずとも高めてくれる世界的にも稀な資産のはずだが 日本では前近代的・封建的な身分社会制度によって、これを生かすどころか押しつぶしていたのは悪手としか言いようがない オタクは自由意志により道を極めるのであり決して人口比で多くはならない 1国見回してオタクの数がこれだけ多い国も珍しく ソフトウェア産業の土壌としては前近代的な雇用構造を廃止、解雇規制の撤廃をするだけで、産業競争力が上がる無駄に強力なベースだけはある そこから知識集約型産業が生まれるなら、自動化で消失する雇用分を支える社会保障財源分も課税できるので現在ある問題の解決策の一つではある オタクがソフト開発で道を極めるように経済的・社会的インセンティブを増やし、ハッカーとなれるよう社会全体の価値体系を再構築しなければ自動化 AI化の流れで日本は経済・社会面において2度目の敗戦・社会動乱を経験することだろう 日本でもハッカーが多く生まれ活躍できれば結果的にトヨタ等の労働集約型産業の延命に一役買うはずだが、解雇規制があり自動化で不要となった人材を抱えるリスク を考えれば、トヨタも消え去るのは必然だ。逆に解雇規制撤廃ができれば、ハッカーが生まれ、従来の産業も日本に残すことができる 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch